JPH01241554A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01241554A
JPH01241554A JP6905288A JP6905288A JPH01241554A JP H01241554 A JPH01241554 A JP H01241554A JP 6905288 A JP6905288 A JP 6905288A JP 6905288 A JP6905288 A JP 6905288A JP H01241554 A JPH01241554 A JP H01241554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6905288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tamura
裕 田村
Tsumoru Hirano
積 平野
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6905288A priority Critical patent/JPH01241554A/ja
Publication of JPH01241554A publication Critical patent/JPH01241554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水溶性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものであり、更に詳しく
は分子量30,000以下のポリマー成分が全ポリマー
成分の10%以下である水溶性ポリマーカプラーを用い
て優れた耐拡散性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 最近カラー楊影材料は、高画質化の方向に進んでおり、
110サイズ等の小フォーマントからの引伸しでも観賞
に耐え得る画質のものが、開発されてきている。しかし
ながら粒状性および鮮鋭度に関しては今−歩が強く望ま
れてきた。
このうち鮮鋭度に関しては、特開昭59−36249号
、同54−145135号に代表されるDIR化合物等
を用い、エツジ効果を強調する方法及び塗布膜を薄層化
し光散乱を最小限におさえる方法がある。これらの手段
は併用することにより更に大きな効果を与えることは特
開昭59−36249に示されている。
flj!化を実現するためには、 ■ カプラーのバラスト基を小さくする。
■ カプラーの溶媒として用いられている高沸・点有機
溶媒の量を減らす。
■ 発色性基を高密度化するため、カプラーをポリマー
化する。
等の方法があるが、■ではカプラーの耐拡散性に問題が
あり、■ではカプラーの析出や発色性の低下等のために
極端に減らすことは難しく、大巾な薄層化は期待できな
い、■において、ポリマー化したカプラーのうちラテッ
クス状のカプラーや乳化分散させて使用するものは、極
端に薄層化するためにゼラチン量を減じていくと、膜強
度が弱くなり生フィルム、処理中及び処理後のフィルム
に傷がつきやすいという欠点を有していた。
一方、親水性を有するポリマーカプラー例えば予め合成
されたポリマー(アクリル酸ホモポリマー、p−アミノ
スチレンホモポリマー等)や天然高分子化合物(ゼラチ
ン等)に反応性カプラーを結合させたポリマーカプラー
は、米国特許第2698797号、同第2852381
号、同第2852383号、同第2870712号各明
細書、持分昭35−16932号、同44−3661持
分公報等に記載されており、エチレン不飽和上ツマ−の
形で合成したカプラーを他の重合可能な単量体と共重合
させて得られるポリマーカプラーは、英国特許第880
206号、同第955197号、同第967503号、
同第967504号、同第995363号、同第110
4658号明細書に開示されている。しがし前記親水性
を有するポリマーカプラーは耐拡散性が不十分であるた
め、層間混色が起りやすく、又、処理時にカプラーが処
理液中へ流出する等の問題があり、実用には供されなか
った。
これらの欠点を解決するために、米国特許第42071
09号、同4215195号、特公昭57−20573
5号、同58−27139号、同58−28744号で
開示されたゼラチンと硬膜剤を介して架橋しうる基を用
いた水溶性のポリマーカプラー(例えばフェノール性水
酸基あるいは活性メチレン基を有する親水性ポリマーカ
プラー)がある、しかしこれらは硬膜剤を介してゼラチ
ンと架橋するため、ゼラチンとの架橋速度が遅く、又、
硬膜剤を介し、カプラー同士、ゼラチン同士が架橋する
反応等によりカプラーとゼラチンとを架橋させる効率が
低く耐拡散性の面で不十分であった。
(発明が解決しようとする課!!!I)従って本発明の
目的は第1に耐拡散性に優れた水溶性ポリマーカプラー
を含有する混色のないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を従供することである。
第2に膜強度に優れ、十分に薄層化可能な水溶性ポリマ
ーカプラーを使用して鮮鋭度にすぐれたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を促供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、芳香族一級アミン現像主
薬の酸化体とカップリングして色素を形成しうる水溶性
ポリマーカプラーであって、分子!1t30,000以
下のポリマー成分が全ポリマー成分の10%以下である
水溶性ポリマーカプラーを少なくとも1種以上乳剤層に
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成することを見出した。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる水溶性ポリマーカプラーの好ましい
構造としては以下に示す一般式(P−1)。
(P −2)で表わされる反復単位をそれぞれ少なくと
も14以上有するものである。
−股部(P−1) 一+−A→− (式中Aは芳香族一級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素を形成してうるカラーカプラー残基を存
するビニルモノマーよりM”Jされる単位を表わす、) 一般式(P −2) 一+−B→− (式中Bは芳香族一級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リング反応しない非発色性エチレン様モノマーより誘導
される単位を表わす、) 本発明に用いられる芳香族一級アミン現像玉薬の酸化体
とカップリングして色素を形成しうる一般式(P−1)
においてAで表わされる繰り返し単位を形成するエチレ
ン性不飽和七ツマ−は一般式(1)で表わされるもので
ある。
−股部(1) R′ CH意 ■C −4・÷、+、・ヤ、Q 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表わし、LLは一〇0N−(R”は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置
換アルキル基を表わす)、−COO−1−NHCO−5
−OCO−1に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子ま
たは置換もしくは無ttiの、アルキル、アルコキシ、
アシルオキシもしくはアリールオキシを表わす)、記に
同じ)を表わし、L8はLLとQを結ぶ連結基を表わし
、mは0またはlを表わしnは0または1を表わし、Q
は酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカンブリング
して染料を形成しうるカプラー残基を表わす。
1.1で表わされる連結基は、具体的には+x’÷J’
−X冨÷、÷J ”−X 3+@+ J’ か六−で表
わされる。
、)l、Ji、Jlは同じでも異なっていてもよs 水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アR% / ルキル基(炭素数1〜6) 、−3o! N−(R’R
′ は上記と同義) 、−N−R” −(R’は上記と同義
、R&は炭素数1〜約4のアルキレン基)、は水素原子
、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素
数1〜6)を表わす、) 、−〇−1R″ と同義) 、−coo−1−oco−1−N COz 
−(R’は上記と同義)、−NGO−(R’は上記と同
n)等を挙げることができる。
xl、xl 、XSは同じでも異なっていてもよく、ア
ルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換ア
リーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を表
わす。
p、 9% rおよび3は0またはlを表わす。
上記−股部(1) においてxl、x8、x3は互いに
同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無置
換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、また
はフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐
でもよい、アルキレン基としては例えばメチレン、メチ
ルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えばベ
ンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニレ
ン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またXI 、 XI 、)(!で表わされるアルキレン
基、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基として
は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、
置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−
NHCORIで表わされる基(R・はアルキル、置換ア
ルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換ア
ラルキルを表わす) 、 NH30z R’  (R@
は上記と同義)、−3OR”  (R”は上記と同義)
、−3O,R・(R・は上記と同fi) 、−CORI
  (R”は上記R1・は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フェニル
装置1典フェニル、アラルキル装置1負アラルキルを表
わす)。
アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)、水酸基
や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。この
置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異なっても
よい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、11A
フエニル基装置1良アラルキル基の置換基の例としては
、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、
−NH3O,R”  (R” G!上記と同義ン、−N
HCOR”で表わされる基(R@はR1@は上記と同義
)、−3o冨R@ (R”は上記と同義) 、−COR
”  (R’は上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基
、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)等が挙
げられる。
次に一般式〔!〕においてQで表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式で表わされるフェノール型〔■〕、(V〕、
あるいはナフトール型(III)、CN)の化合物(お
のおの水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して、(
−L’ −)−f−+Lm−)−1に連結する)が好ま
しい。
(ビ1)、・   Zl 1I     Z’ 式中8口はフェノール環あるいはナフトール環にrll
IA可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、アミノ基、カルボキシ店、スルホ基、シアノ基
、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、ウレイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキ
シ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキ
シ基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモ
イルアミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることがで
きる R11の炭素数はO〜30である。
R11は一〇〇NR1R”、−NHCOR”、−NHC
OOR直−−NH3O,R”。
−N)ICONR14R’!または−N HS Ox 
R” R”を表わし、R14及びR1%は水素原子、炭
素数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブ
チル、メトキシエチル、n−デシル、n−ドデシル、n
−ヘキサデシル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロ
プロピル、ドデシルオキシプロビル、2゜4−ジーte
rt−アミルフェノキシプロピル、2゜4−ジーter
 L−アミルフェノキシブチル)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えば、フェニル、トリル、2−テトラデシル
オキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル)、炭素数2
〜3oの複素環基(例えば、2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−フリル、2−チエニル)、R1&は炭素at〜
30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ド
デシル、ヘキサデシル)、6〜3oの芳香族基(例エバ
フェニル、トリル、4−クロロフェニル、ナフチル)、
複素環VS<例えば、4−ピリジル、キノリル、2−フ
リル)を表わす、R14とRIsは互いに結合して複素
環(例えば、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン
環)を形成していてもよい、p′はθ〜3.3′はO〜
2、q′、r′はそれぞれ0〜4のIlkを表わす。
X4は酸素原子、イオウ原子またはR1?Nぐを表わし
、Hlは水素原子または1価の基を表わす。
RIffが1価の基を表わす時、H1?の例として炭素
数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、メトキシエチル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えば、フェニル、トリル)、炭素数2〜30
の複素環基(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル)
、炭素数I〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベン
ズアミド)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、
4−クロロベンゼンスルホンアミド)、炭素数4〜30
のイミド基(例えばコハク酸イミド)、−OR”、SR
”、−〇OR”、−CONR”R”、−COCORI@
、−COCONR”R”、−COOR”、−COCOO
I?″@、−3ol  RlI、−3oz  OR”。
−SO寞N R+ m Rl 9及び−NR’・R自9
を挙げることができる。ここでR11及びR19は同じ
であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭
素数1〜30の脂肪族基(例えばメチル、エチル、ブチ
ル、ドデシル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、
ヘプタフルオロプロピル)、炭素数6〜30の芳香族基
(例えばフェニル、トリル、4−クロロフェニル、ペン
タフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロ
キシフェニル)または炭素数2〜30の複素環基(例え
ば4−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル)を表わす
R11とRlIは互いに結合、して複素環(例えばモル
ホリノ、ピロリジノ)を形成していてもよい。
RlIの例として、水素原子を除<R11及びRlIに
おいて示した置換基を挙げることができる。
zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす、#
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、カルボキシメチルオキシ、3−カルボキシプロピ
ルオキシ、2−メトキシエトキシカルバモイルメチルオ
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−カルボキシ
メチルチオエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭
素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、
4−ヒドロキシフェノキシ、2−アセトアミドフェノキ
シ、2.4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、4
−フェニルアゾフェノキシ)、炭素数2〜30の複素環
オキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ、1−フェニル
−5−テトラゾリルオキシ)、炭素数1〜30の脂肪族
チオ基(例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30の芳
香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ)、炭
素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ
、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、炭素数
2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、ラウロイルオキシ)、炭素数1〜30のカ
ルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ヘプタフルオロブタンアミド
、ペンタフルオロベンズアミド)、炭素数1〜30のス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、トル
エンスルホンアミド)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−クロロフェニルアゾ、4
−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニ
ルアゾ)、R素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオ
キシ法(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ドデシル
オキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜30の芳香族オ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ5(
例えば、メチルカルバモイルオキシ、ドデシルカルバモ
イルオキシ、フェニルカルバモイルオキシ)、炭素数1
〜30でがっ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複
素環基(例えば、コハク酸イミド1、フタルイミド、ヒ
ダントイニル、ピラゾリル、2−ペンゾトリアゾリル)
等を挙げることができる。
Y′は結合する炭素原子とともに5貝ないし7R環を形
成するのに必要な原子群を表わす、よりR′ ■ の単独または組合せを表わす、R′およびR#は、それ
ぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル岱、フ
リールカルボニル基、フルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、またはシアノ基を表わす。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R1として好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)、脂肪族基(例えばメチJし、エチル
、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)等であ
る。
R11として好ましいものは一〇〇NR”R”であり、
例としてカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリ
ノカルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシルカ
ルバモイル、デシルオキシプロビル、ドデシルオキシプ
ロビル、2.4−ジーtart−アミルフェノキシプロ
ビル、2,4−ジーtert−アミルフェノキシブチル
がある。
X4として好ましいものは、R1テNくであり、さらに
R1マとじて好ましいものは一〇OR”(例えば、フォ
ルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセ
チル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル、p−ク
ロロベンゾイル)、−COOR”・(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボ
ニル、フェノキシカルボニル’) 、−3o、R”・(
例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタン
スルホニル、ヘキサデカンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホ
ニル) 、−〇〇NR”R’!(N。
N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル、N、N−ジブチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェニルカ
ルバモイル、3.4−ジクロロフェニルカルバモイル、
4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル (例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N。
N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスル
ファモイル)で示される基である.R17のうちさらに
特に好ましいものは、−COR”、−COOR”・及び
ーSo.R”で示される基である。
zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一m式で示されるカプラーはその置tAf, R I 
I、R11,X4またはZlにおいて2価あるいはそれ
以上の多価の連結基を介して互いに結合する2量体ある
いはそれ以上の多量体であってもよい.この場合、前記
各置換基において示した炭素数はこの限りではない。
マゼンク色形成カプラー残基としては、−股部%式%(
) および〔刈〕で表わされるカプラー残基( A r s
Z露、R1I〜R33のいずれかの部分で÷L I −
)−r−+L ”±.に連結する.−股部(V)(7)
場合、より好ましいのはRalの置換位置に直接連結す
