JPH03223852A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH03223852A
JPH03223852A JP1970990A JP1970990A JPH03223852A JP H03223852 A JPH03223852 A JP H03223852A JP 1970990 A JP1970990 A JP 1970990A JP 1970990 A JP1970990 A JP 1970990A JP H03223852 A JPH03223852 A JP H03223852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
atom
image
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1970990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699005B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2019709A priority Critical patent/JP2699005B2/ja
Publication of JPH03223852A publication Critical patent/JPH03223852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699005B2 publication Critical patent/JP2699005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像保存性およびカブリの改良された熱現像感
光材料に関するものである。
[従来の技術] ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法、たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、
1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッソ、フォ
トグラフィーとりプログラフイーのハンドブック第7版
(Nebletts 。
Handbook of Photography a
nd Reprography 7thEd、 )ヴア
ン・ノストランド・ラインホールド カンパニー(Va
n No5trand Re1nhold Compa
ny)の32〜33頁、米国特許第3,152,904
号、第3,301,678号、第3,392,020号
、第3,457.075号、英国特許第1. 131.
108号、第1,167.777号および、リサーチデ
ィスクロージャー誌1978年6月号9〜15ページ(
RD−17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種々の方法が例えばリサ
ーチディスクロージャー誌1978年5月号54〜58
ページ(RD−16966号)、同1976年4月号3
0〜32ページ(RD−14433号)、米国特許第3
,985,655号、同4,463,079号、同4,
474.867号、同4,478,927号、同4. 
507. 380号、同4,500,626号、同4,
483゜914号等に提案されている。これらはいずれ
も加熱によって色素を生成もしくは放出させ色素の像様
分布を形成させるものであり、短時間で色素の像様分布
が得られる特徴がある。
二発明が解決しようとする問題点j 熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後、
色素を転写させることによってカラー画像を得る転写方
式の熱現像カラー感光材料および画像形成方法は例えば
特開昭59−12431号、同59−159159号、
同59−181345号、同59−229556号、同
6 C1−2950号、同61−52643号、同61
−61158号、同61−61157号、同59−18
0550号、同61−132952号、同61−139
842号、米国特許第4,595,652号、同第4,
590,154号、同第4. 584. 267号等に
記載されている。
しかしながら、これらの公知の熱現像感光材料は画像の
保存性、特に白地部分または低濃度部分の画像が経時で
著しく着色する(スティンの発生)という欠点かあった
。しかもカブリも高く、記録材料として使用するにはこ
れらの欠点を克服しなければならなかった。
スティンの発生やカブリを抑制する方法として添加剤を
熱現像感光材料に導入することが試みられている。
例えばハロゲン原子を有するペテロ環化合物(特開平1
−201656号)、イソシアナートまたはチオイソン
アナート化合物(特開平1−164941号、同1−2
85947号)、チオエーテル化合物(特開昭63−3
11248号、特開平1−124852号、同1−15
2454号)酸無水物(特開平1−283559号)、
環状アミン化合物(特開昭63−301035号、同6
3−309948号、同63−313152号、特開平
1−177034号)、環状アミンのアシルプレカーサ
ー(特開平l−283558号)、環状イミド化合物(
特開平2−864号)などが提案されている。しかしな
がらこれらの合物は減感するものが多く、カブリとステ
ィンの発生を同時に抑制するには不十分であったり、ス
ティンの発生を抑制しても逆に光や熱による画像の堅牢
性を損なったりして熱現像感光材料として使用するには
不十分であった。
一方、脂肪族スルフィン酸や特定の置換基を有するベン
ゼンスルフィン酸が特開平1193844号等で提案さ
れている。しかしながら、具体的に記載されている化合
物はいずれも特に熱に対して不安定であり、高温・高湿
下での保存や長期保存ではカブリやスティンの発生を抑
制しきれず、しかも減感することもあり不十分であった
また、ペテロ環チオール類か特開昭64−62638号
等で、特定の低分子チオール類が特開平1−20165
6号等で、チオール類のアシルプレカーサー化合物が特
開平1−281450号で提案されている。これら具体
的に記載されている化合物は減感する欠点を有し、しか
も長期保存では十分にスティンの発生を抑制できなかっ
た。
[発明の目的] 従って本発明の第一の目的は画像部の汚染や白地部の経
時によるスティンの発生が著しく少ない熱現像感光材料
を提供することにある。
本発明の第二の目的はカブリが低減しかつ減感のない熱
現像感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的はより長期の保存に対しても画像部
の汚染や白地部の経時によるスティンの発生が抑制され
た熱現像感光材料を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 種々の検討を行なった結果、本発明の目的は支持体上に
少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質、還元剤
およびバインダーを有する熱現像感光部材と少なくとも
画像の転写時に該熱現像感光部材と積重の関係にある受
像部材とからなる熱現像感光材料において、該熱現像感
光部材および、・または該受像部材に下記一般式(1)
、(II)または(1)で表わされる化合物の少なくと
も一種を含有することによって達成できることがわかっ
た。
一般式(1) %式%] 一般式(■) 02 一般式(flI) R,、−3H 式中、R1は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表
わす。Xは一〇−R2またはハロゲン原子を表わす。R
2は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。L
は単結合、−O−−S原子、イオウ原子または=N−R
“を表わす。ここでL′はLと同じ意味であり、Y2は
Y、と同じ意味を表わす。RoおよびR”は同一でも異
なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基を表わし、R”
はさらにヒドロキシル基、−〇−Rまたは置換基を有し
てもよいアミノ基を表わす。
nは0またはlを表わす。Xが一〇−R2の時、nは1
であり、Xがハロゲン原子の場合nは0であり、R1は
脂肪族基を表わす。R,、L、YおよびXの少なくとも
2個が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
Mは無機または有機の塩を形成する原子またはK + 
e 0R2゜ R2,0 ここでRIsおよびR16は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わす。R15とR11が互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。R+7、R11、R2GおよびR
21は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルホニル基、ウレイド基およびウレタ
ン基を表わす。ただし、Rl ?とR8のうち少なくと
も一方、およびR2゜とR,lのうちの少なくとも一方
は水素原子である。
RlgおよびR22は水素原子、脂肪族基、芳香族基ま
たはへテロ環基を表わす。R+sはさらにアルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、およびアリ
ールオキシカルボニル基を表わす。ここでR1□、R1
6、Rl 9のうちの少なくとも2つの基が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよく、またR2゜、R21
、R1+のうちの少なくとも2つの基が互いに結合して
5〜7員環を形成してもよい。R23は水素原子、脂肪
族基、芳香族基またはへテロ環基を表わし、R21は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオ
キシ基またはスルホニル基を表わす。R25は水素原子
または加水分解されつる基を表わす。
R10s Rxs R12、R1!およびR14は同一
でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳
香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、 5R2a、−0
R2,、N  R21、アシル基、アルコキシ力R2フ ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基
、ウレタン基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アルキニル基、アリールオ
キサリル基、スルホニルオキシ基、 ホルミル基およびスルフィン酸基を表わす。ここでR2
6およびR27は同一でも異なってもよく、それぞれ水
素源、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基およ
びスルホニル基を表わす。R2,およびR2,は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基、アルコキシ基およびアリールオキシ基を表わす。
R1゜は芳香族基または炭素数10以上を有する脂肪族
基を表わす。
ただし、一般式(n)においてMが無機または有機の塩
を形成する原子または原子団および水素原子である場合
はi)またはi)である。
i)R,。またはRa+のいずれか一方が水素原子以外
の基である時、−8O□Mに対するR + +〜R11
のHamme t tのσ値の総和が0.0以上である
化合物。
ii) R,。とR11か同時に水素原子である時、s
o、xtに対するR、、 〜R,,の)lammett
のσ値の総和が0.0以上で、かつR1〜R1+の炭素
数の総和が4以上である化合物。
次に一般式(1)、(II)および(In)で表わ、さ
れる化合物をさらに詳細に説明する。
本発明でいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わ
し、さらに置換基で置換されていてもよい(例えばメチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オ
クタデシル、シクロヘキシル)。
本発明でいう芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフ
ェニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳香族基(例えば
フリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル
)のいずれであってもよく、単環系でも縮環系(例えば
ベンゾフリル、フエナントリジニル)でもよい。さらに
これらの芳香環は置換基を有してもよい。
本発明でいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環
 〜10員環の環状構造の基が好ましく、ペテロ環自体
が飽和環であっても不飽和環であってもよく、さらに置
換基で置換されてもよい(例えばクロマニル、ピロリジ
ル、ピロリニル、モルホリニル)。R1は脂肪族基、芳
香族基またはへテロ環基を表わす。Xは一〇−R2また
はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)を表わす。R2は脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わす。R2において、芳香族基の場合、好まし
くは炭素環系芳香族基である。LR′ は単結合、−0−−5−−N−または 2 L’−C−を表わす。Y、は酸素原子、イオウ原子また
は=N−R’を表わす。ここでL′はLと同じ意味であ
り、Y2はYlと同じ意味を表わす。
R′およびR′は同一でも異なってもよく、それぞれ水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基(
例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、トルエンスルホニル)を表わし、R
′はさらにヒドロキシル基、−0−R,または置換基を
有してもよいアミン基(置換基としては脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基などがあり
、置換基を2個有する場合はこれらか互いに結合して5
〜7員環を形成してもよい)を表わす。nは0または■
を表わす。Xが−0−R2の時、nは1であり、Xがハ
ロゲン原子の場合、nは0であり、R1は脂肪族基を表
わす。R,、L、Y、およびXの少なくとも2個が互い
に結合して5〜7員環を形成してもよい。Xが110ゲ
ン原子の場合、臭素原子とヨウ素原子が好ましい。
Mは無機(例えばL i、Na、に、Ca、Mg等)又
は有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、アン
モニア等)の塩を形成する原子または原子団および 水素原子を表わす。
ここでR1,およびR1,は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わす。R+ sとR16が互いに結合して5〜7
員環を形成してもよい。R1+、R11、R2,および
R:lは同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、
脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル
)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、トルエン
スルホニル)ウレイド基、ウレタン基を表わす。ただし
、Rl ?とR11の少なくとも一方、およびR2゜と
R2□の少なくとも一方は水素原子である。R19およ
びR2゜は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わす。R+ 11はさらにアルキルアミノ基(
例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシル
アミノ、ベンジルアミノ、オクタデシルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えばフェニルアミノ、ンフェニルアミ
ノ、ナフチルアミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキン、i−プ
ロポキシ、シクロへキシルオキシ、ベンジルオキシ、オ
クタデシルオキシ)、アリールオキシ(例えばp−クロ
ルフェニルオキシ、ナフトキシ)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、シクロへキシルオキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル)アリールオキシカ
ルボニル基(例えばp−メトキシフェノキシカルボニル
、ナフチルオキシカルボニル)を表わす。ここでR17
、R18、R11のうちの少なくとも2つの基が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよく、またR2゜、R
2いR2□のうちの少なくとも2つの基が互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい。R23は水素原子、脂
肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わし、R21は
水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子(例えば
クロル原子、ブロム原子)、アシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ、ペンゾイルオキン)またはスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表
わす。R2,は水素原子または加水分解されうる基を表
わす。
R1いR1いR12、R1,およびR8は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ペンノル、オ
クタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えばフェ
ニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン
原子(例えばクロル原子、ブロム原子)、−8R26、
−0R26、N  R2M、アシル基(例えばアセチル
、ベンゾR2□ イル)、アルコキンカルボニル基(例えばメトキンカル
ボニル、ブトキシカルボニル、シクロへキシルカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェニルオキンカルボニル、ナフチ
ルオキシカルボニル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、ペンセンスルホニル)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、
カルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基
、シアノ基、アルコキシ基ル基(例えば、メトキサリル
、イソブトキサリル、オクチルオキサリル、ベンゾイル
オキサリル)、アリールオキサリル基(例えば、フエノ
キサリル、ナフトキサリル)、スルホニルオキシ基(例
えば、メタンスルホニルオキシ、ペンセンスルホニルオ
キシ)、ルミル基およびスルフィン酸基を表わす。
ここでR21およびRatは同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル
)を表わす。R21およびR18は同一でも異なっても
よく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基(例
えばメトキシ、ブトキシ、シクロへキシルオキシ、ベン
ジルオキシ、オクタデシルオキシ)、およびアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、ナフトキシ)を表わす。
RIGは芳香族基または炭素数10以上を有する脂肪族
基を表わす。ただし、一般式(II[)で表わされる化
合物はポリマーであることはない。
ただし、一般式(II)においてMが無機または有機の
塩を形成する原子または原子団および水素原子である場
合はi)またはii)である。
i)R,。またはRl 1のいずれか一方が水素原子以
外の基である時、−502Mに対するR11〜Rの)I
ammettのσ値の総和が0.0以上である化合物。
ii) R,。とR11が同時に水素原子である時、S
O,Mに対するR t +’= RlhのHamme 
t tのσ値の総和が0.0以上で、かつR11〜R+
 3の炭素数の総和が4以上である化合物。
一般式(I)で表わされる化合物は特開昭631585
45号記載の方法で測定したp−アニシジンとの二次反
応速度定数に2 (80’C)が10 C/mol・s
 e c 〜lx 10−’j’/mo111secの
範囲である化合物が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物のうち、より好ましい
化合物は一般式(■ a) (I b) (I C) 又は (I d)で表わすことができる。
(I a) 1 L i n k−C−0−A r (■ b) R1 (1−c) (I−d) 1nk−C −N 2 式中、R,は一般式(I)のR1と同じ意味を表わす5
1inkは単結合および−O−を表わす。
Arは芳香族基を表わす。Ra、RbおよびRcは同一
でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳
香族基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アシルオキン基、
ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル
基、アミド基、スルホンアミド基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、
カルバモイル基、およびスルファモイル基を表わす。こ
こでRaとRb又はRbとRcが互いに結合して5〜7
員環状のへテロ環を形成してもよく、このヘテロ環はさ
らに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を
形成したり、芳香環で縮環されてもよい。ZlおよびZ
2は5〜7員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わし、このヘテロ環はさらに置換基で置換された
り、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香環で縮
環されてもよい。
一般式(I−a)〜(I−d)のうち特に一般式(1−
a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数に+
(80°C)をI X l O−’f/mol・s e
 c−1x 10−J/mo l ・s e cの範囲
に調節するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置換基
で調節できる。この時、R21の基の種類にもよるが、
各置換基のHamme t tのσ値の総和が0゜2以
上が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.6以上
だとさらに好ましい。
一般式(I−a)〜(1−d)で表わされる化合物のう
ち、p−アニシジンとの二次反応速度定数に2 (80
℃)がlxl O−’j7/mol−sec〜1×l0
−51/mol−5ecの範囲で反応する化合物が好ま
しく、さらに好ましくは一般式(I−a)または一般式
(I−c)で表わされる化合物であり、特に一般式(I
−a)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(n)または(III)で表わされる化合物は非
ポリマー状の化合物が好ましい。以下に一般式(II)
、(II[)で表わされる化合物をさらに説明する。
スルフィン酸化合物を熱現像感光材料、特に感光部材に
使用することは前述のごとく特開平1−193844号
で提案されているが、具体的に記載されている化合物は
いずれも本発明の目的に対して必ずしも十分ではない。
本発明者は種々検討した結果、これらスルフィン酸化合
物は化合物自身が感光材料中で非常に不安定であること
を見い出した。これらの欠点を克服すべく、さらに精力
的に研究を行なった結果、前述したごとく、一般式(n
)においてMが無機または有機の塩を形成する原子また
は厚子団および水素原子である場合i)またはii)の
ように置換基を調節することによって達成できることが
わかったユ +)RtcまたはR11のいずれか一方が水素原子以外
の基である時、−3o、Mに対するR11〜RのHam
me t tのσ値の総和が0.0以上、より好ましく
は0.3以上に調節する。
ii) R,、とR++が同時に水素原子である時、−
3O2Mに対するR11〜R13のHamme t t
のσ値の総和が0.0以上で、かつRl l〜R11の
炭素数の総和が4以上に調節する。この場合、より好ま
しくはHamme t tのσ値の総和が0.3以上、
さらに好ましくは0.5以上であり、一方Rl l〜R
11の炭素数の総和が4以上、より好ましくは8以上、
さらに好ましくは12以上、最も好ましくは20以上に
調節する。
OR2s ベンゼン環に対するR I O’= RI 4の置換基
の調節は特にする必要はないが、好ましくはHamme
 t tのσ値の総和が0.0以上、より好ましくは0
.3以上、最も好ましくは0.5以上である。Li)と
同様に1シ1〜R14の鎖長か長いほと好ましい。
特定の低分子チオール化合物か特開平l−201656
号等で、ペテロ環チオールか特開昭6462 G 38
号等で提案されているか減感し、スティンの抑制効果も
必すしも十分はでない。本発明者はこれらの欠点を克服
すへく、精力的に研究を行なった結果、前述のごとく一
般式(III)で定義したようにR,ldを芳香族基ま
たは炭素数10以」二の脂肪族基に調節したところ特異
的に公知の化合物が有していた欠点を克服できることか
わかった。この原因については現在究明中であるが、化
合物の疎水項と化合物自身の安定性によるものと思われ
る。
一般式(III)で表わされる化合物のうち、Roが芳
香族基である場合、−3H基に対してオルト位に水素原
子以外の置換基を有するものが好ましく、さらに炭素数
の総和が10以上、より好ましくは14以上であるaR
IQが脂肪族基の場合、炭素数の総fuは10以上であ
るが、より好ましくは14以上である。
R3゜は脂肪族基であるよりも芳香族基である方か好ま
しい。
一般式(II)、(III)で表わされる化合物を比較
した場合、本発明の目的に対してより好ましいのは一般
式(n)で表わされる化合物である。
また、一般式(I)〜(I[)で表わされる化合物を比
較した場合、より好ましいのは一般式(I)で表わされ
る化合物である。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、本発明に使用される化合物が限定されるものではない
(Ia l) (Ia−2) (Ia 4) (Ia 5) (Ia−6) (Ia−7) (n)Ct*H++ r (Ia−8) (n)C1qH++ B r (Ia−10) IalC (Ia−13) C2H5 (Ia−14) CH。
(4a−16) (Ia−18) C工a−i 9 ) Q   C,H5 :1 0COCLCHC4Hs(n> (Ia−20) (Ia−21) CIa−22) 0   C,H。
1 COCHzCHCtHi(n) (Ia−23) C、H。
(Ia−24) 2Hs 1 (ra−25) C、H。
Da−26) CO,CH,CHC,H,(n) Ct H1 (Ia−27) SO,CH。
(工a−28) CO,C,H。
(Ia−29) I (Ia−30) CIa   3t) COhC,H5 (Ia−32) +H++(n) CO2C、H5 (Ia−33) C,H。
O2 (工a  34) (Ia−35) N (Ia−36) CO,C,H。
CI a   37ノ (Ia−38) (Ia−39) rθ (Ia−40) Cθ Cy a41 ) ff j2 (Ia−42) (I a−43) (工a−44) (Ia−45) CH。
CIa46) (Ia−47) (Ia−48) 1 (Ia−49) (Ia−50) (Ia−51) C 1H3+(n) CLa4) (ILa−5) (za−6) す CLa−’7) SO2F (lへ − 1) So、H CO7C 2H:5(n) (Ua− 3) SO,Na (1a− テ) 01H (1[a− 16) (ILa− /’I) (江 a− ?) (’tta−/′1) (It a −2A ) (La−2 1) (1La 22) (ILa 23) (■さ Z4 ) (TLス − 、2−ク ツ (【ムーzj−〕 (Vニー29 (IIa 31) C1r H2s ”’ QC,H,、t’ゝ NHCC,H。
1 CH,−C−CH。
(IIra−8) CH。
N HCC1h H27’”) 1 CI、H3 Hs (IIIa 17) (IIIa 18) (I[Ia−19) CH。
1”Iol。H2 H8H これらの化合物は特開昭62−143−048号、同6
3−115855号、同63−115866号、同63
−158545号、欧州公開特許第255722号に記
載の方法およびそれらに準じた方法で合成することがで
きる。
本発明の化合物を熱現像感光材料に含有させる場合、任
意の写真構成層中に含有させればよく、感光性乳剤層の
他保護層、中間層、受像層のような非感光性層のいずれ
にも含有させることができる。また感光部材や受像部材
のいずれに含有させてもよい。
好ましくは非感光性層、受像層である。
本発明の化合物の使用量は使用される感光材料の形態、
層構成等によって異なるが、使用される層の一層1m当
りlXl0−’〜1モル、より好ましくは3XlO−’
〜0.1モルである。
添加方法は水、メタノール等の適当な溶媒に溶解して添
加してもよく、あるいは必要に応じて他の疎水性化合物
とともに高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散して添加す
ることもできる。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、特願昭60−271117号、特願
昭61−11563号に記載されている非拡散性の色素
を形成するカプラー、例えば米国特許第475,441
号に記載のロイコ色素、或いは例えば米国特許第4,2
35,957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられ
るアゾ色素を該色素供与物質として用いることもできる
が、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する
拡散型色素供与物質を用いることがよく、特にカップリ
ング反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いる
ことが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられる
有機塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良く、そ
の反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素
供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場
合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作用
するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲ
ン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)
に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許第4,
463,079号、同4. 439. 513号、特開
昭59−60434号、同59−65839号、同59
−71046号、同59−87450号、同59−88
730号、同59−123837号、同59−1243
29号、同59−165054号、同59−16405
5号等の明細書に記載されている還元性色素放出化合物
が挙げられる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許第
4.474,867号、特開昭59−12431号、同
59−48765号、同59−174834号、同59
−776642号、同59−159159号、同59−
231540号等の明細書に記載されているカップリン
グ色素放出型化合物が挙げられる。
さらに別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては次
の一般式(A)で表されるカップリング色素形成型化合
物か挙げられる。
一般式(A) cp云Jセ六B) 式中、cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリンク色素形成
型化合物としては、一般式(B)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(B) Cp −fJ+−fYテriZす六L)式中、Cp、J
は一般式(A)で定義されたものと同義であり、Yはア
ルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表し
、lはOまたは1を表し、2は2価の有機基を表し、L
はエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有す
る基を表す。
一般式(A)及び(B)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59124339号
、同59−181345号、同60−2950号、同6
1−57943号、同61−59336号、米国特許第
4. 631. 251号、同4,650.748号、
同4,656゜124号の各明細書等に記載されており
、と(に米国特許第4.656.124号、米国特許第
4゜631.251号、同4,650,748号各明細
書に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59−766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト錯
体化合物、或いは例えば特開昭59−124327号、
同59−152440号等の公報に記載の酸化されると
色素放出能力を失う化合物がある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光性の写真構成層が単層かまたは2種以上
の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使用
量は1層当たり0.005〜50g1好ましくは0.1
g−10g用いることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなとがある。各
感光層は通常型のカラー感光部材で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光部材には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には米国特許第4,500,626号第50欄、
同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌(以下RDと略記する)17029 (1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光部材用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることができる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10g/rrrの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上のを機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1−100モルである。
さらに好ましくは0.3〜30モルである。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617.257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭63−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり1O−8ないし10−”モル程度であ
る。
感光部材や受像部材の構成層のバインダーには親水性の
ものが好ましく用いられる。その例としては特開昭62
−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載され
たものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水
性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン
、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類の
ような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高
分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−2452
60号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COO
Mまたは一3o、M(Mは水素原子またはアルカリ金属
)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニ
ルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合
体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アン
モニウム、住友化学■製のスミカゲルL−5H)も使用
される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用
いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを受像層やその保護層に使用すると、転写後に色
素が受像部材から他のものに再転写するのを防止するこ
とができる。
本発明において、バインダーの塗布量はld当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光部材または受像部材の構成層(バック層を含む)に
は、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ割れ
防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々のポ
リマーラテックスを含有させることができる。具体的に
は、特開昭62−245258号、同62−13664
8号、同62−110066号等に記載のポリマーラテ
ックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の低
い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用いる
と媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラス
転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いると
カール防止効果が得られる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサーも還元剤に包含されるものとする
)は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使
用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531,286号、同第3゜761.27
0号、同第3.764,328号各明細書、またRD(
リサーチ・ディスクロージャー) Nα12146、同
Nα15108、同Nα15127および特開昭56−
27132号公報、米国特許第3,342.599号、
同第3,719゜492号各明細書、特開昭53−13
5628号、同57−79035号等の各公報に記載の
p−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系
現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホン
アミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像
主薬及びそれらのプレカーサーや、或いはフェノール類
、スルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシ
ベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及
びメチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール
類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン
類を用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
、N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げら
れる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ノ)ロゲン化銀の種類、有機
酸銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必
ずしも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン
化銀1モルに対して0601〜1500モルの範囲であ
り、更に好ましくは0.1〜200モルである。
本発明においては感光部材に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4.50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光部材と共に受像部材が用いられる。
受像部材は感光部材とは別々の支持体上に別個に塗設さ
れる形態であっても、感光部材と同一の支持体上に塗設
される形態であってもよい。感光部材と受像部材相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる受像部材は媒染剤とバイン
ダーを含む層を少なくとも1層有する。
媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、そ
の具体例としては米国特許第4,500゜626号第5
8〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(
41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号
、同62−244036号等に記載のものを挙げること
ができる。
別の有用な色素受容物質としては、特開昭572072
50号、米国特許第4. 463. 079号等に記載
されているようなガラス転位点が40℃以上、250℃
以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが挙げら
れる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキ
シルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
リスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類
並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、「
ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (ジ
ョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト
編)ジョン ウイリ アンドサンズ出版iPolyme
r Handbook 2 nd ed、 (J、 B
randrup +E、 H,Immergut 編)
 John Wiley  & 5ons 1に記載さ
れているガラス転移温度540℃以上の合成ポリマーも
有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量として
は2,000〜200,000が有用である。これらの
高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いて
もよく、また2種以上を組み合わせて共重合体として用
いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光部材および受像部材の構成層には、可塑剤、スベリ
剤、あるいは感光部材と受像部材の剥離性改良剤として
高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的には特開
昭62−253159号の(25)頁、同62−245
253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光部材や受像部材には退色防止剤を用いてもよい。退
色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、
あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号なと)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭5448535号、同62−1366
41号、同61−88256号等に記載の化合物がある
。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収
性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4. 241. 155
号、同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,
254,195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同61−,88256号(27)〜(29)頁、
同63−199248号、特願昭62−234103号
、同62−230595号等に記載されている化合物が
ある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されてい受像部材に転写
された色素の退色を防止するための退色防止剤は予め受
像部材に含有させておいてもよいし、感光部材などの外
部から受像部材に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光部材や受像部材には蛍光増白剤を用いてもよい。特
に受像部材に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光部材など
の外部から供給させるのが好ましい。
その例としては、K、 Veenkataraman編
rTheChemis try of 5ynthet
ic DyesJ第V巻第8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることかでき
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光部材や受像部材の構成層に用いる硬膜剤としては、
米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59
−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)
、アジリジン系硬膜剤、エポキン系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N’  −エチレンヒ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光部材や受像部材の構成層には、塗布助剤、剥離性改
良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々
の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具
体例は特開昭62−173463号、同62−1834
57号等に記載されている。
感光部材や受像部材の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
感光部材や受像部材にはマット剤を用いることができる
。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまた
はポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂
ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、As樹脂ビーズ
などの特願昭62−110064号、同62−1100
65号記載の化合物がある。
その他、感光部材および受像部材の構成層には、熱溶剤
、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませ
てもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88
256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光部材及び/又は受像部材には画像形
成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀
塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性
物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性
色素の放出等の反応の促進および、感光部材層から受像
層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な
機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物
、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀
または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのか常である
。これらの詳細については米国特許4,678,739
号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
受像部材に含有させるのが感光部材の保存性を高める意
味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740,445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光部材と受
像部材に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光部材及び/又は受像部材には、現像時の処
理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画像を
得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光部材や受像部材の支持体としては、処理温
度に耐えることのできるものが用いられる。
−船釣には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる
。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチル
セルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンな
どの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどか
ら作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹
脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)(31
)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光部材に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなとを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光部材へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP) 、沃素酸リ
チウム、BaB+04などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル
−4−二トロピリシンーN−オキシド(PO〜1)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61
−53462号、同62−210432号に記載の化合
物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては
、単結晶先導波路型、ファイバー型等か知られておりそ
のいずれもか有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NT S C)に代表されるテレビ信号、原画をス
キャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG
、CADで代表されるコンピューターを用いて作成され
た画像信号を利用できる。
感光部材及び/又は受像部材は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。この場合の透明または不
透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細
書に記載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯
電防止層としても機能するっ 熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250°Cて
現像可能であるか、特に約り0℃〜約180℃か有用で
ある。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるか、特に50°C以上で熱
現像工程における温度よりも約lO℃低い温度までかよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生しるか、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同6123805
6号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存
在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の
場合は50℃以」−100°C以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の受像層への移動
のために用いる溶媒の例としては、水または無機のアル
カリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これら
の塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用
いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶媒、
または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合
溶液なども使用することができる。また界面活性剤、カ
ブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に
含ませてもよい。
これらの溶媒は、受像部材、感光部材またはその両者に
付与する方法で用いることができる。その使用量は全塗
布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特に全
塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布
膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または受像層に溶媒を付与する方法としては、例
えば、特開昭61−1’47244号(26)頁に記載
の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉し込
めるなどの形で予め感光部材もしくは受像部t↑または
その両者に内蔵させて用いることもてきる。
また常温では固体であり高温では溶解する熱用材を感光
部材または受像部材に内蔵させる方式も採用できる。熱
溶剤は感光部材、受像部材のいずれに内蔵させてもよく
、両方に内蔵させてもよい。
また内哉させる層も乳剤層、中間層、保護層、受像層い
ずれでもよいか、受像層および/またはその隣接、響に
内蔵させるのか好ましい。
熱13剤の例としては、特開昭59−174835号、
同62−136645号、同62−139549号等に
記載された尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンア
ミド類、イミド類、アルニ’[/ ?N、オキシム類そ
の他の化合物がある。熱溶剤の好ましい添加量は通常バ
インダー量の10重量00〜500重量0゜、特に30
重量%〜200重量Ooである。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光部材及び/又は受像部材に含有させておいてもよい。
現像および/′または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレツサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光部材と受像部材とを重ね合わせ、密着させる時の圧
力条件や圧力を加える方法は特開昭61147244号
(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の熱現像感光材料の処理には種々の熱現像装置の
いずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7524
7号、同59−177547号、同59−181353
号、同60−18951号、実開昭62−25944号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水10100O中に
セラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600r+
1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行った。乳剤の収量
は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのへる。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水10100O!中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600r
rlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の
色素溶液(1)とを、同時に40分間にわたって等流量
で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60°Cで化学増感を行った。乳剤
の収量は600gであった。
色素溶液(1) 1\  p ゞぐ/ 60mg メタノール 400m1 次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べろ。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水1000mff中
にセラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000me
中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpAg
を一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サ
イズ0゜5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル
%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2 mgを添加して60℃で金およびイオウ増感
を施した。乳剤の収量は1.  Okgであった。
有機銀塩の作り方について述へる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述へる。
セラチン28gとヘンシトリアゾール13.2gを水3
00rrlに溶解した。この溶液を40°Cに保ち攪拌
した。この溶液に硝酸銀17gを水100rrl:に溶
かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
有機銀塩(2) セラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0,1%水酸化ナトリウム水溶液10
00mlとエタノール200rrH!に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液
を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pH6,3に合わせ収量300gの有機銀
塩(2)の分散物を得た。
ポリマーカプラーの分散法について述べる。
本発明のポリマーカプラー((、−1)Igを酢酸エチ
ル4mnに溶解した。この溶液に10%セラチン水溶液
3ml、水10mlおよび界面活性剤を加えてホモジナ
イザーで分散した。
同様な方法てポリマーカプラー(C−2)、(C−3)
の分散物を得た。
これらにより次表のような多層構成の熱現像感光部材を
作成した。
/ / / / ■ −2 H3 x/y=50150 次に受像部材の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し受像部材を作った。
H) 1゜ ビス (ビニルスルフォニルアセト アミド) エタン ネ2) 上記多層構成の熱現像感光部材にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、 G。
Rの三色分解フィルターを通して、2000ルクスで1
秒間露光した。
受像部材の膜面に5%の炭酸グアニジン水溶液を20 
m !!/ rdワイヤーバーで供給し、上記露光済の
感光部材と膜面が接するように重ね合わせた。
その後90℃に加熱したヒートローラーを用いて20秒
間密着加熱した。加熱後、受像部材を感光部材からひき
はがすと受像部材の膜面にイエローマゼンタ、シアンの
カラー画像が得られた。
他の試料は受像部材の第1層中に本発明の化合物や比較
化合物を第1表のような組合せでlXl0−3mole
/ ni’添加した以外は全く同様にして作成し、同様
にカラー画像を得た。
このようにして得られた転写画像試料を70℃、相対湿
度70%の条件下に4日間放置した後、白地部分のマゼ
ンタの濃度を測定し、マゼンタ着色のスティンの増加を
評価した。
比較化合物 ■ 比較化合物 比較化合物−3 C,H。
NHCOCH。
比較化合物 比較化合物 比較化合物 02 OCl。H251゜ OCH。
比較化合物−7 比較化合物 比較化合物 比較化合物 比較化合物−1 C4−イブX〜7C1 比較化合物 ■ 比較化合物 4 CH。
lCt H,−C−NCO CH1 比較化合物 7 比較化合物 8 NHCOCHC2H。
C,H 比較化合物 19 比較化合物 0 /阪  0 比較化合物 1 比較化合物 2 第 表 第1表から明らかなように本発明の化合物は公知の化合
物と比較し、最高濃度値をほとんど低下させずにカブリ
(最低濃度値)を大巾に抑制し、しかも経時によるマゼ
ンタスティンの発生か著しく少ないことがわかる。
実施例2 特開平2−864号の明細書に記載の実施例1に従って
本発明の化合物と比較化合物を試験した。
本発明の化合物と比較化合物は本発明の実施例1に記載
した第1表の化合物のいずれをも使用した。
特開平2−864号の明細書に記載されている実施例1
に従って、熱現像感光材料を作成し、マゼンタの転写画
像を得た。本発明の化合物と比較化合物は受像層中に2
.5 x 10−’mol/rrl添加し、温度80℃
、相対湿度70%の条件下で1週間保存し、マゼンタス
ティンの増加を調べた。この結果、本発明の化合物1a
−Lla−12、Ia−13、Ia−18、Ia−31
,Ia−48、l1a=1.■a−15、■a−18、
IIa−27、■a−2、I[1a−5、Ina−14
、II[a−19はいずれも比較化合物−1〜比較化合
物−22と比較し、マゼンタステインの発生を著しく抑
制することがわかった。
実施例3 Ia−3]、Ia−48、I[a−L I[a−15、
IIIa−2、■a−19を本発明の実施例1で作成し
た試料Aの第2層〜第6層の単一の層に3x 10−’
 mol/ rr?添加して試料を作成し、転写後のカ
ブリ(最低濃度)をイエロー、マゼンタ、シアンとも測
定した。
この結果、本発明の化合物を含まないものと比較し、本
発明の化合物を含有した試料はいずれも三色ともカブリ
の発生が大巾に抑えられていることがわかった。
同様にして特開平1−283558号の明細書の実施例
1に記載されている熱現像感光材料の第7層にIa−3
1、Ia−48、II a −’ 1、l1a−15、
[[a−2、I[ra−19をそれぞれ3XlO−3m
ol/ m添加してマゼンタのカブリの発生の程度を評
価したが、本発明の化合物を添加した試料はいずれもカ
ブリが著しく低いことがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供
    与物質、還元剤およびバインダーを有する熱現像感光部
    材と少なくとも画像の転写時に該熱現像感光部材と積重
    の関係にある受像部材とからなる熱現像感光材料におい
    て、該熱現像感光部材および/または該受像部材に下記
    一般式( I )、(II)または(III)で表わされる化合
    物の少なくとも一種を含有することを特徴とする熱現像
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) R_3_0−SH 式中、R_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
    表わす。Xは−O−R_2またはハロゲン原子を表わす
    。R_2は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わ
    す。Lは単結合、−O−、−S−、▲数式、化学式、表
    等があります▼または▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わす。 Y_1は酸素原子、イオウ原子または=N−R”を表わ
    す。ここでL′はLと同じ意味であり、Y_2はY_1
    と同じ意味を表わす。R’およびR”は同一でも異なつ
    てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘ
    テロ環基、アシル基、スルホニル基を表わし、R”はさ
    らにヒドロキシル基、−O−R_1または置換基を有し
    てもよいアミノ基を表わす。nは0または1を表わす。 Xが−O−R_2の時、nは1であり、Xがハロゲン原
    子の場合nは0であり、R_1は脂肪族基を表わす。R
    _1、L、Y_1およびXの少なくとも2個が互いに結
    合して5〜7員環を形成してもよい。 Mは無機または有機の塩を形成する原子または原子団お
    よび▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および水素原子を表
    わす。 ここでR_1_5およびR_1_6は同一でも異なつて
    もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または
    ヘテロ環基を表わす。R_1_5とR_1_6が互いに
    結合して5〜7員環を形成してもよい。R_1_7、R
    _1_8、R_2_0およびR_2_1は同一でも異な
    つてもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、
    ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スル
    ホニル基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただ
    し、R_1_7とR_1_8のうち少なくとも一方、お
    よびR_2_0とR_2_1のうちの少なくとも一方は
    水素原子である。R_1_8およびR_2_2は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。R
    _1_8はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコ
    キシカルボニル基、およびアリールオキシカルボニル基
    を表わす。ここでR_1_7、R_1_8、R_1_9
    のうちの少なくとも2つの基が互いに結合して5〜7員
    環を形成してもよく、またR_2_0、R_2_1、R
    _2_2のうちの少なくとも2つの基が互いに結合して
    5〜7員環を形成してもよい。R_2_3は水素原子、
    脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R_2
    _4は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、
    アシルオキシ基またはスルホニル基を表わす。R_2_
    5は水素原子または加水分解されうる基を表わす。 R_1_0、R_1_1、R_1_2、R_1_3およ
    びR_1_4は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子
    、−SR_2_6、−OR_2_6、▲数式、化学式、
    表等があります▼、アシル基、アルコキシカルボニル基
    、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、スルホ
    ンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン
    基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
    ロ基、シアノ基、アルコキサリル基、アリールオキサリ
    ル基、スルホニルオキシ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ホルミル基およびスルフィン酸基を表わす。ここでR_
    2_6およびR_2_7は同一でも異なつてもよく、そ
    れぞれ水素原、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシ
    ル基およびスルホニル基を表わす。 R_2_8およびR_2_9は同一でも異なつてもよく
    、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ
    基およびアリールオキシ基を表わす。 R_3_0は芳香族基または炭素数10以上を有する脂
    肪族基を表わす。 ただし、一般式(II)においてMが無機または有機の塩
    を形成する原子または原子団および水素原子である場合
    はi)またはii)である。 i)R_1_0またはR_1_4のいずれか一方が水素
    原子以外の基である時、−SO_2Mに対するR_1_
    1〜R_1_3のHammettのσ値の総和が0.0
    以上である化合物。 ii)R_1_0とR_1_4が同時に水素原子である
    時、−SO_2Mに対するR_1_1〜R_1_3のH
    ammettのσ値の総和が0.0以上で、かつR_1
    _1〜R_1_3の炭素数の総和が4以上である化合物
    。 2)熱現像感光部材および/または受像部材に添加され
    る化合物が前記一般式( I )で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材料。 3)熱現像感光部材および/または受像部材に添加され
    る化合物が前記一般式(II)または(III)で表される
    化合物であることを特徴とする請求項1記載の熱現像感
    光材料。 4)一般式(II)または(III)で表される化合物が受
    像部材に添加されていることを特徴とする請求項1また
    は3記載の熱現像感光材料。 5)一般式(II)のMが、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化
    学式、表等があります▼ であることを特徴とする請求項1、3または4記載の熱
    現像感光材料。
JP2019709A 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP2699005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019709A JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019709A JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223852A true JPH03223852A (ja) 1991-10-02
JP2699005B2 JP2699005B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12006817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019709A Expired - Fee Related JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699005B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133444A (ja) * 1983-11-23 1985-07-16 チバ ガイギー アーゲー 保護された現像剤
JPS63262647A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH01281450A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02864A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Konica Corp 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02863A (ja) * 1988-02-23 1990-01-05 Konica Corp 熱現像感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133444A (ja) * 1983-11-23 1985-07-16 チバ ガイギー アーゲー 保護された現像剤
JPS63262647A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH02864A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Konica Corp 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02863A (ja) * 1988-02-23 1990-01-05 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699005B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JPH03223852A (ja) 熱現像感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0473649A (ja) 熱現像感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0232338A (ja) カラー感光材料
JPH01183653A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees