JP3233497B2 - 感光材料露光方法及び装置 - Google Patents

感光材料露光方法及び装置

Info

Publication number
JP3233497B2
JP3233497B2 JP14937293A JP14937293A JP3233497B2 JP 3233497 B2 JP3233497 B2 JP 3233497B2 JP 14937293 A JP14937293 A JP 14937293A JP 14937293 A JP14937293 A JP 14937293A JP 3233497 B2 JP3233497 B2 JP 3233497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
polygon mirror
light
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14937293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713093A (ja
Inventor
憲一 児玉
健介 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14937293A priority Critical patent/JP3233497B2/ja
Priority to US08/262,983 priority patent/US5573894A/en
Publication of JPH0713093A publication Critical patent/JPH0713093A/ja
Priority to US08/695,571 priority patent/US5995195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3233497B2 publication Critical patent/JP3233497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異なる分光感度を有する
少なくとも3層を有する感光材料をレーザー光により露
光する方法及び装置に関し、特に像面湾曲を最小にして
正確に露光する露光方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザーから射出されたレーザー
光をポリゴンミラー(回転多面鏡)で反射させて感光材
料に案内し、感光材料を走査露光する露光装置はプリン
タ等に採用されており公知である。感光材料として、少
なくとも三層の分光感度を有するカラー感光材料を用い
た場合には、光源である半導体レーザーも射出波長が異
なる少なくとも3つが必要である。
【0003】半導体レーザーにより高解像度で感光材料
を露光するには、ビーム径を設定値以下に絞って単位面
積当たりの光量を多くすればよい。しかし、長波長の光
はビーム径を絞り難いので、長波長の光が設定したビー
ム径となるように、fθレンズ、シリンドリカルレンズ
等の光学系部材を選定して配置する必要がある。長波長
の光を基準にこれらを配置すれば、ビーム主走査方向両
端と中央とのビーム径が設定通りとなる。長波長の光の
特性に適合した光学系部材を配置することにより、設定
した長波長のビーム径が得られれば、短波長では長波長
よりもビーム径を絞り易いことから、短波長でも所望の
ビーム径を得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハロゲン化
銀カラー感光材料の発色濃度は主に露光量(光量×露光
時間)に依存するが、感光材料によっては発色濃度がビ
ーム径にも依存する発色層もある。すなわち、このよう
な感光材料の場合、レーザー光の強度が一定であって
も、ビーム径が大きくなると光密度が低くなるので、そ
の分発色濃度が低下してしまう。したがって、ビーム径
の変動に発色濃度が大きく依存する感光材料に対しては
ビーム径の変動をできる限り小さくする必要がある。
【0005】しかし、上記のように長波長の光を基準に
光学系の配置を設定すると、長波長の光に対しては適正
な焦点位置やビーム径が得られるが、短波長の光に対し
ては像面湾曲が大きくなってしまう。その結果、短波長
の光では、走査方向両端と中央でのビーム径が異なって
しまい、1走査中のビーム径の変動が極めて大きくな
る。すると、短波長の光の照射で発色し、かつ濃度がビ
ーム径に依存する感光材料では、主走査方向において発
色濃度が異なるシェーディングが生ずるという問題があ
る。
【0006】また、シェーディングを防止するために
は、発色濃度がビーム径に依存する色を発色させる短波
長の光の走査線上の複数の位置で、ビーム径が一致する
ように光学調整を行う必要がある。しかし、走査方向の
複数の位置でビーム径を一致させるためには、各位置で
光学系の各手段の配置等を調整する必要があるので、調
整時間が非常に長くなるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、上記従来の問題を解決す
ることにあり、光学系に起因するシェーディングを低減
することができ、このためのビーム径の調整が容易な感
光材料露光方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。 (1)波長の異なるn個(nは2以上の整数)の光源
らのビームを回転するポリゴンミラーにより反射して、
n個の異なる波長の光にそれぞれ感光するn個の感光層
を有する感光材料を走査露光する感光材料露光装置であ
って、前記光源のうち短い波長から数えてnが奇数のと
きは(n+1)/2番目、nが偶数のときはn/2番目
又はn/2+1番目の波長の光源を基準に他の光学手段
を設計し、該光学手段のうち、ポリゴンミラーへのビー
ム入射光軸とfθレンズの光軸とがポリゴンミラーの回
転軸方向から見たときに重ならず、且つ前記ポリゴンミ
ラーの反射面上のビーム走査の両端に対応する反射点
が、fθレンズの光軸上の同一点を通過し、かつビーム
走査の両端の光線が前記ポリゴンミラーの回転軸と直交
する面内でfθレンズの光軸に対して線対称となるよう
に前記ポリゴンミラー及び前記fθレンズを配置して前
記感光材料を露光する感光材料露光装置。
【0009】(2)J凝集体を形成する増感色素によっ
て分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層
有するハロゲン化銀カラー感光材料を、ポリゴンミラー
へのビーム入射光軸とfθレンズの光軸とがポリゴンミ
ラーの回転軸方向から見たときに重ならず、且つポリゴ
ンミラーの反射面上のビーム走査の両端に対応する反射
点が、fθレンズの光軸上の同一点を通過し、かつビー
ム走査の両端の光線が前記ポリゴンミラーの回転軸と直
交する面内でfθレンズの光軸に対して線対称となるよ
うに前記ポリゴンミラー及び前記fθレンズを配置した
露光装置により走査露光する感光材料露光方法。
【0010】(3)チアジカルボシアニン色素によっ
て、極大分光感度の波長が700nm以上900nm以
下であり、かつこの極大分光感度の波長より20nm長
波長の光に対する分光感度がこの極大分光感度の1/3
以下であるように分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー感光材料を、
ポリゴンミラーへのビーム入射光軸とfθレンズの光軸
とがポリゴンミラーの回転軸方向から見たときに重なら
ず、且つポリゴンミラーの反射面上のビーム走査の両端
に対応する反射点が、fθレンズの光軸上の同一点を通
過し、かつビーム走査の両端の光線が前記ポリゴンミラ
ーの回転軸と直交する面内でfθレンズの光軸に対して
線対称となるように前記ポリゴンミラー及び前記fθレ
ンズを配置した露光装置により露光する感光材料露光方
法。(4)J凝集体を形成する増感色素によって分光増感さ
れたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲ
ン化銀カラー感光材料を走査露光する前記(1)記載の
感光材料露光装置。 (5)チアジカルボシアニン色素によって、極大分光感
度の波長が700nm以上900nm以下であり、かつ
この極大分光感度の波長より20nm長波長の光に対す
る分光感度がこの極大分光感度の1/3以下であるよう
に分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層
有するハロゲン化銀カラー感光材料を走査露光する前記
(1)記載の感光材料露光装置。
【0011】本発明における光源としては、半導体レー
ザーやガスレーザー等のレーザー発光装置、LEDを用
いることができる。
【0012】
【作用】ポリゴンミラーの反射面上におけるビーム走査
の両端に対応する反射点が、fθレンズの光軸上の同一
点を通過するようにポリゴンミラー及びfθレンズを配
置すると、走査方向の両端でのビーム径が等しくなる。
走査方向両端でビーム径が等しくなると、走査線上での
fθレンズの光軸の両側でビーム径は対称となるので、
1走査線上でのビーム径変動が抑えられ、シェーディン
グを低減することができる。
【0013】本発明らの知見によると、発色濃度のビー
ム径依存率は、J凝集体を形成する増感色素を含有する
乳剤層による色で最も高いことがわかった。そこで、こ
の色を発色させるための波長の光を光学設計の基準に
し、感光材料上での像面湾曲を小さくする。具体的に
は、ポリゴンミラーへのビーム入射光軸とfθレンズの
光軸とがポリゴンミラーの回転軸方向から見たときに重
ならず、且つ該色を発色させる波長の光のポリゴンミラ
ー上の主走査両端位置での反射点が、fθレンズの光軸
上の同じ点を通り、かつビーム走査両端の光線が前記ポ
リゴンミラーの回転軸と直交する面内でfθレンズの光
軸に対して線対称となるように、ポリゴンミラー、fθ
レンズを配置する。これにより、ポリゴンミラーの面出
入り量がfθレンズの光軸を中心に主走査方向で左右対
称となり、ビーム径は走査位置によらず一定に近づくの
で、簡単な調整作業でビーム径をそろえることができ
る。
【0014】また、光学設計の基準となった光は1走査
中のビーム径の変化が小さいので、この光で、J凝集体
を形成する増感色素を含有する発色層を露光することに
よって、ビーム径変動の影響を受けやすい発色でのシェ
ーディングを低減でき、画質が向上する。また、光学設
計の中心波長の光は像面湾曲が小さく、ビーム径が走査
位置でほとんど変化しないため、像面湾曲量が小さくf
θレンズの光軸に対して像面湾曲が対称であるので、ビ
ーム径の調整は中央の1箇所でよく、調整が簡単にな
る。また、その他の光については、照射する発色層の発
色濃度のビーム径依存性が小さいので、ビーム径の調整
は中央の1箇所で十分である。
【0015】本発明において、光学設計の中心波長とす
べきレーザー発光装置に対応するハロゲン化銀乳剤は、
好ましくは赤外領域に急峻な分光感度分布を持つ感光性
乳剤層である。具体的には、極大分光感度の波長が70
0nm以上900nm以下であり、かつこの極大分光感
度の波長より20nm長波長の光に対する分光感度が、
この極大分光感度の1/3以下であるように分光増感さ
れたハロゲン化銀乳剤である。このようなハロゲン化銀
乳剤層を有する感光材料は、色分離が良いが、上述のよ
うにビーム径変動の依存性が大きい。したがって、感光
材料に露光する露光装置が、感光材料面でビーム径の変
動が大きいと、感光材料の色分離性が良くても、感光材
料は本来の色分離性を発揮できなくなってしまう。
【0016】ハロゲン化銀を含む感光性乳剤層におい
て、レーザービーム径の変化により感度変動の生じる理
由については明確になっていないが、レーザー発光の照
度と時間、及び感光材料に対する多重露光効果の影響の
度合いで決定されるものと思われる。すなわち、一定の
速度でビームを掃引し(主走査方向)かつ一定の速度で
感光材料を駆動する(副走査方向)走査露光系において
は、レーザービーム径が絞られてくるにつれ、単位面積
当たりの照度は増大し、副走査方向に繰り返し行われる
露光の回数(多重露光度)が減少する。これは感光材料
にとっては、極めて高照度短時間露光が行われたことに
なり、露光動作が迅速化されたことになる。一方、ビー
ム径が大きくなる場合は相対的に低照度の光が繰り返し
照射されることになり、露光動作が長時間化する。
【0017】ここで、レーザービーム径の変化量(μ
m)をビーム径(μm)で除した値をPとし、ビーム径
の変化によって生じた感度の上昇幅(ΔlogE)をP
で除した値をQと定義する。一般にレーザーダイオード
による高照度短時間露光に適した感光材料のQ値はマイ
ナスとなり、Qの絶対値が大きいものほどビーム径によ
る感度変動の大きな感光材料であると言える。
【0018】ハロゲン化銀を含む感光性乳剤がレーザー
ビーム径によって感度変動の生じることは特に目新しい
ものではないが、その程度に関しては使用されるハロゲ
ン化銀乳剤の調製方法、使用される素材の添加量、感光
材料を構成する方法(層構成)などの条件によって変化
し得るものである。すなわち、感度変動の生じる要因と
しては、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成過程において、ド
ープされる多価金属イオンの種類あるいは量、また化学
増感に使用される添加剤の種類、量、更には化学増感工
程の温度、時間、pHあるいはpAgなどが挙げられ
る。また、分光増感に用いられる増感色素の種類、添加
量、更には添加条件によって鋭い分光感度分布を形成し
得る一部の色素、いわゆるJ凝集体を形成する色素を用
いた場合に、上述のQ値が著しく低下し、ビーム径変動
の依存程度が大きいことも分かった。更に、かぶり防止
を目的とした添加剤の存在によってQ値が大きく上下す
ることもわかった。
【0019】次に、本発明で用いるチアジカルボシアニ
ン色素について詳しく説明する。本発明においては、化
1または化2で表されるものが好ましく使用される。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】化1において、Q1 およびQ2 は各々メチ
レン基を表し、R1 およびR2 は各々アルキル基を表
す。R3 およびR4 は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、R3 とR4 とが同時に水
素原子となることはない。L1、L2 およびL3 は各々
メチン基を表す。A1 およびA2 は各々ベンゼン環もし
くはナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表す。
1 とL1 、およびR2とL3 は、各々、互いに結合し
て環を形成してもよい。M1 は電荷均衡対イオンを表
し、m1 は電荷を中和するのに必要な値を表す。
【0023】R1 、R2 で表されるアルキル基として
は、無置換であっても置換基を有するものであってもよ
く、炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基が挙
げられる。また、置換基を有する場合に好ましい置換基
としては、スルホン酸基、カルボキシ基、シアノ基等が
ある。
【0024】また、R3 、R4 で表されるアルキル基と
しては、無置換であっても置換基を有するものであって
もよく、炭素数1〜10のものが好ましく、例えばメチ
ル基、エチル基が挙げられる。
【0025】R1 と、L1 およびR2 とL3 は互いに環
を形成してもよい。好ましくは、無置換の5、6もしく
は7員環を形成する炭素原子をなし、特に好ましくは6
員環を形成する炭素原子をなす。
【0026】R1 、R2 として、好ましくは、無置換ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルボブ
チル基、3−スルホブチル基)、またR1 とL1 、R2
とL3 が、各々、互いに結合して5員環もしくは6員環
を形成する場合も好ましい。
【0027】また、R3 、R4 で表されるアリール基と
しては、無置換であっても置換基を有するものであって
もよく、例えばフェニル基が挙げられる。R3 、R4
表される複素環基としては、例えば2−ピリジル基、2
−チアゾイル基、2−フリル基、2−キノリル基が挙げ
られる。R3 、R4 としては、水素原子、メチル基、エ
チル基、フェニル基等であることが好ましい。
【0028】A1 、A2 で完成されるベンゼン環もしく
はナフタレン環は、無置換であっても置換基を有するも
のであってもよく、この時の置換基としては、塩素原子
等のハロゲン原子;水酸基;メチル基等のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基
等のアリール基;カルボキシ基;シアノ基;アミノ基;
スルホン酸基などが挙げられる。
【0029】M1 としては、ハロゲン化物イオン(臭化
物イオン、沃化物イオン等)、過塩素酸イオン、パラト
ルエンスルホネートイオン等のアニオン、トリエチルア
ンモニウムイオン、ナトリウムイオン等のカチオンが挙
げられる。
【0030】なお、色素分子自身が分子内塩を形成して
電荷の均衡を保持する時は、m1 は0である。
【0031】化2において、R1 およびR2 は、各々ア
ルキル基を表し、その具体例は化1におけるものと同じ
である。R5 はアルキル基、アリール基または複素環基
を表し、その具体例は化1におけるR3 とR4 で挙げた
ものと同じである。この中で、好ましいものは、メチル
基、エチル基、ベンジル基等である。
【0032】A1 、A2 で完成されるベンゼン環もしく
はナフタレン環、およびR1 とメチン基、R2 とメチン
基で形成される環については、化1におけるものと同様
である。
【0033】本発明に好ましく用いられるチアジカルボ
シアニン色素の具体例を化3ないし化16に示すが、こ
れらに限定されるものではない。なお、化3におけるR
1 、R2 等の組み合わせは化4、化5、化6に示すもの
であり、化13におけるR1、R2 等の組み合わせは化
14に示すものである。
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】この中でも、アニオン系の増感色素は、吸
着性が良好であるためか、分光感度が先鋭化し易く、ま
た塗布液の経時中における安定性が良好であるので、好
ましく用いられる。さらにアニオン系の色素は、生保存
安定性に優れるので好ましい。
【0049】以上に示した増感色素は単独に用いてもよ
いが、それらの組み合わせを用いてもよいし、他の公知
の増感色素(例えば米国特許第4617257号、特開
昭59−180550号、同60−140335号、R
D17029(1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素)と組み合わせてもよい。それらの組み合わせは
特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0050】以下、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤層
の調製方法について、詳細に説明する。本発明に使用す
るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀の何れでもよいが、好ま
しくは、10モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、塩化
銀および塩臭化銀である。本発明で使用するハロゲン化
銀乳剤は、表面潜像型であっても、内部潜像型であって
も良い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み
合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内
部と粒子表面で異なるハロゲン組成を持ったいわゆる多
重構造粒子であってもよい。多重構造粒子のうち二重構
造のものを特にコアシェル乳剤と呼ぶことがある。
【0051】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましく、特開平3−110555
号で記載されている変動係数で20%以下が好ましい。
より好ましくは16%以下で、さらに好ましくは10%
以下である。しかし、本発明は、この単分散乳剤に限定
されるものではない。本発明で用いるハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズは、0.1μm から2.2μm で、好
ましくは0.1μm から1.2μm である。さらに好ま
しくは0.1μm から0.8μm である。
【0052】ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、八面
体、高アスペクト比の平板状、ジャガイモ状その他の何
れでもよいが、立方体が好ましい。具体的には、米国特
許4,500,626号第50欄、同4,628,02
1号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
する)17029(1978年)、特開昭62−251
59号等に記載されているハロゲン化銀乳剤の何れもが
使用できる。
【0053】本感光材料に使用される増感色素は、直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらは、まず
適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、フッ素化アルコー
ル、ジメチルホルムアミド、プロピルアルコール等の水
と相溶性のある有機溶媒や水(アルカリ性でも酸性でも
よい)に溶解させて添加してもよいし、上記のものを2
種類以上併用してもよい。また、水/ゼラチン分散系に
分散した形で、または、凍結乾燥した粉末の形で添加し
てもよい。さらに、界面活性剤を用いて分散した粉末ま
たは、溶液の形で添加してもよい。
【0054】本発明におけるチアジカルボシアニン増感
色素をハロゲン化銀乳剤に添加する方法は、増感色素の
存在した状態で乳剤を50℃以上85℃以下で15分以
上(好ましくは30分以上)攪拌することができれば、
本発明における色分離の良い分光感度特性を得ることが
可能である。つまり、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成の始
め、途中、形成後、あるいは、脱塩工程の始め、途中、
終了後、ゼラチンの再分散時、さらに、化学増感の前
後、途中、または、塗布液調製時等である。しかしなが
ら、さらに本発明の高感度かつ優れた生保存安定性を得
るために好ましいのは、ハロゲン化銀粒子形成途中およ
び終了後あるいは、化学増感の前後、途中に添加するこ
とである。化学増感後の添加とは、化学増感に必要な全
ての薬品が添加された後に、増感色素を添加することで
ある。
【0055】添加方法は、一般に添加してもよいし、数
回にわけて、同一の工程あるいは異なった工程にまたが
って添加してもよい。添加は時期をかけて、除々に行っ
てもよい。
【0056】添加量は、吸着飽和被覆量の30%以上1
50%以下で添加することが好ましい。更に好ましく
は、50%以上100%以下の添加量である。ここで、
吸着飽和被覆量とは、増感色素がハロゲン化銀乳剤粒子
表面を全て被覆するのに必要な量であり、増感色素のハ
ロゲン化銀乳剤粒子表面上の占有面積から求めることが
できる。
【0057】ハロゲン化銀粒子形成前後および形成中に
増感色素を添加する際に、50℃以下の低温で粒子形成
をさぜるを得ない場合でも、その後の工程(例えば化学
増感)で50℃以上85℃以下の状態で乳剤を15分以
上攪拌すればよいが、乳剤粒子形成後に50%以上85
%以下に昇温して乳剤を15分以上攪拌することが好ま
しい。この50℃以上85℃以下の状態で、増感色素を
添加して乳剤を攪拌してもよい。ハロゲン化銀粒子形成
時の増感色素添加においては、増感色素を一度に添加す
ると、増感色素の添加量は飽和被覆量に近い領域のた
め、ハロゲン化銀粒子形成において再核発生等の問題を
引き起こすこともあるので、増感色素を連続に添加した
り、数回に分けて添加したりしてもよい。
【0058】また、増感色素添加中およびその前後に、
可溶性のCa化合物、可溶性のI化号物、可溶性のBr
化合物、可溶性のCl化合物、可溶性のSCN化合物を
一緒に添加してもよい。好ましくは、KI、CaC
2 、KCl、KBr、KSCN等を用いるのがよい。
本発明の感光性乳剤を含有する写真感光要素及びその処
理方法の詳細については、特願平5−96477号明細
書第16頁〜38頁の記載の通りである。
【0059】
【実施態様】以下、添付図面を参照して本発明の実施態
様を説明する。図2は本発明の実施態様である露光装置
10の斜視図であり、図3は露光装置10の平面図であ
る。なお、この露光装置10により露光する感光材料S
は、例えば露光後に色素固定材料と重ね合わされて、水
等の画像形成用溶媒の存在下で加熱現像転写が行われる
ものである。この感光材料Sと色素固定材料とを用いる
ことにより、色素固定材料上に画像が形成される。この
感光材料Sは、分光感度がそれぞれ異なるシアン発色
層、マゼンタ発色層、イエロー発色層を有する。シアン
発色層は750nm近傍に感度の極大値を有し、750
nmの光により露光されて潜像が形成される。マゼンタ
発色層は680nm近傍に感度の極大値を有し、680
nmの光により露光されて潜像が形成される。イエロー
発色層は810nm近傍に感度の極大値を有し、810
nmの光により露光されて潜像が形成される。
【0060】この露光装置10は、3つの半導体レーザ
ー12、14、16によりそれぞれ射出された波長68
0nm、750nm、810nmの光を、回転するポリ
ゴンミラー18で反射させて感光材料Sを走査露光する
ものである。露光後の感光材料Sは現像することにより
潜像が顕像化し、感光材料S又はこの感光材料Sと重ね
合わされて画像が転写される色素固定材料上に画像が形
成される。
【0061】画像情報に基づいて変調される3つの半導
体レーザー12、14、16からの異なる波長の光は、
コリメータレンズ20、22、24によって整形され、
凹型シリンドリカルレンズ26、28、30、NDフィ
ルタ32、34、36、凸型シリンドリカルレンズ3
8、40、42、フラットミラー44を経てポリゴンミ
ラー18に達する。なお、750nmのレーザー光はフ
ラットミラー44により反射された後に、NDフィルタ
36を通過するようになっている。
【0062】ポリゴンミラー18により反射された光
は、3つのfθレンズ46、48、50と、凹型シリン
ドリカルレンズ52とを通った後、2つのシリンドリカ
ルミラー54、56により反射されて、カバーガラス6
2を通って感光材料Sに達する。このとき、ポリゴンミ
ラー18が回転することによって、ポリゴンミラー18
上でのレーザー光反射点が移動して感光材料S上での結
像点が変わり、この結果、レーザー光は感光材料搬送方
向Aと直交方向Bに感光材料Sを主走査して露光するこ
とになる。そしてレーザー光による1走査が終了するご
とに、図示しない感光材料搬送機構により感光材料Sを
副走査方向Aに搬送し、所定回数の主走査及び副走査を
繰り返して感光材料Sに1画面の画像を露光する。
【0063】なお、ビーム走査の延長線上で感光材料S
の露光領域外には、シリンドリカルミラー54により反
射した光を更にミラー59で反射した後に受光するセン
サ60が配置されている。このセンサ60によりレーザ
ー光を受光し、レーザー光による主走査と感光材料Sの
搬送である副走査とのタイミングをとっている。上記構
成において、3つのfθレンズ46、48、50は3種
の波長の光の中間波長である750nmの光を基準に機
能及び配置等が設定されており、750nmのレーザー
光による主走査方向全域での焦点位置と感光材料Sとの
距離が最小となるようになっている。
【0064】図1は本発明の要部である光学系の特定配
置による光路を表す図であり、これはfθレンズ46、
48、50の光軸58を含む平面内での光路を表す。回
転するポリゴンミラー18へ入射するレーザー光は、ポ
リゴンミラー18の一面で反射されて感光材料Sを走査
露光する。図1において、ポリゴンミラー18の実線で
示す位置Aは主走査の一端aにビームを反射させるとき
の位置であり、想像線で示す位置Bは主走査の他端bに
ビームを反射させるときの位置である。ポリゴンミラー
18は図中、時計回転方向にA位置からB位置に回転し
ながらレーザー光をa位置からb位置に走査するように
反射する。
【0065】この配置の特徴は、レーザー光の走査の両
端位置でのポリゴンミラー18上の各反射点が、fθレ
ンズ46、48、50の光軸58上の同一点を通り、両
端の光路a,bがfθレンズ46、48、50の光軸5
8に対して線対称になっていることにある。このような
配置関係では、ポリゴンミラー18が回転すると、レー
ザー光がa位置をとるときの反射点Cと、レーザー光が
b位置をとるときの反射点Dとが、fθレンズ46、4
8、50の光軸58の同じ点を通る。ビーム走査両端で
のミラー反射点C,Dがfθレンズ46、48、50の
光軸58上の同一点を通ることと、光路a,bがfθレ
ンズ46、48、50の光軸58に対して線対称になっ
ていることから、走査両端での反射点C,Dから感光材
料Sまでの距離が等しく、走査線両端におけるビーム径
は等しくなる。
【0066】fθレンズ46、48、50はビーム走査
の全域にわたって焦点がほぼ感光材料S上にあるように
機能するので、これに加えて走査両端でのビーム径が等
しくなれば、ビーム走査幅はfθレンズ46、48、5
0の作用で光軸58を中心に左右が対称となる。したが
って、レーザー光による1走査線上でのビーム径の変動
をほとんどなくすことができ、シェーディングを防止す
ることができる。
【0067】上記配置関係を確認するには、ビーム径の
太さ、焦点面の位置を、走査の両端で測定すればよく、
これらが走査の両端で等しければ、ビーム走査線がfθ
レンズ46、48、50の光軸58を中心に対称である
と言える。そして、ビーム走査線がfθレンズ46、4
8、50の光軸58を中心に対称であることは、ポリゴ
ンミラー18の走査端部に対応する反射点がfθレンズ
46、48、50の光軸58の同一点を通ったことにな
る。
【0068】上記関係の配置を、750nmのレーザー
光を基準に設定すると、750nmのレーザー光による
露光はビーム径変動が抑えられている。3種の波長68
0nm,750nm,810nmの中心である750n
mの波長の光を中心に光学設計をすることにより、他の
2種の波長の光の像面湾曲も従来より低減できる。した
がって、750nm近傍に極大分光感度を有し、発色濃
度がビーム径の変動に大きく依存する発色層に対して、
上記構成で露光するのであれば、750nmのレーザー
光を基準に光学系を設定配置し、かつポリゴンミラー1
8の反射面上のビーム走査の両端に対応する反射点が、
fθレンズ46、48、50の光軸58上の同一点を通
過し、かつビーム走査の両端の光線がfθレンズ46、
48、50の光軸58に対して線対称となるようにポリ
ゴンミラー18とfθレンズ46、48、50を配置す
ればよいので、光学系の設定はきわめて簡単である。
【0069】750nmのレーザー光により、発色濃度
がビーム径変動に依存する発色層を露光すれば、この色
のシェーディングを防止することができる。なお、これ
より短波長の680nmのレーザー光や、長波長の81
0nmのレーザー光では像面湾曲が起こるが、680n
m及び810nmのレーザー光により露光する発色層
を、ビーム径変動による発色濃度依存性が少ない層にす
ればよい。
【0070】発色濃度がビーム径変動に大きく依存する
発色層を、上記構成の露光装置で750nmのレーザー
光で露光すれば、該発色層でのシェーディングを防止す
ることができ、高画質の画像を形成することができる。
ビーム径変動の依存性がある発色層としては、チアジカ
ルボシアニン色素により分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含有するものがある。チアジカルボシアニン色素に
より分光増感されたハロゲン化銀乳剤はJ凝集体を形成
し、長波長側に極大分光感度S0 がずれるが、この極大
分光感度S0 の波長から更に20nm程度の長波長では
分光感度S1 が前記極大分光感度より大幅に低下すると
いう特性がある。したがって、このようなハロゲン化銀
乳剤を含有した発色層では、ビーム径の変動が発色濃度
に大きく影響してしまいシェーディングが生ずる。そこ
で、この発色層を上記構成により露光すると、ビーム径
の変動の少ない正確な露光を行える。
【0071】分光増感剤としてチアジカルボシアニン色
素を含み、極大分光感度S0 の波長が700nm以上9
00nm以下であり、かつこの極大分光感度S0 の波長
より20nm長波長の光に対する分光感度S1 が極大分
光感度S0 の1/3以下であるように分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含むものがある。上記露光装置の構成
は、このように分光増感された感光材料を露光するのに
好適である。
【0072】上記のように分光増感された発色層は、極
大分光感度近傍の感度変化が急峻であることから、ビー
ム径変動に対する発色濃度の依存性が大きいが、色分離
が良いという特性もある。したがって、チアジカルボシ
アニン色素により上記波長に分光増感された発色層に対
して上記構成の露光装置により露光すると、色分離が良
く、かつシェーディングのない良好な画像を形成するこ
とができる。
【0073】3種の波長680nm、750nm、81
0nmのレーザー光により露光されて発色する感光材料
としては、680nmのレーザー光でマゼンタを発色
し、750nmのレーザー光でシアンを発色し、810
nmのレーザー光でイエローを発色する組み合わせのハ
ロゲン化銀カラー感光材料がある。この感光材料を、上
記構成の露光装置で露光すると、シアン発色はシェーデ
ィングが低減し、かつ色分離が良くなるという効果があ
る。
【0074】
【実施例】感光材料として特願平5−96477号の実
施例の試料104を用いた。図4は試料104の発色濃
度のビーム径依存性を表すグラフであり、(a)はシア
ン発色層、(b)はマゼンタ発色層、(c)はイエロー
発色層での実験データである。図4から分かるように、
この感光材料では、シアン発色層は副走査方向のビーム
径が20nm程度大きくなると濃度が0.15程度下が
り、ビーム径が小さくなると濃度が大幅に上昇し、ビー
ム径が大きくなると濃度が大幅に低下する特性がある。
これに対し、マゼンタ発色層やイエロー発色層は、ビー
ム径の変動に対する濃度変動が小さい。
【0075】上記感光材料を用いて、特願平4−281
442号の図2に記載の光学系を、本願図1に示す位置
関係に設定して下記露光条件で露光した。 感光材料面上でのビーム強度: 675nmのレーザービーム強度は60μw 755nmのレーザービーム強度は250μw 815nmのレーザービーム強度は250μw 走査線密度:1600dpi(1mm当たり63ラスタ
ー) ビーム径:主走査方向に85±8.5μm 副走査方向に55±5.5μm 露光時間:1ラスター当たり667μsec 繰り返し周期1.33msec 露光波長:675,755,815nm(レーザー光) 露光量:副走査方向に2.5cm当たり1logE変化 露光量の変化方法:発光時間変調(特願平4−9388
号に記載の方法)
【0076】露光済の感光材料の乳剤面に11ml/m
2 の水をワイヤーバーで供給し、その後、色素固定材料
と膜面が接するように重ね合わせた。吸水した膜の温度
が83℃となるように温度調節したヒートドラムを用
い、30秒間加熱した後、感光材料から色素固定材料を
引き剥がし色素固定材料上に画像を得た。分光感度は、
各感光材料に、一連のモノクロ光をウェッジを通して1
秒間露光し、上記と同様の処理をして測定した。
【0077】処理の結果を図5に示す。図5はビーム主
走査方向の各位置におけるシアン発色濃度を表す。な
お、発色濃度の測定は、ビーム副走査方向の位置を中央
●(0cm)、+80cm○、−80cm◇の3箇所について
行った。図5に示す結果から明らかなように、本発明に
より露光した結果、どの副走査方向位置でも、主走査方
向にわたる濃度変化幅が0.04〜0.05程度であ
り、主走査方向の濃度変化が極めて少ないことがわか
る。このことから、本発明により露光すると、主走査方
向でのビーム径変動が抑制され、主走査方向での濃度変
動が低減されたと言える。上記実測の結果、シアン発色
による画像はシェーディングが低減した良好なものであ
ることが確認できた。
【0078】これに対し、従来の露光装置により露光し
た結果を図6に示す。図6に示す結果から明らかなよう
に、どの副走査方向位置でも、主走査方向でのビーム径
変動が大きいことから濃度に変動があり、主走査方向に
わたる濃度変化幅は0.14程度と大きい。このことか
ら、本発明によるシェーディング低減効果が極めて大き
いことがわかる。なお、上記実施例では熱現像転写によ
り色素固定材料上に画像を形成する感光材料Sを用いた
が、本発明における感光材料の現像方式はどのようなも
のであってもよい。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、ポリゴンミラーへのビ
ーム入射光軸とfθレンズの光軸とがポリゴンミラーの
回転軸方向から見たときに重ならず、且つポリゴンミラ
ーの反射面上のビーム走査の両端に対応する反射点が、
fθレンズの光軸上の同一点を通過するように前記ポリ
ゴンミラー及び前記fθレンズを配置したことにより、
ビーム走査の両端部におけるビーム径が等しくなり、か
つビーム走査が前記ポリゴンミラーの回転軸と直交する
面内でfθレンズの光軸の両側で対称になるので、ビー
ム径の変動に起因するシェーディングを低減することが
できる。また、ビーム径の変動に発色濃度が大きく依存
する発色層を露光する光源に対して、上記関係に光学系
を設定するだけで良好が画像が形成されるので、シェー
ディング低減のための調整が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学系配置を表す説明図である。
【図2】露光装置の斜視図である。
【図3】露光装置の平面図である。
【図4】感光材料の発色濃度のビーム径依存性を表すグ
ラフである。
【図5】本発明の露光による主走査方向の発色濃度を表
すグラフである。
【図6】従来の露光による主走査方向の発色濃度を表す
グラフである。
【符号の説明】
S 感光材料 10 露光装置 12、14、16 半導体レーザー 18 ポリゴンミラー 20、22、24 コリメータレンズ 26、28、30 凹型シリンドリカルレンズ 32、34、36 NDフィルタ 38、40、42 凸型シリンドリカルレンズ 44 フラットミラー 54、56 シリンドリカルミラー 60 センサ 62 カバーガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−67816(JP,A) 特開 昭60−21022(JP,A) 特開 平4−335337(JP,A) 特開 平5−45828(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なるn個(nは2以上の整数)
    の光源からのビームを回転するポリゴンミラーにより
    射して、n個の異なる波長の光にそれぞれ感光するn個
    の感光層を有する感光材料を走査露光する感光材料露光
    装置であって、前記光源のうち短い波長から数えてnが奇数のときは
    (n+1)/2番目、nが偶数のときはn/2番目又は
    n/2+1番目の波長の光源 を基準に他の光学手段を設
    計し、該光学手段のうち、ポリゴンミラーへのビーム入
    射光軸とfθレンズの光軸とがポリゴンミラーの回転軸
    方向から見たときに重ならず、且つ前記ポリゴンミラー
    の反射面上のビーム走査の両端に対応する反射点が、f
    θレンズの光軸上の同一点を通過し、かつビーム走査の
    両端の光線が前記ポリゴンミラーの回転軸と直交する面
    内でfθレンズの光軸に対して線対称となるように前記
    ポリゴンミラー及び前記fθレンズを配置して前記感光
    材料を露光する感光材料露光装置。
  2. 【請求項2】 J凝集体を形成する増感色素によって分
    光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
    るハロゲン化銀カラー感光材料を、ポリゴンミラーへの
    ビーム入射光軸とfθレンズの光軸とがポリゴンミラー
    の回転軸方向から見たときに重ならず、且つポリゴンミ
    ラーの反射面上のビーム走査の両端に対応する反射点
    が、fθレンズの光軸上の同一点を通過し、かつビーム
    走査の両端の光線が前記ポリゴンミラーの回転軸と直交
    する面内でfθレンズの光軸に対して線対称となるよう
    に前記ポリゴンミラー及び前記fθレンズを配置した露
    光装置により走査露光する感光材料露光方法。
  3. 【請求項3】 チアジカルボシアニン色素によって、極
    大分光感度の波長が700nm以上900nm以下であ
    り、かつこの極大分光感度の波長より20nm長波長の
    光に対する分光感度がこの極大分光感度の1/3以下で
    あるように分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なく
    とも1層有するハロゲン化銀カラー感光材料を、ポリゴ
    ンミラーへのビーム入射光軸とfθレンズの光軸とがポ
    リゴンミラーの回転軸方向から見たときに重ならず、且
    ポリゴンミラーの反射面上のビーム走査の両端に対応
    する反射点が、fθレンズの光軸上の同一点を通過し、
    かつビーム走査の両端の光線が前記ポリゴンミラーの回
    転軸と直交する面内でfθレンズの光軸に対して線対称
    となるように前記ポリゴンミラー及び前記fθレンズを
    配置した露光装置により露光する感光材料露光方法。
  4. 【請求項4】 J凝集体を形成する増感色素によって分
    光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
    るハロゲン化銀カラー感光材料を走査露光する請求項1
    記載の感光材料露光装置。
  5. 【請求項5】 チアジカルボシアニン色素によって、極
    大分光感度の波長が700nm以上900nm以下であ
    り、かつこの極大分光感度の波長より20nm長波長の
    光に対する分光感度がこの極大分光感度の1/3以下で
    あるように分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なく
    とも1層有するハロゲン化銀カラー感光材料を走査露光
    する請求項1記載の感光材料露光装置。
JP14937293A 1993-06-21 1993-06-21 感光材料露光方法及び装置 Expired - Fee Related JP3233497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937293A JP3233497B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 感光材料露光方法及び装置
US08/262,983 US5573894A (en) 1993-06-21 1994-06-21 Method and apparatus for exposing photosensitive materials
US08/695,571 US5995195A (en) 1993-06-21 1996-08-12 Method and apparatus for exposing photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937293A JP3233497B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 感光材料露光方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189944A Division JP3467260B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 感光材料露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713093A JPH0713093A (ja) 1995-01-17
JP3233497B2 true JP3233497B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15473700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937293A Expired - Fee Related JP3233497B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 感光材料露光方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5573894A (ja)
JP (1) JP3233497B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281151A (ja) * 1988-04-28 1989-11-13 Yokogawa Electric Corp 陽イオン交換樹脂の製造方法
IT1279674B1 (it) * 1995-11-07 1997-12-16 Azionaria Costruzioni Acma Spa Metodo ed apparecchiatura per la saldatura di un film di materiale per incarto.
JP3261996B2 (ja) * 1996-09-20 2002-03-04 松下電器産業株式会社 画像形成装置
US6117629A (en) 1996-10-24 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
JPH10147011A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置
JPH10149430A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Brother Ind Ltd コリメータレンズ、光学走査装置、光学情報読取装置及び光学情報記録装置並びに複写装置
JPH10164322A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 走査露光装置
US6043907A (en) * 1997-03-28 2000-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for reading images and apparatus therefor
JPH11305349A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Konica Corp 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001310497A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置
JP3807606B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録方法、画像記録装置及び熱現像感光材料
FR2839968B1 (fr) * 2002-05-22 2005-02-11 Saint Gobain Vetrotex Composition d'ensimage anhydre a base de polyurethane pour fils de verre, fils de verre obtenus et composites comprenant lesdits fils

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918691B2 (ja) * 1975-06-30 1984-04-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4821113A (en) * 1985-05-22 1989-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Full color, continuous tone laser diode photographic imaging apparatus and method using three laser diodes at predetermined frequencies
JPS6467347A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Image exposure apparatus
JPS6477018A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording device
US5181137A (en) * 1988-08-24 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus
JPH02311814A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像記録装置
US5121137A (en) * 1989-08-31 1992-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color exposing device having optical modulator for producing modulated light beams for two or more colors
JP2632052B2 (ja) * 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204637A (ja) * 1989-12-30 1991-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881923B2 (ja) * 1990-03-08 1999-04-12 ブラザー工業株式会社 印字装置及びカラープリンタ
JPH0479662A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2729701B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
US5294944A (en) * 1991-03-06 1994-03-15 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus having means for properly superimposing image colors on each other
JP2779985B2 (ja) * 1991-09-11 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5254455A (en) * 1991-12-02 1993-10-19 Polaroid Corporation Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
JP2875673B2 (ja) * 1992-01-22 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置
JP2849884B2 (ja) * 1992-04-17 1999-01-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JP2911318B2 (ja) * 1992-10-20 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US5625402A (en) * 1993-04-30 1997-04-29 Eastman Kodak Company Digital printers using multiple lasers or laser arrays with different wavelengths

Also Published As

Publication number Publication date
US5573894A (en) 1996-11-12
JPH0713093A (ja) 1995-01-17
US5995195A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418119A (en) Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue
US5350664A (en) Photographic elements for producing blue, green, and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure records
JP3233497B2 (ja) 感光材料露光方法及び装置
JPH0384545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6413711B1 (en) Photothermographic material
US5300413A (en) Photoelectric elements for producing spectral image records retrievable by scanning
JPH10171058A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
CA2189982A1 (en) Improved imaging process for imaging materials
JP3467260B2 (ja) 感光材料露光装置
EP0577189B1 (en) Radiation sensitive element with absorber dye to enhance spectral sensitivity range
EP0539978B1 (en) Silver halide photographic material and method of forming color images using the same
US3637388A (en) Process for the photographic production of equidensities
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
JPS6353540A (ja) 銀塩付着色素を含有する写真乳剤
JPS63100451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JP3794602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3997772B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP3453714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20030138739A1 (en) Photothermographic material and image forming method
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3781307B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
EP1260860A2 (en) Spectral sentisized silver halide element for electronic filmwriter device
JPH08304983A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees