JP3406093B2 - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP3406093B2
JP3406093B2 JP26816594A JP26816594A JP3406093B2 JP 3406093 B2 JP3406093 B2 JP 3406093B2 JP 26816594 A JP26816594 A JP 26816594A JP 26816594 A JP26816594 A JP 26816594A JP 3406093 B2 JP3406093 B2 JP 3406093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
layer
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26816594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08110624A (ja
Inventor
裕雄 滝沢
康弘 吉岡
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26816594A priority Critical patent/JP3406093B2/ja
Priority to US08/532,518 priority patent/US5580710A/en
Priority to EP95115065A priority patent/EP0706086B1/en
Priority to DE69513775T priority patent/DE69513775T2/de
Publication of JPH08110624A publication Critical patent/JPH08110624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406093B2 publication Critical patent/JP3406093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料に
関するものであり、更に詳しくは、熱や湿度に対して色
素画像が安定で、特にイエロー画像の褪色が防止された
ハロゲン化銀カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料は像様露光
され発色現像されることにより、酸化された芳香族第1
級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して、イン
ドフェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フェノキサジン、フェナジン、及びそれに類する色
素ができ、色素画像が形成されることは良く知られてい
る。
【0003】一般にこれらの写真画像の品質は恒久的な
ものでなく、保存経時によって劣化を生じる。特にアゾ
メチン色素、又はインドアニリン色素からなる画像を持
つカラー写真は、長期間光にさらしたり、高温高湿下に
保存したりすると、色素画像の褪色や変色、さらには白
地の変色(黄色ステイン)をも引き起こし、画像の劣化
をきたすことが普通である。
【0004】このような画像の品質の劣化は記録材料に
とって致命的ともいえる欠点であり、改良が望まれてい
る。
【0005】一般にカラー写真は、シアン、マゼンタ、
イエロー色素画像が用いられ、これらの色素は光に対し
てはマゼンタ色素が最も弱く、従って、カラー写真の堅
牢化の研究はマゼンタ色素の光褪色防止が中心であっ
た。種々の研究によってマゼンタ色素は相当のレベルま
で堅牢化することが可能になった。このため、イエロー
色素やシアン色素の褪色や変色が目立つようになってき
た。
【0006】特開平2−262654号では、特定の構
造を有するジアシルピペラジン系化合物が提案されてい
る。しかしながら具体的に開示されている化合物ではさ
らなる高度の堅牢性を要求する顧客に対しては不十分で
あり、特に湿度による退色すなわち、湿熱堅牢性の改良
効果をさらに高める必要があった。しかも具体的に例示
されているジアシルピペラジン系化合物は従来の化合物
と比較して高沸点有機溶剤に対する溶解性は改良されて
いるものの、その多くが固体であり、カプラーや他の添
加剤を溶解させる高沸点有機溶剤として使用するにも不
十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は色像の堅牢性が大巾に改良されたハロゲン化銀
カラー感光材料を提供することにある。本発明の第二の
目的は色像の湿熱堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラ
ー感光材料を提供することにある。本発明の第三の目的
はカプラーや添加剤に対する新規な高沸点有機溶剤を含
有するハロゲン化銀感光材料を提供することにある。本
発明の第四の目的は特にイエロー又はシアン画像の湿熱
堅牢性を大巾に改良することによって、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの三色の退色経時における退色のカラーバ
ランスのとれたハロゲン化銀カラー感光材料を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ジアシル
ピペラジン類を種々検討する中で、アシル部に着目し、
あらゆる角度から徹底的な検討を加えた結果、以下の手
段により達成されることを見出した。
【0009】(1) 支持体上のいずれかの層に、下記一般
式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0010】
【化4】
【0011】式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は独立に
炭素原子数(以下C数という)3〜20の分岐鎖状の無
置換アルキル基を表す。ただしR1 、R2 、R3 及びR
4 のC数の総和は16〜60である。 (2) 一般式(I)において、R1 及びR3 が独立にC数
9〜13の分岐鎖状の無置換アルキル基であり、R2
びR4 が独立にC数7〜11の分岐鎖状の無置換アルキ
ル基である(1) 記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0012】(3) R1 及びR3 がsec-アルキル基又はア
ルキル末端がt−ブチルもしくはi−プロピル部位を有
する(1) 又は(2) に記載のハロゲン化銀カラー感光材
料。
【0013】以下に一般式(I)で表わされる本発明の
化合物について詳しく述べる。なお、本発明の一般式
(I)において無置換アルキル基とはアルキル基以外の
置換基が置換していないアルキル基を意味する。また、
一般に分岐鎖状アルキル基とは炭素数が同じでも、分岐
方法によっていくつかの構造が存在する。例えばC数9
の分岐鎖状アルキル基としては3,5,5−トリメチル
ヘキシル、2,2,4,4−テトラメチルペンチル、
2,3,5−トリメチルヘキシル、2−メチルオクチル
などがある。
【0014】一般式(I)においてR1 〜R4 はそれぞ
れ独立に、C数3〜20の分岐鎖状の無置換アルキル基
(以下無置換分岐アルキル基という。)を表す。ただし
1〜R4 のC数の総和は16〜50であり、好ましく
は32〜48であり、より好ましくは32〜36であ
り、さらに好ましくは32である。
【0015】R1 、R3 は共に独立にC数9〜13の無
置換分岐アルキルであるときが好ましく、R1 、R3
にC数9〜13の同じ無置換分岐アルキル基であること
がより好ましく、共にC数9又は10の同じ無置換分岐
アルキル基であることがさらに好ましく、共にC数9で
ある同じ無置換分岐アルキル基であることが特に好まし
い。
【0016】R2 、R4 は共に独立にC数7〜11の無
置換分岐アルキル基であるときが好ましく、R2 、R4
共にC数7〜11の同じ無置換分岐アルキル基であるこ
とがより好ましく、共にC数7又は8の同じ無置換分岐
アルキル基であることがさらに好ましく、共にC数7で
ある同じ無置換分岐アルキル基であることが特に好まし
い。
【0017】R1 、R3 が共にC数9の同じ無置換分岐
アルキル基であるとき、R2 、R4は共にC数7の同じ
無置換分岐アルキル基である組み合わせが好ましく、R
1 、R3 が共にC数10、13の同じ基であるとき、R
2 、R4 が共にC数8、11の同じ基である組み合わせ
が好ましい。さらに、R1 、R3 が共にC数9の同じ無
置換分岐アルキル基であり、R2 、R4 が共にC数7の
同じ無置換分岐アルキル基である組み合わせがさらに好
ましい。
【0018】一方、R1 〜R4 の分岐鎖状アルキル基に
おいて、分岐形態における好ましいものは、R1 とR3
がsec-アルキル基又はアルキル基の末端がt−ブチルも
しくはi−プロピル部位を有するアルキル基が好まし
い。このうち、sec-アルキル基においては1位にメチル
基を有するアルキル基がさらに好ましく、アルキル基の
末端位の分岐においてはt−ブチル部位を有したアルキ
ル基がさらに好ましい。特にR1 〜R4 のいずれもがse
c-アルキル基又はアルキル基の末端がt−ブチルもしく
はi−プロピルが置換したアルキル基が好ましく、さら
に好ましくは上記のR1 とR3 で説明したさらに好まし
い基である。
【0019】以下に一般式(I)で表わされる本発明の
化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるも
のではない。また、式中例えば、C8 17(i) と記載さ
れている場合は、分岐の様式は単一でも、何成分かの混
合物でもよい。これらの化合物のうち、S−1、S−8
が特に好ましく、S−1は最も好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】本発明の化合物は、日産化学(株)により
市販されている「ファインオキソコール」という商品名
のカルボン酸より合成することが好ましい。「ファイン
オキソコール」としては例えば以下のようなカルボン酸
が市販されている。
【0026】
【化10】
【0027】S−1も「ファインオキソコール、イソス
テアリン酸」から合成されたものが好ましい。以下に一
般式(I)で表わされる本発明の化合物の合成例を示
す。本発明の化合物の一般的に、カルボン酸を塩化チオ
ニル等を用いてカルボン酸クロライドとした後に、脱酸
剤にトリエチルアミン、炭酸カリウム等を用いて無水ま
たは含水ピペラジンと反応させることにより容易に合成
することができる。
【0028】S−1の合成
【0029】
【化11】
【0030】日産化学(株)製イソステアリン酸56
8.9g(2mol)にDMF1.0gを加えて、攪拌しな
がら塩化チオニル261.8g(2.2mol)を30分か
けて滴下した。室温で30分攪拌した後、40℃にて3
0分攪拌し、さらにアスピレーターで減圧下濃縮し、カ
ルボン酸クロライド605.8g(収率100%)を得
た。無水ピペラジン86.1g(1mol)、トリエチルア
ミン242.8g(2.4mol)を酢酸エチル1250ml
に溶解し、氷水冷下攪拌した。ここに上記のカルボン酸
クロライド605.8gを1時間かけて滴下し、さらに
30分攪拌した後、50℃に昇温し1時間攪拌した。水
500mlを加えて有機相を抽出し、水で3回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後濃縮し、淡黄色油状のS−
1 607.0g(収率98.1%)を得た。構造はN
MR、IR、MSスペクトル及びガスクロマトグラフィ
ーにより確認した。 NMRスペクトル(300MHz 、CDCl3 、δ:ppm) 1.0−1.2(48H 、S or d、CH3) 1.2−2.0(20H 、m 、-CH2- 又は=CH-) 2.4−2.7(2H 、m 、-CHCO<) 3.6−4.0(8H 、m 、>NCH2CH2N<) MSスペクトル 618(M+ ) 、603、551、463、353
【0031】なお、一般式(I)で表わされる本発明の
化合物は、単独で用いても他の一般式(I)で表わされ
る化合物と併用してもよく、また公知の退色防止剤と組
合せて用いてもよい。
【0032】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は高沸点有機溶媒として機能するものであるが公知の高
沸点有機溶媒と併用してもよく、また安定剤等の添加剤
として使用してもかまわない。ここで、高沸点とは常圧
で175℃以上の沸点をいう。本発明の一般式(I)で
表される化合物は、感光材料中の少なくとも一層に含有
すればよく、親水性コロイド層、特にカプラーを含有す
る感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いることが好ましい。
【0033】本発明の化合物の使用量は、目的に応じて
変化させることができ、特に限定されない。使用量とし
ては、感光材料1m2当たり、0.0002g〜20gが
好ましく、0.001g〜5gがより好ましく、使用す
るカプラー、例えば後述の一般式(II)で表されるカプ
ラーに対して、重量比で0.1〜8の範囲が好ましく、
0.1〜4.0の範囲がより好ましく、0.2〜1.0
の範囲がさらに好ましい。
【0034】尚、本発明の化合物を公知の高沸点有機溶
媒と併用する場合、高沸点有機溶媒の全量に対して、本
発明の化合物は重量比で、好ましくは10%以上100
%以下、さらに好ましくは20%以上70%以下使用す
る。
【0035】本発明の化合物と併用しうる高沸点溶媒の
例は、米国特許第2,322,027号等に記載されて
いる。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の
具体例としては、フタル酸エステル類〔例えば、ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)フタレート、ビ
ス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート〕、
リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリキクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸
エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミ
ド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族
カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン酸)、
炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が
挙げられる。また補助溶媒としては、沸点が30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤等
が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0036】本発明の目的は、一般式(I)で表わされ
る本発明の化合物は、特にイエローカプラーと同一層に
含有された時にイエローカプラーから形成されるイエロ
ー色素の退色を防止できるので好ましい態様である。特
に本発明の一般式(I)で表される化合物を、一般式
(II)で表わされるイエローカプラーと同一層に含有せ
しめた層を支持体に少なくとも1層有するハロゲン化銀
カラー感光材料により、特に著しく達成される。
【0037】以下に、一般式(II)で表わされるイエロ
ーカプラーについて詳しく述べる。
【0038】
【化12】
【0039】式中、R11はハロゲン原子、アルコキシ基
又はアリールオキシ基を表し、R12はアシルアミノ基、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
ァモイル基、アルキルウレイド基、アリールウレイド
基、ウレタン基又はアルコキシ基を表す。R13は置換基
を表し、mは0〜3の整数を表す。Xは下記一般式(III
−1)〜(III−4)のいずれかで表わされる基を表す。
【0040】
【化13】
【0041】式中、R15及びR16は独立に水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基又はヒドロキシ基を表し、R14、R17及びR18は独立
に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
またはアシル基を表す。Wは酸素原子または硫黄原子を
表す。R19はアルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アシル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子又はアルコキシカルボニル基を表す。nは1〜
5の整数を表す。
【0042】一般式(II)で表わされるイエローカプラ
ーをさらに詳細に説明する。R11はハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、好ましくはC数1
〜30のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
i−プロポキシ、t−ブトキシ、ベンジルオキシ)、好
ましくはC数6〜36のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)を表
し、より好ましくはハロゲン原子、C数1〜20のアル
コキシ基であり、更に好ましくは塩素原子またはメトキ
シ基であり、特に好ましくは塩素原子である。
【0043】R12は好ましくは、C数1〜40のアシル
アミノ基(例えば、ステアロイルアミノ、2−ヘキシル
デカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、2−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタノイルアミノ)、C数
1〜40のアルキルスルホンアミド基(例えば、ドデシ
ルスルホンアミド、オクチルスルホンアミド)、C数1
〜40のアリールスルホンアミド基(例えば、4−ドデ
シルフェニルスルホンアミド、2−オクチルオキシ−5
−(t−オクチル)フェニルスルホンアミド)、C数1
〜40のカルバモイル基(例えば、N−ステアリルカル
バモイル、N,N−ジオクチルカルバモイル)、C数2
〜40のアルコキシカルボニル基(例えば、ドデシルオ
キシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボニ
ル)、C数0〜40のスルファモイル基(例えば、N−
ドデシルオキシスルファモイル、N,N−ジオクチルス
ルファモイル)、C数1〜40のアルキルウレイド基
(例えば、N−ステアリルウレイド、N,N−ジオクチ
ルウレイド)、C数6〜40のアリールウレイド基(例
えば、N−フェニルウレイド)、C数2〜40のウレタ
ン基(例えば、ステアリルウレタン)、C数1〜40の
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ、2−ヘキシル
デシルオキシ)であり、より好ましくは、アシルアミノ
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ファモイル基であり、より好ましくは、アシルアミノ
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニル基であり、さらに好ましく
はアシルアミノ基、アルキルスルホンアミド基であり、
より好ましくはアシルアミノ基である。
【0044】一般式(II)にてR13は置換基を表し、好
ましくはC数1〜30のアルキル基(例えば、メチル、
i−プロピル、t−ブチル)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、i−プロポキシ、ベンジルオキシ、2−エチ
ルヘキシルオキシ、ヘキサデシルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンジルアミノ、ピバ
ロイルアミノ)、カルバモイル基(例えば、N−メチル
カルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジ
ブチルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバ
モイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル)、アルキルスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミド)、アリールスルホンアミ
ド基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、p−クロルベ
ンゼンスルホンアミド)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素、臭素)であり、より好ましくは
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子である。
【0045】一般式(II)にてmは0〜3の整数を表
し、好ましくはmは0〜1を表し、より好ましくはmは
0である。
【0046】R11、R12及びR13の炭素原子数の総和は
10〜40であることが好ましく、12〜30であるこ
とがより好ましい。さらに、R11とR12の炭素原子数の
総和が12〜30であることがさらに好ましく、R12
炭素原子数の総和が12〜24であることが特に好まし
い。
【0047】一般式(I)にてXは前記一般式(III−
1)〜(III−4)のいずれかで表わされる。R15、R16
は独立に好ましくは水素原子、C数1〜20のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチ
ル、ベンジル)、C数6〜26のアリール基(例えば、
フェニル、2−ナフチル、4−メトキシフェニル、3−
クロルフェニル、2−メチルフェニル)、C数1〜20
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、i−プ
ロピルオキシ、t−ブトキシ)、C数6〜26のアリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ)、ヒドロキシ基を表
し、より好ましくは水素原子、C数1〜10のアルキル
基、C数1〜10のアルコキシ基を表し、さらに好まし
くは水素原子、メチル基、メトキシ基又はエトキシ基で
ある。
【0048】R14、R17、R18は好ましくはそれぞれ独
立に水素原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜2
0のアリール基(好ましい例はR15と同じ)、C数7〜
20のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル)、C数1〜20のアシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)を表し、好ましくは水素原子、アルキル基又
はアラルキル基を表し、より好ましくは水素原子、メチ
ル基、エチル基又はベンジル基を表す。
【0049】一般式(III−3)中、式中Wは酸素原子ま
たは硫黄原子を表し、好ましくは酸素原子である。
【0050】一般式(III−4)中、R19は好ましくはC
数1〜20のアルキルスルホニル基(例えば、オクチル
スルホニル、メチルスルホニル)、C数6〜26のアリ
ールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、4−
ベンジルオキシフェニルスルホニル、4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)、C数1〜20のアシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル)、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子(例えば、塩素、臭素)、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシスルホニル、i−
プロピルオキシカルボニル)を表し、より好ましくはア
リールスルホニル基、アシル基を表す。nは1〜5の整
数を表し、好ましくは1〜2である。nが2以上のとき
19は同じでも異なってもよく、異なる方が好ましい。
【0051】一般式(III−1)にて、R14が水素原子
で、R15及びR16がメチル基であるか、R14がベンジル
基で、R15がエトキシ基、R16が水素原子であるか、R
14がメチル基で、R15がメトキシ基、R16が水素原子で
ある組み合わせが好ましく、R14が水素原子で、R15
びR16がメチル基である組み合わせがより好ましい。
【0052】一般式(III−2)にてWが酸素原子であ
り、R15、R16がメチル基である組み合わせが好まし
い。
【0053】一般式(II)におけるXとしては、一般式
(III−1)、(III−2)が好ましく、(III−1)がより
好ましい。
【0054】以下に本発明で使用するイエローカプラー
の好ましい例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】一般式(II)で表されるイエローカプラー
を含有する層としては、一般式(I)で表される化合物
を含有する親水性コロイド層であればいずれの層でもよ
いが、青感性ハロゲン化銀乳剤層中で併用することが好
ましい。
【0062】本発明の一般式(II)で表されるイエロー
カプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料における好
ましい使用量は0.01〜10mmol/m2の範囲であり、
より好ましくは0.05〜5mmol/m2の範囲、最も好ま
しくは0.1〜2mmol/m2の範囲である。もちろん、一
般式(II)のカプラーは2種以上併用して用いてもよ
い。また、一般式(II)で表されるカプラー以外のカプ
ラーと併用することもできる。一般的な感光材料は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。これらの感光性乳剤層
には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳
剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカ
ラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行う
ことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの
発色色相とは、上記のような対応を持たない構成として
も良い。
【0063】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているものが好ま
しく用いられる。更には、特開平5−34889号、同
4−359249号、同4−313753号、同4−2
70344号、同5−66527号、同4−34548
号、同4−145433号、同2−854号、同1−1
58431号、同2−90145号、同3−19453
9号、同2−93641号、欧州特許EP0,520,
457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料やその処理方法も好ましい。
【0064】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上100モル%以下、更には95モル%以上100モル
%以下、特に98モル%以上100モル%以下の塩臭化
銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0065】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0066】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0067】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0068】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0069】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0070】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0071】
【実施例】
実施例1 下塗りをしたトリアセチルセルロース支持体を用いて以
下に示す層構成の評価用の単層感光材料101を作製し
た。 (乳剤層塗布液調製)イエローカプラー(Y−10)
1.85mmolにSolv−2(ジブチルフタレート)を
カプラーに対して60重量%加え、さらに酢酸エチルを
10ml加えて加熱溶解させた。この溶液を10%のドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液3mlを含む14
%ゼラチン水溶液33gに乳化分散させた。一方、塩臭
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μm の大サ
イズ乳剤と0.70μm の小サイズ乳剤の3:7の混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3
モル%を粒子表面の一部に局在含有)を調製した。この
乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行わ
れた。前記乳化物とこの乳剤を混合溶解し、以下に示す
組成となるように乳剤層塗布液を調製した。なお、硬膜
剤として1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ン酸ナトリウムを用いた。
【0072】(層構成)以下に、本実施例に用いた試料
の層構成を示す。(数字はm2当たりの塗布量を示す。) 〔支持体〕トリアセチルセルロース支持体 〔乳剤層〕 塩臭化銀乳剤(前述) 3.0mmol イエローカプラー(Y−10) 1.0mmol Solv−2(ジブチルフタレート) (カプラーの60重量%) ゼラチン 5.5g 〔保護層〕 ゼラチン 1.5g ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.15g 流動パラフィン 0.03g
【0073】次に試料101に対してイエローカプラー
及び高沸点有機溶媒を表Aに示したように置き換えた他
はまったく同様にして試料102〜155を作製した。
このときカプラーは等モル量になるように置き換え、ま
た高沸点溶媒は1/2重量を表Aに示した本発明の高沸
点溶媒及び比較化合物に置き換えた(Solv−2は等
重量で置き換えている。)。
【0074】上記感光材料101〜152に光学ウエッ
ジを使って像様露光した後、以下に示す処理工程にて処
理を行った。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定 (1) 35℃ 20秒 安定 (2) 35℃ 20秒 安定 (3) 35℃ 20秒 安定 (4) 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒 (安定は(4) →(1) への4タンク向流方式とした。)
【0075】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 水 800ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%) 0.8ml トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.03g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 炭酸カリウム 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 硫酸リチウム(無水) 2.7g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.25
【0076】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(酢酸とアンモニアで調整) 5.4
【0077】 〔安定液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0078】処理後の試料の発色濃度を青色光で測定
し、その最大発色濃度を表Aに示した。次にこの試料を
80℃−70%RH条件下に14日間保管した後、同様
に濃度測定を行い色像残存率を求めた。色像残存率は初
濃度で最大発色濃度の1/2の濃度を与える露光量の点
について求め、結果を下記表Aに示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【化20】
【0082】表Aよりいずれのイエローカプラーに対し
ても本発明の高沸点溶媒を使用した場合に高い発色濃度
と画像堅牢性が得られることがわかる。しかし、本発明
の高沸点溶媒と類似した構造であるがアルキル基が直鎖
か2本鎖分岐である特開平2−262654号記載の化
合物CS−1、CS−2及び公知のCpd−1では本発
明の効果すなわち発色濃度の向上と堅牢性の改良は若干
しか認められない。
【0083】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(201)を作製した。塗布後は下記のようにして
調製した。
【0084】第一層塗布液調製 イエローカプラー(Y−15)122.0g、色像安定
剤(Cpd−2)7.5g、色像安定剤(Cpd−3)
16.7g、色像安定剤(Cpd−5)8.0gを、溶
媒(Solv−3)22g、溶媒(Solv−10)2
2g及び酢酸エチル180mlに溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム86mlを含む
10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化
分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、
平均粒子サイズ0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.7
0μm の小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル
比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と
0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を
調製した。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、
B及びCが銀1モル当り大サイズ乳剤Aに対しては、そ
れぞれ8.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ1.0×10-4モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示
す。
【0085】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、Cp
d−13、Cpd−14及びCpd−15をそれぞれ全
量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2
び10.0mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。 青感性乳剤層
【0086】
【化21】
【0087】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×10-4モル添加
した。) 緑感性乳剤層
【0088】
【化22】
【0089】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0090】
【化23】
【0091】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ8.0×10-5モル添加
した。)
【0092】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0093】
【化24】
【0094】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3
ル及び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、
第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう
に添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0095】
【化25】
【0096】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0097】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率1
5重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0098】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.60 イエローカプラー(Y−15) 0.61 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−10) 0.11
【0099】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0100】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ 乳剤Bと0.39μm の小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0. 08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体と する粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.35 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0101】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0102】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ 乳剤Cと0.41μm の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0. 11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体と する粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0103】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0104】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0105】以下に用いた化合物を示す。
【0106】
【化26】
【0107】
【化27】
【0108】
【化28】
【0109】
【化29】
【0110】
【化30】
【0111】
【化31】
【0112】
【化32】
【0113】
【化33】
【0114】
【化34】
【0115】
【化35】
【0116】以上のように作製した試料201に対し
て、第一層のイエローカプラー(Y−15)を表Bに示
したように置き換え、本発明の化合物及び比較化合物を
0.20g追添加した他は試料201とまったく同様に
して試料202〜212を作製した。このときイエロー
カプラーは等モル量になるように置き換えた。なお、表
B中のカプラーExY−2は(Y−20)と(Y−3
9)の3:7混合物(モル比)である。各試料に対して
感光計(富士写真フイルム社製FWH型光源の色温度3
200K)を使用して、塗布銀量の約35%が現像され
グレイを与えるような露光を行った。上記試料をペーパ
ー処理機を用いて下記の処理工程で各50m2連続処理を
行った。
【0117】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1) より感光材料1m2当たり120ミリ リットルを流し込んだ。 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした。)
【0118】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800 ミリリットル 800 ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0 g 3.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナト リウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸 ・1水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0119】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600 ミリリットル 150 ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ミリリットル 230 ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0120】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0121】次に各試料に青色光で階調露光を行い、前
記ランニング処理液にて処理を行った。処理後の試料の
発色濃度を青色光で測定し、イエロー最大発色濃度Dmax
を求めた。次に各試料を80℃−70%RH下に20日
間保管し、初濃度1.0における色像残存率を求めた。
これらの結果を下記表Bに示した。
【0122】
【表3】
【0123】表Bより明らかなように本発明の高沸点溶
媒を使用することで高い発色性と湿熱条件下の画像堅牢
性を同時に実現することができる。特にSolv−3/
Solv−10を用いた際にはY−15よりも堅牢性の
低かったExY−2の湿熱に対する堅牢性を本発明の化
合物を用いることで格段に改良することができる。それ
に対して、特開平2−262654号の化合物には湿熱
に対しては若干の効果しかない。
【0124】実施例3 実施例2の試料206に対して第5層のカプラーを表C
に示したように変更し、本発明の高沸点有機溶媒及び比
較化合物0.24gを追添加した他は試料206とまっ
たく同様にして試料301〜312を作製した。これら
の試料に対しては赤色光で階調露光した後、実施例2と
同様に処理を行った。各試料を赤色光で濃度測定し最大
発色濃度を求めた。次に各試料を80℃−70%RHの
条件下で2週間保存した後の色像残存率を初濃度2.0
について求めた。結果を下記表Cに示した。
【0125】
【表4】
【0126】
【化36】
【0127】表Cより明らかなように、カプラーExC
−1又はExC−2に対して本発明の高沸点溶媒を併用
することで高発色で湿熱堅牢性に優れた感光材料を得る
ことができる。それに対して特開平2−262654号
の化合物は湿温に対しては若干の効果しかない。
【0128】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、前記構成としたので、熱、湿度、発色性に優れ、
さらに、色素形成カプラー等の有機素材を溶解する能力
の大きい高沸点有機溶媒を含有するという優れた効果を
示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−11939(JP,A) 特開 平2−262654(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/392 G03C 7/388

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上のいずれかの層に、下記一般式
    (I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は独立に炭素原子数3
    〜20の分岐鎖状の無置換アルキル基を表す。ただしR
    1 、R2 、R3 及びR4 の炭素原子数の総和は16〜6
    0である。
  2. 【請求項2】 R1 及びR3 が独立に炭素原子数9〜1
    3の分岐鎖状の無置換アルキル基であり、R2 及びR4
    が独立に炭素原子数7〜11の分岐鎖状の無置換アルキ
    ル基である請求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)のR1 及びR3 がsec-アル
    キル基又はアルキル末端がt−ブチルもしくはi−プロ
    ピル部位を有するアルキル基である請求項1又は2に記
    載のハロゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表わされる化合物と同一
    層に下記一般式(II)で表わされるイエローカプラーを
    含有することを特徴とする請求項2又は3に記載のハロ
    ゲン化銀感光材料。 【化2】 式中、R11はハロゲン原子、アルコキシ基又はアリール
    オキシ基を表し、R12はアシルアミノ基、アルキルスル
    ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルバモイ
    ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ア
    ルキルウレイド基、アリールウレイド基、ウレタン基又
    はアルコキシ基を表す。R13は置換基を表し、mは0〜
    3の整数を表す。Xは下記一般式(III−1)〜(III−
    4)のいずれかで表わされる基を表す。 【化3】 式中、R15及びR16は独立に水素原子、アルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はヒドロ
    キシ基を表し、R14、R17及びR18は独立に水素原子、
    アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル
    基を表す。Wは酸素原子または硫黄原子を表す。R19
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
    基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子又は
    アルコキシカルボニル基を表す。nは1〜5の整数を表
    す。
JP26816594A 1994-10-07 1994-10-07 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP3406093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816594A JP3406093B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 ハロゲン化銀感光材料
US08/532,518 US5580710A (en) 1994-10-07 1995-09-22 Silver halide photographic material
EP95115065A EP0706086B1 (en) 1994-10-07 1995-09-25 Silver halide photographic material
DE69513775T DE69513775T2 (de) 1994-10-07 1995-09-25 Photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816594A JP3406093B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110624A JPH08110624A (ja) 1996-04-30
JP3406093B2 true JP3406093B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17454816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26816594A Expired - Fee Related JP3406093B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5580710A (ja)
EP (1) EP0706086B1 (ja)
JP (1) JP3406093B2 (ja)
DE (1) DE69513775T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189621A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286338A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
US5770352A (en) * 1996-04-18 1998-06-23 Eastman Kodak Company High activity photographic dispersions with ultra low levels of permanent solvent

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) 1940-02-24
JPS62215272A (ja) 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
CA1338796C (en) 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JP2601272B2 (ja) 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158431A (ja) 1987-09-16 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラーポジ画像形成法
US4880726A (en) 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
JP2604208B2 (ja) 1988-01-27 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68925144T2 (de) 1988-04-15 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
JPH0233144A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660B1 (en) 1988-08-15 1995-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2537079B2 (ja) 1988-09-28 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
JPH0293641A (ja) 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150349A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル樹脂被覆材
US5028519A (en) * 1988-12-06 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
JPH03194539A (ja) 1989-12-22 1991-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0434548A (ja) 1990-05-31 1992-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JP2950431B2 (ja) 1990-10-08 1999-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2782565B2 (ja) 1990-12-07 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 カラー画像安定化処理液、安定液、安定補充液、調整液、漂白液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729542B2 (ja) 1991-02-22 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPH04270344A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729545B2 (ja) 1991-06-05 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
US5250402A (en) 1991-06-26 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic bleaching composition and a processing method therewith
JPH0527389A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2889999B2 (ja) 1991-09-05 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07140608A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189621A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0706086B1 (en) 1999-12-08
EP0706086A1 (en) 1996-04-10
US5580710A (en) 1996-12-03
DE69513775T2 (de) 2000-04-27
JPH08110624A (ja) 1996-04-30
DE69513775D1 (de) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627609A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3471945B2 (ja) 写真用イエロー色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05307242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5719018A (en) Silver halide color light-sensitive material
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09189988A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3431296B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844021A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08184948A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553268A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees