JPS6292952A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6292952A
JPS6292952A JP23409185A JP23409185A JPS6292952A JP S6292952 A JPS6292952 A JP S6292952A JP 23409185 A JP23409185 A JP 23409185A JP 23409185 A JP23409185 A JP 23409185A JP S6292952 A JPS6292952 A JP S6292952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
bath
processing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23409185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750326B2 (ja
Inventor
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60234091A priority Critical patent/JPH0750326B2/ja
Priority to CA000520125A priority patent/CA1310535C/en
Priority to AU63812/86A priority patent/AU593027B2/en
Priority to DE19863635391 priority patent/DE3635391C2/de
Publication of JPS6292952A publication Critical patent/JPS6292952A/ja
Publication of JPH0750326B2 publication Critical patent/JPH0750326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は曝光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下、カラー感光材料という)の処理方法に関するもの
であり、特に短時間に十分な脱銀が行なえ、複色不良の
ない、っまりFe”によるシアン色素の還元(ロイコ化
)がおきにくく、しがも写真性の優れた改良処理方法に
関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯イヒ剤によって溶解される。この脱銀
工程を経ることによって、カラー感光材料に色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、一般に漂白剤を含む漂白浴及び定着
剤を含む定着浴との2浴で構成されているが、漂白剤と
定着とを含む漂白定着浴1浴による方法、漂白浴と定着
浴との間に水洗工程を設ける方法等種々の方法が処理さ
れる感光材料に応じて選択されている。ところが、漂白
又は漂白定着処理する際高感度のカラー感光材料、特に
高銀量乳剤を用いる↑最影用カラー反転感光材料、撮影
用カラーネガ感光材料を処理する場合には、脱銀不良が
生じやす(、漂白に長時間を有するので処理時間の短縮
化が強く望まれている。又、漂白定着液は、発色現像で
形成されたシアン色素をロイコ色素に還元し、色再現性
(復色性)を損うという欠点があり、このような問題の
ない脱銀方法の開発が望まれている。
一方、近年のカラー写真感光材料に用いられるカプラー
には様々な要件が課せられている。例えば安定性、処理
通性、発色性、色画像の色相のいずれについても優れて
いること、及び色画像が堅牢であり、簡易かつ安価な方
法で製造できること等である。
この点から、従来シアンカプラーとしてフェノール系カ
プラーやナフトール系カプラーが用いられている。特に
1−ナフトール系カプラーは生成した発色色素の吸収極
大(λmax)が長波であり、縁領域の副吸収が少なく
色再現の上で優れており、また発色性の優れたカプラー
が多く見出され、しかも安価に製造できるのでカラーネ
ガ感光材料において広く実用化されている。
しかしながら、これらのシアンカプラーを含むカラー感
光材料の現像処理においても、漂白に長時間を要し、又
複色性を損うという上記問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、短時間で十分な脱銀が行なえ、復色
不良がなく、かつ写真性のすぐれたカラー感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
カラー感光材料として、特定のシアンカプラー、すなわ
ち従来のシアンカプラーよりも色像堅牢性及び色再現性
に優れた5位にモノ置換アミノ基を有する1−ナフトー
ル系カプラー及び/又は処理後の画像濃度に優れる2位
にアシルアミノ基を有する1−ナフトール系カプラーを
含む感光材料を処理対象として選び、該感光材料を漂白
定着能を有する浴で処理すると、上記問題点を解決する
ことができ、又漂白浴と漂白定着能を有する浴とを組合
せると一層効果的に上記問題点を解決することを見出し
た。
すなわち、本発明は、露光されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法であって、発色現像後に漂白定着
能を有する浴で処理する工程を含み、かつハロゲン化銀
カラー写真感光材料が下記の一般式〔I〕又は〔II〕
で表わされるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
H R,NHX (式中、R,は−CON Rs Rb、N HCORs
  、N HCOOR?  、NH302R?、 NH
CONRsRbまたは−N HS O□NR,、R6を
、R2はナフトール環に置換可能な基を、mはOないし
3の整数を、R3は1価の有機基を表わす。又、R4は
置換もしくは無置換のアリール基を、Xは水素原子また
は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカンブリング反
応により離脱可能な基を表わす。ただし、R5およびR
4は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R7は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。式中、mが複
数のとき、R2は同じであっても異なっていてもよく、
また互いに結合して環を形成してもよい。R2とR1、
またはR3とXとが互いに結合してそれぞれ環を形成し
てもよい。) 本発明において処理の対象となる感光材料は、上記一般
式(1)または(IT)で示される1−ナフトール系シ
アンカプラーを含有することを特徴とする。尚、式(1
)又は(II)における脂肪族基とは脂肪族炭化水素基
を表わしく以下同じ)、直鎖状、分岐状もしくは環状の
、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を含み
、置換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族
基とは置換もしくは無置換の了り−ル基を示し、縮合環
であってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、
単環または縮合環複素環基を示す。
一般式〔I〕及び(II)における置換基について以下
に詳しく述べる。
RIは上記した基であり、R5、R6およびR7としで
は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香
族基、炭素数2〜30の複素環基が挙げられる。
R2はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、こ
のR2に含まれる炭素数は0〜30である。m=2のと
き環状のR2の例としては、ジオキシメチレン基などが
ある。
R3は1価の有機基を表わし、下記の一般式(Ill)
で表わされるのが好ましい。
Re (y)、、−・・・・ (III)ここでYは>
NH,>C○または>S02を表わし、nは零またはl
を、R8は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素
数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環基、−
0R7、または−3Oz OR+ +を表わす。ここで
R7、RIG及びR1,はそれぞれ前記のR5、R6及
びR7において定義されたものと同義である。
結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジン環
、ピロリジン環など)を形成してもよい。
R4は置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
であってもよい。R4の典型的な置換基としてはハロゲ
ン原子、シアン基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
 COOR+ z、−CORI□、S O20R+2、
  N HCOR+z、ができる。R12及びRIff
は同じでも異なっていてもよく水素原子、脂肪族基、芳
香族基または複素環基を、R14は脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わす。R4の炭素数は6〜30であ
り、前記置換基を有するフェニル基が好ましい。
Xは水素原子またはカンプリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カンプリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、 OR+s、−3R,S、 O
CR+ s、−NHCOR,3、N HS R+s、−
QC−OR,S、 OCN HR+ s、炭素数6−3
0の芳香族アヅ基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカ
プラーのカップリング活性位に連結する複素環基(コハ
ク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピ
ラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)などをあ
げることができる。ここでRISは炭素数1〜30の脂
肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜3
0の複素環基を示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−
ジーter t−アミルフェノキシプロピル基、2,4
−ジーter t−アミルフェノキシブチル基などが含
まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基
、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル基、
2−フリル基、4−チェニル基、キノリニル基などが含
まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。R
1は−CONRsR6が好ましく、具体例としてカルバ
モイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカルボニ
ル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシルカルバモ
イル基、デシルオキシプロビル基、ドデシルオキシプロ
ピル基、2,4−シーtert−アミルフェノキプロピ
ル基、2.4−ジーtert−アミルフェノキシブチル
基などが挙げられる。
R,% mについては、m=oすなわち無置換のものが
最も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基などが好ましい置
換基である。
好ましいR3は一般式CI[I]においてnが零であり
、R8として−COR9(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイ
ル基、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾ
イル基など) 、−〇〇OR?(メトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、ブトキンカルボニル基、デシ
ルオキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基
、フェノキシカルボニル基など)、 5OzR++(メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホ
ニル基、ヘキサデカンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼンスル
ホニル基など) 、 C0NRqR1o(N。
N−ジメチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバ
モイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、4−シアノ
フェニルカルボニルL3゜4−ジクロロフェニルカルバ
モイル基、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル
基など)、S Oz N Rq RIo (N 、  
N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチルスル
ファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基な
ど)が挙げられる。特に好ましいR3は−COORq、
−COR,及び−3Ot R+ +であり、このうち−
COOR7かさらに好ましい。
好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタンス
ルホンアミドエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキ
シ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシプロピル
オキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、2−
メトキシエトキシ基、2−メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基など)、芳香族オキシ基(フェノキシ基、4
−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−tert−オクチルフェノキシ基、4−カルボキシフ
ェノキシ基など)、複素環チオ基(5−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−1−チオ基、5−エチル−
1,2,3,4−テトラゾリル=1−チオ基など)及び
芳香族アゾ基(4−ジメチルアミノフェニルアゾ基、4
−ア七ドアミドフェニルアゾ基、1−ナフチルアゾ基、
2−エトキシカルボニルフェニルアゾ基、2−メトキシ
カルボニル−4,5−ジメトキシフェニルアゾ基など)
である。
特に好ましいR4としては4−シアノフェニル基、4−
アルキルスルホニルフェニル基(4−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−プロパンスルホンアミドフェニル
基、4−ブタンスルホンアミド基など)及びハロゲン置
換フェニル基(4−フルオロフェニル基、4−クロロフ
ェニルL 3゜4−ジクロロフェニル基、2,4.5−
)ジクロロフェニル基など)である。
一般式(1)で表わされるカプラーは、置換基R1、R
2、R3またはXにおいて、また一般式〔II〕で表わ
されるカプラーは、Xにおいてそれぞれ2価もしくは2
価以上の基を介して互いに結合する2量体、オリゴマー
またはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、
前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規定外と
なってもよい。
一般式(1)または〔II〕で示されるカプラーが多量
体を形成するばあい、シアン色素形成カプラー残基を有
する付加重合性エチレン型不飽和化合物(シアン発色モ
ノマー)の単独もしくは共重合体が典型例である。この
場合、多量体は一般式(IV)のくり返し単位を含有し
、一般式(IV)で示されるシアン発色くり返し単位は
多量体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成
分として非発色性のエチレン型上ツマ−の1種または2
種以上を含む共重合体であってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−1−COO−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Lは−CONH−1−NHCONH
−5−NHCOO−2−NHCO−1−0CONH−1
−NH−1−COO−1−OCO−1−CO−1−0−
1−3OZ−1−NH3O□−または−3OWNH−を
表わす。a、bScはOまたは1を示す。Qは一般式(
1)及び(If)で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子が離脱したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一般式(IV)のカプラーユニットを与
えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノ
マーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸く例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、む−ブチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例エバビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジ
ン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を−11に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(IV)
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン型不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その軟化温
度、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択す
ることができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは、前記一
般式[IV)で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系j!!−量体の重合で得られた親油性ポリマーカ
プラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは
直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法にっては米国特許第3,45
1.820号に、乳化重合については米国特許第4,0
80,211号、同第3,370,952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
次に一般式〔I〕において示されるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない。以下の構造式%式% をそれぞれ表わす。
しF3L;UNtl          (1−1)−
〇             − vI 一 CH2 NHCOC(C)Iff)3        (1−4
1)4C11 CH,So□Nll :C)I)x−イCH2CH)T 0     C00C,H。
0:30(モル比) (I−47) =50:50(モル比) 一般式〔■〕で表わされるカブ 以下に示す。
(I−52) (n−2) (II−3) (n−5) CbH+x C)1.1 IJL:lIzし■zsす2しH3 0C)1□C1l□5CH2COOIIOCHにOOH C1□8is OCI+zCHzSCHCOOH c+z)Izs ′oCHzcHzscHcOOH l0H21 UUHzl;UNHL;11zL、HzUL、lizC
H。
CH3 NHCOCHzCHzCOOtl COOH(H−24) C0OH(II −25) 暑 C0OH(II −26) C0OH(n −28) CL      Clh 一般式((]で表わされるカプラーは特願昭59−93
605号、同59−264277号及び同59−268
135号に記載の方法により合成される。
一般式〔II〕で表わされるカプラーは米国特許(US
)第3488193号、特開昭48−15529号、同
50−117422号、同52−18315号、同52
−90932号、同53−52423号、同54−48
237号、同54−66129号、同55−32071
号、同55−65957号、同55−105226号、
同56−1938号、同56−12643号、同56−
27147号、同56−126832号及び同58−9
5346号等に記載の方法により合成される。
本発明のカプラー及び併用しうる他のカプラーは、種々
の公知分散方法により怒光材料中に導入でき、例えば固
体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型例として
挙げることができる。
水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有機
溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の
単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存
在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分
散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。分散には転相を伴って
もよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水
洗または限外濾過法などによって除去または減少させて
から塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシx−5
−ルホスフエート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフエニネホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルヘメイン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30゛C以
上、好ましくは50°C以上約160℃以下の有機溶剤
などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
ラテンラス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、
17643■−り項および同、1979年11月、18
717に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタ
およびイエロー色素形成カプラーが代表例である。これ
らのカプラーは、バラスト基の導入により、もしくは2
量体以上の多量体化により耐拡散性としたものであるこ
とが好ましく、また4当量カプラーでも2当量カプラー
でもよい。生成色素が拡散して粒状性を改良するような
カプラー、カップリング反応に伴って現像抑制剤などを
放出し、エツジ効果あるいは重層効果をもたらすDIR
カプラーも使用できる。
本発明に併用しうるイエローカプラーとしては、酸素原
子もしくは窒素原子で離脱する。α−ビバイロルまたは
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例は、米国特
許第3,408.194号、同第3.447,928号
、同第3.933,501号および同第4,022,6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラー、あるいは米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、特公昭58−10739号、特
開昭50−132926号、西独出願公開第2,219
,917号、同第2,261,361号、同第2.32
9.587号および同第2,433,812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例と
して挙げられる。マゼンタカプラーとしては、5−ピラ
ゾロン系カプラー、米国特許第3,725,067号に
記載されたピラゾロ〔5゜1−c)(1,2,4)  
トリアゾール類、または欧州特許第119,860号に
記載のヒラゾロ(5,1−b)(i、2.4)l−リア
ゾールなどが使用できる。カップリング活性位に窒素原
子またはイオウ原子で結合する離脱基により2当量化し
たマゼンタカプラーも好ましい。
本発明のシアンカプラーおよび上述の併用できる色素像
形成用カプラー(メインカプラー)は通常炭素数16〜
32のフタル酸エステル類またはリン酸エステル類など
の高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチルなどの有機
溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散させ使用する。
メインカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり、好ましくはイエローカプラーでは0
.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0、 
OO3ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.
 OO2ないし0.3モルである。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は3
0モル%以下の沃化銀を含む。沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は特に制限される
ことはなく、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよく、ま
た球状などのような変則的な結晶形を持つもの、又晶面
などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を存する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を存する多分散乳剤でもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J  (Cleve、Photogr−a
phy Theory and Practice (
1930) 、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Cutof
f、 PhotographicScience an
d Engineering )第14巻、248〜2
57頁(1970) ;米国特許第4,434,226
号、同第4.414,310号、同第4,434,04
8号および英国特許第2,112,157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。平板状粒子
を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による色
増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用した
米国特許第4,434,226号に詳しく述べられてい
る。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3 、505 、068号、同第4
,444,877号および特願昭58−248469号
等に開示されている。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の写真用増感色素に
よって分光増感してもよい。また感光材料の製造、保存
あるいは写真処理中のカブリを防止したり、性能を安定
化させる目的で公知のカブリ防止剤、または安定剤を使
用してもよく、その具体例と使用法については、米国特
許第3,954,474号、同第3,982,947号
、特公昭52−28660号、リサーチ・ディスクロー
ジャー17643(1978年12月)VIAないしV
IM、およびパール著「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化
」フォーカルプレス社(E、 J、 Birr、 5t
abilization ofPhotographi
c 5ilver l1alide Emulsion
s”、 FocalPress、 1974)などに記
載されている。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤または混色防止
剤として、ヒドロキノン類、アミンフェノール類、スル
ホンアミドフェノール類などを含有してもよい。本発明
の感光材料には種々の退色防止剤を用いることができ、
5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類などの有
機防止剤および、ビス−(N、N−ジアルキルジチオカ
ルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体系防止剤
がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・ディス
クロージャー24239(1984年6月)などに記載
されている。本発明の感光材料はまたフィルター染料、
イラジェーションもしくはハレーション防止その他の目
的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有して
もよい。
本発明の写真感光層またはバンク層の結合剤としてゼラ
チン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを使用す
ることができる。また、任意の親水性コロイド層にビニ
ルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよく、
さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニルポリマー
を硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
象促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現象薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染体、マン
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3 (1978年12月)および同18716 (19
76年11月)に記載されている。
本発明は、支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィル
ムに好ましく適用できる。層配列の順序は支持体側から
順に赤感性層、緑感性層、青感性層が代表的であるが、
高感度層が感色性の異なる乳剤層ではさまれたような逆
転層配列であってもよい。
本発明の処理方法においては、上記一般式(1’1又は
[U)で表わされる少なくとも1種のナフトール系カプ
ラーを含む感光材料を露光した後、公知の方法により発
色現像させ、場合によっては水洗し、次いで漂白定着能
を有する浴で処理することを特徴とする。ここで漂白定
着能を有する浴(以下、漂白定着浴という。)とは、−
浴中に漂白剤と定着剤とを含有する浴をいう。漂白剤と
しては公知の漂白剤、例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物(
例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニトロ
ソ化合物;重クロム酸塩;鉄(I[I)もしくはコバル
I−(II[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。
これらのうち鉄(II[)の有機錯塩および過硫酸塩は
迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸もしくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列
挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸、 1.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノジ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロビオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’、N’−テ
トラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(I[l)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。
本発明において、漂白定着液1β当りの漂白剤の量は0
.04モル〜1.0モルであり、好ましくは0.08モ
ル〜0.5モルである。
漂白定着浴中に含まれる定着剤としては、例えばチオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウムナトリウム、千オ硫酸カリウムのクロきチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、千オシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、千オ
尿素、チオエーテル等を用いることができる。これら定
着剤の量は漂白定着液1β当り0.3モル〜4モル、好
ましくは0.5モル〜3モルである。
本発明においては上記漂白定着浴を用いることを基本と
するが、さらに漂白浴を漂白定着浴の前に設けるとさら
に一層すぐれた効果が得られる。
ここで漂白浴は前記漂白剤を含むが定着剤を含まない浴
をいう。
以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白定着液に
は必要に応じて種々の添加剤を含有せしめることかでき
る。又、漂白浴にも次の添加剤を含有させることができ
る。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のpHgII整剤を単独あ
るいは2種以上組合せて含有せしめることができる。ま
た各種の消泡剤、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸
、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpo緩衝能を有す
る1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常漂
白液に用いることが公知の添加剤を添加することができ
る。
本発明において、漂白液11当りの漂白剤の量は0.1
モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜0.5モ
ルである。また漂白液のpHは、使用に際して4.0〜
8.0、特に5.0〜6.5になることが好ましい。
また、本発明者等は、本発明の処理方法において漂白浴
中に、メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合
物、イソチオ尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中か
ら選ばれた少な(とも1つの漂白促進剤を含有せしめて
処理したところ、従来の漂白、定着のステップにおいて
漂白浴中に、あるいは界面活性剤を含有せしめることも
できるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモニ
ウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモ
ニウム、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデ
ヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せしめることもでき
る。
本発明に係る漂白定着液のpHは5〜8であり、好まし
くは6〜7.5である。
本発明において、漂白時間は20秒〜4分が好ましく、
後に記す一般式(V)〜(X I[I)の漂白促進剤を
用いた場合、より好ましくは20秒〜2分であり、これ
ら漂白促進剤を用いない場合、より好ましくは1分〜4
分である。
また漂白定着時間は好ましくは10秒〜15分であり、
より好ましくは30秒〜10分である。
また本発明におい゛て漂白浴と漂白定着浴の間には水洗
工程を設けてもよい。また水洗工程が極めて給水量を減
少させた少量水洗浴であっても本発明の効果は少しも損
われない。又、漂白定着浴は2浴以上に分れているのが
よ(、特に後浴から前浴へ向流カスケード配管しである
のが好ましい。
本発明において、好ましくは漂白定着浴には補充液が導
入される。このとき補充液は必要成分(例えば、漂白剤
及び定着剤など)を含有した溶液である。
更に、処理の実施と共に漂白定着液中に漂白浴のオーバ
ーフロー液を導入することができる。ここでオーバーフ
ロー液とは、漂白浴に漂白補充液を添加した結果、漂白
浴槽から流出した使用済の漂白液をいう。
この方法によって、漂白定着浴中の漂白剤成分は、前浴
の漂白浴からのオーバーフロー液の導入によって維持す
ることができるため極めて経済的な処理ができる。
近年環境汚染防止の見地から、生物化学的酸素要求i 
(BOD)や化学的酸素要求量(COD)の高い写真処
理廃液の量を少なくすることは望まれていることであり
、このような廃液量の減少は、回収処理経費の少ない経
済的な処理を行なわしめることができる。
このように漂白定着液に補充液が導入される方法におい
ては、従来排出されていた漂白浴からのオーバーフロー
液が、漂白定着浴に導入される結果漂白定着浴中に°お
いて、この浴に補充される成分を好ましい濃度に稀釈調
整する媒体としての役割をも果すことができる。従って
漂白定着浴に補充する液は、濃厚状態のままでよく、結
果的に生成する廃液量を減少せしめることが可能となる
などの効果が得られる。
従来漂白浴が定着浴に混入すると、シアン色素のロイコ
化が生じ著しく写真性能が損われるため、漂白浴と定着
浴の間には水洗工程を設けて混入を防ぐのが通常であり
、漂白液が定着液中に混入することは従来極めて好まし
くないものと考えられており、漂白浴のオーバーフロー
液を定着剤と混合して漂白定着浴とする本発明は今まで
の通念と全く異なるものである。
本発明において、漂白定着浴に導入される漂白浴のオー
バーフロー液の量と、同時に漂白定着浴に補充される定
着剤含有液の量の設定は、漂白定着浴中の漂白剤及び定
着剤の4度を前記範囲内に保つように行なえばよく、導
入するオーバーフロー液中の漂白剤濃度及び補充する定
着剤濃度との関係で種々設定しうるが、好ましくは感光
材料1m2当り150mj!〜900mlである。
本発明において漂白定着浴への補充液中には、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム等の公知の定着剤や
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、各種緩衝剤、キレート剤等定着
液に加えることができる添加剤はすべて加えることがで
きる。これら補充液中の各成分の濃度は、漂白浴のオー
バーフロー液と混合し希釈された時、漂白定着液として
必要な濃度になるように設定することができ、通常定着
浴に補充される場合よりも濃厚化しておくことができる
。この結果、排出される液量も減少し回収処理の負担を
軽減することができる。
漂白定着浴への補充液中に含まれる定着剤の濃度として
は、好ましくは0.5〜4モル/l、より好ましくは1
〜3モル/lであり、 また、この補充液のpHとしては、6〜10が好ましく
、7〜9までがより好ましい。また、アミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩や臭化アンモニウム、臭化ブトリウム、
沃化ナトリウム等のハロゲン化アンモニウム、アルカリ
金属ハロゲン化物を添加してもよい。
本発明において、漂白浴のオーバーフロー液を漂白定着
浴に導入するには、漂白浴槽のオーバーフロー管を直接
漂白定着浴槽に接続するなどして直接オーバーフロー液
が漂白定着浴に入るようにしてもよいし、オーバーフロ
ー液を一度槽外に貯留し定着剤を含有する液と混合して
から漂白定着浴槽中に移送するか定着剤とは別々に移送
してもよい。
本発明において漂白浴又は漂白定着浴中に含有せしめる
ことができる漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフ
ィド結合を有する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿
素誘導体およびイソチオ尿素誘導体の中から選択された
ものであって、漂白促進効果を有するものであれば良い
が、好ましくは下記一般式 (V)から(XII)で表わされるものである。
一般式(V) 式中、R21、R2□は同一でも異なってもよく、水素
原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましく
は炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基
が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、
例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは
1〜3の整数である。
R21とR2□は互いに連結して環を形成してもよい。
R21とR2□としては、特に置換もしくは無置換低級
アルキル基が好ましい。
ここでRZIとR2□が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
一般式(Vl) 式中、R21、RZ4は一般式〔V〕のR21、R2□
と同義である。nは1〜3の整数である。
R23とRZ4は互いに連結して環を形成してもよい。
RZ3、RZ4としては、特に置換もしくは無置換の低
級アルキル基が好ましい。
ここでR21、RZ4が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
一般式(■) −N− 一般式(■) N   −N II      II 一般式(IX) N=N II H 式中、RZSは水素原子、ハロゲン原子、(例えば、塩
素原子、臭素原子など)、アミン基、置換もしくは無置
換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミン基、ジエチルアミノ基など)を表わす
ここでRZSが有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる。
一般式(X) 式中、R26、Rztは、同一でも異なってもよ(、各
々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置
換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1
個以上含んだ複素環基、例えばピリ・ジン環、チオフェ
ン環、チアゾリジン環、ヘンジオキサゾール環、ヘンシ
トリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)
を表わし、 R2bは、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3゜)を表わす。
ここで、RZ6〜Ra11が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低
級アルキル基などがある。
R29は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(XI) 式中、R3゜、R1いR3□は同一でも異なってもよく
、各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など。好ましくは炭素数1〜3゜)を表わす。
R,3゜とR31又はR3□は互いに連結して環を形成
してもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基を有し
てもよいアミノ基、スルホ基、スルホン酸基、カルボキ
シル基を表わす。
R30” R3□としては、特に、水素原子、メチル基
またはエチル基が好ましく、Xとしては−、アミノ基ま
たはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(Xll) 4Z 式中、R41及びR4□は水素原子、水酸基、置換もし
くは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基または
置換もしくは無置換のアルキ、ル基を表わし、R41及
びR44は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
または置換もしくは無置換のアシル基を表わし、R43
とR44は連結して環を形成していても良い。Mは水素
原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わし、
nは2から5の整数を表わす。
一般式(X[[) 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,Rs+、R5
2及びR53は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水
酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R5a及びR5Sは水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基を表
わし、R54とR55は連結して環を形成していても良
い。但し、R54とR5Sの両方ともが水素原子である
ことはない。nはOから5の整数を表わす。
以下に一般式(V)から(XI)の化合物の好ましい具
体例を示す。
(V)  −(1) (V)  −(2) (VI)  −(1) (Vl)  −(2) (■)−(1) N −□  N (■)−(2)  −N (■)−(1)  −N (■)−(2)  −N (IX)  −(1) SH (X)  −(1) (X)  −(2) (XI)  −(1) (XI)  =(2) (XIII−(1) (XI[r)  −(1) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(V)の化合物については、米国特許第4,
285,954号明細書、G、ジュワルツエンハソハら
ヘルベチ力・キミ力・アクタ (G、Schwarze
nbach  et  al、、He1v、Chim、
  八cta、)。
主1.1147  (19555) 、R,O,クリン
トンら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(R,0,C11nton et al、、J
、八m、 Chem。
SOC,)、 70−1950 (1948)、一般式
(VI)の化合物については特開昭53−95630号
公報、一般式(■)、(■)の化合物については、特開
昭54−52534号公報、一般式(IX)の化合物に
ついては、特開昭51−68568号、同51−707
63号、同53−50169号公報、−C式(X)の化
合物については特公昭53−9854号公報、特願昭5
8−88938号明細書、一般式(XI)の化合物につ
いては特開昭53−94927号公報、一般式(Xn)
の化合物はアドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・
ケミストリー(Advanced in Hetero
cyclicChem is try)、度、165〜
209 (1968)を参考にして、2,5−ジメルカ
プト−1,3,4−チアジアゾールのアルキル化により
容易に合成することができ、また一般式(XI)で示さ
れる化合物は、A、ウオール、W、マルソクヮルド、ベ
リヒテ(AJohl、 W、Marckwald、Be
r ) 、22.568  (1889) 、M、フロ
イント、ベリヒテ(M、Freund、Ber、)、 
 29.2483  (1896)、A、P、T、エア
ソンら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ(A
、P、T、Eassonら、J、Chem、Soc、)
 +1’932.1806やR,G、  ジョンズら、
ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
  (R,G、Jones   ら 、 J、Am、C
hem、Soc、+   7 1 .4000 (19
49))などに記載されている方法に準して合成するこ
とができる。
上記分子中にメルカプト基またはジスルフィド結合を有
する化合物、チアゾリン=i体またはイソチオ尿素誘導
体を漂白能を有する液に含有せしめる際の添加量は、処
理する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要
する時間等によって相違するが、処理液IIl当りlX
l0−’〜10−1モルが適当であり、好ましくはlX
l0−’〜5×10−2モルである。
これらの化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明の処理方法においては、上記漂白缶着浴で処理し
た後、水洗だけ行ったり逆に実質的な水洗工程を設けず
安定化処理だけを行うなどの簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナル・オブ・アンチバ
クチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージェンッ
(J。
八ntibact、  Antifung、  八ge
nts)  vol、1 1  、 Nn  5  、
p207〜223 (1983)に記載の化合物および
堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカ
リ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラ
を防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加する
ことができる。あるいはウェスト著フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(Phot
、Sci、  Eng、)、第6巻、344〜359ペ
ージ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
特にキレート剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9槽
)にし、水洗水を節減しても良い。更には、水洗工程の
かわりに特開昭57−8543号記載のような多段向流
安定化処理工程を実施してもよい。本安定化浴中には画
像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば
膜p H’c 1M整する(例えばpH3〜8)ための
各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂
、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどの
アルデヒドを代表例として挙げることができる。その他
、キレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イソチアゾール系
、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾ
トリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤
などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種
の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pHfiJjl整剤として塩化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸
アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性
を良化するために好ましい。
また撮影用カラー窓材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、写真材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3,
674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真材料には処
理の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬または
それらのプレカーサーを内蔵させても良い。内蔵させる
ためには、プレカーサーの方が写真材料の安定性を高め
る点で好ましい。現像薬プレカーサーの具体例は、例え
ば米国特許第3.342,597号記載のインドアニリ
ン系化合物、同第3.342.599号、リサーチ・デ
ィスクロージャー14850号(1976年8月)およ
び同15159号(1976年II月)記載のシッフ塩
基型化合物、同13924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135628号記載のウレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、
同56−59232号、同56−67842号、同56
−83734号、同56−83735号、同56−83
736号、同56−89735号、同j6−81837
号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−1.07236号、同57−97531号およ
び同57−83565号等に記載された各種の塩のタイ
プのプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真材料には、
カラー現像を促進するため、各種の1=フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵させても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同5’l−144547
号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各積厚き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はまた
、リサーチ・ディスクロージャー17123 (197
8年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。これらのうち、特にカラー
矛ガフィルムに適用するのが好ましい。
実施例 1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラーネガフィルム試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・銀塗布量1、
6 g / m 増感色素I・・・・・・・・・恨1モルに対して6X1
0−5モル 増感色素■・01.・・・、、銀1モルに対して1.5
X10−’モル カプラー(表−1に記載)・・・銀1モルに対して0.
04モル カプラーEX−1・・・・1艮1モルに対して0、00
3モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.000
6モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・銀塗布量 
                    1.4g/
rr?増感色素I・・・・・・・・・恨1モルに対して
3X10−’モル 増感色素汀・・・・・・・・・銀1モルに対して1.2
X10−5モル カプラー(表−1に記載)・・・恨1モルに対して0.
02モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.001
6モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)・・・塗布i
Ji!’!                    
         1. 2  g/ rd増感色素■
・・・・・・・・・銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・・・・恨1モルに対してlXl
0−5モル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.05モ
ル カプラーEX−4・・・・1艮1モルに対してo、 o
 o sモル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7層;高感度緑酸乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀810モル%)・・・塗布銀量 
           1.3 g/rd増惑色素■・
・・・・・・・・銀1モルに対して2.5X10−5モ
ル 増感色素■・・・・・・・・・恨1モルに対して0.8
X10−5モル カフ゛ラーEX−5・・・・i艮1モルに対して0.0
17モル カプラーEX−4・・・・1艮1モルに対して0.00
3モル カプラーEX−6・・・・1艮1モルに対して0.00
3モル 第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジーも一
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;低感度前窓乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=6モル%)・・・塗布銀量0、
7 g / n( カプラーEX−7・・・・i艮1モルに対して0.25
モル カプラーEX−2・・・・i艮1モルに対して0.01
5モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・塗布銀量0.6g
/m カプラーEX−7・・・・i艮1モルに対して0.06
モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)・・
・・・・・・塗布銀量          0.5g紫
外線吸収剤IJV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約1.5μ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロー5,5゛ −ジクロロ−3,
3” −ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3゛−ジー
(γ−スルホプロピル)−4,5,4’=5゛ −ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増悪色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5゜−ジク
ロロ−3,3° −ジー(γ−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ
ー5.6.5’ 、6’  −テトラクロロ−1,1゛
−ジエチル−3,3゜−ジー(β−〔β−(T−スルホ
プロピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニン
ヒドロキサイドナトリウム塩 (t)CsH++ X−2 I EX−3 EX−4 n+1 CI□Hzs(n) EX−7 EX−9 CHz=CHSOz  CHz  C0NH(CHz)
ZNHCOCH2SO2CI+’=CH2UV〜 l ?83   CH3 X/V=1/3  (圓を比) このように作成したカラー感光材料にタングステン光源
を用い、フィルターで色温度を4800″Kに調整した
25CMSのウェッジ露光を与えた後、下記の処理工程
に従って38℃で現像処理を行なった・ 発色現像   3分15秒 漂白定着   表−1に記載の処理時間水   洗  
  1分40秒 安   定    40秒 以上の各工程に用いた処理液の組成は次のとおりである
〈発色現像液〉 ジエチレントリアミン5酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,12,0g−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム           4,0g炭酸
カリウム            30.0 g臭化カ
リウム             1.4g沃化カリウ
ム            1.3 m gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩       2.4g4−(N−エチ
ル−N−β−ヒト   4.5g口キシルエチルアミノ
)−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて              11p)I 
                10. OO〈漂白
定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2    80.0g鉄アン
モニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2      5.0gナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0 g千オ
硫酸アンモニウム      240m1水溶液(70
%) アンモニア水(28%)       10.0 m 
l水を加えて              1′!pH
表1に記載のpH 〈安定液〉 ホルマリン(37%W/V)       2.0 m
 lポリオキシエチレン−p−モノ    0.3gノ
ニルフェニルエーテル(平均重合度10)水を加えて 
             1β上記の処理を施した各
試料についてその階調を調べた。
また同じ各試料につき、富士写真フィルム株式会社のフ
ジカラープロセスCN−16処理(発色現像3分15秒
、漂白6分30秒、水洗2分10秒、定着4分20秒、
水洗3分15秒、安定処理1分5秒の各処理を順次行っ
た後、乾燥する。処理温度38°C)を行ない同様に階
調を調べ、前記各処理工程での結果と比較した。
比較の結果を各処理の特性値と標準処理(CN−16処
理)の特性値の差をもって表−1に示した。従って、表
−1の階調の数値は0から離れているほど標準処理との
ずれが大きく、写真性が悪いことを示している。
ここで、階調は以下のようにしてもとめたものである。
階 調:  標準処理試料において最低濃度から0.2
濃度増加する露光量をもとめ、各処理試料についてこの
露光量における 濃度値とその露光量に対数値で1.5となる露光量を加
えた点の濃度値との差 を階言周とした。
表−1において、比較化合物A、B、Cは下記のシアン
色素形成カプラーである。
比較化合物A 比較化合物B l−1 C+zTos(n) 比較化合物C H α 表−1から明らかなように、漂白定着液のpHを下げて
いくと、従来のシアン色素形成カプラーでは試料11h
5.6にみられるようにR層の階調の低下が生じるが、
本発明のシアン色素形成カプラー(一般式I及び■)を
組み合わせればシアン色素のロイコ化もなく優れた写真
性が得られることがわかる。
実施例 2 実施例1の漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン4
酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢
酸第2鉄アンモニウム塩に代えた以外は、実施例1と同
様の処理を行なった。その結果は実施例1と同様であっ
た。
実施例 3 実施例1のカラー感光材料に実施例1と同様の露光を与
え下記の処理工程にて処理した。
発色現像  3分15秒 漂白定着  4分 水   洗   1分40秒 安   定   40秒 以上の各処理工程に用いた処理液の組成は次のとおりで
ある。
〈発色現像液〉 実施例1と同じ 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩           s o、 o 
gエチレンジアミン4酢酸2ナト    5.Ogリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム水溶液   240mA(70%) アンモニア水(28%>       10. Oml
脱銀促進剤“         lXl0−”モル水を
加えて              1βpH表2に記
載のpH *脱銀促進剤として化合物Vl −(11を使用した。
〈安定液〉 実施例1と同じ。
上記の処理を行なった各試料を実施例1と同じように階
調を標準処理の値との差をもって表−2に示した。
表−2から明らかなように、脱銀促進剤を加え漂白定着
時間を短縮しても本発明のシアン色素形成カプラー(一
般式I及び■)を組み合わせればシアン色素のロイコ化
もなく優れた写真性が得られることがわかる。
又、脱銀促進剤■−(2)及び■−(2)に変更して同
様にテストを行なったところ同様の結果を得た。
実施例 4 漂白定着液の組成を下記の様に変更した以外は実施例1
と同様な処理を行った。
結果を表−3に示す。
表−3から明らかなように、漂白定着液中のFe”濃度
が高くなっても実施例1と同様な効果が得られることが
わかる。
く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 64.0 gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン4酢酸第1  16.0g鉄アンモニ
ウム塩 エチレンジアミン4酢酸2す   5.0gトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       12.0 g千オ硫酸
アンモニウム水溶液 240m1(70%) アンモニア水(28%)      l1m/水を加え
て           1lpH表3に記載のpH 上記漂白定着液はランニング状態を想定した溶液である
実施例 5 下記組成の漂白浴を漂白定着浴の前に設け、表−4に示
す条件で処理した以外は実施例1と同様にして処理を行
なった。結果をまとめて表−4に示す。
く漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸    120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸    10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水(28%)     17.0m/硝酸ア
ンモニウム       10.0 g臭化アンモニウ
ム        100g水を加えて       
     11pH6,5 表−4から明らかなように、脱銀時間を4分(漂白1分
30秒、漂白定着2分30秒)まで短縮すると、試料患
1.2にみられるようにR層の階調の低下が生じるが、
本発明のシアン色素形成カプラー(一般式I及び■)を
組み合せれば脱銀性と同時にシアン色素のロイコ化もな
く優れた写真性を確保することができる。
実施例 6 漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン4酢酸第2鉄
アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩に代えた以外は、実施例5と同様に処理を
行なった。その結果は実施例5と同様であった。
実施例 7 実施例1のカラー感光材料に、実施例1と同様の露光を
与え下記処理工程にて処理した。
発色現像  3分15秒 漂  白   50秒 漂白定着  2分30秒 水   洗   1分40秒 安  定   40秒 以上の工程に用いた処理液の組成は以下のとおりである
〈発色現像液〉 実施例1と同じ。
く漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸    120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸    10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水        17.0mj!硝酸アン
モニウム       10.0 g臭化アンモニウム
    100g(1,02モル)漂白促進剤 Vl−
(1)    5 X 10−’モル水を加えて   
         11pH6,5 く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸    50.0 g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸     5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム       12.0 gチオ硫酸
アンモニウム    240ml水溶液(70%) アンモニア水(28%)     10.0ml臭化ア
ンモニウム   表−2に記載の量pH7,3 〈安定液〉 実施例1と同じ。
上記の処理を行なった各試料についてその階調を調べ、
さらに最高濃度部に残存している銀量を蛍光X線分析よ
り測定した。
結果を表−5に示した。
表−5から明らかなように漂白液に脱銀促進剤を加える
と脱銀時間はさらに短縮できR層の階調低下も生じなか
った。又、脱銀処理剤を■−(2)及び■−(2)に変
更して同様のテストをしたところ脱銀性はVl −(1
1に劣るもののR層の階調低下は生じなかった。
実施例 8 漂白液の組成を下記の様に変更した以外は実施例7と同
様の処理を行なった。結果は実施例7と同じであった。
〈漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸    120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸     12g2ナトリウム
塩 アンモニア水(28%)     10m1亜硫酸ナト
リウム         2gチオ硫酸アンモニウム 
    10rrl水溶液(70%) 硝酸アンモニウム         l1g臭化アンモ
ニウム        100g漂白促進剤(TV) 
−(tl   5 x 10−3モル水を加えて   
         11p8            
    6.4実施例 9 漂白液及び漂白定着液の組成を下記の様に変更した以外
は実施例4と同様な処理を行った。結果を表に示す。表
−6から明らかなように漂白液及ブ漂白定着液中のFe
”濃度が畜くなっても実施例4と同様な効果が得られる
ことがわかる(脱銀性良好でシアン色素のロイコ化ない
)。
く漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸    102g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸    18.0 g第1鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸    10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水(28%)     18.0 m l硝
酸アンモニウム        10.0 g臭化アン
モニウム        100g水を加えて    
        IfpH(25℃)6.5 ぐ漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸    35.0 g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸    15.0 g第1鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸     5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム       12.0 gチオ硫酸
アンモニウム    240ml水溶液(70%) アンモニア水(28%)     11.0ml水を加
えて            11pH(25℃)7.
3 上記漂白液及び漂白定着液はランニング 状態を想定し
た溶液である。
手続補正書 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 (!)  明細書を次のように訂正する。
(2)同書30頁いちばん下の化合物の構造式(Iを、 」 に訂正する。
(3)同書73頁下から1行“メチルイミノジ酢酸”の
後に「1,3−ジアミノプロパン四酢酸、イミノジ酢酸
」を追加する。
(4)同書74頁1行“好ましい。”の後に、「また本
発明においてこれらの漂白剤を併用しても良い、」を追
加する。
(5)同書74頁13行“である。”の後に、「また、
これらの定着剤を併用しても良い。」を追加する。
(6)76頁4,5行“を含有せしめて・・・漂白浴中
に”を削除する。
(7182頁いちばん下の一般式(■)を、 「 」 に訂正する。
+8)91頁(XI)−(2)の構造式に訂正する。
(9)同書115頁表−1中の試料Nalの階調Rの“
+0.04”をr−0,04Jに訂正する。
αΦ 同書119頁表−2の試料11h31の階調Rの
“+0.07″をr−0,07Jに訂正する。
(11)  同書132真の次の頁に下記の内容(実施
例10〜13及び表7.8)を付は加える。
[実施例10 実施例1の多層カラーネガフィルムのカプラーEX−1
をEX−10に変更した以外は実施例1と同様の多層カ
ラーネガフィルム試料を作成し、実施例1と同様の処理
を行なったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
し Sl′l++  (t〕 実施例11 実施例10で使用した多層カラーネガフィルム試料と同
じ試料を用いた以外は実施例5と同様にして処理を行な
ったところ、実施例5と同様の結果が1尋られた。
実施例12 実施例1の漂白定着液中のエチレンジアミン4酢酸第2
鉄アンモニウム塩を等モルのシクロヘキサンジアミン4
酢酸第2鉄アンモニウム塩に代えた以外は、実施例1と
同様の処理を行なった。その結果を表−7に示す。
表−7から明らかなように、本実施例においても実施例
1と同様の効果が得られるこ゛とがわかる。
実施例13 実施例5の漂白液及び漂白定着液中のエチレンジアミン
4酢酸第2鉄アンモニウム塩を等モルのシクロヘキサン
ジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩に代えた以外は、
実施例5と同様の処理を行なった。その結果を表−8に
示す。
表−8から明らかなように、本実施例においても実施例
5と同様の効果が得られることがわかる。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和60年特許願第234091
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 (1)  明細書19頁7〜14行の゛特に好ましい・
・・・・・・・・基など)である。′″を下記の如く訂
正する。
「R4はナフチル基及び2位に脂肪族オキシ基またはハ
ロゲン原子を有するフェニル基〔例えば2−クロロフェ
ニル基、2−エトキンフェニル基、2−プロピルオキシ
フェニル基、2−ブチルオキシフェニル基、2−ドデシ
ルオキシフェニル基、2−テトラデシルオキシフェニル
基、2−(2−へキシルデシルオキシ)フェニル基、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等
〕が好ましい。」 (2)  同書19頁17行の“Xにおいて”を「×ま
たはR4において」に訂正する。
ェ 、61.1月、2′ヨ 1、事件の表示   昭和60年特許願第234091
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 明細書第13頁下から4行目〜第14頁9行目までを下
記のように訂正する。
r  R4はナフチル基及び2位に脂肪族オキシ基また
はハロゲン原子を有するフェニル基〔例えif 2− 
クロロフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロ
ピルオキシフェニル基、2−ブチルオキシフェニル基、
2−ドデシルオキシフェニル基、2−テトラデシルオキ
シフェニル基、2− (2−へキシルデシルオキシ)フ
ェニル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
フェニル基等〕が好ましい。」

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法であって、発色現像後に漂白定着能を有する浴で
    処理する工程を含み、かつハロゲン化銀カラー写真感光
    材料が下記の一般式〔 I 〕又は〔II〕で表わされるシ
    アン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 (式中、R_1は−CONR_5R_6、 −NHCOR_5、−NHCOOR_7、 −NHSO_2R_7、−NHCONR_5R_6また
    は−NHSO_2NR_5R_6を、R_2はナフトー
    ル環に置換可能な基を、mは0ないし3の整数を、R_
    3は1価の有機基を表わす。又、R_4は置換もしくは
    無置換のアリール基を、Xは水素原子または芳香族第一
    級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
    可能な基を表わす。 ただし、R_5およびR_6は同じでも異なっていても
    よく、独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わし、R_7は脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わす。式中、mが複数のとき、R_2は同じで
    あっても異なっていてもよく、また互いに結合して環を
    形成してもよい。R_2とR_3、またはR_4とXと
    が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい)
  2. (2)漂白定着能を有する浴がメルカプト基又はジスル
    フィド結合を有する化合物、イソチオ尿素誘導体及びチ
    アゾリジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の漂
    白促進剤を含有する特許請求の範囲第(1)項記載の処
    理方法。
  3. (3)露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法であって、発色現像後に漂白浴及び漂白定着能を
    有する浴で処理する工程を含み、かつハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料が下記の一般式〔 I 〕又は〔II〕で表
    わされるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 (式中、R_1は−CONR_5R_6、 −NHCOR_5、−NHCOOR_7、 −NHSO_2R_7、−NHCONR_5R_6また
    は−NHSO_2NR_5R_6を、R_2はナフトー
    ル環に置換可能な基を、mは0ないし3の整数を、R_
    3は1価の有機基を表わす。又、R_4は置換もしくは
    無置換のアリール基を、Xは水素原子または芳香族第一
    級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
    可能な基を表わす。 ただし、R_5およびR_6は同じでも異なっていても
    よく、独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わし、R_7は脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わす。式中、mが複数のとき、R_2は同じで
    あっても異なっていてもよく、また互いに結合して環を
    形成してもよい。R_2とR_3、またはR_3とXと
    が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい)
  4. (4)漂白定着能を有する浴が定着浴であって、前工程
    の漂白浴からの漂白液のもち込みによって漂白定着浴と
    なっている特許請求の範囲第(3)項記載の処理方法。
  5. (5)漂白定着能を有する浴がメルカプト基又はジスル
    フィド結合を有する化合物、イソチオ尿素誘導体及びチ
    アゾリジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の漂
    白促進剤を含有する特許請求の範囲第(3)項記載の処
    理方法。
JP60234091A 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0750326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234091A JPH0750326B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA000520125A CA1310535C (en) 1985-10-19 1986-10-08 Processing method for silver halide color photosensitive materials
AU63812/86A AU593027B2 (en) 1985-10-19 1986-10-10 Processing method for silver halide color sensitive materials
DE19863635391 DE3635391C2 (de) 1985-10-19 1986-10-17 Verfahren zur Behandlung lichtempfindlicher farbphotographischer Silberhalogenidmaterialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234091A JPH0750326B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292952A true JPS6292952A (ja) 1987-04-28
JPH0750326B2 JPH0750326B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16965475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234091A Expired - Lifetime JPH0750326B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0750326B2 (ja)
AU (1) AU593027B2 (ja)
CA (1) CA1310535C (ja)
DE (1) DE3635391C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64952A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material superior in processing stability
JPS642047A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPS6423254A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Konishiroku Photo Ind Method for rapidly processing silver halide color photographic sensitive material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1229993B (it) * 1989-03-09 1991-09-20 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici a colori agli alogenuri d'argento.
WO2005114325A1 (en) 2004-05-13 2005-12-01 Eastman Kodak Company Photographic material with improved development inhibitor releasers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0521223A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd フエライトの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2129201A1 (de) * 1971-06-12 1972-12-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches farbfotografisches Material
JPS5218315A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic 2-equivalent type cyan coupler
JPS5352423A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color image formation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0521223A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd フエライトの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64952A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material superior in processing stability
JPS642047A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPS6423254A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Konishiroku Photo Ind Method for rapidly processing silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3635391A1 (de) 1987-04-23
CA1310535C (en) 1992-11-24
JPH0750326B2 (ja) 1995-05-31
DE3635391C2 (de) 1998-04-23
AU593027B2 (en) 1990-02-01
AU6381286A (en) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240698B2 (ja)
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6289964A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4857442A (en) Method for the processing of silver halide color photographic materials
JPH0675181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0528820B2 (ja)
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675182B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2521451B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62112157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0584893B2 (ja)
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01145657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62121456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)
JPS62112159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料