JP2887695B2 - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JP2887695B2
JP2887695B2 JP2411619A JP41161990A JP2887695B2 JP 2887695 B2 JP2887695 B2 JP 2887695B2 JP 2411619 A JP2411619 A JP 2411619A JP 41161990 A JP41161990 A JP 41161990A JP 2887695 B2 JP2887695 B2 JP 2887695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
light
compound
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2411619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217243A (ja
Inventor
浩 荒勝
由夫 稲垣
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2411619A priority Critical patent/JP2887695B2/ja
Priority to DE69126085T priority patent/DE69126085T2/de
Priority to EP91116597A priority patent/EP0479167B1/en
Priority to US07/766,309 priority patent/US5270155A/en
Publication of JPH04217243A publication Critical patent/JPH04217243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887695B2 publication Critical patent/JP2887695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素拡散転写型の熱現像
カラー感光材料に関するものであり、特に少なくとも2
層の感光層を各々別波長の赤外線で露光することにより
カラー画像を得ることができる色素拡散転写型の熱現像
カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像カラー感光材料は公知であり熱現
像カラー感光材料とそのプロセスについては、リサーチ
ディスクロージャー誌1978年5月号54〜58頁
(RD−16966)、米国特許3985655号、同
4463079号、同4474867号、同44789
27号、同4507380号、同4500626号、同
4483914号等に記載されている。これらの中で
も、熱現像により拡散性の色素を放出または形成しうる
色素供与性化合物をハロゲン化銀乳剤と組み合わせて用
い、熱現像と同時にまたは熱現像後に拡散性の色素を受
像要素に転写する色素拡散転写型の熱現像カラー感光材
料が、短時間で色素画像を得ることができ、しかも未露
光のハロゲン化銀その他の成分と色素画像を分離するこ
とができるため利点がある。
【0003】 また、近年、近赤外から赤外領域のレー
ザダイオードの出現、およびその低価格化に伴い、これ
らを用いた画像形成方法が多数考案され、その一部は実
用化されている。ハロゲン化銀乳剤は通常赤外線に対し
て感度を持たないため、上記のような光源を用いる画像
形成方法にハロゲン化銀感光材料を利用する場合には、
増感色素によってハロゲン化銀乳剤を分光増感しなけれ
ばならない。ところが、増感色素によって分光増感され
たハロゲン化銀は、その分光増感領域が長波になるほど
極大感度を与える波長から短波側に向かっての感度の低
下が少なく、特に赤外域に分光増感されたハロゲン化銀
乳剤においてその傾向が著しい(笹井 明著「写真の化
学」116頁、図9.5、1982年、株式会社写真工
業出版社発行)。そのため、赤外感光性のカラー感光材
料を設計する上においては、より短波側の感光層の露光
光線が、より長波側の感光層も露光してしまい、両層に
おいて拡散性の色素が形成されるという問題(いわゆる
色分離の低下)を解決しなければならない。
【0004】この解決手段のひとつは、赤外領域に分光
感度を有する感光層の分光増感波長領域を互いに離れさ
せることである。しかしながら、レーザダイオードとし
ては750nmから850nmの波長帯のものが安価で
かつ種類も豊富であるので、感光材料の露光用としても
よく用いられる。これより長波のレーザダイオードも存
在するが、そのような長波の赤外域の分光増感は難し
く、低感度・高カブリという問題が発生する。従って、
せいぜい100nmほどの波長差で色分離を改善する方
法が必要になる。可視域に感光性を持つカラー感光材料
においては、色分離を改良するための手段としてフィル
ター層が常用されている。米国特許4619892号は
このフィルター層を赤外領域に感光性を持つカラー感光
材料に応用することを開示している。すなわち、この先
行例には、第1の赤外感光層とそれより短波に感度を持
つ第2の赤外感光層の間に、第1の赤外感光層が増感さ
れているところの赤外線を40%より多く吸収すること
なく、第2の赤外感光層の極大感度領域に重なる範囲の
赤外線を吸収するフィルター層を設けたカラー感光材料
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ィルター層で十分な色分離を得るためには、極めてシャ
ープな分光特性を持つ赤外染料を新たに開発する必要が
あるし、中間層にフィルター色素を導入するためには、
乳化分散あるいは固体分散等の方法で予め分散した染料
を用意しなければならず、製造コストが膨大になるとい
う難点があった。また、支持体として反射支持体(紙や
樹脂被覆紙)を用いる場合には、上記の赤外染料の他
に、最も長波の赤外領域に分光増感された感光層を露光
する赤外線を吸収するイラジェーション防止染料を該感
光層に含有させるか、または該感光層の下にそのような
染料を含んだアンチハレーション層を設置する必要があ
り、一層のコストの増加を招くという問題があった。従
って、本発明の目的は、色分離に優れた、製造コストの
安い、波長700nm以上の赤外線で少なくとも2層を
露光することによってカラー画像を得ることができる色
素拡散転写方式の熱現像カラー感光材料を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも3層の、互いに異なるスペクトル領域に
感光するハロゲン化銀乳剤と互いに異なる色相の拡散性
色素を放出または形成しうる色素供与性化合物を組み合
わせて含有する感光層を有する熱現像カラー感光材料に
おいて、該3層の感光層の内少なくとも2層は、赤外線
の一部に対して分光増感された乳剤を含有する第1感光
層および第1感光層よりも被露光面側にあって第1感光
層の乳剤よりも短い波長の赤外線の一部に対して分光増
感された乳剤を含有する第2感光層からなり、かつ第1
感光層中に第2感光層を露光する光線の少なくとも1部
を吸収する非転写性のフィルター色素を含有することを
特徴とする色素拡散転写型の熱現像カラー感光材料によ
って達成された。
【0007】本発明において、ハロゲン化銀乳剤と色素
供与性化合物を組み合わせて含有する感光層とは、ハロ
ゲン化銀乳剤と色素供与性化合物を同時に含有する一つ
の層のみならず、ハロゲン化銀乳剤層と色素供与性化合
物含有層が隣接して設置され組合せを形成している層を
も意味する。フィルター色素を第1感光層(ハロゲン化
銀乳剤と色素供与性化合物が別層に添加されている場合
は第1感光層の乳剤層)に添加する本発明の利点として
は、該感光層を露光する光線の少なくとも1部を吸収す
るようにフィルター色素を選択することによって、イラ
ジェーションとハレーションを共に防止することができ
る点が挙げられる。また、吸収が多少ブロードな色素で
も使用できるため、色素の選択の巾が広がるという利点
も持っている。イラジェーションとハレーションを防止
する目的でフィルター色素を用いる場合に必要な色素濃
度は、支持体のハレーションの強さにもよるが、一般的
な紙の支持体を用いた場合には該感光層を露光する光線
の透過率が5%〜50%になるように設定するのが好ま
しい。このように、色素濃度を設定すると、該感光層の
感度低下は、0.3 logE〜1.0 logEとなる。該感光層の感
度低下が、0.4 logE〜0.8 logEになるような色素濃度が
より好ましい。
【0008】次に層配列について説明する。本発明にお
いて、第1感光層、第2感光層以外の感光層はどの様に
配置してもよい。しかし、フィルター色素が吸収を持つ
波長領域の光線で露光される感光層がある場合、その感
光層は感度低下防止の点から第1感光層より被露光面側
に配置するのが好ましい。この観点から、第1感光層は
被露光面から最も遠くに配置されるのが好ましく、紙支
持体などのように支持体側から露光できない場合には、
第1感光層は最も支持体よりに設けるのが好ましい。
【0009】本発明に使用する非拡散性のフィルター色
素は、第2感光層を露光する光線の少なくとも一部を吸
収でき、かつ熱現像によって着色したまま拡散転写しな
いものであればどのようなものでも使用できる。非拡散
性を持たせるためには、例えば色素分子にバラスト基
(写真用カプラーの分野で公知の多くの炭素原子を含む
疎水性の基)を連結したり、色素分子をその吸収特性に
著しい影響を与えない連結基で2つ以上連結したり、あ
るいは感光材料のゼラチンなどの高分子バインダーと共
有結合によって連結したり、ポリマー化したり、熱現像
時の熱、pHによって消色する機構を持たせたりした色
素等が使用できる。
【0010】一方、フィルター色素の色原体構造の例と
しては、アゾ色素、アゾメチン色素(例えばインドフェ
ノール色素)、ポリメチン色素(例えばシアニン色素、
オキソノール色素、メロシアニン色素)、アザアヌレン
色素(例えばポルフィリン色素、フタロシアニン色素、
ナフタロシアニン色素)、キノン色素(例えばナフトキ
ノン色素、アントラキノン色素)あるいは種々の重金属
錯体などが挙げられるが、単位重量当たりの吸光係数が
大きい色素ほど使用量が少なくてすむため、分子吸光係
数の大きいポリメチン色素やアザアヌレン色素が好まし
い。その中でも、下記一般式(A)で表されるシアニン
色素が分子吸光係数が大きく、吸収帯の巾が狭く、安定
であり、しかも写真的な悪作用をもたらさない点で特に
好ましい。一般式(A)
【0011】
【化1】
【0012】式中、A、A1 は互いに独立に、置換基を
有してもよいベンゼン環またはナフタレン環を完成する
のに必要な原子群を表し、Lは5〜7個の置換されても
よいメチン鎖が共役二重結合で連結されて生じる3価の
連結基を表し、R1 、R11は互いに独立に、炭素数1〜
22の置換されてもよいアルキル基を表し、R2
3 、R12、R13は互いに独立に、炭素数1〜22のア
ルキル基を表し、Xは電荷を中和するための陰イオンを
表す。但し、R1 とR11の少なくとも一方は炭素数6以
上であり、XはA、A1 、R1 、R11、R2 、R12、R
3 、R13上の置換基となって分子内塩を形成してもよ
い。一般式(A)で表される化合物の内、好ましいもの
は、A、A1 が共に無置換のベンゼン環またはナフタレ
ン環であり、Lが下記一般式(a)ないし(d)で示さ
れる基であり、 一般式(a) −(CH=CH)3 −CH=
【0013】一般式(b)
【0014】
【化2】
【0015】式中、R4 、R5 は各々独立に、置換され
てもよいアルキル基またはフェニル基を表し、R4 、R
5は互いに連結してピラジン環、モルホリン環、ピペリ
ジン環等の環を形成してもよい。一般式(c)
【0016】
【化3】
【0017】式中、R6 、R7 は各々独立に、置換され
てもよいアルキル基またはフェニル基、または水素原子
を表し、R8 は水素原子またはハロゲン原子を表す。一
般式(d) −CH=CH−C(R9 )=CH−CH= 式中、R9 は置換されてもよいアルキル基、フェニル
基、ハロゲン原子、または水素原子を示す。
【0018】R1 、R11は共に炭素数6〜22のアルキ
ル基であり、その置換基としてはハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、またはアリール基であり、、R2
12、R3 、R13はメチル基またはエチル基の何れかで
あり、Xは塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等のハ
ロゲンイオン、メタンスルホネート、パラトルエンスル
ホネート、パラクロロベンゼンスルホネート、ベンゼン
スルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸イオン、
過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラ
フルオロホウ酸イオンなどが挙げられる。
【0019】一般式(A)で特に好ましいのは、A、A
1 が共に無置換のベンゼン環であり、Lが上記(a)で
示される基であり、 R1 、R11が共に炭素数6〜18
の無置換あるいはアルコキシ基で置換されたアルキル基
であり、R2 、R12、R3 、R13がいずれもメチル基で
あり、Xがスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸
イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロ
ホウ酸イオンであるものである。
【0020】以下に本発明で用いられる非拡散性のフィ
ルター色素の例を挙げるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】フィルター色素を感光材料に組み込む方法
は、固体分散法、乳化分散法等のこの分野で既知の方法
のいずれもが使用できるが、同一層に固体分散法、乳化
分散法で組み込む他の物質がある場合には、それらと同
時に同じ方法で分散することにより、製造コストを低下
させることができる。
【0026】感光性ハロゲン化銀と色素供与性化合物は
同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であ
れば別層に分割して添加することもできる。例えば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光
材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固
定材料から拡散させるなどの方法で、外部から供給する
ようにしてもよい。各感光層(乳剤層)は必要に応じて
2層以上(例えば高感度層と低感度層)に分割してもよ
い。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。本発明に使用
し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
【0027】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズ
は0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高
アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。具体的
には、米国特許第4, 500, 626号第50欄、同第
4, 628, 021号、リサーチ・ディスクロージャー
誌( 以下RDと略記する) 17029( 1978年) 、
特開昭62−253159号等に記載されているハロゲ
ン化銀乳剤のいずれもが使用できる。ハロゲン化銀乳剤
は未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増感して使
用する。通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増感法、還
元増感法、貴金属増感法およびセレン増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭62−253159号) 。本発明において使用さ
れる感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgないし
10g/m2の範囲である。本発明においては、感光性ハロ
ゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、
特に好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成
するのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第
4, 500, 626号第52〜53欄等に記載のベンゾ
トリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特
開昭60−113235号記載のフェニルプロピオール
酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、
特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用
である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の
有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.0
1ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当で
ある。本発明においては種々のカブリ防止剤または写真
安定剤を使用することができる。その例としては、RD
17643( 1978年) 24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。本発明に用
いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その他によって
分光増感されてもよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。具体的には、米国特許第4, 617, 257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029( 1978年) 12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独
に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、
増感色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい( 例えば米国特許第3, 615, 641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの) 。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4, 183, 756号、同
4, 225, 666号に従つてハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8ないし10-2モル程度である。感光材料や色
素固定材料の構成層のバインダーには親水性のものが好
ましく用いられる。その例としては特開昭62−253
159号の( 26) 頁〜( 28) 頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビ
アゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天
然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合
物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等
に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは
−SO3M( Mは水素原子またはアルカリ金属) を有す
るビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマ
ー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体( 例え
ばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウ
ム、住友化学( 株) 製のスミカゲルL−5H) も使用さ
れる。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用い
ることもできる。微量の水を供給して熱現像を行うシス
テムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いる
ことにより、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。
また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに
再転写するのを防止することができる。本発明におい
て、バインダーの塗布量は1m2当たり20g 以下が好ま
しく、特に10g 以下、更には7g以下にするのが適当
である。感光材料または色素固定材料の構成層( バック
層を含む) には、寸度安定化、カール防止、接着防止、
膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目
的で種々のポリマーラテックスを含有させることができ
る。具体的には、特開昭62−245258号、同62
−136648号、同62−110066号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラ
ス転移点の低い( 40度(摂氏)以下) ポリマーラテッ
クスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止するこ
とができ、またガラス転移点が高いポリマーラテックス
をバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0028】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる (この場合、その他の還元剤を併用することも
できる) 。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4, 500, 626
号の第49〜50欄、同第4, 483, 914号の第3
0〜31欄、同第4, 330, 617号、同第4, 59
0, 152号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号から同
60−128439号まで、同60198540号、同
60−181742号、同61−259253号、同6
2−244044号、同62−131253号から同6
2−131256号まで、欧州特許第220, 746A
2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカ
ーサーがある。米国特許第3, 039, 869号に開示
されているもののような種々の還元剤の組合せも用いる
ことができる。耐拡散性の還元剤を使用する場合には、
耐拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子
移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および
/または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いること
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記
した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動
性が耐拡散性の還元剤( 電子供与体)より大きいことが
望ましい。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピ
ラゾリドン類またはアミノフェノール類である。電子伝
達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤( 電子供与体)
としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質
的に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミ
ドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供
与体として記載されている化合物および後述する耐拡散
性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10
モルである。
【0029】本発明において使用する色素供与性化合物
とは、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この
反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成
するか又は放出する化合物である。本発明で使用しうる
色素供与性化合物の例としてはまず、酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物( カプラー) を挙げ
ることができる。このカプラーは4当量カプラーでも、
2当量カプラーでもよい。また、耐拡散性基を脱離基に
持ち、酸化カップリング反応により拡散性色素を形成す
る2当量カプラーも好ましい。この耐拡散性基はポリマ
ー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬およびカプラー
の具体例は T. H. James「The Theory of the Photogra
phic Process」第4版291〜334頁、および354
〜361頁、特開昭58−123533号、同58−1
49046号、同58−149047号、同59−11
1148号、同59−124399号、同59−174
835号、同59−231539号、同59−2315
40号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−
66249号等に詳しく記載されている。また、別の色
素供与性化合物の例として、画像状に拡散性色素を放出
乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすことがで
きる。 ( Dye−Y) n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−Y) n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと( Dye−Y) n −Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、n は
1または2を表わし、n が2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕で表わされ
る色素供与性化合物の具体例としては下記の〜の化
合物を挙げることができる。なお、下記の〜はハロ
ゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素
像)を形成するものであり、とはハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性の色素像( ネガ色素像) を形成する
ものである。 米国特許第3, 134, 764号、同第3, 362,
819号、同第3, 597, 200号、同第3, 54
4, 545号、同第3, 482, 972号等に記載され
ている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した
色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡
散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性にな
るものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3, 98
0, 479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4, 199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。 米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,
746A2号、米国特許第4, 783, 396号、公開
技報87−6199等に記されている通り、現像によっ
て酸化されずに残つた還元剤と反応して拡散性色素を放
出する非拡散性の化合物も使用できる。その例として
は、米国特許第4, 139, 389号、同第4, 13
9, 379号、特開昭59−185333号、同57−
84453号等に記載されている還元された後に分子内
の求核置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、
米国特許第4, 232, 107号、特開昭59−101
649号、同61−88257号、RD24025( 1
984年) 等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3, 008, 588A号、特開昭56−14253
0号、米国特許第4, 343, 893号、同第4, 61
9, 884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450, 223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4, 60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物などが挙げられる。また、より好ま
しいものとして、欧州特許第220746A2号、公開
技報87−6199、米国特許第4, 783, 396
号、特開昭63−201653号、同63−20165
4号等に記された一分子内にN−X結合( Xは酸素、硫
黄または窒素原子を表す) と電子吸引性基を有する化合
物、特願昭62−106885号に記された一分子内に
SO2 −X( Xは上記と同義) と電子吸引性基を有する
化合物、特開昭63−271344号に記載された一分
子内にPO−X結合( Xは上記と同義) と電子吸引性基
を有する化合物、特開昭63−271341号に記され
た一分子内にC−X' 結合( X' はXと同義かまたはー
SO2 −を表す) と電子吸引性基を有する化合物が挙げ
られる。また、特願昭62−319989号、同62−
320771号に記載されている電子受容性基と共役す
るπ結合により還元後に一重結合が開裂し拡散性色素を
放出する化合物も利用できる。この中でも特に一分子内
にN−X結合と電子吸引性基を有する化合物が好まし
い。その具体例は欧州特許第220, 746A2または
米国特許第4, 783, 396号に記載された化合物
(1)〜(3) 、(7) 〜(10)、(12) 、(13)、(1
5)、(23)〜(26)、(31 ) 、(32)、(35)、(36)、(40)、(4
1)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6
199の化合物(11)〜(23)などである。 拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物( D
DRカプラー) 。具体的には、英国特許第1, 330,
524号、特公昭48−39, 165号、米国特許第
3, 443, 940号、同第4, 474, 867号、同
第4, 483, 914号等に記載されたものがある。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物( DR
R化合物) 。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3, 92
8, 312号、同第4, 053, 312号、同第4, 0
55, 428号、同第4, 336, 322号、特開昭5
9−65839号、同59−69839号、同53−3
819号、同51−104, 343号、RD17465
号、米国特許第3, 725, 062号、同第3, 72
8, 113号、同第3, 443, 939号、特開昭58
−116, 537号、同57−179840号、米国特
許第4,500,626号等に記載されている。DRR化
合物の具体例としては前述の米国特許第4, 500, 6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1) 〜(3)、(10 ) 〜(13)、(16) 〜(19)、(28) 〜(3
0)、(33) 〜(35)、(38) 〜(40)、(42) 〜(64)が好ま
しい。また米国特許第4,639,408号第37〜39
欄に記載の化合物も有用である。その他、上記に述べた
カプラーや一般式[ LI] 以外の色素供与性化合物とし
て、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物( リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜58
頁等) 、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素( 米
国特許第4, 235, 957号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等) 、ロ
イコ色素( 米国特許第3, 985, 565号、同4,0
22,617号等)なども使用できる。色素供与性化合
物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤は米国特許第
2, 322, 027号記載の方法などの公知の方法によ
り感光材料の層中に導入することができる。この場合に
は、特開昭59−83154号、同59−178451
号、同59−178452号、同59−178453
号、同59−178454号、同59−178455
号、同59−178457号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点50度(摂氏)〜160
度(摂氏)の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化
合物1g に対して10g 以下、好ましくは5g 以下であ
る。また、バインダー1g に対して1cc以下、更には
0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。 特公昭
51−39853号、特開昭51−59943号に記載
されている重合物による分散法も使用できる。水に実質
的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダ
ー中に微粒子にして分散含有させることができる。疎水
性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界
面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−1
57636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げ
たものを使うことができる。本発明においては感光材料
に現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用
いることができる。好ましく用いられる具体的化合物に
ついては米国特許第4, 500, 626号の第51〜5
2欄に記載されている。色素の拡散転写により画像を形
成するシステムにおいては感光材料と共に色素固定材料
が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持
体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同
一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材
料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反
射層との関係は米国特許第4, 500,626号の第5
7欄に記載の関係が本願にも適用できる。本発明に好ま
しく用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含
む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知
のものを用いることができ、その具体例としては米国特
許第4, 500, 626号第58〜59欄や特開昭61
−88256号第( 32) 〜( 41) 頁に記載の媒染
剤、特開昭62−244043号、同62−24403
6号等に記載のものを挙げることができる。また、米国
特許第4,463,079号に記載されているような色素
受容性の高分子化合物を用いてもよい。 色素固定材料
には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止層などの
補助層を設けることができる。特に保護層を設けるのは
有用である。
【0030】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材
料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の( 2
5) 頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル( ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル) を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン( 株) 発行の「 変性シリコー
ンオイル」 技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。感光材料や色素固定材
料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤として
は、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種
の金属錯体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマ
ン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物
(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導
体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物
がある。また、特開昭61−159644号記載の化合
物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリア
ゾール系化合物( 米国特許第3, 533, 794号な
ど) 、4−チアゾリドン系化合物( 米国特許第3, 35
2681号など) 、ベンゾフェノン系化合物( 特開昭4
6−2784号など) 、その他特開昭54−48535
号、同62−136641号、同61−88256号等
に記載の化合物がある。また、特開昭62−26015
2号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯
体としては、米国特許第4, 241, 155号、同第
4, 245, 018号第3〜36欄、同第4, 254,
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号( 27) 〜( 29) 頁、同63−1
99248号、特願昭62−234103号、同62−
230595号等に記載されている化合物がある。有用
な退色防止剤の例は特開昭62−215272号( 12
5) 〜( 137) 頁に記載されている。 色素固定材料
に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤は
予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、感光材
料などの外部から色素固定材料に供給するようにしても
よい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこ
れら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材料や色
素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固
定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料などの外
部から供給させるのが好ましい。その例としては、K.Ve
enkataraman 編「 The Chemistry of Synthetic Dyes
」 第V巻第8 章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。 蛍光増白剤は退色防止
剤と組み合わせて用いることができる。感光材料や色素
固定材料の構成層に用いる硬膜剤としては、米国特許第
4,678, 739号第41欄、特開昭59−1166
55号、同62−245261号、同61−18942
号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、ア
ルデヒド系硬膜剤( ホルムアルデヒドなど) 、アジリジ
ン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜
剤(N、N’−エチレン−ビス( ビニルスルホニルアセ
タミド) エタンなど) 、N-メチロール系硬膜剤( ジメチ
ロール尿素など) 、あるいは高分子硬膜剤( 特開昭62
−234157号などに記載の化合物) が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。感光材料や色素固定材
料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良
等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機
フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−905
3号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62
−135826号等に記載されているフッ素系界面活性
剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もし
くは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹
脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。感光材料や
色素固定材料にはマット剤を用いることができる。マッ
ト剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリ
メタクリレートなどの特開昭61−88256号( 2
9) 頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特願昭62−110064号、同62−110065
号記載の化合物がある。その他、感光材料および色素固
定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、
コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤
の具体例は特開昭61−88256号第( 26) 〜( 3
2) 頁に記載されている。
【0031】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル) 、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4, 678, 739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許4, 511, 493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。少
量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシス
テムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは色
素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高める
意味で好ましい。上記の他に、欧州特許公開210, 6
60号、米国特許第4, 740, 445号に記載されて
いる難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構
成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化
合物という) の組合せや、特開昭61−232451号
に記載されている電解により塩基を発生する化合物など
も塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法
は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物
は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有利
である。本発明の感光材料及び/又は色素固定材料に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体
等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25315
9号( 31) 〜( 32) 頁に記載されている。
【0032】本発明の感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子( フィルム) が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリイミド、セルロース類( 例えばトリア
セチルセルロース) またはこれらのフィルム中へ酸化チ
タンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレン
などから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の
合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤ
ンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー( 特にキ
ャストコート紙) 、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチ
レン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされ
た支持体として用いることもできる。この他に、特開昭
62−253159号( 29) 〜( 31) 頁に記載の支
持体を用いることができる。これらの支持体の表面に親
水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導
性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を
塗布してもよい。本発明では、特に紙を基体とした支持
体を用いることが好ましい。
【0033】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。感光材料へ画像を記録する
光源としては、上記のように、自然光、タングステンラ
ンプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源など
の米国特許第4, 500, 626号第56欄記載の光源
を用いることができる。また、非線形光学材料とレーザ
ー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素
子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光
学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえた
ときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な
材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム
(KDP) 、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM) のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格( NTS
C) に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0034】感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号明細書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像
工程での加熱温度は、約50度(摂氏)〜約250度
(摂氏)で現像可能であるが、特に約80度(摂氏)〜
約180度(摂氏)が有用である。色素の拡散転写工程
は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工程終了後に
行つてもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、
熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であ
るが、特に50度(摂氏)以上で熱現像工程における温
度よりも約10度(摂氏)低い温度までがより好まし
い。 色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移
動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、特開昭
59−218443号、同61−238056号等に詳
述されるように、少量の溶媒( 特に水) の存在下で加熱
して現像と転写を同時または連続して行う方法も有用で
ある。この方式においては、加熱温度は50度(摂氏)
以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場
合は50度(摂氏)以上100度(摂氏)以下が望まし
い。現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層
への移動のために用いる溶媒の例としては、水または無
機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
( これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる )を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。これらの溶媒は、色素固定材
料、感光材料またはその両者に付与する方法で用いるこ
とができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相
当する溶媒の重量以下( 特に全塗布膜の最大膨潤体積に
相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以
下 )という少量でよい。感光層または色素固定層に溶媒
を付与する方法としては、例えば、特開昭61−147
244号( 26) 頁に記載の方法がある。また、溶剤を
マイクロカプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料
もしくは色素固定材料またはその両者に内蔵させて用い
ることもできる。また色素移動を促進するために、常温
では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材
料または色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。
親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでも
よいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素
類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド
類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤
を感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいて
もよい。現像および/または転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンラ
ンプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに
接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがあ
る。感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させ
る時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−14
7244号( 27) 頁に記載の方法が適用できる。本発
明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが
使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同5
9−177547号、同59−181353号、同60
−18951号、実開昭62−25944号等に記載さ
れている装置などが好ましく使用される。
【0035】以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に
説明する。
【0036】実施例1 第5層のハロゲン化銀乳剤(III)の作り方を説明す
る。良く撹拌している石灰処理骨ゼラチン(灰分0.4
%、アデニン含有量0.2ppm)の水溶液(水800
cc中にゼラチン50gと塩化ナトリウム10gと臭化
カリウム0.1gと水酸化ナトリウム(1N)5ccを
溶解させて、60度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀
100gを水に溶かし全体で600ccにしたもの)お
よびハロゲン化物水溶液(臭化カリウム54.5g、塩
化ナトリウム2gを水に溶かし全体で600ccにした
もの)を同時に30分かけて全量添加した。添加終了1
分後に増感色素A0.2g、増感色素B0.2gを水1
20ccとメタノール120ccに溶かした色素溶液を
添加し、更に5分後に沃化カリウム1%水溶液10cc
を添加した。
【0037】
【化8】
【0038】水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(アデ
ニン含有量20ppm)10gと水50ccを加えpH
6.0、pAg7.6に調整した。得られた乳剤を60
度に保ち、ハイポ2.5mgを用い50分間化学熟成を
行った。乳剤の収量は500gであった。
【0039】第3層のハロゲン化銀乳剤(II)の作り
方を述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液(水80
0cc中に石灰処理脱イオン化骨ゼラチン(Ca含有量
20ppm)20gと塩化ナトリウム4gと臭化カリウ
ム0.1gと下記薬品A0.015gとを溶解させて、
65度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀50gを水に
溶かし全体で300ccにしたもの)およびハロゲン化
物水溶液(臭化カリウム22.8g、塩化ナトリウム6
gを水に溶かし全体で300ccにしたもの)を同時に
30分かけて全量添加した。薬品A
【0040】
【化9】
【0041】次いで溶液の温度を35度に下げ、硝酸銀
水溶液(硝酸銀50gを水に溶かし全体で300ccに
したもの)およびハロゲン化物水溶液(臭化カリウム3
1.5g、塩化ナトリウム1.7gを水に溶かし全体で
300ccにしたもの)を同時に30分かけて全量添加
した。水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含
有量50ppm)25gと水100ccを加え、pH
6.3、pAg7.9に調整した。得られた乳剤を55
度に保ち、トリエチルチオ尿素0.8mg、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン100mgを用いて最適に化学熟成を行った。乳剤の
収量は650gであった。
【0042】第1層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方
を述べる。良く撹拌している石灰処理骨ゼラチン(Ca
含有量2500ppm)水溶液(水800cc中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム2gと前記した薬品A0.
015gとを溶解させて、50度に保温)に、下記I液
とII液を同時に添加し始め、I液を12分、II液を
8分かけて添加した。I液の添加終了後16分からIV
液を44分かけて添加し、またI液添加終了後20分か
らIII液を40分かけて添加した。またI液添加終了
後からIII液添加開始までのpAgは6.7であっ
た。 I液 硝酸銀15gを水に溶解させて全体で100ccにした
液 II液 臭化カリウム4.9gと塩化ナトリウム1gを水に溶解
させて全体で60ccにした液 III液 硝酸銀85gを水に溶解させて全体で500ccにした
液 IV液 臭化カリウム44.1gと塩化ナトリウム9gを水に溶
解させて全体で540ccにした液水洗、脱塩後、石灰
処理骨ゼラチン(Ca含有量4000ppm)25gと
水100ccを加え、pH6.0、pAg7.7に調整
した。得られた乳剤を55度に保ち、トリエチルチオ尿
素1.1mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン60mgを用いて最適に化
学熟成を行った。乳剤の収量は650gであった。
【0043】有機銀塩の作り方について述べる。 有機銀塩(1) ゼラチン28gを水1500ccに溶解した後、ベンゾ
トリアゾール6.6gをメタノール12.7ccに溶解
した溶液を添加した。この溶液を40度に保ち撹拌し
た。この溶液に硝酸銀8.5gを水120ccに溶解し
た液を2分間かけて添加した。更にベンゾトリアゾール
6.6gをメタノール12.7ccに溶解した溶液と、
2Nの水酸化ナトリウム46.5ccを加えた後に、硝
酸銀8.5gを水1700ccに溶解した溶液を6分間
で加えた。この溶液のpHを調整し、ベンゾトリアゾー
ル銀乳剤を沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、p
Hを6.30に合わせ収量420gのベンゾトリアゾー
ル銀乳剤を得た。 有機銀塩(2) 4−アセチルアミノプロピオール酸カリウム塩12.8
gと界面活性剤(O)10%水溶液136ccをエタノ
ール540cc、水1600cc中に溶解、混合させ、
40度に保ち、撹拌した。
【0044】
【化10】
【0045】この溶液に、硝酸銀8gを水120ccに
溶解した液を3分間で加えた。この分散液に水を加え洗
浄脱塩効率が約1/11となるように、限外ろ過精製を
行い、収量500gの水分散液を得た。更にゼラチン1
4gと水96ccを加え、高速攪拌分散し、収量610
gの有機銀塩(2)の分散物を得た。
【0046】 次に、色素供与性化合物のゼラチン分散
物の作り方について述べる。イエローの色素供与性化合
物(A)を15g、還元剤を1.2g、メルカプト化合
物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.5g、高
沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エチル45
ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100
gと水30ccとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間10000rpmにて分散した。この分散液を
イエローの色素供与性化合物の分散物という。マゼンタ
の色素供与性化合物(B)を15g、還元剤を0.6
g、メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活性剤
(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3g秤
量し、酢酸エチル25ccを加え、約60度に加熱溶解
させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の10%水溶液100gと水30ccとを撹拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間10000rpmにて分
散した。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の分
散物という。シアンの色素供与性化合物(C)を15
g、還元剤を0.8g、メルカプト化合物(1)を0.
6g、界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒
(1)を8.3g秤量し、酢酸エチル30ccを加え、
約60度に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100gと水30c
cとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10
000rpmにて分散した。この分散液をシアンの色素
供与性化合物の分散物という。
【0047】 これらにより、次の構成の色素拡散転写
型の熱現像カラー感光材料100を作製した(なお、下
記の右端の数字は塗布量を表し、単位はg/mであ
る)。 熱現像カラー感光材料100 第6層 保護層 ゼラチン 1.1 マット剤 0.36 界面活性剤(1) 6.4×10−2 界面活性剤(2) 0.11 界面活性剤(3) 3.6×10−2 水溶性ポリマー 1.6×10−3 硬膜剤 0.061 第5層 赤色光 ハロゲン化銀乳剤(III) 銀量 0.22 感光層 有機銀塩(1) 銀量 4.8×10−3 (670nm)有機銀塩(2) 銀量 2.0×10−2 アセチレン化合物 4.6×10−3 マゼンタ色素供与性化合物(B) 0.29 高沸点有機溶媒(2) 0.10 還元剤 1.2×10−2 メルカプト化合物(1) 2.9×10−3 界面活性剤(4) 2.9×10−2 ゼラチン 0.34 水溶性ポリマー 9.3×10−3 界面活性剤(5) 2.8×10−2 第4層 中間層 ゼラチン 0.71 水酸化亜鉛 0.22 界面活性剤(1) 1.1×10−2 界面活性剤(5) 5.8×10−2 水溶性ポリマー 1.5×10−2 第3層 近赤外 ハロゲン化銀乳剤(II) 銀量 0.31 感光層 ベンゾトリアゾール 4.3×10−4 (750nm)増感色素(1) 8.7×10−5 シアン色素供与性化合物(C) 0.34 高沸点有機溶媒(1) 0.19 還元剤 1.8×10−2 メルカプト化合物(1) 1.4×10−2 界面活性剤(4) 3.4×10−2 ゼラチン 0.63 第2層 中間層 ゼラチン 0.77 水酸化亜鉛 0.22 界面活性剤(1) 7.4×10−3 界面活性剤(5) 4.0×10−3 界面活性剤(6) 7.1×10−2 水溶性ポリマー 5.7×10−3 第1層 赤外光 ハロゲン化銀乳剤(I) 銀量 0.28 感光層 有機銀塩(1) 銀量 4.6×10−2 (810nm)有機銀塩(2) 銀量 2.3×10−2 メルカプト化合物(2) 1.1×10−3 増感色素(2) 5.7×10−6 イエロー色素供与性化合物(A) 0.34 高沸点有機溶媒(1) 0.17 還元剤 2.7×10−2 メルカプト化合物(1) 6.8×10−3 界面活性剤(4) 3.4×10−2 界面活性剤(5) 1.2×10−2 ゼラチン 0.50 水溶性ポリマー 2.0×10−2 支持体 (中性紙、ポリエチレンラミネート:厚さ120ミクロン)
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次の層
を塗布して色素固定材料R−1を作製した(なお、下記
の右端の数字は塗布量を表し、単位はg/mであ
る)。 第3層 ゼラチン 0.05 シリコーンオイル*1 0.04 界面活性剤*2 0.001 界面活性剤*3 0.02 界面活性剤*4 0.1 ピコリン酸グアニジン 0.45 ポリマー*5 0.24 第2層 媒染剤*6 2.35 ポリマー*7 0.60 ゼラチン 1.40 ポリマー*5 0.21 高沸点有機溶剤*8 1.40 ピコリン酸グアニジン 1.80 界面活性剤*2 0.02 第1層 ゼラチン 0.45 界面活性剤*4 0.01 ポリマー*5 0.04 硬膜剤*9 0.30 支持体(ポリエチレンでラミネートした紙支持体:厚み170ミクロン) バック第1層 ゼラチン 3.25 硬膜剤*9 0.25 バック第2層 ゼラチン 0.44 シリコーンオイル*1 0.08 界面活性剤*2 0.002 マット剤*10 0.09 界面活性剤*11 0.01
【0053】
【化15】
【0054】次に、熱現像カラー感光材料101〜10
4の作り方を説明する。
【0055】 熱現像カラー感光材料101(比較例) フィルター色素(11)を1.8g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、
酢酸エチル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10
%溶液100g、水30ccを撹拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間10000rpmにて分散した。こ
れをフィルター色素の分散物という。熱現像カラー感光
材料100の第2層(中間層)にフィルター色素の塗布
量が68mg/mとなるようにフィルター色素の分散
物を添加する以外は同様にして、熱現像カラー感光材料
101を作製した。
【0056】 熱現像カラー感光材料102(本発明) イエローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルタ
ー色素(11)を0.3g、還元剤を1.2g、メルカ
プト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.
5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エ
チル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gと水30ccとを撹拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。この
分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(2)と
いう。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエロー
の色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイエロ
ーの色素供与性化合物の分散物(2)を、フィルター色
素の塗布量が68mg/mとなるように添加して、熱
現像カラー感光材料102を作製した。
【0057】 熱現像カラー感光材料103(本発明) イエローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルタ
ー色素(15)を21.0g、還元剤を1.2g、メル
カプト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を
1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢
酸エチル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
水溶液100gと水30ccとを撹拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間10000rpmにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物
(3)という。熱現像カラー感光材料100の第1層の
イエローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記
のイエローの色素供与性化合物の分散物(3)を、フィ
ルター色素の塗布量が476mg/mとなるように添
加して、熱現像カラー感光材料103を作製した。
【0058】 熱現像カラー感光材料104(本発明) イエローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルタ
ー色素(16)を27.9g、還元剤を1.2g、メル
カプト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を
1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢
酸エチル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
水溶液100gと水30ccとを撹拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間10000rpmにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物
(4)という。熱現像カラー感光材料100の第1層の
イエローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記
のイエローの色素供与性化合物の分散物(4)を、フィ
ルター色素の塗布量が632mg/mとなるように添
加して、熱現像カラー感光材料104を作製した。
【0059】〔色分離度の測定〕 熱現像カラー感光材料100〜104を、特開平2−1
29625号記載の露光装置を用いて、表1に示す条件
で露光した。これらの感光材料の膜面に12cc/m2
の水を付与し、色素固定材料と膜面が重なるように密着
し、93度で25秒間加熱した後、両者を引きはがし
た。
【0060】 表1 レーザ露光の条件 ビーム強度 最大930マイクロワット(86エルグ/cm2 ) 走査線密度 400dpi(1mm当たり16ラスター) ビーム径 主走査方向に100+−10ミクロン 副走査方向に 80+−10ミクロン 露光時間 1ラスター当たり0.9msec. 1ピクセル当たり5〜180nsec. 露光波長 750nm(レーザ光) 810nm(レーザ光) 露光パターン 副走査方向に2.5cm当たり1Log E単位変化 露光量の変化方法 発光時間変調
【0061】色素固定材料に得られたイエロー、シアン
の濃度測定を行って、750nmで露光した場合に、光
学濃度1.0を与えるイエローの相対感度(Sy1.0)、
810nmで露光した場合に、光学濃度1.0を与える
シアンの相対感度(Sc1.0)を求めた。また、750n
mで露光した場合にシアン濃度がDmax −0.1になる
露光量logEc とイエロー濃度がDmin +0.1にな
る露光量logEy を求め、それらの差 ΔlogE=logEc −logEy で色分離を評価した(ΔlogEの値が小さいほど色分
離がよい)。
【0062】〔シャープネスの測定〕色分離の評価に用
いた装置を使用して、810nmの光線で1ライン走査
して得られた画像を光学顕微鏡で観察することにより目
視判定した。得られた結果を表2に示した。
【0063】
【0064】表2より、本発明の試料102〜104
は、シアン層とイエロー層との色分離が比較例の試料1
00よりも著しく改良されていることがわかる。またシ
ャープネスについても、比較例の試料101よりも本発
明の試料の方が改良されていることがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明によって、色分離とシャープネス
が改良された画像を与える色素拡散転写型の熱現像カラ
ー感光材料を、製造コストを上昇させることなく得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 8/40 G03C 1/498

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも3層の、互いに異
    なるスペクトル領域に感光するハロゲン化銀乳剤と互い
    に異なる色相の拡散性色素を放出または形成しうる色素
    供与性化合物を組み合わせて含有する感光層を有する熱
    現像カラー感光材料において、該3層の感光層の内少な
    くとも2層は、赤外線の一部に対して分光増感された乳
    剤を含有する第1感光層および第1感光層よりも被露光
    面側にあって第1感光層の乳剤よりも短い波長の赤外線
    の一部に対して分光増感された乳剤を含有する第2感光
    層からなり、かつ第1感光層中に第2感光層を露光する
    光線の少なくとも1部を吸収する非転写性のフィルター
    色素を含有することを特徴とする色素拡散転写型の熱現
    像カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 該フィルター色素が、該第2感光層を露
    光する光線の50%以上を吸収することを特徴とする請
    求項1記載の熱現像カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 該フィルター色素が、該第1感光層を露
    光する光線の5%〜50%を吸収することを特徴とする
    請求項1記載の熱現像カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 該支持体が紙である請求項1記載の熱現
    像カラー感光材料。
JP2411619A 1990-09-28 1990-12-19 熱現像カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2887695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411619A JP2887695B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 熱現像カラー感光材料
DE69126085T DE69126085T2 (de) 1990-09-28 1991-09-27 Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial vom Farbdiffusionübertragungstyp
EP91116597A EP0479167B1 (en) 1990-09-28 1991-09-27 Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material
US07/766,309 US5270155A (en) 1990-09-28 1991-09-27 Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411619A JP2887695B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217243A JPH04217243A (ja) 1992-08-07
JP2887695B2 true JP2887695B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=18520590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411619A Expired - Fee Related JP2887695B2 (ja) 1990-09-28 1990-12-19 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877978B2 (ja) * 1991-03-05 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 拡散転写型カラー感光材料
JPH06130610A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619892A (en) 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114844A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Konica Corp 熱現像感光材料の色素画像の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619892A (en) 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04217243A (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270155A (en) Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
US5558973A (en) Heat-developable color light-sensitive material and method for producing the same
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP2896449B2 (ja) 色素固定要素
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2704461B2 (ja) 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JP2649854B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0527369A (ja) カラー感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees