JP2699005B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2699005B2
JP2699005B2 JP2019709A JP1970990A JP2699005B2 JP 2699005 B2 JP2699005 B2 JP 2699005B2 JP 2019709 A JP2019709 A JP 2019709A JP 1970990 A JP1970990 A JP 1970990A JP 2699005 B2 JP2699005 B2 JP 2699005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
dye
compound
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223852A (ja
Inventor
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2019709A priority Critical patent/JP2699005B2/ja
Publication of JPH03223852A publication Critical patent/JPH03223852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699005B2 publication Critical patent/JP2699005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像保存性およびカブリの改良された熱現像
感光材料に関するものである。
[従来の技術] ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法、たとえば
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になつてハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、1978年4
月発行映像情報40頁、ネブレツソ、フオトグラフイーと
リプログラフィーのハンドブツク第7版(Nebletts,Han
dbook of Photography and Reprography 7th Ed.)ヴア
ン・ノストランド・ラインホールド カンパニー(Van
Nostrand Reinhold Company)の32〜33頁、米国特許第
3,152,904号、第3,301,678号、第3,392,020号、第3,45
7,075号、英国特許第1,131,108号、第1,167,777号およ
び、リサーチデイスクロージヤー誌1978年6月号9〜15
ページ(RD−17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種々の方法が例えばリ
サーチデイスクロージヤー誌1978年5月号54〜58ページ
(RD−16966号)、同1976年4月号30〜32ページ(RD−1
4433号)、米国特許第3.985,655号、同4,463,079号、同
4,474,867号、同4,478,927号、同4,507,380号、同4,50
0,626号、同4,483,914号等に提案されている。これらは
いずれも加熱によつて色素を生成もしくは放出させ色素
の像様分布を形成させるものであり、短時間で色素の像
様分布が得られる特徴がある。
[発明が解決しようとする問題点] 熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた
後、色素を転写させることによつてカラー画像を得る転
写方式の熱現像カラー感光材料および画像形成方法は例
えば特開昭59−12431号、同59−159159号、同59−18134
5号、同59−229556号、同60−2950号、同61−52643号、
同61−61158号、同61−61157号、同59−180550号、同61
−132952号、同61−139842号、米国特許第4,595,652
号、同第4,590,154号、同第4,584,267号等に記載されて
いる。
しかしながら、これらの公知の熱現像感光材料は画像
の保存性、特に白地部分または低濃度部分の画像が経時
で著しく着色する(ステインの発生)という欠点があつ
た。しかもカブリも高く、記録材料として使用するには
これらの欠点を克服しなければならなかつた。
ステインの発生やカブリを抑制する方法として添加剤
を熱現像感光材料に導入することが試みられている。
例えばハロゲン原子を有するヘテロ環化合物(特開平
1−201656号)、イソシアナートまたはチオイソシアナ
ート化合物、(特開平1−164941号、同1−285947
号)、チオエーテル化合物(特開昭63−311248号、特開
平1−124852号、同1−152454号)、酸無水物(特開平
1−283559号)、環状アミン化合物(特開昭63−301035
号、同63−309948号、同63−313152号、特開平1−1770
34号)、環状アミンのアシルプレカーサー(特開平1−
283558号)、環状イイド化合物(特開平2−864号)な
どが提案されている。しかしながらこれらの化合物は減
感するものが多く、カブリとステインの発生を同時に抑
制するには不十分であつたり、ステインの発生を抑制し
ても逆に光や熱による画像の堅牢性を損なつたりして熱
現像感光材料として使用するには不十分であつた。
一方、脂肪族スルフイン酸や特定の置換基を有するベ
ンゼンスルフイン酸が特開平1−193844号等に記載され
ている。しかしながら、具体的に記載されている化合物
はいずれも特に熱に対して不安定であり、高温・高湿下
での保存や長期保存ではカブリやステインの発生を抑制
しきれず、しかも減感することもあり不十分であつた。
また、ヘテロ環チオール類が特開昭64−62638号等
で、特定の低分子チオール類が特開平1−201656号等
で、チオール類のアシルプレカーサー化合物が特開平1
−281450号で提案されている。これら具体的に記載され
ている化合物は減感する欠点を有し、しかも長期保存で
は十分にステインの発生を抑制できなかつた。
[発明の目的] 従って本発明の第一の目的は画像部の汚染や白地部の
経時によるステインの発生が著しく少ない熱現像感光材
料を提供することにある。
本発明の第二の目的はカブリが低減しかつ減感のない
熱現像感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的はより長期の保存に対しても画像
部の汚染や白地部の経時によるステインの発生が抑制さ
れた熱現像感光材料を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 種々の検討を行なつた結果、本発明の目的は支持体上
に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質、還元
剤およびバインダーを有する熱現像感光部材と少なくと
も画像の転写時に該熱現像感光部材と積重の関係にある
受像部材とからなる熱現像感光材料において、該熱現像
感光部材および/または該受像部材に下記一般式(II)
で表わされる化合物の少なくとも一種を含有することに
よつて達成できることがわかつた。
Mは無機または有機の塩を形成する原子または原子団お
よび および水素原子を表わす。
ここでR15およびR16は同一でも異なつてもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。R15とR16が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。R17、R18、R20およびR21は同一でも異なつて
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニ
ル基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただし、
R17とR18のうち少なくとも一方、およびR20とR21のうち
の少なくとも一方は水素原子である。R19およびR22は水
素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わ
し、R19はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アル
オキシカルボニル基、およびアリールオキシカルボニル
基を表わす。ここでR17、R18、R19のうちの少なくとも
2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
く、まあR20、R21、R22のうちの少なくとも2つの基が
互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。R23は水
素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わ
し、R24は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原
子、アシルオキシ基またはスルホニル基を表わす。R25
は水素原子または加水分解されうる基を表わす。
R10、R11、R12、R13およびR14は同一でも異なつても
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、ハロゲン原子、−SR26、−OR26アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフ
アモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル
基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、
アルコキサリル基、アリールオキサリル基、スルホニル
オキシ基、 ホルミル基およびスルフイン酸基を表す。ここでR26
よびR27は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基および
スルホニル基を表わす。R28およびR29は同一でも異なつ
てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ア
ルコキシ基およびアリールオキシ基を表す。
ただし、一般式(II)においてMが無機または有機の
塩を形成する原子または原子団および水素原子である場
合はi)またはii)である。
i)R10またはR14のいずれか一方が水素原子以外の基で
ある時、−SO2Mに対するR11〜R13のHammettのσ値の総
和が0.0以上である化合物。
ii)R10とR14が同時に水素原子である時、−SO2Mに対す
るR11〜R13のHammettのσ値の総和が0.0以上で、かつR
11〜R13の炭素数の総和が4以上である化合物。
次に一般式(II)で表わされる化合物をさらに詳細に
説明する。
本発明でいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは
環状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表
わし、さらに置換基で置換されていてもよい(例えばメ
チル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、
オクタデシル、シクロヘキシル)。
本発明でいう芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えば
フエニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳香族基(例え
ばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、インドリ
ル)のいずれであつてもよく、単環系でも縮環系(例え
ばベンゾフリル、フエナントリジニル)でもよい。さら
にこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
本発明でいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環
〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽
和環であつても不飽和環であつてもよく、さらに置換基
で置換されてもよい(例えばクロマニル、ピロリジル、
ピロリニル、モルホリニル)。
Mは無機(例えばLi、Na、K、Ca、Mg等)又は有機
(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、アンモニア
等)の塩を形成する原子または原子団および 水素原子を表わす。
ここでR15およびR16は同一でも異なつてもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。R15とR16が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。R17、R18、R20およびR21は同一でも異なつて
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、オ
