JPH11288070A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH11288070A
JPH11288070A JP9018198A JP9018198A JPH11288070A JP H11288070 A JPH11288070 A JP H11288070A JP 9018198 A JP9018198 A JP 9018198A JP 9018198 A JP9018198 A JP 9018198A JP H11288070 A JPH11288070 A JP H11288070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heat
dye
color
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9018198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamosaki
徹 鴨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9018198A priority Critical patent/JPH11288070A/ja
Publication of JPH11288070A publication Critical patent/JPH11288070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の色の混じりがなく、保存性が良好な画
像を形成する熱現像カラー感光材料を提供すること。 【解決手段】 熱現像カラー感光材料と受像材料を別の
支持体上に設け、両材料を重ね合わせ、熱現像により形
成あるいは放出する拡散性の色素を受像材料に転写する
ことにより画像を形成する画像形成システムにおいて、
熱現像カラー感光材料が少なくとも、感光性ハロゲン化
銀および色素供与性化合物を含有する層を3層以上有
し、かつ感光性ハロゲン化銀および色素供与牲化合物を
含有するそれぞれの層の間に感光牲ハロゲン化銀を含有
せず、かつ水溶性バインダーを主成分とする中間層が設
けられており、かつ該水溶性バインダーを主成分とする
中間層のうち、2つ以上の層が特定構造のノニオン性界
面活性剤を含有する塗布液を塗布することにより製造さ
れることを特徴とする熱現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像カラー感光
材料(以下、「感光要素」ともいう)と受像材料を別の
支持体上に設け、両材料を重ね合わせ、拡散性の色素を
転写することにより画像を形成する画像形成システムの
熱現像カラー感光材料に関するものである。ここで熱現
像力ラー感光材料は、少なくとも感光性ハロゲン化銀お
よび色素供与性化合物を含有する。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料は公知であり熱現像感光
材料とそれを用いるプロセスについては、たとえば「写
真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発
行)の242頁〜255頁、米国特許第4500626
号等に記載されている。
【0003】熱現像により画像状に拡散性の色素を放出
または形成させ、この拡散性の色素を受像材料に転写す
る方法が提案されている。この方法では使用する色素供
与性化合物の種類または使用するハロゲン化銀の種類を
変えることにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も
得ることができる。更に詳しくは米国特許第45006
26号、同4483914号、同4503137号、同
4559290号、特開昭58−149046号、特開
昭60−133449号、同59−218443号、同
61−238056号、欧州特許公開220746A2
号、公開技報87−6199、欧州特許公開21066
0A2等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いては多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDye Releasing Redox
化合物(以下DRR化合物とも示す)を色素放出能力の
ない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその前駆体を
共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じて
還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方法が提案されている。
また、欧州特許公開220746A号、公開技報87−
6199(第12巻22号)には、同様の機構で拡散性
色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸素原
子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開裂に
よって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像カラ
ー感光材料が記載されている。
【0005】従来のカラー感光材料は、通常、青、緑、
赤の分光増感を持っており、このようなカラー感光材料
に一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得
るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光
源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズ
のプリントを得るには不適当である。
【0006】また大サイズのプリントを得ることが可能
な書き込みヘッドとしては、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザー(LD)が開発されているが、これら
の光書き込みヘッドは効率良く青を発光するものが開発
されていない。
【0007】従って、例えばLEDを使用する場合は、
近赤外(800nm)と赤(670nm)と黄(570
nm)の3つのLEDを組み合わせた光源により、近赤
外、赤及び黄色に分光増感された3つの層を有するカラ
ー感光材料を露光する必要があり、このような構成で画
像記録を行うシステムが、「日経ニューマテリアル」1
987年9月14日号第47頁〜57頁に記載されてお
り、一部実用されている。
【0008】また、880nm、820nm、760n
mの発光を示す3つのLDを組み合わせた光源で各々の
波長に分光増感を持つ3つの感光層を有するカラー感光
材料に記録するシステムが特開昭61−137149号
に記載されている。
【0009】一般に多層のカラー感光材料においてイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互い
に異なるスペクトル領域に感光させて発色させるような
場合、それぞれの色を混色なく発色させることが色再現
上の重要な技術となっている。特に、LEDやLDを露
光光源として使用する場合、狭い範囲(赤末から赤外領
域)のスペクトル領域に3つの分光感度を設計せざるを
得なくなり、いかにしてそれぞれの分光感度のオーバー
ラップを少なくするかが、色分離性向上の鍵となってい
る。
【0010】色分離性を確保するために、米国特許46
19892号に記載されているように、短波長側の感度
を順次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術が
知られている。しかし、短波長側の感度を順次高くした
りすることは、カブリの増加を引き起こし、生経時安定
性を悪化させる欠点を有する。赤外増感においては、色
素添加により減感や色増感効率の低さから高感度を達成
することが困難であった。
【0011】これらの欠点を解決するために、特開平4
−146431号や特開平5−45828号において、
分光感度のシャープなJ−バンド型の赤外増感色素を用
いることで、色分離の優れかつ高感度で生保存安定性が
良好なカラー感光材料が記載されている。
【0012】上記のような熱現像カラー感光材料は、カ
ラー画像を形成する必要上イエローの色素を熱現像によ
り放出するイエロー色素供与性化合物と感光性ハロゲン
化銀を有する層、同様にマゼンタ色素供与性化合物と感
光性ハロゲン化銀を有する層、シアン色素供与性化合物
と感光性ハロゲン化銀を有する層などと、色素供与性化
合物と感光性ハロゲン化銀を含有する少なくとも3層以
上を有する。しかし、色素供与性化合物を含有する層ど
うしを隣接して設けると、色素供与性化合物が層間を移
動して、熱現像により得られる画像の色が混ざってしま
う、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの単色の画像
に他の色が混ざってしまう(以下混色ともいう)という
問題が生じる。この防止策として、色素供与性化合物の
移動のバリヤー層となる中間層を設けること、さらには
その中間層に一般式(I)で表される構造のノニオン性
界面活性剤が含有されることが有効である。一方、この
ノニオン性界面活性剤は、中間層のうちの一つの層に含
有されることで混色は防止できるが、一つの層に添加す
ることで3色全部の混色を防止するためには、含有量を
多くしなければならず、そのために他の不具合が生じる
という問題があった。この不具合とは、感材の保存時
(特に高温での)に色素供与性化合物が層間、層中で移
動することにより生じる画像の故障のことをいう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像カラー感光材料と受像材料を別の支持体上に設け、両
要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写することにより
画像を形成する画像形成システムにおいて、得られる画
像の色の混ざりがなく、かつ感光材料を高温で保存して
も、欠陥のない画像を形成させることにある。
【0014】
【課題を解決させるための手段】このような目的は、下
記1、2、3、4の構成によって達成される。 (1) 熱現像カラー感光材料と受像材料を別の支持体
上に設け、両材料を重ね合わせ、熱現像により形成ある
いは放出する拡散性の色素を受像材料に転写することに
より画像を形成する画像形成システムにおいて、熱現像
カラー感光材料が少なくとも、感光性ハロゲン化銀およ
び色素供与性化合物を含有する層を3層以上有し、かつ
感光性ハロゲン化銀および色素供与性化合物を含有する
それぞれの層の間に感光牲ハロゲン化銀を含有せず、か
つ水溶性バインダーを主成分とする中間層が設けられて
おり、かつ該水溶性バインダーを主成分とする中間層の
うち、2つ以上の層が一般式(I)の構造のノニオン性
界面活性剤を含有する液を塗布することにより製造され
ることを特徴とする熱現像カラー感光材料。
【0015】
【化2】
【0016】R1〜R5は、水素原子、または炭素数1〜
30個を有するアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基を表わす。nは1〜200の整数
を表わす。
【0017】(2) 熱現像カラー感光材料の、感光性
ハロゲン化銀および色素供与性化合物を含有する層にお
いて、該色素供与性化合物が熱現像時に露光された感光
性ハロゲン化銀を還元すると同時に拡散性の色素を放出
する化合物であることを特徴とする、上記(1)に記載
の熱現像カラー感光材料。 (3) 熱現像カラー感光材料の、感光性ハロゲン化銀
を含有しない層のうち、少なくとも2層が液が塗布され
た状態で一般式(I)のノニオン性界面活性剤を熱現像
カラー感光材料1m2あたり40mg以上含有し、かつ各層
の含有量の総和が1m2あたり80mg以上300mg以下で
あることを特徴とする、上記(2)に記載の熱現像カラ
ー感光材料。 (4) ハロゲン化銀の現像に必要なアルカリを、熱現
像カラー感光材料と受像材料に別々に内蔵した難溶性金
属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イ
オンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)
との2剤反応により発生することを特徴とする、上記
(3)に記載の熱現像カラー感光材料。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の、熱現像カラー感光材料
は、上記シアン色素をはじめとして、イエロー、マゼン
タ色素を、高温状態下で銀イオンを銀に還元する際、こ
の反応に対応して、あるいは逆対応して生成または放出
する化合物、すなわち色素供与性化合物を含有する。本
発明の、熱現像カラー感光材料で使用する色素供与性化
合物の例としては、まず酸化カップリング反応によって
色素を形成する化合物(カプラー)をあげることができ
る。このカプラーは4当量カプラーまたは2当量のいず
れでもよい。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カ
ップリング反応により拡散性色素を形成する2当量カプ
ラーも好ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなして
いてもよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.
H.James 著“The Theory of the Photographic Proces
s”第4版291〜334頁および354〜361頁、
RD−307,105号の871頁、特開昭58−12
3,533号、同58−149,046号、同58−1
49,047号、同59−111,148号、同59−
124,399号、同59−174,835号、同59
−231,539号、同59−231,540号、同6
0−2950号、同60−2951号、同60−14,
242号、同60−23,474号、同60−66,2
49号等に詳しく記載してある。
【0019】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないしは拡散する機能を持つ
化合物をあげることができる。この型の化合物は次の一
般式[L1]であらわすことができる。 ((Dye)m −Y)n −Z [L1] Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して((Dye)m −Y)n −Zで表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、またば(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m −Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数
を表わし、nは1または2を表わし、m、nのいずれか
が1でない時、複数のDyeは同一でも異なっていても
よい。一般式[L1]で表わされる色素供与性化合物の
具体例としては下記の〜の化合物をあげることがで
きる。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応
して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0020】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3−68,387号等に記載されている。ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬である。
この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性である
が、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものであ
る。 米国特許第4、503、137号等に記載されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するが、
ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化
合物も使用できる。その例としては、米国特許第3,9
80,479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,19
9,354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子
内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物があ
げられる。
【0021】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記載されている通り、現像によって酸
化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出す
る非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米
国特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24、025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4,343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等があげられる。
【0022】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746号、公開技報87−6,199、米国
特許第4,783,396号、特開昭63−201,6
53号、同63−201,654号、同64−13,5
46号等に記載された一分子内にN−X結合(Xは酸
素、硫黄または窒素原子を表わす)と電子吸引性基を有
する化合物、特開平1−26,842号に記載された一
分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸引性基
を有する化合物、特開昭63−271,344号に記載
された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,34
1号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はXと
同義かまたは−SO2 −をあらわす)と電子吸引性基を
有する化合物があげられる。まだ特開平1−161,2
37号、同1−161,342号に記載されている電子
受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開
裂し拡散性の色素を放出する化合物も利用できる。この
中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基とを有
する化合物が好ましい。その具体例は、欧州特許第22
0,746号または米国特許第4,783,396号に
記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、
(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、
(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(44)、
(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6,
199に記載された化合物(11)〜(23)、特開昭64
−13,546号に記載された化合物(1)〜(84)な
どである。
【0023】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DRRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく、特に好ましい。その、代表例は、米国特許第
3,928,312号、同4,053,312号、同
4,055,428号、同4,336,322号、特開
昭59−65,839号、同59−69,839号、同
53−3,819号、同51−104,343号、RD
17,465号、米国特許第3,725,062号、同
3,728,113号、同3,443,939号、特開
昭58−116,537号、同57−179,840
号、米国特許第4,500,626号等に記載されてい
る。DRR化合物の具体例としては、前述の米国特許第
4,500,626号の第22欄〜第44欄の化合物を
あげることができるが、なかでも前記米国特許に記載の
化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(1
9)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(4
0)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号の第37〜39欄に記載の化合物も有
用である。その他、上記に述べたカプラーや一般式[L
1]以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を
結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素
(米国特許第3,985,565号、同4,022,6
17号等)なども使用できる。
【0024】以下に、本発明の熱現像カラー感光材料に
使用できるDRR化合物の具体例をあげるが、本発明の
具体例はこれに限られるものではない。これらのDRR
化合物は、単独で使用しても、2種以上の混合物として
使用してもいずれでもよい。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】これらの色素供与性化合物の添加量は0.
01〜2.0g/m2が好ましく、特に0.05〜1.0g/
m2が好ましい。本発明の熱現像カラー感光材料に含有さ
れる色素供与性化合物のうち、特にDRR化合物は感光
性ハロゲン化銀と同一の層に共存するかたちで使用され
る。たとえば、イエロー色素供与性化合物と感光性ハロ
ゲン化銀を有する層、マゼンタ色素供与性化合物と感光
性ハロゲン化銀を有する層、シアン色素供与性化合物と
感光性ハロゲン化銀を有する層などである。しかし、前
述したように色素供与性化合物を含有する層どうしを隣
接して設けると、色素供与性化合物が層間を移動するこ
とにより混色の問題が発生する。この防止策として、色
素供与性化合物の移動のバリヤー層となる中間層を設け
ること、さらにはその中間層に一般式(I)の構造のノ
ニオン性界面活性剤が含有されることが有効であるが、
このノニオン性界面活性剤は、中間層のうちの一つの層
に含有されることで混色は防止できるが、一つの層に添
加することで3色全部の混色を防止するためには、含有
量を多くしなければならず、そのために他の不具合(画
質の劣化)が生じるという問題がある。
【0040】本発明では、この混色と保存時の画質の劣
化をいずれも解決する手段として、一般式(I)のノニ
オン性界面活性剤を2つ以上の中間層に分割して添加す
ることが有効であること、さらに分割して使用する場
合、ノニオン性界面活性剤を液が塗布された状態で40
mg以上含有する層が2層以上あり、かつ層全体の使用量
の総和が80mg以上300mg以下であることが有効であ
ることを見出した。ここで規定している含有量は、中間
層の液が塗布された状態での含有量のことを指してお
り、乾燥した状態での中間層中の含有量を言っているの
ではない。一般式(I)のノニオン性界面活性剤は水溶
性が高く、塗布液の乾燥中に中間層は外の層に拡散する
可能性もある。本発明は、熱現像カラー感光材料を製造
する際、2層以上の中間層の液に一般式(I)のノニオ
ン性界面活性剤が含まれていることが問題の解決に有効
であった。
【0041】一般式(I)において、R1〜R5のアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基は
置換されていてもよく、置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基(置換アミノ基を含
む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アミノカルボニル基、スルファモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル
基、ホスホリル基、アシル基等があげられる。
【0042】本発明で使用しうる一般式(I)の化合物
の具体例を以下に示すが、これに限られるものではな
い。
【0043】
【化17】
【0044】本発明で用いる受像材料は、感光性ハロゲ
ン化銀を用いた写真材料において、ハロゲン化銀の現像
の結果、拡散性の色素を形成あるいは放出させこの拡散
性の色素を受像材料に転写して画像を得る方式の受像材
料として用いる。この画像形成方式は大別して、常温付
近で処理液を使って現像するいわゆる湿式カラー拡散転
写方式と、熱現像によって現像を行う熱現像拡散転写方
式とがあり、本発明の受像材料はそのどちらにも好適な
受像材料として使用できる。本発明の受像材料は特に熱
現像拡散転写方式に好ましく用いられるので、以下にそ
れについて詳細に説明するが、この説明は、有機銀塩、
現像方式等の熱現像に独特の部分を除いて、湿式のカラ
ー拡散転写方式と共通に適用できる。
【0045】本発明に用いる熱現像カラー感光材料は、
基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー
および色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ね
る場合がある)などを有するものであり、さらに必要に
応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができ
る。これらの成分は同一の層に添加することが多いが、
反応可能な状態であれば別層に分割して添加することも
できる。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲ
ン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。
還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例
えば後述する受像材料から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。ただし感光材料に還
元剤を内蔵させることによって、カラー画像形成の促進
効果等が得られる。
【0046】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤外感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤
感層、赤外感光層の組み合わせ、あるいは、赤感層、第
一赤外層、第二赤外層の組合せなどがある。これらにつ
いては、例えば特開昭59−180,550号、同64
−13,546号、同62−253,159号、欧州特
許公開第479,167号に記載してある。各感光層は
通常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序
を採ることができる。また、これらの各感光層は必要に
応じて2層以上に分割してもよい。これらの各感光層は
特開平1−252,954号に記載してある。これらの
感光層の各々と組み合わせる色素供与性化合物の種類
(イエロー、マゼンタ、シアン)は、本発明のように電
気信号化された画像情報からカラー画像を再生する場合
には任意であって、通常型のカラー感光材料のような制
約はない。
【0047】熱現像カラー感光材料には、上記のハロゲ
ン化銀乳剤層の間および最上層、最下層には、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層などの各種の非感光性層を設けても良く、支持体
の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けること
ができる。具体的には、上記特許記載のような層構成、
米国特許第5,051,335号記載のような下塗り
層、特開平1−167,838号、特開昭61−20,
943号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平
1−120,553号、同5−34,884号、同2−
64,634号記載のような還元剤やDIR化合物を有
する中間層、米国特許第5,017,454号、同5,
139,919号、特開平2−235,044号記載の
ような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,
245号記載のような還元剤を有する保護層またはこれ
らを組み合わせた層などを設けることができる。支持体
は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm以下
になる様設計することが好ましい。
【0048】上記のような、熱現像カラー感光材料と受
像材料から得られた画像を、印刷用のカラープルーフと
して用いる場合、印刷インキから得られる印刷物との色
差が無いことが要求される。色差が無いとはすなわち、
熱現像感光材料と受像材料から得られた画像の色再現域
が、印刷インキから得られた画像の色再現域より広いこ
とが前提となる。またこの色再現域とは、全ての明度域
での色再現を指している。熱現像カラー感光材料と受像
材料から得られた画像の、色再現域を決定する因子とし
ては、用いられるイエロー、マゼンタ、シアンの3色の
色素または、クロを含めた4色の色素、またはそれらの
混合物の色素の色相が重要であることはいうまでもない
が、画像の白地部分の色味も重要な影響を与える。熱現
像により得られる画像の白地は、受像材料そのものの白
地、熱現像時に熱現像カラー感光材料から転写してくる
成分の色味、および加熱により着色する成分がある場合
は、それらの色味などにより決まる。このうち受像材料
そのものの白地は、これらの因子のうち、重要な因子で
ある。受像材料そのものの白地は、支持体、色素固定
層、色素固定層の上下に設けられる保護層、中間層など
の色味により決まる。このためこれらの各構成成分の色
味をいかに設計するかが重要な要素となる。受像材料そ
のものの白地の調整方法は、支持体、色素固定層、色素
固定層の上下に設けられる保護層、中間層などに、顔料
または染料などの着色成分を添加する方法がある。紙支
持体の上下にポリエチレンをラミネートしたものを支持
体として使用する場合は、紙支持体またはラミネート層
に酸化チタン、酸化マグネシウムなどの白色顔料、群青
などの青色顔料などを添加する方法が具体例としてあげ
られる。また、着色成分の他に蛍光増白剤などを添加す
る方法もある。さらに、熱現像カラー感光材料と受像材
料から得られた画像の、S/N比を良好にするために
は、熱現像時のみアルカリが発生し、画像形成前の材料
の保存時または画像形成後の保存時においては中性であ
るような材料が適している。このような反応としては、
難溶性金属化合物とこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)との2剤反応がその目的に適している。(このアル
カリ発生方法については、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載してあ
る。)以下に、上記材料設計をするための具体的な手段
を記述する。
【0049】まず、本発明の熱現像カラー感光材料に使
用するハロゲン化銀乳剤について、詳しく説明する。本
発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化
銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7,743号、同4−223,463号記載のように単
分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50
欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する) No.17,029(1
978年)、同 No.17,643(1978年12月)
22〜23頁、同No.18,716(1979年11
月)、648頁、同 No.307,105(1989年1
1月)863〜865頁、特開昭62−253,159
号、同64−13,546号、特開平2−236,54
6号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s,Chemieet Phisique Photographique, Paul Montel, 1
967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemistr
y,Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al., Making and Coating Photographic Emulsion,Foca
l Press, 1964) 等に記載されている方法を用いて調製
したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0050】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0051】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0052】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0053】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al., Making and Coating Photographic Emulsio
n, Focal Press, 1964) 等の記載を参照すれば良い。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールドダブルジェット法も用いることができる。
【0054】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩基の添加濃度、添加量、添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、
同55−158,124号、米国特許第3650757
号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪
拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
【0055】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、バラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特開平5−241267号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0056】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性、感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物に乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0057】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像カラー感光材料や受像材料に使用できる
公知の写真用添加剤は、前記のRD No.17,643、
同 No.18,716および同 No.307,105に記載
されており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染 〜650頁左欄 料、紫外線吸 収剤 7.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0058】熱現像カラー感光材料や受像材料の構成層
のバインダーには親水性のものが好ましく用いられる。
その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーお
よび特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、
アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよ
うな天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M (Mは水素原
子またはアルカリ金属)有するビニルモノマーの単独重
合体またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビ
ニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリ
ウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製の
スミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダ
ーは2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼ
ラチンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。また
ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわ
ゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用
いることも好ましい。
【0059】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸水を迅速に行うことが可能となる。また
本発明とは別に、高吸水性ポリマーを色素固定層やその
保護層に使用すると、転写後に色素が受像材料から他の
ものに再転写するのを防止することができる。本発明に
おいて、バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が
好ましく、特に10g以下、更には7g〜0.5gにす
るのが適当である。
【0060】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0061】本発明に用いる還元剤としては、熱現像カ
ラー感光材料の分野で知られているものを用いることが
できる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合
物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用するこ
ともできる)。また、それ自身は還元性をもたないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも用いることができる。本発明に用い
られる還元剤の例としては、米国特許第4,500,6
26号の第49〜50欄、同4,839,272号、同
4,330,617号、同4,590,152号、同
5,017,454号、同5,139,919号、特開
昭60−140,335号の第(17)〜(18)頁、同57−
40,245号、同56−138,736号、同59−
178,458号、同59−53,831号、同59−
182,449号、同59−182,450号、同60
−119,555号、同60−128,436号、同6
0−128,439号、同60−198,540号、同
60−181,742号、同61−259,253号、
同62−201,434号、同62−244,044
号、同62−131,253号、同62−131,25
6号、同63−10,151号、同64−13,546
号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,553号、同
2−32,338号、同2−35,451号、同2−2
34,158号、同3−160,443号、欧州特許第
220,746号の第78〜96頁等に記載の還元剤や
還元剤プレカーサーである。米国特許第3,039,8
69号に開示されているもののような種々の還元剤の組
合せも用いることができる。
【0062】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤
は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノ
ール類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号、米国特許第5,032,487号、同
5,026,634号、同4,839,272号に電子
供与体として記載されている化合物および後述する耐拡
散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられ
る。また特開平3−160,443号記載のような電子
供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さらに中間
層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、受像材
料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用いる
ことができる。具体的には、欧州特許公開第524,6
49号、同357,040号、特開平4−249,24
5号、同2−64,633号、同2−46,450号、
特開昭63−186,240号記載の還元剤が好ましく
用いられる。また特公平3−63,733号、特開平1
−150,135号、同2−110,557号、同2−
64,634号、同3−43,735号、欧州特許公開
第451,833号記載のような現像抑制剤放出還元性
化合物も用いられる。本発明に於いては還元剤の総添加
量は銀1モルに対して0.01〜20モル、特に好まし
くは0.1〜10モルである。
【0063】色素供与化合物、耐拡散性還元剤などの疎
水性添加剤は、米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2,256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。またこれら色素供与性化
合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上
併用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられ
る色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc
以下、特に0.3cc以下が適当である。また特公昭51
−39,853号、特開昭51−59,943号に記載
されている重合物による分散法や特開昭62−30,2
42号等に記載されている微粒子分散物にして添加する
方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合に
は、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含
有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイド
に分散する際には、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。例えば特開昭59−157,636号の第(37)〜
(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明
の熱現像カラー感光材料には、現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0064】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像カラー感光材料の構成層
には不要な色素や着色物を固定化または無色化し、得ら
れる画像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加す
ることができる。具体的には、欧州公開特許第353,
741号、同461,416号、特開昭63−163,
345号、同62−203,158号記載の化合物を用
いることができる。
【0065】本発明の熱現像カラー感光材料の構成層に
は色分離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染
料を用いることができる。具体的には前記リサーチ・デ
ィスクロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号、特開平1−16
7,838号、同4−343,355号、同2−16
8,252号、特開昭61−20,943号、欧州公開
特許第479,167号、同502,508号等に記載
の化合物や層構成を用いることができる。
【0066】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては熱現像カラー感光材料と共に受像材料が
用いられる。受像材料は感光材料とは別々の支持体上に
別個に塗設させる形態であっても、感光材料と同一の支
持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と受
像材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本発明にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる受像材料は媒染剤とバインダーを含む層を少なく
とも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用い
ることができ、その具体例としては米国特許第4,50
0,626号第58〜59欄、特開昭61−88,25
6号(32) 〜(41)頁や特開平1−161,236号第
(4) 〜(7) 頁に記載の媒染剤、米国特許第4,774,
162号、同4,619,883号、同4,594,3
08号等に記載のものを挙げることができる。また、米
国特許第4,463,079号に記載されているような
色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。本発明の受
像材料に用いられるバインダーは、前記の親水性バイン
ダーが好ましい。さらに欧州公開特許第443,529
号記載のようなカラギナン類の併用や、特公平3−7
4,820号記載のようなガラス転移温度40℃以下の
ラテックス類を併用することが好ましく用いられる。受
像材料には必要に応じて保護層、剥離層、下塗り層、中
間層、バック層、カール防止層などの補助層を設けるこ
とができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0067】熱現像カラー感光材料および受像材料の構
成層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と受像材
料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いること
ができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージ
ャーや特開昭62−245,253号などに記載された
ものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215,953号、同63−46,449号に記
載のシリコーンオイルも有効である。
【0068】熱現像カラー感光材料や受像材料には退色
防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸
化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体が
あり、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画
像安定剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化防止
剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合
物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159,644号記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,248
号、特開平1−75,568号、同1−74,272号
等に記載されている化合物がある。
【0069】受像材料に転写された色素の退色を防止す
るための退色防止剤は予め受像材料に含有させておいて
もよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤などの外
部から受像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸
化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれらどうしを組
み合わせて使用してもよい。熱現像カラー感光材料や受
像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に受像材料に
蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤
などの外部から供給させるのが好ましい。その例として
は、K.Veenkataraman 編「The Chemistry ofSynthetic
Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143752号な
どに記載されている化合物を挙げることができる。より
具体的には、スチルベン化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリン系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止
剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。
これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体
例は、特開昭62−215,272号(125) 〜(137)
頁、特開平1−161,236号(17) 〜(43)頁に記載
されている。
【0070】熱現像カラー感光材料や受像材料の構成層
に用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116,655
号、同62−245,261号、同61−18,942
号、特開平4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系
硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタアミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1
g好ましくは、0.005〜0.5gが用いられる。ま
た添加する層は、感光材料や受像材料の構成層のいずれ
の層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良い。
【0071】熱現像カラー感光材料や受像材料の構成層
には、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれ
らのプレカーサーを使用することができる。その具体例
としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特
許第5,089,378号、同4,500,627号、
同4,614,702号、特開昭64−13,546号
(7) 〜(9) 頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国
特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、同63−264,
747号、特開平1−150,135号、同2−11
0,557号、同2−178,650号、RD17,6
43(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6
〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×
10-2モルが好ましく用いられる。
【0072】熱現像カラー感光材料や受像材料の構成層
には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディ
スクロージャー、特開昭62−173,463号、同6
2−183,457号等に記載されている。熱現像カラ
ー感光材料や受像材料の構成層には、スベリ性改良、帯
電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含
ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、
特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−2
0944号、同62−135826号等に記載されてい
るフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状
フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固
体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げ
られる。
【0073】熱現像カラー感光材料や受像材料には、接
着防止、スベリ性改良などの目的でマット剤を用いるこ
とができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレ
フィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−8
8256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−2
74952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ
・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。その
他、熱現像カラー感光材料および受像材料の構成層に
は、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ
等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭
61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−11,
338号、特公平2−51,496号等に記載されてい
る。
【0074】本発明において熱現像カラー感光材料及び
/又は受像材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,
514,493号、同4,657,848号等に記載さ
れている。
【0075】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを受像材料に含有させる方法が熱現像感光材
料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州
特許公開210,660号、米国特許第4,740,4
45号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難
溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
る化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭6
1−232,451号に記載されている電解により塩基
を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用で
きる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属
化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のように、熱
現像感光材料と受像材料に別々に添加することが有利で
ある。
【0076】本発明において熱現像カラー感光材料及び
/又は受像材料には、現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0077】本発明において熱現像カラー感光材料や受
像材料の支持体としては、処理温度に耐えることのでき
るものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写
真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭
和54年)(223)〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フ
ィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。このラミ
ネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックな
どの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことがで
きる。この他に、特開昭62−253,159(29)〜(3
1)頁、特開平1−161,236号(14)〜(17)頁、特開
昭63−316,848号、特開平2−22,651
号、同3−56,955号、米国特許第5,001,0
33号等に記載の支持体を用いることができる。これら
の支持体の裏面は、親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体的には、特
開昭63−220,246号などに記載の支持体を使用
できる。また支持体の表面は親水性バインダーとの密着
性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すこと
が好ましく用いられる。
【0078】熱現像カラー感光材料に画像を露光し記録
する方法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人
物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを
用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光
する方法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリ
ットなどを通して走査露光する方法、画像情報を電気信
号を経由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザー
ダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露
光する方法(特開平2−129,625号、特願平3−
338,182号、同4−9,388号、同4−28
1,442号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液
晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレ
イ、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力
し、直接または光学系を介して露光する方法などがあ
る。
【0079】熱現像カラー感光材料へ画像を記録する光
源としては、上記のように、自然光、タングステンラン
プ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの
米国特許第4,500,626号第56欄、特開平2−
53,378号、同2−54,672号記載の光源や露
光方法を用いることができる。また、非線形光学材料と
レーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長
変換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非
線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあ
たえたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現
可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カ
リウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表
される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導
体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキ
シド(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド
誘導体、特開昭61−53462号、同62−2104
32号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換
素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型
等が知られておりそのいずれもが有用である。また、前
記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等か
ら得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C) に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0080】本発明の熱画像カラー感光材料および/ま
たは受像材料は、加熱現像および色素の拡散転写のため
の加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であっ
ても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14
5,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程
での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約
60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行
っても良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃
低い温度までが好ましい。
【0081】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性脂肪族との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウオーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および受像材料を用いる熱現
像装置においては水を使い切りで使用しても良いし、循
環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料から溶出
した成分を含む水を使用することになる。また特開昭6
3−144,354号、同63−144,355号、同
62−38,460号、特開平3−210,555号等
に記載の装置や水を用いても良い。
【0082】これらの溶媒は熱現像カラー感光材料、受
像材料またはその両者に付与する方法を用いることがで
きる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量以下でよい。この水を付与する方法として
は、例えば特開昭62−253,159号(5) 頁、特開
昭63−85,544号等に記載の方法が好ましく用い
られる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めた
り、水和物の形で予め熱現像感光材料もしくは受像材料
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与
する水の温度は前記特開昭63−85,544号等に記
載のように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での
雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用
である。
【0083】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または受像材料に内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層
および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の
例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホン
アミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他
の複素環類がある。
【0084】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と受像材料を重ね
合わせる方法は特開昭62−253,159号、特開昭
61−147,244号(27)頁記載の方法が適用でき
る。
【0085】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号等に記載
されている装置などが好ましく用いられる。また市販の
装置としては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタッ
ト100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラ
フィー3000、同ピクトログラフィー2000などが
使用できる。
【0086】上記、熱現像カラー感光材料と受像材料に
より得られた画像を、印刷用のカラープルーフとして用
いる場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、また
は不連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、または
両者を合わせた階調制御のいずれの方法でも良い。露光
光源として、LD、LEDを用いることにより、デジタ
ル信号の出力が可能となる。これにより、印刷物のデザ
イン、色味などの画像の制御をCRT上で行ない、最終
出力として、カラープルーフを出力するという使用法
(DDCP)が可能となる。すなわちDDCPはカラー
プルーフの分野において、プルーフの出力を効率的に行
なうための有効な手段となる。これはカラープリンタ
が、比較的簡易な構成であって廉価であり、またカラー
プリンタでは、周知のように、カラー印刷機に係る製版
フィルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不要であ
り、短時間に、複数回容易に、シート上に画像が形成さ
れたハードコピーを作成できることによる。露光光源と
して、LD、LEDを用いる場合、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの分光感度、またはイエロー、マゼン
タ、シアン、クロの4つの分光感度、また望ましい色相
を得ることを目的として、2種以上の色材を混合して得
られる各色の分光感度は、それぞれ20nm以上離れた別
々の波長にその分光感度のピークを持つことが好まし
い。さらに別の方法として、2つまたはそれ以上の異な
る色の分光感度が、10倍以上の感度差がある場合、1
つの露光波長で2種以上の色の画像を得る方法もある。
【0087】続いて、カラープリンタにより、印刷物上
のモアレ等を再現する方法について述べる。低解像度の
カラープリンタにより、高解像度の印刷物上に現れるモ
アレ等を忠実に再現する印刷用カラープルーフを作成す
るためには、CMYK4版の網点面積率データajのそれ
ぞれに対してしきい値マトリクス24を参照して、それ
ぞれ48800DPIのビットマップデータb'j に変換
する。次に、一定範囲のビットマップデータb'j を同時
に参照して、色毎に面積率ciを数え上げる。次いで、予
め求めておいた前記各色毎の測色値データである160
0DPIの第1の3刺激値データX.Y.Zを計算す
る。この第1の3刺激値データX.Y.Zに対してアン
チエリアジングフィルタ処理を行って400DPIの第
2の3刺激値データX’.Y’.Z’を計算する。この
計算データをカラープリンタの入力データにする。(以
上については特願平7−5257に詳細に記載してあ
る。)
【0088】カラープリンタ等の出力装置を用いてカラ
ー画像の記録を行う場合、例えば、イエロー、マゼン
タ、シアンに係る色信号を操作することで所望の色を有
したカラー画像を実現することが可能であるが、前記色
信号は、出力装置の出力特性に依存するため、特性の異
なる外部装置から供給された色信号は、前記出力特性を
考慮して色変換処理を行う必要がある。そこで、当該出
力装置を用いて色の異なる複数の既知のカラーパッチを
作成し、前記カラーパッチを測色することにより、例え
ば、前記カラーパッチの既知の色信号CMYを出力装置
に依存しない刺激値信号XYZに変換する変換関係(以
下、この変換関係を「順変換関係」という)を得、次い
で、前記順変換関係から、刺激値信号XYZを色信号C
MYに変換する変換関係(以下、この変換関係を「逆変
換関係」という)を求め、この逆変換関係を用いて、前
記色変換処理を行う方法がある。ここで、前記刺激値信
号XYZから色信号CMYを求める方法として、以下の
3つの例を挙げるが、本発明の例はこれらに限られるも
のではない。 1.4点の刺激値信号XYZを頂点とする四面体を設定
し、この四面体により刺激値信号XYZの空間を分割す
るとともに、色信号CMYの空間も同様にして四面体で
分割し、対応する四面体中の任意の刺激値信号XYZに
対する色信号CMYを線型演算によって求める方法。 2.ニュートン法を用いて、任意の刺激値信号XYZに
対応する色信号CMYを繰り返し演算によって求める方
法。(PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND ENGINEERING Volume
16, Number 2, March-April 1972 pp136-pp143 "Metame
ric color matching in subtractive color photograph
y"参照)
【0089】3.色信号を第1表色系から第2表色系に
変換する色変換方法において、前記第2表色系の既知の
実色信号から得られる前記第1表色系の実色信号の関係
を第1順変換関係として求める第1ステップと、前記第
1順変換関係を単調関数で近似して、前記実色信号から
なる領域外に仮想色信号を設定する第2ステップと、前
記第2表色系における前記実色信号及び前記仮想色信号
より構成される色信号から得られる前記第1表色系の当
該色信号の関係を第2順変換関係として求める第3ステ
ップと、前記第2変換関係から、繰り返し演算法を用い
て、前記第1表色系の色信号の関係を逆変換関係として
求める第4ステップと、からなり前記逆変換関係を用い
て色信号を第1表色系から第2表色系に変換する方法。
即ちこの変換方法は、色信号を第1表色系から第2表色
系に変換する色変換方法において、第2表色系の既知の
実色信号(例えばCMY色信号)に対応する第1表色系
の実色信号(例えば、XYZ色信号)を求めた後、これ
らの実色信号間における第1順変換関係を単調関数で近
似し、前記実色信号で構成される領域外に仮想色信号を
設定する。そして、前記、実色信号及び前記仮想色信号
からなる第2表色系と第1表色系との間の第2順変換関
係より、ニュートン法に代表される繰り返し演算により
前記第1表色系を前記第2表色系に変換する逆変換関係
を求め、この逆変換関係を用いて色変換を行う方法。な
どが例として挙げることができる。
【0090】上記、熱現像カラー感光材料と受像材料に
より得られる画像のサイズは、A列本判、A1〜A6、
菊判、B列本判、B1〜B6、四六判のいずれであって
も良い。またサイズに対応して、熱現像感光材料と受像
材料のサイズは巾が100mm〜2000mmの範囲のいず
れのサイズをとることもできる。熱現像感光材料と受像
材料は、材料をロール状またはシート状のいずれで供給
しても良く、どちらか一方のみロール状で、一方がシー
ト状の組合せで使用することも可能である。
【0091】以下には、印刷用プルーフとして使用する
場合の説明を述べる。ただし本発明はこれらの用途によ
り限定されるものではない。従来から、製品としての網
点画像によるカラー画像が印刷本紙(最終製品となる正
式な用紙)に形成されたカラー印刷物をカラー印刷機に
より作成する前段階で、色等の校正用の校正刷りをカラ
ープリンタ等の印刷用プルーファにより作成している。
印刷用プルーファを使用するのは、印刷機のように製版
フィルムや刷版(PS版)等の作成が不要で短時間に複
数回容易に校正紙上にカラー画像が形成されたハードコ
ピー、すなわち校正刷りを作成することができるからで
ある。校正紙上にプルーフ用のカラー画像を形成するた
めには、まず、デバイス(印刷、写真、イメージセン
サ、CRT、LED等)依存の画像データ、例えばCM
YK(シアン、マゼンタ、黄、墨)画像データを、予め
メーカー等により与えられた標準的な印刷プロファイル
(4次元のルックアップテーブル等)により、一旦、デ
バイス非依存の画像データである測色値データ、例え
ば、XYZ(刺激値)画像データに変換する。次に、印
刷用プルーファプロファイル、例えば、プリンタプロフ
ァイル(3次元のルックアップテーブル)によりカラー
プリンタ用のデバイス依存の画像データ、例えば、RG
B(赤、緑、青)画像データに変換する。最後に、この
デバイス依存の画像データを用いてカラープリンタ(校
正用プリンタともいう)により校正紙上にカラー画像が
形成された校正刷りを作成する。このようにすれば、印
刷機に係る印刷物の色をカラープリンタの校正刷りによ
りシミュレーションして実際の印刷の前工程で確認する
ことができる。
【0092】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の感光材料を用い
たプルーフシステムとして使用するときの実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一
実施の形態が適用された印刷プルーフシステム10の構
成を示している。この印刷プルーフシステム10は、コ
ンピュータよりなる色変換部12を有し、入力するデバ
イス依存の画像データであり、例えば、それぞれが網%
データであるCMYK各色の印刷用画像データ(以下、
単にCMYK印刷用画像データともいう。)Iin=I
in(C,M,Y,K)をデバイス依存の画像データで
あるRGB各色の画像データ(以下、単にRGB画像デ
ータともいう。)Iout=Iout(R,G,B)に
変換した後、印刷用プルーファとしての画像出力装置で
ある、例えば、プリンタ14に出力する。この場合、C
MYK印刷用画像データIinは、印刷入力装置、例え
ば、スキャナ16により原稿画像から得られたRGB画
像データをコンピュータからなる色分解部18におい
て、印刷適性に合うように、いわゆる3色分解(RGB
→CMYK)を施して分解されたデータである。なお、
色分解部18では、この発明の要部ではないので詳しく
説明しないが、周知の色修正、階調修正等が行われる。
色分解部18の出力側に接続される色変換部12は、C
MYK各色の印刷用画像データIinをCMYK各色毎
に階調変換を行う1次元変換のルックアップテーブル
(以下、LUTともいう。)21〜24と、LUT21
〜24により行われた階調変換後のCMYK各色の印刷
用画像データIin′=Iin(C′,M′,Y′,
K′)を、予め与えられている色変換手段としての標準
的な印刷プロファイル26により、デバイス非依存の画
像データである測色値データとしてのXYZ測色値デー
タIcv=Icv(X,Y,Z)に変換する。標準的な
印刷プロファイル26は、後に詳しく説明するように、
非線形の4次元LUTである標準的な印刷プロファイル
26を、線形4次元LUT55と、非線形部分に係わる
固有の階調(ドットゲイン)特性を表すCMYK各色毎
にLUT51〜54に分解することができる。印刷プロ
ファイル26から出力される測色値データIcvが、色
変換手段としてのプリンタプロファイル36によりRG
B画像データIout=(R,G,B)に変換される。
このRGB画像データIoutがプリンタ14に供給さ
れることで、プリンタ14から校正用被印刷体としての
専用紙である本発明の熱現像感光材料により作成された
カラープリント40上に画像39が形成された校正刷り
42が出力される。プリンタ14としては、例えば、R
GB画像データIoutに対応して発光され(Rはシア
ン濃度に対応する画像データで、750nm発光のLDの
出力データに変換される。またGはマゼンタ濃度に対応
する画像データで、680nm発光のLDの出力データに
変換される。またBはイエロー濃度に対応する画像デー
タで、810nm発光のLDの出力データに変換される)
RGB各画像データIoutに応じて強度変調された6
80nm、750nm、810nmの各レーザ光により
熱現像感光材料40上を走査して潜像を露光記録し、熱
現像して顕像を形成するレーザプリンタ等を使用するこ
とができる。具体的には各種のパソコンと適当なソフト
ウェア及びLUT等のファイルと富士写真フイルム
(株)製の Pictrography 4000などとの組み合せにより
プルーフを作成することが可能である。
【0093】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0094】表1、2に示す構成の受像材料M101を
作製した。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【化18】
【0098】
【化19】
【0099】
【化20】
【0100】
【化21】
【0101】
【化22】
【0102】次に、熱現像カラー感光材料の作製方法を
説明する。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作製方法
を説明する。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(680nm感光
層)用乳剤〕 十分に攪拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示
す組成の(I液)と(II)液を9分間かけて同時に添加
し、又、(I)液の添加終了から5分後に、表4に示す
組成の(III) 液と(IV)を33分間かけて添加した。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】
【化23】
【0106】又、(III)液の添加開始15分後から19
分間かけて増感色素を0.350含有する水溶液13
5ccを添加した。
【0107】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.6で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22g、NaCl 0.30g、NaOH適量を加え
て、pHを6.0、pAgを7.9に調節した後、60
℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、表5に
示す通りである。得られた乳剤の収量は675gで変動
係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒
子サイズは0.25μmであった。また、この完成乳剤
のpHは6.15(40℃)、粘度5.4センチポイズ
(40℃)であった。
【0108】
【化24】
【0109】
【表5】
【0110】
【化25】
【0111】
【化26】
【0112】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表6に示す組成の水溶液に表7に示
す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に添
加し、又、その5分後に、表7に示す組成の(III)液と
(IV) 液を24分間かけて添加した。
【0113】
【表6】
【0114】
【表7】
【0115】常法により、水洗、脱塩(沈降剤bを用い
てpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石
灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えてpHを5.9、pAgを7.8に
調節した。その後、60℃で化学増感した。化学増感に
用いた化合物は、表8に示す通りである。又、化学増感
の最後に増感色素をメタノール溶液として(表9に示
す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後50℃に
降温して後に述べる安定剤のゼラチン分散物200g
を添加し、十分攪拌した後、収納した。得られた乳剤の
収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであっ
た。
【0116】
【表8】
【0117】
【表9】
【0118】
【化27】
【0119】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表10に示す組成の水溶液に表11
に示す組成の(I)液と(II) 液を30分間かけて同時
に添加し、又、その5分後に、表11に示す組成の(II
I)液と(IV) 液を24分間かけて添加した。
【0120】
【表10】
【0121】
【表11】
【0122】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.7で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調
節した。その後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、表12に示す通りである。得られた乳剤
の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.35μmであっ
た。
【0123】
【表12】
【0124】次にコロイド銀のゼラチン分散物の調製法
について述べる。
【0125】十分に攪拌している表13に示す組成の水
溶液に、表14に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセ
インゼラチンを43gを加えて、pHを6.3に調節し
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は512gで
あった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0126】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の調
製法について述べる。
【0127】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表13の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分
散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外
ろ過モジュール(旭化成限外ろ過モジュール;ACV−
3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して
表13の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように
酢酸エチル量を減量した。
【0128】
【表13】
【0129】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、表1
4の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温水相成分を加え、
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpm にて分散し、均一な分散物を得た。
【0130】
【表14】
【0131】マゼンタ色素供与性化合物、還元剤、
沸点溶媒のゼラチン分散物を、表15の処方どおり調
製した(分散物A、B)。即ち油相成分を約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpm にて分散し、均一な分散物を得た。
【0132】
【表15】
【0133】還元剤のゼラチン分散物を、表16の処
方どおり調製した。即ち油相成分を、60℃に加熱溶解
させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、1000rpm
にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散
物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを除去し
た。
【0134】
【表16】
【0135】ポリマーラテックス(a) の分散物を、表1
7の処方とおり調製した。即ち表16の量のポリマーラ
テックス(a) 、界面活性剤、水の混合液を攪拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ろ過モ
ジュール((旭化成限外ろ過モジュール:ACV−30
50)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して分散
物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0136】
【表17】
【0137】安定剤のゼラチン分散物を、表18の処
方どおり調製した。即ち油相成分を室温で溶解させ、こ
の溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合
した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて
分散した。これに加水、攪拌して均一な分散物を得た。
【0138】
【表18】
【0139】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表19の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した。)
【0140】
【表19】
【0141】次に、保護層に添加するマット剤のゼラチ
ン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPM
MAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン
中に添加し、高速攪拌分散した。続いて減圧脱溶剤装置
を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズガ4.
3μmの均一な分散物を得た。
【0142】以上のものを用いて表20、21に示す熱
現像カラー感光材料101を作製した。ここでいう塗布
量とは、おのおのの層の液が塗布された状態での塗布量
を指している。液が乾燥された状態での、おのおのの層
の塗布量を指しているのではない。
【0143】
【表20】
【0144】
【表21】
【0145】
【化28】
【0146】
【化29】
【0147】
【化30】
【0148】
【化31】
【0149】
【化32】
【0150】
【化33】
【0151】
【化34】
【0152】
【化35】
【0153】
【化36】
【0154】
【化37】
【0155】
【化38】
【0156】
【化39】
【0157】
【化40】
【0158】
【化41】
【0159】さらに、熱現像カラー感光材料101の中
間層のノニオン性界面活性剤(界面活性剤)の添加量
を表22のように変更した材料102〜104を作成し
た。また、比較用の材料として同様に表22のように変
更した材料111〜113を作成した。
【0160】これらの感光材料101〜104、111
〜113をそれぞれ受像材料M101と組み合わせて、
富土写真フイルム株式会社製のデジタルカラープリンタ
ーフジックスピクトログラフィーPG−3000で、標
準条件でキャリブレーションパターンを出力し、画像の
評価を行った。まず、混色の評価は、キャリブレーショ
ンパターン画像に出力された、イエロ一、マゼンタ、シ
アンの単色部分を目視にて評価し色の混ざりのないもの
を○、色の混ざりがあるものを×として評価した。さら
に、感光材料を温度50℃相対湿度60%の環境下で1
週間保存した後、上記と同様に受像材料と組み合わせて
画像を出力した。得られた画像に欠陥がないものを○、
欠陥が認められるものを×として評価した。上記の評価
結果を表22にまとめた。本発明の感光材料は混色が起
こらず、良好な保存性を有していることが分かる。
【0161】
【表22】
【0162】
【発明の効果】本発明によれば、得られる画像の色の混
ざりがなく、かつ感光材料を高温で保存しても、欠陥の
ない画像を形成させることができる熱現像カラー感光材
料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱現像カラー感光材料を使って印刷プ
ルーフを作成する印刷プルーフシステムの構成を示した
図である。
【符号の説明】
10 印刷プルーフシステム 12 色変換部 16 スキャナ 18 色分解部 14 プリンタ 40 熱現像カラー感光材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱現像カラー感光材料と受像材料を別の
    支持体上に設け、両材料を重ね合わせ、熱現像により形
    成あるいは放出する拡散性の色素を受像材料に転写する
    ことにより画像を形成する画像形成システムにおいて、
    熱現像カラー感光材料が少なくとも、感光性ハロゲン化
    銀および色素供与性化合物を含有する層を3層以上有
    し、かつ感光性ハロゲン化銀および色素供与性化合物を
    含有するそれぞれの層の間に感光牲ハロゲン化銀を含有
    せず、かつ水溶性バインダーを主成分とする中間層が設
    けられており、かつ該水溶性バインダーを主成分とする
    中間層のうち、2つ以上の層が一般式(I)で表される
    構造のノニオン性界面活性剤を含有する液を塗布するこ
    とにより製造されることを特徴とする熱現像カラー感光
    材料。 【化1】 1〜R5は、水素原子、または炭素数1〜30個を有す
    るアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基を表わす。nは1〜200の整数を表わす。
  2. 【請求項2】 熱現像カラー感光材料の、感光性ハロゲ
    ン化銀および色素供与性化合物を含有する層において、
    該色素供与性化合物が熱現像時に露光された感光性ハロ
    ゲン化銀を還元すると同時に拡散性の色素を放出する化
    合物であることを特徴とする、請求項1に記載の熱現像
    カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 熱現像カラー感光材料の、感光性ハロゲ
    ン化銀を含有しない層のうち、少なくとも2層が液が塗
    布された状態で一般式(I)で表される構造のノニオン
    性界面活性剤を熱現像カラー感光材料1m2あたり40mg
    以上含有し、かつ各層の含有量の総和が1m2あたり80
    mg以上300mg以下であることを特徴とする、請求項2
    に記載の熱現像カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀の現像に必要なアルカリ
    を、熱現像カラー感光材料と受像材料に別々に内蔵した
    難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
    る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
    という)との2剤反応により発生することを特徴とす
    る、請求項3に記載の熱現像カラー感光材料。
JP9018198A 1998-04-02 1998-04-02 熱現像カラー感光材料 Pending JPH11288070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018198A JPH11288070A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018198A JPH11288070A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288070A true JPH11288070A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13991329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018198A Pending JPH11288070A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446960B1 (en) 1999-03-04 2002-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446960B1 (en) 1999-03-04 2002-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729577B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH11288070A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3797515B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11327106A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成システム
US6265142B1 (en) Heat developable color photographic light-sensitive material
JPH09244199A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3679852B2 (ja) 画像形成方法
JP3242778B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08304982A (ja) 色素固定要素及び画像形成方法
JPH0926654A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09304900A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11305400A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09133991A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001183786A (ja) 画像形成要素および画像形成方法
JP2001249437A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000250183A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法