JPS63262647A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63262647A
JPS63262647A JP9788087A JP9788087A JPS63262647A JP S63262647 A JPS63262647 A JP S63262647A JP 9788087 A JP9788087 A JP 9788087A JP 9788087 A JP9788087 A JP 9788087A JP S63262647 A JPS63262647 A JP S63262647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9788087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Takeki Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9788087A priority Critical patent/JPS63262647A/ja
Publication of JPS63262647A publication Critical patent/JPS63262647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー感光材料に関するものであわ、特に拡
散転写によりポジ色素画像を得るのに有用なカラー感光
材料に関するものである。
(従来技術) 拡散転写によシポジの色素像を作る方法については従来
様々の提安がなされている。例えば特開昭13−33!
33号、同j3−//θr27号、米国特許11−.3
!A、2u2号、同44 、3夕! 。
121号、特開昭!≠−/30り27号、同!t−/A
≠34A2号、同よター/14A4A弘j号、特願昭a
l−rrtλ!号等には還元性物質(電子供与体又はこ
れに加えては電子伝達剤を用いることもある)によって
還元されると可動性の色素を放出する耐拡散性の色素供
与性物質を用いて湿式現像又は熱現像によってポジ色素
像を得る方法が開示されている。
ところが、上記のような従来公知のポジ色素画像形成方
法においては、銀イオンが銀に還元される反応に逆対応
して可動性色素を放出する酸化型の色素供与性物質(以
下ポジ型色素供与性物質と記す)を用いてポジの画像形
成を行なう場合、露光部においてはハロゲン化銀と電子
供与体とのレドックス反応(反応/)が起こシ、未露光
部においては電子供与体とポジ型色素供与性物質との間
にレドックス反応(反応2)が起きて色素が放出される
。したがってDminを低くするには反応/が反応λに
比べて十分速く進行し、露光部において電子供与体がす
べて銀現像で消費される(酸化R’ 式中、A1およびA2はそれぞれ水素原子あるいは求核
試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基を
表わす。
ここで、求核試薬としては、OH”、ROθ(R:アル
キル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類
 5O32eなどのアニオン性試薬や、/iたは4級の
アミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコ
ール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が
挙げられる。
八〇、A2の好ましい例としては水素原子、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボ゛ニル基、ジ
アルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリル基、ある
いは特開昭!ター/り7037号、同jター、2010
よ号に開示された保護基であっても良く、またA1、A
2は可能な場合にはR1、R2、R3およびR4と互い
に結合して環を形成しても良い。またA1、A2は共に
同じであっても異っていても良い。
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アル
キル基(置換されても良いアルキル基例えば、メチル基
、エチル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基、n−オ
クチル基、アリル基、5eC−オクチル基、tert−
オクチル基、n−ドデカA4.n−はンタデシル基、n
−ヘキサデシル基、tert−オクタデシル基、3−へ
テサデカノイルアミノフェニルメチル基、≠−ヘキサデ
シルスルホニルアミノフェニルメチル基、コーエトキシ
カルボニルエチル基、3−カルボキシプロピル基、N−
エチルヘキサデシルスルホニルアミノメチル基、N−メ
チルドデシルスルホニルアミンエチル基);アリール基
(置換されても良いアリール基、例えば、フェニル基、
3−ヘキサデシルオキシフェニル基、3−メトキシフェ
ニル基、3−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基
、コーカルボキシフェニル基、3−ドデカノイルアミノ
フェニル基など);アルキルチオ基(置換されていても
良いアルキルチオ基、例えばn−ブチルチオ基、メチル
チオ基、tert−オクチルチオ基、n−ドデシルチオ
基、コーヒドロキシエテルテオ基、n−ヘキサデシルチ
オ基、3−エトキシカルボニルプロピオチオ基など)ニ
アリールチオ基(置換されても良いアリールチオ基例え
ば、フェニルチオ基、≠−クロロフェニルチオ基、2−
n−オクチルオキシ−z−t−iチルフェニルチオ基、
弘−ドデシルオキシフェニルチオ基、≠−ヘキサデカノ
イルアミノフェニルチオ基なト);スルホニル基(置換
されても良いアリールまたはアルキルスルホニル基例え
ばメタンスルホニル基、ブタンスルホニルLp−1ルエ
ンスルホニル基、V−ド K− デシルオキシフェニルスルホニル基、t−アセチルアミ
ノフェニルスルホニル基ナト):スルホ基;ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
);シアノ基;カルバモイル基(置換されても良い、カ
ルバモイル基、例えばメチルカルバモイル基、ジエチル
カルバモイル基、J−(,2,≠−ジーt−ペンチルフ
ェニルオキシ)プロピルカルバモイル基、シクロヘキシ
ルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基、
など);スルファモイル基(置換されても良いスルファ
モイル基。例えばジエチルスルファモイル基、ジ−n−
オクチルスルファモイル基、n−ヘキサデシルスルファ
モイル基 3−iso−4・キサデカイルアミノフェニ
ルスルノアモイル基なト);アミド基(置換されても良
いアミド基、アセタミド基、1so−ブチロイルアミノ
基、μmテトラデシルオキシフェニルベンツアミド基、
3−ヘキサデカノイルアミンベンツアミド基など);イ
ミド基(置換されても良いイミド基、例えばコノ・り酸
イミド基、3−ラウリルコハク酸イミド基、フタルータ
ー イミド基など);カルボキシル基;スルホンアミド基(
置換されても良いスルホンアミド基。例えば、メタンス
ルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサデ
カンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ト
ルエンスルホンアミド基、≠−ラウリルオキシベンゼン
スルホンアミド基など)を表わす。
但し、R1−R4の合計の炭素数はt以上である。また
、一般式〔I〕においてはR1とR2および/またはR
3とR4が、一般式〔■〕においてはR1とR2、R2
とR3および/またはR3とR4が互いに結合して飽和
あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記一般式CI)または(If)で表わされる電子供与
体のなかでR1−R4のうち少なくとも二つが水素原子
以外の置換基であるものが好ましい。
特に好ましい化合物はR1とR2の少なくとも一方、お
よびR3とR4の少なくとも一方が水素原子以外の置換
基であるものである。
以下に一般式(1)または〔■〕で表わされる電子供与
体の具体例を掲げる。
O +)                hの     
          Q 工 、                 層※     
   Q      町 〜                   〜5.  
       日       。
o         。
国     国 tot。
電子供与体の使用量は広い範囲を持つが、好ましくはポ
ジ色素供与性物質1モル当り0.01モル〜30モル、
特に0.1モル〜5モルの程度が好ましい範囲である。
またハロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜3モル
、好ましくは0.077モルルミ。モルである。
本発明の好ましい態様においては前記電子供与体は電子
伝達剤もしくは伝達剤前駆体と共に用いられる。
電子伝達剤は、ハロゲン化銀によって酸化され。
その酸化体が上記電子供与体をクロス酸化する能力を有
する化合物であシ、可動性のものが望ましい。
電子伝達剤はハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、2.!−ジメチルハイドロキノン等のアルキル置換
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ク
ロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノン等のハロ
ゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノン等
のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒドロキシ
ナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。
更ニ、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N 、 N’−ジー(,2−エトキシエチ
ル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類、l
−フェニル−3−ピラゾリドン、弘−メチル−弘−ヒド
ロキシメチル−/−フェニル−3−ピラゾリドン等のピ
ラゾリドン類、p−アミ−2グー ノフェノール、p−メチルアミノフェノール、p−ジメ
チルアミノフェノール、p−ピペリジ/7ミノフエノー
ル、≠−ジメチルアミノーJ、J−ジメトキシフェノー
ル等のアミンフェノール類、N−メfルーp−7二二レ
ンジアミン、N、N。
N/、N/−テトラメチル−p−7二二レンジアミン、
グージエテルアミノ−コ、6−シメトキシアニリン等の
フ二二しンジアミン類、ビはリジノヘキソースレダクト
ン、ピロジノヘキソースレダクトン等のレダクトン類、
ヒドロキシテトロン酸類等を挙げることができるが、本
発明においては特に次の一般式〔X〕で表わされる化合
物が有用である。
一2 よ− 式中、Rはアリール基を表す。R11、R12、R13
及びR14は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
し、これらはそれぞれ同じであっても異なっていてもよ
い。
一般式〔X〕のRで表わされるアリール基としては例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等を
挙げることができる。これらの基は置換されていてもよ
い。例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、ア
ミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、ア
リール基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アル
カノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ウレイド基、
カルバメート基、カルバモイルオキシ基、カーボネート
基、カルボキシ基、アルキル基(メチル基、エテル基、
プロピル基等)等で置換されたアリール基であってもよ
い。
一般式〔X〕の1(11、R12、R13及びR14で
表わされるアルキル基は、炭素数/〜IQのアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
)であり、これらのアルキル基は、ヒドロキシル基、ア
ミン基等によって置換されてもよい。又、アリール基と
しては、フェニル基、ナフチル基、キシリル基、トリル
基等を用いることができる。これらのアリール基はハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(メチ
ル基、エチル基、プロピル基等)、水酸基、アルコキシ
基(メトキシ基、エトキシ基等)で置換されてもよい。
本発明のR11、R12、R13及びR14は、水素原
子、炭素数l〜10のアルキル基、炭素数/〜10の置
換アルキル基、及びアリール基が好ましく、更に好まし
くは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基である。
以下に、一般式〔X〕で表される化合物の具体例を示す
田 喝                   トX   
            X 6o                     Ck
x                XX      
       X 工 辱               h X             X X            x+ X               X 工 X               X 藁              と 工 1                  町!    
          ! X               X 4       5  匡 1’i                  f′1X
               + へ              臥 Hx 藁            X 本発明で用いる電子伝達剤前駆体とは、感光材料の使用
前の保存中においては、現像作用を有しないが、適当な
賦活剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用に
ょシ初めて電子伝達剤を放出することの出来る化合物で
ある。
特に本発明で使用する電子伝達剤前駆体は、電子伝達剤
の反応性官能基がブロッキング基でブロックされている
ために、現像前には電子伝達剤としての機能を有しない
が、アルカリ条件下もしくは加熱されることによシブロ
ッキング基が開裂するために電子伝達剤として機能する
ことが出来る。
本発明で使用する電子伝達剤前駆体としては、たとえば
l−フェニル−3−ピラゾリジノンのコ及び3−アシル
誘導体、−2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキ
ル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(鉛
、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキ
ノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキ
サジン及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型電子伝達
剤前駆体、≠級アンモニウム基を有するハイドロキノン
前JI 体、シクロヘキキスーコーエンー/、4t−ジ
オン型化合物の他、電子移動反応によシミ子伝達剤を放
出する化合物、分子内求核置換反応によシミ子伝達剤を
放出する化合物、フタリド基でブロックされた電子伝達
剤前駆体、インドメチル基でブロックされた電子伝達剤
前駆体等を挙げることが出来る。
本発明に用いられる電子伝達剤プレカーサーは公知の化
合物であシ1例えば米国特許第767゜−3を− 7044号、同第J、J$/、りJ7号、同第3゜コ4
(A、りrr号、同第31.2りj、27r号。
同第3.It162,264号、同第、3.jet、3
06号、同第、3.t/j、ll−3り号、同第3.4
、TO,712号、同第4t、20?、lrO号、同第
グ、330,617号、同第グ、310.lalコ号、
英国特許第1.023.70/号、同第1゜、2J/ 
、130号、同第1 、Jtf 、Y2’を号、同第1
.J≠乙、220号、特開昭よ7−≠02≠!号、同1
1−//Jり号、同11−//uO号、同jター771
’ljr号、同!ター/ lr、24L≠り号、同tP
−ir、24Aよ0号等に記載の現像薬プレカーサーを
用いることができる。
特に特開昭jター/71ダよr号、同!ターlざ、2弘
≠り号、同jター1rxttso号等に記載のl−フェ
ニル−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
本発明で使用する電子伝達剤またはその前駆体は一定の
濃度範囲で用いることができる。有用な濃度範囲は銀に
対し0.00/倍モル〜参倍モル、−3デー 特に有用な濃度範囲としては0.0/倍モル〜/倍モル
である。
電子供与体、電子伝達剤またはそれらの前駆体を親水性
コロイド層に導入するには、高沸点有機溶媒例えばフタ
ール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チル7タレート等)、リン酸エステル(ジフェニル7オ
スフエート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)
、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)等を用いて米国特許2
 、322 、027号に記載の方法を用いたシ、又は
沸点約300C〜/100cの有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、−級ブチルアルコール、メチルインブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後
、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。又特公昭よ/−32rsJ号、特開昭!l
−!タタ≠3号に記載されている重合物による分散法も
使用することができる。その他乳剤中に直接分散するか
、あるいは、水又はアルコール類に溶解した後にゼラチ
ン中若しくは乳剤中に分散することもできる。
本発明の電子供与体、電子伝達剤またはそれらの前駆体
は2種以上組み合わせて用いることが出来、各乳剤層(
青感層、緑感層、赤感層)の各々に添加することも、又
すべての乳剤層に添加することも、更には乳剤隣接層(
アンチハレーション層、下塗層、中間層、保護層等)に
添加することも出来る。
本発明において使用する色素供与性物質は銀イオンが銀
に還元される反応に逆対応して可動性の色素を放出する
化合物であって自らは添加層中で不動性のものである。
かかるポジ型色素供与性化合物の例としては、■還元性
であり、アルカリ条件下及び/又は加熱下で可動性色素
を放出するが、還元剤の酸化体とクロス酸化して酸化体
となると色素を放出しなくなる耐拡散性の色素供与性物
質、■現像で消費されずに残った還元剤と反応して可動
性色素を放出する耐拡散性の色素供与性物質などが代表
例として挙げられる。■、■に属するものはいずれも、
公知のバラスト基によシ化合物自体としては耐拡散性化
(不動性化)されているものが好ましい。
■に属するポジ色素供与性物質としては、特開昭!l−
6361r号、同33−69033号、同jF−/30
227号、同弘ター///乙2r号、同よ、2−≠t/
り号等に記載されている化合物を挙げることができる。
本発明では特に■に属するポジ色素供与性物質が好まし
く使用されている。この■に属するポジ色素供与性物質
の例について説明する。
一つの例は特開昭J−J−/10127号に開示−≠ 
2− されたBEND化合物である。尚酪化した式で記すと、
次のような還元を経た分子内求核置換反応により可動性
色素を放出する。
す (R21〜R24;アルキル基々どの置換基)他の7つ
の例は特開昭33−110122号に開示された化合物
である。下記の簡略化した式で示されるように求核性プ
レカーサーであるニトロ基が還元により分子内核置換反
応を起し可動性色素を放出する。
一≠ 3− (R21、R22、:アルキル基などの置換基、R23
:水素原子又はアルキル基などの置換基)また他の一つ
の例は特開昭j/、−/30り27号に開示された化合
物である。この化合物からの可動性色素の放出は下記の
簡略化した式で表わされる。
(R:アルキル基などの置換基、Ba1t:パラスト基
) また他の一つの例は米国特許≠、弘4A≠tf+<7号
、特開昭j1−/り626を号に開示された化合物であ
る。この化合物からの可動性色素の放出は、下記の簡略
化した式で表わされる。
さらにもう7つの例は特願昭A/−10421号、同&
/−4772/号、同t2−3≠りよ弘号、同Au−j
≠り33号に開示された化合物である。この化合物は下
記の一般式(C1l)で表わされ、その中のN−X結合
が還元剤によシ還元されることによシ開裂し可動性色素
を放出する。この化合物は本発明に特に有用である。
一般式(CIr) 上記一般式(CIO)において、EAGは還元性物質か
ら電子を受は取る基を表わす。Xは窒素原子、酸素原子
または硫黄原子を表わす。R1およびR2はそれぞれ水
素原子以外の置換基を表わす。
R1またはR2が+T i me−)T−Dy eと結
合している場合には、R1またはR2はそれぞれ単なる
結合手または2価の置換基を表わす。またR1とR2、
とは互いに結合して環を形成してもよい。
’l’imeは、式中のN−X結合の開裂をひきかねと
して後続する反応を介してDyeを放出する基を表わし
、Dye/li拡散性色素を表わす。
tはOまたは/の整数を表わす。
また、式中、実線は結合を、破線はこのうちの少なくと
も一つが結合していることを表わす。
−≠t− 一般式(CI)で表わされる化合物の中でも下記の一般
式(CIII)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(CII[) 式中R3は窒素原子、Xと結合し、3ないしt負の単環
あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子群を
表わす。
その他の式の意味は一般式(C1l)で述べたものと同
様である。
EAGとしては特願昭&/−10621号に記述されて
いる基を挙げることができる。
EAGのよシ具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例、tJf≠−
ニトロフェニル基、コーニトロー≠−μ 7− −N−メチル−N−オクタデシルスル7アモイルフエニ
ル基1.2−N、N−ジメチルスルファモイル−弘−ニ
トロフェニル基、λ−シアノー≠−オクタデシルスルホ
ニルフェニル基、2.≠−ジニトロフェニル基、2.≠
、 j−) りシアノフエニ#、lS、 −2−ニトロ
−≠−N−メチルーN−オクタデシルカルバモイルフェ
ニル基、コーニトロー!−オクチルチオフェニル基、 
、2,4(−ジメタンスルホニルフェニル基、!、j−
ジニトロフェニル基、λ−クロロー≠−ニトローよ一メ
チルフェニル基、λ−ニトロー3.s−ジメチルー≠−
テトラデシルスルホニルフェニル基、2.≠−ジニトロ
ナフチル基、−一エチルカルバモイルー≠−ニトロフェ
ニル基1.z、tl−ヒス−ドデシルスルホニル−3−
) リフルオロメチルフェニル基、2 。
3.41.!、l、−ペンタフルオロフェニル基、λ−
7セチルー≠−二トロフェニル基、コ、≠−ジアセチル
フェニル基、コーニトロー≠−トリフルオロメチルフェ
ニル基など)、 置換あるいは非置換の複素環基(例えば、λ−ピリジル
基、λ−ビラジル基、j−ニトローコービリジル基、j
−N−ヘキサデシルカル、<モイル−2−ピリジル基、
≠−ピリジル基、3.3−ジシアノーコ−ピリジル基、
!−ドデシルスルホニルー2−ピリジル基、!−シアノ
ーコーピラジル基、≠−ニトロチオフェンー2−イルL
 j−ニドローア、2−ジメチルイミダゾール−グーイ
ル基、3.!−ジアセチルーλ−ピリジル基、/−ドデ
シルーよ一カルバモイルピリジニウムー2−イル基など
)、置換あるいは非置換のキノン類の基(例えば/、弘
−ベンゾキノン−2−イル基、3、、t、J−)リメチ
ルーl、≠−ベンゾキノン−2−イル基、3−メチル−
/、≠−ナフトキノンー2−イル基、3.t−ジメチル
−よ−ヘキサデシルチオ−7,4A−ペンゾキノンーコ
ーイル基、j−ペンタデシル−/、コーベンゾキノンー
≠−イル基など)あるいは、以上挙げたもののビニロー
 ytv他に、ニトロアルカン、α−ジケト化合物など
の基が挙げられる。
一般式(cm>で表わされる化合物の中でさらに充分な
特性を示す例として、下記一般式(CIV)で表わされ
る化合物をあげることが出来る。
一般式(CIV) EAG、Time、t、Dye に関しては前述した通
シである。Xlは二価の連結基を表わすが、特に好まし
くは一〇−あるいは−502−を表わす。
R4およびR5はそれぞれ水素原子あるいは置換可能な
基を表わすが、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環基を形成しても良い。
R4の好ましい例としては、水素原子、置換あ一! O
− るいは非置換のアルキル基(メチル基、エチル基、t−
ブチル基、オクタデシル基、フェネチル基、カルボ゛キ
シメチル基など)、置換あるいは無置換のアリール基(
フェニル基、3−ニトロフェニル基、≠−メトキシフェ
ニル基、≠−アセチルアミノフェニル基、≠−メタンス
ルホニルフェニル基、コ、≠−ジメチルフェニル基、≠
−テトラデシル基など)、置換あるいは非置換の複素環
基(2−ピリジル基、コーフリル基、3−ピリジル基な
ど)R5の好ましい例としては水素原子、置換あるいは
非置換のアルキル基(メチル基、ヒドロキシメチル基、
 CH2(T irn e +D y e 基など)置
換あるいは非置換のアリール基(フェニル基、≠−クロ
ルフェニル基、コーメチルフェニル基、−J’/− 非置換の複素環基(≠−ピリジル基など)さらにR4と
R5が環を形成し縮合環を形成する例としては以下のも
のがあげられ為。なお、ここでは縮次に一+T i m
 e +r−D y eについて詳述する。
TimeはN−x’結合の開裂をひきかねとして、後続
する反応を介してDyeを放出する基を表わす。tはO
またはlを表わす。
’l’imeで表わされる基は種々公知であシ、例えば
@開1110/−/4t724A4A号(−1)頁〜(
A)頁、同J/−23tj’!タ号(Ir)頁〜(l≠
)頁に記載の基が桔げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、
ニトロ色素、キノリン色素、pルボニル色素、7タロシ
アニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複
色可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的KFiEP7J、≠り2A号、特開昭!ター1t
zora号に開示されたDyeが利用できる。
以下に本発明に用いる色素供与性化合物の具体例を列記
するが、本発明はこれらに限られるものではない。□ 一! ≠− 町   田 Q 葵    0 \    工 工 工 )    ; 1)田 丑 4−I         Q \     U                  
                \■ 工 工 工 、、:  弘 謬 εq′ 喝         へ フ 〜 へ 1)工 )     = Q I″r!   ^ 1N開口863−282G4”/  (27)丑 工 1     ゝゝ cQ   工 1季開昭63−262647(29) 1ワ                       
 ロ=暮     の の 町   工工 町          リ 0ワ 斗       0 懸       偶 辱 O Oワ リ 暮                        
        暮国 畢 本発明において色素供与性化合物の使用量は、色素の吸
光係数にもよるが、0.02ミリモル/扉2〜jミリモ
ル/ WL2、好ましくはo、iミリモル/ m 2〜
3ミリモル/ m 2の範囲である。色素供与性化合物
は単独でも2種以上組合わせても使用できる。また異種
の色素供与性化合物を併用してもよい。
本発明では公知の現像抑制剤またはその前駆体を用いる
ことができる。特に前記■に属するポジ色素供与性化合
物を用いる場合、この色素供与性化合物に加え、一般式
(Cn)、(Cln)、(C■)のDyeを現像抑制剤
の基(AF)に変えたポジ型の現像抑制剤前駆体を用い
ることが好ましい。とのポジ型の現像抑制剤前駆体につ
いては特願昭、g/−21711!!号等に記載されて
いる。
これらの現像抑制剤もしくは現像抑制剤前駆体の添加に
より、カブリがよシ一層減少し、画像識別能力が一層向
上する。現像抑制剤または現像抑制剤前駆体の添加量は
銀1モル当1)/xIO’〜10モル、特に1xlO〜
1モル程度が好ましい。また前記■に属するポジ色素供
与性化合物と前記のポジ型の現像抑制剤前駆体を併用す
る場合には色素供与性化合物1モル当1)/xlo−3
〜1x102モル、特に/×l0−2〜lOモル程度と
することが好ましい。
現像抑制剤(AP)の例としては、ペテロ環に結合する
メルカプト基を有する化合物、例えば、置換あるいは非
置換のメルカプトアゾール類(具体的にはl−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール、/−(≠−カルボキシ
フェニル)−,1−メルカプトテトラゾール、/−(J
−ヒドロキシフェニル)−!−メルカプトテトラゾール
、l−(≠−スルホフェニル)−よ−メルカプトテトラ
ゾール、1−(3−スルホフェニル)−Lj−メルカプ
トテトラゾール、/−(≠−スルファモイルフェニル)
−よ−メルカプトテトラゾール、/ −(3−へキサ/
 イルアミノフェニル)−t−メルカプトテトラゾール
、l−エチル−よ−メルカプトテトラゾール、/−(2
−カルボキシエチル)−よ−メルカプトテトラゾール、
2−メチルチオ−!−メルカプトー7,3.≠−チアジ
アゾール、ノー(2−カルボキシルエチルチオ)−!−
メルカプト−7,3,≠−チアジアゾール、3−メチル
−グーフェニル−よ−メルカプト−/lコ、4!−−ト
リアゾール、ノー(2−ジメチルアミノエチルチオ)−
ヨーメルカプ)−/、j、≠−チアジアゾール、/−(
≠−n−へキシルカルバモイルフェニル)−ノーメルカ
ブトイミダゾール、3−アセチルアミノーダーメチルー
!−メルカプト−/、J、≠−トリアゾール、ノーメル
カブトベンツオキサゾール、ノーメルカブトベンツイミ
ダゾール、λ−メルカプトベンゾチアゾール、ノーメル
カブト−6−ニトロ−7,3−ベンツオキサゾール、/
−(/−す7チル)−!−メルカゾトテトラゾール、2
−フェニル−!−メルカプトーl。
J、lA−オキサジアゾール、/−(j−(3−メチル
ウレイド)フェニル)−3−メルカプトテトラゾール、
/−(≠−二トロフェニル)−よ−メルカプトテトラゾ
ール、J−−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−ノー
メルカブトベンツイミダゾ7 l− 一層など)、置換あるいは非置換のメルカプトアザイン
デン類(具体的には、t−メチル−l−メルカプト−/
、3,3a、7−テトラザインデン、6−メチル−2−
ベンジル−≠−メルカプト−7゜J、3a、7−テトラ
ザインデン、t−フェニル、−p−メルカプトテトラザ
インデン、≠、A−ジメチルー2−メルカプト−/、3
.Ja、7−テトラザインデンなど)、置換あるいは非
置換のメルカプトピリミジン類(具体的にはノーメルカ
ブトビリミジン、ノーメルカブトー弘−メチル−6−ヒ
ドロキシピリミジン、2−メルカプト−≠−プロピルピ
リミジンなど)力どがある。イミノ銀生成可能なペテロ
環化合物、例えば置換あるいは非置換のベンゾトリアゾ
ール類(具体的には、ベンゾトリアゾール、!−ニトロ
ベンゾトリアゾール、j−メチルベンゾトリアゾール、
j、6−ジクロルベンゾトリアゾール、z−iロモベン
ゾトリアゾール、j−メトキシベンゾトリアゾール、!
−アセチルアミノベンゾトリアゾール、j−n−メチル
ベンゾトリアゾール、!−二トロー6−クロルベンゾト
リアゾール、j、6−シメチルベンゾトリアゾール、≠
、J−、、4.7−テトラクロル(ンゾトリアゾールな
ど)、置換あるいは非置換のインダゾール類(具体的に
はインダゾール、!−ニトロインダゾール、3−ニドロ
イ7ダ”/−ル、3−クロル−!−ニトロインダゾール
、3−シアノインダゾール、3−n−ブチルカルバモイ
ルインタソール、!−ニトロー3−メタンスルホニルイ
ンダゾールなど)、置換あるいは非置換のベンツイミダ
ゾール類(具体的には、!−二トロベンツイミダゾール
、≠−ニトロベンツイミダゾール、!、t−ジクロベン
ツイミダゾール、!−シアノー6−クロルベンツイミダ
ゾール、!−トリフルオルメチル−6−クロルペンツイ
ミダゾールなど)などがあげられる。また現像抑制剤は
現像処理工程において酸化還元反応に続く反応によジ、
一般式(V)の酸化還元母核から放出された後、現像抑
制を有す化合物となり、更にそれが、実質的に現像抑制
を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化す
るものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、/−(クーフェノキシ
カルボニルフェニル)ヨーメルカプトテトラゾール、/
−(3−マレインイミドフェニル)ヨーメルカプトテト
ラゾール、!−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリア
ゾール、!r−(p−シアノフェノキシカルボ゛ニル)
ペンツトリアゾール、2−フェノキシカルボ゛ニルメチ
ルチオ−よ−メルカプト−/、3.≠−チアジアゾール
、!−二トロー3−フェノキシカ/I/ボニルインダゾ
ール、!−フェノキシカルボ゛ニルーノーメルカブトベ
ンツイミダゾール、5−(x、J−ジクロルプロピルオ
キシカルボ゛ニル)ベンゾトリアゾールよ一ベンジルオ
キシカルボ゛ニルベンゾトリアゾール、!−(ブチルカ
ルバモイルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、
!−(ブトキシカルボニルメトキシカルボ゛ニル)ベン
ゾトリアゾール、/−(+−ベンゾイルオキシフェニル
)−j−メルカプトテトラゾール、!−(2−メタンス
ルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカプトヘンジ
チアゾール、/−(≠−(2−クロルエトキシカルボ゛
ニル)フェニル)−ノーメルカブトイミダゾール、ノー
〔3−(チオ7エ/−2−イルカルボニル)プロピルコ
チオ−よ一メルカプトーi、3.≠−チアジアゾール、
j−シンナモイルアミノベンゾトリアゾール、/−(3
−ビニルカルボニルフェニル)−よ−メルカプトテトラ
ゾール、j−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール
、λ−(クースクシンイミドフェニル)−よ−メルカプ
)−/、、3.41−オキサジアゾール、3(弘−(ベ
ンゾ−/、2−インチアゾール−3−オキシ−/、/−
ジオキシ−λ−イル)フェニル)−!−メルカプトー≠
−メチルー/ 、2.4を一トリアゾール、t−フェノ
キシカルボニル−λ−メルカプトベンツオキサゾールな
どがあげられる。
これら現像抑制剤は、現像抑制をもたらす部位(−8H
のS原子、イミノ基のN原子など)を介してTimeま
たはR1、R2、R”モジ<1dEAGと結合する。
−7オー 現像抑制剤前駆体の具体例を示す。
AP−/ F−2 76一 h        0 、、     0 AF−// AF−/J 上記の色素供与性化合物などの疎水性添加剤は米国特許
第2,3ココ、0.27号記載の方法などの公知の方法
によシ感光材料の層中に導入することができる。この場
合には、特開昭jター13/!≠号、同よターitr≠
j1号、同jター17r≠!コ号、同!ター/71≠1
3号、同jター/7Jr44t44号、同jター/71
1A!tj号、同jター/714AjV号などに記載の
ような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点、tO’C
−/ A OoCの低沸点有機溶媒と併用して、用いる
ことができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/gに
対してiog以下、好ましくは3g以下である。
また特公昭J/−Jり233号、特開昭jl−!タタ4
t3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭!ター
/!7t、it号の第(J7) 〜(3t)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明の電子供与体は色素供与性物質と同一の層に用い
るのが好ましい。特に色素供与性物質と同時にゼラチン
等のバインダー中に分散されることが好ましい。
本発明のカラー感光材料に使用し得るハロゲン化銀は、
塩化銀、臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第参、300,626号第!O欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌lり7t年6月号り
頁〜lO頁(RD/702り)、特願昭!ター221!
Jr1号、同tO−221/7を号、同6O−22r2
t7号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭!?−/、26jAt号、同j1−、2/l&弘4
4号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀−r  
弘− の塗設量は、銀換算/ダないし/ Og / m2の範
囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭!ター110!30号、同tO−/
≠0333号、リサーチ・ディスクロージャー誌/ 9
71年を月号12〜13頁(RD/70.2り)等に記
載の増感色素や、特開昭to−///2Jり号、特願昭
&0−/72り67号等に記載の熱脱色性の増感色素が
挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許λ、り33,3り0号、同3 、t、3j 、7
2/号、同3,7≠3.!IO号、同3.乙/j、t1
3号、同3.tit。
J4L/号、同3.t/7,293号、同3.z3jr
、7.2/号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第≠、/13,
7jt号、同第弘、22j、Att号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た奴o −5ない
し70  モル程度である。
本発明の感光材料の感度および階調は感光性ノ・ロゲン
化銀の調製法、組成および塗布銀量;色票供与性物質、
電子供与体、電子伝達剤の種類および添加量;処理温度
および処理時のpH等に依存するが、少なくともISO
感度は0.0j以上、階調は(ガンマ)O1!〜X、t
の範囲となるように設計するのが望ましい。
本発明のカラー感光材料は受像要素(色素固定要素)と
は別の支持体上に設けてもよいし、受像要素と組合わさ
ったフィルムユニットであってもよい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されておシ
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要
素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好
ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層とは
700 nm以上、特に7≠Onm以上の光に対して感
光性を持r7一 つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは色
素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通して転写
画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含
む白色反射層が設けられる。
明所で現像抑制処理を完成できるようにするために白色
反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、
所望によシ感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離
できるようにするために適当な位置に剥離層を設けても
よい(このような態様は例えば特開昭!t−671r≠
θ号やカナダ特許67≠、O♂λ号に記載されている)
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れておシ、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許J 、 730 、7/J’号
に記載されている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別しrr− て二つあシ、一つは剥離型であシ、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射
層を有しそしてその表面には少なくとも一層の受像層が
塗設されている。又感光要素は遮光層を有する支持体上
に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層
塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処
理中)は感光層塗布面がひつくり返って受像層塗布面と
重なシ合うように工夫されている。媒染層で転写画像で
完成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離され
る。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ておシ、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱現
像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。なかでも一つの支持
体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィ
ルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に
重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい
。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮
光層(カーボン・ブラックやpHによって色が変化する
染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むの
が好ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニ
ットでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる
中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素中
、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
他方、熱現像方式のフィルムユニットでは、支持体、感
光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カー
ボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有す
る発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために通
電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。導電
性粒子の替シに半導性無機材料(例えば炭化珪素、珪化
モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バリウムセ
ラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛等)を用いてもよい。
本発明の感光材料が重層屋感光材料である場合には、2
層の感光層の間(中間層)に電子伝達剤の酸化体を還元
しうる還元性物質を含有させることによシ隣接感光層の
現像による色素濃度の低下が改善されるので好ましい。
還元性物質としては本発明の電子供与体の他公知の還元
剤が使用できる。
以下本発明に熱現像カラー感光材料に応用する場合につ
いて説明する。
本発明を熱現像カラー感光材料に応用する場合は、ハロ
ゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハークl− ロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしくは接近した
距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭4/−7072≠θ号、米国特許
≠、zoo 、&2A2層!コ欄〜第!3欄等に記載の
化合物がある。また特開昭l/−23/jllJ号記載
の7エニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有す
るカルボン酸の銀塩や、特開昭A/−24120+φ号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた夛、
0.01ないし70モル、好ましくは0゜0/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算でjO■ないしtog/W
L2が適当である。
本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定化を
図る化合物を用いることができる。好ま−タコ− しく用いられる具体的化合物については米国特許第弘、
300 、t2を号の第!l〜!λ欄に記載されている
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディセフロージャー誌lり7r年12月号第2弘〜コ!
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭!ター
16を弘≠λ号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭jター///13/>号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭to−コ2
t267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
必要に応じて熱現像感光要素用として知られている各種
添加剤や、感光層以外の層、例えば保護層、中間層、帯
電防止層、ハレーション防止層、色素固定要素との剥離
を容易にするための剥離層、マット層などを有すること
ができる。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌/り7g年6月号り頁〜/!頁、特開昭A/
−11.2!6号などに記載されている可塑型、マット
剤、鮮鋭度改良用染料、ハレーション防止染料、界面活
性剤、螢光増白剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防
止剤などの添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
受像要素(以下、色素固定要素という)には必要に応じ
て、保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、螢光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量の
水に存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステム
においては、色素固定要素に後述する塩基及び/又は塩
基プレカーサーを含有させるのが感光要素の保存性を高
める意味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特開昭
&/−112jt号o (z+) 〜(J、2)頁に記
載されている。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成
促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進
、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あ
るいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材
料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤
、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合
物等に分類される。ただし、これら−タj− の物質群は一般に複合機能を有しておシ、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては特開昭6/−23≠!/号に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種Lj)、その方
法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとし
て有用である。例えば、特開昭zO−/Aりよと!号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の混合によシ塩基を発生させる
方法や、特開昭60−232≠j1号に記載されている
電解によシ塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム。
バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられ
る。また、錯形成化合物については、例えばニー・イー
畳マーチル壷アール畢エム噂スミス(A、E、Mart
ell、R,M、Sm1th)共著、「クリティカル・
スタビリテイ・コンスタンツ−タ乙− (Critical 5tab目ity Con5ta
nts ) J、第≠巻と第5巻、プレナム・プレス(
Plenumpress )に詳説されている。具体的
にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸類、ピリジルカ
ルボン酸類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ
、トリ、テトラカルボン酸類およびさらに7オス7オノ
、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ
、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換
基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレー
ト類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、グアニジン類
、アミジン類もしくは参級アンモニウム塩等との塩が挙
げられる。
との難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し
、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用い
ることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭6O−10
1r37号、同to−19,2り3り号、同to−2J
OIJJ号または同to−,z3oi3+号に記載の化
合物など)。
また加熱によジメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であシ、例えば特開昭4/−/;713/号、同4/
−/弘72弘弘号、同J/−/2弘タグ号、同AI−/
1!7113号、同&/−/、S’、203り号、同j
 /−/ I#71AII号、同A/−/I’l!39
号、同7/−/l#!IIり号、同t/−!3t、32
号に記載の化合物である。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素のバインダーには親水性のものを用い一タr− ることかできる。親水性バインダーとしては、透明が半
透明の親水性バインダーが代表的であシ、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体等のタンパク質、セルロース誘導体
や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物
質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等
の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含
む。また、ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物も使用できる。
これらのバインダーは単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
本発明においてバインダーは1rrL2あたl)20g
以下の塗布量であシ、好ましくはiog以下さらに好ま
しくは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/gに対して溶媒/CC以下、好ましくは0.
3σ以下、さらに好ましくはO,jOC以下が適当であ
る。
感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写−タター 真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭t/−/’1724L11号
(2≠)〜(,2t)頁や特開昭jター/j7t36号
笛(3,r)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類。
オキシム類その他の複素環類がある。また、色素移動を
促進するために、高沸点有機溶媒を感光要素及び/又は
色素固定要素に含有させておいてもよい。
ioo− 感光要素及び/又は色素固定要素に使用される支持体は
、処理温度に耐えることのできるものである。一般的な
支持体としては、ガラス、紙、重合体フィルム、金属お
よびその類似体が用いられるはかシでなく、特開昭4/
−/4t72≠≠号(2り頁に支持体として記載されて
いるものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特開昭4/−27r33号等に記載のものを
利用できる。
熱現像感光層、保護層、中間層、下塗層、パック層、色
素固定層その他の層の塗布法は米国特許+ 、!00.
4.2J号の第r r 〜J−A EK記載)方法が適
用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源
、発光ダイオード(LED)等、特開昭i!:/−/≠
724#号や米国特許≠、j00 、t2を号の第j、
4欄に記載の光源を用いることができる。
熱現像と色素の転写の工程は、それぞれ独立であっても
よいし、同時であってもよい。また、一工程のなかで現
像にひきつずき転写が行なわれるという意味で連続であ
ってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない状
態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行う
こともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約zo0c〜約コよ0Cで
現像可能であるが、特に約♂O0C〜約/10Cが有用
である。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の
上限は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に
行う場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、%Kso 
80以上で熱現像工程における温度よシも約10°C低
い温度までがより好ましい。
好ましい画像形成方法は、画像鮨光後または画像露光と
同時に微量の水ならびに塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画像に逆対応する
部分において生成した拡散性色素を色素固定層に移すも
のである。この方法によれば、拡散性色素の生成ないし
放出反応が極めて速く進行し、拡散性色素の色素固定層
への移動も速やかに進行するので、高温度の色画像が短
時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくともo、i倍、好ましくは
o、i倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であシ、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあシこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積/平方メートル尭たり/g−
、fOg%特に、2g〜35g、更には3g−,2jg
の範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また水
に溶解させて供給するとともできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物−10’l− ととの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒
体として錯形成反応しうる化合物を含有させ、加熱時に
これらのλつの化合物の反応によシ系のpHを上昇させ
るのが好ましい。ここで画像反応系とは1画像形成反応
が起こる領域を意味する。具体的には感光要素と色素固
定要素の両方の要素に属する層が挙げられる。λつ以上
の層が存在する場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に7層以上の層
を介在させるのがよい。また、よシ好ましい形態は、難
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は特開昭jA−174t
130号、同!3−102733号などに記載の方法で
調整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく
、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特にjミク
ロン以下が好ましい。難溶性金属化合物が感光要素の感
光層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよく、
2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物標、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算してjO重量パーセント以下で用
いるのが適当であシ更に好ましくは0.0/重量パーセ
ントから≠O重量パーセントの範囲が有用である。また
、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、
lリットル当たV)0.00!mo+からjmol。
特に0.Ojmolから2molの濃度が好ましい。更
に、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は難
溶性化合物の含有量に対してモル比でt/loo倍から
100倍、特にt / t o倍から20倍が好ましい
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特開昭4/−/1172≠≠号の(2t)頁に
記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭6/−/≠
721≠号の(26)〜(27)頁に記載の手段がある
。また、感光要素及び/又は色素固定要素に、グラファ
イト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重
ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に
加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭J/−/4/−
7λ≠≠号の(27)頁に記載の方法が適用できる。
熱現像カラー感光材料の処理には種々の熱現像装置のい
ずれもが使用できる。例えば、特開昭!ターフL日7号
、同!ター177!≠7号、同よター111313号、
同60−/1?!/号、実願昭tO−//17.34A
号等に記載されている装置などがこのましく使用される
実施例1 第1層用の乳剤の作シ方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み7! 0Cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液toorrtiと硝酸水溶液(水100
m1に硝酸銀0,32モルを溶解させたもの)を同時に
po分間にわたって等流量で添加した。このようにして
平均粒子サイズ0゜3j′μの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素♂Oモルチ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj■とび一ヒドロキシ
ーt−メチルー/、3.3a、7−テトラザインデン2
01Qを添加してtoocで化学増感を行なった。乳剤
の収量はtoogであった。
次に第3層用の乳剤の作シ方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み7j0CK
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液t00mlと硝銀水溶液(水Aooml
に硝酸@o、ryモルを溶解させたもの)と以下の色素
溶液(I)とを、同時に4tO分間にわたって等流量で
添加した。このようにして平均粒子サイズ0.33μの
色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素go
モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj■とび一ヒドロキシ
ー6−メテルー/、3.3a、7−テトラザインデン2
0ηを添加してto 0cで化学増感を行なった。乳剤
の収量はAOOgであった。
メタノール             4Loom1次
に第5層用のノ・ロゲン化銀乳剤の作シ方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
ml中にゼラチン20gとアンモニウムを溶解させjO
oCに保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液10oomlと硝酸銀水溶液(水1
000rrtl中に硝酸銀1モルを溶解  。
させたもの)とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.jtμの単分散
沃臭化銀八面体乳剤(沃素!モル係)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(φ水塩)、tn9とチオ硫酸ナ
トリウム2′In9を添加してto 0cで金およびイ
オウ増感を施した。乳剤の収量は/、oKqであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(1)を73,2g、本発明
の電子供与体側を6.6g、高沸点溶媒(*4)を4.
&g秤量し、シクロヘキサノンatmlを加え、約to
 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンのj%浴溶液200gおよびドデシル
ベンゼンスルホ/酸ンーダ/。
jgとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
110000rpにて分散した。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(2)またはシアンの色素供与性物質(3
)を使って作った。
これらによシ表1のような多層構成のカラー感光材料1
0/を作った。
さらに感光材料101で使用した電子供与体01)の代
わシに表λに示す電子供与体を該肖する色素供与性物質
に対しそれぞれ/、1倍モル加えた以外は感光材料10
/と全く同様の構成の感光材料102〜iozを作成し
た。
次に色素固定材料の作υ方について述べる。
ゼラチン13g、下記材料の媒染剤/30gとピコリン
酸グアニジンIOgとを/ J o omlの水に溶解
しポリエチレンで2ミネートした紙支持体上に≠よμm
のウェット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン31g、/、2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)l。
05gをg o omlの水に溶解した液を77μmの
ウェット膜厚となるように塗布乾燥し色素固定材料を作
った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
R及びグレーの色分解フィルターを通して200−//
J− 感光材料/θ!に使用した電子供与体(ED−/)表コ
よシ本発明の化合物を使用するととに、1m 、?。
高いm度と低いスティンの画像を与えることがわかった
実施例コ 実施例/の感光材料10/および103で使用した色素
供与性物質(1)、(2)、(3)の代わシに下記の色
素供与性物質aω、(I9、(8)を同じモル量で用い
た他は感光材料/′O/、101と全く同様の構成の感
光材料、20/、20コを作成した。さらに実施例/の
感光材料10/およびIO!で使用した電子供与体(E
TA−/)の代わjlK以下に示す電子伝達剤(ETA
−2)を同重量で用いた他は感光材料/θ/、10!と
全く同様の構成の感光材料λ03、コθ弘を作成した。
実施例/の色素面 ′定材料を用い実施例1と同様の操
作と処理によシー//j− 材料は隣接感光層の現像による色素濃度の低下が改善さ
れ、さらに鮮明な画像を得ることができることがわかっ
た。
実施例≠ 実施例1の感光材料101および10よと同じ乳剤、色
素供与性物質、電子供与体を用いて表≠に示すカラー感
光材料≠O/および1AO2を作つfC6 なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調製した。
ゼラチン、2ggとベンゾトリアゾール73.2gを水
J o omitに溶解した。
この溶液を弘o ’Cに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀/7gを水100vtlに溶かした液
を2分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを6.3に合わせ収量≠oogの有機
銀塩の分散物を得た。
−//I− 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーノーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl:l)10gを−ZOOrnlの水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
この混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上の70μmのウェ
ット膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層
を有する色素固定材料として用いる。
感光材料≠0/および≠02に実施例/と同様に露光後
/zo 0Cに加熱したヒートブロック上で20秒間均
一に加熱した。
色素固定材料の膜面側に/rrL2当り20m1の水を
供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ
膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
ro 0cのヒートブロック上で6秒間加熱した後、色
素固定材料を感光材料からひきはがすと、b)ゼラチン
(−2,−2g/−2) を含む白色反射層 (nl)  a)  カーボンブラック(,2,7g/
m2)b)ゼラチン   (−2,7g/m2)を含む
不透明層 を含むシアン色素供与層 を含む赤感性乳剤層 を含む中間層 を含むマゼンタ色素供与層 を含む緑感性乳剤層 (]X)  (■)と同じ中間層 をイエロー色素供与層 を含む青感性乳剤層 −7,24!− を含む保護層 感光材料!O7で第(IV)層、第(■)層、第(X)
層の電子供与体を本発明の化合物(1)に代えた以外は
感光材料zoiと同様の組成をもつ感光材料jO2を作
成した。
次に透明なポリエチレンテレ7タレートフイルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
を含む酸中和層 (n)酢酸セルロース(サク化度 J′11を厚さ2ミ
クロンに塗布したタイミング層 (III)塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテッ
クスを厚さ弘ミクロンに塗布したタイミング層また下記
組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム         ≠rg−12!− ≠−ヒドロキシメチルー≠−メチル −/−p−1リルー3ピラゾリジ ノン            10g よ−メチルベンソトリアゾール /、1g亜硫酸ナトリ
ウム       /、jg英化カリウム      
      7gベンジルアルコール      /、
!mノ力ルボキシメチルセルロース  A、/gカーボ
゛ンブラック       130g水       
    全量を/lにする量感光材料30/、jo2を
ウェッジを通して露光後、カバーシートと重ね合わせ、
一対の並置ローラーを用いて、処理液をその間にgoμ
の厚さで均一に展開した。
処理/時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表−
7に示す。
一/コを− 手続補正書 昭和62年6月l1日 1、事件の表示    昭和t2年特願第り’yrro
号2、発明の名称    カラー感光材料3、補正をす
る者 事件との関係      特許出願人   ・住 所 
 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第27頁1行目の 「アミノ基」の後に 「スルホ基、カルボキシル基」 を挿入する。
2)第、27頁7行目の 「エトキシ基等)」の後に 「、スルホ基、カルボキシル基」 を挿入する。
3)第27頁70行目の 「アリール基」を 「置換または無置換のアリール基」 と補正する。
≠)第、27頁lλ行目の 「ドロキシメチル基」の後に 「、フェニル基」 一/  − を挿入する。
り第弘弘頁り行目の 「e03S−Dye Jを 「θ028−Dye J と補正する。
t)第≠j頁7行目の と補正する。
7)第≠6頁3行目の [一般式(CI[)jを 「一般式(CII)J と補正する。
、r)第7/頁/、2行目の 「ノーメルカブトベンゾチアゾール、」の後に 「ノーメルカブトー!−スルホベンツオキサゾール、2
−メルカプト−!−スルホベンツイミダゾール、ノーメ
ルカプトー!−スルホベンゾチアゾール、」 を挿入する。
り)第73頁/7行目の 「一般式(■)」を 「一般式(CII)J と補正する。
io)第103頁3〜μ行目の 「2z0cJを 「コ!00Cl と補正する。
l/)第103頁j行目の 「1g0C」を 「/1Q0C」 と補正する。
/2)第1/り画策!表の、第≠層の欄の「塩基プレカ
ーサー  」を 「塩基プレカーサー  」 と補正する。
/J)第1/り画策j表の、第2層の欄の「塩基プレカ
ーサー  」を 「塩基プレカーサー  」 と補正する。
/り第1/り画策j表の、第6層の欄の[ゼラチン(塗
布量: / 00m97m2)Jを「ゼラチン(塗布量
:10OO■/ff+2)Jと補正する。
−≠−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ー、銀イオンが銀に還元される反応に逆対応して可動性
    の色素を放出する色素供与性物質及び下記一般式〔 I
    〕または〔II〕で表わされる電子供与体の少なくとも1
    種を有することを特徴とするカラー感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼一般
    式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 式中A_1およびA_2は水素原子あるいは、求核試薬
    の作用で脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基を表
    わす。R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロゲン原
    子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    ミド基、イミド基、カルボキシル基、スルホンアミド基
    を表わすが、置換基R^1〜R^4の炭素数の合計が8
    以上である。 また一般式〔 I 〕においてはR^1とR^2および/
    またはR^3とR^4、一般式〔II〕においてはR^1
    とR^2、R^2とR^3および/またはR^3とR^
    4は互いに結合して飽和あるいは不飽和の環を形成して
    も良い。
JP9788087A 1987-04-21 1987-04-21 カラ−感光材料 Pending JPS63262647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788087A JPS63262647A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788087A JPS63262647A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262647A true JPS63262647A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14204058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9788087A Pending JPS63262647A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
WO2014117973A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue tenside mit niedriger cmc sowie tensidsysteme und waschmittel enthaltend diese

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
WO2014117973A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue tenside mit niedriger cmc sowie tensidsysteme und waschmittel enthaltend diese
US9593295B2 (en) 2013-02-01 2017-03-14 Henkel AG & Co. KGaA & Studiengesellschaft Surfactants with lower CMC, and surfactant systems and detergents containing said surfactants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US5023162A (en) Photographic element
JPH0533786B2 (ja)
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
US5667933A (en) Image-recording element
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JPS63228149A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682211B2 (ja) 写真要素
JPS63271348A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0575107B2 (ja)