クタデシルオキシカルボニル)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、トルエンスルホニル)、ウレイド
基、ウレタン基を表わす。ただし、R17とR18の少なくと
も一方、およびR20とR21の少なくとも一方は水素原子で
ある。R19およびR22は水素原子、脂肪族基、芳香族基ま
たはヘテロ環基を表わす。R19はさらにアルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキ
シルアミノ、ベンジルアミノ、オクタデシルアミノ)、
アリールアミノ基(例えばフエニルアミノ、ジフエニル
アミノ、ナフチルアミノ、N−フエニル−N−メチルア
ミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、i
−プロポキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ、オクタデシルオキシ)、アリールオキシ(例えばp
−クロルフエニルオキシ、ナフトキシ)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えばp−メトキシフエノキシカ
ルボニル、ナフチルオキシカルボニル)を表わす。ここ
でR17、R18、R19のうちの少なくとも2つの基が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよく、またR20、R21
R22のうちの少なくとも2つの基が互いに結合して5〜
7員環を形成してもよい。R23は水素原子、脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R24は水素原子、
脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子(例えばクロル原
子、ブロム原子)、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)またはスルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表わす。R
25は水素原子または加水分解されうる基を表わす。
R10、R11、R12、R13およびR14は同一でも異なつても
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オクタデ
シル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えばフエニル、
ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばピペリジ
ル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン原子
(例えばクロル原子、ブロム原子)、−SR26、−OR26アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシ
カルボニル基、(例えばメトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フエニルオキシカルボニル、ナフチルオキシ
カルボニル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、スルフアモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カ
ルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アルコキサリル基(例えば、メトキサリル、
イソブトキサリル、オクチルオキサリル、ベンゾイルオ
キサリル)、アリールオキサリル基(例えば、フエノサ
キリル、ナフトキサリル)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキ
シ)、 ホルミル基およびスルフイン酸基を表わす。
ここでR26およびR27は同一でも異なつてもよく、それぞ
れ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表
わす。R28およびR29は同一でも異なつてもよく、それぞ
れ脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ、オクタデシルオキシ)、およびアリールオキシ基
(例えばフエノキシ、ナフトキシ)を表わす。
ただし、一般式(II)においてMは無機または有機の
塩を形成する原子または原子団および水素原子である場
合はi)またはii)である。
i)R10またはR14のいずれか一方が水素原子以外の基で
ある時、−SO2Mに対するR11〜R13のHammettのσ値の総
和が0.0以上である化合物。
ii)R10とR14が同時に水素原子である時、−SO2Mに対す
るR11〜R13のHammettのσ値の総和が0.0以上で、かつR
11〜R13の炭素数の総和が4以上である化合物。
一般式(II)の化合物は非ポリマー状の化合物が好ま
しい。
スルフイン酸化合物を熱現像感光材料、特に感光部材に
使用することは前述のごとく特開平1−193844号で提案
されているが、具体的に記載されている化合物はいずれ
も本発明の目的に対して必ずしも十分ではない。
本発明者は種々検討した結果、これらスルフイン酸化
合物は化合物自身が感光材料中で非常に不安定であるこ
とを見い出した。これらの欠点を克服すべく、さらに精
力的に研究を行なつた結果、前述したごとく、一般式
(II)においてMは無機または有機の塩を形成する原子
または原子団および水素原子である場合i)またはii)
のように置換基を調節することによつて達成できること
がわかつた。
i)R10またはR14のいずれか一方が水素原子以外の基で
ある時、−SO2Mに対するR11〜R13のHammettのσ値の総
和が0.0以上、より好ましくは0.3以上に調節する。
ii)R10とR14が同時に水素原子である時、−SO2Mに対す
るR11〜R13のHammettのσ値の総和が0.0以上で、かつR
11〜R13の炭素数の総和が4以上に調節する。この場
合、より好ましくはHammettのσ値の総和が0.3以上、さ
らに好ましくは0.5以上であり、一方R11〜R13の炭素数
の総和が4以上、より好ましくは8以上、さらに好まし
くは12以上、最も好ましくは20以上に調節する。
また、Mが および水素原子を表わす場合はベンゼン環に対するR10
〜R14の置換基の調節は特にする必要はないが、好まし
くはHammettのσ値の総和が0.0以上、より好ましくは0.
