JPH08184948A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH08184948A
JPH08184948A JP33706694A JP33706694A JPH08184948A JP H08184948 A JPH08184948 A JP H08184948A JP 33706694 A JP33706694 A JP 33706694A JP 33706694 A JP33706694 A JP 33706694A JP H08184948 A JPH08184948 A JP H08184948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33706694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33706694A priority Critical patent/JPH08184948A/ja
Publication of JPH08184948A publication Critical patent/JPH08184948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色性、堅牢性、乳剤の長期冷蔵保存適性を改
良する。 【構成】式の写真用イエロー色素形成カプラー。(式
中、R1 は例えばアルキル基を、R2 は例えばハロゲン
原子を、R3 、R4 は例えば水素を、R5 は例えばアル
キル基を、R6 は置換基を、R7 、R8 は例えばメチル
基を、Wは例えば-N(R9)- を、R9 は例えば水素を、m
は2〜20の整数を、Aは例えば-N(R10)CO-を、R10
例えばメチル基を、nは0〜3の整数を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な写真用イエロー色
素形成カプラーを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料は、該材料
に露光を与えたあと発色現像することにより酸化された
芳香族第一級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カ
プラーという)とが反応することによって色画像が形成
される。一般に、この方法においては減色法による色再
現法が用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞ
れ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色
画像が形成される。イエロー色画像の形成にはイエロー
色素形成カプラー(以下イエローカプラーという)とし
てアシルアセトアミドカプラー及びマロンジアニリドカ
プラーが、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタカプラー
として5−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリアゾー
ルカプラー等が、シアン色画像の形成にはシアンカプラ
ーとしてフェノールカプラー及びナフトールカプラーが
それぞれ一般的に用いられている。
【0003】これらのカプラーから得られるイエロー色
素、マゼンタ色素及びシアン色素はその色素によって吸
収される輻射線に対して補色関係にある輻射線に対して
感色性のあるハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層にお
いて形成されるのが一般的である。ところでイエローカ
プラー、特に画像形成用としてはベンゾイルアセトアニ
リドカプラー及びピバロイルアセトアニリドカプラーに
代表されるアシルアセトアミドカプラーが一般的に用い
られている。前者は一般に現像時の芳香族第一級アミン
現像薬酸化体とのカップリング活性が高く、かつ生成す
るイエロー色素の分子吸光係数が大きいため高感度を必
要とする撮影用カラー感光材料、特にカラーネガティブ
フィルムに主として用いられ、後者はイエロー色素の分
光吸収特性及び堅牢性に優れるため主としてカラーペー
パーやカラーリバーサルフィルムに用いられている。例
えば、特開昭63−123047号、特開昭55−59
8号、特開平1−209448号にはピバロイルアセト
アニリドイエローカプラーが開示されているが、これら
の特許に記載されているカプラーは発色性、光、熱、湿
度に対する色画像の堅牢性、乳化物の冷蔵経時安定性等
の点で未だ不十分の点が多かった。
【0004】近年、安価なカプラーを使用することによ
って、ハロゲン化銀カラー感光材料を安価に提供するこ
とが望まれている。ところが、安価な原料を使用したカ
プラーは発色性が劣るという欠点や高沸点有機溶剤に対
する溶解性が低いことにより、乳化物の冷蔵経時安定性
等に劣るという欠点があった。特に発色性が満足できる
ものは高沸点有機溶剤に対する溶解性が低く、乳化物の
経時安定性等に劣り、逆に溶解性の満足できるものは発
色性が低いという関係にあった。しかもこれらのカプラ
ーから得られた色素は画像堅牢性が不十分であり、堅牢
性の高い色素を得るカプラーの開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、発色性に優れたイエロー色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
また、本発明の目的は、有機溶媒に対する溶解性に優
れ、乳化物の冷蔵経時安定性等に優れたイエロー色素形
成カプラーまたはこれを含有するハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することにある。また、本発明の目的は、
光、熱、温度に対する堅牢性に優れた色画像を与えるイ
エロー色素形成カプラーまたはこれを含有するハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することにある。さらに、本
発明の目的は、安価な原料を用いて製造し得るイエロー
色素形成カプラーまたはこれを含有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段により達成された。(1) 下記一般式(I)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラー(以下、単にイエローカ
プラーという。)の少なくとも1種を支持体上の少なく
とも1層に含有するハロゲン化銀カラー感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】一般式(I)中、R1 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基又はヘテロ環基を表し、R2 は水素原子、脂肪族
基、ハロゲン原子、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基
又はアミノ基を表し、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水
素原子、脂肪族基又はアリール基を表し、R5 はアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。R6 は置
換基を表し、R7 及びR8 はそれぞれ独立に水素原子、
無置換アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基
を表す。Wは-N(R9)- 、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Aは-CON(R10)-、-N(R10)CO-、-SO2N(R10)- 又は-N
(R10)SO2- を表す。R9 は水素原子、アルキル基又はア
ラルキル基を表す。R10は水素原子、脂肪族基又はアリ
ール基を表す。mは1〜20の整数を、nは0〜3の整
数を表す。
【0009】(2)一般式(I)において、R2 は塩素
原子を表すことを特徴とする上記(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー感光材料。以下に一般式(I)で表わされ
る本発明のイエローカプラーについて詳しく述べる。
【0010】尚、本発明における脂肪族基及び脂肪族オ
キシ基における脂肪族部位は、特に断りのない限り、直
鎖状でも分岐鎖状でも環状でもよく、不飽和結合を含ん
でいてもよく、イエローカプラーにおいて公知の置換基
で置換していてもよい。すなわち本発明における脂肪族
基はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル等を含有する。
【0011】また、本発明におけるアルキル基、アルケ
ニル基及びアルキルアミノ基におけるアルキル基は、特
に断りのない限り、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、イエ
ローカプラーにおいて公知の置換基で置換していてもよ
い。
【0012】また、本発明におけるシクロアルキル基
は、特に断りのない限りイエローカプラーとして公知の
置換基で置換していてもよく、縮環していてもよい。
【0013】さらに、本発明におけるアリール基、ヘテ
ロ環基及びアリールオキシ基におけるアリール部位は、
特に断りのない限りイエローカプラーとして公知の置換
基で置換していてもよく、縮環していてもよい。また本
発明におけるアニリノ基はアニリノ基中のフェニル基や
N位がイエローカプラーとして公知の置換基で置換して
もよい。
【0014】さらに本発明におけるアミノ基は、特に断
りのない限りイエローカプラーとして公知の置換基で置
換していてもよい。また、本発明の化合物が不飽和結合
等の幾何異性体を含むとき、どちらかの異性体のみが存
在しても、その混合物であってもよい。
【0015】一般式(I)においてR1 は好ましくは炭
素原子数(以下C数という)1〜30のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、t
−ペンチル、オクチル、ベンジル)、C数3〜30のシ
クロアルキル基(例えばシクロプロピル、1−メチルシ
クロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−ベンジ
ルシクロプロピル、シクロペンチル、1−メチルシクロ
ヘキシル、シクロヘキシル)、C数6〜36のアリール
基(例えばフェニル、2−ナフチル、4−メチルフェニ
ル、4−メトキシフェニル、3−アセチルアミノフェニ
ル、2−クロロフェニル)、C数1〜30のヘテロ環基
(例えば、インドリニル、3,5−ジオキサニル、1−
メチル−3,5−ジオキサニル)、C数1〜30のアル
キルアミノ基(例えばN−メチルアミノ)、N,N−ジ
メチルアミノ)、C数6〜36のアニリノ基(例えばア
ニリノ、N−メチルアニリノ)を表し、更に好ましくは
1 はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表し、より好ましくはt−ブチル、1−メチ
ルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−ベ
ンジルシクロプロピル、4−メトキシフェニル、インド
リニル基を表し、特に好ましくはt−ブチル、1−エチ
ルシクロプロピル、4−メトキシフェニル基を表し、最
も好ましくはt−ブチル基を表す。
【0016】一般式(I)にてR2 は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、C数1〜30の脂肪族オキシ基(例えば、メトキ
シ、i−プロポキシ、t−ブトキシ、ベンジルオキシ、
シクロヘキシルオキシ)、C数6〜36のアリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、2,4−t−ブチルフェノ
キシ、2−ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、2−
クロルフェノキシ)、C数1〜30の脂肪族基(例え
ば、メチル、i−プロピル、t−ブチル、ベンジル、ト
リフルオロメチル、シクロヘキシル)、C数0〜30の
アミノ基(例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−シク
ロヘキシルアミノ、N−ブチルアミノ)であり、更に好
ましくはR2 はハロゲン原子、脂肪族オキシ基、アリー
ルオキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子または
C数1〜20のアルコキシ基であり、更に好ましくは塩
素原子またはメトキシ基であり、最も好ましくは塩素原
子である。
【0017】一般式(I)にてR3 、R4 はそれぞれ好
ましくは水素原子、C数1〜20の脂肪族基(例えば、
メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、オクチ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、i−オク
タデシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、2−ヘキシルデシル、ベンジル、シクロヘ
キシル、アリル、オレイル)、C数6〜26のアリール
基(例えばフェニル、2−ナフチル、4−メトキシフェ
ニル、3−メチルフェニル、2−クロロフェニル)を表
し、好ましくは水素原子、C数1〜20の脂肪族基を表
す。特にR4 としては水素原子が好ましい。
【0018】一般式(I)にて、mは、1〜20の整数
を表し、好ましくは1〜10の整数を表し、より好まし
くは1又は2の整数を表し、最も好ましくは2である。
なお、R3 、R4 は同じでも異なってもよく、mが2以
上のときのR3 同士、R4 同士も同じでも異なっていて
もよい。
【0019】一般式(I)にてR5 はアルキル基(好ま
しくはC数1〜20、例えば、メチル、t−ブチル、オ
クチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、3,5,5−
トリメチルヘキシル、i−トリデシル、ヘキサデシル、
2−ヘキシルデシル、5,7,7−トリメチル−2−
(1,3,3−トリメチルブチル)オクチル、ベンジ
ル、2−ブトキシエチル、テトラデシル、オクタデシ
ル)、アルケニル基(好ましくはC数2〜20、例え
ば、オレイル、ビニル、リノール、リシノール、リノレ
ン、10−デセニル)、アリール基(好ましくはC数6
〜26、例えば、フェニル、2,4−ジ−t−ペンチル
フェニル、4−オクチルオキシフェニル、3−メチルフ
ェニル)を表し、好ましくはC数1〜20の直鎖または
分岐アルキル基又はC数3〜20のアルケニル基であ
り、さらに好ましくは、C数4〜18の無置換の直鎖ま
たは分岐アルキル基である。
【0020】一般式(I)にてR6 は置換基を表し、好
ましくはC数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、i
−プロピル、t−ブチル)、炭素数1〜30の脂肪族オ
キシ基(例えば、メトキシ、i−プロポキシ、ベンジル
オキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ヘキサデシルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ)、C数2〜30のアシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンジルアミノ、ピ
バロイルアミノ)、C数1〜30のカルバモイル基(例
えば、N−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル)、C数2〜30のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ヘキシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
C数1〜30のアルキルスルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド)、C数6〜36のアリールスル
ホンアミド基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、p−
クロルベンゼンスルホンアミド)、シアノ基、ニトロ
基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)であり、より
好ましくは脂肪族基、脂肪族オキシ基、ハロゲン原子で
ある。
【0021】一般式(I)にてnは0〜3の整数を表
し、好ましくはnは0又は1を表し、より好ましくはn
は0である。
【0022】一般式(I)にてR7 、R8 はそれぞれ好
ましくは水素原子、C数1〜10の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチ
ル、n−ブチル)、C数1〜10のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、t−ブトキ
シ)、C数6〜15のアリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、4−メトキシフェノキシ、3−メチルフェノキ
シ)を表し、好ましくは水素原子、C数1〜4の無置換
アルキル基又はC数1〜4のアルコキシ基を表し、より
好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基又は、エト
キシ基を表し、さらに好ましくは水素原子またはメチル
基を表す。
【0023】一般式(I)にてWは-N(R9)- 、酸素原子
又は硫黄原子を表し、R9 は水素原子、無置換アルキル
基(好ましくはC数1〜20、例えばメチル、エチル、
i−プロピル、t−ブチル、アラルキル基(好ましくは
C数7〜20、例えばベンジル、フェネチル、3−フェ
ニルプロピル)を表す。Wは好ましくは -N(R9)-または
酸素原子であり、より好ましくは -N(R9)-であり、その
際R9 は好ましくは水素原子、C数1〜4の無置換アル
キル基、ベンジル基を表し、より好ましくは水素原子、
メチル基又はベンジル基を表し、さらに好ましくは水素
原子、または、メチル基である。
【0024】Wが -N(R9)-のとき、R7 、R8 、R9
好ましい組み合わせは、R9 が水素原子であり、R7
びR8 がメチル基であるか(1) 、R9 がメチル基であ
り、R7 及びR8 が水素原子であるか(2) 、R9 がメチ
ル基であり、R7 がメトキシ基であり、R8 が水素原子
であるか(3) 、R9 がベンジル基であり、R7 がエトキ
シ基であり、R8 が水素原子である(4) 組み合わせであ
り、より好ましくは(1)、(2) 、(4) の組み合わせであ
り、さらに好ましくは(1) 、(2) の組み合わせであり、
最も好ましくは(1) の組み合わせである。
【0025】一般式(I)にてAは-CON(R10)-、-N
(R10)CO-、-SO2N(R10)- 又は-N(R10)SO2- を表わす。R
10は水素原子、脂肪族基(好ましくはアルキル基又はア
ルケニル基(好ましい例はR5 におけるアルキル基とア
ルケニル基と同じ))、アリール基(好ましい例はR5
のアリール基と同じ)を表し、好ましくは水素原子また
はC数1〜18のアルキル基を表し、より好ましくはア
ルキル基を表す。
【0026】Aは-CON(R10)-、-N(R10)CO-、-N(R10)SO2
- であることが好ましく、Aが-N(R10)CO-、-N(R10)SO2
- のときはR10はメチル基であることが好ましい。さら
にAは-N(R10)CO-、-N(R10)SO2- であることがより好ま
しく、-N(R10)CO-であることがさらに好ましい。
【0027】なお、一般式(I)で表わされるイエロー
カプラーは置換基R1 、R2 、R6、R7 、R9 等で、
2価以上の基を介して互いに結合し2量体または多量体
を形成してもよい。この場合、前記の各置換基において
示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。但し、
5 にて2価以上の基を介して互いに結合し、多量体を
形成することは好ましくない。
【0028】一般式(I)での各基の好ましい組み合わ
せとしては、R2 がハロゲン原子又はC数1〜20のア
ルコキシ基であり、R3 が水素原子又はC数1〜18の
脂肪族基であり、R4 が水素原子であり、mが2〜10
の整数であり、R5 がC数1〜20の直鎖又は分枝アル
キル基又はC数3〜20のアルケニル基であり、Wが-N
(R9)- 又は酸素原子であり、R7 、R8 が水素原子、C
数1〜4のアルキル基又はC数1〜4のアルコキシ基で
あり、R9 が水素原子、C数1〜4のアルキル基又はベ
ンジル基を表す組合せが好ましく、その中でもR2 が塩
素原子またはメトキシ基であり、mは2であり、R5
C数4〜18の無置換の直鎖または分岐アルキル基であ
り、Aは-N(R10)CO-、-N(R10)SO2- であり、R10はC数
1〜8の脂肪族基であり、nは0であり、Wは-N(R9)-
であり、R7 、R8 、R9 はそれぞれ独立に水素原子ま
たはメチル基である組み合わせがより好ましく、R2
塩素原子であれば更に好ましく、その際、Aが-N(R10)C
O-であり、R10がメチル基であることがより好ましく、
1 がt−ブチル基であることが好ましく、更にR9
メチル基でありR7 及びR8 が共に水素原子であるか、
9 が水素原子でR7 及びR8 が共にメチル基であれば
特に好ましく、R9 が水素原子で、R7 及びR8 共にメ
チル基であれば最も好ましい。
【0029】以下に一般式(I)で表わされる本発明の
イエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】本発明の一般式(I)で表されるイエロー
カプラーの製造法について説明する。一般式(I)で表
わされる本発明のイエローカプラーにおいてAが-N
(R10)CO-、-N(R10)SO2- であるときは、一般に酸クロラ
イドとアミノ酸とを炭酸カリウム等の塩基を用いて水−
酢酸エチル2相系等の溶媒中で反応させてカルボン酸R5
-A-(CR3R4)m -COOH を合成した後これをオギザリルクロ
ライド、三塩化リン、塩化チオニル等を用いて酸クロラ
イド化し、カプラー母核を含むアニリンとピリジン、ト
リエチルアミン、炭酸カリウム等の脱酸剤存在下、酢酸
エチル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の溶
媒中でアミド化反応させる過程を経て合成される。
【0041】特にAが-N(R10)CO-であるときは、カルボ
ン酸R5-A-(CR3R4)m -COOH は、川研ファインケミカル
(株)、鉄野油化(株)等から安価に市販されていて好
ましい。例えば C11H23CON(CH3)CH2CH2COOH 、C11H23CO
N(CH3)CH2COOH は川研ファインケミカル(株)からそれ
ぞれアラノンALA、ソイポンSLAの名でC8H17-CH=C
H-(CH2)7-CON(CH3)CH2COOHは鉄野油化(株)にてザルコ
ンOという名でそれぞれ安価に市販されている。
【0042】一般式(I)にてAが-CON(R10)-で表わさ
れるイエローカプラーは、一般に、無水コハク酸等の環
状無水物とアミン類とを加熱して反応させるか、ジカル
ボン酸モノクロライドとアミン類とを塩基存在下反応さ
せるかして、カルボン酸 R5-NR10CO-(CR3R4)m -COOH を
合成した後、これを酸クロライド化し、カプラー母核を
含むアニリンとアミド化反応させる工程を経て合成され
る。
【0043】一般式(I)にてAが-SO2N(R10)- で表わ
されるイエローカプラーは、一般にチオグリコール酸等
の−SH基を有するカルボン酸またはカルボン酸エステ
ルの−SH基を酸化させて-SO3H 基とし、オキシ塩化リ
ン等を用いてこれを-SO2Cl基とした後アミン類と塩基存
在化反応させる工程を経て合成される。このように本発
明のイエローカプラーは安価な原料にて合成することが
でき好ましい。
【0044】以下に一般式(I)で表わされる本発明の
イエローカプラーの合成例を示すが本発明はこれに限定
されるわけではない。
【0045】Y−1の合成
【0046】
【化14】
【0047】カルボン酸(1)57.1g(0.2mo
l)、ジメチルホルムアミド1.0mlを塩化メチレン15
0mlに溶解、攪拌し、塩化チオニル28.6g(0.2
4mol)を10分かけて滴下し、さらに30分攪拌した。
アスピレーターで減圧濃縮し、カルボン酸クロライド
(2)を得た。
【0048】(3)53.7g(0.2mol)、ピリジン
17.4g(0.22mol)をジメチルホルムアミド10
0mlに溶解、攪拌し、カルボン酸クロライド(2)
(0.2mol)をジメチルホルムアミドに溶解した液を2
0分かけて滴下し、さらに30分攪拌した。酢酸エチ
ル、水を加えて抽出し、有機相を水で2回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後濃縮して、(4)107.0g
(収率99.8%)を得た。
【0049】(4)107.0g(0.2mol)を塩化メ
チレン200mlに溶解、攪拌し、臭素32.0g(0.
2mol)を10分かけて滴下し、さらに10分攪拌した。
水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。ここに、ヒダントイン(5)51.2g(0.4mo
l)、DBU 60.9g(0.4mol)をジメチルアセト
アミド100mlに溶解した液を添加し、さらに2時間攪
拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機相を希塩
酸及び水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=2:1カラム)で精製し、Y−1のアモ
ルファス54.6g(82.5%)を得た。 NMRスペクトル(300MHz, CDCl3,δ:ppm)、0.88(3H,
t,CH3CH2-)、1.23(9H,S,(CH3)3C-) 、1.15−1.35(16H,
m,-CH2-) 、1.50(3H,S,(CH3)2C <)、1.55(3H,S,(CH3)
2C <)、1.58(2H,t,−N(CH3)COCH2CH2-)、 2.30(2H,t,
-N(CH3)COCH2-) 、2.55−2.8(2H,m,-NHCOCH2-) 、3.05
(3H,S,NCH3) 、3.6 −3.75(2H,m,CH2N) 、5.78(1H,S,C
H) 、7.18(1H,d,aromatic)、7.45(1H,d,aromatic)、
7.67(1H,d of d,aromatic )、8.02、9.22、9.35(それ
ぞれ1H,S,CONH)MSスペクトル651(M+)、618、
603、561、520、463、409、
【0050】なお、本発明で使用するイエローカプラー
としては、一般式(I)で表わされるイエローカプラー
1種を用いても2種以上を用いてもよく、他の公知のイ
エローカプラーと組み合わせて用いてもよい。一般式
(I)で表されるイエローカプラーを含有する層として
は、一般式(I)で表される化合物を含有する親水性コ
ロイド層であればいずれの層でもよいが、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層中で併用することが好ましい。
【0051】本発明の一般式(I)で表されるイエロー
カプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料における好
ましい使用量は0.01〜10mmol/m2の範囲であり、
より好ましくは0.05〜5mmol/m2の範囲、最も好ま
しくは0.1〜2mmol/m2の範囲である。もちろん、一
般式(I)のカプラーは2種以上併用して用いてもよ
い。また、一般式(I)で表されるカプラー以外のカプ
ラーと併用することもできる。さらに、本発明の目的
は、一般式(I)で表わされるイエローカプラーと同一
層に、一般式(II)で表わされる化合物を含有させた層
を支持体上に少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料により著しく達成された。
【0052】
【化15】
【0053】以下に一般式(II)で表わされる化合物に
ついて詳しく述べる。一般式(II)にてR31、R32、R
33はそれぞれ独立に水素原子、C数1〜40の脂肪族基
(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、i−プロピ
ル、ベンジル、1−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル、ヘプチル、ウンデシル、1−エチルペン
チル、シクロヘキシル、9−デセニル、1−ヘキシルノ
ニル、2−エチルヘキシル、ドデシル、1−ヘキシルデ
シル、オクチル、4,6,6−トリメチル−1−(1,
3,3−トリメチルブチル)ヘプチル)、C数6〜40
のアリール基(例えばフェニル、2−ナフチル、2−ク
ロロフェニル、3−メチルフェニル、4−オクチルオキ
シフェニル)を表し、R31、R32、R33のC数の総和は
9〜80であり、好ましくは13〜60であり、より好
ましくは、15〜50である。また、R31とR32、R32
とR33はそれぞれ連結して環(たとえば、ピペリジン
環、ヒペラジン環、モルホリン環、ピロリジン環、トリ
アジン環)を形成してもよい。一般式(II)で表される
化合物のうち、更に好ましくは、R31〜R33のいずれか
の基にアミド基もしくはカルバモイル基が置換した基を
有する化合物である。なお、一般式(II)で表される化
合物はR31、R32、R33いずれかの位置で連結してオリ
ゴマーまたはポリマーを形成してもよく、その場合のC
数は前記規定を越えてもよい。
【0054】本発明の一般式(II)で表される化合物は
好ましくは以下の一般式(III)で表される。
【0055】
【化16】
【0056】一般式(III)にてR34、R35は一般式(I
I)におけるR31と同義であり、R34、R35のC数の総
和は12〜75である。
【0057】一般式(III)にてR34及びR35は同じ置換
基であることが好ましくその際、R34、R35共C数8〜
26のアルキル基であることが好ましく、さらに、
34、R35とも一般式(IV)で示したような分岐アルキ
ル基であることが好ましい。
【0058】
【化17】
【0059】一般式(IV)中、R36はC数4〜13の直
鎖または分岐鎖状アルキル基であり、R37はC数2〜1
1の直鎖または分岐鎖状アルキル基である。好ましくは
36はC数7〜13の分岐鎖状アルキル基であり、R37
はC数5〜11の分岐鎖状アルキル基であり、より好ま
しくはR36はC数9〜10の分岐鎖状アルキル基であ
り、R37はC数7〜8の分岐鎖状アルキル基である。R
36は、R37よりも炭素原子が2個少ないことが最も好ま
しい。
【0060】以下に一般式(II)で表わされる本発明の
化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるもの
ではない。なお、C8 17−iのような記載のある場
合、分岐の様式は単一でも何成分かの混合物でもよい。
例えばC8 17−iを記載されている場合は、2−エチ
ルヘキシル、2−エチル−4−メチルペンチル、2,
2,4−トリメチルペンチル等の混合物であってもよ
い。
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】以下に一般式(II)で表わされる化合物の
合成例を示す。一般式(II)で表される化合物は一般的
に、カルボン酸を塩化チオニル、三塩化リン、オキザリ
ルクロライド等を用いてカルボン酸クロライドとした後
に、脱酸剤にトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等を用いてアミン類と反応させることにより容
易に合成することができる。
【0068】S−1の合成
【0069】
【化24】
【0070】日産化学(株)製イソステアリン酸56
8.9g(2mol)にDMF1.0gを加えて、攪拌しな
がら塩化チオニル261.8g(2.2mol)を30分か
けて滴下した。室温で30分攪拌した後、40℃にて3
0分攪拌し、さらにアスピレーターで減圧下濃縮し、カ
ルボン酸クロライド(6)605.8g(収率100
%)を得た。無水ピペラジン(7)86.1g(1mo
l)、トリエチルアミン242.8g(2.4mol)を酢酸
エチル1250mlに溶解し、氷水冷下攪拌した。ここに
上記のカルボン酸クロライド605.8gを1時間かけ
て滴下し、さらに30分攪拌した後、50℃に昇温し1
時間攪拌した。水500mlを加えて有機相を抽出し、水
で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮し、
淡黄色油状のS−1 607.0g(収率98.1%)
を得た。構造はNMR、IR、MSスペクトル及びガス
クロマトグラフィーにより確認した。 NMRスペクトル(300MHz 、CDCl3 、δ:ppm ) 1.0−1.2(48H 、S or d、CH3 ) 1.2−2.0(20H 、m 、-CH2- 又は =CH- ) 2.4−2.7(2H 、m 、 -CHCO<) 3.6−4.0(8H 、m 、>NCH2 CH2 N<) MSスペクトル 618(M+ ) 、603、551、463、353
【0071】なお、一般式(II)で表わされる化合物
は、単独で用いても他の一般式(II)で表わされる化合
物と併用してもよく、また公知の退色防止剤と組合せて
用いてもよい。
【0072】一般式(II)で表わされる化合物は主とし
て高沸点有機溶媒として機能するものであるが公知の高
沸点有機溶媒と併用してもよく、また安定剤等の添加剤
として使用してもかまわない。ここで、高沸点とは常圧
で175℃以上の沸点をいう。
【0073】一般式(II)で表わされる化合物の使用量
は、目的に応じて変化させることができ、特に限定され
ない。使用量としては、感光材料1m2当たり、0.00
02g〜20gが好ましく、0.001g〜5gがより
好ましく、使用するカプラー、例えば前述の一般式
(I)で表されるカプラーに対して、重量比で0.1〜
8の範囲が好ましく、0.1〜4.0の範囲がより好ま
しく、0.2〜1.0の範囲がさらに好ましい。
【0074】尚、一般式(II)で表わされる化合物を公
知の高沸点有機溶媒と併用する場合、高沸点有機溶媒の
全量に対して、本発明の化合物は重量比で、好ましくは
10%以上100%以下、さらに好ましくは20%以上
70%以下使用する。
【0075】一般式(II)で表わされる化合物と併用し
うる高沸点溶媒の例は、米国特許第2,322,027
号等に記載されている。常圧での沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
〔例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート〕、リン酸又はホスホン酸のエステル類
(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、スルホン
アミド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、アルコール類又はフェノール類(イソステアリル
アルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、
脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼペート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン)、炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン
類等が挙げられる。また補助溶媒としては、沸点が30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤等が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0076】一般的な感光材料は、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で
塗設して構成することができるが、これと異なる順序で
あっても良い。これらの感光性乳剤層には、それぞれの
波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光
と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含
有させることで減色法の色再現を行うことができる。但
し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、上
記のような対応を持たない構成としても良い。
【0077】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているものが好ま
しく用いられる。更には、特開平5−34889号、同
4−359249号、同4−313753号、同4−2
70344号、同5−66527号、同4−34548
号、同4−145433号、同2−854号、同1−1
58431号、同2−90145号、同3−19453
9号、同2−93641号、欧州特許EP0,520,
457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料やその処理方法も好ましい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上100モル%以下、更には95モル%以上100モル
%以下、特に98モル%以上100モル%以下の塩臭化
銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0079】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0080】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0081】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0082】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0083】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0084】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0085】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0086】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(101)を作製した。塗布後は下記のようにして
調製した。
【0087】第一層塗布液調製 イエローカプラー(RY−9)122.0g、色像安定
剤(Cpd−2)7.5g、色像安定剤(Cpd−3)
16.7g、色像安定剤(Cpd−5)8.0gを、溶
媒(Solv−3)22g、溶媒(Solv−9)22
g及び酢酸エチル180mlに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム86mlを含む1
0%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分
散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平
均粒子サイズ0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.70
μm の小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.1
0。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を
基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製し
た。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、B及び
Cが銀1モル当り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
8.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ1.0×10-4モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行
われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0088】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、Cp
d−13、Cpd−14及びCpd−15をそれぞれ全
量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2
び10.0mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。 青感性乳剤層
【0089】
【化25】
【0090】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×10-4モル添加
した。) 緑感性乳剤層
【0091】
【化26】
【0092】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0093】
【化27】
【0094】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ8.0×10-5モル添加
した。)
【0095】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0096】
【化28】
【0097】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3
ル及び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、
第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう
に添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0098】
【化29】
【0099】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0100】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率1
5重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0101】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.60 イエローカプラー(RY−9) 0.61 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−9) 0.11
【0102】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0103】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ 乳剤Bと0.39μm の小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0. 08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体と する粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.35 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0104】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0105】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ 乳剤Cと0.41μm の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0. 11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体と する粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0106】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0107】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0108】以下に用いた化合物を示す。
【0109】
【化30】
【0110】
【化31】
【0111】
【化32】
【0112】
【化33】
【0113】
【化34】
【0114】
【化35】
【0115】
【化36】
【0116】
【化37】
【0117】
【化38】
【0118】
【化39】
【0119】以上のように作製した試料101に対し
て、第一層のイエローカプラー(RY−3)を表Aに示
したように置き換え、他は試料101とまったく同様に
して試料102〜129を作製した。このときイエロー
カプラーは等モル量になるように置き換えた。さらに1
01〜129の乳剤を5℃にて30時間保存した乳剤を
用いて試料201〜229を作製した。各試料に対して
感光計(富士写真フイルム社製FWH型光源の色温度3
200K)を使用して、塗布銀量の約35%が現像され
グレイを与えるような露光を行った。上記試料をペーパ
ー処理機を用いて下記の処理工程で各50m2連続処理を
行った。
【0120】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** リンス(1) 35℃ 30秒 リンス(2) 35℃ 30秒 リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットル加えて、リンス(1) より感光材料1m2当たり12 0ミリリットルを流し込んだ。 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした。)
【0121】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g 臭化カリウム 0.03 g 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0 g 3.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナト リウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸 ・1水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0122】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ml 230 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0123】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0124】次に各試料に青色光で階調露光を行い、前
記ランニング処理液にて処理を行った。処理後の試料の
発色濃度を青色光で測定し、イエロー最大発色濃度Dmax
を求めた。この結果を表Aに示した。
【0125】
【表1】
【0126】表Aから明らかなように本発明のイエロー
カプラーは公知のイエローカプラーRY−1〜10に対
して高い発色性を示す。
【0127】さらに公知のイエローカプラーは乳剤を5
℃にて30日間冷蔵保存した後の発色性(Dmax )が著
しく落ちるが本発明のイエローカプラーには発色性の低
下がほとんどみられない。
【0128】実施例2 実施例の試料102に対し、第一層に本発明のアミド化
合物を表(B)のように0.20g/m2追添加した以外
は全く同様にして試料301〜330を作製した。次に
各試料を8万ルックスの蛍光灯光源の下で14日間光照
射し、初濃度1.5における色像残存率を求めた。ま
た、各試料を80℃−70%RH下に20日間保管し、
初濃度1.5における色像残存率を求めた。
【0129】
【表2】
【0130】表Bより明らかなように、公知のイエロー
カプラーに対して、本発明のカプラーは、熱、湿度、光
に対する堅牢性に優れる。また、本発明のアミド化合物
を添加することにより、本発明のイエローカプラーより
形成される色画像の光、熱、湿度に対する堅牢性はさら
に向上し、その中でも一般式(II)で表わされるジアミ
ド化合物は特に著しく堅牢性を向上させている。
【0131】
【発明の効果】本発明のイエローカプラーは乳剤を長期
冷蔵保存しても発色性の低下を生じず、また堅牢性にも
優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】一般式(I)中、R1 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基又はヘテロ環基を表し、R2 は水素原子、脂肪族
基、ハロゲン原子、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基
又はアミノ基を表し、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水
素原子、脂肪族基又はアリール基を表し、R5 はアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。R6 は置
換基を表し、R7 及びR 8 はそれぞれ独立に水素原子、
無置換アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基
を表す。Wは-N(R9)- 、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Aは-CON(R10)-、-N(R10)CO-、-SO2N(R10)- 又は-N
(R10)SO2- を表す。R9 は水素原子、無置換アルキル基
又はアラルキル基を表す。R10は水素原子、脂肪族基又
はアリール基を表す。mは1〜20の整数を、nは0〜
3の整数を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】一般式(I)にてR2 は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、C数1〜30の脂肪族オキシ基(例えば、メトキ
シ、i−プロポキシ、t−ブトキシ、ベンジルオキシ、
シクロヘキシルオキシ)、C数6〜36のアリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ、4−メト
キシフェノキシ、2−クロルフェノキシ)、C数1〜3
0の脂肪族基(例えば、メチル、i−プロピル、t−ブ
チル、ベンジル、トリフルオロメチル、シクロヘキシ
ル)、C数0〜30のアミノ基(例えば、N,N−ジメ
チルアミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−ブチルア
ミノ)であり、更に好ましくはR2 はハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、アリールオキシ基であり、より好ましく
はハロゲン原子またはC数1〜20のアルコキシ基であ
り、更に好ましくは塩素原子またはメトキシ基であり、
最も好ましくは塩素原子である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化15】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【化16】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【化17】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正内容】
【0109】
【化30】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正内容】
【0119】以上のように作製した試料101に対し
て、第一層のイエローカプラー(RY−9)を表Aに示
したように置き換え、他は試料101とまったく同様に
して試料102〜129を作製した。このときイエロー
カプラーは等モル量になるように置き換えた。さらに1
01〜129の乳剤を5℃にて30時間保存した乳剤を
用いて試料201〜229を作製した。各試料に対して
感光計(富士写真フイルム社製FWH型光源の色温度3
200K)を使用して、塗布銀量の約35%が現像され
グレイを与えるような露光を行った。上記試料をペーパ
ー処理機を用いて下記の処理工程で各50m2連続処理を
行った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)で表わされるイエロー色素形成カプラーを少なく
    とも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    感光材料。 【化1】 一般式(I)中、R1 はアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アルキルアミノ基、アニリノ基又はヘ
    テロ環基を表し、R2 は水素原子、脂肪族基、ハロゲン
    原子、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基
    を表す。R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素原子、脂肪
    族基又はアリール基を表し、R5 はアルキル基、アルケ
    ニル基またはアリール基を表す。R6 は置換基を表し、
    7 及びR8 はそれぞれ独立に水素原子、無置換アルキ
    ル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。Wは
    -N(R9)- 、酸素原子又は硫黄原子を表す。Aは-CON
    (R10)-、-N(R10)CO-、-SO2N(R10)- 又は-N(R10)SO2- を
    表す。R9 は水素原子、無置換アルキル基又はアラルキ
    ル基を表す。R10は水素原子、脂肪族基又はアリール基
    を表す。mは1〜20の整数を、nは0〜3の整数を表
    す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R2 は塩素原子
    を表すことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 イエロー色素形成カプラーと同一層に下
    記一般式(II)で表わされる化合物を含有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カラー感
    光材料。 【化2】 一般式(II)中、R31、R32及びR33は、それぞれ独立
    に、水素原子、脂肪族基またはアリール基を表す。ただ
    しR31、R32、R33の炭素原子数の総和は9以上80以
    下である。
JP33706694A 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH08184948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33706694A JPH08184948A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33706694A JPH08184948A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184948A true JPH08184948A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18305113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33706694A Pending JPH08184948A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3471945B2 (ja) 写真用イエロー色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5719018A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH1130843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08184948A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08160576A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08160578A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09274294A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844021A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH09292679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料