JPH11327075A - ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH11327075A JPH11327075A JP12909198A JP12909198A JPH11327075A JP H11327075 A JPH11327075 A JP H11327075A JP 12909198 A JP12909198 A JP 12909198A JP 12909198 A JP12909198 A JP 12909198A JP H11327075 A JPH11327075 A JP H11327075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion
- dye
- group
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
る。 【解決手段】 カチオン性増感色素とアニオン性ポリマ
ーもしくはアニオン性増感色素とカチオン性ポリマーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤を使用す
る。
Description
ゲン化銀乳剤に関し、さらに該乳剤を用いたハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
高感度化のために多大な努力がなされてきた。このう
ち、ハロゲン化銀粒子の光吸収率を向上させる技術に関
しては、例えば米国特許第5,494,789号、特開
昭58−106532号、特開昭60−221320
号、米国特許第5,302,499号に記載の方法が知
られているが、依然不十分なレベルであった。また、増
感色素を粒子表面に多層吸着させるために提案された方
法としては、Photographic Science and Engineering,
第20巻、3号、第97頁(1976年)あるいは米国
特許3,622,316号において知られているが、依
然不十分なレベルであった。
は粒子表面の単位面積当りの光吸収率の高いハロゲン化
銀乳剤と、該乳剤を利用した高感度な写真感光材料を提
供することである。
記によって達成された。 (1)カチオン性増感色素とアニオン性ポリマーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (2)アニオン性増感色素とカチオン性ポリマーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (3)下記一般式(1)で表される色素とアニオン性ポ
リマーを含有し、色素の添加量の合計が飽和被覆量の
1.0倍よりも大きく100倍以下に相当するハロゲン
化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤。 一般式(1)
し、またR1 及びR2 はいずれもアニオン性置換基を持
たない。Z1 及びZ2 は各々5または6員の含窒素複素
環を表し、該複素環はさらに縮環されていてもよい。L
1 、L2 、L3 、L4 、L5、L6 及びL7 は各々メチ
ン基を表す。k1 及びk2 は各々0または1を表し、n
1 は0、1、2または3を表す。X1 は電荷均衡対イオ
ンを表し、m1 は中和に必要な0以上20以下の数を表
す。 (4)(3)記載のハロゲン化銀乳剤において、該ハロ
ゲン化銀粒子の光吸収強度が100以上100000以
下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (5)(3)記載のハロゲン化銀乳剤において、分光吸
収極大波長が500nm以下であり、該ハロゲン化銀粒
子の光吸収強度が60以上100000以下であること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (6)下記一般式(2)で表される色素とカチオン性ポ
リマーを含有し、色素の添加量の合計が飽和被覆量の
1.0倍より大きく100倍以下に相当するハロゲン化
銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(2)
し、またR3 及びR4 はいずれもアニオン性置換基を持
つ。Z3 及びZ4 は各々5または6員の含窒素複素環を
表し、該複素環はさらに縮環されていてもよい。L8 、
L9 、L10、L11、L12、L 13及びL14は各々メチン基
を表す。k3 及びk4 は各々0または1を表し、n2は
0、1、2または3を表す。X2 は電荷均衡対イオンを
表し、m2 は中和に必要な0以上20以下の数を表す。 (7)(6)記載のハロゲン化銀乳剤において、該ハロ
ゲン化銀粒子の光吸収強度が100以上100000以
下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (8)(6)記載のハロゲン化銀乳剤において、分光吸
収極大波長が500nm以下であり、該ハロゲン化銀粒
子の光吸収強度が60以上100000以下であること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (9)(3)記載のハロゲン化銀乳剤を含有したハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 (10)(6)記載のハロゲン化銀乳剤を含有したハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
いた、単位表面積当りの増感色素による光吸収強度をい
い、ここで単位表面積当りの増感色素による光吸収強度
とは、粒子の単位表面積に入射する光量をIo、該表面
で増感色素に吸収された光量をIとしたときの光学濃度
Log(Io/(Io-I))を波数(cm-1) に対して積分した値と定
義し、積分範囲は5000cm-1から35000cm-1までである。
光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤では光吸収強度が100以上のハロゲ
ン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子の1/2以上含むこと
が好ましい。また、光吸収強度は100以上50000
以下が好ましく、より好ましくは100以上10000
以下である。ただし、分光吸収極大波長が500nm以
下の場合には、光吸収強度は60以上50000以下が
好ましく、より好ましくは60以上10000以下であ
る。写真感光材料の種類によっては、より狭い波数範囲
で強い吸収を持つことが必要であるため、光吸収強度の
90%以上がxcm-1からx+5000cm-1(ただし、xは前
記範囲の光吸収強度が最大になる値、5000cm-1<x<30
000cm-1の積分範囲に集中するように色素種を選択する
ことが好ましい。本発明での飽和被覆量とは増感色素の
分子占有面積を80平方Åとしたときに乳剤粒子表面を
単層で完全に被覆する増感色素量である。上記の方法に
おいて、好ましくは増感色素の総添加量は飽和被覆量の
1.0倍以上100倍以下であり、より好ましくは1.
6倍以上10倍以下である。
る。アニオン性ポリマーとはポリマー部位に負の電荷を
有するポリマーであり、下記一般式(3)で表されるも
のが好ましい。 一般式(3)
シレートを有するモノマー単位を、B1 はスルホネート
またはカルボキシレートを持たないモノマー単位を表
す。p 1 の合計は2以上100%以下、q1 の合計は0
以上98%以下である。具体的には、下記化合群が挙げ
られる。
の電荷を有するポリマーを意味し、下記一般式(4)で
表されるものが好ましい。 一般式(4)
ニウム塩などの含窒素複素環化合物を含む)を有するモ
ノマー単位を、B2 は4級アンモニウム塩を持たないモ
ノマー単位を表す。p2 の合計は2以上100%以下、
q2 の合計は0以上98%以下である。具体的には、下
記化合群が挙げられる。
し単位を含む化合物は、反応性官能基を有するモノマー
から誘導される同一の繰り返し単位のみからなる重合体
であるとき、ホモポリマーとなりうるが、共重合体であ
ってもよい。共重合体としては、交互共重合体、ランダ
ム共重合体、ブロック共重合体等のいずれであってもよ
い。また、末端置換基は合成原料等に応じ種々のものと
することができる。
ーは、重量平均分子量で100以上1,000,000
以下が好ましく、さらに好ましくは1,000以上10
0,000以下である。
チン化合物について詳細に述べる。Z1 、Z2 、Z3 及
びZ4 は、5または6員の含窒素複素環を表し、該複素
環はさらに縮環されていてもよい。Z1 、Z2 、Z3 及
びZ4 としては各々炭素数3〜25のオキサゾール核
(例えば、2−1−メチルオキサゾリル、2−1−エチ
ルオキサゾリル、2−1、3−ジエチルオキサゾリル、
2−1−メチルベンゾオキサゾリル、2−1−エチルベ
ンゾオキサゾリル、2−1−スルホエチルベンゾオキサ
ゾリル、2−1−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、
2−1−メチルチオエチルベンゾオキサゾリル、2−1
−メトキシエチルベンゾオキサゾリル、2−1−スルホ
ブチルベンゾオキサゾリル、2−1−メチル−β−ナフ
トオキサゾリル、2−1−メチル−α−ナフトオキサゾ
リル、2−1−スルホプロピル−β−ナフトオキサゾリ
ル、2−1−スルホプロピル−γ−ナフトオキサゾリ
ル、2−1−(1−ナフトキシエチル)ベンゾオキサゾ
リル、2−1、5−ジメチルベンゾオキサゾリル、2−
6−クロロ−1−メチルベンゾオキサゾリル、2−5−
ブロモ−1−メチルベンゾオキサゾリル、2−1−エチ
ル−5−メトキシベンゾオキサゾリル、2−5−フェニ
ル−1−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5−
(4−ブロモフェニル)−1−スルホブチルベンゾオキ
サゾリル、2−1−ジメチル−5、6−ジメチルチオベ
ンゾオキサゾリルなどが挙げられ、このほかの置換基を
有した2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリルも挙
げられる。置換基としては例えばアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、スルホエチル、スルホプロピ
ル、スルホブチルなど)、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、ニトロ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、スル
ホプロポキシなど)、アリール基(例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル)、アリーロキシ基(例え
ば、フェノキシ)、アミド基、カルバモイル基、スルホ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ基、シ
アノ基、メルカプト基、複素環基(例えば、2ーピリジ
ル基、3ーピリジル基、2ーチアゾリル基、2ーオキサ
ゾリル基、2ーキノリル基)、4級アンモニウム基(例
えば、トリメチルアンモニム基、トリエチルアンモニウ
ム基など)、など(以下置換基群X)が挙げられ
る。)、
2−3−メチルチアゾリル、2−3−エチルチアゾリ
ル、2−3−スルホプロピルチアゾリル、2−3−スル
ホブチルチアゾリル、2−3、4ージメチルチアゾリ
ル、2−3、4、4−トリメチルチアゾリル、2−3−
カルボキシエチルチアゾリル、2−3−メチルベンゾチ
アゾリル、2−3−エチルベンゾチアゾリル、2−3−
ブチルベンゾチアゾリル、2−3−スルホプロピルベン
ゾチアゾリル、2−3−スルホブチルベンゾチアゾリ
ル、2−3−メチル−β−ナフトチアゾリル、2−3ー
スルホプロピル−γ−ナフトチアゾリル、2−3−(1
−ナフトキシエチル)ベンゾチアゾリル、2−3、5−
ジメチルベンゾチアゾリル、2−6−クロロ−3−メチ
ルベンゾチアゾリル、2−6−ヨードー3ーエチルベン
ゾチアゾリル、2−5ーブロモ−3−メチルベンゾチア
ゾリル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾチアゾリ
ル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾチア
ゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−3−スルホ
ブチルベンゾチアゾリル、2−3−ジメチル−5、6−
ジメチルチオベンゾチアゾリルなどが挙げられ、このほ
かの置換基を有した2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾ
リルも挙げられる。置換基としては上記置換基群Xが挙
げられる)、
ば、2−1、3−ジエチルイミダゾリル、2−1、3−
ジメチルイミダゾリル、2−1−メチルベンゾイミダゾ
リル、2−1、3、4−トリエチルイミダゾリル、2−
1、3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−1、3、5
−トリメチルベンゾイミダゾリル、2−6−クロロ−
1、3−ジメチルベンゾイミダゾリル、2−5、6−ジ
クロロ−1、3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−
1、3−ジスルホプロピル−5−シアノ−6−クロロベ
ンゾイミダゾリルなどが挙げられ、このほかの置換基を
有した2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリルも挙
げられる。置換基としては上記置換基群Xが挙げられ
る)、炭素数9〜25のキノリン核(例えば、2−1−
メチルキノリル、2−1−エチルキノリル、2−1−メ
チル6−クロロキノリル、2−1、3−ジエチルキノリ
ル、2−1−メチル−6−メチルチオキノリル、2−1
−スルホプロピルキノリル、4−1−メチルキノリル、
4−1−スルホエチルキノリル、4−1−メチル−7−
クロロキノリル、4−1、8−ジエチルキノリル、4−
1−メチル−6−メチルチオキノリル、4−1−スルホ
プロピルキノリルなどが挙げられ、このほかの置換基を
有した2−キノリル、4−キノリルも挙げられる。置換
基としては上記置換基群Xが挙げられる)、炭素数3〜
25のセレナゾール核(例えば、2−1−メチルベンゾ
セレナゾリルなどが挙げられる)、炭素数5〜25のピ
リジン核(例えば、2−ピリジルなどが挙げられる)な
どが挙げられる。これらの複素環はさらに縮環されてい
てもよい。縮環する基としてはベンゾ基が挙げられる。
たは6員の含窒素複素環として好ましくは、オキサゾー
ル核(例えば、2−6−クロロ−1−メチルベンゾオキ
サゾリル、2−5−フェニル−1−スルホプロピルベン
ゾオキサゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−1
−スルホブチルベンゾオキサゾリル)、イミダゾール核
(例えば、2−5、6−ジクロロ−1、3ージエチルベ
ンゾイミダゾリル、2−1、3−ジスルホプロピル−5
−シアノ−6−クロロベンゾイミダゾリル)、チアゾー
ル核(例えば、2−3−エチルベンゾチアゾリル、2−
3−スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−3−スルホ
ブチルベンゾチアゾリル、2−6−クロロ−3−メチル
ベンゾチアゾリル、2−5−ブロモ−3−メチルベンゾ
チアゾリル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾチア
ゾリル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾ
チアゾリル、2−3−ジメチル−5、6−ジメチルチオ
ベンゾチアゾリル)である。
ルキル基であり、またR1 及びR2は、いずれもアニオ
ン性置換基を持たない。具体例としては、メチル、エチ
ル、nープロピル、nーブチル、nーペンチル、nーヘ
キシル、nーヘプチル、nーノニル、iープロピル、i
ーブチル、iーペンチル、tーブチルなどである。これ
らは置換されていてもよい。置換基としては、スルホ
基、カルボキシ基を除く上記置換基群Xが挙げられる。
好ましい置換基群としては、アルコキシ基、アルケニル
基、アミド基、アリール基、複素環基、4級アンモニウ
ム基である。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、メトキシエチル基、フェネチル基、フェノキシエ
チル基、ナフトキシエチル基、トリメチルアンモニウム
プロピル基、2ー1ーメチルピリジニウムエチル基、2
ー1ーメチルピリジニウムオキシエチル基、4ートリメ
チルアンモニウムフェニルエチル基、4ートリメチルア
ンモニウムメチルフェニルエチル基である。特に好まし
くはエチル基、フェネチル基、フェノキシエチル基、ト
リメチルアンモニウムプロピル基、2ー1ーメチルピリ
ジニウムエチル基、2ー1ーメチルピリジニウムオキシ
エチル基、4ートリメチルアンモニウムフェニルエチル
基、4ートリメチルアンモニウムメチルフェニルエチル
基である。R3 及びR4 は各々炭素数1〜20のアルキ
ル基であり、またR3 及びR4 はいずれもアニオン性置
換基を持つ。具体例としてはスルホエチル基、スルホプ
ロピル基、4ースルホブチル基、3ースルホブチル基、
2ーヒドロキシー3ースルホブチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシプロピル基、o−スルホナートベンジ
ル基、p−スルホナートベンジル基、3-フェニル-3-ス
ルホプロピル基、などであり、それらのカウンターイオ
ンとしてはアルカリ金属、4級アンモニウム化合物があ
げられ、たとえばナトリウム、カリウム、ピリジニウ
ム、1ーエチルピリジニウム、トリエチルアンモニウム
などである。好ましくはスルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、カルボキシエチル基、o−スル
ホナートベンジル基、3-フェニル-3-スルホプロピル基
である。特に好ましくはスルホプロピル基、スルホブチ
ル基、カルボキシエチル基、o−スルホナートベンジル
基、3-フェニル-3-スルホプロピル基である。
L14は置換されていてもよく、置換メチン基としては例
えば置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換
のアルコキシ基、アミノ基などが挙げられ、また、他の
メチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を
形成することもできる。好ましくは無置換メチン基であ
る。
3または4を表す。好ましくは1、2、3である。
表す。好ましくは0である。
す。ある化合物が陽イオン、陰イオンであるか、あるい
は正味のイオン電荷を持つかどうかは、その置換基に依
存する。典型的な陽イオンはアンモニウムイオン及びア
ルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは無機イオンあ
るいは有機イオンのいずれであってもよい。陽イオンと
しては、たとえば、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン、1ーエチルピリジニウムイオンであり、陰イオンと
しては、たとえば、ハロゲン陰イオン(例えば、塩素イ
オン、臭素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えば、パラトルエンス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチ
ル硫酸イオン)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、テトラ
フルオロホウ酸イオン、酢酸イオンなどが挙げられる。
m1 及びm2 は電荷を中和するのに必要な数を表す。
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
れるカチオン性又はアニオン性の増感色素は、例えば、
特開昭52−104917号、特公昭43−25652
号、特公昭57−22368号等の公報や、F.M.Hamer,
The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Vol.18,
The Cyanine Dyes and Related Compounds, A.Weissber
ger ed., Interscience, New York, 1964. D.M.Strume
r, The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Vol.3
0, A.Weissberger and E.C.Taylor ed., John Willy, N
ew York, p.441, 特開平4−146966号公報等に記
載の方法に準じて合成することができる。
ン化銀写真乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,
2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−1−
プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メ
トキシ−2−プロパノール、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の
単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよ
い。また、米国特許3,469,987号明細書等に記
載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液
を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭46−24185号等に記
載のごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性
溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加する方
法、特公昭44−23389号、特公昭44−2755
5号、特公昭57−22091号等に記載されているご
とき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加
する方法、米国特許3,822,135号、米国特許
4,006,025号明細書等に記載のごとき、界面活
性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とした
ものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−10273
3号、特開昭58−105141号に記載のごとき、親
水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳
剤中へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載
のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事も出
来る。また、溶解に超音波を使用することも出来る。
素とアニオン性ポリマーの添加モル比率(荷電当たり)
は、1000/1〜1/10000の範囲が好ましく、
さらに好ましくは100/1〜1/1000であり、特
に好ましくは1/1〜1/100の範囲である。アニオ
ン性増感色素とカチオン性ポリマーの添加比率(荷電当
たり)は、1000/1〜1/10000の範囲が好ま
しく、さらに好ましくは100/1〜1/1000であ
り、特に好ましくは1/1〜1/100の範囲である。
添加してもよい。色素の添加温度は何度でもよいが、色
素添加時の乳剤温度は好ましくは10℃以上75℃以
下、特に好ましくは30℃以上65℃以下である。本発
明で用いられる乳剤は未化学増感でもよいが、化学増感
してあることが好ましい。色素の全添加量が化学増感前
に添加されてもよいし、化学増感後に添加されてもよい
が、好ましくは添加色素の一部を添加した後に化学増感
を行い、その後残りの色素を添加することでより最適に
化学増感が可能となる。
による金増感法(例えば、米国特許2,448,060
号、同3,320,069号)またはイリジウム、白
金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例え
ば、米国特許2,448,060号、同2,566,2
45号、同2,566,263号)、或いは含硫黄化合
物を用いる硫黄増感法(例えば、米国特許2,222,
264号)、セレン化合物を用いるセレン増感法、或い
は、錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元
増感法(例えば、米国特許2,487,850号、同
2,518,698号、同2,521,925号)、或
いはこれらの二つ以上の組み合わせを用いる事ができ
る。本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、金増感または硫
黄増感、或いはこれらの併用がより好ましい。好ましい
金増感剤及び硫黄増感剤の添加量は、各々銀1モル当た
り1×10-7〜1×10-2モルであり、より好ましくは
5×10-6〜1×10-3である。金増感と硫黄増感の併
用の場合の金増感剤と硫黄増感剤の好ましい比率はモル
比で1:3〜3:1であり、より好ましくは1:2〜
2:1である。本発明の化学増感を行う温度としては、
30℃から90℃の間の任意の温度から選択できる。ま
た、化学増感を行う際のpHは、4.5から9.0、好
ましくは5.0から7.0の範囲で行われる。化学増感
の時間は、温度、化学増感剤の種類及び使用量、pH等
で変わるため、一概に決められないが、数分から数時間
の間で任意に選ぶことができ、通常は10分から200
分の間で行われる。
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、
高次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは
平板状粒子であり、特に好ましくは10以上、さらに好
ましくは20以上の粒子である。ここで言うアスペクト
比とは平板状粒子の円相当径を厚みで割った値である。
高次の面を持つ粒子についてはJournal of Imaging Sci
ence誌、第30巻(1986年)の247頁から254
頁を参照することができる。また、本発明に用いられる
ハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化銀粒子を単
独または複数混合して含有していても良い。ハロゲン化
銀粒子は、内部と表層が異なる相をもっていても、接合
構造を有するような多相構造であっても、粒子表面に局
在相を有するものであっても、あるいは粒子全体が均一
な相から成っていても良い。またそれらが混在していて
もよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成
する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型の
いずれでもよい。
デ著「写真の化学と物理」(P.Glafkides, Chemie et P
hysique Photographique, Paul Montel,1967.)、ダフ
イン著「写真乳剤化学」(G.F.Duffin, Photographic E
mulsion Chemistry, Focal Press,1966.)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964.)、F.H.Claes et al., The Journal of Pho
tographic Science, (21) 39〜50, 1973. 及びF.H.Clae
s et al., The Journal of Photographic Science, (2
1) 85〜92,1973.等の文献、特公昭55−42737
号、米国特許第4,400,463号、米国特許第4,
801,523号、特開昭62−218959号、同6
3−213836号、同63−218,938号、特開
平2−32号等の公報に記載された方法を用いて調製す
る事ができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いる事もできる。同時混合法の一つの形式とし
て、ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いる事もできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀写真乳剤
が得られる。
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いる事ができる。
ロゲン化銀溶剤を用いても良い。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,57
4,628号、同3,704,130号、同4,27
6,347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物
(例えば特開昭53−144,319号、同53−8
2,408号、同55−77,737号等)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100,717号等)などを
挙げる事ができ、これらを用いる事ができる。また、ア
ンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用する事ができ
る。本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を
速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝酸銀水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇させる方法
が好ましくもちいられる。これらの方法に関しては、例
えば、英国特許1,335,925号、米国特許3,6
72,900号、同3,650,757号、同4,24
2,445号、特開昭55−142,329号、同55
−158,124号、同55−113,927号、同5
8−113928号、同58−111934号、同58
−111936号等の記載を参考にする事が出来る。
程に於いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯
塩等を共存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウ
ム塩、ロジウム塩、または鉄塩がより好ましい。これら
の添加量としては、必要に応じ任意の量を添加できる
が、例えば、イリジウム塩(例えば、Na3IrCl6、
Na2IrCl6、Na3Ir(CN)6等)は、銀1モル
当たり1×10-8以上、1×10-5以下の範囲の量が、
ロジウム塩(例えば、RhCl3、K3Rh(CN)
6等)は銀1モル当たり1×10-8以上、1×10-6以
下の範囲の量が望ましい。
る事ができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、VII −C〜G、及び同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許等に
記載されているが、バラスト基とよばれる疎水性基を有
する非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望
ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性或いは2
当量性のどちらでもよい。また、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、或いは、現像に伴って現像抑制剤を放
出するカプラー(いわゆる DIRカプラー)を含んでも良
い。また、カップリング反応の生成物が無色であって、
現像抑制剤を放出する無呈色 DIRカップリング化合物を
含んでも良い。本発明に於いて好ましく使用されるカプ
ラーとしては、例えば、シアンカプラーとしては、ナフ
トール系カプラー、フェノール系カプラー等があるが、
米国特許 2,369.929号、同 2,772,162号、同 2,801,171
号、同 2,895,826号、同 3,446,622号、同 3,758,308
号、同 3,772,002号、同 4,052,212号、同 4,126,396
号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,254,212
号、同 4,296,199号、同 4,296,200号、同 4,327,173
号、同 4,333,999号、同 4,334,011号、同 4,343,011
号、同 4,427,767号、同 4,451,559号、同 4,690,889
号、同 4,775,616号、西独特許公開 3,329,729号、欧州
特許 121,365A 号、同 249,453A 号、特開昭 61-42,658
号等に記載のカプラーがより好ましい。マゼンタカプラ
ーとしては、米国特許 4,500,630号等に記載のイミダゾ
〔1,2-b 〕ピラゾール類、米国特許 4,540,654号等に記
載のピラゾロ〔1,5-b 〕〔1,2,4 〕トリアゾール類は特
に好ましい。その他、特開昭 61-65,245号に記載されて
いるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2位、3 位または6位に直結したピラゾロトリアゾール
カプラー、特開昭 61-65,246号に記載されているような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭 61-147,254 号に記載されているような
アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピ
ラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開) 226,849号
や同 294,785号に記載されたような 6位にアルコキシ基
やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラー
の使用が好ましく、その他、米国特許 3,061,432号、同
3,725,067号、同 4,310,619号、同 4,351,897号、同
4,556,630号、欧州特許 73,636 号、特開昭 55-118,034
号、同 60-35,730号、同 60-43,659号、同 60-185,951
号、同 61-72,238号、国際公開 WO88/04795 号、及び
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220、同N
o.24230に記載の特許等に記載のカプラーがより
好ましい。イエローカプラーとしては、例えば、米国特
許 3,933,501号、同 3,973,968号、同 4,022,620号、同
4,248,961号、同 4,314,023号、同 4,326,024号、同
4,401,752号、同 4,511,649号、欧州特許 249,473A
号、特公昭 58-10,739号、英国特許 1,425,020号、同
1,476,760号等に、記載のカプラーがより好ましく、ピ
バロイルアセトアニリド類の使用がより好ましい。上
記、本発明に於いて、好ましく使用され得るカプラー
は、特開平 2-248,945号に好ましいカプラーとして詳述
されているカプラーと同様のカプラーであり、上記、本
発明に於いて、好ましく使用され得るカプラーの具体例
としては、同 2-248,945号 22〜29頁に記載されたカプ
ラー具体例と同じ化合物が挙げられる。
例としては、米国特許 3,451,820号、同 4,080,211号、
同 4,367,282号、同 4,409,320号、同 4,576,910号、欧
州特許 341,188A 号、英国特許 2,102,137号等に記載さ
れており、それらの使用がより好ましい。発色色素が適
度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許 4,36
6,237号、欧州特許 96,570 号、英国特許 2,125,570
号、西独特許公開 3,234,533号に記載のものが好まし
い。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −G項、同No.307105、VII G項に
記載された特許、米国特許 4,004,929号、同 4,138,258
号、同 4,163,670号、英国特許 1,146,368号、特公昭 5
7-39413 号に記載のものが好ましい。また、米国特許
4,774,181号に記載のカップリング時に放出される蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや米
国特許 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD.
No.17643、VII −F項、同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭 57ー151944
号、同 57ー154234号、同 60ー184248号、同 63ー37346
号、同 63ー37350 号、米国特許 4,248,962号、同 4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、特開昭 59ー157638号、同 59ー170840号、英国特許
2,097,140号、同 2,131,188号に記載されたものが好ま
しい。また、特開昭 60ー107029号、同 60ー252340号、特
開平 1ー44940号、同 1ー45687号に記載の現像薬の酸化体
との酸化還元反応により、被らせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤などを放出する化合物も好ましい。
できる化合物としては、米国特許 4,130,427号などに記
載の競争カプラー、米国特許 4,283,472号、同 4,338,3
93号、同 4,310,618号などに記載の多等量カプラー、特
開昭 60ー185950号、同 62ー24252 号などに記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許 17
3,302A 号、同 313,308A 号などに記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、RD.No.11449、
同No.24241に記載された特許並びに特開昭 61-
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
4,555,477号などに記載のリガンド放出カプラー、特開
昭 63ー75747 号等に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許 4,774,181号などに記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
特性を満足するために同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった二層以上に添加
することも、勿論差し支えない。前記カプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀写真乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀 1モル当たり 0.1〜1.0 モル、好ましくは 0.1〜
0.5 モル含有される。本発明に於いて、前記カプラーを
感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用す
ることができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することが出来、溶媒に溶
解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に乳化分
散させる。或いは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に
水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴
分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプラー
は、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散でき
る。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合しても良い。このようなカプラーの
分散媒としては誘電率(25℃ 2〜20)、屈折率(25℃
1.5〜1.7 )の高沸点有機溶媒及び/または水不溶性高
分子化合物を使用するのが好ましい。好ましい高沸点有
機溶媒としては、前述の特開平 2-248,945号の 30頁に
記載されているような溶媒が用いられるが、融点が 100
℃以下、沸点が 140℃以上の水と非混和性の化合物で、
カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒
の融点は好ましくは 80 ℃以下であり、沸点は、好まし
くは 160℃以上、より好ましくは 170℃以上である。こ
れらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭 62-21
5,272 号の 137頁右下欄〜144 頁右上欄に記載されてい
る。また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の
存在下で、または不存在下でローダブルラテックスポリ
マー(例えば、米国特許 4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。好ましくは国際公開WO 88/00723 号 12〜30頁に
記載の単独重合体または共重合体が用いられ、特にアク
リルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ま
しい。
のような化合物を使用することが好ましい。即ち、発色
現像後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性で且つ実質的に無色の化合物を生成
する化合物及び/または発色現像後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と結合して、化学的に不活
性で且つ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時
または単独に用いることが、例えば、処理後の保存中に
於ける膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラ
ーとの反応による発色色素生成によるステイン発生その
他の副作用を防止する上で好ましい。かかる化合物及び
その好ましい条件については、特開平 2-248,945号 31
〜32頁に詳述されており、前者の化合物の好ましい具体
例としては、特開昭 63-158,545 号、同 62-283,338
号、同64-2042 号、欧州特許公開EP 277,589号、同 2
98,321号等に記載されている化合物が挙げられ、後者の
化合物の好ましい具体例としては、特開昭 62-143,048
号、同 62-229,145 号、欧州公開特許EP 255,722号、
同64-2042 号、特開平1-57259 号、特開平1-230039号、
欧州特許公開 277,589号、同 298,321号等に記載されて
いる化合物が挙げられる。また、前記の前者の化合物と
後者の化合物との組み合わせの詳細については、欧州特
許公開 277,589号に記載されている。
写真感光材料のハロゲン化乳剤層または/及び他の親水
性コロイド層には、画像鮮鋭度やセーフライト安全性を
より高めたり、混色をより防ぐなどの目的の為に染料を
用いても良い。染料は上記の乳剤が含有された層であっ
ても、含有されてない層であっても良いが、好ましくは
特定の層に固定するのが良い。そのためには染料をコロ
イド層中に耐拡散性状態で含有させ、且つ現像処理の過
程で脱色できるよう用いる。第1にはpH7の水に実質
的に不溶であり、pH7以上の水に可溶となる染料の微
粒子分散物を用いることである。第2には、酸性染料
を、カチオンサイトを提供するポリマーまたはポリマー
ラテックスとともに用いることである。第1及び第2の
方法には、特開昭 63ー197,947 号明細書に記載の一般式
(VI)及び(VII)によって表される染料が有用で
ある。特に、第1の方法には、カルボキシ基を持つ染料
が有用である。
コールや特開昭 62-272248号、同 63ー257747号、特開平
1ー80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2ー(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
関しては、特に制限は無く、例えば、リサーチ・ディス
クロージャー誌(Reserch Disclosure)176巻アイテム
17643(RD17643)、同187巻アイテム18716
(RD18716)及び308巻アイテム308119(RD30811
9)の記載を参考にすることができる。RD17643及
びRD18716に於ける各種添加剤の記載箇所を以下
にリスト化して示す。
黒白及びカラーネガフィルム(一般用、映画用)、カラ
ー反転フィルム(スライド用、映画用)、白黒及びカラ
ー印画紙、カラーポジフィルム(映画用)、カラー反転
印画紙、熱現像用白黒及びカラー感光材料、製版用黒白
及びカラー写真感光材料(リスフィルム、スキャナーフ
ィルム等)、白黒及びカラー医療用及び工業用感光材
料、白黒及びカラー拡散転写感光材料(DTR)等に適
用できるが、特にカラーペーパーに好ましく用いる事が
できる。
は、例えば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716
の647 頁右欄から648 頁左欄及び同No.307105 の879 頁
に記載されている。
公知の方法のいずれをも用いることができるし、処理液
には公知のものを用いることができる。また、処理温度
は、通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度、または50℃を越える温度としてもよ
い。目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理からなる
カラー写真処理のいずれをも適用する事ができる。黒白
現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイド
ロキノン)、3ーピラゾリドン類(例えば、1ーフェニルー3
ーピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば、N-メ
チルーp-アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独
或いは組み合わせて用いることができる。カラー現像液
は、一般に、発色現像主薬をふくむアルカリ性水溶液か
らなる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像
剤、例えば、フェニレンジアミン類(例えば、4ーアミノ
-N-ジエチルアニリン、4ーアミノ-3ーメチルーN,N-ジエチ
ルアニリン、4ーアミノ-NーエチルーN-βーヒドロキシエチ
ルアニリン、4ーアミノ-3ーメチルーNーエチルーN-βーヒドロ
キシエチルアニリン、4ーアミノ-3ーメチルーNーエチルーN-
βーメタンスルホニルアミノエチルアニリン、4 ーアミノ
-3ーメチルーNーエチルーN-βーメトキシエチルアニリン等)
を用いることができる。この他、L.F.A.メソン著
「フォトグラフィック・プロセシン・ケミストリー」、
フォーカル・プレス刊(1966年)、226〜229
頁.、米国特許2,193,015号、同2,592,364号、特開昭 4
8-64,933号等に記載のものを用いても良い。現像液は、
その他アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩及び
燐酸塩のごときpH緩衝剤、臭化物、沃化物、及び有機
被り防止剤の如き現像抑制剤ないし被り防止剤等を含む
ことができる。また、必要に応じて、硬水軟化剤、ヒド
ロキシアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエ
チレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類の如き現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロ
ンハイドライドの如き被らせ剤、1ーフェニルー3ーピラゾ
リドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,
723 号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2,622,950 号に記載の酸化防止剤等を含んで
も良い。カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写
真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処
理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよい。
漂白剤としては、例えば、鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(IV)、銅(II)等の多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例
えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)ま
たはコバルト(III )の有機錯塩、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3-ジアミノー2ープ
ロパノール四酢酸等のアミノポリカルボン酸類或いはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸の錯塩、過硫酸
塩、過マンガン酸塩、ニトロソフェノール等を用いるこ
とができる。これらのうち、フェリシアン化カリウム、
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム錯塩及び
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム錯塩は
特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩は独立の漂白液に於いても、一浴漂白定着液において
も有用である。漂白または漂白定着液には、米国特許3,
042,520号、同3,241,966号、特公昭45-8,506号、特公昭
45-8,836号等に記載のチオール化合物の他、種々の添加
剤を加えることもできる。また、漂白または漂白・定着
処理後は水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでも
よい。
化銀写真感光材料に好ましく適応できる。本発明で用い
る磁気記録層を担持したハロゲン化銀感材は、特開平6
−35118、特開平6−17528、発明協会公開技
報94−6023に詳細に記載される予め熱処理したポ
リエステルの薄層支持体、例えば、ポリエチレン芳香族
ジカルボキシレート系ポリエステル支持体で、50μm
〜300μm、好ましくは50μm〜200μm、より
好ましくは80〜115μm、特に好ましくは85〜1
05μmを40℃以上、ガラス転移点温度以下の温度で
1〜1500時間熱処理(アニール)し、特公昭43−
2603、特公昭43−2604、特公昭45−382
8記載の紫外線照射、特公昭48−5043、特開昭5
1−131576等に記載のコロナ放電、特公昭35−
7578、特公昭46−43480記載のグロー放電等
の表面処理し、US5,326,689に記載の下塗り
を行い必要に応じUS2,761,791に記載された
下引き層を設け、特開昭59−23505、特開平4−
195726、特開平6−59357記載の強磁性体粒
子を塗布すれば良い。なお、上述した磁性層は特開平4
−124642、特開平4−124645に記載された
ストライプ状でも良い。
の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀写真乳剤を塗
布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀写真乳剤
は特開平4−166932、特開平3−41436、特
開平3−41437を用いる。こうして作る感材は特公
平4−86817記載の製造管理方法で製造し、特公平
6−87146記載の方法で製造データを記録するのが
好ましい。その後、またはその前に、特開平4−125
560に記載される方法に従って、従来の135サイズ
よりも細幅のフィルムにカットし、従来よりも小さいフ
ォーマット画面にマッチするようにパーフォレーション
を小フォーマット画面当たり片側2穴せん孔する。
7459のカートリッジ包装体や特開平5−21020
2実施例の図9記載のカートリッジ、またはUS4,2
21,479のフィルムパトローネやUS4,834,
306、US4,834,366、US5,226,6
13、US4,846,418記載のカートリッジに入
れて使用する。ここで用いるフィルムカートリッジまた
はフィルムパトローネはUS4,848,693、US
5,317,355の様にベロが収納できるタイプが光
遮光性の観点で好ましい。さらには、US5,296,
886の様なロック機構を持ったカートリッジやUS
5,347,334に記載される使用状態が表示される
カートリッジ、二重露光防止機能を有するカートリッジ
が好ましい。また、特開平6−85128に記載の様に
フィルムを単にカートリッジに差し込むだけで容易にフ
ィルムが装着されるカートリッジを用いても良い。
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886、特開平6−99908に
記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398、特
開平6−101135記載の自動巻き上げ式カメラや特
開平6−205690に記載の撮影途中でフィルムの種
類を取り出し交換出来るカメラや特開平5−29313
8、特開平5−283382に記載の撮影時の情報、例
えば、パノラマ撮影、ハイヴィジョン撮影、通常撮影
(プリントアスペクト比選択の出来る磁気記録可能)を
フィルムに磁気記録出来るカメラや特開平6−1011
94に記載の二重露光防止機能を有するカメラや特開平
5−150577に記載のフィルム等の使用状態表示機
能の付いたカメラなどを用いるとフィルムカートリッジ
(パトローネ)の機能を充分発揮できる。
6−222514、特開平6−212545に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
昭6−95265、特開平4−123054に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特開平
5−19364記載のアスペクト比選択機能を利用して
も良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平5
−119461記載の方法でスプライスして処理する。
また、現像処理する際または後、特開平6−14880
5記載のアタッチ、デタッチ処理する。こうして処理し
た後で、特開平2−184835、特開平4−1863
35、特開平6−79968に記載の方法でカラーぺー
パーへのバックプリント、フロントプリントを経てフィ
ルム情報をプリントへ変換しても良い。更には、特開平
5−11353、特開平5−232594に記載のイン
デックスプリントおよび返却カートリッジと共に顧客に
返却しても良い。
色素を吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と
上澄みのゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収
測定から未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引
くことで吸着色素量を求める方法と、沈降した乳剤粒子
を乾燥し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液
とメタノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定す
ることで吸着色素量を求める方法の2つの方法を併用し
て行った。上澄み液中の色素量を定量することで色素吸
着量を求める方法は、例えばダブリュー・ウエスト
(W.West)らのジャーナル オブ フィジカル
ケミストリー(Journal of Physica
l Chemistry)第56巻、1054ページ
(1952年)などを参考にすることができる。色素添
加量の多い条件では未吸着色素までも沈降することがあ
り上澄み中の色素濃度を測定する方法では必ずしも正し
い吸着量が得られないことがあった。一方沈降したハロ
ゲン化銀粒子を溶解して色素吸着量を測定する方法であ
れば乳剤粒子の方が圧倒的に沈降速度が速いため粒子と
沈降した色素は容易に分離でき、粒子に吸着した色素量
だけを正確に測定できることが分かった。粒子表面の単
位面積当たりの光吸収強度は、顕微分光光度計を用いて
求めることができる。顕微分光光度計は微少面積の吸収
スペクトルが測定できる装置であり、一粒子の透過スペ
クトルの測定が可能である。顕微分光法による一粒子の
吸収スペクトルの測定については、山下らの報告(日本
写真学会、1996年度次大会講演要旨集、15ページ
を参考にすることができる。この吸収スペクトルから一
粒子あたりの吸収強度が求められるが、粒子を透過する
光は上部面と下部面の2面で吸収されるため、粒子表面
の単位面積当たりの吸収強度は前述の方法で得られた一
粒子あたりの吸収強度の1/2として求めることができ
る。
に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。 <実施例1> 純臭化銀辺板粒子乳剤およびヨウ臭化銀平板粒子乳剤の
調製 1.2リットルの水に臭化カリウム6.4gと平均分子
量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを溶解さ
せ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀水溶液8.1
mlと23.5%の臭化カリウム水溶液7.2mlを10秒
にわたってダブルジェット法で添加した。次に11.7
%のゼラチン水溶液をさらに添加し75℃に昇温し40
分間熟成させた後、32.2%の硝酸銀水溶液370ml
と20%の臭化カリウム水溶液を、銀電位を−20mVに
保ちながら10分間にわたって添加し、1分間物理熟成
後温度を35℃に下げた。このようにして平均投影面積
径2.32μm、厚み0.09μm、直径の変動係数1
5.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重1.15)を
得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類を除去した。
再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.6g、1mol
/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を10ml、
水167ml、さらに5%フェノール10mlを添加し、p
Agを6.88、pHを6.16に調整し、乳剤Aを得
た。乳剤Aの調製において平板粒子成長時の20%臭化
カリウム水溶液を、17%臭化カリウムと3%ヨウ化カ
リウムの混合水溶液を用いて調製した乳剤を乳剤Bとし
た。その後乳剤A及びBを最適感度となるようにチオシ
アン酸カリウムと塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムを
添加し、55℃で50分間熟成した。上記のようにして
得られた乳剤を50℃に保ちながら表1に示した色素を
添加して50℃で30分間攪拌した後ポリマーを添加
し、さらに50℃で30分間攪拌した。
(以下同じ)CP−4のMw=30,000(以下同
じ))
000rpmで10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥
した後、沈殿0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水
溶液25mlとメタノールを加えて50mlにした。この溶
液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、色素濃度を
定量して求めた。
られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗布し、カールツ
アイス株式会社製の顕微分光光度計MSP65を用いて
以下の方法でそれぞれの粒子の透過スペクトルおよび反
射スペクトルを測定して、吸収スペクトルを求めた。透
過スペクトルのリファレンスは粒子の存在しない部分
を、反射スペクトルは反射率の分かっているシリコンカ
ーバイドを測定してリファレンスとした。測定部は直径
1μmの円形アパチャー部であり、粒子の輪郭にアパー
チャー部が重ならないように位置を調整して14000
cm-1(714nm)から28000cm-1(357n
m)までの波数領域で透過スペクトル及び反射スペクト
ルを測定し、1−T(透過率)−R(反射率)を吸収率
Aとして吸収スペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収
を差し引いて吸収率A’とし、−Log(1−A’)を
波数(cm-1)に対して積分した値を1/2にして単位
表面積あたりの光吸収強度とした。積分範囲は1400
0cm-1から28000cm -1までである。この際、光
源はタングステンランプを用い、光源電圧は8Vとし
た。光照射による色素の損傷を最小限にするため、一次
側のモノクロメータを使用し、波長間隔は2nm、スリ
ット幅を2.5nmに設定した。
塗布助剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m2に
なるように、セルロースアセテートフィルム支持体上
に、ゼラチン保護層とともに同時塗布した。得られたフ
ィルムをタングステン電球(色温度2854K)に対し
て連続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光した。
色フィルターとしては、ハロゲン化銀を励起する青露光
としてUVD33SフィルターとV40フィルター(東
芝ガラス(株)製)を組み合わせることで波長域330
nmから400nmの光を試料に照射した。また色素側
を励起するマイナス青露光として富士ゼラチンフィルタ
ーSC−52(富士フイルム(株)製)を通すことで5
20nm以下の光を遮断し、試料に照射した。露光した
試料は、下記の表面現像液MAA−1を用いて20℃で
10分間現像した。
し、被りは未露光部の濃度として、感度は被り+0.2
の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数を試料No.
1を基準とした相対値として示した。結果を表2に示
す。表2で示されるように本発明の色素とポリマーの組
合せを用いることで粒子表面上に多層吸着させることが
でき、粒子表面の単位面積当たりの光吸収強度(一粒子
の光吸収強度の1/2)が飛躍的に増加した。さらにこ
の結果表2で示されるように色増感感度が飛躍的に上昇
した。
25g、50%のNH 4NO3水溶液15ml及び25%の
NH3水溶液7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌
し、1Nの硝酸銀水溶液750mlと、1mol/lの臭化カ
リウムと0.05mol/lのヨウ化カリウムを含む水溶液
とを50分で添加し、反応中の銀電位を飽和甘汞電極に
対して+50mVに保った。得られたヨウ臭化銀粒子は
立方体で、辺長が0.78±0.06μmであった。上
記の乳剤の温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナ
トリウム塩との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水
洗して脱塩した。次いで、脱イオン化した骨ゼラチン9
5gと水430mlとを加え、50℃でpH6.5、及び
pAg8.3に調整した後、最適感度となるようチオ硫
酸ナトリウムを添加し、55℃で50分間、熟成した。
この乳剤1kg中には0.74モルの臭化銀が含有され
た。この乳剤を乳剤Cとした。乳剤Cを各々50gづつ
秤取し60℃に保ちながら、表3に示した色素の混合物
を添加し、60℃で10分間攪拌した後、表3のポリマ
ーを添加し更に60℃で30分間攪拌し、下記のように
塗布した。塗布液量は、銀量2.5g/m2、ゼラチン量
3.8g/m2となるように設定し、上層にはゼラチン量
1.0g/m2となるように、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.22g/l、p−スルホスチレンナトリウ
ムホモポリマー0.50g/l、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム3.1
g/l、ゼラチン50g/lを主成分とする水溶液を同時塗布
した。色素吸着量測定、露光及び現像は実施例1と同様
の方法で行い、現像したフィルムは富士自動濃度計で光
学濃度を測定し、被りは未露光部の濃度として、感度は
被り+0.2の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数
を試料8を基準とした相対値として示した。その結果実
施例1と同様に本発明の場合、色増感感度が上昇するこ
とがわかった。
CP−7のMw=30,000)
の乳剤Dと同様に平板状沃臭化銀乳剤を調製して、乳剤
4Aとした。多層カラー感光材料は特開平8ー29904号の
実施例5の試料101に従い同様に作製した。特開平8ー
29904号の実施例5の試料101における第5層乳剤D
を乳剤4Aに置き換え、ExS−1、2、3の替わりに
CS−1を4.4×10-3mol/Ag mol添加した試料を1
1とし、CS−1を1.1×10-3mol/Ag mol添加した
後にAP−1を1.0×10-3mol/Ag mol添加し、30
分間50°Cで攪拌後、CS−1を1.1×10-3mol/
Ag mol添加し、10分後にAP−1を1.0×10-3mo
l/Ag mol添加するという操作を3回繰り返した試料を1
2とした。こうして得た試料の感度を調べるために、富
士FW型感光計(富士写真フィルム株式会社)の光に光
学ウエッジと赤色フィルターを通して1/100秒露光
を与え、特開平8ー29904号の実施例1と同じ処理工程と
処理液を用いて発色現像処理をしてシアン濃度測定を行
なった。結果を表4に示した。感度はかぶり濃度+0.
2の濃度を与える露光量の逆数で表し試料101を基準
とした相対値で示した。
ことで色素吸着量が増加しネガ型多層カラー感光材料に
おいても感度が上昇することが分かった。
の乳剤Fの調製において、赤感性増感色素(S−1)を
硫黄増感前に添加せず、トリエチルチオ尿素の硫黄増感
に加えて、塩化金酸も併用して最適に金硫黄増感し、金
硫黄増感後、AS−14を3.5×10-4mol/Ag mol添
加した乳剤を乳剤4Aとし、AS−14を1.5×10
-4mol/Ag mol添加した後に10分間40℃にて攪拌し、
CP−4を1.5×10-4mol/Ag mol添加する操作を3
回繰り返した乳剤を乳剤4Bとした。多層カラー印画紙
は特開平6ー347944号の実施例1の試料20に従い同様に
作製した。特開平6ー347944号の実施例1の試料20にお
ける第1層の乳剤を乳剤4Aもしくは乳剤4Bに変更し
た試料を試料13および試料14とした。こうして得た
試料の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士写
真フィルム株式会社)の光に光学ウエッジと青色フィル
ターを通して1/10秒露光を与え、特開平6-347944号
の実施例1と同じ処理工程と処理液を用いて発色現像処
理を行ない、イエロー濃度測定を行った。結果を表5に
示した。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する
露光量の逆数で表し試料13の感度を基準とした相対値
で表した。
ことで多層カラー印画紙においても感度が上昇すること
が分かった。
の乳剤Aと同様に平板状塩化銀乳剤を調製して、同実施
例の化学増感(B)において、増感色素−1,2の添加
の替わりにCS−1を1.0×10-3mol/Ag molを添加
した後、金硫黄セレン増感し、さらにCS−1を1.5
×10-3mol/Ag molを添加した乳剤を乳剤5Aとし、C
S−1を1.0×10-3mol/Ag molを添加した後、金硫
黄セレン増感し、さらにCS−1を1.5×10-3mol/
Ag molを添加した後、AP−1を2.2×10-3mol/Ag
mol添加した乳剤を乳剤5Bとした。塗布試料は特開平
8-122954号の実施例1の乳剤を乳剤5Aもしくは乳剤5
Bに置き換え、同実施例と同様に支持体上に乳剤層と表
面保護層とを組合わせ同時押し出し法により両面に塗布
し、これを試料15および試料16とした。片面当たり
の塗布銀量は1.75g/m2 とした。こうして得た試料の
感度を調べるために、富士写真フィルム(株)社製のX
レイオルソスクリーンHGMを使用して両側から0.0
5秒の露光を与え、特開平8-122954号の実施例1と同様
に自動現像機と処理液を用いて処理した。結果を表6に
示した。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する
露光量の逆数で表し試料15の感度を基準とした相対値
で表した。
ことで色素吸着量が増加しXray感材においても感度
が上昇することが分かった。露光時に使用したXレイオ
ルソスクリーンHGMのかわりにHR−4もしくはHG
Hで露光しても同様の効果が得られた。
の乳剤Dとは、増感色素−2および3を添加しないこと
のみ異なる平板状塩化銀乳剤を調製して、これを乳剤6
Aとした。塗布試料は特開平8-227117号の実施例3の塗
布試料Fに従い同様に作製した。特開平8-227117号の実
施例3の塗布試料Fの乳剤Fを乳剤6Aに置き換え、増
感色素−1の替わりにAS−14を3.0×10-3mol/Ag m
ol添加した乳剤で置き換えた試料を試料17とし、AS−
14を3.0×10-3mol/Ag mol添加した後にCP−4を
2.0×10-3mol/Ag mol添加した乳剤で置き換えた試
料を試料18とした。こうして得た試料の感度を調べる
ために、富士FW型感光計(富士写真フィルム株式会
社)の光に光学ウエッジと緑色フィルターを通して1/
100秒露光を与え、富士写真フィルムCN16処理を
行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を
与えるに要する露光量の逆数で表し、試料17の感度を
基準とする相対値で示した。
ことで色素吸着量が増加し(111)面を外表面とする
塩化銀平板乳剤においても感度が上昇することが分かっ
た。
の乳剤Fと同様に八面体塩化銀乳剤を調製して、これを
乳剤10Aとした。塗布試料は特開平8-227117号の実施
例3の塗布試料Fに従い同様に作製した。特開平8-2271
17号の実施例3の塗布試料Fの乳剤Fを乳剤7Aに置き
換え、増感色素−1の替わりにAS−14を3.0×10-3
mol/Ag mol添加した乳剤で置き換えた試料を試料19と
し、AS−14を3.0×10-3mol/Ag molとCP−4を2.
0×10-3mol/Ag molの混合物を添加した乳剤で置き換
えた試料を試料20とした。こうして得た試料の感度を
調べるために、富士FW型感光計(富士写真フィルム株
式会社)の光に光学ウエッジと青色フィルターを通して
1/100秒露光を与え、富士写真フィルムCN16処
理を行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃
度を与えるに要する露光量の逆数で表し、試料19の感
度を基準とした相対値で表した。
せを用いることで色素吸着量が増加し八面体塩化銀乳剤
においても感度が上昇することが分かった。
の光吸収率の高い乳剤と、該乳剤を利用した高感度な写
真感光材料を得ることができる。
Claims (10)
- 【請求項1】 カチオン性増感色素とアニオン性ポリマ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項2】 アニオン性増感色素とカチオン性ポリマ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項3】 下記一般式(1)で表される色素とアニ
オン性ポリマーを含有し、色素の添加量の合計が飽和被
覆量の1.0倍よりも大きく100倍以下に相当するハ
ロゲン化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 一般式(1) 【化1】 式中、R1 及びR2 は各々アルキル基を表し、またR1
及びR2 はいずれもアニオン性置換基を持たない。Z1
及びZ2 は各々5または6員の含窒素複素環を表し、該
複素環はさらに縮環されていてもよい。L1 、L2 、L
3 、L4 、L5、L6 及びL7 は各々メチン基を表す。
k1 及びk2 は各々0または1を表し、n1 は0、1、
2または3を表す。X1 は電荷均衡対イオンを表し、m
1 は中和に必要な0以上20以下の数を表す。 - 【請求項4】 請求項3記載のハロゲン化銀乳剤におい
て、該ハロゲン化銀粒子の光吸収強度が100以上10
0000以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤。 - 【請求項5】 請求項3記載のハロゲン化銀乳剤におい
て、分光吸収極大波長が500nm以下であり、該ハロ
ゲン化銀粒子の光吸収強度が60以上100000以下
であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項6】 下記一般式(2)で表される色素とカチ
オン性ポリマーを含有し、色素の添加量の合計が飽和被
覆量の1.0倍より大きく100倍以下に相当するハロ
ゲン化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤。 一般式(2) 【化2】 式中、R3 及びR4 は各々アルキル基を表し、またR3
及びR4 はいずれもアニオン性置換基を持つ。Z3 及び
Z4 は各々5または6員の含窒素複素環を表し、該複素
環はさらに縮環されていてもよい。L8 、L9 、L10、
L11、L12、L 13及びL14は各々メチン基を表す。k3
及びk4 は各々0または1を表し、n2は0、1、2ま
たは3を表す。X2 は電荷均衡対イオンを表し、m2 は
中和に必要な0以上20以下の数を表す。 - 【請求項7】 請求項6記載のハロゲン化銀乳剤におい
て、該ハロゲン化銀粒子の光吸収強度が100以上10
0000以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤。 - 【請求項8】 請求項6記載のハロゲン化銀乳剤におい
て、分光吸収極大波長が500nm以下であり、該ハロ
ゲン化銀粒子の光吸収強度が60以上100000以下
であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項9】 請求項3記載のハロゲン化銀乳剤を含有
したハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項10】 請求項6記載のハロゲン化銀乳剤を含
有したハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12909198A JPH11327075A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12909198A JPH11327075A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11327075A true JPH11327075A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15000863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12909198A Pending JPH11327075A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11327075A (ja) |
-
1998
- 1998-05-12 JP JP12909198A patent/JPH11327075A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6387610B1 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion | |
JPS63280243A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3729376B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03223744A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法 | |
JP3442242B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
US3985563A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US6365335B1 (en) | Compound and silver halide photographic material containing the same | |
JPH0778609B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11327075A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10239789A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2604278B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の化学増感法 | |
JP3489710B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2660421B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2796453B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3781307B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06110156A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11212208A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000345060A (ja) | メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3453714B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0743507B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10197980A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03230155A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH11305375A (ja) | メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
JPH09304853A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11315217A (ja) | メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |