JPH06130610A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH06130610A
JPH06130610A JP30593092A JP30593092A JPH06130610A JP H06130610 A JPH06130610 A JP H06130610A JP 30593092 A JP30593092 A JP 30593092A JP 30593092 A JP30593092 A JP 30593092A JP H06130610 A JPH06130610 A JP H06130610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
light
chemical
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30593092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Miyake
清照 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30593092A priority Critical patent/JPH06130610A/ja
Publication of JPH06130610A publication Critical patent/JPH06130610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色分離性に優れ、高感度かつ低カブリな熱現像
カラー感光材料を得ること。 【構成】各々J−バンド型の赤外分光増感色素によって
分光増感された少なくとも2層の赤外感光層を有する熱
現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層の熱現像カラー感
光材料において、近赤外〜赤外領域の露光特に半導体レ
ーザーに対して色分離に優れた画像を得ることができ、
高感度低カブリである熱現像カラー感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(コロナ社 19
82年刊)の242頁〜255頁、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。
【0003】その他、例えば現像主薬の酸化体とカプラ
ーとのカップリング反応により色素画像を形成する方法
が米国特許第3,761,270号、同4,021,2
40号等に記載されている。また、感光銀色素漂白法に
よりポジの色画像を形成する方法が米国特許第4,23
5,957号等に記載されている。
【0004】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は、使用する色素供与性化合物の種類または使用するハ
ロゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像
もポジの色素画像も得ることができる。さらに詳しくは
米国特許第4,500,626号、同4,483,91
4号、同4,503,137号、同4,559,290
号、特開昭58−149046号、同60−13344
9号、同59−218433号、同61−238056
号、欧州特許公開220746A2号、同210660
A2号、公開技報87−6199号等に記載されてい
る。
【0005】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4,559,290号にはいわゆるDRR化合物を色
像放出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくは
その前駆体と共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露
光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還
元剤により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案
されている。また、欧州特許公開220746号、公開
技報87−6199号(第12巻22号)には、同様の
機構で拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合
(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還
元的な開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用い
る熱現像カラー感光材料が記載されている。
【0006】従来のカラー感光材料は、普通、青、緑、
赤の分光感度を持っており、このようなカラー感光材料
に一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得
るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光
源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズ
のプリントを得るには不適当である。
【0007】また、大サイズのプリントを得ることが可
能な書き込みヘッドとして、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザー(LD)が開発されている。しかし、
これらの光書き込みヘッドは効率よく青を発光するもの
が開発されていない。
【0008】従って、例えば発光ダイオード(LED)
を使用する場合は、近赤外(800nm)、赤(670n
m)と黄(570nm)の3つの発光ダイオード」を組み
合わせた光源により、近赤外、赤、黄色に分光増感され
た3つの層を有するカラー感光材料を露光する必要があ
り、このような構成で画像記録をおこなうシステムが
「日経ニューマテリアル」1987年9月14日号第4
7〜57頁に記載されており、一部実用されている。
【0009】また、880nm、820nm、760nmの発
光を示す3つの半導体レーザーを組み合わせた光源で各
々の波長に分光感度を持つ3つの感光層を有するカラー
感光材料に記録するシステムが特開昭61−13714
9号に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に多層のカラー感
光材料においてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を、
それぞれ3種の互いに異なるスペクトル領域に感光させ
て発色せしめるような場合、それぞれの色を混色なく発
色させることが色再現上の重要な技術となっている。特
に、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー(L
D)を露光光源として使用する場合、狭い範囲(赤末か
ら赤外領域)のスペクトル領域に3つの分光感度を設計
せざるを得なくなり、いかにしてそれぞれの分光感度の
オーバーラップを少なくするかが、色分離性向上の鍵と
なっていた。
【0011】従来使用されている近赤外〜赤外領域の増
感色素は、分光感度が非常にブロードであるので、分光
感度のオーバーラップが起き易く、色分離が悪いという
問題があった。
【0012】色分離を確保するために、米国特許4,6
19,892号に記載されているように、短波長側の感
度を順次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術
が知られている。しかし、短波長の感度を順次高くした
りすることは、カブリの増加を引き起こし、生経時安定
性を悪化させる欠点を有する。フィルター染料の使用
は、感度低下が著しく、特に熱現像感光材料のようにカ
ブリやすい感材においては、かぶりを誘起しやすいとい
う致命的欠点を有する。また、赤外増感においては、色
素添加による減感や色増感効率の低さから高感度を達成
するのが困難であった。
【0013】このように、高感度かつ低カブリで色分離
が優れた感光材料の開発が特に望まれていた。
【0014】(発明の目的)本発明の目的は、700nm
以上の長波長の半導体レーザーの露光に対して、色分離
が優れ、高感度かつ低カブリの熱現像カラー感光材料を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダー、
および色素供与性化合物を有すカラー感光材料におい
て、各々J−バンド型増感色素によって700nm以上の
互いに異なる波長に極大分光感度を有するように分光増
感された少なくとも2層の赤外感光層を有することを特
徴とする熱現像カラー感光材料によって、更には上記の
熱現像カラー感光材料において、フィルター染料を含有
しないことを特徴とする熱現像カラー感光材料によって
達成された。
【0016】(具体的構成)以下、本発明の具体的構成
について詳細に説明する。本発明のハロゲン化銀写真感
光材料は、近赤外〜赤外領域に発光する半導体レーザー
を露光光源として露光される赤外感光層を少なくとも2
層以上有するものである。そして、このような2層の赤
外感光層の極大分光波長は20nm以上はなれているのが
好ましく、特に30nm以上はなれているのが好ましい。
【0017】上記において、J−バンド型増感色素と
は、以下の定義により規定されるものである。すなわ
ち、増感色素のMaバンドの最大吸収波長より30nm以
上長波長側に、さらに、最大吸収ピークを有するバンド
(Jバンド)を形成しうる増感色素を指す。ここでいう
MaバンドおよびJバンドとは、ティー・エイチ・ジェ
イムス)(T.H.James)編著、「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process)(第3版)、1966年、マク
ミラン(Macmillan)社、N.Y.第235頁に記載され
ているバンドである。このなかで、Maバンドは吸着し
た増感色素の単量体非摂動状態に基づく吸収を指す。ま
た、通常、Jバンドは色素の多量体摂動状態に基づく吸
収を指す。
【0018】そして、上記感光層に用いる増感色素は、
上記定義に従うJ−バンド型増感色素の中でも700nm
以上に最大吸収波長を有するものである。
【0019】J−バンド型増感色素に関して、可視域に
その最大吸収波長を有するものは従来数多く知られてお
り、例えば、上記の「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス」(The Theory of the Photogr
aphic Process)(第3版)、第218頁〜第222頁中
に記載されている。しかし、700nm以上にその最大吸
収波長を有するJ−バンド型増感色素に関しては、従来
知られている例は少なく、プロシーディング・オブ・ザ
・インターナショナル・コングレス・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス・ケルン(コログネ)、[Procee
dings of the International Congress of Photographi
c Science Koln(Cologue) ]第366頁(1786年)
においてエッチ・カンファー(H.Kampfer)が750nm以
上の長波長にJ凝集体を形成する増感色素を報告してい
るが、写真性能との関係についての詳細な説明はない。
【0020】そこで、本発明者等は、700nm以上に最
大吸収波長を有するJ−バンド型増感色素について検討
を重ね、本発明をなすに至ったものである。
【0021】本発明者等は、これに先立って、J−バン
ド型増感色素を用いる旨の提案を行なっている(特願平
3−138613号、同3−311498号、同3−2
31018号、同3−261389号等)。
【0022】そして、これにより、従来に比べて、色分
離性、感度、生保存性の点が改善される効果も得てい
る。しかし、それでもなお、感度の点で十分ではなかっ
た。本発明は、少なくとも2層以上にJ−バンド型赤外
増感色素を用いることでこれを解決するものである。
【0023】本発明においては、J−バンド型赤外増感
色素のなかでも、化1、2、3および4で表されるもの
を用いることが好ましい。また特開平4−146431
号記載のJ−バンド型赤外増感色素も好ましく用いられ
る。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】次に、化1について、さらに詳しく説明す
る。
【0029】Z1 およびZ2 は各々硫黄原子またはセレ
ン原子を表す。より好ましくは硫黄原子である。
【0030】Q1 およびQ2 は、それぞれ、無置換メチ
レン基、または置換メチレン基[置換基として、例えば
カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8
以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、アリーロキシカルボニル基(例えば、フェノキシ
カルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数8以下の
アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチ
ル、プロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル、モリホリノスルホニル、ピペリジ
ノスルホニル)、炭素数15以下のアリール基(例え
ば、フェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−ナフチル)などで置換されたメチレン基]であ
る。
【0031】好ましくは、無置換メチレン基である。
【0032】R1 およびR2 は各々アルキル基を表し、
好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オク
チル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置換
アルキル基[置換基として例えば、カルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオチル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、
プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリ
ジノスルホニル)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−ナフチル)で置換された炭素数18以下のアル
キル基]が挙げられる。
【0033】また、R1 とL1 およびR2 とL3 は互い
に環を形成してもよい。好ましくは無置換の5、6また
は7員環形成の炭素原子で、特に好ましくは6員環形成
の炭素原子である。
【0034】好ましくは、無置換アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基)、
置換アルキル基(例えばメトキシエチル基、フェノキシ
エチル基、メチルチオエチル基)、
【0035】カルボキシアルキル基(例えば2−カルボ
キシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル
基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、R1
とL1 、R2 とL3 が互いに環を形成する場合である。
【0036】特に好ましくは、R1 =R2 の場合であ
り、R1 =R2 は、無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基)、置換アルキル基(例えばメトキシエチ
ル基、フェノキシエチル基)である。
【0037】R3 およびR4 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を表す。
【0038】アルキル基は、置換基を有していてもよ
く、無置換アルキル基としては、炭素数1〜18、好ま
しくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基、オクタデシル基)が好ましく、置換ア
ルキル基としては、例えばアラルキル基(例えばベンジ
ル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カル
ボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カル
ボキシブチル基、カルボキシメチル基)、アルコキシア
ルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル基)、スルホアルキル基(例
えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3
−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−[3−ス
ルホプロポキシ]エチル基、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル
基)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル基、4−スルファトブチル基)、複素環置換ア
ルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イ
ル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホ
リノエチル基)、2−アセトキシエチル基、カルボメト
キシメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基が
好ましい。
【0039】アリール基は置換基を有してもよく、無置
換アリール基としては、例えば、フェニル基、2−ナフ
チル基、1−ナフチル基が好ましく、置換アリール基と
しては、例えば、4−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェ
ニル基が好ましい。
【0040】複素環基は置換基を有していてもよく、無
置換複素環基としては、例えば2−ピリジル基、2−チ
アゾリル基、2−フリル基、2−チオフェニル基が好ま
しく、置換複素環基としては例えば、4−メチル−2−
ピリジル基、4−フェニル−2−チアゾリル基が好まし
い。
【0041】R3 、R4 として、さらに好ましくは、水
素原子、無置換または置換アルキル基(置換基としては
アルコキシ基、アリール基)、無置換または置換アリー
ル基(置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子)で
ある。
【0042】特に、好ましくは水素原子、無置換アルキ
ル基(メチル基、エチル基)無置換アリール基(フェニ
ル基、1−ナフチル基)である。
【0043】R3 とR4 の組み合わせ方としては、
3 、R4 ともにアルキル基あるいはR3 =Hで、R4
がアルキル基、アリール基、複素環基の場合が好まし
い。特に好ましくはR3 =R4 =メチル基、R3 =Hか
つR4 =メチル基、エチル基、フェニル基の場合であ
る。
【0044】L1 、L2 およびL3 はメチン基または置
換メチン基[例えば置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、2−カルボキシエチル
基)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル基、o−カルボキシフェニル基)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基)、などで置換されたもの
など]を表し、またL1 およびL3 は助色団と環を形成
することもできる。
【0045】好ましくは、L1 、L2 、L3 ともに無置
換のメチン基またはL2 のみアルキル基で置換されたメ
チン基である。
【0046】L2 のアルキル基置換としては、メチル
基、エチル基による置換が特に好ましい。
【0047】A1 およびA2 によって形成されるベンゼ
ン環は、以下に示す置換基によって置換されていてもよ
い。例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、炭素数10以下の無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル)、炭素数18以下の置換アルキル基(例
えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、2−フェニルエ
チル、トリフルオロメチル)、炭素数8以下のアシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル)、炭素数8以下のア
シルオキシ基(例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以
下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホ
リノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、カルボキシ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数8以下
のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、炭素数
8以下のスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンア
ミド)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、炭素数10以下の
アルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭素数5以下
のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、
スルホン酸基炭素数15以下のアリール基(例えば、フ
ェニル、トリル)が挙げられる。
【0048】また、A1 およびA2 によって形成される
ベンゼン環の中で隣接する炭素原子に結合している2つ
は互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。また、
互いに結合して複素環(例えば、ピロール、チオフェ
ン、フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、
チアゾール)を形成してもよい。
【0049】さらに好ましくはA1 =A2 の場合であ
る。そのうち、特に好ましくはベンゼン環5位にアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が置換された場合、
およびベンゼン環が無置換の場合である。
【0050】M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1 は電
荷を中和するのに必要な値を表す。
【0051】(M1 )m1 は、色素のイオン電荷を中性
にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオン
の存在または不存在を示すために式中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであ
り、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機
陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イ
オン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル
硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩
素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸
イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イ
オンが挙げられる。
【0052】好ましくは、アンモニウムイオン、ハロゲ
ン陰イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、硫酸イオ
ンである。
【0053】化2において、R1 およびR2 は、各々ア
ルキル基を表し、その具体例や好適例は化1におけるも
のと同じものを挙げることができる。
【0054】R5 はアルキル基、アリール基または複素
環基を表し、その具体例は化1におけるR3 とR4 のと
ころで挙げたものと同じものを挙げることができる。
【0055】このなかで、好ましいものは、メチル基、
エチル基、ベンジル基等である。
【0056】A1 、A2 で完成されるベンゼン環もしく
はナフタレン環、およびR1 とメチン基、R2 とメチン
基で形成される環については、化1におけるものと同様
である。またM1 、m1 については、化1におけるもの
と同様である。
【0057】次に化3、化4について詳しく説明する。
化3、化4のA1 、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、L
1 、L2 、L3 、Q1、Q2 、M1 、m1 は、化1、2
におけるものと同様である。
【0058】X1 としては、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、炭素数10以下の無置換アルキル
基(例えば、メチル、エチル)、炭素数18以下の置換
アルキル基(例えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、
2−フェニルエチル、トリフルオロメチル)、炭素数8
以下のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、炭
素数8以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキ
シ)、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ
基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ)、炭素数8以下のスルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホンアミド)、炭素数10以下のアルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、
炭素数10以下のアルキルチオ基(例えば、エチルチ
オ)、炭素数5以下のアルキルスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル)、スルホン酸基炭素数15以下のアリ
ール基(例えば、フェニル、トリル)が挙げられる。
【0059】本発明では、これらの増感色素のなかから
2種以上を組合せて用いるのも好ましい。
【0060】本発明では上記化1〜化4で表わされるJ
−バンド型赤外増感色素の中からより短波側の赤外領域
に分光増感極大を与える増感色素と、より長波側の赤外
領域に分光増感極大を与える増感色素を選択して使用
し、短波赤外感光層と長波赤外感光層を得ることができ
る。
【0061】短波側の赤外感光層のJバンド型増感色素
は、化1、化2および化3の増感色素の中から選択する
ことができ、その具体例として化5から化12の増感色
素を用いることができる。これらの増感色素を2種以上
組み合わせるのも好ましい。
【0062】
【化5】
【0063】
【化6】
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】
【化9】
【0067】
【化10】
【0068】
【化11】
【0069】
【化12】
【0070】長波側の赤外感光層のJ−バンド型増感色
素は化1、化2および化4の増感色素の中から選択する
ことができ、その具体例として化13から化18の増感
色素を用いることができる。これらの増感色素を2種以
上組み合わせるのも好ましい。
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】
【化17】
【0076】
【化18】
【0077】カチオン系色素の場合は、電荷均衡対イオ
ンはBrイオン、パラトルエンスルフォン酸イオン、C
lイオンであると、色素の溶媒に対する溶解度が高く、
色素添加時の溶媒(メタノール、エタノール等)持ち込
み量が少なくできるので、乳剤塗布液の経時安定性の観
点で好ましい。
【0078】本発明に用いられる赤外J−バンド型増感
色素に加えて、本発明では、他の増感色素(例えば米国
特許第4617257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素)を併用しても
よい。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たな
い色素あるいは可視光および/または赤外光を実質的に
吸収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳
剤中に含んでいてもよい(例えば、米国特許第3615
641号、特開昭63−23145号等に記載のも
の)。
【0079】これらの増感色素の全量はハロゲン化銀1
モル当り、0.5×10-7モル〜8×10-3モル、好ま
しくは、1×10-7モル〜5×10-3モル、特に好まし
くは2×10-7モル〜2×10-3モルの割合でハロゲン
化銀乳剤中に含有される。
【0080】本発明の感光材料で使用される増感色素
は、下記文献を参考にして合成することができる。
【0081】a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
・アンド・リレイティド・コンパウンズ−(Heterocycli
c Compounds −Cyanine dyes and related compound
s)」( ジョン・ウイリー・アンド・サンズ John Wiley
& Sons社−ニューヨーク、ロンドン−、1964年刊
行) b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス イン ヘテロサイクリック ケイミストリー−(Het
erocyclic Compounds − Special topics in heterocyc
lic chemistry −)」( ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ John Wiley & Sons 社−ニューヨーク、ロンドン
−、1977年刊行)
【0082】本発明の感光材料に使用される増感色素
は、粉体として直接乳剤中へ機械的に分散することがで
きる。また、適当な溶媒に溶かして添加してもよい。溶
媒としては例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、フッ素化アルコー
ル、ジメチルホルムアミド、プロピルアルコール等の水
と相溶性のある有機溶媒や水(アルカリ性でも酸性でも
よい)を単独で用いてもよく2種類以上併用してもよ
い。メチルアルコールまたはエチルアルコール等の有機
溶媒の場合、界面活性剤、塩基または酸を添加すること
は溶解度を高めるうえで、有効なことがある。これは、
色素添加時の溶媒持込量を少なくし、乳剤塗布液の経時
安定性の観点で好ましい。この場合、酸としてはパラト
ルエンスルフォン酸がメタノール、エタノールに溶解
し、かつ増感色素溶液中に水を持ち込まずに済むので、
好ましく用いられる。ゼラチン水溶液に分散した形で、
あるいは、凍結乾燥した粉末の形で添加してもよい。さ
らに、界面活性剤を用いて水に分散した粉末として添加
してもよい。
【0083】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加した
状態で乳剤を50℃以上85℃以下で15分以上(好ま
しくは30分以上)攪拌するようにすることが好まし
く、これができれば、増感色素の添加時期は基本的には
いつでもよい。つまり、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成の
初め(核形成の前に添加してもよい)、途中、形成後、
あるいは、脱塩工程の初め、途中、終了後、ゼラチンの
再分散時、さらに、化学増感の前後、途中、または、塗
布液調製時である。好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成
途中および終了後あるいは、化学増感の前後、途中に添
加することである。化学増感後の添加とは、化学増感に
必要な全ての薬品が添加された後に、増感色素を添加す
ることである。添加方法は、一度に添加してもよいし、
数回に分けて、同一の工程あるいは異なった工程にまた
がって添加してもよい。添加は時間をかけて、徐々に行
ってもよい。
【0084】添加量は、吸着飽和被覆量の30%以上1
50%以下で添加することが好ましい。さらに好ましく
は、50%以上100%以下の添加量である。1分子の
チアジカルボシアニン色素のハロゲン化銀乳剤粒子表面
上の占有面積は、約100A2 として、増感色素の添加
モル量とハロゲン化銀乳剤粒子の総表面積から計算でき
る。
【0085】ハロゲン化銀粒子形成前後および形成中に
増感色素を添加する際に、50℃以下の低温で粒子形成
をせざるを得ない場合でも、その後の工程(例えば化学
増感)で50℃以上850℃以下の状態で乳剤を15分
以上攪拌すればよいが、乳剤粒子形成後で、かつ脱塩工
程前に50℃以上85℃以下に昇温して乳剤を15分以
上攪拌することが好ましい。ハロゲン化銀粒子形成時の
増感色素添加においては、増感色素を一度に添加しても
よいが、ハロゲン化銀粒子形成において再核発生等の問
題を引き起こすこともあるので、増感色素を徐々に添加
したり、数回に分けて添加したりしてもよい。
【0086】2種類の増感色素を用いる場合は、同時に
添加するのが好ましいが、添加時期が10分程度ずれて
もよい。同時に添加する場合は、混合溶液の状態で添加
するのが好ましい。
【0087】脱塩工程において使用されるゼラチン凝集
沈降剤(例えば特開昭58−140322号に記載のも
の)のうち化19の(P−2)は、しばしば増感色素の
吸着阻害を引き起こすので、脱塩工程前のハロゲン化銀
粒子形成中および/または粒子形成後の増感色素の添加
は特に好ましい。脱塩工程後(化学増感時も含む)に増
感色素を添加するときには、ゼラチン凝集沈降剤として
化19の(P−1)が吸着阻害が少ないので沈降剤とし
て好ましく用いられる。あるいは、米国特許第4758
505号等に記載のある限外濾過装置を用いる脱塩工程
も、増感色素の吸着の点で好ましい。
【0088】
【化19】
【0089】また、増感色素添加中およびその前後に、
可溶性のCa化合物、可溶性のI化合物、可溶性のBr
化合物、可溶性のCl化合物、可溶性のSCN化合物を
一緒に添加してもよい。好ましくは、KI、CaC
2 、KCl、KBr、KSCN等を用いるのがよい。
【0090】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよいが、好ましくは、10モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀、塩化銀、臭化銀および塩臭化
銀である。
【0091】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型であっても、内部潜像型であってもよい。内部
潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接
反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表面
で異なるハロゲン組成を持ったいわゆる多重構造粒子で
あってもよい。多重構造粒子のうち二重構造のものを特
にコアシェル乳剤と呼ぶことがある。
【0092】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましく、特開平3−110555
号で記載されている変動係数で20%以下が好ましい。
より好ましくは16%以下で、さらに好ましくは10%
以下である。しかし、本発明は、この単分散乳剤に限定
されるものではない。
【0093】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.1μmから2.2μmで、好ましくは
0.1μmから1.2μmである。さらに好ましくは、
0.1μmから0.8μmである。
【0094】ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、八面
体、高アスペクト比の平板状、ジャガイモ状その他のい
ずれでもよい。
【0095】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略する。)17029(197
8年)、特開昭62−25159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0096】本発明におけるハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩工程を行う
場合に、このための手段として古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。好ま
しくは、化13などで表される化合物を用いた沈降法と
するのがよいが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。なお、過剰の塩の除去は省略してもよい。あ
るいは、米国特許第4758505号、特開昭62−1
13137号、特公昭59−43727号、米国特許第
4334012号に示される限外濾過装置を用いて過剰
の塩の除去を行ってもよい。
【0097】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜
鉛、タリウム、鉛、鉄、クロム、ルテニウム、レニウム
などの貴金属を含有させてもよい。これらの化合物は、
単独で用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用い
てもよい。添加量は、使用する目的によるが、一般的に
はハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度で
ある。また、含有させる時には、粒子に均一に入れても
よいし、また粒子の表面とか内部とかに局在化させても
よい。ロジウムおよび/またはイリジウムは、硬調化の
目的で好ましく用いられる。鉄は、感度上昇および露光
時の温度変化による写真性変動防止の点で好ましく用い
られる。
【0098】ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハ
ロゲン化銀溶剤としてロダン塩、NH3 および特公昭4
7−11386号記載の有機チオエーテル誘導体または
特開昭53−144319号に記載されている含硫黄化
合物などを用いることができる。
【0099】ハロゲン化銀粒子の形成段階において特公
昭46−7781号、特開昭60−222842号、特
開昭60−122935号などに記載されているような
含窒素化合物を添加することができる。
【0100】本発明における乳剤の調製時に用いられる
保護コロイドとしておよびその他の親水性コロイドのバ
インダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にも親水性コロイドも用いることができ
る。
【0101】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等のようなセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等の単一あるいは共重合体のような多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
【0102】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやブリテン ソサイヤティ オブ
ザ サイエンティフィック、フォトグラフィ オブ ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.,Japan) 、ナンバー(No.)
16、ピー(p)30(1966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0103】その他の条件についてはピー グラフキデ
(P.Glafkides)著、シミー エ フィジック フォトグ
ラフィック(Chemie et Physique Pohtographique)〔ポ
ールモンテル(Paul Montel)社刊、1967年〕、ジー
エフ デュフィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィッ
ク エマルジョン ケミストリー(Photographic Emulsi
on Chemistry)〔ザ フォーカル プレス (The Focal
Press)社刊、1966年〕、ヴィ エル ツェリクマン
他(V.L.Zelikman et al)著、メーキング アンド コー
ティング フォトグラフィック エマルジョン(Making
and Coating Photographic Emulsion)〔ザ フォーカル
プレス (The Focal Press)社刊、1
964年〕などの記載を参照すればよい。すなわち酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せのいずれを用い
てもよい。
【0104】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0105】また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許第3650757号
等)。
【0106】粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化
銀粒子表面を難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロ
ゲンで置換してもよい。
【0107】さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの
攪拌法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHはどのように設定してもよい。
【0108】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は未
化学増感のままでも使用できるが、化学増感して感度を
上げたものの方が好ましい。
【0109】化学増感としては、硫黄増感、金増感、還
元増感、また、これらの組合せのいずれでもよい。
【0110】その他、セレン、テルルなどの硫黄以外の
カルコゲン元素を含む化合物による化学増感や、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属による化学増感も上記の
化学増感に組み合わせてもよい。
【0111】また、4−ヒドロキシ−6−メチル−
(1,3,3a,7)−テトラザインデンに代表される
含窒素複合環化合物等の抑制剤を、化学増感の始め、途
中、終了後に添加する方法も好ましく用いられる。
【0112】硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と
反応して得る硫黄を含む化合物であり、例えば、チオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチ
アシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダン、メルカプト化合物類などが用いられる。
【0113】その他、米国特許第1574944号、同
2410689号、同2278947号、同27286
68号、同3656955号等に記載されたものも用い
ることができる。
【0114】本発明において鮮鋭度向上などの目的で赤
外フィルター染料を使用することができる。
【0115】赤外フィルター染料のうち、特に化20で
示されるトリカルボシアニン染料が用いられる場合、本
発明の効果が著しい。
【0116】
【化20】
【0117】化20において、R11およびR12は、各
々、同じかまたは異なってもよい置換または無置換のア
ルキル基を表し、例えばオクチル基等が挙げられる。
【0118】Q1 、Q2 はそれぞれ置換基を有してもよ
いベンゾ縮合環またはナフト縮合環を表す。Lは置換ま
たは無置換のメチン基を表し、X2 - はBF4 - 、Cl
4 - 等のアニオンを表す。pは1または2の整数を表
し、分子内塩を形成するときpは1を表す。特に上記ト
リカルボシアニン染料の中でも非拡散性のものが好まし
く用いられる。
【0119】このようなフィルター染料の詳細について
は本出願人による特願平3−36568号、同3−14
3876号等に記載されており、具体的には後掲の化4
1に示されるものが挙げられる。
【0120】赤外フィルター染料が、ハロゲン化銀に吸
着すると、好ましくない分光感度や著しい減感やカブリ
を引き起こしやすい欠点がある。本発明では、赤外感光
層2層にJ−バンド型増感色素を用いることで、赤外フ
ィルター染料を減量できる。赤外フィルター染料を全く
使用しなくともよい。
【0121】赤外フィルター染料を全く使用しない場合
は、鮮鋭度低下を招くので感材の最下層にアンチハレー
ション層としてカーボンブラック等を含有する層を設け
ることが好ましい。支持体が透過ベースの場合はカーボ
ンブラックを裏面に塗布することも好ましい。
【0122】色分離を確保するために、米国特許4,6
19,892号に記載されているように、短波長側の感
度を順次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術
が知られている。本発明では、長波長側の感度が高感で
あっても、フィルター染料を用いなくても、十分な色分
離を確保することができる。
【0123】本発明には、特開昭59−192242号
および特開昭59−191032号に知られている化2
1で示される安定剤が好ましく使用される。
【0124】
【化21】
【0125】ここでAは2価の芳香族残基を表す。
11、R12、R13およびR14は各々水素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハ
ロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、置換または無
置換のアルキルアミノ基、置換または無置換のアリール
アミノ基、置換または無置換のアラルキルアミノ基、ア
リール基、メルカプト基を表す。但し、A、R11
12、R13およびR14のうち少なくとも1つはスルホ基
を有している。
【0126】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、少なくともW1 およびW2 のいずれか
一方は−N=を表す。
【0127】次に化21で表される化合物についてさら
に詳しく説明する。
【0128】式中、−A−は2価の芳香族残基を表し、
これらは−SO3 M基〔但しMは水素原子または水溶性
を与えるカチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)
を表す。〕を含んでもよい。
【0129】−A−は、例えば化22、化23の−A1
−または化24の−A2 −から選ばれたものが有用であ
る。但し、R11、R12、R13またはR14に−SO3 Mが
含まれないときは、−A−は−A1 −の群から選ばれ
る。
【0130】
【化22】
【0131】
【化23】
【0132】
【化24】
【0133】化22、化23において、Mは水素原子、
または水溶性を与えるカチオンを表す。
【0134】化21において、R11、R12、R13および
14は各々水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基
(炭素原子数としては1〜8が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)、
アルコキシ基(炭素原子数としては1〜8が好ましく、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基など)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナ
フトキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフェノキシ基
など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)、ヘテロ環核(例えばモルホリニル基、ピペリジル
基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基など)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾ
チアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニ
ルテトラゾリルチオ基など)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基、トリルチオ基)、アミノ基、アルキル
アミノ基あるいは置換アルキルアミノ基(例えばメチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シ
クロヘキシルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ
基、ジ−(β−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スル
ホエチルアミノ基)、アリールアミノ基または置換アリ
ールアミノ基(例えばアニリノ基、o−スルホアニリノ
基、m−スルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、o
−トルイジノ基、m−トルイジノ基、p−トルイジノ
基、o−カルボキシアニリノ基、m−カルボキシアニリ
ノ基、p−カルボキシアニリノ基、o−クロロアニリノ
基、m−クロロアニリノ基、p−クロロアニリノ基、p
−アミノアニリノ基、o−アニシジノ基、m−アニシジ
ノ基、p−アニシジノ基、o−アセタミノアニリノ基、
ヒドロキシアニリノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナ
フチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基など)、ヘテ
ロシクリルアミノ基(例えば2−ベンゾチアゾリルアミ
ノ基、2−ピリジルアミノ基など)、置換または無置換
のアラルキルアミノ基(例えばベンジルアミノ基、o−
アニシルアミノ基、m−アニシルアミノ基、p−アニシ
ルアミノ基など)、アリール基(例えばフェニル基な
ど)、メルカプト基を表す。R11、R12、R13、R14
各々互いに同じでも異っていてもよい。−A−が−A2
−の群から選ばれるときは、R11、R12、R13、R14
うち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基で
もよく、塩を形成してもよい)を有していることが必要
である。
【0135】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、いずれか一方は−N=である。
【0136】次に本発明に用いられる化21で示される
化合物に含まれる化合物の具体例を挙げる。但し本発明
はこれらの化合物のみに限定されるものではない。
【0137】(A−1)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イル
アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ
ウム塩
【0138】(A−2)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0139】(A−3)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0140】(A−4)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕ビベンジル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0141】(A−5)4,4′−ビス(4,6−ジア
ニリノピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0142】(A−6)4,4′−ビス〔4−クロロ−
6−(2−ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0143】(A−7)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(1−フェニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−
2−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩
【0144】(A−8)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0145】(A−9)4,4′−ビス(4,6−ジフ
ェノキシピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0146】(A−10)4,4′−ビス(4,6−ジフ
ェニルチオピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0147】(A−11)4,4′−ビス(4,6−ジメ
ルカプトピリミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0148】(A−12)4,4′−ビス(4,6−ジア
ニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0149】(A−13)4,4′−ビス(4−アニリノ
−6−ヒドロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0150】(A−14)4,4′−ビス(4−ナフチル
アミノ−6−アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0151】(A−15)4,4′−ビス〔2,6−ジ
(2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸
【0152】(A−16)4,4′−ビス〔2,6−ジ
(2−ナフチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0153】(A−17)4,4′−ビス(2,6−ジア
ニリノピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0154】(A−18)4,4′−ビス〔2−(2−ナ
フチルアミノ)−6−アニリノピリミジン−4−イルア
ミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
【0155】(A−19)4,4′−ビス(2,6−ジフ
ェノキシピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジトリエチルアンモニウム塩
【0156】(A−20)4,4′−ビス〔2,6−ジ
(ベンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0157】化21で表される化合物は公知であるかま
たは公知の方法に従い容易に製造することができる。
【0158】本発明に用いられる化21で表される化合
物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01gから
20gの量で有利に用いられる。特に好ましいのはハロ
ゲン化銀1モル当たり1gから10gである。
【0159】赤外分光増感色素と、化21で表される化
合物との比率(重量比)は、色素/化21で表される化
合物=1/1〜1/500の範囲が有利に用いられ、特
に1/2〜1/200の範囲が有利に用いられる。
【0160】本発明に用いられる化21で表される化合
物は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中
に溶解して乳剤へ添加することもできる。その他、増感
色素の添加方法に準じて、溶液あるいはコロイド中への
分散物の形で乳剤中へ添加することができる。また特開
昭50−80119号公報に記載の方法で乳剤中へ分散
添加することもできる。
【0161】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1g/m2ないし10g/m2の範
囲である。
【0162】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
【0163】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に使用されるカブリ防止剤の総量は、通常ハロゲ
ン化銀1モルあたり1×10-7〜10モル用いられる
が、好ましくは、1×10-4モル〜1モル、特に好まし
くは1×10-3〜2×10-1モルが用いられる。
【0164】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0165】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0166】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0167】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30
〜31欄、同4,330,617号、同4,590,1
52号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−1387
36号、同59−178458号、同59−53831
号、同59−182449号、同59−182450
号、同60−119555号、同60−128436号
から同60−128439号まで、同60−19854
0号、同60−181742号、同61−259253
号、同62−244044号、同62−131253号
から同62−131256号まで、欧州特許第220,
746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元
剤プレカーサーがある。米国特許第3,039,869
号に開示されているもののような種々の還元剤の組合せ
も用いることができる。
【0168】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。本
発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モル
である。
【0169】本発明において、高温状態下で銀イオンが
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James 著
“The Theory of the Photographic Process”第4版2
91〜334頁および354〜361頁、特開昭58−
123533号、同58−149046号、同58−1
49047号、同59−111148号、同59−12
4399号、同59−174835号、同59−231
539号、同59−231540号、同60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−66249号等に詳しく記
載されている。
【0170】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロゲ
ン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)
を形成するものである。
【0171】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0172】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4,343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0173】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4,783,3
96号に記載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199に記載された化合物(11)〜(23)など
である。
【0174】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭56−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(3) 、
(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。その他、上記に述べたカプラーや一般式〔L
I〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を
結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素
漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4年号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3,985,565号、同4,022,617号等)な
ども使用できる。
【0175】色素供与性化合物は、乳剤層または乳剤層
に隣接する非感光層に含有させてもよいし、あるいは、
乳剤層とそれに隣接する非感光層の両方に含有させても
よい。
【0176】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。水
に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバ
インダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明に
おいては感光材料に現像の活性化と同時に画像の安定化
を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられ
る具体的化合物については米国特許第4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
【0177】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と伴に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0178】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0179】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
【0180】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光材料などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0181】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0182】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0183】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0184】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進、および感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許第4678739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0185】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。
【0186】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行なうシステムにおいては、塩基および/または
塩基プレカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光
材料の保存性を高める意味で好ましい。
【0187】上記の他に、欧州特許公開210660
号、米国特許第4740445号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)の組合せや、特開昭61−232451号に記載さ
れている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プ
レカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的
である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光
材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
【0188】本発明において感光材料および/または色
素固定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変
動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止
剤を用いることができる。
【0189】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等
が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159
号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0190】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0191】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、主に画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法がある。
【0192】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、発光ダイオード、レーザー光源、などの
米国特許第4,500,626号第56欄記載の光源を
用いることができる。また、非線形光学材料とレーザー
光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子
を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学
材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたと
きに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材
料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム
(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表
される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導
体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキ
シド(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド
誘導体、特開昭61−53462号、同62−2104
32号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換
素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型
等が知られておりそのいずれもが有用である。また、前
記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等か
ら得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NT
SC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど
多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代
表されるコンピューターを用いて作成された画像信号を
利用できる。
【0193】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0194】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性転写の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0195】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0196】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0197】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0198】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0199】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0200】実施例1 第5層用の乳剤(1)の調製方法について述べる。
【0201】良く攪拌している表1に示す組成の水溶液
に、表2に示す組成のI液とII液を10分間かけて添加
し、その後、表2に示す組成のIII 液とIV液を25分間
かけて添加した。
【0202】
【表1】
【0203】
【表2】
【0204】なお、表1に示す化合物−1は化25に示
されるものである。
【0205】
【化25】
【0206】また、化学増感の直前に化26に示す増感
色素の1%溶液50cc(メタノール:水=1:1の混合
溶媒)を添加した。
【0207】
【化26】
【0208】水洗、脱塩(化19に示す沈降剤P−2を
用いてpH=4.1で行った)後、ゼラチン22gを加
えて、pH=6.0、pAg=7.9に調整したのち、
60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は表3
に示す通りである。
【0209】得られた乳剤の収量は630gで、変動係
数10.3%の単分散立方体乳剤で、平均粒子サイズは
0.21μmであった。
【0210】
【表3】
【0211】
【化27】
【0212】
【化28】
【0213】
【化29】
【0214】第3層用の乳剤(2)の調製方法について
述べる。
【0215】良く攪拌している表4に示す組成の水溶液
に、表5に示す組成のI液とII液を18分間かけて同時
に添加し、その後、表5に示す組成のIII 液とIV液を2
4分間かけて添加した。
【0216】
【表4】
【0217】
【表5】
【0218】なお、表4に示す化合物−1は化25に示
されるものである。
【0219】水洗、脱塩(化19に示す沈降剤P−1を
用いてpH=3.9で行った)後、ゼラチン22gを加
えて、pH=5.9、pAg=7.8に調整した後、7
0℃で化学増感した。また、化学増感の途中に、化30
に示す増感色素の1%メタノール溶液(p−トルエンス
ルホン酸0.2N)19.5cc添加した。化学増感に用
いた化合物は表6に示す通りである。化学増感後に40
℃に降温して、化32の安定剤の1%のゼラチン分散物
を186g添加した。
【0220】得られた乳剤の収量は645gで、変動係
数9.7%の単分散立方体乳剤で、平均粒子サイズは
0.24μmであった。
【0221】
【表6】
【0222】
【化30】
【0223】
【化31】
【0224】
【化32】
【0225】第1層用の乳剤(3)の調製方法について
述べる。
【0226】良く攪拌している表7に示す組成の水溶液
に、表8に示す組成のI液とII液を18分間かけて同時
に添加し、その後、表8に示す組成のIII 液とIV液を2
5分間かけて添加した。
【0227】
【表7】
【0228】
【表8】
【0229】なお、表7に示す化合物−1は化25に示
されるものである。
【0230】水洗、脱塩(化19に示す沈降剤P−2を
用いてpH=4.1で行った)後、ゼラチン22gを加
えて、pH=7.4、pAg=7.6に調整した後、6
0℃で化学増感した。また、化学増感の途中に、化33
に示す増感色素の0.2%メタノール溶液(p−トルエ
ンスルホン酸0.1N)を7.5cc添加した。化学増感
に用いた化合物は表9に示す通りである。
【0231】得られた乳剤の収量は650gで、変動係
数12.6%の単分散立方体乳剤で、平均粒子サイズは
0.25μmであった。
【0232】
【表9】
【0233】
【化33】
【0234】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。
【0235】表10に示す組成の均一溶液と表11に示
す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000rpm で分散した。この分
散液をマゼンタの色素供与性化合物の分散物という。
【0236】
【表10】
【0237】
【表11】
【0238】表12に示す組成の均一溶液と表13に示
す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000rpm で分散した。この分
散液をシアンの色素供与性化合物の分散物という。
【0239】
【表12】
【0240】
【表13】
【0241】表14に示す組成の均一溶液と表15に示
す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000rpm で分散した。この分
散液をイエローの色素供与性化合物の分散物という。
【0242】
【表14】
【0243】
【表15】
【0244】次に還元剤のゼラチン分散物の作り方につ
いて述べる。表16に示す組成の均一溶液と表17に示
す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000rpm で分散した。この分
散液を還元剤の分散物という。
【0245】
【表16】
【0246】
【表17】
【0247】これらの乳剤や色素供与性化合物の分散物
等を用い、表18および表19に示す構成の感光材料を
作成した。
【0248】
【表18】
【0249】
【表19】
【0250】このとき用いた支持体は、ポリエチレンで
ラミネートした厚さ135μの紙支持体である。
【0251】また、表18、19中の化合物は、色素供
与性化合物の分散物や還元剤の分散物の作り方で示した
化合物(表10〜表17参照)を含めて化34〜化52
に示すものである。すなわち、色素供与性化合物は化3
4〜化37に、高沸点有機溶媒(1)、(2)、(3)
は化38〜化40に、フィルター染料(F)は化41
に、還元剤(1)、(2)は化42、化43に、カブリ
防止剤(1)、(2)、(3)は化44〜化46に、界
面活性剤(2)〜(5)は化47〜化50に、水溶性ポ
リマー(1)、(2)は化51に、硬膜剤は化52にそ
れぞれ示すものである。界面活性剤(1)はエーロゾル
OTである。安定剤は化33に示すもので、第3層にお
いては、塗布液調製時にも添加した。
【0252】
【化34】
【0253】
【化35】
【0254】
【化36】
【0255】
【化37】
【0256】
【化38】
【0257】
【化39】
【0258】
【化40】
【0259】
【化41】
【0260】
【化42】
【0261】
【化43】
【0262】
【化44】
【0263】
【化45】
【0264】
【化46】
【0265】
【化47】
【0266】
【化48】
【0267】
【化49】
【0268】
【化50】
【0269】
【化51】
【0270】
【化52】
【0271】本実施例において、フィルター染料の量は
イエロー色素供与性化合物の分散物のフィルター染料の
添加量で調整した。
【0272】感光材料100の第1層の乳剤3におい
て、沈降剤をP−2にし、増感色素をDII−5のメタノ
ール0.1%溶液195cc添加した以外は全く同様にし
て、乳剤3−Aを調製した。
【0273】感光材料100の第3層の乳剤2におい
て、増感色素を化53の増感色素Cの0.02%メタノ
ール溶液18cc添加した以外は全く同様にして乳剤2−
Aを調製した。
【0274】このようにして、表20に示す感光材料1
01〜106を作成した。
【0275】
【表20】
【0276】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表21
の構成で塗布し色素固定材料を作った。
【0277】
【表21】
【0278】表21中に用いた化合物は、シリコーンオ
イルとして化54に示されるもの、界面活性剤として化
55に示されるもの、媒染剤として化56に示されるも
の、硬膜剤として化57に示されるものである。
【0279】
【化53】
【0280】
【化54】
【0281】
【化55】
【0282】
【化56】
【0283】
【化57】
【0284】また、ポリマー、高沸点有機溶媒、マット
剤は、それぞれ以下に示すものである。 ポリマー*5 ビニルアルコール−アクリル酸ナトリウ
ム共重合体(75/25モル比) ポリマー*7 デキストラン(分子量7万) 高沸点有機溶媒*8 レオフォス95(味の素(株)
製) マット剤*10 ベンゾグアナミン樹脂(10μを越え
る粒子の割合が18vol%)
【0285】次に、以下の露光と処理とにより評価を行
った。特願平2−129625号記載のレーザー露光装
置を用い、表22に示す条件で露光し、露光済の感光材
料の乳剤面に12cc/m2の水をワイヤーバーで供給し、
その後、前記色素固定材料と膜面が接するように重ね合
わせた。吸水した膜の温度が90℃となるように温度調
節したヒートドラムを用い、20秒間加熱した後、感光
材料から色素固定材料を引きはがし色素固定材料上に画
像を得た。分光感度は、各感光材料に、一連のモノクロ
光をウェッジを通して5秒間露光し、上記と同様の処理
をして測定した。
【0286】
【表22】
【0287】転写濃度は、自記記録濃度計で測定し、カ
ブリおよび感度(カブリ+1.0を与える露光量の逆
数)を求めた。
【0288】色分離度は、シアン発色層のDm中のイエ
ロー濃度の混色と、イエロー発色層のDmのシアン濃度
の混色より評価した。シアン発色層中のイエロー濃度の
混色の評価の際は、イエロー発色層の濃度を同一にして
比較しなければならない。同様にイエロー発色層のシア
ン濃度の混色の評価はシアン発色層の濃度を同一にして
比較しなければならない。
【0289】以上の方法により、感光材料100,10
1,102,103,104,105,106につい
て、シアン発色層およびイエロー発色層の分光感度、感
度、カブリを測定し、色分離度の評価とともに、表23
にまとめた。
【0290】表23の結果より、本発明の感光材料は、
高感度・低カブリで、しかも色分離性の優れていること
がわかる。また、フィルター染料を減じても、色分離を
損うことなく、高感度・低カブリが実現できる。
【0291】
【表23】
【0292】J−バンド型増感色素を用いた感光層で
は、極大分光感度の波長より20nm長波長の光に対する
分光感度(S1)の極大分光感度(S0)に対する比
(S1/S0)は、すべて1/10以下で、極めてシャ
ープであった。
【0293】実施例2 感光材料100の第1層の乳剤3において、沈降剤をP
−2にし、増感色素DII−14のメタノール0.1%溶
液195cc添加した以外は全く同様にして、乳剤3−B
を調製した。
【0294】感光材料100の第1層の乳剤3におい
て、沈降剤をP−2にし、増感色素DII−2のメタノー
ル0.1%溶液195cc添加した以外は全く同様にし
て、乳剤3−Cを調製した。
【0295】感光材料100の第1層の乳剤3におい
て、沈降剤をP−2にし、増感色素DII−20のメタノ
ール0.1%溶液195cc添加した以外は全く同様にし
て、乳剤3−Dを調製した。
【0296】感光材料100の第1層の乳剤3におい
て、沈降剤をP−2にし、増感色素DII−22のメタノ
ール0.1%溶液195cc添加した以外は全く同様にし
て、乳剤3−Eを調製した。
【0297】感光材料100の第1層の乳剤3におい
て、III 液とIV液を、DII−11のメタノール0.1%
溶液195ccとともに75℃で添加し、沈降剤をP−2
にし、化学増感時の増感色素を除去した以外は全く同様
にして乳剤3−Fを調製した。
【0298】感光材料100の第3層の乳剤2におい
て、増感色素DI−28に変更した以外は全く同様にし
て、乳剤2−Bを調製した。
【0299】感光材料100の第3層の乳剤2におい
て、増感色素DI−34の0.1%メタノール溶液19
5cc添加した以外は、全く同様にして、乳剤2−Cを調
製した。
【0300】感光材料100の第3層の乳剤2におい
て、増感色素DI−32の0.1%メタノール溶液19
5cc添加した以外は、全く同様にして、乳剤2−Dを調
製した。
【0301】これらの乳剤を用いた以外は、感光材料1
00と全く同様にして表24に示す感光材料107〜1
13を構成した。
【0302】
【表24】
【0303】これらの感光材料を実施例1と全く同様の
手法で、感光材料100,101,107〜113につ
いてシアン発色層とイエロー発色層の分光感度、感度、
カブリを測定し色分離度の評価とともに表25にまとめ
た。
【0304】
【表25】
【0305】表25の結果より、本発明の感光材料は、
色分離度がすぐれ、高感度、低カブリが実現できること
がわかる。
【0306】また、J−バンド型増感色素を用いた感光
層では、極大分光感度の波長より20nm長波長の光に対
する分光感度(S1)の極大分光感度(S0)に対する
比(S1/S0)は、すべて1/10以下で、極めてシ
ャープであった。
【0307】
【発明の効果】本発明によれば、色分離性にすぐれ、高
感度かつ低カブリにすぐれる熱現像カラー感光材料が得
られる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】そこで、本発明者は、700nm以上に最大
吸収波長を有するJ−バンド型増感色素について検討を
重ね、本発明をなすに至ったものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明者は、これに先立って、J−バンド
型増感色素を用いる旨の提案を行なっている(特願平3
−138613号、同3−311498号、同3−23
1018号、同3−261389号等)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】
【化13】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【化16】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
・アンド・リレイティド・コンパウンズ−(Heterocycli
c Compounds −Cyanine dyes and related compound
s)」( ジョン・ウイリー・アンド・サンズ John Wiley
& Sons社−ニューヨーク、ロンドン−、1964年刊
行) b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス イン ヘテロサイクリック ケミストリー−(Heter
ocyclic Compounds − Special topics in heterocycli
c chemistry −)」( ジョン・ウイリー・アンド・サン
ズ John Wiley & Sons 社−ニューヨーク、ロンドン
−、1977年刊行)
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】添加量は、吸着飽和被覆量の30%以上1
50%以下で添加することが好ましい。さらに好ましく
は、50%以上100%以下の添加量である。1分子の
チアジカルボシアニン色素の場合は、ハロゲン化銀乳剤
粒子表面上の占有面積は、約100A2 として、増感色
素の添加モル量とハロゲン化銀乳剤粒子の総表面積から
計算できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】ハロゲン化銀粒子形成前後および形成中に
増感色素を添加する際に、50℃以下の低温で粒子形成
をせざるを得ない場合でも、その後の工程(例えば化学
増感)で50℃以上85℃以下の状態で乳剤を15分以
上攪拌すればよいが、乳剤粒子形成後で、かつ脱塩工程
前に50℃以上85℃以下に昇温して乳剤を15分以上
攪拌することが好ましい。ハロゲン化銀粒子形成時の増
感色素添加においては、増感色素を一度に添加してもよ
いが、ハロゲン化銀粒子形成において再核発生等の問題
を引き起こすこともあるので、増感色素を徐々に添加し
たり、数回に分けて添加したりしてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】本発明におけるハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩工程を行う
場合に、このための手段として古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。好ま
しくは、化19などで表される化合物を用いた沈降法と
するのがよいが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。なお、過剰の塩の除去は省略してもよい。あ
るいは、米国特許第4758505号、特開昭62−1
13137号、特公昭59−43727号、米国特許第
4334012号に示される限外濾過装置を用いて過剰
の塩の除去を行ってもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0222
【補正方法】変更
【補正内容】
【0222】
【化30】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0259
【補正方法】変更
【補正内容】
【0259】
【化41】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0283
【補正方法】変更
【補正内容】
【0283】
【化57】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0307
【補正方法】変更
【補正内容】
【0307】
【発明の効果】本発明によれば、色分離性にすぐれ、高
感度かつ低カブリである熱現像カラー感光材料が得られ
る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0245
【補正方法】変更
【補正内容】
【0245】
【表16】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0248
【補正方法】変更
【補正内容】
【0248】
【表18】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀乳剤、バインダー、および色素供与性化合物を有す熱
    現像カラー感光材料において、J−バンド型増感色素に
    よって700nm以上の互いに異なる波長に極大分光感度
    を有するように分光増感された少なくとも2層の赤外感
    光層を有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱現像カラー感光材料に
    おいて、フィルター染料を含有しないことを特徴とする
    熱現像カラー感光材料。
JP30593092A 1992-10-21 1992-10-21 熱現像カラー感光材料 Pending JPH06130610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30593092A JPH06130610A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30593092A JPH06130610A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130610A true JPH06130610A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17951013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30593092A Pending JPH06130610A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130610A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146431A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH04217243A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146431A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH04217243A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
US5413902A (en) Color light-sensitive material
JP2787742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06130610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH06308696A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2923400B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH07261354A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07146536A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH0545833A (ja) 熱現像感光材料