JPS63138343A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS63138343A
JPS63138343A JP61286424A JP28642486A JPS63138343A JP S63138343 A JPS63138343 A JP S63138343A JP 61286424 A JP61286424 A JP 61286424A JP 28642486 A JP28642486 A JP 28642486A JP S63138343 A JPS63138343 A JP S63138343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
same
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61286424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536778B2 (ja
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61286424A priority Critical patent/JPS63138343A/ja
Publication of JPS63138343A publication Critical patent/JPS63138343A/ja
Priority to US07/492,266 priority patent/US4965181A/en
Publication of JPH0536778B2 publication Critical patent/JPH0536778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性および相反則不軌特性が改良された熱現像感光材料に
関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料は当骸技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業
の基礎(/P72年コロナ社発行)の113頁〜111
頁、IP71年参月発行映像情報μoliisネブレツ
ツ、「フォトグラフィーとりプログラフイーのハンドブ
ックJ@7版(Nebletts、Handbook 
 of  Photo−graphy  and  R
eprography  7  th Ed、)ヴアン
・ノストランド・ラインホールド カンパニー (Va
n Nortrand Re1nhold Compa
ny)の3コル33頁、米国特許第3./!2.りQ参
考、同第i、so/、471号、同第J 、 j F!
020号、同第3.−!7,07j号、英国特許第1.
/31,101号、同第1./17,777号、および
リサーチディスクロージャーg/り7r年を月号f〜/
jベージ(RD−/7029)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。例えば現像薬の酸化体とカプラー
との結合により色画像を形成する方法、感光銀色素漂白
法によりポジの色画像を形成する方法、さらには米国特
許第参、zoo、t26号、欧州特許公開第74.$2
λ号、同第72、Ojt号、籍開昭!!−コryλr号
、同!r−コぶoor号等に開示されているような色素
部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀の銀への還元
反応に対応または逆対応して可動性の色素を放出しうる
化合物を利用した熱現像による画壇形成方法などがある
これらの画壇形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩を熱現像感光材料中に含有させるのが通常である。
しかし増感色素にとって色増感され九ハロゲン化銀乳剤
とアルカリ剤ま九はアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩とを共存させた感光材料は、その保存中に感度が下
がってしまうという致命的な欠点が生じる。
また、前記の色素を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応ま九は逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロゲ
ン化銀を用いると感光材料の保存性の悪化の現象は特に
激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分を有
していて色素的性質をもつため、増感色素により色増感
されたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物とハ
ロゲン化銀に吸着され次増感色素との間で相互作用が生
じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面より離脱して
しまうものと推定される。このような欠点はカラー感光
材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の電磁波のた
めの感光材料としては致命的なものである。
これらの画1象形成法を利用した写真材料は処理が簡便
であり、かつ高画質であるため、多くの産業分野でプリ
ント材料として用いられる。たとえば、電気製品、自動
車、建築、アバ゛レル、インテリア、クラフトなどの製
品デザイン分野、スタイル、インテリア、意匠、テ争ス
タイルなどの配色デザイン分野、不動産、装飾品、ファ
ツジコン、メー中ヤツブなどの商品見本、分子モデル構
造解析、リモートセンシング、シクユレーションなどの
科学分析の分野、コンピューターアニメーション、コン
ピューターアートなどのエンターテイメントの分野、C
CD内視鏡、顕微鏡などの医療画壇の分野、版下やプル
ーフなどの印刷分野があり、また複製プリント、電送カ
ラー写真、高品位TVの分野などである。
(発明の目的) 本発明の目的は、長期間保存して所定の感度を保持でき
る安定性の高い熱現像感光材料を提供することにある。
また、相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成) このような目的は前記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は下記一般式(1)で表わされる色素群
のうちの少なくとも/徨によって分光増感されたハロゲ
ン化銀を含有することを特徴とする熱現像感光材料つ 一般式(1) (X)n ここでRおよびR1は同一であっても異なつていてもよ
くて、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ハ0 ケ:/i子、アル
コキシカルボニル基、7−/ルアミノ基、アシル晶、シ
アノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボニ
ル基、ま九はアシルオキシ基を表わす。几2は水素原子
、アルキル基、アリール基を表わす。R3はアルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基または
アシルアミノ基を表わし、かつ8−3.!JぶL−コ、
ぶぶ/B+131.μで表わされるSの値がjμμ以下
となるよりなLおよびBの値を有する置換基に限る。こ
こでLはフェルループ、ホーゲンストラーテン、ティブ
カ−(A、Verloop 、W、Hoogenstr
aaten 。
J 、Tipker)著、「ドラッグ・デザイン(Dr
ug  Design )J第7巻、(E、J、アリz
yx(E、J、Ar1ens7)轟)、アカデミツク−
プレ、x、(Academic  Press)刊、ニ
ューヨーク(15F74年)(D/ 10 A#711
画などに記載されている 8TBRIM(JLパラメー
タのLを表わしく単位はA)、BはSTERIM(JL
  ノラメータの和B1+84、B2十B3のうち小さ
い方の値を表わす(単位はA)。但し、R工とR3、R
oと几、あるいはル、とR6とR3が共にアリール基で
あることはない。kL4、几、は同一であっても異なっ
ていてもよくてアルキル基を表わす。
Xは対アニオンを表わし、nは0または/でろって分子
内塩を形成する場合n = 0である。
几。および几、のアルキル基は置換基を有するものを含
む。好ましくは炭素数70以下のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、インプロピル基、°ブ
チル基、分枝ブチル基(例えばイソブチル基、t−ブチ
ル基など)、ペンチル基、分枝ペンチル基(例えばイン
にメチル基、t−ベンチル基なト)、ビニルメチル基、
シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、J−フ
ェニルプロピル基、トリフルオロメチル基など1である
RおよびRoのアリール基は置換基を有するものを含み
、好ましくは炭素数IO以下のアIJ +ル基(例jば
フェニル基、弘−メチルフェニル基、弘−クロロフェニ
ル基、ナフチル基なト)テアル。
几。およびRoのアルコキシ基は置換基を有するものを
含み、好ましくは炭素数io以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチル
オキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基fZト)である。
凡 およびR工のアリールオキシ基は置換基を有するも
のを含み、好ましくは炭素数IO以下のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、≠−メチルフェノ中シ基、≠
−クロロフェノキシ基、ナフチルオキシ基など)である
Roおよび凡□のハロゲン原子は例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)である。
几。および凡□のアルコキシカルボニル基は置換基を有
するものを含み、好ましくは炭素数70以下のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボ二ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)で
ある。
几。および凡、のアシルアミ7基は置換基を有するもの
を含み、好ましくは炭素数r以下のアシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセデルアミノ基
、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)で
ある。
RoおよびR1のアシル基は置換基を有するものを含み
、好ましくは炭素数IO以下のアシル基(例えばアセチ
ル基、トリフルオロアセデル基、グロピオニル基、ベン
ゾイル基、メシル晶など)である。
几。およびFLlのカルバモイル基は置換基を有するも
のを含み、好ましくは炭素数を以下のカルバモイル基(
例えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基などである。
几 およびR1のスルファモイル基は置換基を有するも
のを含み、好ましくは炭素数6以下のスルファモイル基
(例えばスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファそイル基、モルホニルスルホニル
基、ピペリジノスルホエル基など)である。
RおよびR1のアシルオキシ基は置換基を有するものを
含み、好ましくは炭素数io以下のアシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキク基
、プロピオニルオキシ基、ペンゾイルオ中シ基など)で
ある。
RoおよびR1はその他、水素原子、シアノ基1カルボ
午シ基であってもよい、但し、几。およびRが同時に水
素原子であることはない。几。およびR1の置換位置と
しては1位又は1位が好ましい。几 および凡□の最も
好ましい例としてはB1が水素原子で、R1が3位置換
のフェニル基を表わす場合である。
R2のアルキル基、アリール基は各々置換基を有するも
のを含み、好ましくは炭素数3以上のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など)、
炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル基、p−
1’リル基など)である。R+2はま几水累原子であっ
てもよい。
R3のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基は各々置換基を有するもの
を含む。
R3としては、特に炭素数−以上のアルキル基、炭素数
−以上のアルコキシ基、炭素数3以上のアシル基、炭素
数3以上のアシルオキシ基、炭素数3以上のアルコキシ
カルボニル基、炭素数3以上のアシルアミノ基が好まし
い。R3の好ましい例としては、例えばエチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、分校ブチル基(例えばt−ブ
チル基など)、分校ペンチル基(例えばインペンチル基
、t−べエチル基など)、分校ヘキシル基(例えば3.
3−ジメチルブチル基など)、シクロヘキシル基、分校
オクチル基(例えばt−オクチル基など)、アリール置
換アルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)
、t−プチルカルメニルオキシ基などがある。更にR3
の最も好ましい例としてはエチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、t−ぺエチル基、シクロヘ
キシル基、t−オクチル基、ベンジル基である。
R4、ル、のアルキル基は置換基を有するものを含む。
好ましくは炭素数r以下のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ビニルメチル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基など
)、炭素数10以下のアラルギル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など)、及び
置換基としてヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、シアン基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子など)、炭素数を以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数
を以下のアルコキシ基(例えばメト中シ基、エトキシ基
、ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基など)、炭素数r以下のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p−1リルオ中7基など)、炭素数を以
下のアシルオキシ基(例えはアセチルオキシ基、プロピ
オニルオキシ基、ベンゾイルオキ7基など)、炭素数!
以下のアシル基(例えばアセチル基、グロピオニル基、
ベンゾイル基、μmフルオロベンゾイル基など)、炭素
数6以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバそイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基など)、炭素数を以下のス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピ
ペリジノスルホニル基など)、炭素数i。
以下の了り−ル基(例えばフェニル基、p−フルオロフ
ェニル基、p−ヒドロ中ジフェニル基、p−カルボキシ
フェニル基、p−スルホフェニル基など)で置換された
炭素数を以下のアルキル基が好ましい。
上記一般式で示される本発明に用いる化合物の代表例を
以下に示すが、本発明の範囲はこれらの化合物のみに限
定されるものではない。
工    、             二    、
0 へ1   0 へ1 1vl                      
   幕o−o                  
 Q−■0   へ I            Q 
  へ 1工 h                        
      ′喝F%               
       へ0−OQ ゛N                       
  \餉                     
   喝/f コ0 本発明の上記一般式(1)で表わされる化合物はへイマ
ー著、“ヘテロサイクリック・コンパウンダ ザOクア
ニンーダイズーアンドーリレイテイツドーコ/ノクンズ
、ジョン・クイーリー・アンド・す/ズ(71目年刊)
、などに記載されている方法によシ容易に合成できる。
本発明においては、一般式(1)で表わされる色素の少
なくとも1種によって感光性ハロゲン化銀を分光増感す
ることにより保存安定性を良好にすることができる。
さらに、本発明の増感色素により高い緑光域の分光感度
と良好な相反則不軌特性が得られる。ま友本発明の増感
色は特に緑光V−ザー光源の発光[長(!00−j!O
nm)に適した分光感度分布を待つ。さらに本発明の増
感色素は色素固定要素へ移動することが少なく、スティ
ンの少ない転写色素[[!jf&を得るのに適している
これらの一般式(1)で表わされる増感色素の添加量は
一般にノ・ロケン化銀1モル当り10〜1O−2モルで
あり、好ましくは、10−7〜10”’−’モルである
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な各課、例jばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセト/、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶液に超音波を使用することもできる。lま
九、この増感色素の添加方法としては米国特許第j、4
Aj5F。
り27号明細書などに記載のように、色素を揮発性の有
機溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分散し
、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭弘6−2
4tirt号などに記載のように、水不溶性色素を溶解
することなしに水溶性浴剤中に分散させ、この分散物を
乳剤へ添加する方法;米国特許第3,122.IJj3
3号明細書載のように、界面活性剤に色素を溶解し、こ
の溶液を乳剤中へ晧加する方法;特開昭!l−7≠tλ
μ号に記載のように、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭t
o−rotコを号に記載のように色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、このM液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤への添加には米l特許第
2.りlコ。
3μ3号、同第3.!412.≦QJ号、同第2゜タタ
≦、−t7号、同第3.ダコタ、rJJ号などに記載の
方法も用いられる。また上記感色素は適当な支持体上に
塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよ
いが、勿論ハロゲン化銀乳剤のD4製のどの過程にも分
散することができる。
例えばハロゲン化銀粒子形成時に存在させてもよく、後
熟時に存在させてもよい。なお本発明では前記一般式(
夏)の色素に加えてそれ以外の増感色素を用いてもよい
本発明の感光材料は、緑光領域に感光性を有する層の他
に、必要に応じて他のスペクトル領域に感光性を有する
少なくとも1つ以上のl−を有していても良い。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい0粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭17−/741JJJ号、同l
l−101133号、同!ターμm7Jj号、同!デー
jココJ7号、米国特許第≠、’IJJ 、0≠を号お
よび欧州特許第100.りre号)。ま念、粒子の厚み
がO,3μm以下、径は少なくともQ、ぶμmで、平均
アスペクト比が1以上の平板粒子(米国特許第μ、参/
L、J10号、同第ダ、≠3!、参タデ号および西独公
開特許(OL8)第3.コμ/。
4$jA/等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭17−171233号、同lt−1
001444号、同ll−144129号、国際公開1
3102JJIrkI号、欧州特許第t$、$/JAj
および同第rJ 、J77A/等)も本発明に使用し得
る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布
などが異なった一種以上のハロゲン化銀を併用してもよ
い。粒子サイズの異なる一種以上の単分散乳剤を混合し
て、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.00/μmから70μmのものが好ましく、
o、ooiμmから3μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ま九はア
ンモニア法のいずれでvI4製してもよく、可溶性鋼塊
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい0
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはp
Agt−一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法
も採用できる。ま念、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩お工びハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速
度を上昇させてもよい(特開@!j−/$232?号、
同1j−/!11244号、米国特許第3,410,7
17号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭!ぶ一/j/J1号、米国特許第ダ
、09ダ、1g参号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭μ7−/
/314号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭jJ−/弘ダ31り号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カド2ウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリクム塩などを共存させてもよい。
またリサーチ−ディスクロージャー誌lデλコア(/2
10年)に開示された添加剤をハロゲン化銀vI4製時
に添加してもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(ffi、it/)、ヘキサクロロイリジウ
ム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは
塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることがで
きる。
その他、特願昭≦O−コλj174号の32〜≠7貞お
よび実施例に記載のハロゲン化銀乳剤、特願昭60−2
−1247号のコダ〜30頁および実施例に記載のハロ
ゲン化銀乳剤も好ましい。
へログ/化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化鯖乳剤は未後熟のまま使用してもよいが、通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭!を一/λぶJ2を号、同tr−コ/j441号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部m偉型であってもよい。内部潜1触乳
削と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
コ、jりλ。
−10号、同第J、7t/、274号、特公昭jr−3
zJa号および特開昭77−/jJA$/号などに記載
されている。本発明において組合せるのに好ましい造核
剤は、米国特許第3.コ27゜332号、同第μ、−μ
j 、 OJ 7号、同第弘。
コ!J、!//号、同第弘、2ぶ4.03/号、同第μ
、27t、3ぶ仏号、およびOL8第8第λ3!j、3
/≦号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化鍜の塗設量
は、銀換算7キないし1097m  の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近し念距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、%開昭61−107コグ0号、米国特許
第≠、zoo、tλを号第j2欄〜第33欄等に記載の
化合物がある。また特願昭60−113233号記載の
フェニルプロピオールI!l!銀などのアル中ニル基を
有するカルゼン酸の銀塩や、特開昭J/−2μりOグ亭
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.0/ないし10モル、好まシ<no。
0/ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
グ/化鋏と有機銀塩の塗布量合計は銀換算でJOqない
し1097m  が適当である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。′!九九高温状態下銀イオンが嫁に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性物質を含有することもできる。
不発明で使用しうる色素供与性物質の例としては1ず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。
このカプラーはダ当量カプラーでも、4当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジエームズ
着「ザ セオリー オプ ザ フォトグラフィック プ
ロセス」第4版(T 、 H、James  The 
Theory  of thePhotographi
c  Process″ )JP/〜jJ 4’jE、
オ!ヒJ j 4A〜J A / R,%開昭!r−/
23133号、同、tr−14110144号、同!f
−/$20447号、同!デー1iitar号、同!?
−/2!43PP号、同7P−/71AlrJ!号、同
1?−23/!Jり号、同!ターコ3/!μθ号、同ぶ
O−2250号、同to−コタ!ノ号、同40−/4A
2μλ号、同ぶ0−23≠7μ号、同ぶ0−4jJII
り号等に詳しぐ記載されている。
また、特に好ましい別の色素供与性物質の例として、画
像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
(LI)で表わすことができる。
(Dye−X)n−Y      (LI)Dyeは色
素基、一時的に短波化され九色素基または色素前駆体基
を衣わし、Xは単なる結合または連績基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応ま九は逆対応し
て(D y s −X ) n−Yで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し
、放出されたDyeと(Dye−X)。−Yとの間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基を表
わし、nは/または−を表わし、nが2の時鳥コつのf
iye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイド口中ノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現傷薬が、米国特許第3.13μ、74μ
号、同第3.3t2,1/り号、同第3.jり7.Jo
o号、同第3.!≠4<、jμj号、同第3.≠tコ、
り7コ号等に記載されている。また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許第3.
り10.1472号等に、インオキサシロン環の分子内
巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開
昭μター///、1コr号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残つた還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭!!
−/10.rコア号、同jダー730.タコ7号、同!
を一/ぶ4(、jぴ2号、同!J−3!、!33号に記
載されている。、、%願昭a/−rrtコ!号には、同
様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として
、残存する還元剤によpN−0結合が開裂して拡散性色
素を放出する化合物が記載されている。
まt1特開昭!ター/13313号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDルカグラー)が、英国特許第1,330.!2
μ号、特会昭≠r −sy:it、j号、英国特許第j
 、 ll−83、?u。
号等に記載されており、本発明に好ましく使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による1儂の汚染が深刻な問題となる念め、この問
題を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身
が還元性を待つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考
案されておシ、本発明に考にM利に吊込られる。その代
表例は、米国特許第J、fir、!12号、同第1I、
0!J。
312号、同第44.0!!、4A2r号、同第参。
JJt 、Jココ号、特開昭!ターぶ!13り号、同!
ター≦2132号、同!J−3t/り号、同!/−10
μ、J4AJ号、リサーチ・ディスクロージャー誌/7
417号、米国特許@j 、 7コ!。
0ぶコ号、同第J、721.//J号、同第3゜41#
J、919号、特開昭!r−//4.137号、17−
/7デを参O号、米国特許第憂、!Oo、tat号等に
記載されている色素供与性物質である。この種の色素供
与性物質の具体例としては前述の米国特許第≠、100
.4コロ号の第ココ欄〜第≠ダ欄に記載の化合物を挙げ
ることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合
物(1)〜(3)、(1G)〜(13)% (1g)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また特開昭ぶ/−/コaP≠1号の(J/)〜(Jj)
頁に記載の化合物も有用である。その他、上記に述ぺ念
以外の色素供与性物質として、有機鉋塩と色素を結合し
た色素銅化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌lり
7を年3月号、j参〜It頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許第41.2Jj、りj
7号、リサーチ・ディスクロージャー誌、/274年蓼
月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第J、
Yr!、!41号、同≠、02コ、4/7号等)なども
使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第一。
Jココ、027号記載の方法などの公知の方法によシ感
光材料の層中に導入することができる。この場合には、
特開昭j1−IJ/!弘号、同jター171141/号
、同Jター/71≠JJ号、同Jター/711113号
、同7?−/7114141号、同!P−/71≠JJ
号、同jター/71ぴ37号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点zo @c〜/lO@c
の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質12に
対してIO?以下、好ましくは!?以下である。
また特公昭!/−jりr!J播、特開昭Jl−jタタ4
cJ号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
ノ(イyダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭Jター1J71J4号の第(37)〜(3
r)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。ま念、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第瞑
、zoo、txt号の第μり〜30欄、同第≠、4Ar
J、りlμ号の第3ONj/欄、特開昭乙o−1aos
sz号の第(/7)〜(l♂)頁、特開昭40−lコr
a3を号、同to−i2ra34号、同60−/21M
−JP号、同40−/2r≠37号等に記載の還元剤が
利用できる。ま九、特開昭!4=/Jr、77ぶ号、同
77−440゜1μ!号、米国特許第≠、330.ぶ1
7号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用でき
る。
米国特許第J、OJP、rぶり号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
,0/〜コOモル、特に好ましくは007〜10モルで
ある。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第μ、!0
0.を−を号の第1 /−jコ欄に記載されている。
本発明においては穐々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌lり7r年lコ月号第λμ〜−!
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭!ター
/乙11λ号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン
酸類、あるいは特開昭jF−1/1tJ4号記載のメル
カプト化合物およびその金属塩、特願昭40−2222
47号に記載されているアセチレン化合物類などが用い
られる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画gRy4
色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例に
ついては特開昭j/−/4L7.24t≠号(λり頁に
記載の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光材料を用いればよい。例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感/#
、赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光
層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、+rI′il!防止層、ハ
レーション防止JL色累固定材料との剥if、容易にす
るための剥離層、マット層などを有することができる。
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
lデフを年を月号り頁〜l!頁、特開昭ぶ/−412J
j号などに記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改
良用染料、ハレーション防止染料、界面活性剤、螢光増
白剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添
加剤がある。特に保護層には、接着防止のために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。また、この
保護層には媒染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保
護層、中間層はそれぞれλ層板キから構成されていても
よい。
ま念、中間層には退色防止や混色防止の友めの還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色#i科を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真材料は、加熱現像により色素を形成ま念は
放出する感光材料と必要に応じて、色素を固定する色素
固定材料から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光材料と色素固定材料が必須であり、代表的な
形態として、感光材料と色素固定材料とが一つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特開昭6
1−1ダ724を参考(/J)頁や米国特許第≠、zo
o、tコぶ号の第17欄に記載の関係が本願にも適用で
きる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも/層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特開昭J/−1tコjぶ号(3コ)〜Cl)頁に
記載のものを挙げることができる。色素固定材料には必
要に応じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層
を設けることができる。fi−に保護層を設けるのは有
用である。
上記層の1つt九は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑
剤、退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸
化防止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル
化合物、界面活性剤、螢光増白剤等を含ませてもよい、
また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同
時に行うシステムにおいては、色素固定材料に後述する
塩基および/または塩基プレカーサーを含有させるのが
感光材料の保存性を高める意味で好ましい。これらの添
加剤の具体例は特開昭4/−IIλ!を号(評)〜(3
λ)頁に記載されている。
本発明において感光材料および/または色素固定材料7
には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成ま念は色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま九は塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。7tだし、これらの物質群
は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいく
つかを合せ持つのが常である。これらの詳細については
特願昭jF−コア3り7t号の47〜71頁に記載され
ている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。例えば、特願昭60−/4り!lj号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる方
法や、特願昭40−7ぴ70−号に記載されている電解
により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的でめる。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。ま九、錯形
成化合物については、例えばニー−イー0マーチル、ア
ール・エム−スミス(A、E、Martell、RoM
、Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリテイ・
コンスタンツ(Critical 8tab目ity 
Con5tants)J、第μ巻と第3巻、ブレナム・
ブレス(PlenumPress )に詳説されている
。具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピ
リジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(
モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類訃よびさらにフォ
スフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、ア
ルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノな
どの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリア
クリレート類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、グア
ニジン類、アミジン類もしくはμ級アンモニウム等との
塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることがで
きる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭4O−10
rr!7号、同60−/Pコタ3り号、同to−230
/33号または同60−230/J4を号に記載の化合
物など。)また加熱によりメルカプト化合物を放出する
化合物も有用であり、例えば特開昭ぶ/−47117号
、同4/−/≠7.2≠仏号、同ぶ/−/−≠944/
号、同t/−/117173号、同A/−/12039
号、同61−/1171441号、同t/−/11A!
J9号、同al−irrzao号、同j/−!3632
号、に記載の化合物がある。
本発明の感光材料および/または色素固定材料のバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。親水性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
/ノ彎り質、セルロース誘導体や、デンプン、アラビャ
ゴA等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。また、ラテックスの
形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダーは単
独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーはim  あたり一〇を以下
の塗布量であり、好ましくはIO?以下さらに好ましく
は7f以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒と・マイングーとの比率は
バインダーitに対して溶媒/ Cc以下、好ましくは
0*!cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適
当である。
本発明の感光材料および/ま之は色素固定材料の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭ぶ/−/1472μμ号(−
μ)〜(2j)頁や特開昭77−/17434号第(3
t)頁に記載のものが挙げられ、こ1らは単独ま九は組
合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するなめに、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま念は色素固定
材料に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。
また内蔵させる層も乳剤5層、中間層、保護1−1色素
固定1−いずれでもよいが、色素固定層および/ま念は
その隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱溶剤の
例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホン
アミド類、イミド類、アルニール類、オ午シム類その他
の複素環類がある。また、色素移動を促進する念めに、
高沸点有機溶剤を感光材料および/または色素固定材料
に含有させておいてもよい。
本発明の感光材料および/または色素固定材料に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィ
ルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく
、特開昭ぶ/−/4fi7コ4t4A号(コJ)頁に支
持体として記載されているものが使用できる。
感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写の九めの加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散し九有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用で尋
る材料は、特開昭4/−22111号等に記載のものを
利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、F塗
層、パック層、色素固定層その他の層の重布法は米国特
許第参、zoo、624号の第jj −jぶ欄に記載の
方法が適用できる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、Krイオンレーザ(jjQ
nm)、アルゴンイオンレーザ(j/Jnm)、銅蒸気
レーザ(jlonm)、フッ化チッ素化学レーザ(jコ
クnm)、He−8eV−ザー(jコJnm、jjQn
m)、He−Cd5z−ザー(jjQnm)、He−N
ev−ザー(j$lnm)、N a −YAGレーザー
の第2高111a(jJコnm)、半導体レーザー(約
/、0!μ)の第2高調波(約jコjnm)、クマリン
色素を用いた色素レーザー(約!00〜jjOnrn)
などのレーザ光源、CRT光源、発光ダイオード(LE
D)等、特開昭j/−/弘7Jダダ号の(コ1)頁や米
国特許第≠。
!D0,4λぶ号の第j4欄に記載の光源を用いること
ができる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよい“し、同時であってもよい。ま
念、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれる
という意味で連続であって4よい。
例えば、(1)感光材料に画像露光し、加熱しためと、
色素固定材料を重ねて、必要に応じて施することもでき
るし、微量の水の存在下で行うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約jO@c〜約2jo”c
で現f摩可能であるが、特に約to”c〜約/lO@c
が有用である。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱
温度の上限は沸点以下である。
転写工程を熱現像工程終了後に行う場合、転写工程での
加熱温度は熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特にjO°C以上で熱現像工程におけ
る温度よりも約IO”C低い温度までがより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
次は画像露光と同時に微量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画偉に対応または逆対応する部分において生成し次拡
散性色素を色素固定層に移すものである。この方法によ
れば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進
行し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行
するので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光材料および色素固定
材料の全塗布膜の重量の少くとも0.1倍、好ましくは
0.1倍以上でこの全室布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重゛量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)
という少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
材料と色素固定材料の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の置板下が好ましい。具体的には感光材料と
色素固定材料の合計の面積7平方メートル当念り/f〜
j Of、特にコt〜3!21更にはJfNコJfの範
囲が好ましい。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光材料にも色素固定材料にも内蔵できる。ま
九本に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、UfJgI!形成反応系に、塩基プレ
カーサーとして、水にam性の塩基性金属化合物とこの
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体とし
て錯形成反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれら
のλつの化合物の反応により系のpHを上昇させるのが
好ましい。
ここで画像反応系とは、画像形成が起こる領域を意味す
る。具体的には感光材料と色素固定材料の両方の材料に
属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在する場合に
は、そのいずれの層でもよ込。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光材料と色素固定材料とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に7層以上の
層を介在させるのがよいつま念、より好ましい形態は、
難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体
上に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性
金属化合物を感光材料に、錯形成化合物を感光材料とは
別の支持体を持つ色素固定材料に含有させるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中にg解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭14−/7≠
130号、同JJ−102733号などに記載の方法で
調製された微粒子分散物として含有させるのが望ましく
、その平均粒子サイズはjOミクロン以下、特に3ミク
ロン以下が好ましい。難溶性金属化合物は感光材料の感
光層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよ<、
l1以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物ま念は錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加ilkは、化合働程、難溶性金属
化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが
、各々塗布膜を重量に換算して70重鎗パーセント以下
で用いるのが適当であり更に好ましくは0.07重量パ
ーセントからぴ0重量ノーセントの範囲が有用である。
また、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合に
は、lリットル当たり0.00!mo 1からjmol
、特に(7,07molからコmolのaiが好ましい
。さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有
量は難溶性金属化合物の含有量に対してモル比で171
00倍から100倍、特に1710倍から10倍が好ま
しい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特開昭J/−/μ724t4c号の(コt)頁
に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭J/−/4
1724t≠号の(コt)〜(コア)頁に記載の手段が
ある。 ′!念、感光材料および/ま九は色素固定材料
に、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性
材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通
じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ1密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭J/−/≠72
μ≠号の(−7)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真材料の処理には櫨々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭Jターフjコ≠7号、
同!ター/7714A7号、同!ター/r/、!!J号
、同40−/191/号、実願昭40−/1673μ号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
(発明の具体的作用効果) 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる色素群
のうちの少なくとも/橿によって分光増感され念ハロゲ
ン化銀を含有しているため、長期間保存して所定の感度
を保持できる安定性の高い熱現像感光材料が得られる。
また、相反則不軌特性に優れ念熱現1#!感光材料が得
られる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 l ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
□ ゼラチンコIfとベンゾトリアゾール/J、コtを
水JOOx6に溶解し念。この溶液を≠o ”Cに保ち
攪拌した。この溶液に硝e11@/7fを水70011
1に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHt−t。
30に合わせ、収量4Aoopのベンゾトリアゾール俵
乳剤を得次。
次にハロゲン化銀乳剤(A)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水400ydlにゼ
ラチン20fとKBrO071?およびHO(C)12
)28(C)12)、8(0M2)20)1o、set
を溶解させ4r”Cに保温し次もの)に下記l液と■液
を20分間かけて等流量で同時に#加した。10分間放
置したあと■液と■液を30分間かけてコンドロールド
−ダブルジェット法でpAgをr、4Lに保って添加し
た。水洗、脱塩後ゼラチン23tと水100dを加え、
pHを6、μ、pAgをf、4c4c調節した。
Ag N()a   J Of        ! (
’ f    −KBr     −144962f KI     −it    −− 得られた乳剤は粒子サイズが約0.1jμの単分散八面
体沃臭化銀乳剤であった。
得られた乳剤t−ぶOlCでチオ硫酸ナトリウムを用い
最適に化学増感した。収量はtzotであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(イ)!t1トリクレジルフ
ォスフェート10?を秤量し、酢酸エチル30dを加え
、約to@cに加熱溶解させ、均一な溶液とし念、この
溶液とゼラチンの3≦溶液100fとドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダの2.j襲水溶液tomgとを攪拌混
合した後、ホモジナイザーでio仕分間10,00Or
pmにて分散した。この分散液をイエローの色素供与性
物質の分散物と言う。
(イ) OC16H33(r′) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤      7fb)感
光性ヨウ臭化銀乳剤(A)      IfC)イエロ
ーの色素供与性物質の 分散物             コIfd)次に示す
化合物のj%水溶液     1m1a)ベンゼンスル
フォンアミドの 10%メタノール溶液       !ゴf)  l−
メチルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢2り7   − ニジ710幅水溶液       ljdg)増感色素
(2)の0.0参−メタ ノール溶液            jd以上畠)〜g
)を混合し、増粘剤と水を加え100tdにし念。この
液を厚さ110μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上11C10μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製し九。
保護r@塗布組成物 b)10噂ゼラチン         参0091)ダ
ーメチルスルフォニルフエ ニルスルフォニル酢酸クア ニジン(10%)水溶液    2iAOyxlj)以
下の構造式の硬膜剤C(4%) 水溶液                jOtxlC
)12−Mc)i−80,CH2C0N)1−(C)1
2)、−N)ICOCR,802C)W)i。
h)〜j)を混合し、増粘剤と水を加えて1000ゴに
した。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し乾燥して、感光材料lを得意、
この感光材料に用いた増感色素を表Iに示し九増感色素
にかえる以外は同様にして感光材料2〜!を調製した。
タングステン電球を用い富士写真フィルムm裂80−1
0フィルターを付けて、<oooルックスで1秒間像状
に露光した。
その後/410°Cに加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)10fをコ00tdの水に溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン1ootと均一に混合し念。この
混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネ
ートした紙支持体上にPoμmのウェット膜厚に均一に
塗布した。この感光材料を乾燥後、媒染層を有する色素
固定材料として用いる。
次に色素固定材料の膜面側に7m 当りコt)dの水を
供給しt後、加熱処理の終った上記塗布サンプルをそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
to”cのヒートブロック上でぶ秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にイエ
ロー色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(
几Dj/り)を用いて濃度測定を行った。ま念この感光
材料をJOoCの条件下に3日おいた後に同様に処理し
念。
その結果を下表の表■に示す。
脣1)感度は露光量をEとした時の一1ogEの値から
、調製直後の感光材料lの値を/、0とし念時の相対値
を表わす。
Jkz)  比較色素a これらの結果から、本発明の増感色素を含有させ念場合
は、経時保存による感度低下が小さく安定性の高いこと
が判る。
ま次、塗布直後の感光材料/〜!をEGG社裂フラッシ
ュランプ感光計を用い、5O−toフィルターを付けて
10   秒で露光し、同様に処理し念。露光時間に対
する感度変化を表■に示す。
ングやレーザー光などの短時間露光の場合にも感度の変
化が小さいことがわかる。
実施例 2 ・実施例1の感光材料において、イエローの色素供与性
物質物の分散物にかえてこれと同様にD4製し几マゼン
タの色素供与性物質(ロ)の分散物を用いることと、宍
1に示し次増感色素にかえて下記表■に示した本発明の
増感色素を用いる以外は、実施例1と同様に感光材料1
〜Pt−x製し、実施例1と同様に処理し次。その結果
を表■に示した。
ま九、これらの感材をuo@c相対湿度10%の条件下
に3日おいた後に同様の処理をした結果もOCx e 
)l s a(n) 以上の結果よシ、マゼンタの色素供与性物質を用いて調
製し次場合も実施例1の結果と同様に、本発明の増感色
素を含有する感光材料は保存中の感度低下が小さいこと
が判る。
実施例 3 ハロゲン化銀乳剤CB)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1r00dさせて
jj”cに保温したもの)に下記I液と■液を70分間
かけて添加した。I液と■液の添加開始と同時に増感色
素(3)の0.29を(メタノール/JOcc+水/j
Occ)溶液に溶解させ九色素溶液を添加しはじめto
分かけて添加した。
AgN(J3  100F?       −KBr 
                   !4 fNa
ct                      7
11液と■液の添加終了後すぐにKBrコ1t−水コO
−に溶解させて添加し、70分間放置し念。
水洗、脱塩後ゼラチンコア9と水100dを加、tpH
l−J 、 蓼、pAgを7.r&’cvI4節シ念、
得られた乳剤は粒子サイズが約0.2μの立方体単分散
乳剤であった。
この乳剤をto’cに保ち、トリエチルチオ尿’X/、
J〜、μmヒドロキシ−ぶ−メチルーl。
J、Ja、7−チトラザインデン400119を同時加
えて最適に化学増感した。収量はtrotであった。こ
の乳剤を乳剤CB)とする。
次に有機*壇(2)のv!4製法について述べる。
ゼラチンコ0fと参−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、りt1&:0.7≦水酸化ナトリツム水溶液
1000dとエタノールJ 00wlに溶解い− この溶液を4LO@Cに保ち攪拌し念。
この溶液に硝酸銀≠、jfを水2.00dに溶かした液
を1分間で加え友。
この分散物のpHtn整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHをt、3に合わせ収量3009のM機
銀塩(2)の分散物を得意。
次に感光性塗布物のAll!製法について述べる。
a)有機銀塩(2)             コof
b)乳剤CB)             / 09C
)イエローの色素供与性物質の 分散物             コ!td)次に示す
化合物の3%水溶液     !−以1a)〜d)を混
合し増粘剤と水を7J11え、100m1にした。この
液を厚さiroμmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に30μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を!14!!!!シた。
保護層塗布組成物 e)10%ゼラチy          uootf)
水酸化亜鉛            コorg)次に示
す化合物の3%水溶液   /DOゴh)次に示す化合
物の4L%水溶液    !QゴC)12=C)l−8
02CH,C0N)i(C)i、)、N1−IC(JC
H,S(J、C)kH。
e)〜h)を混合し、増粘剤と水を加えて10100O
にした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し乾燥して、感光材料IOを得意
この感光材料に用いた増感色素を表■に示した増感色素
にかえる以外は同僚にして感光材料1/〜/λを調製し
念。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料を作った。
+1)/、、2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタン 802に これらの感光材料をタングステン電球を用い、tooo
ルックスで1秒間5C−toフィルターを通して像状に
露光し念。この露光した感光材料の乳剤面に/ j a
j/ m  の水をワイヤーパーで供給し、その後色素
固定材料と膜面が接する様に重ね合せた。吸水し念膜の
温度がデO−タJ@Cとなるように温度vI4整したヒ
ートローラーを用い20秒間加熱し念後、色素固定材料
を感光材料からひきはがすとイエローの像が得られた。
”! 念、感光材料をjo’cの条件下に3日おいた後
に上記と同様に処理した。その結果を表■に示し友。
以上の結果から、感光材料の製造方法および現偉処理方
法が異なっても、本発明の感光材料10゜//は、比較
の感光材料lコと比べて経時保存による感度低下および
カプリ増大が小さく、安定性のよいことが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で表わされる色素群のうちの少なくと
    も1種によつて分光増感されたハロゲン化銀を含有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR_0およびR_1は同一であつても異なつてい
    てもよくて、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
    アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル基、
    シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボ
    キシル基、アシルオキシ基を表わす。但しR_0および
    R_1が同時に水素原子を表わすことはない。R_2は
    水素原子、アルキル基、アリール基を表わす。R_3は
    アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
    ル基またはアシルアミノ基を表わし、かつ S=3.536L−2.661B+534.4で表わさ
    れるSの値が、544以下となるようなLおよびBの値
    を有する基である(ここでLおよびBは本文に記載した
    意味を表わす)。但し、R_1とR_3、R_0とR_
    3あるいはR_1とR_0とR_3が共にアリール基で
    あることはない。R_4、R_5は同一であつても異な
    つていてもよく、アルキル基を表わす、Xは対アニオン
    を表わし、nは0または1であつて、分子内塩を形成す
    る場合n=0である。
JP61286424A 1986-12-01 1986-12-01 熱現像感光材料 Granted JPS63138343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286424A JPS63138343A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 熱現像感光材料
US07/492,266 US4965181A (en) 1986-12-01 1990-02-28 Heat-developable light-sensitive material comprising a sensitizing dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286424A JPS63138343A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138343A true JPS63138343A (ja) 1988-06-10
JPH0536778B2 JPH0536778B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=17704209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286424A Granted JPS63138343A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4965181A (ja)
JP (1) JPS63138343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296131A (ja) * 1988-06-23 1990-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非感光性熱現像型乾式銀塩材料
JP2002326838A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスペースト

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198332A (en) * 1986-11-27 1993-03-30 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion
EP0426112B1 (en) * 1989-11-01 1996-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850324B2 (ja) * 1980-06-30 1983-11-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60136738A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61124941A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JP2561826B2 (ja) * 1986-12-27 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296131A (ja) * 1988-06-23 1990-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非感光性熱現像型乾式銀塩材料
JP2002326838A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US4965181A (en) 1990-10-23
JPH0536778B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
US4740363A (en) Alkali generating process
US4782004A (en) Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS63138343A (ja) 熱現像感光材料
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
US4880723A (en) Photographic silver halide photosensitive material
US4868097A (en) Heat development dye image forming method with surface active agents
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPH08507885A (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147451A (ja) 熱現像感光材料
JPS6334541A (ja) 画像形成方法
JPH0575107B2 (ja)
JPH02236542A (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JPH01116637A (ja) 熱現像感光材料
JPH01145652A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPS62220953A (ja) 画像形成方法