JPS63167348A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS63167348A
JPS63167348A JP61314596A JP31459686A JPS63167348A JP S63167348 A JPS63167348 A JP S63167348A JP 61314596 A JP61314596 A JP 61314596A JP 31459686 A JP31459686 A JP 31459686A JP S63167348 A JPS63167348 A JP S63167348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
compound represented
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561826B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Yuichi Ohashi
雄一 大橋
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61314596A priority Critical patent/JP2561826B2/ja
Priority to US07/136,991 priority patent/US4889796A/en
Priority to DE19873744191 priority patent/DE3744191A1/de
Publication of JPS63167348A publication Critical patent/JPS63167348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561826B2 publication Critical patent/JP2561826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に緑色波長域の分光感度が高められたハロゲン化銀写真
乳剤に関するものである。更に詳しくは緑色短波長域の
分光感度が高められ、かつ保存安定性にすぐれた写真感
光材料を提供するハロゲン化銀写真乳剤に関するもので
ある。
(従来の技術) 緑色波長域の分光感度が高められたハロゲン化銀写真乳
剤としては、従来オキサカルボシアニンとイミダカルボ
シアニンの併用(例えば特開昭59−116646号、
同59−116647号、同59−140443号、同
59−149346号など)やオキサカルボシアニンと
オキサチアカルボシアニンとの併用(例えば特公昭46
−11627号、特開昭60−42750号など)や2
種以上のオキサカルボシアニンの併用(例えば特開昭5
2−23931号など)を施した写真乳剤などが知られ
ているが、いずれも520〜545nmの緑色短波長域
の分光感度が低く、色再現上、不都合を生じてし)だ。
そこで520〜545nmに分光感度の極大1直を有す
る増感色素を更に併用することが考えられる。ところが
、分光感度の極大値を520nm以上545nm未満に
有する増感色素としては、従来ベンゾイミダゾロオキサ
ゾロカルボシアニン(例えば特公昭44−14030号
などに記載されている化合物)やジメチンメロシアニン
(例えば米国特許第2493748号、同第25190
01号、同第3480439号などに記載されている化
合物)が知られているが、ベンゾイミダゾロオキサゾロ
カルボシアニンやジメチンメロシアニンを添加した乳剤
については、乳剤塗布後の高温下または高温高湿下にお
けるカブリの増加、あるいは乳剤塗布後の経時安定性が
悪く感度の低下が見られ、併用には適さないと考えられ
る。
そこで上記の諸欠点がなく、かつ緑色短波長域に分光感
度極大を有する、新たな増感色素を使用した写真乳剤の
開発が必要となった。
(発明の目的) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤の分光増感に関するもの
であり、本発明の第1の目的は緑色波長域の分光感度が
高められたハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある
本発明の第2の目的は、緑色短波長域の分光感度が高め
られ、かつ保存安定性にすぐれた写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされる少なく
とも1種の化合物と下記一般式(n)で表わされる化合
物および下記一般式(I)で表わされる化合物からなる
群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤により達成される
一般式(I) ここでR8およびR1は同一であっても異なっていても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲンlLf、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル基、シア
ン基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基、またはアシルオキシ基を表わす。但しR8および
R1が同時に水素原子を表わすことはない。R2は水素
原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。R3は
炭素数2以上のアルキル基、アリール基、炭素数2以上
のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数3以上のア
シル基、炭素数3以上のアシルオキシ基、炭素数4以上
のアルコキシがルボニル基、または炭素数3以上のアシ
ルアミノ基を表わし、しかもS=3.536L−2,6
61B+535.4で表わされるSの値が544以下と
なるようなしおよびBの1直を有する置換基である。こ
こでLはフェルループ、ホーゲンストラーテン、テイブ
カー(A、Verloop、 W、Hoogenstr
aaten、 J、Tipker)著、「ドラッグ・デ
ザイン(Drug Design) J第7巻、(ε、
J、アリエンス((E、 J、 Ari巨n5)) 4
jiit)アカデミツク・プレス(Academic 
Press)刊、ニューヨーク(1976年)の180
−185頁などに記載されているSTERIMOLパラ
メータのLを表わしく単位は人)、BはSTERIMO
Lパラメータの和B、+B、 、B2+83のうち小さ
い方の値を表わす(単位は人)。但しR1とR3または
R8とRoが共にアリール基を表わすことはない。R1
およびR5は同一であっても異なっていてもよく、アル
キル基を表わす。Xlは対アニオンを表わし、βは0ま
たは1であって分子内塩を形成する場合!二〇である。
一般式(n) 式中、Zl、Z2はそれぞれベンゼン環またはナフタレ
ン環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、同一
であっても異なっていてもよい。
但し、ZlおよびZlのいずれもが同時にナフタレン環
を形成することはない。また、Zl、Zlが置換基を有
するベンゼン環を形成する場合、該置換基がR5で定義
された置換基を表わすことはない。R7はR2と同義で
ある。R6およびReはそれぞれR4、R,と同義であ
る。×2はX。
と同義であり、mltβと同棲である。
一般式(III) 式中、ZlおよびZ4はベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、同一でも異なっていてもよい
。Yはイオウ原子またはセレン原と同義てあり、nは!
と同義である。
RoおよびR+のアルキル基はそれぞれ置換基を有する
ものを含む。好ましくは炭素数10以下のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、分枝ブチル基(例えばイソブチル基、t
−ブチル基など)、ペンチル基、分枝ペンチル基(例え
ばインペンチル基、t−ペンチル基など)、ビニルメチ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、トリフルオロメチル基など)
である。
RoおよびR1のアリール基はそれぞれ置換基を有する
ものを含み、好ましくは炭素数10以下のアリール基(
例えばフェニル基、4−メチルフェニルL 4−クロロ
フェニル基、ナフチル基など)である。
RoおよびR1のアルコキシ基はそれぞれ置換基を有す
るものを含み、好ましくは炭素数10以下のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基
、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ
基、フェネチルオキシ基など)である。
RoおよびR1のアリールオキシ基はそれぞれ置換基を
有するものを含み、好ましくは炭素数10以下のアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メチルフェノキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、ナフチルオキシ基など
)である。R,およびR1のハロゲン原子は例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などである。
RoおよびR3のアルコキシカルボニル基はそれぞれ置
換基を有するものを含み、好ましくは炭素数10以下の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
など)である。
RoおよびR,のアシルアミノ基は、それぞれ置換基を
有するものを含み好ましくは炭素数8以下のアシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミ7基、トリフルオロアセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
など)である。R。
およびR1のアシル基はそれぞれ置換基を有するものを
含み、好ましくは炭素数10以下のアシル基(例えばア
セチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基、メシル基など
)である。RoおよびR1のカルバモイル基はそれぞれ
置換基を有するものを含み、好ましくは炭素数6以下の
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基など)で
ある。RoおよびR,のスルファモイル基はそれぞれ置
換基を有するものを含み、好ましくは炭素数6以下のス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピ
ペリジノスルホニル基など)である。RoおよびR,の
アシルオキシ基はそれぞれ置換基を有するものを含み、
好ましくは炭素数10以下のアシルオキシ基、(例えば
アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)である
RoおよびR1はその他、水素原子、シアン基、カルボ
キシ基であってもよい。但しR,、R,のいずれもが同
時に水素原子を表わすことはない。
またR65R1の最も好ましい例としてはROが水素原
子でR,が5位置換のフェニル基を表わす場合が挙げら
れる。
R2のアルキル基、アリール基は各々置換基を有するも
のを含み、好ましくは炭素数4以下のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など)、
炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル基、p−
)’Jル基など)である。R2はまた水素原子であって
もよい。
R3のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基は各々置換基を有するものを含む。但し、R
1とRoは基にアリール基であることはない。
R3の好ましい例としては、例えばエチル基、プロピル
基、イソプロピル基、分枝ブチル基(例えばt−ブチル
基など)、分岐ペンチル基(例えばインペンチル基、t
−ペンチル基など)、分岐ヘキシル基(例えば3,3−
ジメチルブチル基など)、シクロヘキシル基、分枝オク
チル基(例えばt−オクチル基など)、ベンジル基、フ
ェネチル基、t−ブチルカルボニルオキシ基などがある
R3の最も好ましい例としてはエチル基、プロピル基、
イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、シク
ロヘキシル基、t−オクチル基、ベンジル基が挙げられ
る。
R4、R5のアルキル基、置換基を有するものを含む。
好ましくは炭素数8以下のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ビニルメチル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基など
)、炭素数10以下のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など〉、及び
置換基としてヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、シアン基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子など)、炭素数8以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数
8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基など)、炭素数8以下のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p〜トリルオキシ基など)、炭素数8以
下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピ
オニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)炭素数8以
下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基など)、炭素数
6以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、
N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基
、ピペリジノカルボニル基など)、炭素数6以下のスル
ファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−
ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p
−スルホフェニル基など)で置換された炭素数6以下の
アルキル基が好ましい。
またR2あるいはR1のいずれか一方はスルホアルキル
基またはカルボキシアルキル基であることが好ましい。
2、 S2.の形成するベンゼン環またはナフタレン環
は、それぞれ置換基を有するものを含む。
、  ZIおよびZ2の形成によって生じる複素環部を
ベンゾオキサゾールとして表現すると、それらは例えば
、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール
ペ 5−メチルベンゾオキサゾーノベ5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ブトキシベンゾオキサゾーノペ 5−ニ
トロペンゾオキサゾーノペ5−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニ
トロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾ
ール、6−アミルオキシベンジオキサゾール、6−ヒト
ロキシベンゾオキサゾーノベ5,6−シメチルベンゾオ
キサゾール、4゜6−シメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキンベンゾオキサゾーノベナフトC2,1−d)
オキサゾーノベナフト[1,2−d〕オキサゾーノベナ
フト(2,3−d)オキサゾール、5−ニトロナフ) 
(2,1−d〕オキサゾールなどが挙げられる。
更に、ZlおよびZ2の形成によって生じる複素環部の
最も好ましい例としては、ベンゾオキサゾールとして表
現すると、5−クロロペンゾオキサゾーノベ5−プロモ
ベンゾオキサゾーノペ5−フルオロベンゾオキサゾーノ
ベ5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベン
ゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオキサゾール
、ナフ) C2,1−d)オキサゾール、ナフト〔1,
2−d〕オキサゾール、ナフト[2,3−diミオキサ
ゾールどが挙げられる。
Ω Xlは無機又は有機の酸アニオン(例えばクロリド、フ
ロミド、ヨーシト、p−)ルエンスルホナート、p−ニ
トロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メチ
ルスルフアート、エチルスルフアート、パークロラート
など)を表わす。
R6およびR6はR4およびR3と同義であり、R7は
R2と同義である。R7として最も好ましであり、mは
βと同義である。
Z3およびZ、によって形成されるベンゼン環は置換基
を有するものを含む。Z3の形成によって生じる複素環
部をベンゾオキサゾールとして表現すると、それらは例
えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロペンゾオキサゾ
ーノベ5−メチルベンゾオキサゾーノペ5−ブロモベン
ゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5
−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオ
キサゾール、5−ブトキシベンゾオキサゾーノペ5−ニ
トロペンゾオキサゾーノベ5−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾーノベ5−ヒドロキシベンゾチアゾーノペ5
−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオ
キサゾール、6−クロロペンゾオキサゾーノベ6−ニト
ロペンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−アミルオキシペンゾオキサゾーノペ6−ヒドロ
キシベンゾオキサゾーノベ5.6−シメチルベンゾオキ
サゾーノペ4,6−シメチルベンゾオキサゾーノペ5−
エトキシベンゾオキサゾールなどが挙げられる。Z4の
形成によって生じる複素環部をベンゾチアゾールまたは
ベンゾセレナゾールとして表現すると、それらは例えば
、ペンゾチアゾーノペベンゾセレナゾール、5−クロロ
ペンゾチアゾーノベ 5−クロロペンゾセレナゾーノペ
5−メチルベンゾチアソーノベ5−メチルベンゾセレナ
ゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、5−ブロモベン
ゾセレナゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−
フルオロベンゾセレナゾール、5−7エニルベンゾチア
ゾール、5−フェニルベンゾセレナゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−ブトキシベンゾチアゾール、5−ブトキシベンゾ
セレナゾール、5−ニトロペンゾチアソーノペ5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−)IJフルオロメチルベン
ゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾセレナゾ
ーノペ5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキ
シベンゾセレナゾール、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル、5−カルボキシベンゾチアゾーノペ6−メチルベン
ゾチアゾール、6−メチルベンゾセレナゾール、6−ク
ロロペンゾチアゾーノペ6−クロロペンゾセレナゾール
、6−ニトロベンゾチアゾール、6−ニドロペンゾセレ
ナゾーノベ 6−メチルベンゾチアゾールへ 6−メチ
ルベンゾセレナゾール、6−アミルオキシベンゾチアゾ
ール、6−アミルオキシペンゾセレナゾーノペ6−ヒド
ロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾ
ール、5.6−シメチルベンゾチアゾーノベ 5.6−
シメチルベンゾセレナゾール、4.6−シメチルベンゾ
チアゾール、4.6−シメチルベンゾセレナゾーノベ 
5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾセ
レナゾーノベ5−クロロ−6−メチルペンゾチアゾーノ
ペ5−クロロ−6−メチルベンゾセレナソールなどが挙
げられる。
上記一般式(I)〜(I)で示される本発明に用いる化
合物の代表例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらの
化合物のみに限定されるものではない。
RoRI        L        R3しn
s                        
 U113R,R5X         1 ≧U35Oコに0 L        RIL         R311
08(CHa)JSOt     (C)Ii)icH
s    C1((CHs)2It、        
   R5X           A≧U3 Ra       R+        Ra    
    R2H,R5X          / C,)Is       C2H5Or       
  1ROIt 、         R,R。
R,Rs           X         
 βbu3−bu、Na 各種置換基R8のしおよびBの値ならびに式3式% から計算されたSの値を次表に示す。
^・・ RII)        R11R12II−3tJ!
         HcI!I[−40CH3HOCH
路・ R13R14RIS C2)Is         (C)12) 3SO3
−(CH2) 3SO,、NaC2H1(CH2) z
SOs−(CH2) 3SO3KC2)ts     
    (C112) 3SO,−(CH2) 3S0
3KRI ORl l         Rl 2n−
60CH3HOCH。
ll−7Cj2         HCAII −12
nC4Hs       HDC4H9(n)RI3 
          R”R”CH3(CH2) 3S
O3−(CH2) 、、5O3NaH(CH2) 4S
O3−(CH2) <5O3NaC2H5(CH2) 
2SO3−C2H3C2)Is         (1
:H2) 2SO3−C)+3C2Hs       
  (CH2) 2SO3−(CH2) 2SO3Na
C2Hs         (CH2) 3SO3−(
CH2) 3SO3にRI ORl l       
  Rl 2n−13CH3HCH3 II  15    []C4H9(n)      
HQC<Hs (n)I[−160CJ+5(n)  
    H0CiH+5(n)Rl 3       
    Rl 4           Rl 5H(
CH2) *5Os−(CH2) 3SO,KC2H6
(CH2) 3S03−     (CH2) 、50
3HH(CH2)、SO:l−(CH,)、5O3HC
H,(CH2)3S03−     (CH2)3S0
3H−N(C2)1s)3Yo      R’   
    R’       RI−4S     CA
      HCH3(CH2) 3SD3−    
  C2H5C2H3Yo     R’      
 R’       R2lll−8SCβ     
  HH III−9S      Cβ      H0CH3
R’            R’         
   R5(CH2)2SO3−(CH2)、503H
−N(C2H5)3C2Hs(C)+2) 2SO3−
(CH2) <SO3Na         c+(3
(CH2) 3SO3−C2H5C2H3(CH,) 
3SO3−CH,H Y、      R’       R’      
 R2m−11Se     Cj!        
HC11R3R’            R’(CH
2) 3SO,−(CH2) 、SO3Na     
    C2H3(C)I2) 3SO3−C2H5C
113本発明に用いられる一般式(1)、(II)、(
II[)で表わされる増感色素などは、ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンダ(” )Ieterocycl
iccompounds−Cyanine dyes 
and related compounds−1l)
chapter rV、■、■、page36〜199
、F、M。
バー 7−(Hamer )著、John、 Wile
y & 5one (NewYork、 London
)社1964年刊、ヘテロサイクリック・コンパウンズ
ースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Heterocyclic Corn
pounds−3pecial topics 1nh
eterocyclic chemistry−”) 
chapter■、sec。
IVpage 482〜515、D、 M、Sturm
er著、John、Wiley & 5one (Ne
v York、 London)社1977年刊などの
記載の方法に基づいて容易に合成することができる。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコーノへエチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この増感色素の添加方法としては米国特許第3.46
9.987号などに記載のごとき、色素を揮発性の有機
溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法;特公昭46−241
85号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解するこ
となしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ
添加する方法;米国特許第3、822.135号に記載
のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシストさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号
に記載のごとき、色素を実質的に水を含まない酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2、912.34
3号、同第3.342.605号、同第2.996.2
87号、同第3.429.835号などに記載の方法も
用いられる。また上記増感色素は適当な支持体上に塗布
される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが
、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散する
ことができる。
すなわち、写真乳剤の製造工程のいかなる工程で添加し
て用いることもできるし、乳剤製造後、0布直前までの
いかなる段階で添加して用いることもできる。前者の例
としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、
化学熟成工程などである。
本発明に用いる増感色素の添加量は乳剤の感度を効果的
に増大させるに十分な量で良い。この量も乳剤条件に応
じて広い範囲にわたって変化するが、好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当りI X 10−6〜5 x 10−3
モル、好ましくは3 X 10−6〜2.5X 10−
3モルの範囲である。
本発明の写真乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造で
き、例えばリサーチ・ディスクロージャー (RD) 
、魚17643 (1978年12月)、22〜23頁
、”1.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”および同、l1kL
18716 (1979年11月) 、648真に記載
の方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学
」、ボールモンテル社刊(P、Glafkides。
Chimie et Physique Photog
rahique、Paul Montel。
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F、Duffin+ Photog
raphic Emul−sion Chemistr
y (Focal Press、1966) 、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社
刊(V、L、Zelikman et al、 Mak
ing and Coat−ing Photogra
phic Emulsion、 Focal Pres
s、1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のl)Agを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpl+を制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Pho−tographi
c 5cience and Engineering
)第6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journ
al of Photogra−phic 5cien
ce) 、12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許3,655,394号および英国特許L413,
748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1 ミ
クロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重景気又は数量で少なくとも
95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範
囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。このよう
な乳剤の製造方法は米国特許3,574,628号、同
3 、655 、394号および英国特許1,413,
748号に記載されている。また特開昭48−8600
号、同51−39027号、同51−83097号、同
53−137133号、同54−48521号、同54
−99419号、同58−37635号、同58−49
938号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で
好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、米国特許4 、4
34 、226号、同4,414,310号、同4.4
33,048号、同4,439.520号および英国特
許2、112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。平板状粒子を用いた場合、増感
色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮鋭
度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国特
許4,434,226号などに詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許1,027,14
6号、米国特許3,505,068号、同4.444,
877号および特開昭60−143331号等に開示さ
れている。
粒子内のハロゲン分布に関しては均一組成でも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよ<、層状
構造をなしてもよいが、特に好ましいのは高ヨード層の
コア一部と低ヨード層のシェル部からなる実質的に2つ
の明確な層状構造(コア/シェル構造)を有する粒子で
ある。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許4,094,
684号、同4,142,900号、同4,459,3
53号、英国特許2,038,792号、米国特許4,
349,622号、同4,395,478号、同4,4
33,501号、同4,463,087号、同3,65
6,962号、同3.852,067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成および化学熟成を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャーNci17643およ
び同階18716に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類 RD17643  RD187161 化
学増感剤      23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤            同 上6 スティン
防止剤   25頁右欄  650頁左〜右欄7 硬膜
剤         26頁  651頁左欄8 バイ
ンダー       26頁   同 上9 可塑剤、
潤滑剤     27頁  650@右欄10  塗布
助剤、表面活性剤  26〜27頁  同 土木発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー()ID)
随17643 、■−C−Cに記載された特許に記載さ
れている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色
(すなわち、イエロー、マゼンダおよびシアン)を発色
現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当
量または2当量カプラーの具体例は前述RD17643
 、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプラー
の外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許2.4
07,210 、同2,875,057号および同3,
265,506号などに記載されている。本発明には、
二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許3
,408.194号、同3,447,928号、同3.
933,501号および同4,022,620号などに
記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは
特公昭58−10739号、米国特許4,401.75
2号、同4.326,024号、RD18053 (1
979年4月)、英国特許1.425,020号、西独
出願公開2,219,917号、同2.261,361
号、同2,329,587号および同2.433.81
2号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラ
ーがその代表例として挙げられる。
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位が了り−ルアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許2、3
11.082号、同2.343.703号、同2.60
0.788号、同2.908.573号、同3.062
.653号、同3.152.896号および同3.93
6.015号などに記載されている。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許4.310.619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許4.351.897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許73、63
6号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系の
カプラーとしては、米国特許3、369.879号記載
のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許
3.725.067号に記載されたピラゾロ[:5.1
−C)  (1,2,4:]  )リアゾール類、リサ
ーチ、ディスクロージャー24220 (1984年6
月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー2
4230 (1984年6月)および特開昭60−43
659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許4.500.630号に記載のイミダゾ〔1
,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許119.
860A号に記載のピラゾロ〔1,5−b E  (1
,2,4〕)リリアジーは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許2.474.293号に記載のナフト
ール系カプラー、好ましくは米国特許4.052.21
2号、同4.146.396号、同4.228.233
号および同4.296.200号に記載された酸素原子
離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許2.369.929号、同2.801.171号、
同2.772.162号、同2.895.826号など
に記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアン
カプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を
挙げると、米国特許3.772.002号に記載された
フェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラー、米国特許2.77
2.162号、同3.758.308号、同4.126
.396号、同4.334.011号、同4.327.
173号、西独特許公開3,329,729号および欧
州特許121,365号などに記載された2、5−ジア
シルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許3
,446,622号、同4.333,999号、同4.
45L559号および同4.427,767号などに記
載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許4.163,670号および特
公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マゼ
ンタカプラーまたは米国特許4.004,929号、同
4,138,253号および英国特許1.146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。その他のカラードカプラーは前
述RD17643 、■−G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許4,366.237号および英国特許2.12
5.570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州
特許96,570号および西独出願公開3.234,5
33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラー
の具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許3.451,820
号および同4.080.211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許2.1
02.173号および米国特許4 、367 、282
号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643 、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許4
,248,962号および特開昭57−154234号
に代表されるタイミング型;特開昭60−184248
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
同60−218644号、同60−225156号、お
よび同60−233650号等に記載される現像液失活
型DIRカプラーおよび特開昭60−184248号等
に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の写真乳剤を有する写真感光材料に使用できる適
当な支持体は、例えば、前述のRD、 It17643
の28頁および同、隘18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明の写真乳剤が適用できる写真感光材料としては、
種々のカラー及び黒白感光材料を挙げることができる。
例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)
、カラー反転フィルム(スライド用、映画用等、またカ
プラーを含有しない場合も含有する場合もある)、カラ
ー印画紙、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反
転印画紙、熱現像用カラー感光材料、銀色素漂白法を用
いたカラー感光材料、製版用写真感光材料(リスフィル
ム、スキャナーフィルム等) 、Xレイ写真感光材料(
直接・間接医療用、工業用等)、撮影用黒白ネガフィル
ム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料(C0M用、マイ
クロフィルム等)カラー拡散転写感光材料(DTR)、
銀塩拡散転写感光材料、プリントアウト感光材料などを
挙げることができる。
本発明の写真乳剤を用いた写真感光材料によって写真像
を得るための露光は通常の方法を用いて行なえばよい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイ
オード、レーザー光(例えばガスレーザー、YAGレー
ザ−、色素レーザー、半導体レーザーなど)など赤外光
を含む公知の多種の光源をいずれでも用いることができ
る。また電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた螢光体から放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/1
0’〜1/106秒の露光を用いることもできるし、1
秒より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色
フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節する
ことができる。
本発明の写真乳剤が適用できる写真感光材料は、前述の
RD、寛17643の28〜29頁□および同、覧18
716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。しかし本発明はこれらの
実施例のみに限られるものではない。
実施例−1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子を形成し、物
理熟成、脱塩処理後、更に化学熟成して沃臭化銀(ヨー
ド含有量7.5モル%)乳剤を得た。
この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径0、8
ミクロンであった。この乳剤1 kg中には0.55モ
ルのハロゲン化銀が含有されていた。
この乳剤の1 kgをポットに秤取し40″Cに加温し
溶解した。表1に示す増感色素のメタノール溶液をそれ
ぞれ添加し、混合攪拌した。更に4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン1.0重
量%水溶液の1On+j!を加え、1−ヒドロキシ−3
,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩1.0重量%水
溶液の10m1を加え、さらにドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩1.0重量%水溶液の10nj!を加
えて攪拌した。この完成乳剤をセルローズトリアセテー
トフィルムベース上に乾燥膜厚が5ミクロンになるよう
に塗布乾燥し、試料101〜123を得た。
このフィルム試料を色温度4800 °にの光源をもつ
感光計を用いて、光源にそれぞれ富士写真フィルム社製
黄色フィルター(SC−50)をつけてウェッジ露光を
行った。
露光後下記組成の現像液を用いて20℃で7分間現像し
、停止、定着処理を行い、更に水洗し、所定の黒白像を
もつストリソブスを得た。これを富士写真フィルム社製
のP型濃度計を用いて、濃度測定を行い、感度とカブリ
を得た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+
0.201の点であった。
現像液の組成 結果は試料101のフレッシュ(Fresh)性能(試
料作製直後)のカブリ値及び感度値を各々基準として表
1に示した。また試料101〜123を50℃80%R
Hで3日間保存後、同様に露光、現像してカブリ及び感
度を求めた。結果を表1に示した。
比較例に使用した増感色素は次のとおりである。
SD SD SD Js 醤 (C11□)isO*− ■ C8,C0OH 表1−1 試料番号     増感色素A        増感色
素B102   1−7      〃       
 〃         ”(〃) 103   I−5”      n−2〃(〃) 104    I−7〃        ”     
   ’//(〃) 105SD−1〃     n−1〃 (比較例) 106SD−2”      ”’        〃
(〃) 1075D−3〃      〃       〃(〃
) 108SD−1〃     IF−2〃(〃) 109SD−2”       ”        〃
(〃) 11O5D−3〃      〃       〃(〃
) 増感色素Cフレッシュ性能     50’j:80%
RHa日間保存後−−0.01    97     
+0.01   94−     +0.02    
99     +0.04   97−+0.01  
 101     +0.02   99−     
+0.09   104     +0.18   8
8−     +0.15    95     +0
.27   62−+0.06    90     
+0.13   65+0.11   103    
 +0.19   89−十0.21    93  
   +0.31   60−     +0.08 
   91     +0.14   64表1−2 試料番号     増感色素A        増感色
素B1 1 1      I−52,0XIO−Nモ
ル1モル八g     ll−11,6xlO−’モル
1モルAg(本発明) 1121−7//ノ/〃 (l/) +13   1−5      〃       ロー
2      〃(〃) 1141−7ノノ〃7/ (〃) (〃) 116   5D−1〃             l
l−11,6XlO−’モル1モル^g(比較例) 117SD−2”        ”       ”
(〃) 1185D−3〃       〃      〃(〃
) 119 5D−1”       ■−2〃(〃) 120sD−2”        〃      ”(
〃) +213D−3”        ”       ”
(〃) 1 2 2     −      −       
    11− 1   2.6X10−’土ル1モル
八g(〃) 123  −   −II−2// (〃) 増感色素Cフレッシュ性能     50℃80%RH
3日間後〃−0,02980,0095 //     //         +0.02  
102    +0.03   97”     tt
         +0.00  102    +0
.02   98//    2.8X10−’モル1
モル^g       +o、ot        9
7        〒0.03       X5 //    1.2XlO−’モル1モル八g    
   +0.10     106        +
0.19       89〃〃+0.17   98
    +0.29   64〃”         
+0.08   92    +0.15   66n
     〃+0.14  103    +0.21
   91”     tt         +0.
26   93    +0.33   62//  
   //         +0.11   92 
   +0.17   667/      ’1.2
 X 10−jモル1モル八g     −0,018
9+0.02       86〃〃−0,0186+
0.03   83実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成のハロゲン化銀乳剤層およびゼラ
チン保護層を塗布して試料201〜223を炸裂した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字はg/rr?単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモ)1単位で示す。
く乳剤層〉 沃臭化銀乳剤 沃化銀6モル%、粒子サイズC変動係数
(S/F)  =0.18 7スヘクト比6. O1平
均粒径(F) =0.8μ       2.0ゼラチ
ン               1.0増感色素(表
2に記M) Cp d −50,25 Cpd−150,25 cpa−a               O,03C
p d −70,05 oil−10,50 oil−40,13 〈保護層〉 ゼラチン               0.50硬膜
剤H−10,40 pd−5 し−〇    − cpa−8 pd−15 ofl−1リン酸トリクレジル 硬膜剤H−1 得られた写真要素を50℃80%RHで3日間保存後タ
ングステン光源(4800”Kの色温度にフィルターで
変換)を用い、10CMCの露光量で、富士写真フィル
ム株式会社製光学フィルター5C−50(色増感感度測
定用)を使用して露光した。
次いで下記現像処理を行なった。得られた結果をフレッ
シュ性能と共に表2に示す。
各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸カリウム    
     30.0 g臭化カリウム        
  1.4g沃化カリウム          1.3
gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g水を加え
て           1.(1pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩   100.0g臭化アンモニ
ウム      150.0 g硝酸アンモニウム  
     10.0 g水を加えて         
  1.0j2p86.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g重亜硫酸ナトリウム 
      4.6g水を加えて          
 1.0!pH6,6 安定液 ホ/L/7リン(40%)         2.0m
fポリオキシエチレンーP− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10 )       0.3 g水を
加えて           1.01表2−1 試料番号     増感色素A        増感色
素B2 0 1     1 −5 3.5xlO−’
モル1モルAg   ll−11,5Xl0−’モル1
モルAg(本発明) 202  ■−7〃      〃       〃(
〃) 203   I−5I     n−2〃(〃) 204  I−7〃      〃       〃(
〃) 205SD−1〃     n−1〃 (比較例) 2065D−2〃      〃       〃(〃
) 2075D−3ll      〃       〃(
〃) 208SD−1I     n−2〃 (〃) 2095D−2〃      〃       〃(〃
) 2105D−3〃      〃       〃(〃
) 増感色sCフレッシュ性能     50℃80%RH
a日間保存後−−0,0298+0.01   93=
+0.03   100     +0.05   9
7−+0.02   103     +0.04  
 98−+0.11   105     +0.20
   86−+0.21    97     +0.
38   60−     +0.09    93 
    +0.17   61−     +0.17
   102     +0.23   87−   
  +0.29    94     +0.40  
 57−     +0.13    92     
+0.26   62表2−2 試料@号     増感色素式        増感色
素B2 1 1     1 −5 2.5xlO−’
tル/キル^g     I[−11,5xlO−’士
ル1モルAg(本発明) 212  1−7     ノ/〃〃 (〃) 2131−5     〃      n−2”(/l
 ) 214+−7//       〃      、。
(〃) 2151−7     /ノ       −    
□(〃) 2+6   5D−1〃             n
−11,5X10−’モル1モルAg(〃) 218SD−3”        N       ”
(〃) 219 5D−1II[−2” (〃) 220SD−2〃       〃      ”(〃
) 221SD−3”        〃      ”(
〃) 222     −      −         
   ll−13,0xlO−’毫ル/鶴へg(〃) 223  −   −      ll−2〃(〃) 増感色素Cフレッシュ性能     50℃80%It
)13日間後〃〃−0,0199+0.01   95
N     II         +0.03  1
03    +0.05   98n     tt 
        +0.02  102    +0.
04   98/l   2.5X10−’モル/毫ル
へg       +0.02       96  
     +0.04       93”   1.
0X10−’モル1モル八g       +0.15
     108       +0.23     
  88〃    〃・       +0.22  
 99    +0.36   60”     〃+
0.12   93    +0.18   61tt
     tt         +0.19  10
5    +0.27   87tt     // 
        +0.31   94    +0.
43   55〃tt         +0.17 
  92    +0.23   62”     2
.Oxlo−’tル/土凡^g       0.00
      87       +0.02     
 83〃〃−0,0t    86    +0.02
   83実施例3 試料301の作成 下塗を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成物の各層よりなる多層カラー感光材料
である試料301を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表わした量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg /を単位で表わした量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・0.2ゼラ
チン          ・・・・・・1.3カラード
カプラーCpd−7・・・・・・0.06紫外線吸収剤
 UV−1・・・・・・0.1同上  UV−2・・・
・・・0.2 分散オイル  Oil −1・・・・・・0.O1同上
  Oil  2  ・・・・・・0.01第2層(中
間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・・・・0.15ゼ
ラチン          ・・・・・弓、Oカラード
カプラーCpd−27・・・・・・0:02分散オイル
  Oil −1・・・・・・0.1第3層(第1赤感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤 沃化銀4モル%、粒子サイズの変動係数
(S/7)=0.12、平均粒径(T)=0.7μ・・
・・・・0.6(g/rrr)以下これを1−4モル、
S/y=0.12.0.7μ・・・・・・0.6と表わ
す。
沃臭化銀乳剤 I−3モル、S/β0.11.0.3μ
・・・・・・0.3 ゼラチン          ・・・・・・0.6SD
−4・・・・・・4X10−’ 5D−5・・・・・・4X10−’ Cpd −9・・・・・・0.010 Cpd −10・・・・・・0.010Cpd −21
・・・・・・0.50 cpa −27・・・・・・0.04 0il −1・・・・・・0.15 Oil  −3・・・・・・0.02 第4層(第2赤感層) 沃臭化銀乳剤 1−6モル、S/T=0.15.1.0
μ・・・・・・0.7 ゼラチン         °用°°1・03D−4・
・・・・・4 X I O−’S D−5−−・・・−
5X 10−’Cpd −24・・・・・・0.1 0ρd −28・・・・・・0.1 0il −1・・・・・・0.01 0il −3・・・・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・0.5Cp
d −6・・・・・・0.10 0il −1・・・・・・0.05 第6層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 I−4モル、S/下=0.11.0.6
μ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤 I−3モル、S/下=0.15.0.3
μ・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・・・・1.01−
7                 ・・・・・・5
X10−’11−2                
 ・・・・・・lXl0−’Cpd−5・・・・・・0
.3 Cpd−7・・・・・・0.07 Cpd  −13・・・・・・0.030i1 −1 
               ・・・・・・0.30
il   4                ・・・
・・・0.1第7層(第2緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 1−6モル、S/〒=0.18.0.8
μ・・・・・・0.8 ゼラチン          ・・・・・・0.5I−
7・・・・・・5X10−’ n−2・・・・・・lXl0−’ ゼラチン          ・・・・・・0.5Cρ
d−5・・・・・・0.1 Cpd −15・・・・・・0.1 Cpd−8・・・・・・0.01 Cpd−7・・・・・・0.02 0il −1・・・・・・0.2 O4l  −4・・・・・・0.05 第8層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・0.5Cp
d−6・・・・・・0.05 0il −1・・・・・・0.03 第9層(重層効果のドナ一層) 沃臭化銀乳剤 沃化銀2モル%アスペクト比6.0、平
均粒径1.0μの平板粒子・・・・・・0.35 g 
/ m  以下、1−2モル、A/R=6.0.1.0
μ・・・・・・0.35と記す。
沃臭化銀乳剤 I−2モル、八/R=6.5.0.5μ
・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・・・・0.71−
7            ・・・・・・8XIO−’
Cpd−3・・・・・・0.18 Cpd−4・・・・・・0.05 Cpd−5・・・・・・0.13 0il   1           ・・・・・・0
.20第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン          ・・・・・・0.5Cp
d−2・・・・・・0.25 Cpd−6・・・・・・0.10 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 I−3モル、A/R・7.5.1.0μ
・・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤 1− 3モル、A/R= 7.5.0.
5μ・・・・・・0.15 ゼラチン          ・・・・・弓、03D−
6・・・・・・2X10−’ Cpd−1・・・・・・0.05 Cpd−8・・・・・・0.10 Cpd −29・・・・・・0.80 0il −1・・・・・・0.20 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 ■−10モル、S/y=0.11.1.
2μ・・・・・・0.5 ゼラチン          ・・・・・・0.5SD
−6・・・・・・lXl0−’ Cpd −29・・・・・・0.20 Cpd−3・・・・・・0.02 Oil  −1・・・・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・0.8LiV
−1・・・・・・0.1 [jV−2・・・・・・0.2 0il −1・・・・・・0.01 0il −2・・・・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 I−2モル、S/下=0.2.0.
07μ・・・・・・0.5 ゼラチン         ・・・・・・0.45ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子直径1.5μ・・・・・・0
.2 硬膜剤H−1・・・・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・・0
.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・0
.5 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定剤Cpd−26
、界面活性剤を塗布助剤として添加した。
Cpd−2 Cpd−3 l Cpd−6 Cpd  −9 Cpd  −11 CH3 毫 CH3 Cpd  −17 Cpd  −18 cpd−19 Cpd −20 しaH+t(tJ Cpd−21 Cpd  −23 Cpd  −24 cpd−25 Cpd  −26 Cpd  −27 Naυ2S              SU3NaC
pd  −28 Cpd−29 D−4 D−5 u、+12ノaSU3−(CHz)asOJD−7 D−8 V−1 x/y=7/3 (重量化) V−2 0il −2フタル酸ジブチル Oil −3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)H 以上のようにして作成した試料を試料301とした。次
に前記の組成を用いた試料301に準じ、増感色素を表
3に示したように変えた他は試料301と同じ組成を用
いて試料302〜314を作製した。
この写真要素にタングステン光源(フィルターで色温度
を4800°Kに調整した)を用い、25CMSの露光
量で露光を与えた後、実施例2の処理工程に従って38
℃で現像処理を行なった。
ただし、カラー現像の時間は3分15秒とした。
結果は試料301の緑感性感光層のフレッシュ(Fre
sh )性能(試料作製直後)のカブリ値及び感度値を
各々基準として表3に示した。また試料301〜314
を50℃80%RHで3日間保存後同様に露光、現像し
てカブリ及び感度を求めて表3に示した。
表3 301  !−75xlO”  ■−21XIO−’ 
 I−75X10−’  f[−2(本発明) 3Q2   −    〃 体発明) 303  1−195X10−’    −−1−19
5X10”     #(本発明) 304  1−55X10−’    #    # 
    l−55X10−’     #(零発呼 305  1−75xlO−’    ”    # 
   l−75xlO−’     #(比廃り 306    #I ω噂船つ 307   #   β ω噂剋り 308    #   − 唄j郊0 309   #   〃 ωj射吟 310 5D−1540−’   〃s   5D−1
5xlO−’    s山鳴郊0 311 50−7 5xlO−’    〃   # 
  5D−75xlO−’     #ω噂凱吟 312 5D−25xlO”    #   #   
5D−25xlO−’     #ωj効節 313 5D−85xlO”    #   〃   
5D−85xlO−’     〃ω憚凱り 314 5D−35xlO−’    〃   #  
 5D−35xlO−’     #比廃殉 Xl0− 1−19 8X10−’    −0,0199+0.
01    941−7 8xlO−’    −0,
0198+0.02   92+o、ot    to
t     +(1,0295sD−18xlO−’ 
   +0.10   102     +0.25 
  78SD−75xto−’    +o、os  
   86     +0.08   68SD−28
xlO−’    +0.12    98     
+0.40   70SD−88xlO”    +0
.04    90     +0.08   72S
D−38XIO−’    +0.02    88 
    +0.07   691−7 8xlO−’ 
   +0.14   103     +0.30 
  80+0.07    88     +0.10
   67+0.16    95     +0.4
6   63+0.07    89     +0.
12   70+0.03    85     十0
.09   63実施例4 実施例3の試料301〜314を、処理方法を次に示す
ものに変えた以外は、実施例3と同様の実験条件下で評
価し表3とほぼ同じ結果を得た。
工程   処理時間   処理温度 発色現像  3分15秒  38°C 漂   白   1分OO秒   38゛C漂白定着 
 3分15秒  38°C 水洗 11    40秒  35°C水洗 (2)1
分00秒  35°C 安   定      40秒   38゛C乾   
燥   1分15秒   55“0次に処理液の組成を
記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸  1.01−ヒドロキシ
エチリデン   3.0−1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0炭酸カリウム 
        30.0臭化カリウム       
   1.4ヨウ化カリウム         1.5
1■ヒドロキシルアミン硫!塩2.4 4−〔N−エチル−N−(β−4,5 ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて          1.07!pH10,
05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 120.0アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二    10.0ナトリウム
塩 臭化アンモニウム        100.0硝酸アン
モニウム         10.0漂白促進剤   
       0. OO5モルアンモニア水(27%
)      15.0mjl!水を加えて     
      1.OI!pH6,3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄so、。
アンモニア水ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸      5.〇二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液  240.Omjl!(70%) アンモニア水(27%)        6.0ml水
を加えて            1.01pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/!以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/7!と硫酸ナ
トリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.
5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0m/!ポ
リオキシエチレンーp−0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸     0.05二ナトリウ
ム塩 水を加えて           1.01pH5,0
−8,0 実施例5 実施例3の試料301〜314を、処理方法を次に示す
ものに変えた以外は実施例3と同様の実験条件下で評価
し表3に示した結果とほぼ同じ結果を得た。
工  程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発
色現像 3分15秒 38°C15n+j!   2O
ff漂  白 6分30秒 38℃  lOmjl! 
   40J水  洗 2分10秒 35℃  10m
j2   20j2定  着 4分20秒 38℃  
20n/!    306水洗 (1)1分05秒 3
5℃ (2)からfl)への10 /向流配管方式。
水洗 (2)1分00秒 35℃  20m42   
106安  定 1分05秒 38℃  lQmjl!
    1ON乾  燥 4分20秒 55℃ 補充量は35n巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸  1.0   1.11
−ヒドロキシエチリデン   3.0   3.2−1
.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム        4.0   4.9
炭酸カリウム        30.0  30.0臭
化カリウム          1.4−ヨウ化カリウ
ム        1.5mg   −ヒドロキシルア
ミン硫酸塩2.4   3.64−〔N−エチル−N−
(β−4,57,2ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて          1.01 1.0βp
i−110,0510,10 (漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄100.0  140.
0ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二   10.0  11.0
ナトリウム塩 臭化アンモニウム       140.0  180
.0硝酸アンモニウム       30.0  40
.0アンモニア水(27%)      6.5mj!
  2.5ml水を加えて           1.
OA  1.OfpH6,05,5 (定着液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸0.5   1.0二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0  12.0重
亜硫酸ナトリウム      5.0   9.5チオ
硫酸アンモニウム水溶液 170.0m 1 240.
0m 1(70%) 水を加えて          1.07!1.06p
H6,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/I!以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/eを添加した。この液のpttは6.5
−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)  補充液軸) ホ)Lz7リン(37%)    2.0mI! 3.
0m!ポリオキシエチレンーp−0,30,45モノノ
ニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢M   O,050,08二ナト
リウム塩 水を加えて        1.cN!   1.0β
pH5,0−8,05,0−8,0 実施例6 実施例3の試料301〜314を、処理方法を次に示す
ものに変えた以外は実施例3と同様の実験条件下で評価
し、表3に示した結果とほぼ同じ結果を得た。
工  程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発
色現像 3分15秒 37.8℃  4Qn+j7  
1042漂   白  3分00秒 37.8℃   
5m1   101定  着 4分00秒 37.8℃
  3Qmf    10ji!安定 (1)    
45秒 35.0℃ (3)から(1)への 5J2向
流配管方式。
安定 (2)    45秒 35.0°C5N安定 
(3145秒 35.0°C40mN   56乾  
燥 1分20秒 55.0℃ 補充量は35龍11]1 m長さ当たり次に、処理液の
3.■成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸5.0   6.0亜硫酸
ナトリウム        4.0   4.4炭酸カ
リウム         30.0  37.0臭化カ
リウム          1.3   0.9ヨウ化
カリウム        1.2■  −ヒドロキシル
アミン硫酸塩   2.02.84−〔N−エチル−N
−(β−4,75,3ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて          1.ON   1.0
/pl!              10.00  
10.05(漂白液) 母液(g)補充液輸) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 70.0 120.0
アンモニウムニ水塩 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 35.0  55.
0第二鉄塩 エチレンジアミン四酢酸     4.0  5.0臭
化アンモニウム       100.0 160.0
硝酸アンモニウム        30.0  50.
0アンモニア水(27%)    20.0 mll 
 23.0 ml酢酸(98%)         9
.0 mff  15.0 mE水を加えて     
     1.ON    1.0ffpH5,54,
5 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸   0.5   0.7二ナ
トリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0   8.0重亜
硫酸ナトリウム     5.0   5.5千オ硫酸
アンモニウム水溶液 170.0 m A 200.0
 m E(70%) 水を加えて         1.0J   1.07
!pl+              6.7   6
.6(安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)          1.2m!
!5−り四ロー2−メチル−4−6,0■イソチアプリ
ン−3−オン 2−メチル−4−イソチアプリン   3.0■3−オ
ン 界面活性剤             0.4エチレン
グリコール         i、 。
水を加えて             1.01p)I
                 5. O−7,0
実施例7 試料401の作製 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布1をモル単位で示す。
(試料401) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドi艮・・・i艮0.18  ゼラチン・・
・0.40第2層:中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・0.18   cpa−3o・・
・0.07Cpd−31−0,02UV−1−0,08
UV−2−0,080i1−1−0.100i12・・
・0.02        ゼラチン・・・1.04第
3層(第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・銀0.55 SD−9・・・6.9 Xl0−’   5O−5・・
・1.8 Xl0−’5D−10・・・3.I Xl0
−’   5D−11・・・4.OXl0−’Cpd−
8・・・0.350    0i1−1・・・0.00
5Cpd−34・・・o、oog      ゼラチン
・・・1.20第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、 平均粒径0.85μ)・・・銀1.20SO−9=−5
,I Xl0−’   5O−5−L、’4 Xl0−
’5D−10・・・2.3 Xl0−’   5D−1
1・・・3.OXl0−’Cpd−8・・・0.300
     Cpd−31・・・0.050Cpd−9・
・・0.004    0i1−2・・・0.050ゼ
ラチン・・・1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.5
μ)・・・銀1.60 SD−12・・・5.4 Xl0−’   5O−5・
・・1.4 Xl0−5SO−10・・・2.4  X
l0−’   5D−11・・・3.I  Xl0−’
Cpd−32・・・0.150      Cpd−3
1・・・0.055Cpd−24・・・0.060  
     Cpd−34・・・0.0050i1−1 
・・・0.32       ゼラチン・・・1.63
第6層(中間層) ゼラチン・・・1.06 第7層(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・銀0.40 n−2・・・2.2 Xl0−’   lll−2・・
・1.0 Xl0−’I−7・・・1.8 Xl0−’
   [’pd−33・・・0.260Cpd−30・
・・0.021      Cpd−4・・・0.03
0Cpd−3・・・0.025    0i1−1・・
・0.100ゼラチン・・・0.75 第8層(第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径0.85μ)・・・銀0.80II−2・・・
1.9 Xl0−’   lll−2・・・8.3 X
l0−’1−7  ・・・1.5 xlO−’   C
pd−33・・・0.150Cpd−3・・・0.01
0     C’pd−30・・・0.008Cpd−
4・・・0.012     0i1−1 ・・・0.
60ゼラチン・・・1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.3
μ)・・・銀1.2 II−2・・・1.5 Xl0−”  I[I−2・・
・7.OXIO″″5I−7・・・1.3 Xl0−”
 、Cpd−33・・・0.065Cpd−30・・・
0.025     0i1−2・・・0.55ゼラチ
ン・・・1.74 第10層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀・・・銀0.05 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・0.03 ゼラチン・・・0.95 第11層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)・・・銀0.24 SO−6・・・3.5 Xl0−’   Cpd−29
・・・0.85Cpd−3・・・0.12     0
i1−1・・・0.28ゼラチン・・・1.28 第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.0
μ)・・・銀0.45 SO−6・・・2.1 xio−’   Cpd−29
・・・0.20Cpd−9・・・0.015    0
i1−1・・・0.03ゼラチン・・・0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.8
μ)・・・銀0.77 SO−6−2,2XIQ−’   Cpd−29−0,
200i1−1 ・・・0.07       ゼラチ
ン・・・0.69第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)・・・銀0.5 tlV−1・・・0.11      UV−2・・・
0.170i1−1 ・・・0.90       ゼ
ラチン・・・1.00第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート 粒子(直径約1.5μm)・・・0.54S−1・・・
0.05.     S−2・・・0.20ゼラチン・
・・0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
pd−30 pd−31 SO3Na       SO3Na pd−32 n■ 平均分子量30.000 0115   リン酸トリーn−ヘキシルSD−9 so−t。
(CHffi) 3SO3Na C、II 。
D−12 以上のようにして作成した試料を試料401とした。次
に前記の組成を用いた試料401に準じ、但し第7層、
第8層、第9層の増感色素I−7を置き替えた以外は試
料401と同じ組成を用いて試料401〜408を得た
この写真要素で実施例3と同様の保存条件下での比較を
行ない、同様に露光、処理を行なった。
結果をフレッンユ性能と共に表4に示した。
実施例8 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料501とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド 0.25g/ m’    tlV−3
0,048/ m’IJV−40,18/m’    
IJV−50,18/m”0i1−2    0.1 
cc/m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 H−I      Q、05g/m’   0il−1
0,05cc/rn”を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ
) 第3層:第1赤感乳剤層 5D−13,1,4mg/m”および5o−140,0
6mg/ m’で分光増感された単分散沃臭化銀乳石1
  銀量・・・0.5g/m’(ヨード含量4モル%、
立方体、平均粒子サイズ0.3μ) Cpd−360,2g/m’     Cpd−370
,058/rn’0i1−1  0.12cc / m
’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 5D−131,6mg/m”および5O−140,06
mg/ m’で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤  
銀量・・・0.8g/m″(ヨード含量2.5モル%、
14面体 平均粒子サイズ0.55μ) Cpd−360,55g/m’     Cpd−37
0,14g/m’0i1−2  0.33cc / m
’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間
層 H−10,18/m”     0iil  0.1 
cc/m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第6層:第1緑感乳剤層 II −33,3mg/ m″   I −71,5m
g/ m”で分光増感された沃臭化銀乳剤  銀量・・
・0.7g/m’(ヨード含量3モル%、平均粒子サイ
ズ0.3μ)Cpd−200,35g/m″    0
il−10,26cc / m’を含むゼラチン層(乾
燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 n −31,2mg/ rn”    I −70,6
mg/ m”で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.7 g/m’ (ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの比が5以上の
粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均の厚みが
0.10μ) Cpd−330,25g/m’     0il−10
,05cc/m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ
)第8層:中間層 H−10,050i1−1  0.1 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コoイド銀 0.18/m’  H−10,02g
/m’Cpd−410,038/m’    0il−
10,04cc/ m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1
μ) 第10層:第1青感乳剤層 5O−151,0mg/m’で分光増感された沃臭化銀
乳剤銀量・・・0.6 g/m’ (ヨード含量2,5モル%、平均粒子サイズ0.7μ) Cpd−390,5g/m’    0il−10,1
cc/m”を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第1
1層:第2青感乳剤層 5O−151,7mg/ m’で分光増感された平板状
沃臭化銀乳剤            銀量・・・1.
1 g/m’(ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの
比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の
平均の厚みが0.13μ) Cpd−391,2g/m    0il−10,23
cc/m”を含むゼラチンB(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 UV−30,028/ rn”    UV−40,0
3g/ m?UV−50,03g/m’    UV−
60,29g/m’0i1−2  0.28cc / 
m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1 g/ゴ (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ)ポ
リメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面活性剤
を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
Cpd−36 t−Csllz Cpd−37 H t  C3HI+ Cpd−38 CI+。
V−3 V−4 V−5 V−6 cpti〜40 H υ■ Cpd−41 H D−13 S 1   θ         1 (CRz) asQi           Cd15
SD−14 D−15 以上のようにして作製した試料を試料501とした。次
に前記の組成を用いた試料501に準し但し第6N、第
7層の増悪色素I−7を置き換えた以外は試料501と
同じ組成を用いて試料501〜508を得た。
この写真要素で実施例3と同様の保存条件下での比較を
行ない、同様に露光し下記処理を行なった。結果をフレ
ッシュ性能と共に表5に示した。
ここで保存条件によるカブリの上昇は発色現像後の最大
発色濃度の低下で示すこととした。
史」L1保 工程   時間  温度 第一現像  6分  38℃ 水   洗   2分    〃 反  転   2分    〃 発色現像  6分   〃 調   整   2分    〃 漂   白   6分    〃 定   着   4分    〃 水   洗   4分    〃 安  定  1分  常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
に塊l悩 水                    700m
lニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフォ ネート              30g炭酸ナトリ
ウム(−水塩)      30g1−フェニル−4メ
チル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン              2g臭化カリウム
           2.5gチオシアン酸カリウム
       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液
)      2mJ水を加えて         1
000mj!反転液 水                    700m
ff1ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              3g塩化第1スズ
(二水塩)         Igp−アミノフェノー
ル       0.1g水酸化ナトリウム     
      8g氷酢酸              
15ml水を加えて         1000ml発
色現像液 水                     700
m!ニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              3g亜硫酸ナトリ
ウム          7g第3リン酸ナトリウム(
12水塩) 36g臭化カリウム          
   1g沃化カリウム(0,1%溶液)     9
0d水酸化ナトリウム          3gシトラ
ジン酸           1.5gN−エチル−N
−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩             11g3.6−シチ
アオクタンー1,8 一ジオール            1g水を加えテ1
000mj! 調整液 水                    700−
亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸酢酸リ ラム(三水塩)           8gチオグリセ
リン          0.4mj!氷酢酸    
           3mJ水を加えて      
   1000mA塁亘叔 水                    800m
#エチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩)            2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(三水塩)      120g臭化カリ
ウム          100g水を加えて    
     1000m6定五囮 水                     800
+nj2チオ硫酸ナトリウム       80.0 
g亜硫酸ナトリウム         5.0g重亜硫
酸ナトリウム        5.0g水を加えて  
       10001+16安定液 水                     800
ml1ホルマリン(37重量%)       5.0
+42冨士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤)  5.0m7!水を
加えて         1000vnil又、定着後
の水洗を下記の水洗液で処理しても同様の結果を得た。
水洗液 エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩            0.4g水を加えて
         1000mj!水酸化ナトリウムで
        p)17.0表5 試料番号  第6層増感色素  第7層増感色素種  
量mg/m″  種   量111g/m’501  
1−7  1.0  1−7  0.4(本発明) 502  1−19  1.0  1−19  0.4
(本発明) 503   I−51,OI−50,4(本発明) 504  5D−11,O5O−10,4(比較例) 505  5O−71,05O−70,4(比較例) 506    5o−2COSロー2   0.4(比
較例) 507  5O−81,O5O−80,4(比較例) 508   SD−31,OSD−30,4(比較例) フレッシュ性能       60℃30%3日間保存
最大発色濃度    相対感度   最大発色濃度  
相対感度±0        100    −0.0
5    95(最大発色濃度の基準)(感度の基準)
±0         98    −0.06   
 94−0.02      101    −0.0
8    97−0.25      103    
−0.41    75−0.13       90
    −0.25    66−0.32     
  95    −0.49    63−0.15 
      90    −0.25    69−0
.09       84    −0.20    
65実施例9 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層より第7層までからなる感光層を塗布してカラ
ー感光材料試料601〜608を作成した。第1層を塗
布した側のポリエチレンは、二酸化チタンおよび微量の
群青を含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、g/m″の単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示す
第1層(青感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%) ・・−−一銀0.30 イエローカプラーC9d−42−0,700il 6 
           −・  0.15ゼラチン  
      ・・−0,20第2層(中間層) ゼラチン        −・・・−0,90ジーt−
オクチルハイド ロキノン          ・   0.05Of1
 2                 −−・−一−
−−−・−−−−−0,10第3層(緑感層) 表6参照 第4N(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(UV−3/UV−7/IIV−5)・−
・−−−−−−−−・−0,0610,2510,25
0il −6−−−−−−−・−・−・−0,20ゼラ
チン         ・−・−−−−−−−−−・−
1,5第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル%) ・−・−−−−一・−・・−・i艮0.20シアンカプ
ラー(Cpd−43/Cpd−44)−・−・−・−0
,2/ 0.2 カプラー溶剤(Oil−610il−2)−・−・・−
・−・−0,1010,20ゼラチン        
   ・・−曲−0,9第6層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(UV−3/UV−7/UV−5)−・・
−・・・−・−・−0,0610,2510,25Of
f −2・−・−・−−−−−−−−0,20ゼラチン
          −・・・・−−−−−−−1,5
第7層(保護層) 硬膜剤H−2−−−−−−−−−−−−−−0,28ゼ
ラチン          −−−−−−−−−−−−
・−1,5Cpd −42 il −6 (C911+ qOh−P = 0 V−7 pd−43 pd44 青感性乳剤層と赤惑性乳剤肋の分光増悪色素として次の
化合物を用いた。
青感性乳剤層、5D−6 (ハロゲン化銀1モル当たり2X10−’モル添加、)
赤感性乳剤層、5D−16 (ハロゲンl艮1モル当たり2.5XIO−’モル添加
。) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 緑感性乳剤層については平均粒径0.4μの単分散立方
体粒子よりなる塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率30mo4
2%)で、化学増感はチオ硫酸ナトリウムをハロゲン化
銀1モル当り2.0X10−’モル添加することにより
行ない、また安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−(1,3,3a、7)−テトラザインデンをハロゲン
化i艮1モル当り300■添加したものを用い、分光増
感色素の組み合わせは表6に示した。
又乳化分散物とてアゼンタカプラーCpd−20,10
0gを退色防止剤Cpd −45、sogと共に溶媒O
ij!−7,200mj!および酢酸エチル100+n
I!の混合液に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8.0gを含むlO%ゼラチン水溶
液2000gに乳化分散させ、乳化分散物を調製し用い
た。
cpa−45 1l−7 (C,II 、 yO)y−P = 0第3層の乳剤塗
布銀量は200■/Mであった。
これらの塗布試料の保存性を確認するために、強制試験
として50℃−45%RHの状態に4週間保存した後の
写真性能の変化を調べた。保存前、後の試料に引き伸ば
し機(富士写真フィルム社製フジカラーヘッド690)
で緑色フィルターを介し、センシトメトリー用の階調露
光を与えた後、以下の処理工程の現像処理を行なった。
処理工程     温度   時間 現像液 33℃ 3.5分 漂白定着液  33℃   1.5分 水  洗 28〜35℃ 3.0分 里−鬼一進 ジエチレントリアミン5酢酸    1.0gベンジル
アルコール        15mlジエチレングリコ
ール       10IIIIINazSOi   
            2.0 gKBr     
           O,5gヒドロキシルアミン硫
酸塩     3.0g4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル〕
−p−フェニレンジアミン・ 硫酸塩             5.0gNa2CO
i (1水塩)          30g水を加えて
lリッターにする(pH10,1)ゴヱUシ」長 チオ硫酸アンモニウム(54wt%)150ml!Na
zSOi                15 gN
lla (Fe(EDT^))           
55 gEDTA2  ・2Na          
    4 g水を加えて1リツターにする(pH6,
9)処理後の試料の発色濃度を測定し、フレッシュ性能
に対する保存後の感度変化と、各試料のカブリ濃度を求
めた。その結果を表6に示す。
表6 試料番号    第3層増感色素 穏       量         種      
 量601     1−5   1.7X10−’モ
ル1モル^g   I[−23,2xlO−’モル1モ
ル^g(本発明) 602  I−77/       ll     〃
(〃) 604  5O−1〃、、      〃(比較例) 605  5o−7ll、、      ll(〃) 606  5O−2〃〃〃 (〃) 607SD−8ll       、、      、
(〃) 608  5O−3、、、、〃 り〃) フレブンユ性能     50℃45%RH4週間保存
後カブリ    相対感度   カブリ  相対感度±
0      100   +0.04   96(カ
ブリの基準)(感度の基準) +0.01     98   +0.04   95
+0.12    103   +0.25   86
+(1,059G   +Q、lO68:0.15  
   97   +0.36   60+0.05  
   86   +0.10   65+0.03  
   86   +0.12   61〔発明の効果〕 −C式(I)と一般式(If)および/または一般式(
III)の分光増悪色素の組合わせにより、感度が向上
するとともに、保存時のカブリ増加と感度の低下を著し
く良化する事ができる。
手続補正帯 1、事件の表示   昭和61年特許願第314596
号2、発明の名称   ハロゲン化銀写真乳剤3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名 称  (52G)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
(2)明細書第8頁の一般式(I)を以下の通り訂正す
る。
「 一般式(1) (3)同書第23頁中の一般式を以下の通り訂正する。
「 K<     (υjl     X5(4)同書第2
9頁中の一般式 を以下の通り訂正する。
「 」 (5)同書第32頁中の一般式 を以下の通り訂正する。
」 (6)同書第55頁の一般式5D−3を以下の通り訂正
する。
「 D−3 」 (7)同書第60頁の一般式cpcl−7を以下の通り
訂正する。
Q    =e Q   乙 (8)国書第61頁の一般式Cpd−15を以下の通り
訂正する。
「 Cpd−15 oil−1リン酸トリクレジル          」
(9)同書第62頁第10行目の“IOCMC”をrl
OcMsJと訂正する。
αO同書第63頁第10行目の“沃化カリウム1.3g
”を「沃化カリウム 1.3 mg Jと訂正する。
(5)同書第70頁第15行目の“ゼラチン ・・・・
・・0.5”を削除する。
02)同書第78頁の一般式cpd−12を以下の通り
訂正する。
0■ 同書第80頁の一般式cpcl−18を以下の通
り訂正する。
」 α0 同書第84頁の一般式[:pd−27を以下の通
り訂正する。
「 NaL13δ         bU3Na05)同書
第85頁の一般式cpd−29を以下の通り訂正する。
「 cpd−29 」 00  同書第86頁の一般式5D−4を以下の通り訂
正する。
r   5D−4 Q71  同書第113頁の表−4中、項目の欄の“6
0t30%3日間保存後”を「50℃80%3日間保存
後」と訂正する。
α○ 同書第113頁の表−4中、試料番号402の欄
において第7層増感色素の“l−201,8X10−”
をrI−19L 8 X 10−’Jと訂正する。
+19)  同書第116頁第8行目の“1(−10,
050il−10,1”をrH−10,05g/+++
”  0il−10,1cc/m”Jと訂正する。
(イ)同書第113頁2行目の“60℃30%3由間保
存”を「50℃80%3日間保存」と訂正する。
(2D  同書同頁の表5中、第6層増感色素の、量m
g/ m+の項目の“′1.O”を全てtl、5jに訂
正する。
■ 同書同頁の表5中、第7層増感色素の、量mg/m
′の項目の’0.4”を全てIO,6Jに訂正する。
特許請求の範囲 (1)  下記一般式(1)で表わされる少なくとも1
種の化合物と、下記一般式(II)で表わされる化合物
および下記一般式(III)で表わされる化合物からな
る群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する
ことを特徴とするノ\ロゲン化銀写真乳剤。
一般式(I) ここでR8およびR+は同一であっても異なっていても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル基、シアン
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル
基、またはアシルオキシ基を表わす。但しRoおよびR
1が同時に水素原子を表わすことはない。
R2は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わ
す。R3は炭素数2以上のアルキル基、アリール基、炭
素数2以上のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数
3以上のアシル基、炭素数3以上のアシルオキシ基、炭
素数4以上のアルコキシカルボニル基、または炭素数3
以上のアシルアミ7基を表わし、しかもS =3.53
6L−2,661B+535.4で表わされるSの値が
544以下となるようなしおよびBの値を有する置換基
である。ここでLはSTERIMOLパラメータのLを
表わしく単位はA)、BはST[ERIMOLパラメー
タの和BI+E34、B2+83のうち小さい方の値を
表わす(単位は人)。但しR1とR3またはRoとR3
が共にアリール基を表わすことはない。R1およびR3
は同一であっても異なっていてもよく、アルキル基を表
わす。xlは対アニオンを表わし、lは0または1であ
って、分子内塩を形成する場合!−〇である。
一般式([) 式中、Z+ 、Z2 はそれぞれベンゼン環またはナフ
タレン環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
同一であっても異なっていてもよい。但し、Zlおよび
Z2のいずれもが同時にナフタレン環を形成することは
ない。また、Z+ 、Z2が置換基を有するベンゼン環
を形成する場合、該置換基がR3で定義された置換基を
表わすことはない。R7はR2と同義である。
である。
一般式(III) 式中、Z3およびZ4はベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、同一でも異なっていてもよい
。Yはイオウ原子またはセレン原子を表わす。R9およ
びRIIはそれぞれR,、R5と同義である。Rtoは
R2と同義である。×3はXl と同義であり、nはl
と同義である。
(2)一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化合
物と、一般式(II)で表わされる少なくとも1種の化
合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
(3)一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化合
物と、一般式(III)で表わされる少なくとも1種の
化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン
化銀写真乳剤。
(4)一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化合
物と、一般式(II)で表わされる少なくとも1種の化
合物と、一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化
合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
1、事件の表示  昭和61年特許頼第314596号
2、発明の名称    ハロゲン化銀写真乳剤3、補正
をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 、、、、; 、=4 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 (1)明細書中東52頁竿9行と第10行の間に次の文
を挿入する。
「本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例として3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
およびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンス
ルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類は遊
離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用
される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩撃剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい、更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(III) 、クロ
ム(■)、銅([I)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(nI
)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール
四酢酸などの7ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マ
ンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミノ四酢酸鉄(I[I)
塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さ
らにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の
漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用
である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャー魚17129号、(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3.706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許 第1,127,715号、特開昭58−16235号に
記載の沃化物;西独特許第966.410号、同2.7
48,430号に記載のポリエチレンオキサイド頚;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−42434号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号および同58−163940号記載の化
合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3.858号、西独特許第1,290,812号、特開
昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更に
、米国特許第4552834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
本発明のカラー写真感光材料は、特願昭60−1729
68号に記載の方法で漂白定着処理を行うこともできる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、千オ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理だけを行う
等の筒便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像保存性、膜物性
を良好に保つ作用をする。
一方、安定工程とは、水洗では得られないレベルにまで
画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーションピクチャー・アンド・テレビジョン・エン
ジニアリング第64S248〜253頁(1955年5
月)の“ウォーター・フローレンツ・イン・イマージョ
ンウオソシング・オブ・モーションピクチャーフィルム
″ (Wa terFlow Rates in Im
mersion−Washing of Motion
Picture Film、 S、R,GoldwaS
ser著)に記載の方法によって算出することもできる
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特願昭61−13163
2号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
しめた水洗水、を用いるのが好ましい。また殺菌剤や防
ばい剤、例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリア
ル・アンド・アンフニンガル・エージエン′ン(J、A
ntibact。
AnLifug、 Agents) vol、  11
 、N15、p207〜223 (1983)に記載の
化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合
物)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化剤と
して、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1を当り100m/〜2000mjtが用い
られるが、特には200mI!〜10100O!の範囲
が色像安定性と節水効果を両立させる点で好ましく用い
られる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。
その他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合
物が添加される。例えば処理後の膜pHを調整するため
の各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加し
得ると同様のキレート剤、殺菌剤、その他用途に応じて
螢光増白剤を加えることもできるし、塩化アンモニウム
、亜硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、等各種のアンモニウム塩を添加することが
できる。
安定浴のpl+は通常3〜8であるが、惑材種や使用目
的の相違により、特に3〜5の低pH領域が好ましく用
いられる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用、映画用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム等
の撮影用カラー怒光材料一般および原画の複製のために
用いられる映画用もしくは一般用のカラーインターネガ
等を代表例として挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342.599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241号、同56−107236号、同
57−97531号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同5 B−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3,
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる少なくとも1種
    の化合物と、下記一般式(II)で表わされる化合物およ
    び下記一般式(III)で表わされる化合物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここでR_0およびR_1は同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基
    、アルコキシ基、アリールオキアシルアミノ基、アシル
    基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシル基、またはアシルオキシ基を表わす。但しR
    _0およびR_1が同時に水素原子を表わすことはない
    。 R_2は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
    わす。R_3は炭素数2以上のアルキル基、アリール基
    、炭素数2以上のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭
    素数3以上のアシル基、炭素数3以上のアシルオキシ基
    、炭素数4以上のアルコキシカルボニル基、または炭素
    数3以上のアシルアミノ基を表わし、しかもS=3.5
    36L−2.661B+535.4で表わされるSの値
    が544以下となるようなLおよびBの値を有する置換
    基である。ここでLはSTERIMOLパラメータのL
    を表わし(単位はÅ)、BはSTERIMOLパラメー
    タの和B_1+B_4、B_2+B_3のうち小さい方
    の値を表わす(単位はÅ)。但しR_1とR_3または
    R_0とR_3が共にアリール基を表わすことはない。 R_4およびR_5は同一であっても異なっていてもよ
    く、アルキル基を表わす。 X_1は対アニオンを表わし、lは0または1であって
    、分子内塩を形成する場合l=0である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Z_1、Z_2はそれぞれベンゼン環またはナフ
    タレン環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
    同一であっても異なっていてもよい。但し、Z_1およ
    びZ_2のいずれもが同時にナフタレン環を形成するこ
    とはない。また、Z_1、Z_2が置換基を有するベン
    ゼン環を形成する場合、該置換基がR_3で定義された
    置換基を表わすことはない。R_7はR_2と同義であ
    る。 R_6およびR_8はそれぞれR_4、R_5と同義で
    ある。X_2はX_1と同義であり、mはlと同義であ
    る。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Z_3およびZ_4はベンゼン環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、同一でも異なっていても
    よい。Yはイオウ原子またはセレン原子を表わす。R_
    9およびR_1_1はそれぞれR_4、R_5と同義で
    ある。R_1_0はR_2と同義である。X_3はX_
    1と同義であり、nはlと同義である。
  2. (2)一般式( I )で表わされる少なくとも1種の化
    合物と、一般式(II)で表わされる少なくとも1種の化
    合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。
  3. (3)一般式( I )で表わされる少なくとも1種の化
    合物と、一般式(III)で表わされる少なくとも1種の
    化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  4. (4)一般式( I )で表わされる少なくとも1種の化
    合物と、一般式(II)で表わされる少なくとも1種の化
    合物と、一般式(III)で表わされる少なくとも1種の
    化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
JP61314596A 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP2561826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314596A JP2561826B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤
US07/136,991 US4889796A (en) 1986-12-27 1987-12-23 Silver halide photographic emulsion
DE19873744191 DE3744191A1 (de) 1986-12-27 1987-12-24 Photographische silberhalogenidemulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314596A JP2561826B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167348A true JPS63167348A (ja) 1988-07-11
JP2561826B2 JP2561826B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=18055200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314596A Expired - Fee Related JP2561826B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4889796A (ja)
JP (1) JP2561826B2 (ja)
DE (1) DE3744191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237341A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5378597A (en) * 1991-05-14 1995-01-03 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion containing a specific dye-grain combination

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198332A (en) * 1986-11-27 1993-03-30 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion
JPS63138343A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US6140036A (en) * 1999-03-01 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic material having improved color reproduction
EP1085372B1 (en) 1999-09-13 2004-12-22 Eastman Kodak Company Photographic material having improved color reproduction

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859828A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
JPS51107127A (ja) * 1975-03-18 1976-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Hoshasenshashinyoharogenkaginkankozairyo
JPS5223329A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5223931A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5260614A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS60128433A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62191847A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 緑色分光感度及び色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE709873C (de) * 1939-06-10 1941-08-28 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Sensibilisierung photographischer Halogensilberemulsionen mit Hilfe von Oxocarbocyaninen
US2521959A (en) * 1944-03-10 1950-09-12 Gen Aniline & Film Corp Optically sensitized photographic silver halide emulsions
JPS4851627A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS5978338A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60136738A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859828A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
JPS51107127A (ja) * 1975-03-18 1976-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Hoshasenshashinyoharogenkaginkankozairyo
JPS5223329A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5223931A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5260614A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS60128433A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62191847A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 緑色分光感度及び色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237341A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5378597A (en) * 1991-05-14 1995-01-03 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion containing a specific dye-grain combination

Also Published As

Publication number Publication date
DE3744191A1 (de) 1988-07-07
JP2561826B2 (ja) 1996-12-11
US4889796A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112733A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0652397B2 (ja) 感光材料包装ユニット
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS63167348A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
EP0278509B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5268262A (en) Silver halide photographic material
JPH05158180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
US5391475A (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0778613B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0443347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees