JPH03174535A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03174535A
JPH03174535A JP31497389A JP31497389A JPH03174535A JP H03174535 A JPH03174535 A JP H03174535A JP 31497389 A JP31497389 A JP 31497389A JP 31497389 A JP31497389 A JP 31497389A JP H03174535 A JPH03174535 A JP H03174535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31497389A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31497389A priority Critical patent/JPH03174535A/ja
Publication of JPH03174535A publication Critical patent/JPH03174535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に平板状のハロゲン化銀乳剤とタイミング型DIR
を含有し、粒状性、鮮鋭性、色再現性および感材保存性
の著しく優れたハロゲン化銀感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用感材において
は、ISO感度100並の高画質を有するI SO40
0感材に代表されるような高感度で粒状性、鮮鋭性、色
再現性などに優れかつ感材保存性に優れた感材が要求さ
れている。
このうち鮮鋭性、色再現性、感材保存性などを改良する
目的で、特開昭58−162949号、同63−373
50号等において、新規なりIR化合物が提案された。
確かに、これら化合物により、隣接現像効果による鮮鋭
性、色再現性などは改良されたものの、光散乱(光のに
じみ)に基づく高周波側領域の鮮鋭度は不満足なもので
あったこと、感材の経時保存性はまだまだ不充分である
こと、日本写真学会誌52巻150〜155頁(198
9)に指摘されているようにこれら化合物は従来のDI
R化合物に比べ粒状性に劣ることなどが明らかになって
きた。
また、高感度で粒状性、鮮鋭性に優れた感材を提供する
技術として、ハロゲン化銀粒子の直径と厚みの比(アス
ペクト比)が8:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を用
いることが、たとえば特開昭58−113934号等に
提案されている。
ところが、平板状ハロゲン化銀粒子を用いると、画質向
上の上で重要な層間効果が減少し、色再現が悪化するこ
とが明らかとなった。この欠点を克服するために、拡散
性の現像抑制剤を放出する化合物をこの平板状ハロゲン
化銀粒子と併せて用いることか、特開昭59−1298
49号、同61−14635号に提案された。しかしな
がら、これらの方法で色再現性を改良することはまだま
だ不充分であった。
また平板状ハロゲン化銀粒子を用いると高周波領域にお
ける鮮鋭度は改良されるものの、低周波領域での鮮鋭度
が著しく悪化するという問題のあることが明らかになっ
てきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、粒状性、鮮鋭性、色再現性および感材
の経時保存性を同時に満足させる感材を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記のカラー感光材料によって達成さ
れた。
支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を設け
たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層
中のハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも5
0%が平均アスペクト比3:1以上の平板状粒子であり
、かつ少なくとも1層に下記一般式(I)で表わされる
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
一般式(I) 式中、R1、R2、R8およびR4は各々水素原子、低
級アルキル基を表わし、R5は水素原子、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシスルホンアミド基、アリールオキシスル
ホンアミド基、カルバモイルアミノ基、又はスルファモ
イルアミノ基を表わし、nは1から4の整数、TIME
は一般式(I)で表わされる化合物が発色現像主薬と反
応することによりDIとともに離脱し、その後DIを放
出しうるタイミング基を表し、DIは現像抑制剤を表わ
す。
次に一般式(1)について説明する。
R1は水素原子または炭素数l〜4の低級アルキル基(
たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基など)を表わすが、一般式(1)のTIME−
DIを放出する速度という観点から、水素であることが
好ましい。R2およびR8は各々水素原子または炭素数
1〜4の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、1so−プロピル基、ブチル基、1so−
ブチル基、5ec−ブチル基など)を表わす。このアル
キル基は、ヒドロキシル基、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基など)の置換基
を有していてもよい。
好ましくはR2、R,はそれぞれ水素原子である。
R1は水素原子または炭素数l〜4の低級アルキル基(
たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、1so−プ
ロピル基、ブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブチ
ル基など)を表わす。このアルキル基はヒドロキシル基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)
で置換されていてもよい。R4は、現像主薬酸化体と一
般式(1)で表わされる化合物のカップリング反応した
結果生成するシアン色素の感光材料からの流出性が良好
ということから、水素原子またはメチル基であることが
特に好ましい。R6は水素原子、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ホスホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシスルホンアミド基、アリールオキシスルホンアミ
ド基、カルバモイルアミノ基、又はスルファモイルアミ
ノ基を表わすが、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
で置換されたアシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシアシルアミノ基が好ましい。TIMEは一般式(
I)で表わされる化合物が発色現像主薬の酸化体と反応
することにより、DIとともに離脱し、その後DIを放
出しつるタイミング基を表わす。TIMEで示されるタ
イミング基の一例として米国特許第4,248,962
号、特開昭57−56837号明細書に開示されている
分子内求核置換反応によってPUGを放出するものや、
特開昭56−114946号、特開昭57−15423
4号明細書などに開示されている共役鎖にそった電子移
動反応によってPUGを放出するものなどが挙げられる
。その他、特開昭57−188035号、同58−98
728号、同59−206834号、同60−7429
号、同60−214358号、同60−225844号
、同60−229030号、同60−233649号、
同60−237446号、同60−237447号明細
書に開示されたタイミング基も挙げられる。
本発明に有用なTIMEとしては次の一般式(If)、
(I[)、(IV)で示されるものを包含するが、これ
らに限定されるものではない。
一般式(n) R8 Y−□:’、−c X。
7 式中、Xは、置換基があってもよいベンゼン環またはナ
フタレン環を完成するのに必要な原子群R。
を表わす。Yは一〇−−3−−N−を表わし、一般式(
I)で表わされる化合物(以下、l−ナフトールカプラ
ー基と称す。)のカップリング位に結合しており、R6
,R+、およびR,は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。まRo た、−C−基はYに対し、オルト位またはパラ位7 に置換されており、DIに含まれるヘテロ原子に結合し
ている。
一般式(I) R+ 。
R1 式中、Y、R,、R,は各々一般式(II)と同義であ
る。R9は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、複素環残
基であり、R1゜は水素原子、アルキル基、アリール基
、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基、酸アミド基、
スルホンアミド基、カルボキシ、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、シアノを示す。また、このタイミ
ング基は、一般式(n)と同様にYでもって一般式(I
)で表わされるl−ナフトールカプラー基のカップR。
リング位に、−C−基でもってDIのへテロ原子R2 に結合する。
次に分子内求核置換反応によりDIを放出するタイミン
グ基の例を一般式(IV)で示す。
一般式(IV) Nu  −E − 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有
している求核基であり、一般式(1)で表わされる1−
ナフトールカプラー基のカップリング位に結合している
。Eは、電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニル
基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル基を有してい
る求電子基であり、DIのへテロ原子と結合している。
XはNu及びEを立体的に関係づけていて、一般式(I
)で表わされる1−ナフトールカプラー基からNuが放
出せしめられた後、3員環ないし7員環の形成を伴う分
子内求核置換反応を被り、かつそれによってDIを放出
することのできる結合基である。
DIは現像抑制剤を表わし、その代表的な例として、米
国特許第3,227,554号、同第3゜384.65
7号、同第3,615,506号、同第3,617,2
91号、同第3. 733. 201号および英国特許
第1.450,479号明細書等に記載されているメル
カプトテトラゾール基、セレノテトラゾール基、メルカ
プトベンゾチアゾール基、セレノベンゾチアゾール基、
メルカプトベンゾオキサゾール基、セレノベンゾオキサ
ゾール基、メルカプトベンズイミダゾール基、セレノベ
ンズイミダゾール基、ベンゾトリアゾール基、ベンゾジ
アゾール基および沃素原子などがある。
以下に本発明の化合物の具体的代表例を示すが本発明の
化合物はこれらに限定されるものではない。
例示化合物 −CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 〔Rについて〕 CH2C00CH3 CH2COOC2H5 CH2C00C3H7(iso) CH2CH2C,H。
CH2C00CH2CH20H CH2COOCH2CH20CH。
COOCHm 0OCR −CH,CH2C00CH −CHCOOCR。
CH。
−CHC00CR。
Cs Hy(iso) −CHCOOCH。
CH2H2CH。
CH。
−CHCOOC2H5 CH20H −CHCOOCR。
CH2CH25CHa −CHCOOCH3 CH2COOCH3 (16) −CHCOOCH。
CH,CH,C00CH3 (17) −CH,CH2CH2C00CH3 (18) −CH2C00CH3CH2COOCH3〔Zについて
〕 NO□ (イ) O2 N○2 (23) O (24) (25) HCOC 23 (26) (28) (29) C00C4H。
(31) (32) ○ (37) これら一般式(I)で表わされる化合物は、米国特許第
4,248,962号、特開昭56−114946号、
同58−162949号および同63−37350号な
どに記載の方法により合成することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量は1 x 10−’
 〜5 X 10−”mol/iであり、好ましくは3
 x 10−’ 〜2 x 10−’moA/rr?よ
り好ましくはl x 10−’ 〜8 x 10−’m
oA/rr(である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、層間効果
向上による色再現性向上と、隣接現像効果向上による鮮
鋭性の向上のために現像抑制剤であるDIが異なる二種
類以上を用いることが特に好ましい。
また一般式(I)で表わされる化合物は特に赤感光性乳
剤層以外の感光性乳剤層、すなわち青感性乳剤層、緑感
光性乳剤層で用いられることが好ましい。
次に本発明で用いる平板状ハロゲン化銀乳剤について詳
しく説明する。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。
即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値
の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を
顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径を指すものとする。従っ
て、平均アスペクト比が3:1以上であるとは、この円
の直径が粒子の厚みに対して3倍以上であることを意味
する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの3倍以上である
が、好ましくは3〜20倍、より好ましくは4〜15倍
、特に好ましくは5〜lO倍である。又、全ハロゲン化
銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占
める割合は50%以上であるが、好ましくは70%以上
、特に好ましくは85%以上である。
このような乳剤を用いることにより優れた鮮鋭度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。鮮鋭度が優
れているのはこのような乳剤を用いた乳剤層による光散
乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによる。
このことは、当業者が日常使用しうる実験方法により容
易に確認することができる。平板状ハロゲン化銀乳剤を
用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかではないが
、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支持体面と平行に
配向するためではないかと考えられる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜2〜2
0μ、好ましくは0.3〜10.0μであり、特に好ま
しくは0.4〜5.0μである。粒子の厚みとしては、
好ましくは0.5μ以下である。ここで平板状ハロゲン
化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直
径をいう。また、粒子の厚みとは、平板状ハロゲン化銀
粒子を構成する二つの平行な面の間の距離で表わされる
本発明において、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径が0.3μm以上10.0μm以下で、粒
子厚さが0.3μm以下であり、且つ平均(直径/厚さ
)が5以上10以下である。
これ以上になると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込
んだり、あるいは鋭利な物に触れた時に写真性能に異常
が出ることがあり好ましくない。更に好ましくは、粒子
直径が0.4μm以上5.0μm以下で、平均(直径/
厚さ)が5以上の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の85%以上を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合で
ある。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の沃臭化銀、又
は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭
化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀に
おける組成分布は均一でも局在化していてもよい。
又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良い
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cug
nac 、 Chateau  の報告や、Duffi
n著“Photographic  Emulsion
  Chemistry   (FocaiPress
刊、New York  1966年)66頁〜72頁
、及びA、 P、 H,Trivelli 、W、 F
、 Sm1th編  “Phot、  Journal
  ”80  (1940年)285頁に記載されてい
るが、特開昭58−113927号、同58−1139
28号、同58−127921号に記載された方法等を
参照すれば容易に調製することができる。
例えばpBrが1. 3以下の比較的高pAg値の雰囲
気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。この粒子成長過程において、親たな結晶核が発生し
ないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の1O−8〜1.0重量%の範囲
が好ましく、特にlo−2〜1O−1重量%の範囲が好
ましい。本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に
粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を進めることが
できる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する
傾向もある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
、チオシアネート塩、チアゾリンチオン類などを挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては、米国特許第3
. 271. 157号、同第3,574,628号、
同第3,790.387号等を参考にすることができる
。又、チオ尿素類に関しては特開昭53−82408号
、同55−77737号、チオシアネート塩に関しては
米国特許第2,222,264号、同第2゜448.5
34号、同第3,320.069号、チアゾリンチオン
類に関しては、特開昭53−144319号をそれぞれ
参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
 g N Os水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばK
Br水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させ
る方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば米国特許第1゜335
.925号、米国特許第3. 650. 757号、同
第3,672,900号、同第4,242.445号、
特開昭55−142329号、同55−158124号
等の記載を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。化学増感のためには例えば、H
,Frleser編 “Die Grundlagen
der Photographischen  Pro
zesse  mitSilberhalogenid
en  (AkademischeVerlagsge
sellschaft、  1968年)675頁〜7
35頁に記載の方法を用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、Pt、I 
r、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独又は組み合わせて用いることがで
きる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.574,944号、同第2,278゜947号、同第
2,410,689号、同第2゜728.668号、同
第3,656,955号等、還元増感法については米国
特許第2. 419. 974号、同第2,983,6
09号、同第4,054.458号等、貴金属増感法に
ついては米国特許第2,399,083号、同第2,4
48゜060号、英国特許第618,061号等の各明
細書に記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応じてメチ
ン色素類その他によって分光増感することができる。又
、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が高いことも本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長である。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2. 493. 748号、同第
2,503,776号、同第2,519.001号、同
第2,912,329号、同第3.656,959号、
同第3,672,897号、同第4,025,349号
、英国特許第1゜242.588号、特公昭44−14
030号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688.545号、同第2
,977.229号、同第3. 397. 060号、
同第3.522,052号、同第3,527.641号
、同第3,617,293号、同第3.628.964
号、同第3. 666、 480号、同第3,672,
898号、同第3,679,428号、同第3,814
,609号、同第4.026,707号、英国特許第1
,344゜281号、特公昭43−4936号、同53
−12375号、特開昭52−109925号、同52
−110618号に記載されている。
本発明で使用する写真乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプ
ト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプ
ト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7)テトラアザインデン類);ベンゼン
チオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物を加えることができる。これらの更に詳しい具体例
及びその使用方法については、たとえば米国特許第3,
954゜474号、同第3,982,947号、同第4
゜021.248号の各明細書、又は特公昭52286
60号公報の記載を参考にすることができる。
本発明では、感光材料の保存性を改良する目的で下記一
般式〔旧および/または〔III〕で表わされる化合物
またはそれらの塩を含有することが特に好ましい。
一般式CI[] 2 〔式中、XlおよびX2は酸素原子または=NH基、R
1およびR2は水素原子、アシル基または置換基を有し
てもよい炭化水素残基、R1およびR4は水素原子、ヒ
ドロキシル基、置換基を有してもよいアミン基、置換基
を有してもよい炭化水素残基または一〇R基(Rは置換
基を有してもよい炭化水素残基)を表わし、R8とR4
は連結して5〜6員飽和炭素環核を形成してもよい。た
だしR9およびR2はヒドロキシメチル基であることは
なく、またXIおよびX2がともに酸素原子であってし
かもR8およびR5がともに置換基を有してもよいアミ
ノ基以外の基であるときまたはR3とR4が連結して5
〜6員飽和炭素環核を形成するときにはR1およびR2
の少なくとも1つは水素原子である。〕 一般式(111) 〔式中、X、およびX、は酸素原子または=NH基、R
6およびR8は水素原子、アシル基または置換基を有し
てもよい炭化水素残基、R7は置換基を有してもよいイ
ミノ基または置換基を有してもよい炭化水素残基を表わ
す。ただしR5およびR6はヒドロキシメチル基である
ことはなく、またX、およびX4がともに酸素原子であ
ってしかもR7が置換基を有してもよい炭化水素残基で
あるときにはR1およびR6の少なくとも1つは水素原
子である。〕 以下にこれら化合物の具体例を挙げる。
(S−2) (S−3) (S−4) (S−6) (S−7) (S−8) CH。
す CH。
す (S−33) (S−34) す (S−40) H (S 41) (S−43) これら化合物は、たとえばブレタン・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアテイ・オブ・ジャパン(Bulletin
 of the Chemical 5ociety 
of Japan)39巻1559〜1567頁、17
34〜1738頁(1966Lケミツシエ・ベリヒテ(
Chemische Berichte) 548巻1
802〜1833頁、2441〜2479頁(1921
)などに記載されている方法に準じて合成することがで
きる。
これら化合物は1種または2種以上を組み合わせて感光
材料中のいかな層に添加されてもよいが、中間層、フィ
ルター層、保護層、アンチハレーション層など感光性乳
剤層以外の補助層に添加することが好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともlN
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(B)I) /高感
度緑感光性層(GO) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(1?)I) /低感度赤感光性層(
IIL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/G)I/
l?ll/GL/l?LLy)順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/[;II/R1+の
順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの11!Iに配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4.705,744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、I?Lなどの
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナーN 
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる本発明の平板状以外の好ましいハロゲン化銀は約3
0モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
前記の平板状以外のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状
、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面な
どの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形で
もよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types)″、および同Nα1B716 (1979
年11月) 、 648頁、グラフキデ著F写真の物理
と化学」、ボールモンテル社用(P、G]afkide
s、 Chemie at Ph1sique Pho
tograph−ique、 Paul Montel
、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社用(G、F、 Duffin。
Photographic E+ulsion Che
mistry  (Focal Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社用(V、 L、 Zelik
manet allMaking and Coati
ng Photographic E+mul−sio
n、 Focal Press、 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439.520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像pJg光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、04
02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
W    mflll l 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクo−’、;ヤ
−(RD) Na 17643、■−c−cに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4.314.
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNi12
4230 (1984年6月)特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号同5
5−118034号、同60−18595王号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556.630号、国際公開WO38104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4 、296 、200号、同第2,369
,929号、同第2,80f、 171号、同第2.7
72.162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第3.758,308号、同第4
.334.011号、同第4,327.173号、西独
特許公開第3゜329.729号、欧州特許第121,
365A号、同第249453A号、米国特許筒3,4
46,622号、同第4,333,999号、同第4,
775.616号、同第4,451.559号、同第4
,427,767号、同第4,690,889号、同第
4.254212号、同第4,295.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4.138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.
174.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、本発明のもの以外に前述
の11017643、■〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944号、同57−154234号、同
60−184248号、同63−37346号、同63
−37350号、米国特許4,248,962号、同4
,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多者量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のD’lRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドンクス放出レドックス化合物、欧州特許第17330
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許筒4774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカブラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーtアξルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフヱート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アごド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−
ジーter t−アミルフ エノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル。
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30’C以上、好まし
くは50°C以上約160’c以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、弘17643の28頁、および同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T I/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、/2は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば、ニー・グリーン(^、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、T1/2は発色現像液で30°C,3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式二 (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジア旦ン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。こ
れらの化合物は目的に応し2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpill衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、lI−)リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシ
エチル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpiは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料l平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容1(c+’) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001−0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリ・ント現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい。また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄([[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、L3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄([[)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(Ul)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(1)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpi(で処
理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40,943号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、侍に米国特許第3.893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオニ−チル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゛C〜
50’C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。1fil拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段
は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進
効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作
用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Matron Picture and Te1evi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛cで20秒〜IO分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水跣及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により′a縮化する場合には、水を加えてa縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38゛Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号に記載されている熱現像感材に
も適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g1臭化カリウム6g1蒸留水11
を溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2g、沃化カリウム0゜98gを溶かした水溶液3
5ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加し
た後、pAgを10に上げて30分間熟成して、種乳剤
を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤A−Dを調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。結果を第1−1表に示した
第1−1表 1)乳剤粒子i、ooo個につき、個々の粒子のアスペ
クト比を測定し、アスペクト比の大きい粒子より全投影
面積の50%相当の粒子を選び、それらの粒子のアスペ
クト比の平均値。
2)l)同様に全投影面積の85%相当の粒子のアスペ
クト比の平均値。
次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rr?単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・銀0.20ゼラチン  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0
.50第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.13C−t    ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0
.07C−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0.02U−1・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.12U−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.08HBS−1・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.10HBS−2・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02ゼラチ
ン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 1.04第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、 平均粒径0.7μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・銀0.50増感色素I ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 6.9X10−″′増感色素■ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8
X10”増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 3、lXl0−’増感色素■ ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0XIO−
’C−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.146HBS−3・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0. O05C−10・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ o、 o o s
ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 1.20第4層;第2赤感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0゜85μ)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・銀1.15増感色素! ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 5.lXl0−5増感色素■ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1,4
X10−’増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 2.3X10−’増感色素■ ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0X10
−5C−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.0600、 OO8 0、004 o、 o o s O,OO5 1、50 −3 −10 B5−1 B5−3 ゼラチン 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、 平均粒径1. 1μ)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・銀1゜増感色素I ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 5.4X1増感色素■ ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 4Xl増感
色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2.4X1増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 3.lXIC−5・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
0C−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.0C−4・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.0
HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0゜ゼラチン  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
1゜第6層;中間層 ゼラチン −16 1゜ 0゜ 0 −i −5 −4 4 2 3 4 2 3 6 8 HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.04HBS−2・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.04第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・銀0.35増感色素V ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 3,0XIO−5増感色素■ ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0X
IO増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 3.8X10−’C−6・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. 
l 20C−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.021C−?    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0.030C−17・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02
0HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0.20ゼラチン  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.70第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・銀0.75増感色素V ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 2.lX10−’増感色素■ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.0
XlO−’増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 2.6X10−’C−6・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.02 IC−17・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.0 10C−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  0.002C−7・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. O
O3HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・  0.15ゼラチン  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0.80第9層;第3緑感乳剤層 乳剤 A  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・銀1880増感色素V ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.5X10
−’増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 8.0X10−″増感色素■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0X10−’C
−6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.011C−17・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
002C−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ O,OOIHBS−2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.69ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.74第1
0層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・銀0.052.5−ジ−t−ペンタ
デシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0゜5 ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0.95第11層;第1青感
乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・銀0.24増感色素■ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 3.5XIO−”C−9・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.27C−8・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ o、 o o 5HB
S−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.28ゼラチン  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
1.28第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・銀0.45増感色素■ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 2.lXl0−’C−9・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.098HBS−1・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.03ゼラチ
ン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.46第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.4μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・銀0.77増感色素■ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 2.2X10−’C−9・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.036HBS−1・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.07ゼラチ
ン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.69第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・銀0.50−1    ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1IU
−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.17HBS−1・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
90ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 0.80第15層;第2
保護層 ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径的1.5μm) ・・・・・・ 0.54S
−29・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.15S−−30・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0
.05ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 0.72各層には上記
組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加
した。
(試料102〜104) 試料101の第9層の乳剤Aを乳剤B〜乳剤りに置き換
えた以外は同様にして試料102〜104をそれぞれ作
成した。
(試料105〜116) 試料101−104の第7層、第8層および第9層のC
−17を2.7倍モルの本発明のDIRカプラー(19
)、(31)および(20)に置き換えて試料105〜
116を作製した。
(試料117〜118) 試料114および115の第15層に添加されている5
−29,5−30を除去して試料117および118を
作製した。
これら試料に緑色像様露光を与えて下記カラー現像を行
ない、(カブリ+0.2)のマゼンタ濃度を与える露光
量の逆数の対数を相対感度として表1に示した。
また48μm直径のアパーチャーで測定した(カブリ+
0.5)の濃度におけるRMS値を表1に示した。
さらに、5サイクル/帷および25サイクル/圓のマゼ
ンタ画像のMTT値を求めた。MTF値の測定は、Th
e Theory of the Photograp
hicProcess、  3  rd ed、  (
マクミラン社用、ミース著)の記載の方法にならった。
これら試料を40℃相対湿度60%の条件(強制劣化条
件)下で7日間保存した後、カラー現像し、そのマゼン
タカブリ濃度の変動も表1に示した。またマゼンタ濃度
1. 5を与える露光におけるシアン濃度からシアンの
カブリ濃度を減じた値を色濁り度として示した。
一方、試料の乳剤塗布された面を内側にし、内角40度
の角度まで10秒間だけ折り曲げ、次いで白色光により
イメージワイズ露光を行なった。
その後、同一の現像処理を行い、折り曲げた部分と折り
曲げなかった部分の光学濃度を測定しその濃度差の大小
をもって折り曲げ時の濃度異常を判定した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像     3分15秒 漂    白      6分30秒 水   洗      2分10秒 定   着      4分20秒 水   洗      3分15秒 安   定      1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1. 0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ ■−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
    1.4g沃化カリウム           
1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.4
g4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       4.5g水を加えて
           1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100゜エチレンジアミ
ン四酢酸二ナト リウム塩            10゜臭化アンモニ
ウム       150゜硝酸アンモニウム    
    10゜水を加えて            l
pH6゜ 0g 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             l。
亜硫酸ナトリウム         4゜チオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)   、        175゜重亜硫酸
ナトリウム        4゜水を加えて     
       1゜pH6゜ 安定液 ホルマリン(40%) 2゜ 07n! ポリオキシエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル(平均型 含炭10) 水を加えて 表1−2から明らかなように、本発明の平板状ハロゲン
化銀乳剤と本発明のDIRカプラーを併せて用いた試料
は、本発明の乳剤のみを用いた試料102〜104に比
べ、色濁り度で表わされる色再現性とMTFで表わされ
る鮮鋭度に優れ、本発明のDIRカプラーのみを用いた
試料に比べ、25C/amのMTFで表わされる高周波
領域での鮮鋭度とRMSで表わされる粒状度に優れてい
る。
実施例2 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水11
を溶かした水溶液を50℃で攪拌しておき、ここへ硝酸
銀5、Ogを溶かした水溶液3.5cc及び臭化カリウ
ム3.2g、沃化カリウム0゜98gを溶かした水溶液
35ccをそれぞれ140cc/分の流速で15秒間添
加した後、pAgをIOに上げて30分間熟成して、種
乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤E、Fを調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。
l)第1−1表の平均アスペク 方法で求めた。
2)第1−1表の平均アスペク 方法で求めた。
ト比 1) ト比 2) と同様な と同様な 次に下記に示すような組成の各層を透明支持体上に塗布
して、多層カラー感光材料201を作製した。結果を第
2−2表に示した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同じ
表示法で示しである。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・銀0.15U−1・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. 5
U−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.2HBS−3・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
4ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 1. 5第2層:中間層 C−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.10C−3・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1
12.5−ジ−t−オクチルハイ ドロキノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.05HBS−1・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.10ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.50第3層:
第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径 に関する変動係数17%の単分散性 の平均粒径0,4μの乳剤)・・・・・・ 0.9C−
12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.35C−13・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3
7C−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.12C−10・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0
.052HBS−3・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 0.30増感色素I 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
.5X10−’同   ■ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・1.4X10−5同   ■
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.3XlO−’同   ■ ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・3.0XIO−5ゼラチン
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 1.50第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径 に関する変動係数16%の単分散性 の平均粒径1. 0μの乳剤) 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・4.5XlO−’同   ■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5X10−
’同   ■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・2.3X10−’同  ■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・2゜−4 −3 −11 B5−1 ゼラチン 第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロ キノン B5−1 ゼラチン 第6層:第1緑感乳剤層 乳剤 E 増感色素V ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・9゜同   ■ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・3゜同  ■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・8゜−6− −7− OXIO−’ 0、 0 7 8 0、 O 4 5 o. o o s O. 0  1 0 0、 80 0、 12 0、 20 1、0 0、6 0XIO−’ OXIO−’ OXIO−’ 0、 27 0、 0 7 2 0、 ■ 2 0、 0 2 5 HBS−1   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・  0。
ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ l。
第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル%、粒 径に関する変動係数18%で平均粒 径0.9μの乳剤)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0。
増感色素V ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・4’.OX1同   ■ ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・1.  5X1同 
 ■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・3.OXIC−6    ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.OC−
1   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.OC−7    ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.OHBS−2  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0。
ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0。
第8層:中間層 2、5−ジ−t−オクチルハイドロ キノン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0。
HBS−2  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0。
5 0 0 −5 −4 −4 1 1 6 0 0 5 0 ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0。
0 第9層:乳剤層 乳剤 E 増感色素X ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・5゜−8 −14 B5−1 〃−2 ゼラチン 第10層:中間層 −15 −16 B5−2 七゛ラテン 第11層:第1青感乳剤層 乳剤 E 増感色素XI[I・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・9゜−9 −8 B5−1 ゼラチン 第12層:第2青感乳剤層 0、40 oxio−’ o、 o s  t O,095 0、15 0、15 0、60 0、25 0、09 0,10 0、80 0,4 0XIO−’ 1、10 0、050 0、050 1.2 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、粒径に関する変動の
係数19%で平均粒 径0.7μの乳剤)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・増感色素  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・1゜−9 B5−1 セ°ラチン 第13層:中間層 −1 −2 B5−3 ゼラチン 第14層;保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径 に関する変動係数lO%で平均粒径 0.08μの乳剤)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・−29 ゼラチン 0、60 5XlO−” 0、3 l O812 0、80 0゜ 0゜ Ol 0゜ 5 5 5 0 各層には上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化剤
H−1を添加した。
(試料202〜203) 試料201の第6層、第9層、および第11層の乳剤E
を同時に乳剤F1およびGにそれぞれ置き換えて試料2
02および203を作製した。
(試料204〜209) 試料201〜203の第6層のカプラーC−11を0.
 8倍モルの本発明のカプラー(9)および2倍モルの
本発明のカプラー(20)に置き換えて試料204〜2
09を作製した。
(試料210) 試料208の第14層に添加されている5−29を除去
して試料210とした。
これら試料を実施例1の方法に準じて露光し、下記のカ
ラー現像を行ない、評価した。
ただし、MTFについては25サイクル/ mmを40
サイクル/mm変更した。これら結果を表2−2に示し
た。
発色現像処理 発色現像     3分15秒 漂  白      1分 漂白定着     3分15秒 水洗 の       40秒 水洗 ■     1分 安  定        40秒 乾燥(50℃)   1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料in(当り発色現
像は1200mL他は水洗を含め全て800mlとした
。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1ポ当り
50mjl!であった。
(発色現像液) 母 液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g   ]、1
1g1−ヒドロキシエチリデン −,1−ジホスホン酸    2.0g   2.2g
亜硫酸ナトリウム       4.0g   4.4
g炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 30.0g   32.0g 1.4g 0.7g 1.3■ 2.4g 2.6g 4.5g 5.0g 1、 O1 1,0f 10.0 10、05 120.0g 10.0g to、  0g 100.0g 5xio−”モル アンモニア水を加えて    pH6,3水を加えて 
           1.01(漂白定着液) 母液
・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム         50.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             5.0g亜硫酸ナ
トリウム        12.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)            240mlアンモ
ニア水を加えて    pH7,3水を加えて    
         11(水洗水) カルシウムイオン32■/l、マグネシウムイオン7.
3■/1を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂と
OH型強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに
通水し、カルシウムイオン1.2■/l、マグネシウム
イオン0.4mg/j!に処理した水に、二塩化イソシ
アヌル酸ナトリウムをll当り20■添加して用いた。
(安定液) 母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) ベリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水を加えて pH (乾 燥) 乾燥温度は50℃とした。
Omj? 5g 表2−2より、本発明の試料は、高感度で粒状性に優れ
、5サイクル/ mmおよび40サイクル/閣のMTF
で表わされる低周波領域および高周波領域での鮮鋭性に
優れ、色濁り度で表わされる色再現性に優れかつ強制劣
化条件でのカブリ変更の少ないことが明らかである。
本発明で用つるに好ましい化合物5−29を除くと、強
制劣化条件でのカブリ変動が増え好ましくないことも明
らかである。
実施例1.2で用いた化合物の構造 −1 −1 −3 C+ H1+(t) −7 C −10 CH COOCR。
Hs CH。
4 −15 H C,H,。
HBS−1 トリクレジルフォスフェート B5−2 ジブチルフタレート B5−3 ビス−(2−エチルヘキシル)フタレート■ CH,=CH−3O2−CH2CONH−CH2CH2
=CH−8O2−CH,−CONH−CH。
増感色素 ■ (<:Mt)@ StJ+  Na ■ C,H。
I Hl ■ C,H。
(シl″i2ハ)す3Na

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
    を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    乳剤層中のハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なく
    とも50%が平均アスペクト比3:1以上の平板状粒子
    であり、かつ少なくとも1層に下記一般式( I )で表
    わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々水素
    原子、低級アルキル基を表わし、R_5は水素原子、ア
    シルアミノ基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
    ニルアミノ基、アルコキシスルホンアミド基、アリール
    オキシスルホンアミド基、カルバモイルアミノ基、又は
    スルフアモイルアミノ基を表わし、nは1から4の整数
    、TIMEは一般式( I )で表わされる化合物が発色
    現像主薬と反応することによりDIとともに離脱し、そ
    の後DIを放出しうるタイミング基を表し、DIは現像
    抑制剤を表わす。
  2. (2)更に一般式〔II〕および/または〔III〕で表わ
    される化合物もしくはその塩を含有することを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1およびX_2は酸素原子または=NH基
    、R_1およびR_2は水素原子、アシル基または炭化
    水素残基、R_3およびR_4は水素原子、水酸基、ア
    ミノ基、炭化水素残基または−OR基(Rは置換基を有
    してもよい炭化水素残基)を表わし、R_3とR_4は
    連結して5〜6員飽和炭素環核を形成してもよい。ただ
    しR_1およびR_2は水酸化メチル基であることはな
    く、またX_1およびX_2がともに酸素原子であつて
    しかもR_3およびR_4がともにアミノ基以外の基で
    あるときまたはR_3とR_4が連結して5〜6員飽和
    炭素環核を形成するときにはR_1およびR_2の少な
    くとも1つは水素原子である。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_3およびX_4は酸素原子または=NH基
    、R_5およびR_6は水素原子、アシル基または炭化
    水素残基、R_7はイミノ基または炭化水素残基を表わ
    す。ただしR_5およびR_6は水酸化メチル基である
    ことはなく、またX_3およびX_4がともに酸素原子
    であつてしかもR_7が炭化水素残基であるときにはR
    _5およびR_6の少なくとも1つは水素原子である。 〕
JP31497389A 1989-12-04 1989-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03174535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31497389A JPH03174535A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31497389A JPH03174535A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174535A true JPH03174535A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18059898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31497389A Pending JPH03174535A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174535A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192740A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63100455A (ja) * 1987-10-02 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63313153A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01159646A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPH01213658A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192740A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63313153A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100455A (ja) * 1987-10-02 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01159646A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPH01213658A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03175440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH03174535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03172838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130764A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0782214B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