3以上、最も好ましくは0.5以上である。ii)と同様にR
10〜R14の鎖長が長いほど好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによつ
て、本発明に使用される化合物が限定されるものではな
い。
これらの化合物は特開昭62−143048号、同63−115855
号、同63−115866号、同63−158545号、欧州公開特許第
255722号に記載の方法およびそれらに準じた方法で合成
することができる。
本発明の化合物を熱現像感光材料に含有させる場合、
任意の写真構成層中に含有させればよく、感光性乳剤層
の他保護層、中間層、受像層のような非感光性層のいず
れにも含有させることができる。また感光部材や受像部
材のいずれに含有させてもよい。
好ましくは非感光性層、受像層である。
本発明の化合物の使用量は使用される感光材料の形
態、層構成等によつて異なるが、使用される層の一層1
m2当り1×10-5〜1モル、より好ましくは3×10-5〜0.
1モルである。
添加方法は水、メタノール等の適当な溶媒に溶解して
添加してもよく、あるいは必要に応じて他の疎水性化合
物とともに高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散して添加
することもできる。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭
62−44737号、特願昭60−271117号、特願昭61−11563号
に記載されている非拡散性の色素を形成するカプラー、
例えば米国特許第475,441号に記載のロイコ色素、或い
は例えば米国特許第4,235,957号等に記載の熱現像色素
漂白法に用いられるアゾ色素を該色素供与物質として用
いることもできるが、より好ましくは拡散性の色素を形
成または放出する拡散型色素供与物質を用いることがよ
く、特にカツプリング反応により拡散性の色素を形成す
る化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物
質について説明する。拡散型色素供与物質としては、感
光性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられ
る有機塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡
散性の色素を形成または放出できるものであれば良く、
その反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色
素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた
場合にネガの色素画像を形成するもの)の負の関数に作
用するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロ
ゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するも
の)に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば米国特許第4,46
3,079号、同4,439,513号、特開昭59−60434号、同59−6
5839号、同59−71046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号、同59−165054
号、同59−164055号等の明細書に記載されている還元性
色素放出化合物が挙げられる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許
第4,474,867号、特開昭59−12431号、同59−48765号、
同59−174834号、同59−776642号、同59−159159号、同
59−231540号等の明細書に記載されているカツプリング
色素放出型化合物が挙げられる。
さらに別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては
次の一般式(A)で表されるカツプリング色素形成型化
合物が挙げられる。
一般式(A) CpJB) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カツプリング反
応)して拡散生の色素を形成することができる有機基を
表し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、
熱現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよ
うにするもので、分子の性質によりその作用を示す基
(スルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基
(炭素原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表される
カプラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好
にするため、その分子量が700以下であるものが好まし
く、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好まし
くは12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカツプリング色素形
成型化合物としては、一般式(B)で表される単量体か
ら誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の
基として有するものが好ましい。
一般式(B) CpJYlZL) 式中、Cp、Jは一般式(A)で定義さえたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lは0または1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(A)及び(B)で表されるカツプリング色素
形成化合物の具体例としては、特開昭59−124339号、同
59−181345号、同60−2950号、同61−57943号、同61−5
9336号、米国特許第4,631,251号、同4,650,748号、同4,
656,124号の各明細書等に記載されており、とくに米国
特許第4,656,124号、米国特許第4,631,251号、同4,650,
748号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載の色素現像剤
化合物、例えば、特開昭59−154445号、同59−766954号
等の公報に記載の分子内求核反応により拡散性色素を放
出する化合物、例えば特開昭59−116655号等の公報に記
載のコバルト錯体化合物、或いは例えば特開昭59−1243
27号、同59−152440号等の公報に記載の酸化されると色
素放出能力を失う化合物がある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素
の残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好ま
しくは分子量が800以下、より好ましくは600以下である
ものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色
素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色
素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現像
時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でもよ
い。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる目
的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−124337号に
記載されているキレート可能な色素残基であることも好
ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ
以上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供
与物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或
いは本発明の感光性の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1m2当たり0.005〜50g、好ましくは0.1g〜10g用
いることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー
感光部材で知られている種々の配列順序を採ることがで
きる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上
に分割してもよい。
熱現像感光部材には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フイルター層、アンチハレーシヨン層、バツク層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であつても、内部潜像型乳剤であつてもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持つたいわゆるコアシエル乳剤であつてもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板
状その他のいずれでもよい。
具体的には米国特許第4,500,626号第50欄、同第4,62
