JPH1097041A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH1097041A
JPH1097041A JP8267682A JP26768296A JPH1097041A JP H1097041 A JPH1097041 A JP H1097041A JP 8267682 A JP8267682 A JP 8267682A JP 26768296 A JP26768296 A JP 26768296A JP H1097041 A JPH1097041 A JP H1097041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
color
heat
image
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8267682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729577B2 (ja
Inventor
Toru Kamosaki
徹 鴨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26768296A priority Critical patent/JP3729577B2/ja
Priority to US08/934,200 priority patent/US5817452A/en
Publication of JPH1097041A publication Critical patent/JPH1097041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729577B2 publication Critical patent/JP3729577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/22Dye or dye precursor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷用標準インキにより得られる画像と色差の
少ない画像を形成し、かつ十分なDmaxと良好な光源
依存性を有する画像を形成できる熱現像カラー感光材料
を提供する。 【解決手段】イエロー、マゼンタ、シアンの各色素を画
像状に形成ないし放出する色素供与性化合物を用いた熱
現像カラー感光材料において、イエロー色素の分光吸収
の吸収強度が最大になる波長が440nmから460n
m、マゼンタ色素の分光吸収の吸収強度が最大になる波
長が525nmから545nm、シアン色素の分光吸収
の吸収強度が最大になる波長が610nmから640n
mであり、かつシアン色素が(1)シアン色素の短波側
の吸収強度がピーク吸収強度の10%になる波長が54
5nm以下、(2)シアン色素の長波側の吸収強度がピ
ーク吸収強度の10%になる波長が690nm以上、
(3)上記(1)の波長と(2)の波長の差が155n
m以上となるように色素供与性化合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像カラー感光
材料(以下、「感光要素」ともいう)と色素固定要素を
別の支持体上に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色
素を転写することにより画像を形成する画像形成システ
ムの熱現像カラー感光材料に関するものである。ここで
熱現像カラー感光材料は、少なくとも感光性ハロゲン化
銀および色素供与性化合物を含有する。さらに本発明の
熱現像カラー感光材料と色素固定要素により得られる画
像は、主に印刷分野のカラープルーフとして用いられる
物である。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料は公知であり熱現像感光
材料とそれを用いるプロセスについては、たとえば「写
真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発
行)の242〜255頁、米国特許第4500626号
等に記載されている。
【0003】その他、例えば現像主薬の酸化体とカプラ
ーとのカップリング反応により色素画像を形成する方法
が米国特許第3761270号、同4021240号等
に記載されている。また感光銀色素漂白法によりポジの
色画像を形成する方法が米国特許第4235957号等
に記載されている。
【0004】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9046号、特開昭60−133449号、同59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許公開
220746A2号、公開技報87−6199、欧州特
許公開210660A2等に記載されている。
【0005】従来のカラー感光材料は、通常、青、緑、
赤の分光増感を持っており、このようなカラー感光材料
に一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得
るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光
源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズ
のプリントを得るには不適当である。
【0006】また大サイズのプリントを得ることが可能
な書き込みヘッドとしては、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザー(LD)が開発されているが、これら
の光書き込みヘッドは効率良く青を発光するものが開発
されていない。
【0007】従って、例えばLEDを使用する場合は、
近赤外(800nm)と赤(670nm)と黄(570
nm)の3つのLEDを組み合わせた光源により、近赤
外、赤及び黄色に分光増感された3つの層を有するカラ
ー感光材料を露光する必要があり、このような構成で画
像記録を行うシステムが、「日経ニューマテリアル」1
987年9月14日号第47頁〜57頁に記載されてお
り、一部実用されている。
【0008】また、880nm、820nm、760n
mの発光を示す3つのLDを組み合わせた光源で各々の
波長に分光増感を持つ3つの感光層を有するカラー感光
材料に記録するシステムが特開昭61−137149号
に記載されている。
【0009】一般に多層のカラー感光材料においてイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互い
に異なるスペクトル領域に感光させて発色させるような
場合、それぞれの色を混色なく発色させることが色再現
上の重要な技術となっている。特に、LEDやLDを露
光光源として使用する場合、狭い範囲(赤末から赤外領
域)のスペクトル領域に3つの分光感度を設計せざるを
得なくなり、いかにしてそれぞれの分光感度のオーバー
ラップを少なくするかが、色分離性向上の鍵となってい
る。
【0010】色分離性を確保するために、米国特許46
19892号に記載されているように、短波長側の感度
を順次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術が
知られている。しかし、短波長側の感度を順次高くした
りすることは、カブリの増加を引き起こし、生経時安定
性を悪化させる欠点を有する。赤外増感においては、色
素添加により減感や色増感効率の低さから高感度を達成
することが困難であった。
【0011】これらの欠点を解決するために、特開平4
−146431号や特開平5−45828号において、
分光感度のシャープなJ−バンド型の赤外増感色素を用
いることで、色分離の優れかつ高感度で生保存安定性が
良好なカラー感光材料が記載されている。
【0012】上記のような熱現像カラー感光材料は、拡
散性の色素を媒染する色素固定要素と組み合わせて用い
るが、この画像形成システムによって得られる画像を、
印刷分野のカラープルーフとして用いる場合は、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3色の色素像の合成により得ら
れる画像の色再現域が重要な要素となる。すなわち、印
刷用標準インキにより得られる画像の色再現域と同等ま
たは、それ以上の領域をカバーできることが必要であ
る。イエロー、マゼンタ、シアンの3色の色素により画
像を形成する場合、良好な色再現域を得るためには、副
吸収が少ない色相の色素を用いることが重要であるが、
副吸収が少ない色素は一応にメインの吸収自体がシャー
プになる傾向があり、それを用いると、最高画像濃度
(以下Dmaxと示す)が低下する、または3色の合成
像として得られる黒が、使用する照明光源の種類によっ
て「見え」が変化する、すなわち光源依存性が悪化する
等の問題が発生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像カラー感光材料と色素固定要素を別の支持体上に設
け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写すること
により画像を形成する画像形成システムにおいて、印刷
用標準インキにより得られる画像と色差の少ない画像を
形成し、かつ十分なDmaxと良好な光源依存性を有す
る画像を形成させることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は,下記
1、2、3の構成によって達成される。 1.熱現像カラー感光材料と色素固定要素を別の支持体
上に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写す
ることにより画像を形成する画像形成システムにおい
て、熱現像カラー感光材料が少なくとも、感光性ハロゲ
ン化銀および色素供与性化合物を含有し、かつ熱現像に
より拡散性のイエロー、マゼンタ、シアンの色素を形成
あるいは放出させることを特徴とする熱現像カラー感光
材料であり、かつ拡散性の色素がイエロー、マゼンタ、
シアンそれぞれ一種以上の色素であり、イエロー色素の
分光吸収の吸収強度が最大になる波長が440nmから
460nm、マゼンタ色素の分光吸収の吸収強度が最大
になる波長が525nmから545nm、シアン色素の
分光吸収の吸収強度が最大になる波長が610nmから
640nmであり、かつシアン色素の吸収強度が以下の
(1)から(3)の項目を満たすことを特徴とする熱現
像カラー感光材料。 (1)シアン色素の短波側の吸収強度がピーク吸収強度
の10%になる波長(これを以下λC(10%−)と示
す)が525nm以上545nm以下である。 (2)シアン色素の長波側の吸収強度がピーク吸収強度
の10%になる波長(これを以下λC(10%+)と示
す)が690nm以上である。 (3)λC(10%+)とλC(10%−)との差、λ
C(10%+)−λC(10%−)が155nm以上で
ある。 2.ハロゲン化銀の現像に必要なアルカリを、熱現像カ
ラー感光材料と色素固定要素に別々に内蔵した難溶性金
属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イ
オンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)
との2剤反応により発生することを特徴とする、前記項
目1に記載の熱現像カラー感光材料。 3.シアンの色素供与性化合物が1種以上のアゾナフト
ール化合物またはアゾフェノール化合物であることを特
徴とする前記項目1または2に記載の熱現像カラー感光
材料。
【0015】本発明で用いる熱現像カラー感光材料は、
含有するイエロー、マゼンタ、シアン色素供与性化合物
から放出または形成される色素の吸収波長が規定されて
いる。これは印刷物の色合いと合った印刷用プルーフを
作成するためには、イエロー、マゼンタ、シアン色素3
色のピーク波長およびシアンの短波側の裾の吸収が重要
であるためである。特にシアンの裾の吸収はシアン純色
および緑の色再現に影響を与える。ただしここで、イエ
ロー、マゼンタ、シアン色素の吸収、色相、分光吸収と
は、それぞれの色素が色素固定要素において色素固定要
素された状態での分光吸収のことを意味する。一方、イ
エロー、マゼンタ、シアン3色のうち、特にシアンの色
相は得られる画像のDmaxおよび光源依存性に影響を
与える。例えばシアン色素の吸収のうち特に680nm
以上の長波長領域の吸収が少ない場合、シアン単色また
はシアンと他の色素像の合成により得られる画像のDm
axが低下するという問題が発生する。また、シアンの
長波長側の吸収が少ない場合は、特にグレイの「見え」
が照明光源の種類によって変化する現象、すなわち光源
依存性の悪化が発生する。そこで本発明では、Dmax
と光源依存性の両方を解決する有効な手段として、シア
ンの長波側の裾の吸収およびシアンの吸収の巾を規定し
ている。
【0016】本発明の熱現像カラー感光材料に含有する
色素供与性化合物は、熱現像時に放出される色素が、迅
速に色素固定要素に拡散する必要があるために、色素供
与性化合物の構造自体もある程度限定される。例えばシ
アン色素供与性化合物の場合、シアンの色素としては、
副吸収が少なく短波側の吸収がシャープなフタロシアニ
ン色素が有名であるが、分子量が大きいために転写性が
重要である熱現像カラー感光材料には適していない。そ
こで、後述するようなアゾナフトール化合物、アゾフェ
ノール化合物、またはピラゾール化合物などが転写性と
色相を両立しうる化合物として用いることができる。し
かし、これらの熱現像に適した化合物は色素の吸収がシ
ャープ、すなわち吸収の巾が狭いという特徴を有する場
合が多い。これは、これらの色素の基底状態と励起状態
の分子構造の変化が少ないという色素分子固有の特徴に
起因するものである。色素の吸収がシャープであるとい
う特徴は、それぞれの色素の吸収ピークが望ましい波長
にある場合は、色の純度が高くなるという点で優れた性
能となる場合が多い。特にイエロー、マゼンタについて
はそれがあてはまる場合が多い。一方シアンの色相がシ
ャープである場合は、色の純度の点では有利だが、特に
本発明の熱現像カラー感光材料のように、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの3色でクロの画像を形成する場合は長
波部の吸収がなくなり、クロの画像のバランスが悪く
(シアン色が不足に見える)さらに観察に使用する光源
の種類によってクロの見えが変わってしまうという問題
が生じる。そこで本発明のように最適なシアンの色の設
計のためには、吸収の巾が155nm以上あることが必
要となってくる。前述したフタロシアニン色素は、短波
側の吸収がシャープでさらに吸収の巾が広く、理想に近
い矩形型の吸収を有しているが、分子量のためには使用
できないことは前述した。一方、本発明の熱現像カラー
感光材料で使用するシアン色素供与性化合物では理想的
な矩形型の吸収を達成することは困難であり、フタロシ
アニン色素より吸収がシャープな2種以上の色素供与性
化合物を以下に記すように混合して使用することが有効
となる。
【0017】本発明で用いられるシアン色素供与性化合
物で、望ましいシアン色素の吸収の巾を実現するには、
2種以上のシアンの色素供与性化合物を混合して使用す
ることが有効である。この場合、それぞれ吸収のピーク
波長が異なるシアン色素供与性化合物を混合して用いる
が、混合して使用した場合でもシアン色素のピーク波長
は本発明の最適なピーク波長610nm以上640nm
以下であることが必須である。具体例を挙げると、後述
するシアン色素供与性化合物(ピーク波長623n
m)とシアン色素供与性化合物(ピーク波長660n
m)を混合として用いる場合はとの混合比が8:2
から6:4の間で使用することが望ましい。また色素を
混合した場合のλC(10%−)とλC(10%+)
は、混合した色素が色素固定要素に固定化された状態で
の吸収の値である。
【0018】本発明で用いられるシアン色素供与性化合
物を、後述の(化7)から(化14)に記載したが、こ
れらの色素供与性化合物は上記のような理由で混合して
使用することが望ましい。短波長側に吸収ピークを有す
る色素供与性化合物と長波長側に吸収ピークを有する色
素供与性化合物を混合して使用する場合、記載した構造
式に付記したピーク波長が630nm以下のものと65
0nm以上のものを混合して使用することが望ましい。
さらに本発明では、アゾナフトールシアン色素供与性化
合物として(化9)から(化14)がピーク波長が短波
側の色素として最適で、かつ副吸収が少なく、短波側の
裾切れもシャープであり、プルーフ用材料用途として最
適であることを見いだした。
【0019】本発明で用いる色素固定要素は、感光性ハ
ロゲン化銀を用いた写真材料において、ハロゲン化銀の
現像の結果、拡散性の色素を形成あるいは放出させこの
拡散性の色素を受像材料に転写して画像を得る方式の受
像材料として用いる。この画像形成方式は大別して、常
温付近で処理液を使って現像するいわゆる湿式カラー拡
散転写方式と、熱現像によって現像を行う熱現像拡散転
写方式とがあり、本発明の色素固定要素はそのどちらに
も好適な受像材料として使用できる。本発明の色素固定
要素は特に熱現像拡散転写方式に好ましく用いられるの
で、以下にそれについて詳細に説明するが、この説明
は、有機銀塩、現像方式等の熱現像に独特の部分を除い
て、湿式のカラー拡散転写方式と共通に適用できる。
【0020】本発明に用いる熱現像カラー感光材料は、
基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー
をおよび色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼
ねる場合がある)などを有するものであり、さらに必要
に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができ
る。これらの成分は同一の層に添加することが多いが、
反応可能な状態であれば別層に分割して添加することも
できる。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲ
ン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。
還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例
えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法
で、外部から供給するようにしてもよい。ただし感光材
料に還元剤を内蔵させることによって、カラー画像形成
の促進効果等が得られる。
【0021】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤外感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤
感層、赤外感光層の組み合わせ、あるいは、赤感層、第
一赤外層、第二赤外層の組合せなどがある。これらにつ
いては、例えば特開昭59−180,550号、同64
−13,546号、同62−253,159号、欧州特
許公開第479,167号に記載してある。各感光層は
通常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序
を採ることができる。また、これらの各感光層は必要に
応じて2層以上に分割してもよい。これらの各感光層は
特開平1−252,954号に記載してある。これらの
感光層の各々と組み合わせる色素供与性化合物の種類
(イエロー、マゼンタ、シアン)は、本発明のように電
気信号化された画像情報からカラー画像を再生する場合
には任意であって、通常型のカラー感光材料のような制
約はない。
【0022】熱現像カラー感光材料には、上記のハロゲ
ン化銀乳剤層の間および最上層、最下層には、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層などの各種の非感光性層を設けても良く、支持体
の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けること
ができる。具体的には、上記特許記載のような層構成、
米国特許第5,051,335号記載のような下塗り
層、特開平1─167,838号、特開昭61−20,
943号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平
1−120,553号、同5−34,884号、同2−
64,634号記載のような還元剤やDIR化合物を有
する中間層、米国特許第5,017,454号、同5,
139,919号、特開平2−235,044号記載の
ような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,
245号記載のような還元剤を有する保護層またこれら
を組み合わせた層などを設けることができる。支持体
は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm以
下になる様設計することが好ましい。
【0023】上記のような、熱現像カラー感光材料と色
素固定要素から得られた画像を、印刷用のカラープルー
フとして用いる場合、印刷インキから得られる印刷物と
の色差が無いことが要求される。色差が無いとはすなわ
ち、熱現像感光材料と色素固定要素から得られた画像の
色再現域が、印刷インキから得られた画像の色再現域よ
り広いことが前提となる。またこの色再現域とは、全て
の明度域での色再現を指している。熱現像カラー感光材
料と色素固定要素から得られた画像の、色再現域を決定
する因子としては、用いられるイエロー、マゼンタ、シ
アンの3色の色素または、クロを含めた4色の色素、ま
たはそれらの混合物の色素の色相が重要であることはい
うまでもないが、画像の白地部分の色味も重要な影響を
与える。熱現像により得られる画像の白地は、色素固定
要素そのものの白地、熱現像時に熱現像カラー感光材料
から転写してくる成分の色味、および加熱により着色す
る成分がある場合は、それらの色味などにより決まる。
このうち色素固定要素そのものの白地は、これらの因子
のうち、重要な因子である。色素固定要素そのものの白
地は、支持体、色素固定層、色素固定層の上下に設けら
れる保護層、中間層などの色味により決まる。このため
これらの各構成成分の色味をいかに設計するかが重要な
要素となる。色素固定要素そのものの白地の調整方法
は、支持体、色素固定層、色素固定層の上下に設けられ
る保護層、中間層などに、顔料または染料などの着色成
分を添加する方法がある。紙支持体の上下にポリエチレ
ンをラミネートしたものを支持体として使用する場合
は、紙支持体またはラミネート層に酸化チタン、酸化マ
グネシウムなどの白色顔料、群青などの青色顔料などを
添加する方法が具体例としてあげられる。また、着色成
分の他に蛍光増白剤などを添加する方法もある。さら
に、熱現像カラー感光材料と色素固定要素から得られた
画像の、S/N比を良好にするためには、熱現像時のみ
アルカリが発生し、画像形成前の材料の保存時または画
像形成後の保存時においては中性であるような材料が適
している。このような反応としては、難溶性金属化合物
とこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成
反応しうる化合物(錯形成化合物という)との2剤反応
がその目的に適している。(このアルカリ発生方法につ
いては、欧州特許公開210,660号、米国特許第
4,740,445号に記載してある。以下に、上記材
料設計をするための具体的な手段を記述する。
【0024】まず、本発明の熱現像カラー感光材料に使
用するハロゲン化銀乳剤について、詳しく説明する。本
発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化
銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1─16
7,743号、同4─223,463号記載のように単
分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50
欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)No.17,029
(1978年)、同No.17,643(1978年1
2月)22〜23頁、同No.18,716(1979
年11月),648頁、同No.307,105(19
89年11月)863〜865頁、特開昭62−25
3,159号、同64─13,546号、特開平2─2
36,546号、同3─110,555号、およびグラ
フキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.
Glafkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion C
hemistry, Focal Press, 1966 )、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Ze
likman et al.,Making and Coating PhotographicEmuls
ion, Focal Press, 1964 )等に記載されている方法を
用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
【0025】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0026】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせた用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0027】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0028】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemi
stry, Focal Press, 1966 )、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al.,Making andCoating Photographic Emulsion,
Focal Press, 1964 )等の記載を参照すれば良い。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールド ダブルジェット法も用いることができる。
【0029】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、よりこのまし
くは2.5〜7.5である。
【0030】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0031】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0032】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像カラー感光材料や色素固定材料に使用で
きる公知の写真用添加剤は、前記のRDNo.17,6
43、同No.18,716および同No.307,1
05に記載されており、その該当箇所を下記の表にまと
める。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染 〜650頁左欄 料、紫外線吸 収剤 7.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0033】熱現像カラー感光材料や色素固定要素の構
成層のバインダーには親水性のものが好ましく用いられ
る。その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャ
ーおよび特開昭64─13,546号の(71)頁〜
(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的に
は、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例え
ばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロー
ス誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラ
ン等の多糖類のような天然化合物とポリビニールアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等
の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第
4,960,681号、特開昭62─245,260号
等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち─COOMまた
は─SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有
するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノ
マーどうし、もしくは他のビニルモノマーとの共重合体
(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモ
ニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使
用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて
用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの
組み合わせが好ましい、またゼラチンは、種々の目的に
応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム
などの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択
すれば良く、組み合わせて用いることも好ましい。
【0034】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
本発明とは別に、高吸水性ポリマーを色素固定層やその
保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から
他のものに再転写するのを防止することができる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2 当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g〜0.5
gにするのが適当である。
【0035】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2 、好ましくは
0.1〜4g/m2 が適当である。
【0036】本発明に用いる還元剤としては、熱現像カ
ラー感光材料の分野で知られているものを用いることが
できる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合
物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用するこ
ともできる)。また、それ自身は還元性を持たないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも用いることができる。本発明に用い
られる還元剤の例としては、米国特許第4,500,6
26号の第49〜50欄、同4,839,272号、、
同4,330,617号、同4,590,152号、同
5,017,454号、同5,139,919号、特開
昭60−140,335号の第(17)〜(18)頁、
同57−40,245号、同56−138,736号、
同59−178,458号、同59−53,831号、
同59−182,449号、同59−182,450
号、同60−119,555号、同60−128,43
6号、同60−128,439号、同60−198,5
40号、同60−181,742号、同61−259,
253号、同62−201,434号、同62−24
4,044号、同62−131,253号、同62−1
31,256号、同63−10,151号、同64─1
3,546号の第(40)〜(57)頁、特開平1─1
20,553号、同2−32,338号、同2−35,
451号、同2−234,158号、同3−160,4
43号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特
許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0037】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2─230,143号、同
2─235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤
は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノ
ール類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号、米国特許第5,032,487号、同
5,026,634号、同4,839,272号に電子
供与体として記載されている化合物および後述する耐拡
散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられ
る。また特開平3−160,443号記載のような電子
供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さらに中間
層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色素固
定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用
いることができる。具体的には、欧州特許公開第52
4,649号、同357,040号、特開平4−24
9,245号、同2−64,633号、同2−46,4
50号、特開昭63−186,240号記載の還元剤が
好ましく用いられる。また特公平3−63,733号、
特開平1−150,135号、同2−110,557
号、同2−64,634号、同3−43,735号、欧
州特許公開第451,833号記載のような現像抑制剤
放出還元性化合物も用いられる。本発明に於いては還元
剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モル、
特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0038】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.Jam
es著“The Theory of the Pho
tographic Process”第4版291〜
334頁および354〜361頁、RD−307,10
5号の871頁、特開昭58−123,533号、同5
8−149,046号、同58−149,047号、同
59−111,148号、同59−124,399号、
同59−174,835号、同59−231,539
号、同59−231,540号、同60−2,950
号、同60−2,951号、同60−14,242号、
同60−23,474号、同60−66,249号等に
詳しく記載されている。
【0039】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye)m −Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye)m−Y)n −Zで表わされる化合
物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m−Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数
を表し、nは1または2を表わしm、nのいずれかが1
でない時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよ
い。一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具
体例としては下記の〜の化合物を挙げることができ
る。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像) を形成するものである。
【0040】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3─68,387号等に記載されている、ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0041】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記されている通り、現像によって酸化
されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する
非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国
特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24,025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4, 343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4, 60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等が挙げられる。
【0042】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746号、公開技報87−6,199、米国
特許第4, 783,396号、特開昭63−201,6
53号、同63−201,654号、同64−13,5
46号等に記載された一分子内にN−X結合(Xは酸
素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物、特開平1−26,842号に記載された一分
子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸引性基を
有する化合物、特開昭63−271,344号に記載さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,341
号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はXと同
義か又は−SO2 −を表す) と電子吸引性基を有する化
合物が挙げられる。また、特開平1−161,237
号、同1−161,342号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,746
号または米国特許第4, 783,396号に記載された
化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、
(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、
(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、
(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、
公開技報87−6,199に記載された化合物(11)
〜(23)、特開昭64−13,546号に記載された
化合物(1)〜(84)などである。
【0043】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65,839号、同59−69,839号、同53−
3,819号、同51−104,343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116,537号、同57−179,840号、米国
特許第4,500,626号等に記載されている。DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化
合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、1976年4年号、30〜32頁等)、ロイ
コ色素(米国特許第3,985,565号、同4,02
2,617号等)なども使用できる。以下にDRR化合
物の具体例をあげるが、本発明の具体例はこれに限られ
るものでは無い。またこれらのDRR化合物はイエロ
ー、マゼンタ、シアンのそれぞれにおいて単独で使用し
ても良いし、また2種以上混合して使用することも可能
である。
【0044】
【化1】
【0045】
【化2】
【0046】
【化3】
【0047】
【化4】
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】
【0050】
【化7】
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】
【化11】
【0055】
【化12】
【0056】
【化13】
【0057】
【化14】
【0058】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3─6
2,256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。またこれら色素供与性化
合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上
併用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられ
る色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。また特公
昭51−39,853号、特開昭51−59,943号
に記載されている重合物による分散法や特開昭62−3
0,242号等に記載されている微粒子分散物にして添
加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の
場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして
分散含有させることができる。疎水性化合物を親水性コ
ロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。例えば特開昭59−157,636号の第
(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロー
ジャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことが
できる。本発明の熱現像カラー感光材料には、現像の活
性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることが
できる。好ましく用いられる具体的化合物については米
国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載
されている。
【0059】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像カラー感光材料の構成層
には不要な色素や着色物を固定化または無色化し、得ら
れる画像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加す
ることができる。具体的には、欧州公開特許第353,
741号、同461,416号、特開昭63−163,
345号、同62−203,158号記載の化合物を用
いることができる。
【0060】本発明の熱現像カラー感光材料の構成層に
は色分離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染
料を用いることができる。具体的には前記リサーチ・デ
ィスクロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号、特開平1−16
7,838号、同4−343,355号、同2−16
8,252号、特開昭61−20,943号、欧州公開
特許第479,167号、同502,508号等に記載
の化合物や層構成を用いることができる。
【0061】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては熱現像カラー感光材料と共に色素固定要
素が用いられる。色素固定要素は感光材料とは別々の支
持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と
同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光
材料と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色
反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に
好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバインダー
を含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で
公知のものを用いることができ、その具体例としては米
国特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭
61−88,256号第(32)〜(41)頁や特開平
1─161,236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染
剤、米国特許第4,774,162号、同4,619,
883号、同4,594,308号等に記載のものを挙
げることができる。また、米国特許第4,463,07
9号に記載されているような色素受容性の高分子化合物
を用いてもよい。本発明の色素固定要素に用いられるバ
インダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さら
に欧州公開特許第443,529号記載のようなカラギ
ナン類の併用や、特公平3−74,820号記載のよう
なガラス転移温度40℃以下のラテックス類を併用する
ことが好ましく用いられる。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カ
ール防止層などの補助層を設けることができる。特に保
護層を設けるのは有用である。
【0062】熱現像カラー感光材料および色素固定要素
の構成層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色
素固定材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用
いることができる。具体的には、前記リサーチ・ディス
クロージャーや特開昭62−245,253号などに記
載されたものがある。更に、上記の目的のために、各種
のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジ
メチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコ
ーンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用でき
る。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変
性シリコーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各
種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコー
ン(商品名X−22−3710)などが有効である。ま
た特開昭62−215,953号、同63−46,44
9号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0063】熱現像カラー感光材料や色素固定要素には
退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体があり、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色
素画像安定剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化
防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系
化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノ
ール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘
導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭6
1−159,644号記載の化合物も有効である。紫外
線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国
特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン
系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベ
ンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,
248号、特開平1−75,568号、同1−74,2
72号等に記載されている化合物がある。
【0064】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤
などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよ
い。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれ
らどうしを組み合わせて使用してもよい。熱現像カラー
感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよ
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱
現像感光材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが
好ましい。その例としては、K.Veenkatara
man編「The Chemistry of Syn
thetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用
いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215,27
2号(125)〜(137)頁、特開平1−161,2
36号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0065】熱現像カラー感光材料や色素固定要素の構
成層に用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスク
ロージャー、米国特許第4,678,739号第41
欄、同4,791,042号、特開昭59−116,6
55号、同62−245,261号、同61−18,9
42号、特開平4─218,044号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エ
チレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンな
ど) 、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1
g好ましくは、0.005〜0.5gが用いられる。ま
た添加する層は、感光材料や色素固定材料の構成層のい
ずれの層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良
い。
【0066】熱現像カラー感光材料や色素固定要素の構
成層には、種々のカブリ防止剤または写真安定剤および
それらのプレカーサーを使用することができる。その具
体例としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米
国特許第5,089,378号、同4,500,627
号、同4,614,702号、特開昭64−13,54
6号(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および
(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,610
号、同4,626,500号、同4,983,494
号、特開昭62−174,747号、同62−239,
148号、同63−264,747号、特開平1−15
0,135号、同2−110,557号、同2−17
8,650号、RD17,643(1978年)(2
4)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。これら
の化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1
ルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好
ましく用いられる。
【0067】熱現像カラー感光材料や色素固定要素の構
成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電
防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用する
ことができる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・デ
ィスクロージャー、特開昭62−173,463号、同
62−183,457号等に記載されている。熱現像カ
ラー感光材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改
良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭6
1−20944号、同62−135826号等に記載さ
れているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオ
イル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂な
どの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物
が挙げられる。
【0068】熱現像カラー感光材料や色素固定要素に
は、接着防止、スベリ性改良などの目的でマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使
用できる。その他、熱現像カラー感光材料および色素固
定要素の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、
コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤
の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜(3
2)頁、特開平3−11,338号、特公平2−51,
496号等に記載されている。
【0069】本発明において熱現像カラー感光材料及び
/又は色素固定要素には画像形成促進剤を用いることが
できる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸
化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成ま
たは色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促
進および、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、こ
れらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促
進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳
細については米国特許4,678,739号第38〜4
0欄に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱
により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反
応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類
を放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第
4,514,493号、同4,657,848号等に記
載されている。
【0070】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232,451号に記載されている電解によ
り塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして
使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶
性金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定材料に別々に添加するこ
とが有利である。
【0071】本発明において熱現像カラー感光材料及び
/又は色素固定要素には、現像時の処理温度および処理
時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の
現像停止剤を用いることができる。ここでいう現像停止
剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と
反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物ま
たは銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物
である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカ
ーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電
子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化
合物及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開
昭62−253,159号(31)〜(32)頁に記載
されている。
【0072】本発明において熱現像カラー感光材料や色
素固定要素の支持体としては、処理温度に耐えることの
できるものが用いられる。一般的には、日本写真学会編
「写真工学の基礎−銀塩写真編−」,(株)コロナ社刊
(昭和54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合
成高分子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロー
ス類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらの
フィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、
更にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成
紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとか
ら作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティ
ッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、
ガラス類等が用いられる。これらは、単独で用いること
もできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または
両面をラミネートされた支持体として用いることもでき
る。このラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボ
ンブラックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させて
おくことができる。この他に、特開昭62−253,1
59号(29)〜(31)頁、特開平1−161,23
6号(14)〜(17)頁、特開昭63−316,84
8号、特開平2−22,651号、同3−56,955
号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体
を用いることができる。これらの支持体の裏面は、親水
性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性
金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗
布してもよい。具体的には、特開昭63−220,24
6号などに記載の支持体を使用できる。また支持体の表
面は親水性バインダーとの密着性を改良する目的で種々
の表面処理や下塗りを施すことが好ましく用いられる。
【0073】熱現像カラー感光材料に画像を露光し記録
する方法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人
物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを
用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光
する方法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリ
ットなどを通して走査露光する方法、画像情報を電気信
号を経由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザー
ダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露
光する方法(特開平2−129,625号、特願平3−
338,182号、同4−9,388号、同4−28
1,442号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液
晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレ
イ、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力
し、直接または光学系を介して露光する方法などがあ
る。
【0074】熱現像カラー感光材料へ画像を記録する光
源としては、上記のように、自然光、タングステンラン
プ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの
米国特許第4,500,626号第56欄、特開平2−
53,378号、同2−54,672号記載の光源や露
光方法を用いることができる。また、非線形光学材料と
レーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長
変換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非
線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあ
たえたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現
可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カ
リウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2 4 など
に代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリ
ン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N
−オキシド(POM)のようなニトロピリジン−N−オ
キシド誘導体、特開昭61−53462号、同62−2
10432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。ま
た、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメ
ラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格
(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CA
Dで代表されるコンピューターを用いて作成された画像
信号を利用できる。
【0075】本発明の熱現像カラー感光材料および/ま
たは色素固定要素は、加熱現像および色素の拡散転写の
ための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態で
あっても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61─
145,544号等に記載のものを利用できる。熱現像
工程での加熱温度は、約50°C〜250°Cである
が、特に約60°C〜180°Cが有用である。色素の
拡散転写工程は熱現像と同時に行っても良いし、熱現像
工程終了後に行っても良い。後者の場合、転写工程での
加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で
転写可能であるが、特に50°C以上で、熱現像工程の
温度より約10°C低い温度までが好ましい。
【0076】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61─238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50°C以上で溶媒の沸点以下
が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50°C〜100
°Cが好ましい。現像の促進および/または色素の拡散
転写のために用いる溶媒の例としては、水、無機のアル
カリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これら
の塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用
いられる)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは
前記塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面
活性剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合
物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これら
の熱現像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水
が好ましく用いられるが、水としては一般に用いられる
水であれば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道
水、井戸水、ミネラルウオーター等を用いることができ
る。また本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を
用いる熱現像装置でにおいては水を使い切りで使用して
も良いし、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合
材料から溶出した成分を含む水を使用することになる。
また特開昭63−144,354号、同63−144,
355号、同62−38,460号、特開平3−21
0,555号等に記載の装置や水を用いても良い。
【0077】これらの溶媒は熱現像カラー感光材料、色
素固定要素またはその両者に付与する方法を用いること
ができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量以下でよい。この水を付与する方法とし
ては、例えば特開昭62−253,159号(5)頁、
特開昭63−85,544号等に記載の方法が好ましく
用いられる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込め
たり、水和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固
定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。付与する水の温度は前記特開昭63─85,544
号等に記載のように30°〜60°Cであれば良い。特
に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にする
ことは有用である。
【0078】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
たの複素環類がある。
【0079】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253,159号、特
開昭61−147,244号(27)頁記載の方法が適
用できる。
【0080】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号等に記載
されている装置などが好ましく用いられる。また市販の
装置としては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタッ
ト100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラ
フィー3000、同ピクトログラフィー2000などが
使用できる。
【0081】上記、熱現像カラー感光材料と色素固定要
素により得られた画像を、印刷用のカラープルーフとし
て用いる場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、
または不連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、ま
たは両者を合わせた階調制御のいずれの方法でも良い。
露光光源として、LD、LEDを用いることにより、デ
ジタル信号の出力が可能となる。これにより、印刷物の
デザイン、色味などの画像の制御をCRT上でおこな
い、最終出力として、カラープルーフを出力するという
使用法(DDCP)が可能となる。すなわちDDCPは
カラープルーフの分野において、プルーフの出力を効率
的におこなうための有効な手段となる。これはカラープ
リンタが、比較的簡易な構成であって廉価であり、また
カラープリンタでは、周知のように、カラー印刷機に係
る製版フイルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不要
であり、短時間に、複数回容易に、シート上に画像が形
成されたハードコピーを作成できることによる。露光光
源として、LD、LEDを用いる場合、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの3つの分光感度、またはイエロー、マゼ
ンタ、シアン、クロの4つの分光感度、また望ましい色
相を得ることを目的として、2種以上の色材を混合して
得られる各色の分光感度は、それぞれ20nm以上離れ
た別々の波長にその分光感度のピークを持つことが好ま
しい。さらに別の方法として、2つまたはそれ以上の異
なる色の分光感度が、10倍以上の感度差がある場合、
1つの露光波長で2種以上の色の画像を得る方法もあ
る。
【0082】続いて、カラープリンタにより、印刷物上
のモアレ等を再現する方法について延べる。低解像度の
カラープリンタにより、高解像度の印刷物上に現れるモ
アレ等を忠実に再現する印刷用カラープルーフを作成す
るためには、CMYK4版の網点面積率データajのそ
れぞれに対してしきい値マトリクス24を参照して、そ
れぞれ48800DPIのビットマップデータb’jに
変換する。次に、一定範囲のビットマップデータb’j
を同時に参照して、色毎の面積率ciを数え上げる。次
いで、予め求めておいた前記各色毎の測色値データであ
る1600DPIの第1の3刺激値データX.Y.Zを
計算する。この第1の3刺激値データX.Y.Zに対し
てアンチエリアジングフィルタ処理を行って400DP
Iの第2の3刺激値データX’.Y’.Z’を計算す
る。この計算データをカラープリンタの入力データにす
る。(以上については特願平7−5257に詳細に記載
してある。)
【0083】カラープリンタ等の出力装置を用いてカラ
ー画像の記録を行う場合、例えば、イエロー、マゼン
タ、シアンに係る色信号を操作することで所望の色を有
したカラー画像を実現することが可能であるが、前記色
信号は、出力装置の出力特性に依存するため、特性の異
なる外部装置から供給された色信号は、前記出力特性を
考慮して色変換処理を行う必要がある。そこで、当該出
力装置を用いて色の異なる複数の既知のカラーパッチを
作成し、前記カラーパッチを測色することにより、例え
ば、前記カラーパッチの既知の色信号CMYを出力装置
に依存しない刺激値信号XYZに変換する変換関係(以
下、この変換関係を「順変換関係」という)を得、次い
で、前記順変換関係から、刺激値信号XYZを色信号C
MYに変換する変換関係(以下、この変換関係を「逆変
換関係」という)を求め、この逆変換関係を用いて、前
記色変換処理を行う方法がある。ここで、前記刺激値信
号XYZから色信号CMYを求める方法として、以下の
3つの例を挙げるが、本発明の例はこれに限られるもの
ではない。 1.4点の刺激値信号XYZを頂点とする四面体を設定
し、この四面体により刺激値信号XYZの空間を分割す
るとともに、色信号CMYの空間も同様にして四面体で
分割し、対応する四面体中の任意の刺激値信号XYZに
対する色信号CMYを線型演算によって求める方法。 2.ニュートン法を用いて、任意の刺激値信号XYZに
対応する色信号CMYを繰り返し演算によって求める方
法。(PHOTOGRAPHIC SCIENCE A
ND ENGINEERING Volume 16,
Number 2.March−April 1972
pp136−pp143 ”Metameric c
olor matching in subtract
ive color photography”参照) 3.色信号を第1表色系から第2表色系に変換する色変
換方法において、前記第2表色系の既知の実色信号から
得られる前記第1表色系の実色信号の関係を第1順変換
関係として求める第1ステップと、前記第1順変換関係
を単調関数で近似して、前記実色信号からなる領域外に
仮想色信号を設定する第2ステップと、前記第2表色系
における前記実色信号及び前記仮想色信号より構成され
る色信号から得られる前記第1表色系の当該色信号の関
係を第2順変換関係として求める第3ステップと、前記
第2変換関係から、繰り返し演算法を用いて、前記第1
表色系の色信号の関係を逆変換関係として求める第4ス
テップと、からなり前記逆変換関係を用いて色信号を第
1表色系から第2表色系に変換する方法。即ちこの変換
方法は、色信号を第1表色系から第2表色系に変換する
色変換方法において、第2表色系の既知の実色信号(例
えばCMY色信号)に対応する第1表色系の実色信号
(例えば、XYZ色信号)を求めた後、これらの実色信
号間における第1順変換関係を単調関数で近似し、前記
実色信号で構成される領域外に仮想色信号を設定する。
そして、前記、実色信号及び前記仮想色信号からなる第
2表色系と第1表色系との間の第2順変換関係より、ニ
ュートン法に代表される繰り返し演算により前記第1表
色系を前記第2表色系に変換する逆変換関係を求め、こ
の逆変換関係を用いて色変換を行う方法。などが、例と
してあげることができる。
【0084】上記、熱現像カラー感光材料と色素固定要
素により得られる画像のサイズは、A列本判、A1〜A
6、菊判、B列本判、B1〜B6、四六判のいずれであ
っても良い。またサイズに対応して、熱現像感光材料と
色素固定要素のサイズは巾が100mm〜2000mm
の範囲のいずれのサイズをとることもできる。熱現像感
光材料と色素固定要素は、材料をロール状またはシート
状のいずれで供給しても良く、どちらか一方のみロール
状で、一方がシート状の組合せで使用することも可能で
ある。
【0085】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0086】表1に示す構成の色素固定要素M101を
作製した。
【0087】
【化15】
【0088】
【化16】
【0089】
【化17】
【0090】
【化18】
【0091】
【化19】
【0092】
【化20】
【0093】
【化21】
【0094】
【化22】
【0095】
【化23】
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】さらに、M101の第2層の構成成分から
蛍光増白剤(1)を除いた色素固定要素を作製し、この
色素固定要素をM102とした。
【0099】次に、熱現像カラー感光材料の作製方法を
説明する。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作製方法
を説明する。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感
光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示
す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添
加し、又、その10分後に、表4に示す組成の(III) 液
と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【化24】
【0103】又、(III) 液の添加開始13分後から27
分間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液1
50ccを添加した。
【0104】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調
節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化
合物は、表5に示す通りである。得られた乳剤の収量は
630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0105】
【化25】
【0106】
【表5】
【0107】
【化26】
【0108】
【化27】
【0109】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表6に示す組成の水溶液に表7に示
す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添
加し、又、その10分後に、表7に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0110】
【表6】
【0111】
【表7】
【0112】常法により、水洗、脱塩(沈降剤bを用い
てpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石
灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150pp
m以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを0.39g加えてpHを5.9、pAgを7.8
に調節した。その後、70℃で化学増感した。化学増感
に用いた化合物は、表8に示す通りである。又、化学増
感の最後に増感色素をメタノール溶液として(表9に
示す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後40℃
に降温して後に述べる安定剤のゼラチン分散物200
gを添加し、十分攪拌した後、収納した。得られた乳剤
の収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体
塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであっ
た。
【0113】
【表8】
【0114】
【表9】
【0115】
【化28】
【0116】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表10に示す組成の水溶液に表11
に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時
に添加し、又、その10分後に、表11に示す組成の(I
II) 液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0117】
【表10】
【0118】
【表11】
【0119】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調
節した。その後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、表12に示す通りである。得られた乳剤
の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであっ
た。
【0120】
【表12】
【0121】次にコロイド銀のゼラチン分散物の調製法
について述べる。
【0122】十分に攪拌している表13に示す組成の水
溶液に、表14に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセ
インゼラチンを43gを加えて、pHを6.3に調節し
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は512gで
あった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0123】
【表13】
【0124】
【表14】
【0125】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の調
製法について述べる。
【0126】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表15の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて
分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得
た。さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を
限外ロカモジュール(旭化成限外ロカモジュール:AC
V−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返
して表15の酢酸エチルの量の17.6分の1になるよ
うに酢酸エチル量を減量した。
【0127】
【表15】
【0128】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、表1
6の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0129】
【表16】
【0130】高沸点溶媒のゼラチン分散物を、表17
の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0131】
【表17】
【0132】還元剤のゼラチン分散物を、表18の処
方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、
攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000
rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
【0133】
【表18】
【0134】ポリマーラテックス(a)の分散物を、表
19の処方どおり調製した。即ち表18の量のポリマー
ラテックス(a)、界面活性剤、水の混合液を攪拌し
ながらアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加
し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外
ロカモジュール(旭化成限外ロカモジュール:ACV−
3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して
分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0135】
【表19】
【0136】安定剤のゼラチン分散物を、表20の処
方どおり調製した。即ち油相成分を室温で溶解させ、こ
の溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合
した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmに
て分散した。これに加水、攪拌して均一な分散物を得
た。
【0137】
【表20】
【0138】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表21の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズ分離除去し、均一な分
散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.25
μmのものを使用した。)
【0139】
【表21】
【0140】次に、保護層に添加するマット剤のゼラチ
ン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPM
MAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン
中に添加し、高速攪拌分散した。続いて減圧脱溶剤装置
を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが4.
3μmの均一な分散物を得た。
【0141】
【化29】
【0142】
【化30】
【0143】
【化31】
【0144】
【化32】
【0145】
【化33】
【0146】
【化34】
【0147】
【化35】
【0148】
【化36】
【0149】
【化37】
【0150】
【化38】
【0151】
【化39】
【0152】
【化40】
【0153】
【化41】
【0154】
【化42】
【0155】以上のものを用いて表22、23に示す熱
現像カラー感光材料100を作製した。
【0156】
【表22】
【0157】
【表23】
【0158】さらに実施例の材料として以下の熱現像カ
ラー感光材料101〜105を作製した。以下にその調
製方法を記載する。
【0159】感光材料101の作製方法について述べ
る。感光材料100の第3層に添加するシアン分散物の
シアン色素供与性化合物の添加量を5.4gに変更
し、かつシアン色素供与性化合物を以下の構造のシア
ン色素供与性化合物に変更し表15の分散物中の添加
量を12.8gに変更して乳化分散する以外は感光材料
100と全く同様にし、感光材料101を作製した。
【0160】
【化43】
【0161】感光材料102の作製方法について述べ
る。感光材料100の第1層に添加するイエロー分散物
のイエロー色素供与性化合物を以下の構造のイエロー
色素供与性化合物に変更し、表15の分散物中の添加
量を9.0gに変更して乳化分散する以外は感光材料1
00と全く同様にし、感光材料102を作製した。
【0162】
【化44】
【0163】感光材料103の作製方法について述べ
る。感光材料101の第1層に添加するイエロー分散物
のイエロー色素供与性化合物をイエロー色素供与性化
合物に変更し、表15の分散物中の添加量を9.0g
に変更して乳化分散する以外は感光材料100と全く同
様にし、感光材料103を作製した。
【0164】感光材料104の作製方法について述べ
る。感光材料100の第1層に添加するイエロー分散物
のイエロー色素供与性化合物を以下の構造のイエロー
色素供与性化合物に変更し、表15の分散物中の添加
量を8.5gに変更して乳化分散し、さらに感光材料1
00の第3層に添加するシアン分散物のシアン色素供与
性化合物を以下の構造のシアン色素供与性化合物に
変更して、表15の分散物中の添加量を16.9gに変
更して乳化分散し、かつ、感光材料100の第5層に添
加するマゼンタ分散物のマゼンタ色素供与性化合物に
変更し、表15中の添加量を16.8gに変更して、現
像促進剤を2.5g添加して乳化分散する以外は感光
材料100と全く同様にし、感光材料104を作製し
た。
【0165】
【化45】
【0166】
【化46】
【0167】感光材料105の作製方法について述べ
る。感光材料100の第5層に添加するマゼンタ分散物
のマゼンタ色素供与性化合物を以下の構造のマゼンタ
色素供与性化合物に変更し、表15の分散物中の添加
量を18.8gに変更して乳化分散する以外は感光材料
100と全く同様にし、感光材料105を作製した。
【0168】
【化47】
【0169】次に比較例の材料として作製した熱現像カ
ラー感光材料106〜109の作製方法を記載する。感
光材料106の作製方法について述べる。感光材料10
0の第3層に添加するシアン分散物のシアン色素供与性
化合物の添加量を0に変更して乳化分散する以外は感
光材料100と全く同様にし、感光材料106を作製し
た。
【0170】感光材料107の作製方法について述べ
る。感光材料106の第3層に添加するシアン分散物の
シアン色素供与性化合物の添加量を0に変更して、か
つ以下の構造のシアン色素供与性化合物に変更し表1
5中の分散物中の添加量を17.3gに変更して乳化分
散する以外は感光材料100と全く同様にし、感光材料
107を作製した。
【0171】
【化48】
【0172】これらの感光材料100〜107を、それ
ぞれ色素固定要素M101〜102と組み合わせて、富
士写真フイルム株式会社製のデジタルカラープリンター
フジックスピクトログラフィーPG−3000で、標準
条件で画像出力を行った。出力した画像は250色〜2
000色の複数の印刷用標準カラーチャート(校正チャ
ート)である。このカラーチャートを用いて、本文明細
書中に記載してある色変換方法のうちの3の方法によっ
て色合わせを行った。
【0173】色合わせ後、再度印刷用標準カラーチャー
トを出力し、印刷用の標準カラーチャートとPG−30
00で出力した標準カラーチャートそれぞれの色相を測
定し、色再現域を計算した。この結果からL値が60に
おける、シアンから緑の領域と、マゼンタから赤の領域
の、色度図上の色差が、最も大きくなるときの値を表2
5に示した。ただしこの色差は、上記の方法でPG−3
000により出力したサンプルの色再現域が、印刷用の
色再現域より狭い場合の値である。また、両者のカラー
チャートの各パッチの色の差を目視にて判定し、差がな
いものを○、あるものを×として評価した。この結果を
表24にまとめた。
【0174】さらに、PG−3000により出力したサ
ンプルの、クロの部分の最高画像濃度の測定を行った。
測定は、日本平板機材株式会社製X−Rite310T
R(ステータスAフィルター)により行った。測定値の
うちビジュアル濃度を表24に記載した。次に出力サン
プルの光源依存性を調べた。観察時に使用した照明光源
(観察光源)は、標準光源であるD65光源、タングス
テンCIEA光源、蛍光灯F−6光源の3種である。そ
れぞれの光源で照明したサンプルのグレー部を低濃度か
ら高濃度部にわたって目視にて評価し、印刷標準カラー
チャートと比較して光源の種類によりグレーの色味の変
化が大きいものを×、同等のものを△、比較して色味の
変化が少ないものを○として評価した。この結果は表2
4にまとめた。
【0175】
【表24】
【0176】表の結果から、本発明の実施例 No.1〜1
0は、比較例11〜12と比較して、印刷物との色差が
無く、高い画像濃度が得られ、さらに照明光源による色
味の変化が優れている、即ち優れた光源依存性を有して
おり、印刷校正用のカラープルーフとして理想的な性能
を有していることが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱現像カラー感光材料と色素固定要素を
    別の支持体上に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色
    素を転写することにより画像を形成する画像形成システ
    ムに用いる熱現像カラー感光材料において、熱現像カラ
    ー感光材料が少なくとも感光性ハロゲン化銀および色素
    供与性化合物を含有し、かつ熱現像により拡散性のイエ
    ロー、マゼンタ、シアン色素を形成あるいは放出させる
    ことを特徴とする熱現像カラー感光材料であり、かつ拡
    散性の色素がイエロー、マゼンタ、シアンそれぞれ一種
    以上の色素であり、イエロー色素の分光吸収の吸収強度
    が最大になる波長が440nmから460nm、マゼン
    タ色素の分光吸収の吸収強度が最大になる波長が525
    nmから545nm、シアン色素の分光吸収の吸収強度
    が最大になる波長が610nmから640nmであり、
    かつシアン色素の吸収強度が以下の(1)から(3)の
    項目を満たすことを特徴とする熱現像カラー感光材料。 (1)シアン色素の短波側の吸収強度がピーク吸収強度
    の10%になる波長(これを以下λC(10%−)と示
    す)が525nm以上545nm以下である。 (2)シアン色素の長波側の吸収強度がピーク吸収強度
    の10%になる波長(これを以下λC(10%+)と示
    す)が690nm以上である。 (3)λC(10%+)とλC(10%−)との差、λ
    C(10%+)−λC(10%−)が155nm以上で
    ある。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀の現像に必要なアルカリ
    を、熱現像カラー感光材料と色素固定要素に別々に内蔵
    した難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構
    成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化
    合物という)との2剤反応により発生することを特徴と
    する、請求項1に記載の熱現像カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 シアンの色素供与性化合物が1種以上の
    アゾナフトール化合物またはアゾフェノール化合物であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の熱現像カ
    ラー感光材料。
JP26768296A 1996-09-19 1996-09-19 熱現像カラー感光材料 Expired - Fee Related JP3729577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768296A JP3729577B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 熱現像カラー感光材料
US08/934,200 US5817452A (en) 1996-09-19 1997-09-19 Heat developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768296A JP3729577B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097041A true JPH1097041A (ja) 1998-04-14
JP3729577B2 JP3729577B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17448074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26768296A Expired - Fee Related JP3729577B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 熱現像カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5817452A (ja)
JP (1) JP3729577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160036916A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 색변환층을 포함하는 표시장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327106A (ja) 1997-12-25 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成システム
US6803180B2 (en) * 1999-12-13 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording material
US6423482B1 (en) * 2000-12-06 2002-07-23 Eastman Kodak Company Photographic element and package

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59152440A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60162251A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
DE69128809T2 (de) * 1990-04-16 1998-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Durch Erwärmung entwickelbares farbempfindliches Material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160036916A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 색변환층을 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729577B2 (ja) 2005-12-21
US5817452A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729577B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JP3797515B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH09244199A (ja) 熱現像カラー感光材料
US6180324B1 (en) Heat developable color photographic material and image-forming system using the same
US6265142B1 (en) Heat developable color photographic light-sensitive material
JPH11288070A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08304982A (ja) 色素固定要素及び画像形成方法
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3679852B2 (ja) 画像形成方法
JPH0926654A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09304900A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11305400A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000098562A (ja) カラーハードコピー材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11305401A (ja) 熱現像カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees