JPS62112159A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62112159A
JPS62112159A JP25241985A JP25241985A JPS62112159A JP S62112159 A JPS62112159 A JP S62112159A JP 25241985 A JP25241985 A JP 25241985A JP 25241985 A JP25241985 A JP 25241985A JP S62112159 A JPS62112159 A JP S62112159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25241985A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25241985A priority Critical patent/JPS62112159A/ja
Publication of JPS62112159A publication Critical patent/JPS62112159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、とくに疲労したあるいは酸化力の弱い漂白また
は漂白定着液を用いて処理してもシアン色画像の発色濃
度の低下がなく、かつシアン色素形成カプラーの感光材
料中での分散安定性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと発
色現像することにより酸化された芳香族第一級アミン現
像薬と色素形成カプラー(以下カプラーと言う)とが反
応し色画像が形成される。
ここに得られる色素はシアン、マゼンタ及びイエロー色
素であり、これらの色素を形成する化合物がそれぞれシ
アンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプラ
ーである。
近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられてい
るカプラーには様々な要件が課せられている。例えば化
学的安定性に(憂れていること、有機溶媒への溶解性に
優れ感光材料中での分散安定性に浸れていること、処理
適性に優れていること、発色性に優れていること、色画
像の色相に優れていること、色画像が堅牢であること、
安価で製造適性に優れていること等である。
従来シアンカプラーとしてはフェノール系カプラーやナ
フトール系カプラーが用いられてきた。
特に1−ナフトール系カプラーは生成した発色色素の吸
収極大(λma×)が長波であり、縁領域の副吸収が少
なく色再現の上で優れており、また発色性の優れたカプ
ラーも多く見出され、しかも安価で製造適性に優れ、カ
ラーネガ感光材料で広く実用化されてきた。
ところが、従来多く用いられてきたフェノール系カプラ
ーやナフトール系カプラーとくに2−アルキルカルバモ
イル−1−ナフトール系カプラーは、カラー現像処理の
漂白または漂白定着工程にふいて、漂白または漂白定着
液が疲労していたり酸化力の弱いものであったりすると
十分な色画像が得られない欠点を有していた。この現像
は漂白または漂白定着工程において生成した第1鉄イオ
ンによるシアン色素の還元線色等の理由によるものと考
えられている。また、これらのカプラーにより形成され
るシアン画像は堅牢性が低いという欠点を有していた。
ナフトール系カプラーにおける前者の欠点は2位のカル
バモイル基の置換基をアルキル基からアリール基に変更
L2−アリールカルバモイル−1−ナフトール系カプラ
ー(例えば米国特許第3488193号に記載されてい
る)とすることで解消されるが、後者の欠点については
該カプラーを用いても未だ不十分であり、シアンカプラ
ーとして100%該カプラーを用いることは画像保存性
の点で必ずしも好ましいことではなかった。
一方、ナフトール系カプラーの中で特願昭59−936
05号、同59−264277号ならびに同59−26
8135号において開示されている5位に特定の置換基
を有する1−ナフトール系カプラーでは前二者の欠点が
解消されており性能面では浸れていたが、次のような欠
点を持っていた。すなわち該カプラーは一般に用いられ
ている低沸点あるいは高沸点有機溶媒に対する溶解度が
低く、また溶媒中で析出しやすい欠点を有していた。こ
のことは感光材料の製造工程において乳化中あるいは乳
化後の乳化物中においてカプラーの析出を生じたり、感
光乳剤層の塗布時に塗布故障を生じたり、塗布後の感光
材料中で析出により膜の性質を悪化させたりまたシャー
プネスを低下させる等の写真性能を劣化を招く等大きな
問題を含んでいた。またこの問題に対して通常用いられ
る対策すなわちカプラーに対する高沸点有機溶媒の添加
量を増加させる方法はハロゲン化銀乳剤層の膜厚の増大
を招きシャープネスを悪化させたり膜を脆弱にする等の
欠点を伴っていた。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に疲労したあるいは酸化力の弱い漂
白または漂白定着液を用いて処理してもシアン発色濃度
の低下のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の目的は第2にシアンカプラーの分散安定性に優
れ製造適性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
(目的を達成するための手段) 本発明のこれらの目的は支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも1種の下記一般式(I)で表
わされるシアン色素形成カプラーと少なくとも1種の常
圧で沸点が175℃以上の一般式(II)で表わされる
高沸点有機溶媒とを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料により達成されることを見出し
た。
一般式〔I〕 H R3NHx 一般式C[[) 0 = P (”D R4) 3 一般式〔I〕においてR4は−CONR5R6、−NH
CORs  、  NHCOORt  、  NH30
zRt  、−NHCONRsRsまたは−N HS 
O2N R5Rsを表わし、R2はナフトール環に置換
可能な基を表わし、mは0ないし3の整数を表わし、R
1は1価の有機基を表わし、Xは水素原子または芳香族
第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によっ
て離脱可能な基を表わす。ただしR5およびR6は同じ
でも異なっていてもよく、独立に水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を示し、R1は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす。
mが複数のときはR2は同じであっても異なっていても
よく、また互いに結合して環を形成してもよい。R2と
R3、またはR3とXとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。
一般式〔II〕においてR1は脂肪族基または芳香族基
を表わし、3個のR4は同一であってもそれぞれ異なっ
ていてもよくまた互いに結合して環を形成してもよい。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。
一般式〔■〕及びCIIEにおける置換基について以下
に詳しく述べる。
R1は−CONRsRs 、−NHCORs、−NHC
OOR,、−NH30zRt、NHCONRsRs、ま
たは−NH3O2NR5R6を示す。R5、およびR6
およびR7としては炭素数1−30の脂肪族基、炭素数
6−30の芳香族基、炭素数2−30の複素環基が挙げ
られる。
R2はナフタレン環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン酸基、シアン基
、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スレファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香
族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スル
ホニル基、Lliスルホニル基、スルファモイルアミノ
基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、この
R2に含まれる炭素数は0−30である。m=2のとき
環状のR2の例としては、ジオキシメチレン基などがあ
る。
R3は1価の有機基を表わし、好ましくは下記の一般式
(IIJ)で表わされる。
わし、nは零または1を表わし、R8は水素原子、炭素
数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭
素数2〜30の複素環基、−0R3、−po←OR,、
)2 、−PO(−R,、>2  、または−3O2O
R,、を表わし、ここでR3、RIO及びR1+はそれ
ぞれ前記のRs、Rs及びR7において定義されたもの
に同じである。
いに結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジ
ン環、ピロリジン環など)を形成してもよい。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−OR,2、−S R,、、O
CR+ 2、 N HCORI 2、炭素数6−30の
芳香族アゾ基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプラ
ーのカップリング活性位に連結する複素環基(コハク酸
イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾ
リル基、2−ベンゾ) IJアゾリル基など)などをあ
げることができる。ここでR,□は炭素数1−30の脂
肪族基、炭素数6−30の芳香族基または炭素数2−3
0の複素環基を示す。
R4は炭素数1ないし24の脂肪族基または炭素数6な
いし24の芳香族基を表わし、3個のR9は同じでも異
なっていてもよくその炭素数の総和は6ないし60であ
る。
本発明において、脂肪族基は、飽和・不飽和、置換・無
置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチル基、シ
クロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、メトキシ
エチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサ
デシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロ
ピル基、ドデンルオキシプロピル基、−2,4−ジーt
ert−アミルフエノキシプロピル基、2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−り四ロー5−t’テシルオキシ力ルポニルフェニル
!、4−10ロフエニル基、4−シアノフェニル基、4
−ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル基、
2−フリル基、4−チェニル基、キノリニル基、などが
含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。R
1は−CON Rs R6が好ましく、具体例トシてカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデ/ル力ル
バモイル基、デシルオキシプロピル基、ドデシルオキシ
プロピル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
プロピル基、2゜4−ジーtert−アミルフェノキシ
ブチル基などが挙げられる。
R2、mについては、m=0すなわち無置換のものが最
も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基などが許容し得る置
換基である。
好ましいR3は一般式〔■〕においてnが零であり、R
8として−COR9(フォルミル基、アセチル基、トリ
フルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基
、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル
基など) 、−CDOR,。
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など
)、 5O2RI+ (メタンスルホニル基、エタンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニルL
p−10ロベンゼンスルホニル基など)−CONR,R
,。(N。
N−ジメチルカルバモイル基、NlN−ジエチルカルバ
モイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジ7カルボニル基、4−シアノ
フェニルカルボニル基、3゜4−ジクロロフェニルカル
バモイルL 4−メタンスルホニルフェニルカルバモイ
ル基すど)、S 02 N Rs R+ o (N 、
 N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチルス
ルファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基
など)が挙げられる。特に好ましいR3は−COOR,
,、−COR9及び−5O2R,、であり、このうち−
COOR,、がさらに好ましい。
Xは好ましくは水素原子、塩素原子、脂肪族オキシ基〔
例えば2−ヒドロキシエトキシ基、2−クロロエトキシ
基、カルボキシメチルオキシ基、1−カルボキシエトキ
シ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、3−カルボキ
シプロピルオキシ基、2−メトキシエトキシカルバモイ
ルメチルオキシ基、1−カルボキシトリデシル基、2−
(1−カルボキシトリデシルチオ)エチルオキシ基、2
−カルボキシメチルチオエチルオキシ基、2−メタンス
ルホンアミドエチルオキシ基等〕、芳香族オキシ基〔例
えば4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセトアミド
フェノキシ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)
フェノキシ基等〕及びカルバモイルオキシ基(例えばエ
チルカルバモイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキ
シ基等)である。
R4は炭素数1ないし24の脂肪族基または炭素数6な
いし24の芳香族基であり、脂肪族基上の好ましい置換
基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基及
び脂肪族オキシカルボニル基が、芳香族基上の好ましい
置換基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基またはアシル
オキシ基がそれぞれある。R4の具体例としてはメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n −ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3,5.5−)
リメチルヘキンル基、l5O−デシル基、n−ドデシル
基、l5O−ドデシル基:n−ヘキサデシル基、2−ク
ロロエチル基、2−ブロモ、エチル基、2,2.2−)
リフルオロエチルL 3−クロロプロピル基、2−ブト
キシエチル基、フェネチル基、2−フェノキシエチル基
、2−ドデシルオキシエチル基、オレイル基J2−エト
キシカルボニルエチル基、フェニル基、p−トリル基、
m  ) !JルL p−クロロフェニル基、m−クロ
ロフェニル基、p−クミル基、m−クミル基、3,5−
ジメチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基
、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アリルフェニ
ル基、p−アセトキシフェニル基、p−メトキシカルボ
ニルフェニル基、p−tert−tブチルフェニル基、
p−ノニルフェニルL p−ビフエニ1フルL p−シ
クロへキシルフェニリルL p−シクロペンチルフェニ
ル基等が挙げられる。
一般式〔■〕で表わされるカプラーは置換基R,、R2
、R3またはXにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい。
この場合、前記の各置換基において示した炭素数範囲の
規定外となってもよい。
一般式〔■〕で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式[■)のくり返し単位を含有し、一般式1’lV)
で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類
以上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性
のエチレン様モノマーの1種または2種以上を含む共重
合体であってもよい。
一般式〔■〕 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−1−COO−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Lは−CONH−1−NHCONH
−1−NHCOi] −1−NHC〇−1−0CONH
−1−NH−1−CO0−1−〇C〇−1−co−1−
0−1−8○2−1−NHSO2−または−3O2NH
−を表わす。a、bScはOまたは1を示す。Qは一般
式〔l〕で表わされる化合物より1位の水酸基の水素原
子以外の水素原子が離脱したシアンカプラー残基を示す
多量体としては一般式CTV)のカプラーユニットを与
えるシアン発色モノマーと下記非発色、性エチレン様モ
ノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−り四ロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸く例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアタリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチルア
クリレート、iso −ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル
、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導
体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル
アセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(例エバビニルエチルエーテル)
、マレイン酸エステノペN−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリ
ジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好マシい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一格に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式[rV)
に相当するビニル系単量体と共重合させるだめのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラー前記一般式
(IVIで表わされるカプラーユニットを与えるビニル
系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプラーを有
機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4.
080.2 r、1:号、同3.370,952号に記
載されている方法を用いることが出来る。
次に一般式(Ilにおいて示されるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない。以下の構造式%式% をそれぞれ表わす。
一般弐叫〕で示されるカプラーの具体例を以下に示す。
OH OH OH (iso)C,H90CON)l (I−10> + 30CH2CHC1H。
(I−11) )30CIOH2、 OH OH Cβ   OH OH OH 02NHOCH2CII2011 CFi口ONH○ CH3シh 3 CH,SO□NHS CH (I−33) −H112CH、It l CONH(CH2) 2So2N H H ○H C,H,OCON H 口0NH2 (I−34) H (I−35)  H2 H (I−41) 一般式[IIEで表わされる高沸点有機溶媒は常圧で沸
点が175℃以上であって、常温常圧で液体状であって
も固体状であってもよい。以下に具体例を示す。
0− P−+−0Ca HI3 n )*      
(II  1 )(n−3) oc、Ha              (II−4)
(II−5) 0=P(()C+oHz+n)z       (II
   6)0= P −foC+2H2s−n )3 
     (ll−7)0=P  E−0(CH2) 
8CH=CH(CH,)、CHj  コ 。
(II−9) ○=P+0CH2CH2Cβ)3    (II−10
)○=P−f’0cH2cHJr )3    (II
  11 )0=P−fOcH2CH2CH2Cβ)3
(II−12) ○= P +OCH2CH20C−H9) 3(II−
14) (II−15) (II−16) (I>17) ic、H,0)丁P−0−fCH2)−,0−P fO
c4H9)2(II−18) (II−22) (n−23) (II−24) ’CH3 0CH2C1[4H9 □ 2H5 一般式〔I〕で表わされるカプラーは特願昭59−93
605号、同5!9−264277号および同59−2
681.35号に記載の方法により合成される。また一
般式[II)で表わされる高沸点有機溶媒は公知の方法
例えばオキシ塩化リンとアルコール類またはフェノール
類との縮合反応により容易に合成される。
一般式〔I〕で表わされるカプラー及び一般式〔II)
で表わされる高沸点有機溶媒はそれぞれ単一の種類を用
いてもよく牛だ2種類以上を併用してもよい。
一般式〔1〕で表わされるカプラーのハロゲン化銀乳剤
層への添加量は通常ハロゲン化銀1モル当+1:IO,
005モルないし5モル、好ましくは0.01モルない
し2モルの範囲である。
一般式CIIIで表わされる高沸点有機溶媒の添加量は
通常一般式C1lで表わされるカプラー1gに対して0
.01 gないし10g、好ましくは0.2gないし3
gの範囲である。
本発明において高沸点有機溶媒として一般式〔II〕で
表わされる高沸点有機溶媒の他に他の公知の高沸点有機
溶媒も併用することができる。
このような高沸点有機溶媒としてフタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ドデシルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレー
ト、ジドデシルフタレート等)、安息香酸エステル類(
安息香酸2−エチルヘキシル、2.4−ジクロロ安息f
F酸2−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(テト
ラデカン酸2−へキシルデシル、クエン酸トリー2−エ
チルヘキシル等)、アミド類(N、N−ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドン等)、ジアルキ
ルアニリン類(2−ブトキシ−5−tert−オクチル
ーN、N−ジブチルアニリン等)、塩素化パラフィン類
(塩素金遣10ないし80%のパラフィン類)、フェノ
ール類(2,5−ジーtert−アミルフェノール、2
,5−ジーtert−ヘキシルー4−メトキシフェノー
ノペ p−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル等)
等がある。
尚、上記公知の高沸点有機溶剤を併用する場合には、通
常併用比率を本発明の溶媒に対して等重量以下とするの
がよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記一般
式〔I〕で表わされるカプラーと一般式〔II〕で表わ
される非発色性フェノール化合物とを含有することを特
徴とするものであり、上記化合物は種々の態様で含有さ
れる。例えば、カプラー CI)とフェノール化合物(
II)を同一のハロゲン化銀乳剤層に含有させること、
隣接するハロゲン化銀乳剤層の1つにカプラーCI)を
含有させ、他層へフェノール化合物〔II〕を含有させ
ること、又はハロゲン化銀乳剤層にカプラー[11を含
有させ隣接する非感光性ゼラチン層へフェノール化合物
〔II〕を含有させる等である。
これらの態様のうち、本発明の効果を一層すぐれたもの
とするためには、カプラー(I)とフェノール化合物〔
II〕とを同一ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好
ましく、さらに好ましくはカプラー〔■〕の溶媒として
フェノール化合物〔II〕を共存させる。
本発明は上記構成を基本とするが、各種の又は高感度の
カラー写真感光材料とするために公知の技術を用いてイ
エローカプラー、マゼンタカプラーなどを含む多層構成
のものとすることができる。
これらの技術を次に例示する。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、
17643■−り項および同、1979年11月、18
7= 17に引用された特許に記載されたシアン、マゼ
ンタおよびイエロー色素形成カプラーが代表例である。
これらのカプラーは、バラスト基の導入により、もしく
は2量体以上の多量体化により耐拡散性としたものであ
ることが好ましく、また4当量カプラーでも2当量カプ
ラーでもよい。生成色素が拡散して粒状性を改良するよ
うなカプラー、カップリング反応に伴って現像抑制剤な
どを放出し、エツジ効果あるいは重層効果をもたらすD
IRカプラー、あるいは色補正のためのカラードカプラ
ーなども使用できる。
本発明のイエローカプラーとしては、酸素原子もしくは
窒素原子で離脱する、α−ビバイロルまたはα−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーが好ましい。これら2当
量カプラーの特に好ましい具体例は、米国特許第3,4
08,194号、同第3.447,928号、同第3.
933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー、ある
いは米国特許第3.973,968号、同第4,314
,023号、特公昭58−10739号、特開昭50−
132926号、西独出願公開第2,219,917号
、同第2.261.361号、同第2,329.587
号および同第2.4:33.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例として挙げ
られる。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、米国特許第3.725.067号に記載され
たピラゾロ(5,1−c〕 (1,2,4]  )リア
ゾール類、または欧州特許第119.860号に記載の
ピラゾロ〔5,1−bE  [1,2,4〕 )リアゾ
ールなどが使用できる。カップリング活性位に窒素原子
またはイオウ原子で結合する離脱基により2当量化した
マゼンタカプラーも好ましい。本発明のシアンカプラー
以外に湿度および温度に対して堅牢なカプラーを好まし
く併用することもでき、その代表例としては米国特許第
3.772.002号などに記載されたフェノール系カ
プラー;特開昭59−31953号、特願昭58−42
671号および特開昭58−133293号公報などに
記載された2、5−ジアシルアミノフェ/−ル系カプラ
ー;および米国特許第4.333,999号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を有し5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどが代表例
として挙げられる。
上述の併用できるマゼンタ及びイエロー色素像形成用カ
プラーは通常炭素数16〜23のフタル酸エステル類ま
たはリン酸エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応
じて酢酸エチルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中
に乳剤分散させ使用する。メインカプラーの標準的な使
用量は、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましく
はイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシ
アンカプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から
25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は特に制限される
ことはなく、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよく、ま
た球状などのような変則的な結晶形を持つもの、又晶面
などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1 Eクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分教乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Giafki
des、Chimie et Physique Ph
otograph−ique、  Paul Mont
el、 l 967 ) 、ダ7.(7著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、
Photographic Emulsion Che
+n1stry、FocalPress、 1966 
) 、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelik−man e
t al、Maling and Coating P
hotographicεmuision、Foca−
I Press、  l 954 )などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)A
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いわゆるコンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法によると
、結晶形が規則的で粒子ザイズが均一に近いハロゲン化
銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著[写真
の理論と実際j  (Cleve、Photogr−a
phy Theory and Practice (
1930) 、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク
・ザイエンス、アンド・エンジニアリング(Cutof
f、PhotographicScience and
 Engineering )第14巻、248〜25
7頁(1970);米国特許第4.434.226号、
同4,414,310号、同4,433,048号およ
び英国特許第2,112,157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた
場合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率
が上がることなどの利点があり、先に引用した米国特許
第4.43.4,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4.459,353号、英国特許第2,038,79
2号、米国特許第4,349,622号、同4.395
.478号、同4,433,501号、同4,463,
087号、同3.656.962号、同3,852.0
67号、特開昭59−162540号等に開示されてい
る。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の写真用増感色素に
よって分光増感してもよい。また感光材料の製造、保存
あるいは写真処理中のカブリを防す防止剤、または安定
剤を使用してもよく、その具体例と使用法については、
米国特許第3.954,474号、同3,982,94
7号、特公昭52−28660号、リサーチ・ディスク
ロージャー17643 (1978年12月)VIAな
いしVIM、およびバール著「ハロゲン化銀写真乳剤の
安定化」フォーカルプレス社(E、 J、 Birr。
5tabilization of Photogra
phic 5ilver Halideεmulsio
ns ”、 Focal Press、 l 974 
)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤ま
たは混色防止剤として、ヒドロキノン類、アミンフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビス−(N、N−ジアル
キルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属
錯体系防止剤がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・ディス
クロージャー24239(1984年6月)などに記載
されている。
本発明の感光材料はまたフィルター染料、イラジェーシ
ョンもしくはハレーンヨン防止その他の目的のために親
水性コロイド層中に水溶性染料を含有してもよい。
本発明の写真感光層またはバック層の結合剤と 。
してゼラチン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなど
を使用することができる。また、任意の親水性コロイド
層にビニルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめて
もよく、さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニル
ポリマーを硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
象促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3(1978年12月)および同18716 (197
9年11月)に記載されている。
本発明は、支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィル
ムに好ましく適用できる。層配列の順序は支持体側から
順に赤感性層、緑感性層、青感性層が代表的であるが、
高感度層が感色性の異なる乳剤層ではさまれたような逆
転層配列であってもよい。
本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とする現像液で処理した後、現像銀を除去す
るために、漂白と定着、漂白定着またはそれらの組合せ
による処理を行う。このとき必要に応じてヨウ素イオン
、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を併
用してもよい。
漂白定着または定着後は水洗を行うことが多いが、2種
以上の槽を向流水洗にして、節水す、るのが便利である
。また、特開昭57−8543号に記されているような
多段向流安定化処理を行ってもよい。この処理にはpH
調整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アンモニウ
ム塩は好ましい添加剤である。
以下、本発明を実施例によって詳述するが本発明はこれ
によって限定されるものではない。
参考例 表−1に示すように、本発明の例示シアンカプラーまた
は比較用のシアンカプラー5g、表−1に示すように、
本発明の例示高沸点有機溶媒または比較用の高沸点有機
溶媒2.5g、ならびに酢酸エチル15gを加えた混合
溶液を60℃に加熱溶解した後、これをアルキルナフタ
レンス、ルホネートの5%水溶液3ccを含む5%ゼラ
チン水溶液80ccに混合し、コロイドミルにて乳化分
散して、分散液1〜8を調製した。
これら8種の分散液から酢酸エチルを減圧留去した後、
シアンカプラーの分散安定性を観察するために以下の実
験を行なった。
(1)40℃の湯浴中で保温し光学顕微鏡により結晶の
析出状況を、保温直後、6時間後、24時間後に観察し
た。
(2)分散液を冷蔵庫(5℃)で7日間保存した後、(
1)と同一の方法で結晶の析出状況を観察した。
結果を表−1に示した。
分散液を作製するのに用いた化合物 カプラーEX−1 1l−1 (、++82tCON(CzHs)2 1l−2 N (C489)2 Hl 7 Ce 1l−3 H2 HOH CH20COC10H3s(iso) 表−1より明らかなように、本発明に係るシアンカプラ
ーの分散液を得る場合、0il−1、−2、−3では安
定性が不充分、特に分散液を一度冷蔵保存した後の安定
性が極めて悪いのに対し、本発明に係る高沸点有機溶媒
を用いた場合は極めて安定な分散液が得られることが分
る。
実施例1 次に上記と全く同様に調製した乳化分散液1〜8を用い
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すよう
な組成の各層よりなる感光材料101〜108を作製し
た。
第1層;赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル% 平均粒径O16μm) 銀塗布量            1.8 g / m
’増感色素■ 銀1モルに対して 4.5 Xl0−’
モル増感色STi  銀1モルに対して 1.5 Xl
0−’モルゼラチン塗布@1.7g/m’ 乳化分散液     表−2に記載 第2層:保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm)
を含むゼラチン層 ゼラチン塗布中        1. r g / m
’各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤+(−1お
よび界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
’−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(T−スルホプロピル)−4,5,4’−5′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 (CH2=CH3O2CH2C0NHCH2−h表−2 *乳化分散液はシアンカプラーがハロゲン化銀1モルに
対して5モル%となるように添加した。
得られた試料101〜108についてセンシトメトリー
用の露光を施した後、下記の如き現像処理[A〕を38
℃にて行なった。
1、 カラー現像     3分15秒2、漂 白  
    6分30秒 3、水 洗      3分15秒 4、定 着      4分20秒 5、水 洗      3分15秒 6、安定     1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム   1.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4,0g炭酸ナトリウム     
  30.0 g臭化カリ             
 1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩   2.4 g
4−(N−エチル−N〜β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩)            4.5 g水を加えて 
         1 β漂白液 臭化アンモニウム     160.0 gアンモニア
水(28%)    25.0CCエチレンジアミン−
四酢 酸ナトリウム鉄塩    130.0g氷酢酸    
       14.0cc水を加えて       
   1 β定着液 テトラポリリン酸ナトリウム  2.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0gチオ硫酸アンモニウム (70%)     175.0cc 重亜燐酸ナトリウム      4.6g水を加えて 
         1 β安定液 ホルマリン           g、Qcc水を加え
て          11 次に現像処理〔Δ〕中の漂白処理の処理液を、下記の処
理液処方に変更する以外は現像処理(A)と同様にして
現像処理(BEを行なった。
この漂白液は、大量の感光tt料が処理されて疲労した
状態を模擬的に実現したものである。
処理工程CB) 漂白液組成 (Bi) 1′臭化アンモニウム     160.0 g氷酢酸
           14m1水を加えて     
   900m6(B−2) (B−2)にスチールウールを投入し、密栓、放置して
Fe (III) −EDTAをFe(II)−EDT
Aして後、この100+nAを(B−1)に添加して、
処理工程〔B〕の漂白液とした以外は、処理工程〔A)
と同様に処理した。  ・以上のようにして得られた試
料について濃度測定を行なった。
処理〔Δ〕においてシアン発色濃度1.5が得られる露
光量において、処理CBIで得られたシアン発色濃度を
1.5で割った値(相対シアン発色濃度)を表−3に示
した。
表−3 表−3より明らかなように、比較カプラーを用いた試料
201.202では著しい還元褪色を生じているが、本
発明に係るシアンカプラーを用いた試料203〜208
では還元褪色がほとんど認められない。
実施例2 三酢酸セルロース支持体4−に下記!、こ示ずような組
成の各層よりなる多層カラー感光側柵201〜207を
作製した。
ハロゲン化銀の塗布量は、銀換算g/m′単位で示し、
ゼラチン塗布量およびカプラー分散用」イル塗布1はg
 / m+で、また増感色素およびカプラーは同一層の
ハロゲン化銀1モルに対するモル単位で表わす。
第1層:ハレーンヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量          1.1第2層:中
間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンおよびカ
プラーEX−2の乳化分散物および沃臭化銀(沃化銀1
モル%、甲均粒径0.07μfη)を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量          1.2力プラー分
散用オイル0il−40,2第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル% 平均粒径;0.7μm) 銀塗布量             1.6増感色素I
            4.2XlO−’//  n
           1.4X10−’カプラー  
  表−4に記載 ゼラチン塗布量          1.2力プラー分
散用オイル 表−4に記載 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル% 平均粒径:1.5μm) 銀塗布量             1.9増感色素I
            3. OXl0−’//  
n           1.0X10−’カプラー 
   表−5に記載 ゼラチン塗布量          1.3力プラー分
散用オイル 表−5に記載 第5層:中間層 ゼラチン層 ゼラチン塗布量          0.9第6層:第
1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル% 平均粒径:0.8μm) 銀塗布量            0.6増感色素II
I            4.5X10−’〃IV 
          1.8X10−’カプラーEX−
60,071 〃EX−70,015 〃EX−80,006 ゼラチン塗布量        0.5力プラー分散用
オイルOil −40,15第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル% 平均粒径: 0.85μm) 銀塗布量            1.6増感色素II
I            4.0X10−’//  
IV            1.6X10−’hフラ
ーEX−90,020 〃EX−70,002 〃EX−80,001 ゼラチン塗布量        1.8力プラー分欣用
オイル0il−40,55第8層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:1oモル% 平均粒径:1.5μm) 銀塗布量           2.1増感色素m  
         3.0X10−’〃■1.2X10
−’ カプラーEX−90,009 〃EX−20,001 ゼラチン塗布量        2.1力プラー分散用
オイル0il−40,7第9層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジーt−
ペンクデシルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラ
チン層 ゼラチン塗布量        0.9第10層:第1
青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル% 平均粒径二0.6μm) 銀塗布量           0.4カプラーEX−
100,27 〃E)’−110,005 ゼラチン塗布1        1.3力プラー分散用
オイル0il−40,3第11層:第2青感乳剤層 法具銀乳剤(沃化銀:10モル% 平均粒径:1.0μm) 銀塗布量           046カプラーEX−
100,045 ゼラチン塗布量        0.5力プラー分散用
オイル0il−40,05第12層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル% 平均粒径:1,8μm) 銀塗布量           0.8増感色素V2.
0X10−’ カプラーEX−100,036 ゼラチン塗布量        0.4力プラー分散用
オイル0il−40,1第13層:第1保護層:ゼラチ
ン層 セラチン塗布量        0.7第14層:第2
保護層 沃臭化銀く沃化銀1モル%、平均粒径0.07μm)お
よびポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ
m)を含むゼラチン層ゼラチン塗布量        
 0.8各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤I
」−1や界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
ロロ−3,3′−ジー(T−スルホプロピル)オキサカ
ンポジアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ−
5,6,5’、6’−テトラクロロ−1,1′−ジエチ
ル−3,3′−ジー(β−〔β−(γ−スルホプロポキ
シ)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボンアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 増感色泰V:アンヒドロー5.5’−ジクロロ−3,3
′−ジー(δ−スルホブチル)チアシアニントリエチル
アンモニウム塩 i1−4 *1:該乳剤層中の銀1モルあたりの添加量を表わす*
2:カプラー1gあたりの添加量をgで表わす得られた
試料201〜206について実施例1と同様にセンシト
メトリー用の露光を施した後、処理〔A〕および処理〔
B〕を行ない(目射シアン発色濃度を求めた。結果を表
−6に示す。
表−6 表−6より、本発明に係るシアンカプラーを用いた試料
(203〜207)は疲労した漂白液を用いた処理をし
ても発色濃度の低下がほとんど認められないことが分る
。しかし、本発明以外の高沸点有機溶媒をシアンカプラ
ーの分散に用いた試II(203〜205)では、シア
ンカプラーを分散含有する2つの赤感乳剤層において、
該シアンカプラーの結晶の析出が認められた。
以上の結果より、本発明に基づく試料は疲労した漂白液
を用いた処理をしてもシアン発色濃度の低下がなく、か
つ分散安定性が良好な浸れたものであることが明らかと
なった。
手続補圧雪(方式) 1.事件の表示    昭和60年特許願第25241
9号2、発明の名称    ハロゲン化銀カラー写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、 少なくとも1種の下記一般式〔 I 〕で表わされるシア
    ン色素形成カプラーと少なくとも1種の常圧で沸点が1
    75℃以上の一般式〔II〕で表わされる高沸点有機溶媒
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 O=P−(OR_4)_3 (一般式〔 I 〕においてR_1は−CONR_5R_
    6、−NHCOR_5、−NHCOOR_7、−NHS
    O_2R_7、−NHCONR_5R_6または−NH
    SO_2NR_5R_6を表わし、R_2はナフタレン
    環に置換可能な基を表わし、mは0ないし3の整数を表
    わし、R_3は1価の有機基を表わし、Xは水素原子ま
    たは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング
    反応によって離脱可能な基を表わす。ただしR_5およ
    びR_6は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原
    子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を示し、R_7
    は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。 mが複数のときはR_2は同じであっても異なっていて
    もよく、また互いに結合して環を形成してもよい。R_
    2とR_3、またはR_3とXとが互いに結合してそれ
    ぞれ環を形成してもよい。 一般式〔II〕においてR_4は脂肪族基または芳香族基
    を表わし、3個のR_4は同一であってもそれぞれ異な
    っていてもよくまた互いに結合して環を形成してもよい
    。)
JP25241985A 1985-11-11 1985-11-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62112159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241985A JPS62112159A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241985A JPS62112159A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112159A true JPS62112159A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17237091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25241985A Pending JPS62112159A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291196A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装モータおよびそれを備えた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291196A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装モータおよびそれを備えた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363044A (ja) カラ−画像形成方法
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0360417B2 (ja)
JPH077201B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62112159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518413B2 (ja)
JPS6275444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62112158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62112157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6235356A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0250723B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62121456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6175349A (ja) 写真感光材料
JPS62121453A (ja) カラ−写真感光材料