る場合である.)を表わす。
Z”   H が   11 Z”    H が   11 2富   H 式中、A「は2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型のH!a5例えばアルキル基、r11
換アルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアル
キル、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリ
ール基または置換アリール基(It IA Wとしては
アルキル基(例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフェニルオキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
ジアルキルカルバモイル基(例えばジメチルカルバモイ
ル)、了り−ルカルバモイル基(例エバフェニルカルバ
モイル)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル)、了り−ルスルホニル基(例えばフェニルスルホ
ニル)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド)、了り−ルスルホンアミド基(例えばフェ
ニルスルホンアミド)、スルファモイル、アルキルスル
ファモイル基(例えばエチルスルファモイル)。
ジアルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルファ
モイル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が
挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異
なってもよい、特に好ましいr11tA基としてはハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基が挙げられる。〕、複素環基(例え
ばトリアゾール、チアゾール、ベンズチアゾール、フラ
ン、ピリジン、キナルジン、ベンズオキサゾール、ピリ
ミジン、オキサゾール、イミダゾールなど)を表わす。
R21ば無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)を表わし、これらの置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、直鎮
、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、t−ブチル、
オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、2−エチルへキシルオキシ、テトラデ
シルオキシなど)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジーt
er t−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4
−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、
2−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル、
N−メチル テトラデカンアミド)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、エチルスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼン
スルホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホンア
ミド)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル
、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチル
スルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N
−(3−(ドデシルオキシ)−プロピル〕スルファモイ
ル、N−(4−(2,4−ジーLet t−アミルフェ
ノキシ)ブチルカルバモイル、N−メチル−N−テトラ
デシルスルファモイルなど)、カルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N
−オクタデシルカルバモイル、N−(4−(2゜4−ジ
ーter t−アミルフェノキシ)ブチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジ
アシルアミノ基(N−サクシンイミド、N−フタルイミ
ド、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ド
デシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル、3−
(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド
)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル、テトラデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えば、メト
キシスルホニル、ブトキシスルホニル、オクチルオキシ
スルホニル、テトラデシルオキシス/lzホニル)、ア
リールオキシスルホニル基(例えば、フェノキシスルホ
ニル、p−メチルフェノキシスルホニル、2.4−ジー
jerk−アミルフェノキシスルホニルなど)、アルカ
ンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、2−エチルへキシルス
ルホニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホ
ニル!(例、tば、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベ
ンゼンスルホニル)、アルキルチオ!(例えば、メチル
チオ、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テト
ラデシルチオ、2− (2,4−シーtert−アミル
フェノキシ)エチルチオなど)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、p−トリルチオ)、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エチルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ
)、アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド
、N、N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシ
ルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオ
クタデシルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベ
ンゾイル)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙げること
ができる。
但し、上装置1負基の中で、アルキル基と規定されるも
のの炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定され
るものの炭素数は6〜38を表わす。
Rzx、R”% R”、R”%R”s R1?、H■、
R1、R″。、R苫−1R1およびR3Sは各々水素原
子、ヒドロキシル基の他に、各々無r11換もしくはZ
lj&のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
0例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、トリデシル等)、アリール基(好ましくは炭
素数6〜20のもの0例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2.4−ジー1−アミルフェニル、4−メ
トキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル
)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の0例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ、t−ブチ
ルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜2
0のもの0例えば、アセチルアミノ、プロピルアミド、
ベンズアミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、
2−クロロアニリノ)、アルコキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数2〜20のもの0例えば、メトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキシ
カルボニル)、アルキルカルボニル基(好ましくは炭素
aZ〜20のもの0例えば、アセチル、ブチルカルボニ
ル、シクロヘキシルカルボニル)、アリールカルボニル
基(例えば、好ましくは炭素数7〜20のもの、ベンゾ
イル、4−t−ブチルベンゾイル)、アルキルチオ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの0例えばメチルチオ、
オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの0例えば、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−1御オクチルフェニル
チオ)、カルバモイル暴(好ましくは炭素DI〜20の
もの0例えば、N−エチルカルバモイル岱、N、N−ジ
ブチルカルバモイル、N−メチル−N−ブチルカルバモ
イル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数20迄の
もの0例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジ
エチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルファモ
イル)またはスルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
20もの0例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)を表わす。
Z!は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす、離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、
エトキシオキサロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル
、4−メタンスルホン アミド−フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ベンクデシ
ルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エト
キシ、2−シアノエトキシ、ペンシルオキシ、2−フェ
ネチルオキシ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニ
ルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)
、窒素原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開
昭59−99437号に記載されているもの、具体的ニ
はベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホ
ンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、2゜3.4.
5.6−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホ
ンアミド、p−シアノフェニルウレイド、N、N−ジエ
チルスルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5.5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、
l−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、3.5−ジエチル−1,2゜4−
トリアゾール−1−イル、5−または6−ブロモベンゾ
トリアゾール−l−イル、5−メチル−1,2,3,4
−テトンゾールー1−イル、ベンズイミダゾリル)、イ
オウ原子で連結するカップリング離脱基(例えばフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−
5−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェ
ニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、
ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、5−フェニル−
2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾ
リル)が挙げられる。離脱しうる基として好ましくはハ
ロゲン原子、酸素原子で連結するカップリング離脱基、
窒素原子で連結するカップリング離脱基であり、特に好
ましくは、アリールオキシ基、塩素原子、ピラゾリル基
、イミダゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアジルアましい(
−股部中の自由結合手の部分で÷L′+−r−+L8÷
、に連結する。)11”    l       l” 式中、Bsa、R”s R3thj>’よびR”Gt各
々水素原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知
子、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシイミド基、アリ
ールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリール
カルバモイル基、アリールアミド基、アリールスルファ
モイル基、了り−ルスルホンアミド基、アリールウレイ
ド基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、
チオシアノ基などを表わし、これらのr!を換基は同じ
でZSは水素原子又は下記−股部(刈)、〔嘉〕、(U
)もしくは〔寛〕で表わされる。
OR”          (罰〕 R3@は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
Rfil、 R4@は各々水素原子、ハロゲン原子、カ
ルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキル
チオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキ
ルスルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無r
I!換もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、
これらの基は同じでも異なっていてもよい。
0V−N−V−0 °°又、、W)””’       (車〕5員環もし
くは6員環を形成するのに要する非金属原子を表わす。
一般式〔京〕のなかで〔双〕〜〔双■〕が好ましい。
式中R41,、H4Nは各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒ
ドロキシ基をR4jJ、R44およびH2Nは各々水素
原子、アルキル基、了り−ル基、アラルキル基またはア
シル基を、Wzは酸素またはイオウ原子を表わす。
Z、とて特に好ましいものは、アリールオキシ基、ウラ
ゾール基、ヒダントイン基、テトラゾロン基およびピラ
ゾール基である。
イエロー色素形成カプラー残基として写真性能上特に好
ましいものは、−8式(X[Il′)、〔X■′〕で表
わされるものである。
一触式(1)で表わされる化合物のうち特に好ましい化
合物について以下に示す。
R1は水素原子、メチル基を表わし、L+ はnは0ま
たはlを表わすaL”は ÷xI→J’  X”−)j→Jz−x3−)−1−←
J1→1÷Tで表わされるがこの中で特に好ましいもの
として、Jl、J2、Jlは同じでも異なっていてもよ
く、Co−、Son  、  C0NH、SOX NH
−1N HCO、N HS O*−1−0−1−NHC
ONH−、−3−、−COO−、−0CO−1−NHC
OO−、−0CONH−を表わし、X富、x@、X3は
同じでも異なっていてもよく、アルキレン基(炭素数1
〜4)、アリーレン基、置換アリーレン基を表わし、p
、q、rおよび、は0または1を表わす。
本発明に用いられる芳香族一級アミン現像薬の酸化体と
カップリングして染料を形成することのできるカプラー
残基を有するエチレン性不飽和モノマーの好ましい例を
以下に示すがこれに限定されるものではない、これらの
カプラーモノマーは2I111以上含まれていてもよい
Nl(COC3h (lO) υN む、Hl tHS しりすしnlt、nzut、υし=シnz11+1 COOCHzCII*0COC=CHzCONHCHt
CHtNllCOCH=RCLII n關 COOCHzCHtOCOCH=CHgい しt し1 (37)    C1l t−CH C帽、=CH CIlt=CH eoxcHzcN h CHt=CH 本発明に用いられる芳香族一級アミン現像薬の酸化体と
カンブリングしない一般式(P−2)におけるBで表わ
される繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和モノマ
ーの好ましい例を示す0例えば、アクリル酸、アクリル
酸エステル、メククリル酸、メタクリル酸エステル類、
クロトン酸、クロトン酸エステル類、ビニルエステル、
マレイン酸、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル
酸ジエステル、イタコン酸、イタコン酸ジエステル、ア
クリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル
類、スチレン類等が挙げられる。これらの酸はアルカリ
金属(例えばNa、に等)またはアンモニウムイオンの
塩であってもよい。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、3−アクリロイル
プロパンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアクリレ
ート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルアクリ
レート、2−メチキシアクリレート、2−エトキシアク
リレ−)、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリ
レート、2−グリシジルオキシエチルアクリレート、2
−クロロエチルスルフィニルプロピオンオキシエチルア
クリレート、2.4.6−ドリクロロフエニルアクリレ
ート、シアノメチルアクリレート等が挙げられる。メタ
クリル酸エステルとしてはメチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレー
ト、シクロへキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレー
ト、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシフェニルアミドエチルメタクリレート、4−
ニトロフェニルメタクリレート等が挙げられる。クロト
ン酸エステル′としてはクロトン酸ブチル、クロトン酸
ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステルとしてはビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレ
ート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等が
挙げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチルマレイン酸ジブチル等が
挙げられる。
フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル
酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコ
ン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。アク
リルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリル
アミド、エチルアクリルアミド、イソプロピルアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、ヒドロキシメチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリロ
イルモルホリン、アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、2−アセトキシエチルアクリルアミド、2
−ヒドロキシフェニルアクリルアミド等が挙げられる。
メタクリルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド
、tert−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリル
アミド等が挙げられる。ビニルエーテル類としてはメチ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビ
ニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチ
ルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられ、スチレン
類としてし、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチ
レン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロ
ピルスチレン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシス
チレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムス
チレン、ビニル支息香酸メチルエステル、2−メチルス
チレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスル
フィン酸カリウム、ビニル安息香酸等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、不飽和ニトリルw4(例えばアクリロニトリル等)。
これらのモノマーの中で、親水性の高いものが特に好ま
しい、またこれらのモノマーは2種類以上含まれていて
もよい。
ポリマーの速度論的連鎖長は一般的に下記の式で表わさ
れ、速度論的連鎖長を大きくすることによって高分子量
化が図れる。
■:速速度論述連鎖長〔M〕 :モノマー濃度[I〕 
:開始剤濃度 kp:成長反応速度定数kd:開始剤分
解速度定数 kt:ラジカル消失速度定数 f:開始剤
効率 高分子量化の手段として一般的に以下の重合法が用いら
れる。
(1)重合開始剤量(+)の減少、(2)反応温度低下
による発生ラジカル量低下(kdの低下) 、(3)モ
ノマー濃度(M)の増加。
本発明において、上記のfll〜(3)の重合法を用い
て、高分子量化を図った結果、分子量30,000以下
のポリマー成分が含むポリマー成分の10%以下の水溶
性ポリマーカプラーを得た。
本発明において分子量分布はゲルバーミニ−シランクロ
マトグラフィ法(GPC法)による測定結果をもとに算
出した。
GPC法の測定条件は以下の通りである。
溶媒:炭酸ナトリウム0.1?Iアセトニトリル20%
水溶液 流% : 1m17w1n カラム温度:40℃ ディテクター:UV−8000(東ソー製)TSKスタ
ンダードポリエチレンスルホン酸(東ソーI!りで検量
線を作製。
分子量分布は検量線から下記の計算式に従いクロマトグ
ラフ用データ処理装置CP−8000(東ソー製)を使
って求めた。
積分分子量=(Σyi−Σyj)/Σyix100本発
明の水溶性ポリマーカプラーとは、分子量が30,00
0以下のポリマー成分の全ポリマー成分に対する積分分
子量が10%以下であるものをいう。
本発明の水溶性ポリマーカプラーの合成は重合開始剤、
重合溶媒としては特開昭58−120252、特開昭5
8−145944、特開昭58−211756、特開昭
58−224352、特開昭59−42543、特開昭
59−171956、特開昭59−228252、特開
昭60−35732および特開昭60−46555に記
載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能、であるが通常30℃〜100℃の範囲
で重合する。
本発明のポリマーカプラーにおいて一般式(PL)、(
P2)におけるカプラ一部(A)と非発色性共重合モノ
マー一部CB)のモル比は、塗布Ag量、塗布ゼラチン
量、塗布乳剤のpH2粘度等によって任意に変えること
ができる。好ましくは(A);10〜90%、(B);
90〜10%である。より好ましくは(A)30〜70
%、(B)70〜30%である。
本発明でいう水溶性とは得られたポリマーカプラーが1
.Owt以上20℃の水に溶解することをいう、好まし
くはl Qwt%以上20℃の水に溶解すると製造上に
とっても好ましい。
本発明のポリマーカプラーは、水溶液として塗布液に添
加することが可能であり、又、低級アルコール、THF
、アセトン、酢酸エチル等の水と混和する有機溶媒と水
との混合溶媒に溶解し添加することもできる。
更にアルカリ水溶液又はアルカリ水含有有機溶媒混合液
に溶解させて添加してもよい、又、ゼラチン溶液中に分
散させたり界面活性剤を少量添加することも可能である
いずれの場合も本発明の水溶性ポリマーカプラーは塗布
液及び塗布膜中では、油滴状もしくはラテックス状の形
をとっておらず、親水性バインダーと相互作用しある程
度相溶しているものと思われる。
それゆえ膜強度は油溶性(ラテックス状も含む)ポリマ
ーカプラーに比べすぐれた性能を示すものと思われる。
本発明のポリマーカプラーの添加量は塗布III(モル
)対カプラ一部(A)のモル比に換算して1〜200、
好ましくは2〜100になるように添加するのが写真性
能上を利である。
合成例(1) 水溶性ポリマーカプラーPC−1の合成300mj!の
三ツロフラスコにカプラーモノマー (1) 、20g
、スチレンスルフィン酸カリウム6g、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム14g
およびDMF120mlを混合し、窒素気流下55℃ま
で加熱しアゾビスイソ酪酸ジメチル0.16gのD M
 F 溶液5mlを添加し重合を開始した。6時間重合
した後、冷却しlooomzのアセトンで再沈を行った
。濾過、乾燥後35.8gのポリマーカプラーPC−1
が得られた。
元素分析による塩素原子の定量により49.7wt%の
カプラーモノマーユニットが含まれていることがわかっ
た。GPCによる分子量分布の測定の結果分子量30,
000未満のポリマー成分が全ポリマー成分中に3.8
%含まれていることがわかった。
合成例(2) 水溶性ポリマーカプラーPY−4の合成300mlの三
ツロフラスコにカプラーモノマー(47) 、20g、
スチレンスルフィン酸カリウム5g12−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトi)ラム15g
およびDMF 120m1を混合し、窒素気流下55℃
まで加熱しアゾビスイソ醋酸ジメチル0.16gのDM
F溶液溶液5奢l加し重合を開始した。6時間重合した
後、冷却は三光純薬製透析膜50FTC−65で透析を
3日間行った。その後凍結乾燥により34.5gのポリ
マーカプラーPY−4を得た。
元素分析による塩素原子の定量により49.8wt%の
カプラーモノマーユニットが含まれていることがわかっ
た。GPCによる分子量分布の測定の結果分子fj13
0,000未満のポリマー成分が全ポリマー成分中に3
.7%含まれていることがわかった。
表1に示したポリマーカプラーを前記合成例(1)およ
び(2)と同様にして合成した。
*カプラー含率X@合体中のカプラー単量体単位の比率 **略称 AAEMA:アセトアセトキシエチルメタクリレート^
、^−ニアクリルアミド AANa: アクリル酸ナト
リウム ^MPSNa:  2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム ^PSNa: 
3−アクリロイルオキシプロパンスルホン酸ナトリウム
HPMA−:m−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド
BAニブチルアクリレート GM^ニゲリシジルメタク
リレート MAANa:メタクリル酸ナトリウムNCA
AsNa: 6−アクリルアミドヘキサン酸ナトリウム
 SSK 二スチレンスルフィン酸カリウムSSNa 
:スチレンスルホン酸ナトリウム 本発明の感光材料は、支持体上に少な(とも青怒色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
.典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真怒光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
−iに単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑怒色性店、青感色性の順に設置される.しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同−悪
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2店構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次窓光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高域度
緑怒光性層(CO) /低感度青感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R11) /低感度青感光性層(RL
) の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/(、)l/l?llの順に配列
することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も怒晃度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−怒色性層中において支持体よりスuれた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低官度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分;1(乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
(1978年12月)、22〜23頁、“°1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)”、および同No、 18716(1
979年11月)、648頁グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIafkide
s、 Cheo+ic et PhisiquePho
tographique+ Paul Montel、
 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman eL at、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press、 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平i層状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff、 PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4.434,226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加皿皿皿   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右憫2 怒度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右憫4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右掴〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左憫紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右憫650頁左〜右(閏8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11可望剤、潤
滑剤 27頁   630頁右1M12  塗布助剤、
   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Cに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4 、022 、620号、同第4
,326,024号、同第4.401.752号、特公
昭513−10739号、英国特許第1.425.02
0号、同第1.476.760号、米国特許第3.97
3.968号、同第4.314,023号、同第4.5
11.649号、欧州特許第249.473A号、等に
記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−1135951号、米国
特許第4゜500、630号、同第4.540.654
号、同第4.556.630号等に記載のものが特に好
ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369,9
29号、同第2,80f、171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329 、729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249゜453A号、米国特許箱3,44
6.622号、同第4,333.999号、同第4,4
51.559号、同第4.427.767号、同第4,
690,889号、同第4,254.212号、同第4
.296゜199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643 
(7)■−G項、米国特許箱4.163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許箱4.004.92
9号、同第4、138.258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4.248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許箱4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許箱4.283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当回カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2八号に記載のス「脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許箱4,553.477号等に記載のりガン
ト放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーし一アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(s、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族p
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レートイソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30″C以上、好ましくは50℃以
上約160°C以下の有5i’tg剤などが使用でき、
典型例とじては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右憫から648頁左憫に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、および同No、 
18716の615左(聞〜右憫に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。
本発明のS丸材r4の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現は主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現性主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド−エ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩iji剤、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
6Qu塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争力スラー、ナトリウムボロンハイドライドのような
カブラセ剤、1−フェニル−3−ビラプリトンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
にロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ
−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール頻など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現a液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量番よ、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00mj!以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理旧の空気との接触面積を小さくすることに
よって1・αの蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い、また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を
用いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(旧などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
:鉄(I[I)もしくはコバルト(nl)の有機R塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五H’Fb、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同33−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59,644号、同53−
94.927号、同54−35,727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤はS材中に添加してもよい、撮影用の
カラー怒光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にtオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種りの条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向波方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictura andTelevisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて存効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防苗防黴
剤の化学」、衛生技術会繁「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpi(は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続し、1て、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀窓光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム上に下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である
試料101を作成した。
、(感光層の組成) 第1JFI(乳剤層) 単分散(変動係数14%) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モ ル%、平均粒径0.5μ)       0.89g/
+dゼラチン             1.0 g/
rr+第2層(ハクリ層) ヒドロキシエチルセルロース    0.2 g/rr
r第3層(カプラー含有層) 第1層と同じ沃臭化銀乳剤     0.8 g/rr
lカプラーA−11,0g/rd ゼラチン             1.0 g/r+
(第4層(保護層) ゼラチン             0.8g/n?ポ
リメチルアクリレート粒子    0.2g/n(硬膜
剤 H10,4g7rII CHz−CHSon   C1l□−CON)l−CH
*C1,−子CHSOx   CTo   C0NHC
L試料102〜109の作製 試料101の第3層のカプラーA−1を表2に示したカ
プラーにカプラー残基の量を等モル添加するよう計算し
て添加した以外試料101と同様にして作成した。
実施例に使用した水溶性ポリマーカプラーは、5wt%
の水溶液にして、塗布直前に塗布液に添加して塗布した
試料102にはカプラーPY−1と組成が同じで比較合
成例(1)に示したような分子量分布が本発明の請求範
囲外のカプラーpy−i′を用いた。試料104〜10
6にも試料103と同様に組成が同じで分子量分布が本
発明の請求範囲外のPY−2’、PY−3′、PY−4
’を用いた。
比較合成例(1) 水溶性ポリマーカプラーPY−1′の合成300mj!
の三ツロフラスコにカプラーモノマー (44)20g
、スチレンスルフィン酸カリウム5g、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム15g
およびDMF 160m1を加えて窒素気流下80℃ま
で加熱しアゾビスイソ酪酸ジメチル0.4 gのDMF
溶液5 m lを添加し重合を開始した。4時間重合し
た後冷却し三光純薬製透析膜50FTC−65で透析を
3日間行つた。
その後凍結乾燥により34.7gのポリマーカプラーP
Y−1′を得た。
元素分析による塩素原子の定量により49.6wt%の
カプラーモノマーユニットが含まれていることがわかっ
た。GPCによる分子量分布の測定の結果分子量30.
000未満のポリマー成分が全ポリマー成分中に24.
8%含まれていることがわかった。
表2に示したポリマーカプラーPY−2’、PY−3’
、PY−4′は前記比較合成例(1)と同様にして合成
した。
得られた試料101−109を一部はそのまま、もう一
部はハクリ層からハクリした後、下記処理工程に従って
38℃にて現像処理をおこなった。
〈処理工程〉 カラー現像      3分15秒 漂  白     6分30秒 水    洗        2分10秒定    着
        4分20秒水    洗      
  3分15秒支  定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g■−ヒドロ
キシエチリデンー 1.1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
     30.0g臭化カリウム         
  1.4g沃化カリウム           1.
3gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g4−(
N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                    4.5g
水を加えて           1.01ρn io
、。
漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム       150.0g硝酸アンモニウム 
       lO,0g水を加えて        
   1.0 Npl+ 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gナオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)           175.0園i重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
          1.01ρI+ 6.6 く女定ン夜〉 ホルマリン(37%w/v)    2.0s1ポリオ
キシエチレン−P−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3gエチレン
ジアミン四酢酸2ナ トリウム塩          0.05g5−クロロ
−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オノ  0.03g水を加えて
             11く水洗水〉 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)とOH型強塩
基性アニオン交換樹脂(同社製アンバーライトIRA−
400)をl:1の容量比で混合光てんしたカラムに通
し、カルシウム、マグネシウムともl m g / l
以下に処理したのち、二塩化イソシアヌール酸ナトリう
ムを11当り0.02g添加して用いた。
処理後、ハクリしない場合の黄色濃度D1とハクリした
後の黄色濃度Dtの比をとって添加したカプラーの他層
への拡散の尺度とした。
結果を表2に示した0本発明のカプラーはいずれも他層
への拡散が少ないことがわかる。
実施例2 (試料201〜218) 試料101の第3層のカプラーA−1を表3、表4のよ
うにおきかえた以外試料101と同様にして作成した。
試料202にはカプラーPC−1と組成が同じで、分子
量分布が本発明の請求範囲外のカプラーPC−1’を用
いた。試料203〜205.211〜214にも試料2
03と同様に組成が同じで分子量分布が本発明の請求範
囲外のPC−2’。
PC−3’、PC−4′、PC−1’、PM−2’。
PM−3’、PM−4’を用いた。
表3に示したポリマーカプラーPC−1’、PC−2’
、PC−3’、PC−4’および表4に示したPM−1
’、PM−2′、PM−3’、PM−4′は前記比較合
成例(1)と同様にして合成した。
得られた試料を実施例1と同様な処理評価を行なった。
結果を表3、表4に示した。
実施例1と同様に、カプラー母核の種類にかかわらず、
本発明の水溶性ポリマーカプラーは他層への拡散が少な
いことがわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
girt(単位で表した墳を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはgird単位で表した量を、ま
た増感色素にっていは同一層内のハロゲン化ff11モ
ルあたりの数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀     ・・・・・・・・・ 0.2
ゼラチン        ・・・・・・・・・ 1.3
F、xM−9・・・・・・・・・ 0.06UV−1・
・・・・・・・・ 0.03UV−2・・・・・・・・
・ 0.06U’l−3・・・・・・・・・ 0.06
S o l v −1−・・−0,15So l v−
2−−−0,15 Solv−3−・−・・ 0.05 第2層(中間層) ゼラチン        ・・・・・・・・・ 1.0
UV−1・・・・・・・・・ 0.03ExC−4・・
・・・・・・・ 0.02ExF〜1       ・
・・・・・・・・ 0.04Solv−1・・・・・・
・・・ 0.l5olv−2・・・・・・・・・ 0.
1第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、 均−Agl型、球相当径0.5 μ、球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量    ゛・・・・・・・・・ 1.2沃臭化
銀乳剤(Ag13モル%、 均−Agl型、球相当径0.3 μ、球相当径の変動係数15%、 球状粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.6ゼラチ
ン        ・・・・・・・・・ 1.0ExS
−1・・・・・・・・・ 4×10〜4ExS−2・・
・・・・・・・ 5XlO−’ExC−1・・・・・・
・・・ 0,05ExC−2・・・・・・・・・ 0.
50ExC−3・・・・・・・・・ 0.03ExC−
4・・・・・・・・・ 0.12ExC−5・・・・・
・・・・ 0.01第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、 コア/シェル比l二1の内部高 Agl型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.7ゼラチ
ン        ・・・・・・・・・ 1. 0EX
S−1・・・・・・・・・   3 X 10−’Ex
S−2=・・ 2.3X10−’ ExC−6・・・・・・・・・ 0.11ExC−7・
・・・・・・・・ 0.05ExC−4・・・・・・・
・・ 0.05So Iv−1・”−”  0.05 So l v−3−・”・・0. 05第55!(中間
層) ゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.5
Cpd−1・・・・・・・・・ 0.  ISo 1 
v−1・・・・・−0,05第6層(低感度緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 コア/シェル比l:lの表面高 Agl型、球相当径0.5μ、 球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.35沃臭
化銀乳剤(Ag13モル%、 均−Agl型、球相当径0.3 μ、球相当径の変動係数25%、 球状粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.20ゼラ
チン        ・・・・・・・・・ 1. 0E
xS−3・・・・・・・・・ 5 X 10−’ExS
−4・・・・・・・・・ 3XIO−’ExS−5・・
・・・・・・・  lXl0−’ExM−8・・・・・
・・・・  0.4E x M −9・・・・・・・・
・  0.07E xM −10・・・・・・・”  
 0. 02T4xY −11・”・・=−0,03S
olv−1・・・・・・・・・  0.3Solv−4
・・・・・・・・・  0.05第7層(高感度緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 コア/シェル比1:3の内部高 Agl型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.8ExS
−3・・・・・・・・・ 5X10−’ExS−4・・
・・・・・・・ 3X10−’ExS−5−−・”  
lXl0−’ ExM−8・・・・・・・・・ 0.IExM−9・・
・・・・・・・ 0.02E xM −11=・・−0
,03 ExC−2・・・・・・・・・  0.03ExM−1
4−0,0I SOIV−1・・・・・・・・・  0. 2So  
l  v−4−−・・・0. 0 1第8層(中間層) ゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.5
Cpd−1・・・・・・・・・ 0.05So l v
−1−−−0,02 第9層〈赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、 コア/シェル比21の内部高 Agl型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.35沃臭
化銀乳剤(Ag12モル%、 コア/シェル比1:lの内部高 Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.20ゼラ
チン        ・・・・・・・・・ 0.5Ex
S−3・・・・・・・・・   s x i o−’E
 x Y −13−−=   0. 1 1ExM−1
2−0,03 ExM−14−−−0,10 S o  l  v −1−−−0,20第1θ層(イ
エローフィルター層) 黄色コロイド銀     ・・・・・・・・・ O,O
Sゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.
5Cpd−2・・・・・・・・・ 0.13Cpd−1
・・・・・・・・・ 0.10第11層(低感度青感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、 均−Agl型、球相当径0.7 μ、球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.3沃臭化
銀乳剤(Ag 113モル%、 均−Agl型、球相当径0.3 μ、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布!IN     ・・・・・・・・・ 0.15ゼ
ラチン        ・・・・・・・・・ 1.6E
xS−6・・・・・・・・・  2XIO−’ExC−
16=  0.05 ExY−13−0,07 ExY−15・・・・・・・・・ 1.5S o I 
v −1”・−0,20 第12層(高感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0 μ、球相当径の変動係数25%、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比 2.0) 塗布銀量     ・・・・・・・・・ 0.5ゼラチ
ン         ・・・・旧・・ 0.5ExS−
6・・・・・・・・・  l X 10−’ExY −
15・=  0. 20 ExY −13=・・・・・=  0. 01S o 
 l  v −1−・・・=   O,I  O第13
層(第1保81層) ゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.8
UV−4・・・・・・・・・ 0.l UV−5・・・・・・・・・ 0.15Solv−1−
−−0,01 Solv−2−−・=0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モ ル%、均−Agl型、球相当 径0.07μ)    ・・・・・・・・・ 0,5ゼ
ラチン        ・・・・・・・・・ 0.45
ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ     ・・・・・・・・・ 0.2H
−1・・・・・・・・・ 0.4 Cpd−3・・・・・・・・・ 0. 5cpd−4・
・・・・・・・・ 0.5多層には上記の成分の他に乳
剤の安定化剤Cpd−3(0,04g/d)界面活性剤
Cpd−4(0,02g/rrr)を塗布助剤として添
加した。
その地板下の化合物Cpd−5(0,5g/r+()〜
Cpd−6(0,5g/rd)を添加した。
V−2 IO V−4 x/y=7/3(重量比) uv−s                     
                cSolv−1リン
酸トリクレジル 5olv−’l     フタル酸ジブチル     
      Colv−4 Cpd−1 υn                     L、
4+113(n)二pd−2 :pd−3                Cpd−
4す■ :xC−1 :xC−2 ExC−3 nl ExC−4 ExC−5 ExC−6 C(CL)i ExC−7 xM−9 xM−10 xY−11 CH。
ExY−13 ExM−14 ExY−15 XC−16 M C0Oに、11゜ xS−I E x S−2 xS−3 xS−4 已xS−5 xS−6 F、 x F −1 試料302〜313の作製 試料301において第11層、第12層の高沸点有機溶
媒を除去し、カプラーEXY−15のかわりに表5に示
したカプラーをカプラー残基の量がExY−15に等モ
ルになるように分散添加した以外、試料301と同様に
して作成した。
試料302〜304に添加したカプラーExY−16、
ExY−17、EXY−18は以下に示すカプラーであ
る。
試料305〜313のポリマーカプラーは5wt%の水
溶液として塗布直前に塗布液に添加して塗布した。
得られた試料301〜313を緑色光にてウェッジ露光
後下記の現像処理をおこなった。
カラー現像 3分15秒 38℃ 漂       白     30秒   I漂 白 
定 着  1分30秒  〃 リ    ン   ス    1分40秒    〃安
       定     40秒   〃各工程に用
いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五節#1.0g 1−ヒドロキシエチリデン− 1、l−ジホスホン酸    2.0g亜硫酸ナトリウ
ム       4.0g炭酸カリウム       
  30.0g臭化カリウム          1.
4g沃化カリウム          1.311gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩   2.4g4−(N−エチ
ル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  4.5g水を
加えて        1.(1 p810.0 く漂白液〉 臭化アンモニウム         100gエチレン
ジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩         120gエチレンジ
アミン4酢酸2ナト リウム塩           10.0g硝酸アンモ
ニウム        IO,0g漂白促進剤    
       2.0gアンモニア水        
 17.0ml水を加えて             
11pH6,5 く漂白定着液〉 臭化アンモニウム        50.0gエチレン
ジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩       50.0gエチレンジア
ミン4酢酸2ナト リウム塩            5.0g硝酸アンモ
ニウム        5.0g亜硫酸ナトリウム  
     12.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)             240mj!ア
ンモニア水          10.9m1水を加え
て             11pH7,3 くリンス?&> エチレンジアミン4酢酸2ナ トリウム塩           0.4g水を加えて
             11水酸化ナトリウムで 
      pH7,0く安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10)      0.3g水を加えて
           1.01得られた試料を濃度測
定し、マゼンク発色層のイエロー濃度を評価することに
より、青感度層がら緑感度層へのカプラーの拡散の尺度
とした。
又、乳剤膜の強度をはかるため、試料301〜313を
寺沢式微小硬度計(MM−2型)を用いてビッカース硬
さ(この場合ヌープ圧子を使用)を測定した。ビッカー
ス硬さについては、D・Tabor著、 The Ph
ysical Meaning of Indenta
tionand 5cratch Hardness、
Br1tish Journal of^pplied
 physics、第7?、第260頁(1956)に
記載がある。
結果を表5に示す。
油溶性のカプラーを用いた場合、他層への拡散による混
色は、見られないが膜強度が弱いという欠点を有してい
た。
一方、公知の水溶性ポリマーカプラーを用いた場合、膜
強度は、強くなるが、他層への拡散による混色が大きく
、実用化できなかった。
しかし、本発明のカプラーを用いれば、耐拡散性が大巾
に改良され、しかも膜強度が強いということがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングして
    色素を形成しうる水溶性ポリマーカプラーであって分子
    量30,000以下のポリマー成分が全ポリマー成分の
    10%以下である水溶性ポリマーカプラーを少なくとも
    1種以上乳剤層に含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP6905288A 1988-03-23 1988-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01241554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905288A JPH01241554A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905288A JPH01241554A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241554A true JPH01241554A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13391412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6905288A Pending JPH01241554A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569097A2 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 Eastman Kodak Company Color photographic materials containing polymeric couplers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569097A2 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 Eastman Kodak Company Color photographic materials containing polymeric couplers
EP0569097A3 (en) * 1992-05-06 1995-04-05 Eastman Kodak Co Color photographic products containing polymer couplers and method.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745048A (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0415934B2 (ja)
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4960688A (en) Silver halide color photographic material
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH01232344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01239552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01225947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63210924A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01246545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料