JPH04146431A - ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料

Info

Publication number
JPH04146431A
JPH04146431A JP2270163A JP27016390A JPH04146431A JP H04146431 A JPH04146431 A JP H04146431A JP 2270163 A JP2270163 A JP 2270163A JP 27016390 A JP27016390 A JP 27016390A JP H04146431 A JPH04146431 A JP H04146431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
added
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729701B2 (ja
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Takashi Kato
隆志 加藤
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2270163A priority Critical patent/JP2729701B2/ja
Priority to US07/772,744 priority patent/US5296343A/en
Publication of JPH04146431A publication Critical patent/JPH04146431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729701B2 publication Critical patent/JP2729701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀乳剤に関し、特
に730 nm以上の長波長露光に対して改善された高
い分光感度と保存安定性を有するハロゲン化銀乳剤及び
フルカラー記録材料に関するものである。
(従来の技術) 最近、情報の処理、貯蔵および画像の処理の技術の進歩
と、通信回路の利用により、新しいシステム技術が急速
に開発されている。すなわち、電気信号を感光材料上に
電光変換することにより、写真、文字または数字などの
画像情報を可視像化する方法(ソフト情報からハードコ
ピーをとる技術)である。
このシステム技術を利用したものとしてファクシミリ、
電算写植システム、文字組版システム、スキャナー網点
画像形成、ホログラフィ−1ICフオトマスクなどの分
野を挙げることができる。
これらの迅速情報伝達システム用の機器に用いられる光
源としては、キセノンフラッシュ光、グロー放電光、ア
ーク光、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、陰極線管の
蛍光体のフライングスポット、発光ダイオード(LED
) 、さらにはレーザー光などが用いられており、これ
らの高照度光源と高速度シャッターとの組合わせによっ
て光源装置が構成されている。
他方、ハロゲン化銀感光材料とコンパクトな迅速簡易現
像方式(例えばミニ・ラボシステムなど)の進歩により
、極めて高画質のプリント写真が、比較的容易に安価で
供給されている。そこでソフト情報源から、このプリン
ト写真の高画質で、容易に安価にハード・コピーをとる
要望が高い。
従来、ソフト情報源からハード・コピーをとる手段に、
電気、電磁気信号を用いる方式やインクジェット方式な
どの感光性記録材料を用いない手段と、感光材料例えば
ハロゲン化銀感光材料や電子写真材料などを用いる手段
がある。後者は、画像情報により制御されて発光した光
学系により記録する手段であり、光学系自体、解像力、
2値記録ばかりでなく多階調記録も可能であり高画質を
うるのに有利である。とくに電子写真材料を用いる方式
に比しハロゲン化銀感光材料は、画像形成が化学的に行
われるので有利である。他方、ハロゲン化銀感光材料を
用いる方式は、光学系に適合して感光波長、感度の安定
性、潜像の安定性、解像力、3原色の色分離、カラー現
像処理の迅速簡易性、および価格などを設定する格別の
工夫が必要となる。
従来、カラー複写技術には、電子写真技術を用いた複写
機やレーザープリンターや、ハロゲン化銀の熱現像染料
拡散方式と、LEDを用いたピクトログラフイー(富士
写真フィルム■製、商品名)がある。
特開昭61−137149号明細書には、通常のカラー
カプラーを用いたハロゲン化銀乳荊層の少なくとも3層
を基体の上に設け、可視光線に対して露光することなく
、少なくとも2層が赤外領域のレーザー光に対して増感
したカラー写真材料と、その基本条件について開示して
いる。
特開昭63−197947号明細書、特開平2−157
749号明細書には、支持体の上に、カラー・カプラー
を含有する少なくとも3層の感光層ユニットが設けられ
、その少なくとも一つが、分光感度極大波長が約670
nmより長波長に分光増感されて、LEDや半導体レー
ザー光に感光するよう設けられており、光走査露光とそ
れに続くカラー現像処理によってカラー画像をうるフル
カラー記録材料、とくに高感度でかつ安定な分光増感法
及び染料の使用方法を開示している。
特開昭55−13505号明細書には、それぞれ波長が
異なる3種の光束、例えば緑色、赤色及び赤外の光束で
、黄、マゼンタおよびシアンの発色をそれぞれ制御する
ことによってカラー写真材料のカラー画像記録方式につ
いて開示している。
S、H,Baekらによる、第4回ノンインパクトプリ
ンティング(N I P)国際会議(SPSE)予稿集
245〜247頁には連続調走査型プリンターの半導体
レーザー出力制御機構のその基本条件について発表して
いる。
以上のように、感光材料に対して、近年、レーザー(特
に半導体レーザー)、発光ダイオード(LED)を利用
する装置が増えてきており、これらの発光波長の近赤外
域に合致した分光特性を有するハロゲン化銀感光材料が
望まれている。
このような目的に使用する分光増感色素としては、従来
より多数の化合物が知られており、例えばティー・エイ
チ・ジェイムス(T、F[、Jases)!著、「ザ・
セオリー・カン・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ
  (The Theory of the Phot
ographicProcess)  (第3版)、1
966年、マクミラン(llacmillan)社、N
、Y、第198頁〜第228頁に記載されているシアニ
ン系色素、メロシアニン系色素、キサンチン系色素など
を挙げることができ、これらを単独あるいは併用して(
例えば強色増感)用いることが知られている。
従来から、メチン鎖上の2.4位がトリメチレン基で架
橋されたチアジカルボシアニン、セレナジカルボシアニ
ンは感度、保存安定性などの点で優れていることが知ら
れており、例えば特開昭60−202436、同60−
220339、同60−225147、同61−123
834、同62−87953、同63−264743、
特開平1−155334、同1−177533、同l−
198743、同1−216342、同2−42、特公
昭60−57583、米国特許第4618570などに
記載されている。これらの特許に記載されている色素は
、メチン鎖上の2,4−位が2゜2′−ジメチルトリメ
チレン基で架橋されている。
(例、色素A) ■− これらの色素は700nm近辺に分光感度極大を有し7
30nm以上の長波長の光に対しては、全く分光増感し
ないか、わずかに分光増感するのみである。
またプロシーディングズ・カン・ザ・インターナシラナ
ル・コンブレス・カン・フォトグラフィック・サイエン
ス・ケルン(コログネ)、(Proceedings 
of the International Cong
ressof Photographic 5cien
ce Rain(Cologne))、366頁(19
86年)において、エッチ・カンファー (Il、にa
mpfer)は、色素Aおよび誘導体がAgBr1(1
: 4.5モル%) 、AgBrCICCl  20 
モル%)粒子上で750 am以上の長波長にJ凝集体
を形成し、分光感度を与えると報告しているが、そこに
おいても分光感度スペクトルは非常にブロードであった
と記載されているだけで、詳細は報告されていない。
一方、2位がアルキルあるいはアリール基で1つ置換さ
れたトリメチレン基により、チアジカルボシアニン色素
、セレナジカルボシアニン色素のメチン鎖上の2.4位
が架橋されている色素は、英国特許第595,783、
同第595,784、同第595,785、同第604
,217、米国特許第2,481,022、同2,75
6,227、感光科学与光化学、第39頁(1987年
)、ジャーナル・オプ・イメージング・サイエンス(J
ournal of Imaging 5cience
)、■、第81頁、(1988年)などに記載されてい
る。
そのハロゲン化銀糸での分光増感性能は、米国特許第2
,481,022において沃臭化銀を分光増感して69
5 nm〜710nmの分光感度極大を得ている。
感光科学与光化学、第39頁(1987年)においては
塩臭化銀乳荊(Br:25mo1%、c1ニア5mo1
%)を分光増感して695〜720nmの分光感度極大
を得ている。
(添加量:色素1/2000 mol//!溶液0. 
5−11a1/乳荊50g) また、ジャーナル・カン・イメージング・サイエンス(
Journal of Imaging 5cienc
e)、32、第81頁、(1988年)においては、臭
化銀乳荊を分光増感しているが、分光感度極大の記載は
ない、この文献においては、トリアジノスチルベン系強
色増感側の併用効果を調べており、通常のMbind分
光増感していると考えられる。
(添加法;色素のメタノール溶液添加後、40℃20分
間保持) (発明が解決しようとする課題) 一般に近赤外域、特に730nmより長波長の赤外増感
において、高い感度と高い保存時安定性を達成するのは
困難である。
また、特に高塩化銀含有率、とくに95モル%以上の塩
化銀含有率をもつ塩臭化銀乳剤の場合には、困難である
。第1には高い感度とさらにはその製造及び保存安定性
に欠ける。とくに、高い感度で直線性がよい階調を得に
くい、またシャープな分光感度分布を得にくい、第2に
は短時間露光例えば104〜10−1秒露光で高い感度
を得にくい、第3にはハロゲン化銀粒子への吸着性が低
くとくにカラー・カプラーや高濃度の界面活性剤や有機
溶剤が共存すると、乳剤の溶解、経時中に感度低下やカ
ブリの発生を起こしやすい、したがって、赤外増感した
ハロゲン化銀乳剤を用いても高感度であり、潜像の安定
性に優れた感材の開発が望まれている。また迅速処理可
能な高塩化銀乳剤を用いた感材の開発が特に望まれてい
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1には、730nm以上の長波長の
光束に適合した波長域を選択的に分光増感し、高感度、
保存安定性の優れたハロゲン化銀乳剤を提供することに
ある。
第2には、ハロゲン化銀写真乳剤に730nm以上の波
長の光束に適合した分光増感を施す方法において、分光
感度波長域が狭められたJ−バンド増感技術を提供する
ことにある。
第3には、色分離の優れたフルカラー記録材料を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(1)で表わされる化合物
を少なくとも1種含有し、分光増感されたハロゲン化銀
写真乳剤において、該化合物を、以下に述べる文中で定
義した比添加量が0.3以上0. 9以下となる添加量
、60℃以上85℃以下の温度で該乳剤に添加し、分光
感度の極大が730nm以上900nm以下の波長域と
なるようにJ−バンド増感せしめられたことを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤によって達成された。
また、前記の如(、比添加量で60℃以上85℃以下の
温度で該乳剤に添加し、分光感度の極大が730nm以
上900 nm以下の波長域となるように増感させる分
光増感方法によって、本発明の目的は達成された。
式中、Z、およびz2は各々硫黄原子またはセレン原子
を表わす。
Q、およびQ!は各々メチレン基を表わす。
R,およびR7は各々アルキル基を表わす。
R,はアルキル基、アリール基および複素環基を表わす
Lt、Ltおよびり、はメチン基を表わす。
A1およびA、はベンゼン環を形成するのに必要な原子
群を表わす。
R1とLl、およびR8とL才はそれぞれ互いに環を形
成しうる。
Mlは電荷均衡対イオンを表わし、ml は電荷を中和
するのに必要な値を表わす。
以下に比添加量の定義と好ましい範囲を述べる。
〈比添加量の定義〉 (比添加量)−100−M−R73 M:添加モル数 R:アヴォガドロ定数 S:ハロゲン化銀粒子の総表面積(A″す〈好ましい範
囲〉 比添加量:0.3〜0.9 さらに好ましくは 0、4〜0゜ 7 添加温度は60℃以上85℃以下であるがより好ましく
は65〜75℃である。
次に、一般式(1)についてさらに詳しく説明する。
R3およびR3として好ましくは、炭素数18以下の無
置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル、)または置換アルキル基(置換基として例えば
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、
炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(Nえばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−)リルオキシ
)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル基
(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル
)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、N−ジ
メチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジ
ノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファモ
イル、N、N−ジメチルスルファモイル、モルホリノス
ルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数10以下の
了り−ル基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、4
−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数
18以下のアルキル基)が挙げられる。
また、R1(!:Ll、およびR8とり、は互いに環を
形成してもよい、好ましくは無置換の5.6、又は7員
環形成の炭素原子でとくに好ましくは6員環形成の炭素
原子である。
好ましくは、無置換アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基)、カルボキシア
ルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、カルボキシ
メチル基)、スルホアルキル基〔例えば、2−スルホエ
チル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、
3−スルホブチル基)、R3とLl、Rzとり、が互い
に環を形成する場合である。
特に好ましくは、R,−R,の場合であり、R1=R,
は、無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基L
 R1、Ll及びRg、Lsが互いに6員炭素環を形成
する場合、およびスルホアルキル基(例えば3−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基)である。
(M + ) m + は、色素のイオン電荷を中性に
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式の中に含められている
。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正
味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および置
換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機の
アンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであり、
一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イオン
(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−
トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホ
ン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1
.3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレ
ンジスルホン酸イオン、2.6−ナフタレンジスルホン
酸イオン)アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙
げられる。
好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、p−
)ルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンである。
QlおよびQ2は無置換メチレン基及び置換メチレン基
(置換基として、例えばカルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、
ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
フエノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、
炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数1
5以下の単環式アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
、P−トリルオキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素
数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニル
、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例
えば、スルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイ
ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノスルホニル)、
炭素数15以下のアリール基(例えば、フェニル、4−
クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)
などで置換されたメチレン基)である。
好ましくは、無置換メチレン基である。
A1およびA、によって形成されるベンゼン環は、以下
に示す置換基によって置換されていてもよい。例えばハ
ロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、炭素数1
0以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル)
、炭素数18以下の置換アルキル基(例えば、ベンジル
、α−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、トリフル
オロメチル)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセ
チル、ベンゾイル)、炭素数8以下のアシルオキシ基(
例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、カルバモイル
基(例えば、カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモ
イル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)
、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N、 
Nジメチルカルバモイル、モルホリノスルホニル、ピペ
リジノスルホニル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ)、炭素数8以下のスルホンアミ
ド基(例えばベンゼンスルホンアミド)、炭素数10以
下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ペン
ジルレオ牛シ)炭素数10以下のアルキルチオ基(例え
ば、エチルチオ)、炭素数5以下のアルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル)、スルホン酸基、炭素数
15以下のアリール基(例えば、フェニル、トリル)が
挙げられる。
また、A+およびA3によって形成されるベンゼン環の
中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに結合
してベンゼン環を形成してもよい。
また、互いに結合して複素環(例えば、ピロール、チオ
フェン、フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾー
ル、チアゾール)を形成してもよい。
さらに好ましくはA、−A、の場合である。そのうち、
特に好ましくは、以下のV、 、V、およびV、が次の
置換基の場合である。
Ll、Ltおよびり、はメチン基または置換メチン基(
例えば置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、2−カルボキシエチル基)、置換もしく
は無置換のアリール基(例えば、フェニル基、0−カル
ボキシフェニル基)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基)、などで置換されたものなど)を表わし、また
り。
およびり、は助色団と環を形成することもできる。
L2として好ましくは無置換メチン基である。
Llおよびり、として好ましくは、無置換メチン基また
は助色団と6員炭素環を形成する場合である。
R1としては炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に
好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オク
タデシル基)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(
例えばベンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基)、カルボキシアルキル基(例え
ば、2−力ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、
アルコキシアルキル基(g4えば、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基
、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシエ
トキシエチル基)、スルファトアルキル基(例えば、3
−スルファトプロピル基、4−スルファトブチル基)、
複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−
オン−1−イル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基
、2−モルホリノエチル基)、2−アセトキシエチル基
、カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニルアミ
ノエチル基)、アリル基、アリール基(例えばフェニル
基、2−ナフチル基、1−ナフチル基)、置換アリール
基(例えば、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフ
ェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル
基)、複素環基(例えば2−ピリジル基、2−チアゾリ
ル基、2−フリル基、2−チオフェニル基)、置換複素
環基(例えば、4−メチル−2−ピリジル基、4−フェ
ニル2−チアゾリル基)が好ましい。
さらに好ましくは、炭素数6以下のアルキル基(例えば
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル)、炭素数10以下の無置換アリール基(例えば1−
ナフチル、2−ナフチル、フェニル)である。
特に、好ましくは、メチル基、エチル基、フェニル基で
ある。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の典型的な例を
挙げるが、これに限定されるものではない。
化合物阻  R1 (1)    CvRs (CBz) 1SOs− CHl CB、C0zH (CHx)sSOx− V      M。
!(1 0CL    cioa OC,l5   0r ci     cio、− CH3CZO,− HIN(CzHs)s” 0″C$H11 0CJs     C1− ocins     g。
CzHs ’C,11゜ I (CHz) zcozu (CHz)3s(h l1 OCR。
OC!1(s O”C5Rq CH3 Ch r− Cf1O,− cio、− CIOl− Na“ (CHz) z−CBz oc、n。
ans (CHz)xsOs (I)ml 化合物隘 CHl ■ ■ ocn。
0CffiHs I CHz CRs czos ■ CR1 ■ Cl− Cl0.− r 夏 !− (J!Oa − C10< Cl r− C[13 ■− C1O,− CZO。
JS Js CI04〜 C,HS Js 一般式(1)で表わされる色素は、下記文献のを参考に
して合成することができる。
文献■ a)エフ・エム・バーマー(F、M、[Iamsr)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・ダイ
・アンド・リレイティド・コンバウンズー(Heter
ocyclic Compounds−Cyanine
 dyes andrelated compound
s −,1(ジツンーウイリー県アンド・サンズ Jo
hn Wiley & 5ons社−ニューヨーク、ロ
ンドン−1■964年刊) b)デー・エム・スターマー(D、M、Sturmer
)著−「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャ
ル・トピックス イン ヘテロサイクリックケミストリ
ー (Reterocyclic Cos+pound
s−5pecialtopics in hetero
cyclic ehemjstry −) J第8章第
4節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John Wiley & 5ons社−ニ
ューヨーク、ロンドン−11977年刊)本発明に用い
る分光増感色素としては、他にシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合メロシアニン色素などが用いられる。こ
の他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプルシ
アニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボンシアニン
色素、トリカルボシアニン色素が用いられる。
本発明のハロゲン化銀感光層は、好ましくは3種の感光
層のうちの少なくとも1つの感光層が一般式(1)によ
って表わされる化合物群から選ばれる少なくとも1種の
増感色素を用いて、730nm以上の光束の波長に合わ
せて選択的に分光増感されていることである。
本発明において、「選択的に分光増感する」とは730
ns以上の光束の主波長に適合して分光増感した主感光
層の当該光束の主波長における感度に比し、その主波長
における他の感光層の感度が、実用上、少なくとも0.
8(対数表示)低く分光増感することをいう、このため
に、用いる光束の主波長に対応して、各感光層の主感度
波長を少なくとも40n@離して設定するのが好ましい
、用いる増感色素は、主波長において高い感度を与え、
シャープな分光感度分布を与えるものを用いる。また、
ここで主波長ということばを用いたのは、レーザー光、
LED光は実際にはブレがあるため、ある程度の幅をも
って考えなければならないことによる。
また、所定の感光層より感光面側のコロイド層に、染料
を含有させた着色層を設けて、分光感度分布を修正する
ことが好ましい、この着色層はフィルター効果により混
色を防止するのに有効である。
本発明に用いる一般式(I)以外の増感色素は、ハロゲ
ン化811モル当り、5X10−’モル−5×10−”
モル、特に好ましくは2XIO−モル〜5XIO−’モ
ルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素(一般式(1)を含む)は、直
接乳削中へ分散することができる.また、これらはまず
適当な溶媒、例えばメチルアルコ−ル、エチルアルコー
ル、メチルセロソルフ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤へ添加することもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、この増感色素の添加方法とし
ては米国特許筒3,469.987号明細書などに記載
のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185などに記載のごとき
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法、米国特許筒
3.822゜135号明細書に記載のごとき、界面活性
剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特
開昭51−74624号に記載のごとき、レッドシフト
させる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法、特開昭50−80826号に記載のごとき色素
を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ
添加する方法などが用いられる。その他、乳剤への添加
には米国特許筒2.912.343号、同3,342,
605号、同2,996,287号、同3,429,8
35号などに記載の方法も用いられる。また上記増感色
素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤
中に一様に分散してよい。また、化学増感の前に添加、
またハロゲン化銀粒子形成の後半の期に添加するのがよ
い。
本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを含むものであっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、14面体、菱1
2面体のような規則的(regular)な結晶体を存
するものでもよく、また球状、板状などのような変則的
(irregular)な結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
前記の板状粒子としては、厚みが0. 5ミクロン以下
、好ましくは0.3ミクロン以下で、径が好ましくは0
.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5以上の
粒子が全投影面積の50%以上を占めるような平板粒子
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また層像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳荊)であってもよ
い。
以下に、本発明において好ましいハロゲン化銀乳剤につ
いて詳細に述べる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤は、とくにハロゲン化銀
粒子の構造、とくにその表面に局在相を設けることによ
り、分光増感して、高い感度とその安定性とくに優れた
潜像の安定性をうることができる。とくに、強色増感技
術を併せ用い、高塩化銀乳剤においても許容できる程度
に潜像の安定性をうることができる。これは驚くべき特
長ということができる。
本発明によるハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなるのが好ましい。ここで実質的に沃化銀を含まない
とは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことである。
ハロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン
化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%ないし
99.9モル%が塩化銀である実質的に沃化銀を含まな
い塩臭化銀である。
また本発明のハロゲン化銀粒子は内部及び表面の少なく
ともいずれかに臭化銀含有量が基質のそれと異なる局在
相をもつことが好ましい。本発明に係わるハロゲン化銀
粒子は、臭化銀含有率において少なくとも15モル%を
越える局在相を有することが好ましい。このような臭化
銀金を率がその周囲よりも高い局在相の配置は目的に応
して自由にとり得、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、
表面または亜表面にあっても良く、内部と表面または亜
表面に分割されていても良い。また局在相は内部あるい
は表面において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むような層
状構造を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を
有していても良い。臭化銀含有率が周囲よりも高い局在
相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化
銀粒子表面に臭化銀含有率において少なくとも15モル
%を越える局在相が局所的にエピタキシ中ル成長したも
のである。
該局在相の臭化銀含有率は15モル%を越えることが好
ましいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が
加えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の
写真感光材料にとって好ましくなル1特性が付与されて
しまう場合がある。該局在相の臭化銀含有率はこれらの
点を考慮に入れて、特に20〜60モル%の範囲が好ま
しく、30〜50モル%の範囲で残りが塩化銀であるの
が最も好ましい、該局在相の臭化銀含有率は、X線回折
法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造
解析」丸善、に記載されている)あるいはXPS法(例
えば、「表面分析、−1MA、オージェ電子・光電子分
光の応用−」講談社、に記載されている)等を用いて分
析することができる。該局在相は、本発明のハロゲン化
銀粒子を構成する金銀量の0.1〜20%の銀から構成
されることが好ましく、0.5〜7%の銀から構成され
ることが更に好ましい。
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる。
表面に不連続な孤立した局在相を持つハロゲン化銀粒子
の場合は、その粒子基質と局在相が実質的に粒子の同一
表面にあるので、露光、現像処理の各プロセスで同時に
機能し、本発明にとって、高感度化、潜像形成、迅速処
理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の効率的な利用
などに有利である。本発明において、赤外増感の高塩化
銀乳剤の問題点である高感化、感度の安定化、潜像の安
定性などが、局在相を設けることによって、総合的に顕
著に改良され、しかも迅速処理に関する塩化銀乳剤の特
長を確保することができる。
また粒子基質と局在相とに機能分離するようにカブリ防
止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化学増感させて
カブリの発生を抑えて迅速な現像を容易にすることがで
きる。
本発明によるハロゲン化銀粒子は(100)面をもつ6
面体や14面体などであって、局在相がその6面体のコ
ーナ一部位またはその近傍、(111)面の表面部位に
ある場合が好ましい。かかるハロゲン化銀粒子の表面に
ある不連続に孤立した局在相は、基質粒子を含有する乳
剤に、PAg、pH1温度及び時間を制御しつつ臭素イ
オンを供給してハロゲンコンバージョンによって形成さ
せることができる。ハロゲンイオンは、とくに低い濃度
で供給することが好ましく、例えばを機ハロゲン化合物
やカプセル膜が半浸透性皮膜でカバーされたハロゲン化
合物を用いることができる。また基質粒子を含有する乳
剤にPAgなどを制御しつつ銀イオンとハロゲンイオン
を供給して局在部位にハロゲン化銀を成長させるか、基
質粒子よりも粒径の小さいハロゲン化銀例えば沃臭化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀の微粒子を基質粒子を
含む乳剤に混入させて再結晶により「局在相」を形成さ
せることもできる。この場合、必要によってハロゲン化
銀溶剤の少量を併用することもできる。また欧州特許第
273430号、同第273429号、特願昭62−8
6163号、開開62−86165号、開開62−86
252号及び同昭62−152330号の明細書記載(
7)CR−化合物を併用することができる0局在相の形
成の終点は、基質のハロゲン化銀粒子の形態と比較しつ
つ、熟成過程のハロゲン化銀の形態を観察して容易に判
断することができる。かかる局在相のハロゲン化銀の組
成は、X P S (X−ray Photoelec
tionSpectroscopy)法により、例えば
島原−デュポン(du pont)社製ESCA750
SC光機を用いて測定できる。さらに具体的には、染野
・安盛井著「表面分析」講談社(1977年発行)に記
載されている。勿論、製造処方から計算により求めるこ
とができる0本発明によるハロゲン化銀の表面の局在相
のハロゲン化銀組成、例えば臭化銀含有量は、E D 
X、 (Energy Dispersive X−r
ayanalysis)法により、透過型電子顕微鏡に
装備したEDXスペクトロメーターを用い、約0.1な
いし0,2μm径のアパーチャーにおいて約5モル%の
精度で測定できる。さらに具体的には副島啓義著「電子
線マイクロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発
行)に記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当球の直径の平均)は2μ以下0.1μ以上
が好ましい、特に好ましいのは0゜4μ以下0.15μ
以上である。
粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散札割が好まし
い。特に形状がレギュラーの単分散裏側は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特
に90%以上が入るような乳剤が好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀裏側はP、Glafkides
著rchis+ie et Physique Pho
tographique 、4(Paul Mante
1社刊、1967年) 、G、F、Duffin著’P
hotographic Emulsion Chem
istry J (pocalPress社刊、196
6年) 、V、L、Zeliksan et al著 
rMaking  and  Coating  Ph
otographic  Emulsion)(Foc
al Press社刊、1964年)等に記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等の何れでもよいが、特に酸性法が好
ましい、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化銀を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせ等の何れを用いてもよい。本発明において好ま
しい単分散粒子を得るには同時混合法が好ましい。粒子
を銀イオン過剰の条件の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式として、ハロゲン化銀の性成する液相中の銀
イオン濃度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコンドロー
ルド・ダブル・ジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭
い本発明に好適な単分散のハロゲン化銀乳剤を得ること
ができる。
本発明に好ましく用いられる前述のような粒子は、同時
混合法を基本として調製することが望ましい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許第3,271.157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号もしくは特開昭54−155828号等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物
理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイ
ズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好まし
い。
物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレージジン沈降法、または限外ろ過
性等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。
本発明に用いられる写真感光材料には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を
含有させることができる。
すなわちチアゾール類たとえば米国特許第3.954.
478号、第4.942,721号、特開昭59−19
1032などに記載されているベンゾチアゾリウム塩、
また特公昭59−26731に記載されているその間環
体、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ベンズイミダゾールl((特にニトロ−
またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類
たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾールM(特
に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メル
カプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基など
の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化合物頬
;チオケトン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザ
インデン類たとえばテトラアザインデンII(特に4−
ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザインデ
ン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィ
ン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤とに知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
(光源) 本発明に用いる光束出力機構について説明する。
本発明において用いることのできるレーザーとしては半
導体レーザーが好ましく、その具体例としては、In+
−JmJ(〜700 flm ) 、GaAs+−xP
x(610〜900 nm) 、Ga+−JムAs(6
90〜900nm)、InGaAsP(1100〜I 
670 nm)、AjGaAsSb (1250〜14
00 nm)等の材料を用いた半導体レーザーが挙げら
れる0本発明におけるカラー感光材料への光の照射は、
上記半導体レーザーによるものの他に、Nb:YAG結
晶をGaAstP (1−X1発光ダイオードにより励
起するYAGレーザ−(1064nm)であっても良い
、好ましくは、670.680.750.780.81
0.830.880nmの半導体レーザーの光束の中か
ら選択して用いるのがよい。
また、本発明において、第2高調波発生素子(SHO素
子)とは、非線形光学効果を応用してレーザー光の波長
を2分の1に変換するものであり、例えば、非線形光学
結晶としてCD”AおよびKD”Pを用いたものが挙げ
られる(レーザーハンドブック、レーザー学会績、昭和
57年12月15日発行、122頁〜139頁参照)、
また、LiNbO3結晶内にLビをH2でイオン交換し
た光導波路を形成したL i NbOs光導波路素子を
用いることができる(lilKKEI ELFiCTR
ONIC519B 6. 7. 14(患399)第8
9〜90頁)。
本発明には、特開平2−74942号明細書に記載の出
力装置を用いることができる。
(処理方法) 本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure)  176号第28〜30頁(
RD−17643)に記載されているような、公知の色
素像を形成する写真処理法(カラー写真処理)及び処理
液を適用することができる。
以下に本発明の感光材料に施されるカラー現像処理工程
および処理液の好ましい例について説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い、漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−’;エチルーp−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン(例示化合物
D−6)である。
また、これらのp−フ二二レンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香像第−級アミン現像主薬の使
用量は現像液1ffi当り好ましくは約0.1g〜約2
0g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度であ
る。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2ae/I!、
以下、更に好ましくは0.5I11/l以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0’X10−”モル/l以下の
亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオン
を全く含有しないことである。但し、本発明においては
、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理
側キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオ
ンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−”モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン頬、α−アミノケトン類、?
[、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63−44657号、同63−446
56号、米国特許節3,615゜503号、同2,49
4.903号、特開昭52143020号、特公昭4B
−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号のサリチル酸類、特開昭54−3532
号記載のアルカノールアミン頬、特開昭56−9434
9号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,74
6.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノールアミ
ンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキシ
ルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添
加が好ましい。
前記の有機保恒荊のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジドIf)
が特に好ましく、その詳細については、特願昭62−2
55270号、同63−9713号、同63−9714
号、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−186939号や同l−187557号に記載された
ようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10−t〜1.5XIO伺モル/l含有することが好ま
しい、特に好ましくは、4X10−”〜lXl0−’モ
ル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−’〜1
0−’モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠点
を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達
成する上で好ましくない。また、3.5xlO”モル/
1未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
x10−’モル/l含有。0XIO−”モル/l含有す
ることが好ましい、より好ましくは、5.0XIO−’
〜5X10−’モル/iである。臭素イオン濃度がlX
l0−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3゜0XIO−’モル/1未満で
ある場合、カブリを+分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpl(
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸、グリシル塩、N
、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0以上
の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加し
ても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価
であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用いるこ
とが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/j
!以上であることが好ましく、特に0.1モル/Il〜
0.4モル/iであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、Nlポリチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベン
ジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸これらのキ
レート剖は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート荊の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2.494.
903号、同3.128.182号、同4,230,7
96号、同3,253.919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2゜482.546号、同2,59
6.926号及び同3.582.346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3.128.183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号及び米国特
許第3.532,501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダシニル
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい、添加量は0〜5g/j!好ましくは0.1g
〜47jlである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。
処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である
。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1nf当た
り20〜600M1が適当であり、好ましくは50〜3
001dである。更に好ましくは60d〜200I11
、最も好ましくは60M1〜150dである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(I[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(1)錯塩が漂白刃が高いことから好ま
しい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/It。
好ましくは0.05〜0.50モル/Itである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1.290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。
必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpH緩衝能を有する11111以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアジニンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解側であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、ifあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH1
[域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性荊、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0゜02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーシロン・ピクチャ
ー・アンド・テレダイジッン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture tend Tslevi−sL
on I!ngLneers)第64巻、P、248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、もとめる
ことができる0通常多段向流方式における段数は2〜6
が好ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料ln′r当たり0.5ffi−1ffi以
下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク
内での水の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
。この様な問題の解決策として、特開昭62−2888
38号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて育効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、同61−120145号に記載の塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特
開昭61−267761号に記載のベンゾトリアゾール
、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1
986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同6 G−220
345号等に記載の公知の方法を、すべて用いることが
できる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいPHは4〜lOであ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料lnf当り11以下、
好ましくは500d以下である。また補充は連続的に行
っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−I )、(C−11)、(M−■)、(M−11
)および(Y)で示されるものである。
一般式 一般式 (C−11) != 一般式(M−1) R雫 一般式(M−IF) 一般式 (Y) 一般式(C−1)および(C−II)において、R+ 
、R*およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表し、Rs 、RsおよびR6は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R3はR8と共に含窒素の5員環も
しくは6轡環を形成する非金属原子群を表してもよい、
Y、 、YXは水素原子または現像主薬の酸化体とのカ
ンプリング反応時に離脱しうる基を表す、nはO又は1
を表す。
一般式(C−II)におけるRsとしては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記一般式(C−I)または(C−If)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR+はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−1)においてR1とR8で環を形成しない
場合、R8は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R8は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−11)において好ましいR4は置換もくし
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−11)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR8は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−11)において好ましいR,は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい、一般式(C−1)および(C−II)におい
て好ましいYlおよびY8はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R?およびR9はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もくしは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表すsR?およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R,に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい、R1は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351.897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−1)において、R1,は水素原子または置
換基を表すaYaは水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子や了り−ルチオ基が好ましい、Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、−N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合であるa Z b −Z
 c結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環
の一部である場合を含む、R3゜またはY4で2量体以
上の多量体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZ
cが置換メチンであるときはその置換メチンで2量体以
上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540゜654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)  (1゜2.4))リアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R1!は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−NHCOR1x、−NH5Oz−R+s
、−3OJIIRts 、−COOR+s 、−So□
N−R,!12+4 を表わす、但し、RI3とR(4はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す、YSは離脱基を表
す、R18とR13、R14の置換基としては、R1に
対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y、は好
ましくは酸素原子もくしは窒素原子のいずれかで離脱す
る型のものであり、窒素原子ll!l脱型が特に好まし
い。
一般式(C−1)、(C−11)、(M−1)、(M〜
■)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C−,1) (C−2) (C−3) (C−4) R し! (C−5) し1 (C−6) (C−7) (C−8) し! (C−9) H LtJL;stl++ (C−10) し! (C−11) (C−12) (C−13) (C−14) (C−15) H (C−1 I (C−17) (C−18) (C−19) CI (C−20) (C−21) (C−22) (M−1) CM−2) (M−3) (よ (M−4) (M−5) し1 (M−6) (M−7) H3 しl CI。
(M−8) CH1 (Y−1) (Y (Y−3) υ■ (Y−4) (Y−5) し1 (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀裏側層中に、通常ハロゲ
ン化1tモル当たり0.1〜1゜0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
Il溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    wt wt −o−p=。
一般式 (式中、Wr 、Wz及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、はw、、O
W、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもより、−般式(E)において、WlとW、が縮
合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下W〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号ンに含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親木性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開WO3B100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止側と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701,197号、同第2,728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735.
765号、同第3,982.944号、同第4,430
,425号、英国特許第1,363.921号、米国特
許第2.710.801号、同第2.816.028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3,573.050号、同第3.574
,627号、同第3,698.909号、同第3.76
4.337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4.360.589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.
765号、英国特許第2.066.975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許4,228
,235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、7ミノフエノー
ル類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第
4,332.886号、特公昭56−21144号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.13
5号、同第4,268.593号、英国特許第1.32
6.889号、同第1.354,313号、同第1.4
10.846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59
−78344号などに、金属錯体は米国特許第4.05
0,938号、同第4.241.155号、英国特許第
2.027.731 (A)号などにそれぞれ記載され
ている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3.352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705.805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3.700,455号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーめ反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数Kg(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.Of/moffi ・s e c〜l
 X 10−’j/mol−s e cの範囲で反応す
る化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63
−158545号に記載の方法で測定することができる
K2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、K8がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅れ、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(F n)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、−x 一般式(Fn) R,−c客Y 式中、R+、R*はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す、Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F U)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す、ここでR1とX、Y
とR8またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(F II)で表される化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同第62
−283338号、特願昭62−158342号、欧州
特許公開277589号や同298321号などの明細
書に記載されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすごとができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性自CHil値(
R,G、Paarson、et al、、J、Am、C
hem。
Soc、工i、319 (1968))が5以上の基か
、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−.143
048号、同62−229145号、特願昭63−13
6724号、同62−214681号、同62−158
342号や欧州特許公開277589号や同29832
1号などに記載されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3.533.794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3,314.794号
、同3,352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3.707.375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキジドー
ル化合物(例えば米国特許第3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明のフルカラー記録材料にはイラジェーション防止
、ハレーション防止、とくに各感光層の分光感度分布の
分離並びに可視波長域のセーフライトに対する安全性確
保のために、コロイド銀や染料が用いられる。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
この様な染料には、例えば英国特許第506゜385号
、同1,177.429号、同1,311.884号、
同1,338.799号、同1゜385.371号、同
l、467.214号、同1.433.102号、同1
,553.513号、特開昭48−85.130号、同
49−114゜420号、同52−117.123号、
同55−161.233号、同59−111.640号
、特公昭39−22,069号、同43−13.168
号、同62−273527号、米国特許第3゜247.
127号、同3,469,985号、同4.078.9
33号等に記載されたピラゾロン核やバルビッール酸核
を有するオキソノール染料、米国特許第2,533.4
72号、同3. 379゜533号、英国特許第1,2
78,621号、特開平1−134447号、同1−1
83652号等記載されたその他のオキソノール染料、
英国特許第575.691号、同680,631号、同
599.623号、同786,907号、同907.1
25号、同1,045,609号、米国特許第4.25
5,326号、特開昭59−211゜043号等に記載
されたアゾ染料、特開昭50−100.116号、同5
4−118.247号、英国特許第2.014.598
号、同750.031号等に記載されたアゾメチン染料
、米国特許第2.865.752号に記載されたアント
ラキノン染料、米国特許第2.538.009号、同2
.688.541号、同2,538.008号、英国特
許第584,609号、同1,210.252号、特開
昭50−40.625号、同51−3.623号、同5
1−10.927号、同54−118.247号、特公
昭48−3,286号、[59−37,303号等に記
載されたアゾメチン染料、特公昭28−3,082号、
同44−16.594号、同59−28.898号等に
記載されたスチリル染料、英国特許第446,583号
、同1,335.422号、特開昭59−228.25
0号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許
第1,075,653号、同1゜153.341号、同
1,284.730号、同1.475.228号、同1
,542.807号等に記載されたメロシアニン染料、
米国特許第2゜843.486号、同3,294.53
91.特開平1−291247号等に記載されたシアニ
ン染料などが挙げられる。
とくに赤末ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などに記載された脱色可
能の染料、またバンク雇用や特開昭62−39682号
、同62−123192号、同62−158779号や
同62−174741号などに記載の染料または同染料
を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用いることが
できる0本発明の赤外用染料は可視波長域に実質的に光
吸収をもたない無色のものであってもよい。
特に好ましくは下記一般式(A)で表わされる染料であ
る。
一般式(A) (式中、RIA、R3^、Rり^ R4^ RIA及び
R&Aは互いに同じでも興なっていてもよく、置換もし
くは無置換のアルキル基を表わし、zl&およびzR^
がそれぞれ2個以上のスルホン酸基を持つナフト縮合環
を形成するのに必要な非金属原子群であるか、またはそ
れぞれ1個以上のスルホン酸基を持つベンゾ縮合環を形
成するのに必要な非金属原子群であり、z3Aは5又は
6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、Y
は水素原子又は1価の基を表わし、Xはアニオンを表わ
し、nはl又は2を表わし、染料分子が分子内塩を形成
する時は1である。
本発明の赤外染料は、赤米ないし赤外波長域を分光増感
されたハロゲン化銀に混合すると減感、カブリの発生、
あるときは染料自体がハロゲン化銀粒子に吸着し弱いブ
ロードな分光増感をするなどの問題がある。好ましくは
感光層以外のコロイド層にのみ、実質的に含有させるこ
とが好ましい。
このためには、染料を所定の着色層に耐拡散の状態にお
いて含有させるがよい、第1には染料をバラスト基を入
れて耐拡散性にすることである。しかし残色や処理ステ
ィンを発生しやすい、第2には本発明のアニオン性染料
を、カチオン・サイトを提供するポリマーまたはポリマ
ーラテックスを併せ用いて媒染することであり、米国特
許第2゜548.564号、同4,124.386号、
同3.625.694号等に開示されている。第3には
pH7以下の水に不溶であり、処理過程て脱色溶出する
染料を微粒子分散して用いることである。それには低沸
点有機溶媒に溶解または界面活性剤に可溶化しこれをゼ
ラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して用いる
。好ましくは当該染料の固体を、界面活性剤水溶液と混
練してミルで機械的に微粒子としそれをゼラチンなどの
親木性コロイド水溶液中に分散して用いるがよい0例え
ば特開昭56−12639号、同55−155350号
、同55−155351号、同63−27838号、同
63−197943号、欧州特許第15.601号等に
開示されている。
第4には、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719゜088号、同
2,496,841号、同2,496.843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
本発明の感光材料の感光層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親木性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、「ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン」 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明におけるカラー感光材料は、支持体の上にイエロ
ー・カプラーを含有する感光層(YL)、マゼンタ・カ
プラーを含有する感光層(ML)、シアンカプラーを含
有する感光層(CL)、保護層(PL)、中間層(IL
)、必要により現像処理の間に脱色可能の着色層とくに
ハレーシラン防止層(A H)を設ける。YLSMLお
よびCLは、夫々主波長が異なる少なくとも3種の光束
に適合した分光感度を有する。YL、MLおよびCLの
主感度波長は、夫々39nm以上、好ましくは5Qnm
ないし1100n離れてあり、一つの感光層の主感度波
長において、その他の感光層と少な(とも0.8Log
、E (光量)、好ましくは1゜0以上の感度差がある
。各感光層の少な(とも1層は、670 nmより長波
領域に感度をもち、さらに好ましくはさらに少くとも1
層が750nmより長波領域に感度をもつことが好まし
い。
例えば、次表のように、任意の感光層の構成をとること
である0表中、Rは赤増感されていること、またIR−
1とIR−2はそれぞれ興なった赤外波長域に分光増感
されていることを表わす。
本発明において670nmより長波領域に分光感度をも
つ感光層は、レーザー光束により像露光される。従って
その分光感度分布は主感度波長±25nm、好ましくは
主感度波長±15nmの波長域にあるがよい、他方67
0nmより長波とくに赤外波長領域における本発明の分
光感度は比較的にブロードなりやすい、従って感光層の
分光感度分布を、染料を用いて、好ましくは特定の層に
染料を固定し含有させて修正するがよい、この為には染
料をコロイド層中に耐拡散性状態で含有させ、かつ現像
処理の過程で脱色できるよう用いる。
第1にはpH7の水に実質的に不溶であり、pH7以上
の水に不溶となる染料の固体の微粒子分散物を用いるこ
とである。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを提
供するポリマーまたはポリマーラテックスとともに用い
ることである。第1および第2の方法に、特開昭63−
197947号明細書、一般式(VI)および(■)に
よって表わされる染料が有用である。とくに第1の方法
には、カルボキシル基をもつ染料が有用である。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられるセルロースナイトレートフィルムやポリエチレ
ンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持体が
使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持体の
使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に可
視光波長域の反射率を高めるために酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる0例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、ラス板、
ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるい
は硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの支持体
は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの
比3/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
s/Rは て求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0゜12以下が好まし
い。
光反射性物質に金属薄膜、例えばアルミニウムまたは光
の合金など、特開昭63−118154号、同63−2
4247号、同63−24251号ないし同63−24
253号、同63−24255号などに記載の鏡面反射
性もしくは第2種拡散反射性表面をもつ金属を用いるこ
ともできる。
本発明に用いる支持体は、画像形成後、ハード・コピー
として用いるので、軽量で、薄くかつ腰のつよいものが
よい、また安価であるものがよい。
反射支持体としては、10ないし250μm、好ましく
は30ないし180μmの厚みのポリエチレン被覆紙や
、合成紙などがよい。
本発明のカラー写真感光材料は、例えば撮影用カラーネ
ガフィルム(一般用、映画用等)、カラー反転フィルム
(スライド用、映画用等)、カラー印画紙、カラーポジ
フィルム(映画用等)、カラー反転印画紙、熱現像用カ
ラー感光材料、製版用カラー写真感光材料(リスフィル
ム、スキャナーフィルム等)、カラーXレイ写真感光材
料(直接、間接医療用、工業用等)、カラー拡散転写感
光材料(DTR)などに適用できる。
(実施例) 次ぎに、本発明をより詳細に説明するために実施例を記
すが、本発明はこれらに限定されるものでなはい。
(実施例1) 反応容器中に水1000m、脱イオン化した骨ゼラチン
40g、臭化カリウム0.20g、75℃に保ってよく
撹拌し、0.0412N硝酸銀水溶液と臭化カリウムが
0.0412N、沃化カリウムが8.26X1G−’N
となるように調整した水溶液を各々毎分4.01−で1
0分間同時添加した0次いで、各々の流量を毎分24.
07−に上げ7分25秒間にわたり同時添加した。添加
終了2分後、反応容器中の銀電位を飽和甘こう電極に対
してOsVに保ちながら1.18N硝酸銀水溶液と臭化
カリウムが1.18N、沃化カリウムが0.0241N
となるように調整した水溶液を、硝#銀水溶液の初期流
量が毎分1.50−から最終流量13.54mまで80
分間にわたり連続的に流量を変えながら同時に添加した
0次いでイソブチンとマレイン酸モノナトリュウム塩と
の共重合物高分子凝集剤を加え、得られた沃臭化銀乳剤
を沈降、水洗して脱塩した。脱イオン化した骨ゼラチン
80gと水328−を加え、40℃でpH6,5及びp
Ags、9に調整した。上記乳剤の沃臭化銀粒子は、平
均沃化銀含有量2. 0モル%、平均粒子サイズ0.8
8μmの単分散八面体であった(変動係数10.8%)
、この乳剤を二分割し、一方の乳剤に60℃にてチオ硫
酸ナトリュウム水溶液を、次いで塩化金酸カリウムとロ
ダンカリウムとの混合水溶液をそれぞれ最適量加え、最
適感度が得られるよう熟成した0次いで、この乳剤を分
割し、40℃にて111モル当たり、本発明に係わる増
感色素−仁1」」−を2.05xlO−’モル(比添加
量:o、ss)添加した。30分後、これらの乳剤に乳
wi1kg当たり4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンを0.18g、脱イオン
化したゼラチンの10%ゲルを280 g、水を1.0
411加えポリエチレンテレフタレートフィルムベース
上に下記のように塗布した。
塗布液量は、銀量2. 5g/rrf、ゼラチン量3゜
8 g/rrrとなるように設定し、上層には、ゼラチ
ン量1.0g/rrfとなるようドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリュウム塩を0.1gP−スルホスチレンナ
トリュウムホモポリマー0.22g/l、1.3−ビス
(ビニルスルホニル)−2−プロパツール4.0g/j
!、ゼラチン50 g/42を主成分とする水溶液を同
時塗布した。
今度は二分割したもう一方の乳剤を更に分割し、60°
Cにて本発明に係わる増感色素(18)または対照色素
(A)を各々2.05X10−4モル添加した。30分
後、チオ硫酸ナトリュウム水溶液を、次いで塩化金酸カ
リウムとロダンカリウムとの混合水溶液をそれぞれ最適
量加え、最適感度が得られるよう熟成した0次ぎに、前
述の調製乳剖と全く同様にしてポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上に塗布した。
これらの塗布試料をタングステン光源(色温度2854
°K)に対して、750nm干渉フィルター(750n
mの透過率30.1%、半値幅約9.7nm)と連続ウ
ェッジを合わせ通して露光した。
露光した試料は、下記の組成を持つ現像液で20℃下、
4分間現像し、停止、定着後、水洗した。
これを富士写真フィルム(株)社製のP型濃度計を用い
て濃度測定を行い、感度および被りを得た。
得られ”だ結果は、表1に示した。
また、前述のようにして塗布、作成した試料の反射吸収
スペクトルを日立製作所(株)製U−3400型自記分
光光度計を用い、試料を積分球の中にセントする方式に
より得、図1−1に示した。
更にまた、相対的な対数スペクトル感度曲線をナルミ商
会(株)製GR−2型分光機を用いて露光し、前述の処
理と同様の現像処理をして得、図1−2に示した。
〔現像液の組成〕
水                     70〇
−メトール            3.1g無水亜硫
酸ナトリニウム     45.0gハイドロキノン 
         12.0g炭酸ナトリュウム(−水
塩)     7’lOgpH(20℃)      
    10.33感度を決定した光学濃度の基準点は
、「被り十〇、2」の濃度点であり、該濃度を与えるに
要した露光量の逆数をもって感度を表し、表1の相対感
度は、同一干渉フィルターを通して露光した試料間で比
較し、増感色素(18)の化学熟成前60℃で添加した
試料を100とした相対値で表した。
表 表1の結果にも示したように、本発明の構成は、Jバン
ドに基づ(波長域の露光に対し、明瞭に増感を示し、対
照色素に比べても、もたらされた感度は非常に大きかっ
た。この現象の由来は、図]−1及び1−2の結果より
明かである。即ち、本発明の構成では、752nmに明
瞭なJバンドの吸収を示し、且つ、モレキュラー状態で
ハロゲン化銀に吸着した色素に基づく吸収が殆ど認めら
れない、従って、かかる吸収に基づく分光感度スペクト
ルをもたらしている0本発明のような分光感度をもたら
す技術を利用すれば、所望とする波長に対してのみ高い
感度を付与し、不要な波長域の感度を低めた感光材料を
提供することができよう、また露光ラチチユードの広い
、色分離に優れた重層構成のカラー感光材料を提供する
ことができよう。
一方、従来よく用いられてきた40℃の添加では、増感
色素(18)で僅かにJ会合体に基づく吸収と感度かえ
られるも、大半は、通常かかる色素で認められてきたモ
レキュラー状態のもの゛に基づく吸収が支配的で、感度
もそれを反映した非常にブロードなものである。対照色
素を60℃で添加しても、J会合体に基づく吸収と感度
が得られてはいるが、モレキュラー状態のものに基づく
吸収と感度が大きく、いわゆる、Jバンド増感とは言い
難たく、前述のようなJバンド増感を利用した感光材料
の設計に供することはできない、この対照色素(18)
は1986年の写真科学国際会議に於いて、H,Kam
perによりJ会合体をもたらす色素として紹介され、
AgBr1  (1: 4.5モル%、粒子サイズ:0
.66μm)乳剤に対し、銀1モル当たり2.26X1
0−’モル添加して??(lnmに最大感度をもつ非常
にブロードな分光感度分布を与えると報告されている(
tl、Kasper、 Proceedingsof 
 the  International  Cong
resss  of  PhotographicSc
ience(KδIn)+1!、Granzer l 
E、Mo1sar Eds、 I) 。
366−369 (1988))。
(実施例2) 水2.51中に脱イオン化した骨ゼラチン125g、臭
化カリウム25.7g、5%3.6−シチアオクタンー
1.8−ジオール水溶液を加え、充分撹拌しながら、7
5℃に保った容器中に硝酸アンモニウム0.4gを加え
た硝酸1!!17.22%水溶液65−及び臭化カリウ
ム12.77%水溶液65−とをダブルジェット法によ
り一定流量で15秒間に亘り同時に添加した0次いで2
0分間そのまま撹拌を続けた後、硝酸アンモニウム9゜
0gを加えた硝酸銀20.90%水溶液1.441と臭
化カリウム246゜2g、沃化カリウム10.5g及び
3.6−シチアオクタンー1.8−ジオール1.7gを
加えた水溶液1.44jを90分間に亘りダブルジェッ
ト法により同時に添加した(加えた全硝酸銀の量は37
5.5gであった)。
次いで35℃に冷却し、pH4,10に調整し、イソブ
チンとマレイン酸モノナトリウム塩との共重合高分子沈
降剤を加え、沈降水洗した後、40℃で脱イオン化した
分散用骨ゼラチン100gとフェノール5%水溶液!5
0−と水1.47を加え、pH6,8、pAg8.8に
調整した。このようにして得たハロゲン化銀粒子は、平
均直径が1.78.ljm、平均厚さ0.lLum(平
均の直径/厚さが14.8)であり、直径/厚さ12以
上の平板状粒子が全粒子の全投影面積の97.8%以上
を占めていた。
次いでこの乳剤にチオ硫酸ナトリウム五木和物とテトラ
クロロ金酸カリウムを加え60℃で熟成し化学増感を1
施した。
この乳剤に、40℃にて本発明に係わる増感色素(23
)を1111モル当たり5−OXIO−4モル(比添加
量:0.56)添加し、30分後マゼンタカプラーの乳
化物などを加え、ポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に下記の塗布条件で塗布した。
(乳剤層) 乳wItI!布銀量 ・−−−−・−1,20g/iカ
プラー塗布量 ・・・・・・・・・・・・・下記構造の
カプラーを2.4X10−”モル/rrrカプラーの化
学構造 トリクレジルフォスフェート・・・・・・・・(上記カ
プラーの乳化分散用)0.42g/atゼラチン量 ・
・・・・・・・・ 3.8g/1Il(保護層) ゼラチン量 ・・・・・・・・・ 1.2g/rd1.
2−ビス(2−エチルへキシルオキシカルボニル)エタ
ンスルホン酸ナトリウム塩・・・・・・・・・・・ 0
.0025g/rrrp−スルホスチレンナトリウムホ
モポリマー・・・・・・・・・・・ 0.0053g/
nf2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3゜5−
トリアジンのナトリウム塩 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0.075g/nf次ぎに前述の乳剤調製
にあたり、硝酸銀水溶液)添加完了の20分前から20
分間に亘り、増感ヨ素(23)または対照色素(B)を
211モルあ:す5.0Xl(I’モル添加した0次い
で35℃二冷却し、pH4,10に調整し、イソブチン
と一しイン酸モノナトリウム塩との共重合高分子沈降剤
を加え、沈降水洗した後、40℃で脱イオン化した分散
用骨ゼラチン100gとフェノール5%水溶液150−
と水1.44を加え、pH6゜8pAg8.8に調整し
、この乳剤にチオ硫酸すトリウム五水和物とテトラクロ
ロ含酸カリウムを加え同様に60℃で熟成し化学増感を
施した0次いで40℃にて、カプラー乳化物、ゼラチン
及び水等をくわえ、上記の塗布条件と全く同条件でポリ
エチレンテレフタレートフィルムベース上に塗布した。
これらの塗布試料をタングステン光源(色温度2854
”K)に対して、803nm干渉フィルター<803 
nmの透過率11%、半値幅約13nm)と連続ウェッ
ジを合わせ通して露光した。
露光した試料は、下記に示すカラー現像処理を行った。
〔処理工程〕  〔時 間 〕  〔処理温度〕発色現
像   2分00秒    40℃漂白定着   3分
00秒    40℃水洗 ■     20秒   
 35℃水洗 ■     20秒    35℃安 
 定      20秒     35℃乾  燥  
     50秒     65℃上記処理工程に於い
て、水洗■と水洗■は、■から■への向流水洗方式とし
た。
各処理液の組成は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム fR#カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ 2゜ 水を加えて pH 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム エチレンジアミン四酢酸第二ナト 000af 10゜ 90゜ リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 酢酸(98%) 3−メルカプト−1,2−4−) リアゾール(漂白促進剤)    0.01モル水を加
えて           1000dpH6,0 (pHは、酢酸またはアンモニア水で調整した。) 〔水洗液〕 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライ
トIR−400>を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシュラムイオン及びマグネシウムイオン濃度を3■/
l以下に処理した水11当たりに二塩化イソシアヌル酸
ナトリウム20■と硫酸ナトリウム1゜5gを添加して
用いた。この液のpHは6゜55、0g 12.0g 260.0m 5.0− (70%) 〜7.5である。
〔安定液〕
ホJLtマリン(37%W/V)    2.0mポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト 水を加えて           l OO(ldpl
(5,0〜8.0 処理済みの試料を富士写真フィルム(株)社製のP型温
度針を用い、マゼンタ発色濃度を測定し、感度と被りを
求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は、「被り+
0.2」の点であり、該濃度を与えるに要した露光量の
逆数をもって感度を表し、表2の相対感度は、増感色素
(23)を粒子形成中に添加して得た試料の感度を10
0とした相対値をもって表した。
更にまた、前述のようにして塗布、作成した試料の反射
吸収スペクトル及び相対的な対数スベクトル感度曲線を
前述の実施例1と同様にして測定し、その結果を図2−
1及び図2−2に示した。
表2 対照色素(B) CxHs      I−CJs 図2−1及び図2−2の結果に見られる如く、本発明の
構成では803nmにJ会合体に基づくシャープな吸収
を示し、モレキュラー状態に基づく705〜720nm
の吸収が殆ど認められず、J会合体に基づく感度分布が
得られている。一方通常の添加方法では、モレキュラー
状態が支配的でJ会合体による増感は僅かにしか得られ
なかった。更に対照色素では、本発明のような添加方法
を用いてもなんらJ会合体は得られず、通常知られてい
るモレキュラー状態に基づく増感が得られただけであっ
た0表2の結果は、これを反映したものであり、本発明
の構成のみが遥かに高い感度をもたらすものである。
(実施例3) 水11中に脱イオン化した骨ゼラチン30g1臭化カリ
ウム10.3g、0.5%3.6−シチアオクタンー1
.8−ジオール水溶液10mを加え、70℃に保った容
器中(pAg9.1.pH6,5)に撹拌しながら硝酸
銀20.9%水溶液21.5g及び臭化カリウム3.1
5g、5%3゜6−シチアオクタンー1.8−ジオール
水溶液5−を水16.7−に加えた水溶液を15秒間に
亘り同時に添加した後、14.55%の硝酸銀水溶液9
56.5g及び臭化カリウム69.6gと5%3.6−
シチアオクタンー1.8−ジオール水溶液9.6−を加
えた水溶液621.1gを65分間に亘りダブルジェッ
ト法により同時に添加した。
このようにして調製して得た平板状ハロゲン化銀粒子は
、平均直径が0.83μm、平均の直径/厚さが11.
9であり、直径/厚さ10以上の平板状粒子が全粒子の
全投影面積の95%以上を占めていた。
この乳剤を35℃に冷却し、イソブチンとマレイン酸モ
ノナトリウム塩との共重合高分子凝集剤をくわえ沈降水
洗した後、40℃で脱イオン化した分散用骨ゼラチンと
水を加え、pi(Ei、  5、pAgs、2に調整し
、乳剤を5分割した。
一方の乳剤はチオ硫酸ナトリウム五木和物とテトラクロ
ロ含酸カリウムを加え60℃で熟成し化学増感し、フェ
ノールを防腐側として添加した。
次いで、乳剤を更に2分割し、40℃にて、一方に本発
明に係わる増感色素(21)を、他方に増感色素(14
)をそれぞれ銀1モル当たり8,5XIO−’モル(比
添加量:0.53)添加し、3O分撹拌した後、乳剤1
1g当たり4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7テトラザインデンを0.18g、脱イオン化したゼ
ラチンの10%ゲルを280 g、水を1.0.1加え
、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に下記
のように塗布した。増感色素(21)を加え塗布した試
料を試料番号(3−1)とし、増感色素(14)を加え
塗布した試料を試料番号(3−4)とした。
塗布液量は、銀量2.Og/n?、ゼラチン量3゜8 
g/nrとなるように設定し、上層には、ゼラチン量1
.0g/nfとなるようドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩をO,Ig/j!、 p−スルホスチレンナ
トリウムホモポリマー0.22g/l、2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−1,3゜5−トリアジンのナトリ
ウム塩3.1g/J、ゼラチン50g/lを主成分とす
る水溶液を同時塗布した。
今度は5分割した残りの乳剤に、各々70℃にて本発明
に係わる増感色素(21)、(14)、対照色素(C)
または対照色素(D)を各々8゜5X10−’モル添加
し、30分後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を、次いで塩
化金酸カリウムとロダンカリウムとの混合水溶液を60
℃でそれぞれ最適量加え、最適感度が得られるよう熟成
した0次いで、前述の調製乳剤と全く同様にしてポリエ
チレンテレフタレートフィルムベース上に塗布した。
このようにして作成した試料のうち、増感色素(21)
が添加された試料を試料番号(3−2)、増感色素(1
4)が添加された試料を試料番号(3−5)、対照色素
(C)が添加された試料を試料番号(3−3)及び対照
色素(D)が添加された試料を試料番号(3−6)とし
た。
前述のようにして塗布、作成した試料を実施例1と同様
にして、反射吸収スペクトルと相対的な対数スペクトル
感度曲線を得、図3−1、図3=2、図3−3及び図3
−4に示した。対数スペクトル感度曲線を得た試料の現
像は下記の現像液で20℃にて10分間行った。
対照色素(C) Js CJ!O,− C!Is (現像液の組成) メトール L−アスコルビン酸 臭化カリウム 2゜ g 10.0g 1、0g 水を加えて           1000dpH(2
0℃)9.8 図3−1〜図3〜4の結果に見られる如く、実施例1及
び2と同様に本発明の構成でのみがモレキエラー状態に
基づく吸収の少ない、J会合体が支配的な吸収を示し、
J会合体に基づく感度分布が得られている。
(実施例4) 反応容器中に水100(ld、脱イオン化した骨ゼラチ
ン30g、塩化ナトリウム2゜81gを加え60℃に保
ち、撹拌下にIN硫酸23゜5mlを加えた0次いで、
0.21ONの硝酸銀水溶液と0.21ONの塩化ナト
リウム水溶液とを各々毎分4゜38M1で40分間にわ
たり等速流量で添加した。添加終了10分後、今度は、
2.206Nの硝酸銀水溶液と2.206Nの塩化ナト
リウム水溶液とを毎分5.00−等速流量で、80分間
にわたり添加した。得られた塩化銀乳剤を、イソブチン
とマレイン酸モノナトリウム塩との高分子共重合物を凝
集剤として加え、沈降水洗し、脱塩した0次いで、脱イ
オン化した骨ゼラチンと水とを加え、40℃にてpH6
,3、pAg7.4に調整した。調製したこの乳剤の塩
化銀粒子は、平均辺長0.73μm、変動係数6.5%
(Ill偏差を粒子の平均辺長で割った値;s/d)の
単分散立方体であった。
この乳剤を分割し、一方の乳剤にチオ硫酸ナトリウムを
加え、50℃にて熟成し、最適となるように硫黄増感を
施した0次いで、更に分割し、各々の乳剤に40℃にて
本発明に係わる増感色(4)増感色素(5)、増感色素
(18)または増感色素(35)を2.25X10−’
モル(比添加量:0.64)添加した。45分間撹拌を
続けた後、これらの乳剤に乳剤1眩当たり1− (2,
4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5
−テトラデカノイルアミノアニリノ)−5〜ピラゾロン
(マゼンタカプラー)の乳化物を18g、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
を0.18g、脱イオン化した10%ゼラチンのゲル、
水を加え、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
上に下記のように塗布した。
塗布液量は、銀量0.60g/rII、ゼラチン量2.
5g/mとなるように設定し、上層には、ゼラチン量1
.5g10fS1.2−ビス(2へエチルヘキシルオキ
シカルボニル)エタンスルホン酸ナトリウム0.01g
//、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1g
/rrf、p−スルホスチレンナトリウムホモポリマー
0.011g/rrr、2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロロ−1,3,5−トリアジンのナトリュウム塩0.0
6g/mとなるようこれらを主成分とするゼラチン水溶
液を同時塗布した。このようにして作成した試料のうち
、増感色素(4)が添加された試料を試料番号(4−1
)、増感色素(5)が添加された試料を試料番号(4−
2) 、増感色素(18)が添加された試料を試料番号
(4−3)、増感色素(35)が添加された試料を試料
番号(4−4)とした。
続いて、残りの分割した各々の乳剤に、70℃にて本発
明に係わる増感色素(4)、(5)、(18)、(35
)、対照色素(E)、(F)、(A)、または(G)を
各々2.25X10−’モル添加した。30分後、50
℃に温度を下げ、チオ硫酸ナトリニウム水溶液を最適量
加え、最適感度が得られるよう熟成した0次ぎに、前述
の調製乳剤と全く同様にして40℃でマゼンタカプラー
の乳化物等を加え、乳剤層の上層に保護層を設け、ポリ
エチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布した。
このようにして作成した試料のうち、増感色素(4)が
添加された試料を試料番号(4−5)、増感色素(5)
が添加された試料を試料番号(4−6)、増感色素(1
8)が添加された試料を試料番号(4−7) 、増感色
素(35)が添加された試料を試料番号(4−8) 、
対照色素(E)が添加された試料を試料番号(4−9)
、対照色素(F)が添加された試料を試料番号(4−1
0)、対照色素(A)が添加された試料を試料番号(4
−11)及び対照色素(G)が添加された試料を試料番
号(4−12)とした。
対照色素(E) Cx Hs    C110t −C! Hs対照色素
(F) C,H。
czt+s 対照色素(G) 前述のようにして塗布、作成した試料を実施例1と同様
にして、反射吸収スペクトルと相対的な対数スペクトル
感度曲線を得、各試料の反射吸収スペクトルを図4−1
、図4−3、図4−5及び図4−7に、各相対的な対数
スペクトル感度曲線を図4−2、図4−4、図4−6及
び図4−8に示した。
対数スペクトル感度曲線を得た試料の現像は、下記の処
理工程でカラー現像処理をした。
〔処理工程〕 〔温度〕 〔時間〕 〔補充量)”(’
tンク容容量オカラ−現像 35℃  20秒  60
M121漂白定着 30〜35℃ 20秒  5Q d
     21リンス■ 30〜35℃ 10秒  □
     11リンス■ 30〜35℃ 10秒  □
     11リンス■ 30〜35℃ 10秒  1
20d     11乾  燥 70〜80℃ 20秒 (リス■−リンス■への3タンク向流力式とした。) 本補充量は感光材料1d当たりの貴 名処理液の組成は以下の通りである。
〔カラー現像液〕    (タンク液)(補充液)水 
            80(ld    800M
!エチレンジアミンN N、N−テトラメチ レンホスホン酸    1.5 g    2.0 g
トリエタノールアミン  8.0g   12.0g塩
化ナトリウム     4.9g 臭化カリウム    0.015g 炭酸カリウム     25.0g   25.0gN
−エチル−N−(3 ヒドロキシプロピ ル)−3−メチル− p−フェニレンジア ンモニウム=ビス (p−トルエンスル フォナート)      12.8g N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン 蛍光増白111TJ (I(ITEX 4B 。
5.5g 19、8 g 7.0g 水を加えて       1000d    100(
ldpH(25℃)     10.05     !
0.45〔漂白定着液〕 (タンク液と補充液は同じ)
水                     400
dチオ硫酸アンモニウム (70g/jり           100w!亜硫
酸ナトリウム           17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム                 5g臭化アン
モニウム           40g水を加えて  
         1000dpH(25℃)6.0 〔リンス液〕 (タンク液と補充液は同じ)イオン交換
水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) 図4−1〜図4−8の結果に見られる如く、塩化銀の場
合でも本発明の構成はモレキュラー状態に基づく吸収の
少ない、J会合体が支配的な吸収を示し、このJ会合体
に基づく感度分布が得られている。塩化銀粒子上では、
実施例1に示した沃臭化銀粒子上に比べJ会合体が形成
されにくい傾向を示した。即ち、既知の対照色素は70
℃にて添加しても、塩化銀乳剤でJ会合体を全く形成し
なかった。それに比べ、本発明に係わる増感色素は、通
常の添加方法で僅かだがJ会合体の形成が認められた。
従って色素の化学構造の僅かな差がJ会合体形成に影響
を与えていると言えよう。しかしながら、この方法で得
られる分光感度はモレキュラー状態に基づく感度分布が
支配的であり好ましいJバンド増感は得られなかった。
更に塩化銀乳剤は被りが生じ易く、その被りを抑制しよ
うと、周知の被り防止側を添加すると、たちどころにJ
会合体が消失してしまう程度のものであった。
これらに比べ、本発明の構成では、被りも少なく、Mバ
ンド域感度が充分に抑えられたJバンド増感を示し、被
り防止側等の感光材料の製造上必要とされる化合物が添
加されてもJ会合体は維持されてもいた。
(実施例5) 石灰処理ゼラチン3%水溶液に塩化ナトリウム3.3g
を加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン1%水溶液3.2−を添加した。
この水溶液に硝#11O12モルを含む水溶液と、三塩
化ロジウム15μg及び塩化ナトリウム0゜2モルを含
む水溶液とを激しく撹拌しながら56℃で添加混合した
。続いて、硝酸銀0.780モルを含む水溶液と、塩化
ナトリウム0.780モル及びフェロシアン化カリウム
4.2■を含む水溶液とを激しく撹拌しながら56℃で
添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の
添加が終了した5分後に更に硝酸銀0.020モルを含
む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリ
ウムo、oosモル及びヘキサクロロイリジウム(IV
)酸カリウム0.8■を含む水溶液とを激しく撹拌しな
がら40℃で添加混合した。
その後高分子凝集剤を加え沈降し、脱塩及び水洗を施し
た。
次いで、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、トリエチ
ルチオ尿素を加えて55℃にて熟成し、最適に化学増感
を施した。
このようにして調製して得た乳剤゛の塩臭化銀粒子は、
平均粒子サイズが0.52μm(変動係数0.08)の
いずれも立方体であった0粒子サイズは粒子の投影面積
と等価な直径をもって表し、変動係数は粒子サイズの標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。
単色化されたCuK (α)線を線源としく200)面
からの回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一
な結晶からの回折線は単一のピークを与えるのに対し、
組成の異なる局在相を有する結晶からの回折線はそれら
の組成に対応した複数のピークを与える。測定されたピ
ークの回折角度から格子定数を算出することで、結晶を
構成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定することが
出来る。
前述のようにして調製した塩臭化銀乳剤の測定結果は、
塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀70モル%(臭
化銀30モル%)に中心をもち、塩化銀60モル%(臭
化銀40モル%)の辺りまで裾を引いたブロードな回折
パターンを観測することが出来た。
次に、この乳剤を用いて、ポリエチレンで両面をラミネ
ートした紙支持体上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作成した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−要用塗布液調製 イエローカプラー(Ex−Y)19.1 g、色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)1.4gに酢酸エチル27.2mと溶媒(So 1 
v−1)8.2gとを加えて溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸10%水溶液8−を含む10%ゼ
ラチン水溶液185d中に乳化分散させた。先に調製し
た塩臭化銀乳剤に下記に示す増感色素(Dye−1>と
(Dye−2)を混合して40℃にて添加し、30分後
前記の乳化分散物を加えて溶解混合し、以下に示した組
成となるように第−雇用の塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−雇用塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、2−
ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンのナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては、下記のものを用いた。
〈第−層 イエロー発色層〉 (Dye−1) t (Dye−2) t ハロゲン化銀1モル当たり (Dye−1) 0゜ 84XI  O 5モル、 (Dye−2) Ol 56 × 5モル 〈第三層 マゼンタ発色層〉 増感色素 ハロゲン化i11モル当たり、2゜ (比添加量:0.52) 〈第五層 シアン発色層〉 (Dye−3) 9X10−’モル ハロゲン化l!1モル当た’] 6. 5 X 10−
”−[−/l/又、各発色層に対し、1−(5−メチル
ウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそ
れぞれハロゲン化il1モル当たり6.0X10−’モ
ル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に2−(3−<2
−ヒドロキシエチルカルバモイル)−4〜(5−(5−
ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル
)−1−(2−スルホベンジル)−5−ピラゾリル)−
2,4−ペンタジエニリデン)−5−ピラゾロン−1−
イルメチル〕ベンゼンスルホン酸=ジナトリウム塩、4
− (3゜3−ジメチル−5−スルホ−2−(7−((
33−ジメチル−5−スルホ−1−(4−スルホブチル
)インドリン−2−イリデン)−1,3゜5−へブタト
リエニル)−3H−1−イントリオ〕ブタンスルホナー
ト=トリカリウム塩及び4〔3,3−ジメチル−4,6
−ジスルホ−2−(7−((3,3−ジメチル−4,6
−ジスルホ1−(4−スルホブチル)ベンゾ〔e〕イン
ドリン−2−イリデン)−1,3,5−ヘブタトリエニ
ル)−3H−1−ベンゾ(e)イントリオ〕ブタンスル
ホナート=ペンタカリウム塩染料を添加した。
(構成層) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rIりを
表す、ハロゲン化銀裏側は、銀塗布塗布量を表す。
〈支持体〉 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青
味染料(群青)を含む〕 〈第−層(赤感性イエロー発色層)〉 前記塩臭化銀乳剤 ゼラチン イエローカプラー(Ex−Y) 色像安定剤(Cpd−1) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−1) 〈第二層(混色防止層)〉 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(3o1v−1) 溶媒(Solv−4) 〈第三層(赤外感光性マゼンタ発色層)前記塩臭化銀乳
剤 ゼラチン マゼンタカプラー(EX−M) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定Wi(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定Wi(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 〈第四層(紫外線吸収層)〉 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5> 溶媒(3o1v  5) 〈第五層(赤外感光性シアン発色層) 前記塩臭化銀乳剤 ゼラチン シアンカプラー(E x −C) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv  6) く第六層(紫外線吸収層)〉 ゼラチン 紫外線吸収剤([JV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Sol’v−5) 〈第七層(保護層)〉 〉 ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールの変性共電  0.17合体(変性度17
%) 流動パラフィン          0.03このよう
にして作成した重層構成の塗布試料を試料(5−1)と
する。
次ぎに、前述の塗布試料作成に於いて、第三層用の乳剤
の調製を下記のように変更した以外は全く同様にして重
層構成のカラー印画紙を作成した。
即ち、前記塩臭化銀の調製に際し、石灰処理ゼラチンと
トリエチルチオ尿素を加えて55℃にて熟成し、最適に
化学増感を施こす前に、70″Cにて増感色素(2)を
ハロゲン化銀1モル当たり2゜9X10−’モル、また
はMバンド型分光増感剤として周知の対照色素(Dye
−4)をハロゲン化銀1モル当たり1.8X10−’モ
ルよく攪拌しながら添加し、30分後前度を55°Cに
下げ、石灰処理ゼラチンとトリエチルチオ尿素を加えて
熟成し、最適に化学増感を施した。続いて、これらの塩
臭化銀乳剤に40℃にて先に調製した第三雇用のマゼン
タカプラーの乳化分散物を加えて溶解混合し、塗布液を
調製した。
このようにして重層構成で作成した試料のうち、増感色
素(2)を添加して作成した試料を試料(5−2)とし
、対照色素(Dya−4)を添加して作成した試料を試
料(5−3)とする。
対照色素(Dye−4) これらの塗布試料を、レーザーとして半導体レーザーA
lGa1nP(発振波長:約670 n m) 、Ga
AIAs(発振波長:約750 n m) 、l;1A
IA3 (発振波長:約810nm)を用いて走査露光
した。露光に際しては、レーザー光の走査方向に対して
、回転多面体にセットした試料が垂直方向にも移動でき
、且つ露光量を電気的に変動できる装置により走査階調
露光した。
露光の完了した上記3種の試料は、実施例4で用いた処
理液で同様にカラー現像処理をした。各発色に対して混
色が生じない露光エネルギー幅、即ち、各層の主感度と
多層の感度との差を各露光に対して測定し、対数値で表
5に示した。感度を求めた基準点は、「被り+0.3」
の発色濃度を有する点である。
画像情報の忠実な再現の為には、対数表示で1゜0以上
、望ましくは1.2以上の混色の起こらない再現域を各
発色層が持つことが望ましい、ここで用いた前記半導体
レーザーのダイナミックレンジは対数表示で1.5であ
る。試料(5−1)は750nmの露光に対する混色を
起こさない再現域が極めてせまい、特に所望のマゼンタ
発色にたいしてシアン層との感度差が少なくシアンが入
りやすくなっていた。また、750nmに分光感度の極
大を持つMバンド型色素として周知の対照色素<Dy 
e 4)をマゼンタ発色層に用いた試料(5−3)はイ
エロー及びマゼンタの再現域はほぼ満足なレベルである
が、シアンの再現域が狭く不十分であった。特に所望の
シアン濃度に対し、マゼンタが入りやすく、極めて不満
足なものであった。尤も、マゼンタ発色層に用いるハロ
ゲン化銀乳剤をより低感度な乳剤に変えるか、シアン発
色層に用いるハロゲン化銀乳剤をより高感度な乳剤に変
えれば、この混色のていどを減ぜられはする9例えば、
対数表示で0.6〜0.7マゼンタ発色層に用いるハロ
ゲン化銀乳剤を低感度にするか、シアン発色層に用いる
ハロゲン化銀乳剤を同程度高感度にすれば、810nm
露光でのシアン発色層の感度とマゼンタ発色層の感度差
を対数表示で1.0以上確保出来るだろう、しかし、そ
の場合、今度は、750nmの露光に対してマゼンタ発
色層とシアン発色層との感度差が1.41あったものが
、多分その分生なくなり、0.8ぐらいにまで低下し、
マゼンタの再現域が不十分なものになってしまうだろう
これらに比べ、本発明の構成を用いた試料(5−2)は
、各露光に対して各発色層に充分な感度差を持たすこと
が出来ていた。この主因は分光感度分布の狭いJバンド
増感技術を用いることが可能となったためであり、それ
により所望する波長のみの感度を高く、不要な波長域の
感度を低く抑えられた為である。
前記の半導体レーザー光を用いた走査露光と露光照度が
かなり異なるため結果が幾分異なるが、かかる状況の理
解を補うため、相対的な対数感度スペクトル曲線が得ら
れる実施例1で用いたと同じ分光機で露光し、カラー現
像処理をして得た前記3試料の相対的な対数スペクトル
感度曲線を図5−1及び図5−2に示した。3種ともイ
エロー発色層の感度極大波長は、用いた67Onm用レ
ーザー光発振波長にぼぼ一致する670nmであり、シ
アン発色層の感度極大波長は、用いた819nm用レー
ザー光発振波長にほぼ一致する812nmであったが、
マゼンタ発色層のそれは、この層に用いた増感色素の種
類または添加条件の違いにより3試料で異なっており、
得られた感度も異なっていた。
即ち、試料(5−1)のマゼンタ発色層は感度極大波長
を710nmに持つMバンド型のブロードな分光感度分
布を示し、試料(5−2)のマゼンタ発色層は感度極大
波長を用いた750nm用レーザー光発振波長に近い7
55nmに持つ感度分布の狭いJバンド型の狭い感度分
布を示し、試料(5−3)のマゼンタ発色層は感度極大
波長を用いた750nm用レーザー光発振波長に一致す
る75Qnmに持つMバンド型の広い感度分布を示して
いた。
(E3CY) イエローカプラー C意■2 との1= 1混合物 (モル比) (ExM) マゼンタカプラー HI C6Ht s (n) と の1: 1混合物 (モル比) (E x C) シアンカプラー しχ U=C!O,とC*H* (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 しUυし111% (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H υH (Cpd−6)色像安定剤 の2: 4 : 4混合物 (重量比) (Cpd−7)色像安定剤 +Cl1t−CH+ 。
CONHCa)Iw(t) 平均分子量60.000 (Cpd−8)色像安定剤 H υh (Cpd−9)色像安定剤 しI′I3 しn3 (UV−1) 紫外線吸収剤 (S。
1v−1) 溶 媒 (Solv−2)溶 媒 (Solv−4 溶 媒 (SOIV−5)溶 媒 C00CsH+ff (CHz)* C00CIHI? (Solv 溶 媒 (発明の効果) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関し一般式(1
)の増感色素の比添加量の特定量を特定の温度で乳剤に
添加し、分光感度極大を730nm〜900nmの波長
域になるようにJバンド増感させたハロゲン化銀写真乳
剤により、高い分光感度が得られ、該乳剤を含む感光材
料とくにフルカラー感材により、その露光前の感材の経
時変化とくに感度変化を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図、第2−1図、第3−1図、第3−3図、第
4−1図、第4−3図、第4−5図及び第4−7図は反
射吸収スペクトル図を表す。 第1−2図、第2−2図、第3−2図、第3−4図、第
4−2図、第4−4図、第4−6図及び第4−8図はス
ペクトル感度曲線を表わす。 第5−1図及び第5−2図はスペクトル感度曲線を表わ
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される化合物を少なくと
    も一種含有し、分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に
    於いて、該化合物を本文中で定義した比添加量が0.3
    以上0.9以下となる添加量、60℃以上85℃以下の
    温度で該乳剤に添加し、分光感度の極大が730nm以
    上900nm以下の波長域となるようにJバンド増感せ
    しめられたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (M_1)m_1 式中、Z_1およびZ_2は各々硫黄原子またはセレン
    原子を表わす。 Q_1およびQ_2は各々メチレン基を表わす。 R_1およびR_2は各々アルキル基を表わす。 R_3はアルキル基、アリール基および複素環基を表わ
    す。 L_1、L_2およびL_3は各々メチン基を表わす。 A_1およびA_2はベンゼン環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。 R_1とL_1、およびR_2とL_3はそれぞれ、互
    いに環を形成しうる。 M_1は電荷均衡対イオンを表わし、m_1は電荷を中
    和するのに必要な値を表わす。
  2. (2)イエロー、マゼンタまたはシアンに発色するカプ
    ラーの何れかをそれぞれ含有し、互いに異なる波長域の
    光に感じる少なくとも3種のハロゲン化銀感光層を支持
    体上に有し、その少なくとも一種の層が、730nm以
    上の長波長の光束に合わせて選択的に分光増感されたハ
    ロゲン化銀感光層であるフルカラー記録材料において、
    前記の730nm以上の長波長の光束に合わせて選択的
    に分光増感された層のうち少なくとも1層が、請求項(
    1)記載のハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とするフ
    ルカラー記録材料。
JP2270163A 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料 Expired - Lifetime JP2729701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270163A JP2729701B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
US07/772,744 US5296343A (en) 1990-10-08 1991-10-07 Silver halide photographic emulsion and full color recording material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270163A JP2729701B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146431A true JPH04146431A (ja) 1992-05-20
JP2729701B2 JP2729701B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17482415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270163A Expired - Lifetime JP2729701B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296343A (ja)
JP (1) JP2729701B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531759A2 (en) * 1991-08-19 1993-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic silver halide photosensitive material
JPH06130610A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US5518876A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions
EP0715209A2 (en) 1994-11-25 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-sensitive material

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787742B2 (ja) * 1992-03-30 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233497B2 (ja) * 1993-06-21 2001-11-26 富士写真フイルム株式会社 感光材料露光方法及び装置
US5670091A (en) * 1993-08-05 1997-09-23 California Institute Of Technology Nonlinear optical materials with reduced aromaticity and bond length alternation
JPH07295132A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5576173A (en) * 1994-09-09 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic elements with J-aggregating dicarbocyanine infrared sensitizing dyes
US5783372A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions containing iodide
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5807666A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with j-aggregating carbocyanine infrared sensitizing dyes
US6730151B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
DE102005018659A1 (de) * 2005-04-21 2006-11-02 Hamba Filltec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Befüllen von Bechern, Flaschen und anderen Behältern mit Nahrungs-und Genussmitteln
EP2450893A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-09 Bayer MaterialScience AG Photopolymer-Formulierung zur Herstellung holographischer Medien mit hoch vernetzten Matrixpolymeren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114235A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6324238A (ja) * 1986-05-08 1988-02-01 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02193139A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB604217A (en) * 1945-07-03 1948-06-30 John David Kendall Improvements in or relating to cyanine dyestuffs and to photographic silver halide emulsions sensitised therewith
US2481022A (en) * 1945-07-03 1949-09-06 Ilford Ltd Production of cyanine dyestuffs
US4619892A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
US4814264A (en) * 1986-12-17 1989-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for preparation thereof
JPH0782213B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8925678D0 (en) * 1989-11-14 1990-01-04 Ilford Ag Process for the spectral sensitisation of photographic silver halide emulsions and products thereof
JP2725084B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114235A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6324238A (ja) * 1986-05-08 1988-02-01 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02193139A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531759A2 (en) * 1991-08-19 1993-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic silver halide photosensitive material
EP0531759B1 (en) * 1991-08-19 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing a photographic silver halide photosensitive material
JPH06130610A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US5518876A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions
EP0715209A2 (en) 1994-11-25 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5296343A (en) 1994-03-22
JP2729701B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH04146431A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH0315049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2515162B2 (ja) メチン化合物
JP2663033B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03123340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JP2665618B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230160A (ja) カラー画像形成方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5387502A (en) Silver halide photographic material
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06258759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592684B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0320730A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term