8,021号、リサーチ・デイスクロージヤー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)特開昭62−253159号等に記
載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光部材用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレ
ン増感法などを単独または組合わせて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号記載のフエニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好まし
く、特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好まし
くは5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、ス
ルホベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキル
スルフアモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好
ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種
以上併用して用いてもよい。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モ
ル当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ましく
は0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.3〜30モル
である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によつて分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180
550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であつ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記
載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
感光部材や受像部材の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭62
−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
ンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビア
ゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然
化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物
が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載の高
吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製
のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダ
ーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを受像層やその保護層に使用すると、転写後に
色素が受像部材から他のものに再転写するのを防止する
ことができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
感光部材または受像部材の構成層(バツク層を含む)
には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ割
れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々の
ポリマーラテツクスを含有させることができる。具体的
には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62−11
0066号等に記載のポリマーラテツクスのいずれも使用で
きる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマー
ラテツクスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止
することができ、またガラス転移点が高いポリマーラテ
ツクスをバツク層に用いるとカール防止効果が得られ
る。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細
書中還元剤プレカーサーも還元剤に包含されるものとす
る)は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを
使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば
米国特許第3,531.286号、同第3,761,270号、同第3,764,
328号各明細書、またRD(リサーチ・デイスクロージヤ
ー)No.12146、同No.15108、同No.15127および特開昭56
−27132号公報、米国特許第3,342,599号、同第3,719,49
2号各明細書、特開昭53−135628号、同57−79035号等の
各公報に記載のp−フエニレンジアミン系及びp−アミ
ノフエノール系現像主薬、フオスフオロアミドフエノー
ル系、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラ
ゾン系発色現像主薬及びそれらのプレカーサーや、或い
はフエノール類、スルホンアミドフエノール類、または
ポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシ
ビナフチル類及びメチレンビスナフトール類、メチレン
ビスフエノール類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン
類、ピラゾロン類を用いることができる。
特に好ましい還元剤としては、特開昭56−146133号及
び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N,N−ジアルキ
ル)フエニルスルフアミン酸塩が挙げられる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の
使用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機
酸銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必
ずしも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン
化銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明においては感光部材に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
くは用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光部材と共に受像部材が用いられる。受像部材は
感光部材とは別々の支持体上に別個に塗設される形態で
あつても、感光部材と同一に支持体上に塗設される形態
であつてもよい。感光部材と受像部材相互の関係、支持
体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4,500,62
6号の第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる受像部材は媒染剤とバイ
ダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分
野で公知のものを用いることができ、その具体例として
は米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−88256
号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−2440
43号、同62−244036号等に記載のものを挙げることがで
きる。
別に有用な色素受容物質としては、特開昭57−207250
号、米国特許第4,463,079号等に記載されているような
ガラス転位点が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分
子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーの受像層として支持体上に担持されて
いてもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよ
い。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、
炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、
ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリア
リルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール
類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化
フツ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N,N−
ジメチルアリルアミド、p−シアノフエニル基、ペンタ
クロロフエニル基及び2,4−ジクロロフエニル基をもつ
ポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、
ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレー
ト、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメ
タクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリ−
tert−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフエノールAポリカーボネート等のポリカー
ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びに
セルロースアセテート類が挙げられる。また、「ポリマ
ーハンドブツク、セカンドエデイシヨン」(ジヨイ・ブ
ランドラツプ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジヨ
ン ウイリ アンドサンズ出版{Polymer Handbook 2nd
ed.(J.Brandrup,E.H.Immergut編)John Wiley & Son
s}に記載されているガラス転移温度540℃以上の合成ポ
リマーも有用である。一般的には前記高分子物質の分子
量としては2,000〜200,000が有用である。これらの高分
子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよ
く、また2種以上を組み合わせて共重合体として用いて
もよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−223425号公
報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60−19
138号公報に記載のポリカーボネートと可塑剤より成る
層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像
部材)として用いることもでき、その時には支持体は単
一の層から形成されていてもよいし、また多数の層によ
り形成されていてもよい。
受像部材には必要に応じて保護層、剥離層、カール防
止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を
設けるのは有用である。
感光部材および受像部材の構成層には、可塑剤、スベ
リ剤、あるいは感光部材と受像部材の剥離性改良剤とし
て高沸点有機媒を用いることができる。具体的には特開
昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号などに記載
されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同62−46449号に記載のシ
リコーンオイルも有効である。
感光部材や受像部材には退色防止剤を用いてもよい。
退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フエノール系化合物(例えばヒンダード
フエノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフエノン
系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有用である。
金属錯体としては、米国特許第4,241.155号、同第4,2
45.018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
同63−199248号、特願昭62−234103号、同62−230595号
等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)
〜(137)頁に記載されている。
受像部材に転写された色素の退色を防止するための退
色防止剤は予め受像部材に含有させておいてもよいし、
感光部材などの外部から受像部材に供給するようにして
もよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光部材や受像部材には蛍光増白剤を用いてもよい。
特に受像部材に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光部材な
どの外部から供給させるのが好ましい。その例として
は、K.Veenkataraman編「The Chemis try of Synthetic
Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載
されている化合物を挙げることができる。より具体的に
は、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフエニ
ル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
感光部材や受像部材の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
感光部材や受像部材の構成層には、塗布助剤、剥離性
改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種
々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の
具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に記載
されている。
感光部材や受像部材の構成層には、スベリ性改良、帯
電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含
ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、
特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフツ素系界面活性剤、
またはフツ素油などのオイル状フツ素系化合物もしくは
四フツ化エチレン樹脂などの固体状フツ素化合物樹脂な
どの疎水性フツ素化合物が挙げられる。
感光部材や受像部材にはマツト剤を用いることができ
る。マツト剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフインま
たはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(2
9)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの
特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物があ
る。
その他、感光部材および受像部材の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8825
6号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光部材及び/又は受像部材には画像
形成促進剤も用いることができる。画像形成促進剤には
銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与
性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散
性色素の放出等の反応の促進および、感光部材層から受
像層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的
な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合
物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、
銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常であ
る。これらの詳細については米国特許4,678,739号第38
〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロツセン転位また
はベツクマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62
−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行う
システムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサー
は受像部材に含有させるのが感光部材の保存性を高める
意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,7
40,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応し
うる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭
61−232451号に記載されている電解により塩基を発生す
る化合物なども塩化プレカーサーとして使用できる。特
に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と
錯形成化合物は、感光部材と受像部材に別々に添加する
のが有効である。
本発明の感光部材及び/又は受像部材には、現像時の
処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画像
を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)
頁に記載されている。
本発明の感光部材や受像部材の支持体としては、処理
温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的に
は、紙、合成高分子(フイルム)が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフイルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフイルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーテイツドペーパー(特にキヤストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラツクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光部材に画像を露光し記録する方法としては、例え
ばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフイル
ムやネガフイルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリツトなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させる露光する方法、画
像情報をCRT、液晶デイスプレイ、エレクトロルミネツ
センスデイスプレイ、プラズマデイスプレイなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する
方法などがある。
感光部材へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレント
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、フアイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジヨン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキヤナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピユーターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
感光部材及び/又は受像部材は、加熱現像もしくは色
素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体
層を有する形態であつてもよい。この場合の透明または
不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細書に記
載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯電防止
層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによつても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の受像層への移
動のために用いる溶媒の例としては、水または無機のア
ルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これ
らの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが
用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、受像部材、感光部材またはその両者
に付与する方法で用いることができる。その使用量は全
塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特に
全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全塗
布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または受像層に溶媒を付与する方法としては、
例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法があ
る。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの
形で予め感光部材もしくは受像部材またはその両者に内
蔵させて用いることもできる。
また常温では固体であり高温では溶解する熱用材を感
光部材または受像部材に内蔵させる方式も採用できる。
熱溶剤は感光部材、受像部材のいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤
層、中間層、保護層、受像層いずれもよいが、受像層お
よび/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
熱溶剤の例としては、特開昭59−174835号、同62−13
6645号、同62−139549号等に記載された尿素類、ピリジ
ン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニ
ール類、オキシム類その他の化合物がある。熱溶剤の好
ましい添加量は通常バインダー量の10重量%〜500重量
%、特に30重量%〜200重量%である。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光部材及び/又は受像部材に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロツクやプレートに接触させたり、熱
板、ホツトプレツサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光部材と受像部材とを重ね合わせ、密着させる時の
圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号(2
7)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の熱現像感光材料の処理には種々の熱現像装置
のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75247
号、同59−177547号、同59−181353号、同60−18951
号、実開昭62−25944号等に記載されている装置などが
好ましく使用される。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに
詳細に説明する。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含む75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化ナトリウムを含有している
水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モル
を溶解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で
添加した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行った。乳剤の収量は600gであ
つた。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含む75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に
40分間にわたつて等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行った。乳剤の収量は600gであ
つた。
次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温したもの)
に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水溶液10
00mlと硝酸銀水溶液(水1000ml中に硝酸銀1モルを溶解
させたもの)とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭
化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感を施し
た。乳剤の収量は1.0kgであつた。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに
溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。この溶液に
硝酸銀17gで水100mlに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合わせ、
収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフエニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液を5分
間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pH6.3に合わせ収量300gの有機銀塩(2)
の分散物を得た。
ポリマーカプラーの分散法について述べる。
本発明のポリマーカプラー(C−1)1gを酢酸エチル
4mlに溶解した。この溶液に10%ゼラチン水溶液3ml、水
10mlおよび界面活性剤を加えてホモジナイザーで分散し
た。
同様な方法でポリマーカプラー(C−2)、(C−
3)の分散物を得た。
これらにより次表のような多層構成の熱現像感光部材
を作成した。
次に受像部材の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構
成で塗布し受像部材を作った。
上記多層構成の熱現像感光部材にタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているB,G,Rの三色分解フ
イルターを通して、2000ルクスで1秒間露光した。
受像部材の膜面に5%の炭酸グアニジン水溶液を20ml
/m2ワイヤーバーで供給し、上記露光済の感光部材と膜
面が接するように重ね合わせた。その後90℃に加熱した
ヒートローラーを用いて20秒間密着加熱した。加熱後、
受像部材を感光部材からひきはがすと受像部材の膜面に
イエロー、マゼンタ、シアンのカラー画像が得られた。
他の試料は受像部材の第1層中に本発明の化合物や比
較化合物を第1表のような組合せで1×10-3mole/m2
加した以外は全く同様にして作成し、同様にカラー画像
を得た。
このようにして得られた転写画像試料を70℃、相対湿
度70%の条件下に4日間放置した後、白地部分のマゼン
タの濃度を測定し、マゼンタ着色のステインの増加を評
価した。
第1表から明らかなように本発明の化合物は公知の化
合物と比較し、最高濃度値をほとんど低下させずにカブ
リ(最低濃度値)を大巾に抑制し、しかも経時によるマ
ゼンタステインの発生が著しく少ないことがわかる。
実施例2 特開平2−864号の明細書に記載の実施例1に従って
本発明の化合物と比較化合物を試験した。本発明の化合
物と比較化合物は本発明の実施例1に記載した第1表の
化合物のいずれをも使用した。特開平2−864号の明細
書に記載されている実施例1に従って、熱現像感光材料
を作成し、マゼンタの転写画像を得た。本発明の化合物
と比較化合物は受像層中に2.5×10-3mol/m2添加し、温
度80℃、相対湿度70%の条件下で1週間保存し、マゼン
タステインの増加を調べた。この結果、本発明の化合物
はいずれも比較化合物−1〜比較化合物−22と比較し、
マゼンタステインの発生を著しく抑制することがわかつ
た。
実施例3 IIa−1、IIa−15を本発明の実施例1で作成した試料
Aの第1層〜第6層の単一の層に3×10-4mol/m2添加し
て試料を作成し、転写後のカブリ(最低濃度)をイエロ
ー、マゼンタ、シアンとも測定した。
この結果、本発明の化合物を含まないものと比較し、
本発明の化合物を含有した試料はいずれも三色ともカブ
リの発生が大巾に抑えられていることがわかつた。
同様にして特開平1−283558号の明細書の実施例1に
記載されている熱現像感光材料の第7層にIIa−1、IIa
−15をそれぞれ3×10-3mol/m2添加してマゼンタのカブ
リの発生の程度を評価したが、本発明の化合物を添加し
た試料はいずれもカブリが著しく低いことがわかつた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、色素供与物質、還元剤およびバインダーを有する熱
    現像感光部材と少なくとも画像の転写時に該熱現像感光
    部材と積重の関係にある受像部材とからなる熱現像感光
    材料において、該熱現像感光部材および/または該受像
    部材に下記一般式(II)で表される化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(II) 式中、Mは無機または有機の塩を形成する原子または原
    子団、 および水素原子を表す。ここでR15およびR16は同一でも
    異なっても良く、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族
    基またはヘテロ環基を表す。R15とR16が互いに結合して
    5〜7員環を形成してもよい。R17,R18,R20およびR21
    は同一でも異なっても良く、それぞれ水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、スルホニル基、ウレイド基、ウレタン基を表
    す。但し、R17とR18の少なくとも一方、およびR20とR21
    の少なくとも一方は水素原子である。R19およびR22は水
    素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、
    R19は更にアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表す。ここ
    でR17,R18,R19のうちの少なくとも2つの基が互いに
    結合して5〜7員環を形成してもよく、またR20,R21
    R22のうち少なくとも2つの基が互いに結合して5〜7
    員環を形成してもよい。R23は水素原子、脂肪族基、芳
    香族基またはヘテロ環基を表し、R24は水素原子、脂肪
    族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基または
    スルホニル基を表す。R25は水素原子または加水分解さ
    れうる基を表す。 R10、R11、R12、R13およびR14は同一でも異なっても良
    く、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
    環基、ハロゲン原子、−S(R26)、−O(R26)、−N
    (R26)(R27)、アシル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、スルホン
    アミド基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン
    基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ
    基、シアノ基、アルコキサリル基、アリールオキサリル
    基、スルホニルオキシ基、 、ホルミル基またはスルフィン酸基を表す。ここで
    R26、R27は同一でも異なっても良く、それぞれ水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基または
    スルホニル基を表す。R28、R29は同一でも異なっても良
    く、それぞれ脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
    アリールオキシ基を表す。 但し、一般式(II)において、Mが無機または有機の塩
    を形成する原子または原子団および水素原子である場合
    はi)またはii)である。 i)R10またはR14のいずれか一方が水素原子以外の基で
    ある時、−SO2Mに対するR11〜R13のHammettのσ値の総
    和が0.0以上である化合物。 ii)R10およびR14が同時に水素原子である時、−SO2Mに
    対するR11〜R13の炭素数の総和が4以上である化合物。
JP2019709A 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP2699005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019709A JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019709A JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223852A JPH03223852A (ja) 1991-10-02
JP2699005B2 true JP2699005B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12006817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019709A Expired - Fee Related JP2699005B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699005B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8331264D0 (en) * 1983-11-23 1983-12-29 Ciba Geigy Ag Protected developing agents
JPS63262647A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH02864A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Konica Corp 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JP2700803B2 (ja) * 1988-02-23 1998-01-21 コニカ株式会社 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223852A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06138621A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1097041A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138894B2 (ja) 色素固定要素
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0862803A (ja) 色素固定要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees