JPH03172838A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03172838A
JPH03172838A JP31243889A JP31243889A JPH03172838A JP H03172838 A JPH03172838 A JP H03172838A JP 31243889 A JP31243889 A JP 31243889A JP 31243889 A JP31243889 A JP 31243889A JP H03172838 A JPH03172838 A JP H03172838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31243889A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31243889A priority Critical patent/JPH03172838A/ja
Publication of JPH03172838A publication Critical patent/JPH03172838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に平板状ハロゲン化銀乳剤と2位にウレイド基、4
位にアルコキシ基、5位にアシルアミノ基が置換された
フェノール系シアンカプラーを同一層に含有し、高感度
で粒状性、鮮鋭性、処理依存性、感材保存性の著しく優
れたハロゲン化銀感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用感材において
は、ISO感度100並の高画質を有するl5O400
感材(Supe rHG−400)に代表されるような
高感度で粒状性、鮮鋭性に優れ、種々の処理液で処理し
ても写真性の変動が少なく、かつ感材保存性に優れた感
材が要求されている。
最近では高感度で高濃度でシアン画像を与えるシアンカ
プラーとして、特開昭63−206752号、特開平1
−219749号などが提案されている。確かにこれら
カプラーにより、高感度で高濃度のシアン画像が得られ
、かつランニングして疲労した漂白浴、もしくは漂白定
着浴を用いたときのシアン画像濃度変動はなくなったが
、粒状性および鮮鋭性に劣り、撮影後現像処理までの経
時保存中の写真性変動も大きいことが明らかになってき
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は第1に、高感度で粒状性及び鮮鋭性の優
れた感材を提供することであり、第2に疲労した漂白及
び漂白定着浴でも処理後の濃度変化の小さい感材を提供
することであり、第3に撮影後現像処理までの経時保存
中に写真性能の変化の少ない感材を提供することであり
、第4に画像保存性の優れた感材を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
本発明のこれら目的は、下記感光材料によって達成され
た。
支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を設け
たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層
中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%
が平均アスペクト比3:1以上の平板状粒子であり、か
つ少なくとも1層の親水性コロイド層に下記一般式(I
)で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式CI) qR” 〔式中、R’はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を、R2はアリール基を、R3はアルキル基を
それぞれ表わす。〕 以下、−瓜式(1)で表わされる化合物について詳しく
述べる。
一般式(13におけるR1は総炭素原子数1〜36、好
ましくは4〜30のアルキル基、総炭素原子数3〜36
、好ましくは5〜30のシクロアルキル基、または総炭
素原子数6〜36、好ましくは10〜30のアリール基
を表わし、いずれも置換基を有していてもよい、置換基
の例として、/”10ゲン原子(F、、CIl、’Br
、I)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ヘテロ環スルホニル基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、イミド基
、アシルオキシ基、ホスホノ基、ホスホノイル基などが
ある R1は好ましくは下記−瓜式Ct[]で表わされ
る基である。
一般式(II) R’−X−R’− 〔式中、R4は置換もしくは無置換の、総炭素原子数1
〜35、好ましくは1〜24のアルキル基、総炭素原子
数3〜35、好ましくは5〜24のシクロアルキル基ま
たは総炭素原子数6〜35、好ましくは6〜28のアリ
ール基を、Xは一〇−−S−−5O−または−SO!−
を、R5は置換もしくは無置換の、総炭素原子数1〜2
4、好ましくは1〜1日のアルキル基をそれぞれ表わす
、]一般式(It)においてR4及び/またはR5は前
記R1の説明において挙げた置換基群から選ばれる基で
置換されていてもよい、Raがアリール基のとき、置換
基としてハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基(例えばメチル、トリフルオロメチル、イソプロピル
、t−ブチル、む−ペンチル、t−ヘキシル、1,1,
3.3−テトラメチルブチル、2−エチルヘキシル、n
−ペンタデシル、2−ヘキサデシル)、シクロアルキル
基(例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル)、了り−ル基(例えばフェニル、p−クロロフ
ェニル)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル、ベンジルスルホニル、ドデシルスルホニル)、ア
リールスルホニル5(N、tばp−ヒドロキシフヱニル
スルホニル、p−ペンシルオキシフェニルスルホニル)
、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ト
ルエンスルホンアミド、p−ヒドロキベンゼンスルホン
アミド)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、ベンジルオキシ、n−ドデシルオキシ)、
ヒドロキシル基などが好ましい、RSの置換基としてア
リール基(例えばフェニル、p−トリル)またはアルコ
キシカルボニル基が好ましい、Rゝの例としてメチレン
、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレ
ン、エチリデン、イソプロピリデン、インブチリデン、
ベンジリデン、プロピリデン、ペンチリデン、ヘブチリ
デン、トリデシリデンなどがある。一般式([3で表わ
される基のなかで、R4がアリール基、Xが一〇−で、
かつR5が1換メチレン基である基またはR4がアルキ
ル基、Xが一5Ot−で、かつRSが置換メチレン基で
ある基が好ましい。
−a式CI)におけるR2は総炭素原子数6〜36、好
ましくは6〜15の、アリール基を表わし、置換されて
いても、縮合環であってもよい。
置換基の例として、前記R’の説明において挙げた置換
基を挙げることができるが、好ましくはハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニルa (例りば
メチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホ
ニル)、アリールスルホニル& (例、tばフェニルス
ルホニル、P−)リルスルホニル)、アルキル基(例え
ばメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル)またはスルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド、トルエンスルホンアミド、トリフルオ
ロメタンスルホンアミド)である。
R2は好ましくは4−シアノフェニル、4−シアノ−3
−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェニ
ル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキルス
ルホニル−3−アルコキシフェニル、3.4−ジハロゲ
ノフェニル、4−ハロゲノフェニル、3.4−ジシアノ
フェニル、3゜4.5−)ジハロゲノフェニル、4−ト
リフルオロメチルフェニルまたは3−スルホンアミドフ
ェニルであり、特に好ましくは4−シアノフェニル、3
−シアノ−4−ハロゲノフェニル、3.4−ジシアノフ
ェニルまたは4−アルキルスルホニルフェニルである。
一般式(1)におけるR3は総炭素原子数1〜36、好
ましくは1−16の無置換もしくは置換アルキル基を表
わす、置換基の例として前記R1の説明において挙げた
置換基を挙げることができるが、好ましくはカルボキシ
ル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシスルホニル基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、
ホスホノ基またはホスホノイル基である。
R3は好ましくは下記−形式(■)により表わされる。
6 −  (C)、−Y−Re 7 〔式中、Rh及びR7はそれぞれ水素原子また1 0                    01 または−P−を、Rs及びR9はそれぞれヒドロ9 キシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換もしく
は無置換アミノ基を、乏は1〜6の整数を表わす、〕 一般式(I[[)において、R6及び/またはR7が一
価の基であるとき、好ましくはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル、
ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基(
例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、ベ
ンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例えば
N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル〕
であり、R6及びR′はさらに好ましくは水素原子、ア
ルキル基またはアリール基である。−形式であり、さら
に好ましくは−C−である。−形式(Ill)において
R@は好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アルケニ
ルオキシ基、アリールオキシ基または置換もしくは無置
換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキシ基であ
る。−形式(III)においてlは好ましくは1〜3の
整数であり、さらに好ましくはlである。
R3は最も好ましくは下記−形式〔■〕により表わされ
る。
一般式(■] 9 −C−C0OR” RIO 〔式中、Re及びRIOはそれぞれ水素原子、置換もし
くは無置換の、アルキル基またはアリール基を、R11
は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基また
はアリール基である。]以下に一般式CI)におけるR
’の具体例を示す。
以下に一般式(11 におけるR2 の例を示す。
以下に一般式〔■〕 におけるR3 の例を示す。
−C8zcOOcHi −CHzCOOCJs −CIICOOCHs CI(ニ ーCHzCToCOOCHt cnzcuzso□CH3 一011□C0CHx −CHzCONHCHzCHzOCH3−CICOOC
!)Is Js −C1lzCToCHz −CH3 2H3 −CIhCHzOCHコ −CHC00Cz)Is −C)IZCH2NH3OZCH3 4HzGHzOH CHzCOOCJs −CHzC[(tscHtcOOH −CHiCOO(:flzcIlzGcflsCI(z
COQCJq−L CH2COOC611 −ClbCOOCHCzHs ・Cl13 以下に一般式(1) で表わされる化合物の具体 例を示す。
IM −形式(1)で表わされる化合物の具体例は特開昭60
−35731号、同60−49335号、同60−49
336号、同61−18948号、同61−20039
号、同61−32054号、同63−206752号、
特開平1−172951号、同1−172952号、同
1−172954号、同1−219749号、同1−2
53739号、同1−253740号、同1−2537
41号、同1−253742号、および同l−2537
43号明細書などに記載されている。また、これら化合
物の合成方法は前記特許明細書の他、特開昭63−20
8562号明細書に記載されている。
本発明の一般式(1)で表わされるシアンカプラーは、
赤感性乳剤層および/またはその隣接層に添加されるこ
とが好ましいが、その総添加量は、0、O1〜1.0g
/ボ、好ましくは0.05〜0.8g/ボ、より好まし
くは0. 1〜0.5g/nfである6本発明では、赤
感性乳剤層が感度の異なるふたつ以上の層より成ること
が好ましいが、本発明のカプラーは最低感度層以外の赤
感性層に用いることが特に好ましい。
本発明のシアンカプラーの悪光材料中への添加方法は、
後述の他のカプラーの方法に準するが、分散溶媒として
用いる高沸点有機溶媒の該シアンカプラーに対する量は
、重量比として、O〜3゜0が好ましく、0.3〜2.
0がより好ましく、0.5〜1.2がさらに好ましい。
次に本発明で用いる平板状ハロゲン化銀乳剤について詳
しく説明する。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。
即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値
の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を
顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積
の等しい面積を有する円の直径を指すものとする。従っ
て、平均アスペクト比が3〜1以上であるとは、この円
の直径が粒子の厚みに対して3倍以上であることを意味
する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの3倍以上である
が、好ましくは3〜20倍、より好ましくは4〜15倍
、特に好ましくは5〜IO倍である。又、全ハロゲン化
銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占
める割合は50%以上であるが、好ましくは70%以上
、特に好ましくは85%以上である。
このような乳剤を用いることにより優れた鮮鋭度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。鮮鋭度が優
れているのはこのような乳剤を用いた乳剤層による光散
乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによる。
このことは、当業者が日常使用しうる実験方法により容
易に確認することができる。平板状ハロゲン化銀乳剤を
用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかではないが
、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支持体面と平行に
配向するためではないかと考えられる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜2〜2
0μ、好ましくは0.3〜l010μであり、特に好ま
しくは0.4〜5.0μである。粒子の厚みとしては、
好ましくは0.5μ以下である。ここで平板状ハロゲン
化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直
径をいう。また、粒子の厚みとは、平板状ハロゲン化銀
粒子を構成する二つの平行な面の間の距離で表わされる
本発明において、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径が0.3μm以上lO00μm以下で、粒
子厚さが0.3μm以下であり、且つ平均(直径/厚さ
)が5以上IO以下である。
これ以上になると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込
んだり、あるいは鋭利な物に触れた時に写真性能に異常
が出ることがあり好ましくない。更に好ましくは、粒子
直径が0.4μm以上5.0μm以下で、平均(直径/
厚さ)が5以上の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の85%以上を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合で
ある。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の沃臭化銀、又
は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭
化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀に
おける組成分布は均一でも局在化していてもよい。
又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良い
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cug
nac、 Chateauの報告や、Duffin著’
PhOtOgr−aphic Emulsion Ch
emistry”(Focal Press刊、New
 York  l 966年)66頁〜72頁、及びA
P、H,Trivelli、  W、F、Sm1th編
 “Phot、Journal”  80(1940年
)285頁に記載されているが、特開昭58−1139
27号、同58−113928号、同58−12792
1号に記載された方法等を参照すれば容易に調製するこ
とができる。
例えばpBrが1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
。この粒子成長過程において、親たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の10−3〜1.0重量%の範囲
が好ましく、特に10−2〜10−1重量%の範囲が好
ましい。本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に
粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を進めることが
できる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する
傾向もある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
、チオシアネート塩、チアゾリンチオン類などを挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては、米国特許第3
. 271. 157号、同第3,574,628号、
同第3,790.387号等を参考にすることができる
。又、チオ尿素類に関しては特開昭53−82408号
、同55−77737号、チオシアネート塩に関しては
米国特許第2,222,264号、同第2゜448.5
34号、同第3,320,069号、チアゾリンチオン
類に関しては、特開昭53−144319号をそれぞれ
参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
 g N Os水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばK
Br水溶液)の添加速度、添加員、添加濃度を上昇させ
る方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば米国特許第1゜335
.925号、米国特許第3. 650. 757号、同
第3,672,900号、同第4,242.445号、
特開昭55−142329号、同55−158124号
等の記載を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。化学増感のためには例えば、H
0Frieser編”Die Grundlagen−
derPhotographischen Proze
sse mit Silberhalogeniden
″(Akademische Verlagsgese
llschaft、 1968年)675頁〜735頁
に記載の方法を用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、P tq 
I rlP d等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独又は組み合わせて用いるこ
とができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574,944号、同第2,278゜947号、同第
2,410,689号、同第2゜728.668号、同
第3,656,955号等、還元増感法については米国
特許第2,419,974号、同第2,983.609
号、同第4,054.458号等、貴金属増感法につい
ては米国特許第2,399,083号、同第2,448
゜060号、英国特許第618.061号等の各明細書
に記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応じてメチ
ン色素類その他によって分光増感することができる。又
、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が高いことも本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長である。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2. 493. 748号、同第
2.503,776号、同第2,519.001号、同
第2,912,329号、同第3.656,959号、
同第3,672,897号、同第4.θ25,349号
、英国特許第1゜242.588号、特公昭44−14
030号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688,545号、同第2
,977.229号、同第3. 397. 060号、
同第3,522,052号、同第3,527.641号
、同第3,617,293号、同第3,628,964
号、同第3. 666、 480号、同第3,672,
898号、同第3,679.428号、同第3,814
,609号、同第4.026,707号、英国特許第1
,344゜281号、特公昭43−4936号、同53
−12375号、特開昭52−109925号、同52
−110618号に記載されている。
本発明で使用する写真乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプ
ト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基等の水溶性基を宵する上記のへテロ環メルカプ
ト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキジ置換(
113,3a、7)テトラアザインデン類);ヘンゼン
チオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物を加えることができる。これらの更に詳しい具体例
及びその使用方法については、たとえば米国特許第3.
 954゜474号、同第3,982,947号、同第
4゜021.248号の各明細書、又は特公昭52−2
8660号公報の記載を参考にすることができる。
また本発明の乳剤はハロゲン化銀感光材料中のいずれの
層に用いてもよいが、好ましくは本発明の一般式(I)
で表わされるカプラーを含有する層より外層に用いるこ
とが好ましい。従って、本発明の乳剤は、青感光性乳剤
層および/または緑感光に用いることが好ましい。これ
ら感光性層が感度の異なる2層以上で構成されている場
合には、非最低感度層で用いることがより好ましく、特
に最高感度層で用いることが好ましい。
本発明では、感光材料の保存性を改良する目的で下記−
形式〔■〕および/またはl”1lI)で表わされる化
合物またはそれらの塩を含有することが特に好ましい。
一般式(II) 2 〔式中、XlおよびXlは酸素原子または=NH基、R
oおよびR3は水素原子、アシル基または置換基を有し
てもよい炭化水素残基、R1およびR4は水素原子、水
酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有して
もよい炭化水素残基または−OR基(Rは置換基を有し
てもよい炭化水素残基)を表わし、R8とR1は連結し
て5〜6員飽和炭素環核を形成してもよい。ただしRお
よびR8は水酸化メチル基であることはなく、またXl
およびXlがともに酸素原子であってしかもR3および
R4がともに置換基を有してもよいアミノ基以外の基で
あるときまたはR8とR4が連結して5〜6員飽和炭素
環核を形成するときにはR3およびR2の少なくとも1
つは水素原子である。〕 一般式(IIII R6 (S−1) (S−2) (S−3) (S−4) R6 〔式中、X、およびX4は酸素原子または=NH基、R
6およびR6は水素原子、アシル基または置換基を有し
てもよい炭化水素残基、R7は置換基を有してもよいイ
ミノ基または置換基を有してもよい炭化水素残基を表わ
す。ただしR6およびR8は水酸化メチル基であること
はなく、またX、およびx4がともに酸素原子であって
しかもR7が置換基を有してもよい炭化水素残基である
ときにはR6およびR6の少なくとも1つは水素原子で
ある。〕 以下にこれら化合物の具体的例を挙げる。
(S−5) (S−6) (S−7) (S−8) (S−9) H (S−10) (S−1 1) (S 12) (S 17) (S 18) (S−19) (S 20) (S−13) (S−14) (S−15) (S−16) (S−21) (S−22) (S−23) (S−24) (S−25) H (S−27) (S−28) (S−33) (S−34) (S−35) (S−36) (S−29) (S−30) COCHs (S−37) (S−38) (S 39) (S−40) (S−41) (S−42) (S−43) これら化合物は、たとえばブレタン・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアティ・オブ・ジャパン(Bulletin
 of the Chemical 5ociety 
of Japan)39巻1559〜1567頁、17
34〜1738頁(196(3)、ケミッシェ・ベリヒ
テ(Che−mische Berichte) 54
8巻1802〜1833頁、2441〜2479頁(1
921)などに記載されている方法に準じて合成するこ
とができる。
これら化合物は1種または2種以上を組み合わせて感光
材料中のいかな層に添加されてもよいが、中間層、フィ
ルター層、保護層、アンチハレーション層など感光性乳
剤層以外の補助層に添加することが好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層で・あり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る
上記のハロゲン化限感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位を光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(OH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/G)l/RH/RLの
順、またはBH/BL/Gll/GL/I?L/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
R11/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/Gll/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高域度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤N/低怒度乳剤N/中感度乳剤層、
あるいは低怒度乳剤層/中感度乳剤層/高域度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4,705.744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含育さ
れる本発明の平板状以外の好ましいハロゲン化銀は約3
0モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
前記の平板状以外のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状
、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面な
どの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形で
もよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージ中−(RD)Na17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” sおよび同N[L 18716 
(1979年11月) 、 648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Gla
fkides+  Chamie  at  Ph1s
ique  Photograph−ique、 Pa
ul Montel+ 1967)、ダフィン著r写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duf
fin。
Photographic Ea+ulsion Ch
emistry (Focal Press+1966
))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、 L、 ZelikmaneL
 atoMaking and CoaLlng Ph
otographic Eaul−sron、 Foc
al Pressr 1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and [!ngineering ) %
第14@248〜257頁(1970年);米国特許第
4.434.226号、同4,414.310号、同4
,433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
孟放凰皿!RJLX1flAL 他上江jl 化学増感
剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇剤  
      同 上3 分光増感剤、  23〜24頁
 648頁右欄〜強色増惑剤        649頁
右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右41j1650頁左〜右
欄8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)患17643、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3゜501号、同第4.022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3.061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4゜500、630号、同第4,540.654
号、同第4.556.630号、国際公開%10881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3,772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
.622号、同第4.333,999号、同第4.77
5.616号、同第4,451.559号、同第4.4
27.767号、同第4.690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー漱17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特許筒1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4.777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341188A号等に記載されて
いる。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、本発明のもの以外に前述
のRロ17643、■〜F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、同63−
37350号、米国特許4,248.962号、同4.
782.012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
フクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,[1,Nll 114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555
,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許筒4゜774.181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、li、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(インステアリルアルコール、2.
4−ジーtart−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリンm11体(N、N−ジプチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160’C以下の有i溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS )第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。−船用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N(L 17643の28頁、および同Na 18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28ua以下であることが好まし
く、23μ麿以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T、、tは30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい0M厚は、25°C相対湿度55%tlli湿
下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17
8は、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる0例えば、ニー・グリーン(^、Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr、Sci、En
g、)、19@、2号、 124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測
定でき、TI/!は発色現像液で30゛C13分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度T、、、は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式=(最大膨潤膜厚−
膜厚)/III厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、患
17643の28〜29頁、および同Nα18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒトaキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHil衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−1−リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ワてか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはトメチル−
p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpnは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5OO
affi以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001−0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する−
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(II[)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる0代表的漂白剤としては鉄(Iff)のfi措
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン西酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(z)if塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(mHf塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(at)
1!塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp++は通常4
.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いp
iで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN(117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許節3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9〜40,943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許節3.893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許節4.552.834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、盪影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱線不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45゛cである。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のス
ティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著r防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会罐
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に統いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、憑影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒドM
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発によりII縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50゛Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀怒光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号に記載されている熱現像感材に
も通用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g1臭化カリウム6g1蒸留水11
を溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2g、沃化カリウム0゜98gを溶かした水溶液3
5ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加し
た後、pAgをIOに上げて30分間熟成して、種乳剤
を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで離界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤A−Dを調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。結果を第1−1表に示した
第1−1表 1)乳剤粒子i、ooo個につき、個々の粒子のアスペ
クト比を測定し、アスペクト比の大きい粒子より全投影
面積の50%相当の粒子を選び、それらの粒子アスペク
ト比の平均値。
2)l)同様に全投影面積の85%相当の粒子のアスペ
クト比の平均値。
次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層−組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
(試料1ot) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀       銀 0.20ゼラチン 
           0.50第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.13C−10,
07 C−30,02 U−10,12 0−20,08 8BS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層;第
1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径0゜7μ) 
   銀0.50 増感色素I         6.9XlO−’増感色
素II         1.8XlO−’増感色素I
II         3.  lXl0−’増感色素
IV         4.0XlO−’C−20,1
46 8BS−30,005 C−100,008 ゼラチン            1.20第4層;第
2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0゜85μ
)    銀1.15 増感色素I         5.lXl0−’増感色
素■        1.4X10−’増感色素III
         2. 3X10−’増感色素IV 
        3.0X10−’−2 −3 −10 HBS−1 B5−3 ゼラチン 第5層;第3赤感乳剤層 乳剤A 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −5 −3 −4 B5−1 ゼラチン 第6層;中間層 ゼラチン −16 40 08 04 05 05 0 銀1.50 5、 4XlO−’ 1、 4XIO−5 2,4X10−’ 3、lX10−’ 0.035 0.005 0.002 0、32 1、63 1、06 0、08 HBS−10,04 8BS−30,04 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0゜8μ) 
   銀0.35 増感色素V         3.0XlO−’増感色
素Vl         1.0X10−’増感色素■
        3.8X10−’C−60,120 C−10,02I C−70,030 C−80,025 8BS−10,20 ゼラチン            0.70第8層;第
2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0゜85μ)
    銀0.75 増感色素V         2.lXl0−’増感色
素Vl         7.0xlO−’増感色素■
        2.6X10−’C−60,021 C−80,004 (ニー10.002 (ニー70.003 HBS−10,15 ゼラチン            0.80第9層;第
3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.
1μ)     銀 1.80増感色素V      
   3.5X10−5増感色素Vl        
 8.0X10−’増感色素■        3.O
Xlθ−4C−60,011 C−10,001 8BS−20,69 ゼラチン            1.74第1O層;
イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀 0.052.5−ジ
−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.10ゼラチン 
           0.95第11層;第1青感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0゜6μ) 
   銀0.24 増感色素■        3.5X10−’C−90
,27 C−80,005 HBS−10,28 ゼラチン            1.28第12層;
第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0゜8μ)
    銀0.45 増感色素■        2.lX10−’C−90
,098 8BS−10,03 ゼラチン            0.46第13層;
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径l。
4μ)    銀0.77 増感色素■        2.2X10−’C−90
,036 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層;
第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)  
   銀0.5 0−1             0.1IU−20,
17 HBS−10,90 ゼラチン            0.80第15層;
第2保護層 ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径約1. 5μm)    0. 053−2
9             0.158−21   
          0.05ゼラチン       
     0.72各層には上記組成物の他にゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
(試料102〜104) 試料101の第5層の乳剤Aを乳剤B〜乳剤りに置き換
えた以外は同様にして試料102〜104をそれぞれ作
製した。
(試料105〜112) 試料101−104の第5層のカプラーC−5とC−1
7および本発明のシアンカプラー(3)に等モルで置き
換えて試料105〜112を作製した。
(試料113.114) 試料110.111の第15の5−29と5−21を除
去して試料113.114とした。
これら試料に白色光でセンシトメトリー用露光を与えた
後25℃相対湿度60%および40℃相対湿度60%の
条件下に7日間放置して、下記カラー現像処理(漂白−
A液を用いて)行なった。
現像済試料のシアン濃度を測定し、カブリおよび(カブ
リ+0.3)の濃度を与える露光量の逆数の対数で示さ
れる相対感度を求めた。40℃、60%の値は25℃6
0%の値からの相対値を表1に示した。
また、シアン濃度(カブリ+0.3)における48μm
直径のアパーチャーのRMS粒状度を求め表1に示した
MTF値の測定は The Theory of Ph
otograp−hic Process 3 rd 
edd (vツクミラン社発刊:ミース著)・に記載の
方法にならった。相対感度は白色光でイメージワイズ露
光を行ない処理した試料よりシアン画像25サイクル/
mより算出した。
一方、試料の乳剤塗布された面を内側にし、内角40度
の角度まで10秒間だけ折り曲げ、次いで白色光により
イメージワイズ露光を行なった。
その後、同一の現像処理を行い、折り曲げた部分と折り
曲げなかった部分の光学濃度を測定しその濃度差の大小
をもって折り曲げ時の濃度異常を判定した。
カラー現像は38℃にて下記のとうり行なった。
カラー現像         2分45秒漂白−八  
     6分30秒 (もしくは漂白−B) 水   洗           2分lO秒定   
着           4分20秒水   洗   
        3分15秒安   定       
    1分05秒各工程に用いた処理液組成は下記の
通りであった。
カラー現像 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1、l−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
    30.0g臭化カリウム          
 1.4g沃化カリウム          1. 3
■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g4−(N
−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                 4.5g水を加
えて           1.01pH10,0 漂白−A液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 100.0g 10゜ l 50゜ 10゜ l。
pH6゜ 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 1、0g 4、0g ■75゜ 4゜ 6 pH6゜ 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル 2、 Od (平均重合度−10)      0.3g水を加えて
           1.01次に前記現像処理中の
漂白−A液を下記の処理液処方に変更した以外は同様に
して現像処理を行なった。この漂白−B液は大量の感光
材料が処理されて疲労した状態をモデル的に強制劣化液
として調整したものである。
漂白−B液は(B−1)液900dと(B−2)100
1dを混合したものである。
漂白液組成 (B−1) 水を加えて             11(B−2’
)にスチールウールを投入し、密栓、放置してFe (
III)−EDTAをFe (II) −EDTAにし
て後、この液を(B−2)液とする。
新鮮な漂白−A液で現像処理したときの濃度100にお
ける露光量での強制疲労液である漂白B液の濃度低下率
を表1に示した。
表1−2より、本発明の試料は、高感度でかつ粒状性に
優れこと40°C60%のような苛酷な条件下でも写真
性能の変化が少ないと、さらに強制疲労漂白液での濃度
低下率が少ないことが明らかである。
(B−2’) 実施例2 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水If
を溶かした水溶液を50℃で攪拌しておき、ここへ硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2g、沃化カリウム0゜98gを溶かした水溶液3
5ccをそれぞれ140cc/分の流速で15秒間添加
した後、pAgをlOに上げて30分間熟成して、種乳
剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpA、gで離界成
長速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した
。更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤
調製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリ
ウムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近く
の添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃
臭化銀平板乳剤E−Fを調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。
第2−1表 1)第1−1表の平均アスペクト比l)と同様な方法で
求めた。
2)第1−1表の平均アスペクト比2)と同様な方法で
求めた。
次に下記に示すような組成の各層を透明支持体上に塗布
して、多層カラー感光材料201を作成した。結果を表
2−3表に示した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同じ
表示法で示しである。
(試料201) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀       銀 0.15U−10,
5 U−20,2 HBS−30,4 ゼラチン            1.5第2層:中間
層 C−70,10 C−30,11 2,5−ジーt−オクチルハ イドロキノン         0.05HBS−10
,t。
ゼラチン            1.50第3層:第
1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径に関する変動係数
17%の単分散性の平均粒径0,4μの乳剤)0.9 C−120,35 C−130,37 C−30,12 C−100,052 8BS−30,30 増感色素I         4.5X10−’同  
 n            1.4X10同   I
I[2,3XIO 同   IV            3.0X10ゼ
ラチン            1.20第4層:第2
赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数
16%の単分散性の平均粒径1. 0μの乳剤) 増感色素I         4. 5XlO同   
n            1. 5X10同   I
II            2.3XlO同   I
V            2.0X10−’C−,4
0,008 C−120,090 C−30,045 C−110,008 8BS−10,010 ゼラチン            0.80第5層:中
間層 2.5−ジーt−オクチルハ イドロキノン          0.12HBS−1
0,20 ゼラチン            0.70第6層:第
1緑感乳剤層 乳剤E              O,6増感色素V
         9.0X10−’同   VI  
          3.0X10同   ■    
       8.0X10−’C−60,27 C−10,072 C−70,12 C−80,010 HBS−10,15 ゼラチン            1640第7層:第
2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル%、粒径に関する変動係
数18%で平均粒径0.9μの乳剤)0.80 増感色素V         4.0XlO−s増感色
素VI         1゜ 同   ■           3゜−6− −7 ゼラチン 第8層:中間層 2、5−ジーtーオクチルハ イドロキノン HBS−2 ゼラチン 第9層:乳剤層 乳剤E 増感色素X         5。
−8 −14 HBS−1 〃−2 ゼラチン 5X10−″ X10 0、071 0、021 0、016 0、 10 0、 80 0、 05 0、 1 0 0、 70 0、 40 0XIO−’ 0、051 0、095 0、 1 5 0、 15 0、 60 第1O層:中間層 C−150,25 C−160,09 8BS−20;  i。
ゼラチン            0.50第11層:
第1青感乳剤層 乳剤EO14 増感色素■        9,0XIO−”C−91
,10 C−80,050 8BS−10,050 ゼラチン            1.5第12層:第
2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、粒径に関する変動の係
数19%で平均粒径0.7μの乳剤)増感色素    
     1.5X10C−90,31 HBS−10,12 ゼラチン            0.88第13層:
中間層 U−10,12 U−20,16 8BS−30,12 ゼラチン            0.75第14層:
保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数
lO%で平均粒径0.08μの乳剤)0.15 ポリメチルメタクリレート粒 子(直径1.5μ) S−290,20 ゼラチン            0.80各層には上
記組成物の他に界面活性剤やセラチン硬化剤H−1を添
加した。
(試料202〜203) 試料201の第6層、第9層、および第11層の乳剤E
を同時に乳剤F1およびGにそれぞれ置き換えて試料2
02および203を作製した。
(試料204〜212) 試料201〜203の第4層のC−12をC−18本発
明のカプラー(11および(3)に等モル置き換えて試
料204〜212を作製した。
(試料213.214) 試料210.211の第14層に添加されている5−2
9を除去して、試料213.214とした。
これら試料を実施例1に準じた評価を行なった。
ただし、発色現像処理は下記のものを用いた。
発色現像処理 発色現像        3分15秒 漂   白             1分漂白定着 
       3分15秒 水洗■     40秒 水洗■     1分 安  定          40秒 乾 燥(50℃)   1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1d当り発色現像
は12001nl、他は水洗を含め全て800−とした
。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1イ当り
50dであった。
(発色現像液) 母液 補充液 ジエチレントリアミン 五酢酸          1.0g  1.1g1−
ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸        2.0g  2.2g亜硫酸
ナトリウム     4.0g  4.4g炭酸カリウ
ム       30.0 g  32.0 g臭化カ
リウム        1.4g  O,7g沃化カリ
ウム       1.3■ ヒドロキシルアミン硫 酸塩          2.4g  2.6g4−(
N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて 4.5g 1.01 pH10,0 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 10.0g 10.0g 100.0g 5X10−”モル 120.0g 5.0g 1.0g 10、05 アンモニア水を加えて   pH6,3水を加えて  
         1.01(漂白定着液)母液・補充
液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム       50.Ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0g亜硫酸ナト
リウム       12.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)            240dアンモニ
ア水を加えて   pH7,3水を加えて      
       ll(水洗水) カルシウムイオン32■/Lマグネシウムイオン7.3
mg/j!を含む水道水をH膨強酸性カチオン交換樹脂
とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラム
に通水し、カルシウムイオン1.2■/1.マグネシウ
ムイオン0.4mg/fに処理した水に、二塩化イソシ
アヌル酸ナトリウムをIf当り20■添加して用いた。
(安定液)母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V)    2.0dペリオキ
シエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3gエチレンジ
アミン四四酢酸二 上リウム塩          0.05g水を加えて pH (乾燥) 乾燥温度は50℃とした。
i 5.8 表2−2から、本発明の試料は高感度で粒状性、鮮鋭性
ともに優れ、かつ保存条件が変化しても写真性能変化が
少ないことが明らかである。
実施例1.2で用いた化合物の構造 −1 −2 −1 −2 −3 −5 0H 0 曲 −11 H CHI −7− H3 −1 2 − 13 −14 I H3 H H C−tS CJ+a −17 H OCHxCH*5OtCH− ■ tHs CIFIS ■ −18 H CaH+□(1) B5−1 トリクレジルフォスフェート B5−2 ジブチルフタレート B5−3 ビス− (2−エチルヘキシル) フ タレート −1 CO3−CH−So、 −CHf1CONHH2 CHz = CI  Sow  CHtCONHCH2
増感色素 ■ CtH@ (CHz)*5O3e (CHりlSO3に ■ 手続補正書 事件の表示 平成1 年特願第3/2弘3を号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
    を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも
    50%が平均アスペクト比3:1以上の平板状粒子であ
    り、かつ少なくとも1層の親水性コロイド層に下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を、R^2はアリール基を、R^3はアルキ
    ル基をそれぞれ表わす。〕
  2. (2)更に一般式〔II〕および/または〔III〕で表わ
    される化合物もしくはその塩を含有することを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1およびX_2は酸素原子または=NH基
    、R_1およびR_2は水素原子、アシル基または炭化
    水素残基、R_3およびR_4は水素原子、水酸基、ア
    ミノ基、炭化水素残基または−OR基(Rは置換基を有
    してもよい炭化水素残基)を表わし、R_3とR_4は
    連結して5〜6員飽和炭素環核を形成してもよい。ただ
    しR_1およびR_2は水酸化メチル基であることはな
    く、またX_1およびX_2がともに酸素原子であって
    しかもR_3およびR_4がともにアミノ基以外の基で
    あるときまたはR_3とR_4が連結して5〜6員飽和
    炭素環核を形成するときにはR_1およびR_2の少な
    くとも1つは水素原子である。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_3およびX_4は酸素原子または=NH基
    、R_5およびR_6は水素原子、アシル基または炭化
    水素残基、R_7はイミノ基または炭化水素残基を表わ
    す。ただしR_5およびR_6は水酸化メチル基である
    ことはなく、またX_3およびX_4がともに酸素原子
    であってしかもR_7が炭化水素残基であるときにはR
    _5およびR_6の少なくとも1つは水素原子である。 〕
JP31243889A 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03172838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243889A JPH03172838A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243889A JPH03172838A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172838A true JPH03172838A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18029204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31243889A Pending JPH03172838A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172838A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262859A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6481945A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262859A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6481945A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167348A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03172838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法