JPH0553268A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0553268A
JPH0553268A JP23378391A JP23378391A JPH0553268A JP H0553268 A JPH0553268 A JP H0553268A JP 23378391 A JP23378391 A JP 23378391A JP 23378391 A JP23378391 A JP 23378391A JP H0553268 A JPH0553268 A JP H0553268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
chemical
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23378391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23378391A priority Critical patent/JPH0553268A/ja
Publication of JPH0553268A publication Critical patent/JPH0553268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シアン色素画像の堅牢性が改良され、ステイ
ンの発生も抑制されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【構成】 2位に特定のヘテロ環アミノ基を有するフェ
ノール、ナフトールおよび3−ヒドロキシピリジン系シ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、更に詳しくは堅牢性が改
良された新規シアン色素形成カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アニリン色素からなるものが一般的である。
【0003】このハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、シアン色素画像を形成するためには、フェノール
系またはナフトール系カプラーが一般に使用されてい
る。シアン色素形成カプラーとしては、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体が用いられている。また最近では
特定の構造を有する3−ヒドロキシピリジン誘導体、イ
ミダゾール誘導体を含むヘテロ環構造のシアン色素形成
カプラーが提案されている。これらのシアン色素形成カ
プラーは特開昭62−215272号、同64−167
62号、同64−32260号、同64−32261
号、特開平1−105248号、同1−180544
号、同1−197747号、同1−250949号、同
1−254955号、同1−273040号、同1−2
88855号、同1−295257号、同1−3157
36号、同2−44340号、同2−90152号、同
2−96746号等に記載されている。
【0004】しかしながら、これらのシアン色素形成カ
プラーから得られる画像は光、熱、湿度に対する堅牢性
が未だ十分とは云い難い。特にカラー写真の場合、構成
されるシアン、イエロー、マゼンタの三色の退色のバラ
ンスが重要であるが、他のイエロー、マゼンタと比較す
るとシアンの堅牢性は不十分である。
【0005】特開昭60−213945号で2位に特定
のヘテロ環アミノ基を有し、かつ5位にアシルアミノ基
を有するフェノール型シアン色素形成カプラーが提案さ
れている。確かに従来のシアン色素形成カプラーと比較
すると熱、光に対する堅牢性は向上しているものの、他
のイエロー、マゼンタと比較すると不十分である。特に
マゼンタの場合優れた退色防止剤が数多く開発され、近
年著しく堅牢化された。しかも年々顧客の保存性に対す
る要求は高まり、さらに堅牢なシアン画像を形成するシ
アン色素形成カプラーの開発が要求されている。
【0006】一方、最近では現像処理に関する改変が著
しく、例えば現像処理時間の短縮化、処理工程の簡略
化、現像処理廃液の再利用、補充量液の低減化、無水洗
処理、環境保全を考慮してのベンジルアルコールの除去
等に関して改良研究が盛んに行なわれている。この結
果、画像の保存性が著しく損なわれる。特に現像処理後
に膜中に残存する処理液成分によって生ずるシアンステ
インの発生は画像の保存性を著しく損ない、特開昭60
−213945号に記載のシアン色素形成カプラーでは
不十分であった。さらにこれらのシアン色素形成カプラ
ーは、必ずしも発色色素の色相が十分満足されるもので
はなく、また改良されたとはいえ、必ずしもカプラー自
身の安定性や分散安定性に対して十分満足できるもので
はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、シアン色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。本発明の第
2の目的は、カプラーの分解にもとづくステイン(いわ
ゆるイエローステイン)の発生が大幅に抑制されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本
発明の第3の目的は、現像処理後の経時で生ずる残存主
薬にもとづく着色ステインの発生が大幅に抑制されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、イエロー、マゼンタおよびシア
ンの三色の退色経時における退色のカラーバランスがと
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、カプラー
の置換基に着目して種々検討した結果、下記一般式
(I)または(II)で表わされる基を、カップリング活
性位以外に有するシアン色素形成カプラーに到達し、こ
れによって本発明の目的が達成されることを見出した。
【0009】
【化2】
【0010】(一般式(I)および(II)において、R
は水素原子、脂肪族基または脂肪族アシル基を表わす。
2 は=C(R′)−または=N−を表わす。X3 は−
O−または−S−を表わす。R′は水素原子または置換
基を表わす。Y1 およびY2 は5〜7員環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。)
【0011】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
色素形成カプラーは特開昭60−213945号に記載
のカプラーに構造上、類似しているが得られた色素の堅
牢性は著しく高く、その改良の大きさは特開昭60−2
13945号に記載のカプラーを遙かに超えるものであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】尚、本発明でいう脂肪族とは直鎖状、分岐
鎖状もしくは環状のアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニルを表わし、さらに置換基で置換されていてもよく、
これらの置換基としては、後述のR′での置換基があげ
られる。本発明の脂肪族の具体例としては、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロ
ヘキシル、n−オクチル、sec−デシル、n−ドデシ
ル、n−オクタデシル、オレイル、アリル、プロピニ
ル、ベンジル、メトキシエチル、フェノキシプロピル、
p−トルエンスルホンアミドエチル等が挙げられる。
【0013】また、本発明でいう芳香族とは炭素環系芳
香族(例えばフェニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳
香族(例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジ
ル、インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも
縮環系(例えばベンゾフリル、フェナントリジニル)で
もよい。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよ
い。
【0014】また、本発明でいう複素環基とは炭素原
子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子か
ら構成される3員環〜10員環の環状構造が好ましく、
ヘテロ環自体が飽和環であっても不飽和環であってもよ
く、さらに置換基で置換されてもよい(例えばクマニ
ル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル)。置換基
を有してよいアミノ基を例えば個別に記載すれば、以下
のものがあげられる。アミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、イミド基。一般式(I)及び(II)
において、Rは水素原子、脂肪族基または脂肪族アシル
基を表わす。Rとして好ましくは、水素原子、炭素数1
〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルキルアシル基で
あり、最も好ましくは水素原子である。
【0015】X2 は=C(R′)−または=N−を表わ
す。R′は水素原子または置換基を表わす。R′でいう
置換基とは、例えば脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、複素環チオ基、ハロゲン原
子、アシル基、エステル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カ
ルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、アシルオキシ基、シ
リルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、置換基を有してもよいアミノ基(例えばアミノ
基、アルキルアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、
ウレタン基、ウレイド基、アニリノ基、イミド基)等を
表わす。
【0016】X3 は−O−または−S−を表わす。Y1
およびY2 は5〜7員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。好ましくは芳香環である。それらの5〜
7員環は縮合環を形成していてもよく、1,3,5−ト
リアジン環、テトラゾール環、1,2,4−トリアゾー
ル環、ピリミジン環、1,2,4,5−テトラジン環、
イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、1,
3,5−オキサジアゾール環、1,3,5−チアジアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、
キナゾリン環、ベンゾイミダゾール環、プリン環等を挙
げることができる。これらの環上の炭素原子又は窒素原
子は、置換されていてもよく、それらの基としては、前
述のR′での置換基があげられる。なかでもアミノ基
〔無置換のアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、
アシルアミノ基を含む。例えば(アミノ、アニリノ、
3,5−ジ(t)ブチル−4−ヒドロキシアニリノ、エ
チルアミノ、(n)オクチルアミノ、ジエチルアミノ、
2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−4−エチルアニリ
ノ、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−4−メチルア
ニリノ)〕、脂肪族基(例えばメチル、(t)ブチル、
(t)オクチル、ベンジル)、芳香族基(例えば、フェ
ニル、4−オクトキシフェニル)、脂肪族・芳香族オキ
シ基(例えば、フェノキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、エトキシ、ブトキシ、3−(t)ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)、脂肪族・芳香族チオ基(例えば、
オクチルチオ、フェニルチオ)、複素環基(例えば、モ
ルホリノ)、ハロゲン原子(例えば、Cl、Br)など
が好ましく、特にアミノ基が好ましい。
【0017】本発明において好ましいのは一般式(I)
で表わされる基であり、特にY1 が1,3,5−トリア
ジン環を形成する基の場合である。
【0018】本発明のシアンカプラーにおいて一般式
(I)又は(II)で表わされる基が結合する母核として
は、以下のものがあげられる。
【0019】
【化3】
【0020】R1 は、一般式(I)又は(II)で表わさ
れる基、−NHCORa 、−NHSO2 b 、−COR
c または−SO2 d を表わす。ここでRb 及びRd
それぞれ置換されてもよい、アミノ基、脂肪族基、芳香
族基、または複素環基を表わす。Ra 及びRc は、脂肪
族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基又はRb
で定義した基を表わす。R2 は、水素原子、脂肪族基ま
たはR1 で定義した基を表わす。R3 は水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキ
シ基またはR1 で定義した基を表わす。R4 、R5 、R
6 及びR7 はそれぞれR3 と同義である。なお、R2
3 は互いに結合してベンゼン環以外の5〜7員環を形
成してもよい。Zは水素原子または現像主薬の酸化体と
のカップリング反応して離脱しうる基を表わす。
【0021】Ra 、Rb 、Rc 、Rd 、R2 、R3 中の
脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香
族オキシ基、複素環オキシ基は置換されていてもよく、
R′での置換基をあげることができる。置換基を有して
もよいアミノ基の置換基としては脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アシル基、スルホニル基、ホスホリル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、芳香族オキシカルボニル基、複素環オキシカル
ボニル基が挙げられる。
【0022】Zは水素原子または現像主薬の酸化体との
カップリング反応して離脱可能な基(離脱基)を表わす
が、離脱基の例を挙げると、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素など)、アルコキシ基(エトキシ、ドデシルオ
キシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カルボキ
シプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシなど)、
アリールオキシ基(4−クロロフェノキシ、1−メトキ
シフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシなど)、ア
シルオキシ基(アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、
ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基(メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシなど)、
アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トルエンスル
ホニルアミノなど)、アルコキシカルボニルオキシ基
(エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシなど)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(フェノキシカルボニルオキシなど)、脂肪族もしくは
芳香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオ、テトラゾリ
ルチオなど)、イミド基(スクシンイミド、ヒダントイ
ニルなど)、芳香族アゾ基(フェニルアゾなど)などが
ある。これらの離脱基は写真用に有用な基を含んでいて
もよい。
【0023】本発明においては、R1 が一般式(I)又
は(II)で表わされる基であるシアンカプラーが好まし
い。更に好ましくは、下記一般式〔III −a〕、〔IV−
a〕、〔V−a〕で表わされるシアンカプラーである。
【0024】
【化4】
【0025】(式中、R1 ′は一般式(I)又は(II)
で表わされる基を表わす。Zは一般式(III)〜(V)の
Zと同義である。R2 ′は水素原子、脂肪族基、−NH
CORa 、−NHSO2 b 、−CORc または−SO
2 d を表わす。R3 ′は、ハロゲン原子、芳香族基、
複素環基、脂肪族オキシ基又はR2 ′で定義された基を
表わす。R4 ′、R5 ′、R6 ′及びR7 ′はR3′と
同義である。なお、R2 ′とR3 ′は互いに結合してベ
ンゼン環以外の5〜7員環を形成してもよい。Ra 、R
b 、Rc 及びRd は一般式(III)〜(V)のそれぞれと
同義である。)
【0026】R3 ′、R4 ′、R5 ′、R6 ′として
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基が好ましく、R
2 ′、R7 ′としては、脂肪族基、−NHCORa が好
ましい。
【0027】以下に本発明のシアン色素形成カプラーの
具体例を挙げるが、これによって本発明が限定されるも
のではない。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】本発明のシアン色素形成カプラーは、特開
昭60−213945号に記載の方法に準じて容易に合
成することができる。以下にその合成例を示す。
【0044】合成例 例示化合物(8)の合成 3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルアニリ
ンの塩酸塩2.3gとジメチルホルムアミド100ml
の混合物を窒素気流下に攪拌し、炭酸カリウム14gを
加え、続いて2−アミノ−4−クロロ−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニルアミ
ノ)−S−トリアジン3.4gを加えた後、90℃で6
時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻した後、固形成分
を濾別後、氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で2回水洗した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を濃縮した。得られた粘稠液体をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を1.
6g得た。 元素分析結果(C2430Cl2 6 2 ) C H Cl N 実測値(%) 60.81 6.42 14.79 17.70 計算値(%) 60.89 6.39 14.98 17.75
【0045】本発明のシアン色素形成カプラーの感光材
料中への添加量は、感光材料1m2 当たり1×10-5
ル〜1×10-2モル、好ましくは、5×10-5モル〜5
×10-3モルである。本発明を実施するには、本発明の
カプラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有す
ればよく、本発明のカプラーを含有する層としては、支
持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的なカラ
ー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成するこ
とができるが、これと異なる順序であっても良い。本発
明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合には特に
赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。
また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳
剤層の少なくとも一つの替りに用いることができる。こ
れらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有
するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にあ
る色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。但し、感光性乳剤層
とカラーカプラーの発色色相とは、上記のような対応を
持たない構成としても良い。
【0046】本発明のシアン色素形成カプラーは、従来
から知られているフェノール系、ナフトール系等のシア
ン形成カプラーと併用して使用しても良い。
【0047】本発明の一般式(I)で表わされる色素形
成カプラーは退色防止剤と組合せて用いると好ましく、
特に下記一般式(A−I)または(A−II)で表わされ
る化合物の少なくとも一種との併用は本発明の目的を達
成するためにも好ましい。一般式(A−I)
【0048】
【化20】
【0049】一般式(A−II)
【0050】
【化21】
【0051】一般式(A−I)又は(A−II)におい
て、R10は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、複素環基、シリル基、ホスフィノ基またはアル
カリ条件下で脱保護が可能な保護基を表わす。Xは−O
−、−S−または−N(R10′)−を表わす。R10′は
10で定義された基を表わす。R11〜R15は同一でも異
なってもよく、それぞれ水素原子、−X−R10、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルキル
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基またはカルボキシ
ル基を表わす。一般式(A−I)において−X−R10
11〜R15の各基のうち、互いにオルト位にある置換基
が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。またR
10とR10′が互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
い。R20は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、オキシラジカル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アシル基、スルホ
ニル基またはスルフィニル基を表わす。R21〜R24は同
一でも異なってもよく、それぞれ水素原子またはアルキ
ル基を表わす。Aは5〜7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わす。
【0052】一般式(A−I)で表わされる化合物のう
ち、好ましい化合物は以下に示す化合物である。 1)−X−が−O−であり、かつR11〜R15のうちの少
なくとも一つが−X−R10である化合物 2)−X−Rが−OHであり、かつR13がアリールオキ
シカルボニル基である化合物 3)Xが−O−であり、かつR11が置換ベンジル基であ
る化合物 4)Xが−O−であり、かつR11がアミド基である化合
【0053】一般式(A−I)で表わされる化合物のう
ち特に好ましい化合物は以下に示す化合物である。 1)−X−R10が−OHであり、R13も−OHである化
合物 2)−X−が−O−であり、かつR11が2位に酸素原子
で結合した置換基を有する置換ベンジル基である化合物
【0054】一般式(A−II)で表わされる化合物のう
ち、好ましい化合物は以下に示す化合物である。 1)R20は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基またはアシル基であり、かつR21〜R24は炭素
数1〜10のアルキル基である化合物 2)R20はアルキルアミノ基またはアニリノ基であり、
21〜R24のうち少なくとも1つは水素原子である化合
【0055】一般式(A−II)で表わされる化合物のう
ち、特に好ましい化合物は以下に示す化合物である。 1)R20は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基またはアシル基であり、かつR21〜R24はメチ
ル基であり、Aが形成する複素環はピペリジン環である
化合物 2)R20はジアルキルアミノ基またはN−アルキルアニ
リノ基であり、R21〜R24のうち少なくとも2つは水素
原子である化合物
【0056】本発明の一般式(A−I)又は(A−II)
で表わされる化合物は、公知の褪色防止剤と併用して用
いても良く、その場合褪色防止効果がさらに大きくな
る。同様に一般式(A−I)又は(A−II)で表わされ
る化合物どうし2種以上併用してもかまわない。
【0057】本発明の一般式(A−I)又は(A−II)
で表わされる化合物は、本発明の効果の点で一般式
(I)で表わされるカプラーと同一層に用いられる場合
が好ましく、一般式(I)で表わされるカプラーと共乳
化されて用いられる場合は特に好ましい。
【0058】本発明の一般式(A−I)又は(A−II)
で表わされる化合物は、カプラーの種類により異なる
が、用いられるカプラー1モルに対して0.5〜300
モル%の範囲である。
【0059】次にこれらの化合物の代表例を以下に示す
が、これによって本発明に使用される化合物が限定され
るものではない。
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】本発明の一般式(A−I)又は(A−II)
で表わされる化合物の他の好ましい化合物例および合成
法は米国特許第2,735,765号、同第3,43
2,300号、同第3,573,050号、同第3,5
74,627号、同第3,698,909号、同第3,
700,455号、同第3,764,337号、同第
3,930,866号、同第3,982,944号、同
第4,113,495号、同第4,120,723号、
同第4,155,765号、同第4,254,216
号、同第4,245,018号、同第4,268,59
3号、同第4,273,864号、同第4,279,9
90号、同第4,332,836号、同第4,360,
589号、同第4,430,425号、同第4,48
3,918号、同第4,540,653号、同第4,5
59,297号、同第4,745,050号、同第4,
749,645号、英国特許第1,156,167号、
同第2,039,068号、同第2,043,931
号、同第2,066,975号、欧州公開特許第98,
241号、同第176,845号、同第178,165
号、同第264,730号、同第268,496号、同
第273,412号、同第298,321号、特公昭6
0−24455号、特開昭59−87456号、同61
−258246号、同63−95440号等に記載され
ている。
【0074】本発明は、例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に
適用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材
料(例えばカラペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ
画像を形成するカラー感光材料(例えば、直接ポジカラ
ー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反転フィル
ム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカ
ラー感光材料への適用が好ましい。
【0075】本発明を実施するには、芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体とカップリングして、それぞ
れマゼンタ、イエローに発色するマゼンタ色素形成カプ
ラーおよびイエロー色素形成カプラーと組み合わせて使
用することが好ましい。
【0076】これらの組み合わせて用いるカプラーは銀
イオンに対し4当量であっても、2当量であっても良
く、またポリマー、オリゴマー状であっても良い。さら
に組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種
類以上の混合であっても良い。併用することのできるシ
アンカプラーとしては、米国特許2,369,929
号、同4,511,647号、同2,772,162
号、同4,500,653号、同4,564,586
号、欧州特許出願公開EPO,249,453A2号、
同第0333185A2号、特開昭61−390441
号、同61−153640号、同62−215272
号、同62−257158号、特開平2−33144
号、特開平64−32260号等に記載されている。併
用することのできるマゼンタカプラーとしては、特開昭
51−20826号、同57−35858号等に記載の
5−ピラゾロン系カプラー、米国特許第4,500,6
30号、同4,540,654号、同3,725,06
7号、同4,705,863号、特開昭61−6524
5号、同62−209457号、同62−215272
号、同62−249155号、同61−65246号、
同61−147254号、同63−307453号、特
開平2−139544号、特願平1−22279号等に
記載のピラゾロアゾール系カプラーがあげられる。併用
できるイエローカプラーとしては、米国特許第3,22
7,554号、同第3,408,194号、同第3,8
94,875号、同第3,933,501号、同第3,
973,968号、同第4,022,620号、同第
4,057,432号、同第4,115,121号、同
第4,203,768号、同第4,248,961号、
同第4,266,019号、同第4,314,023
号、同第4,327,175号、同第4,401,75
2号、同第4,404,274号、同第4,420,5
56号、同第4,711,837号、同第4,729,
944号、欧州特許第30,747A号、同第284,
081A号、同第296,793A号、同第313,3
08A号、西独特許第3,107,173C号、特開昭
58−42044号、同59−174839号、同62
−276547号、同63−231451号、同63−
241547号、同63−123047号、特開平2−
139544号、同1−250944号等に記載されて
いる。
【0077】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌No.
17643、VII〜F項に記載された特許、特開昭57
−151944号、同57−154234号、同60−
184248号、同63−37346号、米国特許4,
248,962号、同第4,782,012号に記載さ
れたものが好ましい。
【0078】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同2,131,188号、特開昭59−
157638号、同95−170840号に記載のもの
が好ましい。
【0079】その他、本発明の感光材料に併用できるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、同62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RD誌No.11449号、同誌No.24241
号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
【0080】本発明でのこれら併用しうるカラーカプラ
ーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001〜1モルの範囲であり、好ましくはイエロー
カプラーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラ
ーでは、0.003〜0.3モル、シアンカプラーで
は、0.002〜0.3モルである。
【0081】本発明のシアンカプラー等は、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。通常オイルプロ
テクト法として公知の水中油滴分散法により添加するこ
とができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチ
ン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む本
発明のカプラーの溶液中に水或いはゼラチン水溶液を加
え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。また、
アルカリ可溶性の本発明のカプラーは所謂フィッシャー
分散法によっても分散できる。本発明の化合物及び/又
はカラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或い
は限外ロ過などの方法で低沸点有機溶媒を除去した後に
写真乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及びカラー
カプラーの分散媒としては誘電率(25℃)2〜20、
屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒及び
/又は水不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。
本発明の化合物はカラーカプラーと共乳化して使用する
のが好ましい。
【0082】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(O
LS)2,541,274号及び同2,541,230
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてPCT国際公開番号WO88/00
732号明細書に記載されている。
【0083】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸の
エステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブ
チルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジ
エチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデカン、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えばト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなどが挙げられる。また補助溶媒とし
て沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤(例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用しても
よい。
【0084】本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
【0085】本発明の感光材料には、本発明の一般式
(A−I)又は(A−II)で表わされる化合物以外に種
々の褪色防止剤を併用しても良い。
【0086】例えば、米国特許第4,050,938
号、同4,241,155号、英国特許第2,027,
731(A)号等に記載の金属錯体等が挙げられる。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常1ないし100重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達成することができ
る。
【0087】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
【0088】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号や同4,27
1,307号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。なかでも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等いかなるハロゲン組成のものでもよい。
【0090】好ましいハロゲン組成は適用する感光材料
の種類によって異なり、カラーペーパーなどには主とし
て塩臭化銀乳剤が、カラーネガフィルムのような撮影用
感光材料には、沃臭化銀乳剤、直接ポジカラー感光材料
などには、臭化銀や塩臭化銀乳剤が用いられる。また、
迅速処理に適したカラーペーパー用感光材料には塩化銀
含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。
この高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好
ましく、95モル%以上が更に好ましい。
【0091】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号(特開平2−
139544号)に記載されているものが好ましく用い
られる。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0098】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EPO,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0099】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0100】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0101】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0102】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0103】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記の順
で乳剤層および保護層を塗布して試料を作製した。
【0104】比較カプラー(a)114gにジブチルフ
タレート100ccおよび酢酸エチル100ccを加え
60℃で加熱溶解し、この溶液をゼラチン100gおよ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10gを含む
50℃の水溶液1000mlに混合し、ホモジナイザー
によって高速攪拌して微細なカプラー分散物を得た。こ
のカプラー分散物350gに銀を80g含有しかつ沃化
銀と臭化銀のモル比が6対94である沃臭化銀乳剤1k
gを加え、上記支持体上にカプラー塗布量が7×10-4
モル/m2 になるように塗布した。
【0105】この層の上に乾燥膜厚1μのゼラチン保護
層を塗布して試料Aを作成した。同様にして第A表のよ
うにカプラーを変更した以外は試料Aと全く同様にして
他の試料を作成した。
【0106】これらの試料にセンシトメトリー用ウェッ
ジによる露光を与えたのち下記の処理工程にて38℃で
現像処理を行なった。 1.カラー現像 3分15秒 2.漂 白 6分30秒 3.水 洗 3分15秒 4.定 着 6分30秒 5.水 洗 3分15秒 6.安 定 3分15秒
【0107】各工程に用いた処理液組成は下記の通りで
ある。
【0108】 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1リットル
【0109】 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0cc エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩 130.0g 氷酢酸 14.0cc 水を加えて 1リットル
【0110】 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0cc 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1リットル
【0111】 安定液 ホルマリン 8.0cc 水を加えて 1リットル
【0112】次に現像処理済みの各フィルムの堅牢性の
試験を行なった。各試料を100℃で暗所に20日間放
置した時の堅牢性、キセノン試験機(Xe)(10万ル
ックス)で10日間光を当てた時の堅牢性をそれぞれ初
濃度1.0における残存率で評価した。また100℃、
20日間暗所で放置した試料は青色光濃度の増加(イエ
ローステイン)を測定した。この結果を第A表に示し
た。
【0113】なお、比較化合物として以下の化合物を使
用した。
【0114】
【化35】
【0115】
【表6】
【0116】第A表より本発明のカプラーによって形成
される色像は公知のカプラーと比較し、熱、光とも優れ
た堅牢性を示し、しかもY−ステインの発生量も著しく
少ない。さらに本発明のカプラーに一般式(A−I)ま
たは(A−II)で表わされる退色防止剤を併用すると堅
牢性は著しく向上することがわかる。
【0117】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0118】第五層塗布液調製 シアンカプラー〔実施例1の比較カプラー(b)〕4
0.0g、色像安定剤(Cpd−2)3.0g、色像安
定剤(Cpd−4)2.0g、色像安定剤(Cpd−
6)18.0g、色像安定剤(Cpd−7)40.0g
および色像安定剤(Cpd−8)5.0gに、酢酸エチ
ル50.0ccおよび溶媒(Solv−6)14.0g
を加え溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む20%ゼラチン水溶液500c
cに添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化分散さ
せて乳化分散物を調製した。一方、塩臭化銀乳剤(立方
体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と0.
45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と
0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた)が調製された。この乳
剤には下記に示す赤感性増感色素Eが銀1モル当たり大
サイズ乳剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイ
ズ乳剤に対しては1.1×10-4モル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添
加して行われた、前記の乳化分散物とこの赤感性塩臭化
銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
五層塗布液を調製した。
【0119】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第5層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各
層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が2
5.0mg/m2 と50.0mg/m2 となるように添
加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光
増感色素をそれぞれ用いた。
【0120】〔青感性乳剤層〕 増感色素A
【0121】
【化36】
【0122】および増感色素B
【0123】
【化37】
【0124】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕 増感色素C
【0125】
【化38】
【0126】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に
対しては5.6×10-4モル)および、増感色素D
【0127】
【化39】
【0128】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-5モル) 〔赤感性乳剤層〕 増感色素E
【0129】
【化40】
【0130】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.1×10-4モル) 更に下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×
10-3モル添加した。
【0131】
【化41】
【0132】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
モル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
モル添加した。また、イラジエーション防止のために乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0133】
【化42】
【0134】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0135】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕
【0136】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と、 0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0. 3モル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0137】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0138】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ 分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0139】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0140】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、 0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ 分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モ ル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー〔実施例1の比較カプラー(b)〕 0.40 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0141】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0142】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0143】
【化43】
【0144】
【化44】
【0145】
【化45】
【0146】
【化46】
【0147】
【化47】
【0148】
【化48】
【0149】
【化49】
【0150】
【化50】
【0151】
【化51】
【0152】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。露光の終了し
た試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程およ
び処理組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
【0153】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 (ml) (リットル) カラー現像 35℃ 45秒 161 17 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 17 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 350 10 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり リンスはから、からへの3タンク向流方式とした。
【0154】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルア ミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製)1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0155】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0156】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0157】このようにして得た試料をBとし、第5層
のシアンカプラーを第B表のように変更した以外は試料
Bと同様にして他の試料を作成した。
【0158】なお、比較カプラーは実施例1と同じであ
る。このようにして得た試料を80℃70%RHの条件
で1.5ヶ月間放置し、初濃度2.0におけるシアン濃
度の残存率を求めた。得られた結果を表Bに示す。
【0159】
【表7】
【0160】表Bから明らかなように本発明のシアンカ
プラーから得られた色像の湿熱堅牢性は多層構成のハロ
ゲン化銀感光材料においても極めて優れていることがわ
かる。なお、本発明のB3 〜B10はB〜B2 と比較し、
シアノ味の着色ステインの発生も著しく少なく、かつイ
エロー、マゼンタ、シアンの退色のカラーバランスもよ
かった。
【0161】実施例3 特開平2−90151号公報に記載の実施例2の試料2
01における赤感層のすべてを本発明のシアンカプラー
(2)、(7)、(11)、(31)、(35)、(39)、
(42)を使い、それぞれ単独にシアンカプラーの総モル
数が等しくなるように置き換えた以外は試料201と同
様にそれぞれの試料を作成し、特開平2−90151号
公報の実施例2と同様に露光・現像処理した。これらの
各試料を実施例2と同様の退色試験を行なったところ、
実施例2と同様、優れた堅牢性を示した。
【0162】実施例4 特開平2−854号公報に記載の実施例1の試料101
における赤感層のすべてを本発明のシアンカプラー
(3)、(9)、(17)、(25)、(38)、(43)を使
い、それぞれ単独にシアンカプラーの総モル数が等しく
なるように置き換えた以外は試料101と同様にそれぞ
れの試料を作成し、特開平2−854号公報の実施例1
と同様に露光、現像処理した。これらの各試料を実施例
2と同様の退色試験を行なったところ、実施例2と同様
に優れた堅牢性を示した。
【0163】実施例5 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、赤感層のシアンカプラーのす
べてを本発明のシアンカプラー(7)、(15)、(2
6)、(32)、(41)、(47)を使い、それぞれ単独に
シアンカプラーの総モル数が等しくなるように置き換え
た以外は同様にしてそれぞれの試料を作成し、特開平1
−158431号公報の実施例2と同様に露光・現像処
理した。これらの各試料を実施例2と同様の退色試験を
行なったところ、実施例2と同様に優れた堅牢性を示し
た。
【0164】
【発明の効果】本発明を実施することにより、堅牢性が
改良され、ステインの発生の抑制されたシアン色素画像
を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)又は(II)で表わされ
    る基をカップリング活性位以外に少なくとも1つ有する
    シアン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)および(II)において、Rは水素原子、
    脂肪族基または脂肪族アシル基を表わす。X2 は=C
    (R′)−または=N−を表わす。X3 は−O−または
    −S−を表わす。R′は水素原子または置換基を表わ
    す。Y1 およびY2 は5〜7員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす。)
JP23378391A 1991-08-22 1991-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0553268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378391A JPH0553268A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378391A JPH0553268A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553268A true JPH0553268A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16960502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23378391A Pending JPH0553268A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258797A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0524540B1 (en) Silver halide color photographic material
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0553268A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0720617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119998B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料