JPH049939A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH049939A
JPH049939A JP2113095A JP11309590A JPH049939A JP H049939 A JPH049939 A JP H049939A JP 2113095 A JP2113095 A JP 2113095A JP 11309590 A JP11309590 A JP 11309590A JP H049939 A JPH049939 A JP H049939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2113095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663192B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2113095A priority Critical patent/JP2663192B2/ja
Publication of JPH049939A publication Critical patent/JPH049939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663192B2 publication Critical patent/JP2663192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感材の経時保存性が改良された赤外分光増感
高塩化銀感光材料に関するものである。
更に詳しくは、レーザーあるいは発光ダイオード等の高
密度光を用いて走査露光することで画像を得ることを目
的とした、保存性の改良された赤外分光増感高塩化銀写
真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年1画像情報を電気信号に換えて伝送、保存したり、
CRT上にて再生する技術が非常に発達してきている。
これに伴いこの画像情報からのハードコピーに対する要
求が高くなりさまざまなハードコピー手段が提案されて
いる。しかしながらこれらの多くは画質が悪く、現在の
カラーペーパーを用いたプリントとは比較にならないも
のばかりである。高画質なハードコピーを提供するもの
としては、ハロゲン化銀の熱現像染料拡散方式とLED
走査露光方式を用いた富士フィルム(株)製のピクトロ
グラフイー(商品名)等があるが。
感材のコスト、処理の安定性等に不満が残る。
他方、ハロゲン化銀感光材料とコンパクトな簡易迅速現
像方式(例えば、ミニラボシステムなど)の進歩により
、きわめて高画質のプリント写真が比較的容易に短時間
に、かつ安価に供給されている。そこで、画像情報のハ
ードコピーとして、このように高画質でありながら安価
で、迅速にしかも常に安定した性能が得られるようなハ
ードコピー材料の要求が非常に高い。
電気信号からハードコピーを得る方法としては一般的に
は1画像情報を順次取出しながら露光する走査露光方式
が一般的であり、これに適した感材が必要となる。
走査露光により画像を形成する方法として所謂スキャナ
一方式による画像形成方法がある。スキャナ一方式を実
用化した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式
記録装置の記録用光源には従来グローランプ、キセノン
ランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオ
ード等が用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれ
も出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有してい
た。これらの欠点を補うものとして、He−Neレーザ
ー、アルゴンレーザー、He−Ct3レーザー等のガス
レーザー、半導体レーザーなどのコヒーレントなレーザ
ー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャナー
がある。
ガスレーザーは高出力が得られるが装置が大型であるこ
と、高価であること、変調器が必要であること等の欠点
がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、ガスレーザーよりも長寿命である等の長
所をもっている。これらの半導体レーザーの発光波長は
主に赤外域にあり、従って赤外域に高い感光性を有する
感材が必要になる。
しかしながら、従来の赤外感光性の感光材料は、赤外増
感色素の不安定性のために保存性が悪く。
冷蔵、あるいは冷凍保存が必要であり取り扱い性が非常
に悪いものしか得られなかった。
このような理由から、半導体レーザーの利点を保持した
ままで、保存安定性の良い可視域の増感色素で分光増感
したハロゲン化銀感光材料に露光を行ない画像を形成す
る方法が考えられている。
つまり特開昭63−113534号や、特開昭63−1
8343号、 EP−0350047号等に示されるよ
うに半導体レーザーと非線形光学材料を組合せて、半導
体レーザの第二高調波を取り出し可視光として使用しよ
うとするものである。しかしながら、この非線形光学材
料の製造安定性、コスト、第二高調波への変換効率、寿
命等を考えると実用にはまだかなりの問題を含んでいる
従って、赤外増感感材の保存性の問題を解決し半導体レ
ーザーとの組合せで走査露光用感材として使用すること
がシステムとしてのトータルコスト5大きさ、寿命等の
観点から最も好ましいと考えられる。
さらに画像の走査露光による出力としてカラーペーパー
を考えた場合、処理の簡易化、迅速化が非常に重要とな
る。従って、VO37−04534に記載されているよ
うな、塩化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオ
ン及びベンジルアルコールを含有しないカラー現像液で
迅速処理する方法を用いることか有用であり走査露光用
感材としてもこれらの技術を盛り込んで、処理の簡易迅
速化に適したものにすることが重要である。しかしなが
ら。
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀粒子を、赤外分光増感
すると感材の経時保存性はいっそう悪くなり、しかもカ
ラー感材として使用するために、カプラーを含有させこ
とで、この保存性は更に悪化する。
以上のことから、半導体レーザーによる走査露光に適し
た分光感度を赤外域に持ち、かつ処理が簡易迅速である
ような高塩化銀カラー感光材料であって、しかも保存性
に優れた感材の開発が非常に待たれている。
ハロゲン化銀感光材料で、安価でかつ迅速にフルカラー
のハードコピーを得ることを目的として特開昭61−1
37,149号には、シアン、マゼンタまたはイエロー
に発色する通常のカラーカプラーをそれぞれ含有せしめ
た3種のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設け、その少
なくとも2層が可視光線に対して感光することなく、赤
外光域のレーザー光に対して感光するよう分光増感を施
したカラー写真感光材料と、その基本条件について開示
している。また特開昭83−197,947号には、支
持体上にシアン、マゼンタ及びイエローに発色し得る3
種のカラーカプラーをそれぞれ含有した3種の感光層が
設けられ、その少なくとも1つが分光感度極大波長が約
670nmより長波長に分光増感されて、LEDや半導
体レーザー光に感光するように設けられており、光走査
露光とそれに続くカラー現像処理によってカラー画像を
得るフルカラー記録材料が、特に高感度でかつ安定な分
光増感方法及び染料の使用方法が開示されている。更に
又特開昭55−13,505号には、それぞれ波長が異
なる3種の光束1例えば緑色、赤色及び赤外の光束で、
イエロ、マゼンタ及びシアンの発色をそれぞれ制御する
ことによって、フルカラーを得る写真材料のカラー画像
記録方式について開示されている。
しかしながら前述した特開昭61−137,149号及
び特開昭63−197 、947号には該当カラー感光
材料e基本構成については開示されているが、本発明の
目的である、赤外分光増感された塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤を用いた感材の保存性を改良する手段に
ついて具体的記載がない。
赤外分光増感されたハロゲン化銀感材の保存性を改良す
る方法として、特開昭59−191032号にはベンゾ
チアゾール系の化合物髪赤外増感色素とともに使用する
ことで感材の保存性が改良されることが開示されている
。しかしながら迅速処理を目的とした塩化銀含有率の高
い(80モル%以上)ハロゲン化銀乳剤の場合これらの
化合物を使用しても満足のいく保存性能を得ることが出
来ないでいた。
特開平2−20853号には少なくとも4個のシアンリ
ガンドを有するRe、RuあるいはO5の6配位錯体を
高塩化銀乳剤にトープすることによって、高感度化が達
成されることが開示されている。しかしながら、可視域
の分光増感色素を使用した乳剤について具体的に述べら
れているのみで、赤外分光増感された感材についての具
体的記載はまったくなく、従って、赤外分光増感された
感材の保存性特に増感色素の熱的不安定性のために生じ
る減感についての記載はまったくない。
EP−242,190号には赤外分光増感され、しかも
3個以上のシアンリガンドを有するRh錯体をドープし
たハロゲン化銀乳剤粒子を含む感材を、レーザーによる
走査露光に使用することで、高照度相反則不軌が改良さ
れ高感で硬調な感材が得られることが開示されている。
しかしながらこの特許にはシアンリガンドを有するRh
錯体(比較例として1.r錯体)について具体的に記載
されているのみで。
その他のシアンリガンドを有する金属錯体についての記
載はなく、しかも赤外分光増感された感材の保存性、特
に増感色素の熱的不安定性のために生じる減感について
の記載はまったくない、またこのシアンリガンドを有す
る。 Rh、Ir 錯体を使用しても感材の保存性の改
良は見られない。
EP−350,046号にば塩化銀含有率が95モル%
以上であり、かつ周期律表の第1族の金属イオン、第■
族の遷移金属イオンを含む、ハロゲン化銀乳剤層を含有
し、赤外分光増感されたカラー感材を走査露光し現像処
理することで、処理液の変動による写真性の変動が改良
されることが開示されている。具体的に使用されている
金属錯体は、塩化第1イリジウム、ヘキサクロロロジウ
ム酸カリウム、フェロシアン化カリウムであり、シアン
リガンドを有する金属錯体の記載はフェロシアン化カリ
ウムのみである。しかも赤外分光増感された感材の保存
性、特に増感色素の熱的年末定性のために生゛じる減感
についての記載はまったくない。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、半導体レーザーによる走査露
光に適した分光感度を赤外域に持ち、かつ処理が簡易迅
速であるような高塩化銀感光材料であって、しかも保存
性に優れた感材を開発することである。
[課題を達成するための手段] 前記の目的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する
感光性乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該感光性乳剤層の少なくとも一層が
730nm以上に分光感度極大を有し、かつ該感光性乳
剤層中に少なくとも2個のシアンリガンドを有するCo
、Ni、Ru、Re、Os、Pt、あるいは^Uの金属
錯体から選ばれる少なくとも1種を含有する塩化銀含有
率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料を使用すること
で達成できることを見いだした。
本発明で用いる少なくとも2個のシアンリガンドを有す
るCo、Ni、Ru、Re、Os、PtあるいはAuの
金属錯体は好ましくは下記の一般式[C−■]または[
C−IIコで表される、 [M+  (CN)s−、L−] ″   [CI ]
[Mx  (CN)  4−b  Lb :l −[C
113M 、  ; Co、Ru、Re、Os、あるい
はptM、  ;Ni、PtあるいはAu L  ;CN以外の配位子 ;0,1あるいは2 b  ;0,1あるいは2 n  ;−2,−3あるいは−4 m ニー1あるいは−2 こわらのなかで一般式[C−1]で表される金属錯体が
更に好ましく用いられる。また一般式[C−1]のMl
としては、Ru、Re、Osが最も好ましい。
本発明で用いる少なくとも2個のシアンリガンドを有す
る金属錯体の具体例を以下に示す、これら金属錯体の対
イオンとして、アンモニウムおよびナトリウム、カリウ
ムのようなアルカリ金χイオンが好ましく用いられる。
[Co  (CN) [Ni  (CN) [Ru  (CN) [Ru  (CN) [Ru(CN) [Ru (CN) [Ru  (CN) [Ru  (CN) [、Ru(CN) [Ru(CN) Sコ 4]−2 5コ 、Fl 、Fl ] −’ S Cl] 4clzF−4 iBr]−’ 4Brz] sIコ [Ru [Ru [Ru [Ru [Ru [Re [Re [Re [Re [Re [Re [Re [Re [Re [Os [O5 [Os [Os [Os [O5 (CN)  4  Iff  ] (CN)s  (OCN)] (CN ) s  (S CN )コ (CN)s  (N3  )] (CN)&  (H*  O)] (CN)i ] (CN)s  Fl (CN)、Fx  ] (CN)scl] (CN)  4  C12] (CN)x  B r] (CN)、Brココ (CN)$  I] (CN)  41 t  ] (CN)、コ (CN)sF] (CN)4F*]  −鴫 (CN)!  C1] (CN)4  C1t  ] (CN)s  B r] [○s (CN)4 Brxコ [Os  (CN)  s  I ] −’「05  
(CN)4  Ix ] [○s  (CN)s  (OCN)][Os  (C
N)s  (SCN)] −’[Os (CN) s 
 CNs )コ[Os  (ON) s  (H20)
 ] −3[Pt (CN)4コ [P t  、(CN)  4  C’l x ][P
t (CN)、Br2コ [P t  (CN)  4 It  ] −”[A 
u  (CN)4 ] [Aυ (CN) *  C1x 〕 本発明で用いる少なくとも2個のシアンリガンドを有す
る金属錯体がら選ばれる少なくとも1種の含有量は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10−’以上かつ10−3以下
であることが好ましく、ハロゲン化銀1モル当たり5X
10−’モル以上、5XIO−’モル以下であることが
更に好ましい。
本発明に用いる少なくとも2個のシアンリガンドを有す
る金属錯体から選ばれる少なくとも1種は、ハロゲン化
銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増
感の前後のどの段階で添加し含有させてもよい。また数
回にわたって分割して添加し含有させてもよい、しかし
ながら、ハロゲン化銀粒子中に含有する少なくとも2個
のシアンリガンドを有する金!X錯体から選ばれる少な
くとも1種の全含有量の50%以上を、粒子体積の50
%以下の表面層中に含有することが好ましい、ここで粒
子体積の50%以下の表面層とは、粒子1個の体積の5
0%以下の体積に相当する表面部分を指す、この表面層
の体積は、好ましくは40%以下であり、更に好ましく
は20%以下である。また、ここで定義した金属錯体を
含有する表面層の更に外側に、金属錯体を含有しない層
を設けてもよい。
これらの金属錯体は水または適箔な溶媒で溶解して、ハ
ロゲン化銀粒子の形成時に反応溶液中に直接添加するが
、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶
液中、銀塩水溶液中、あるいはそれ以外の溶液中に添加
して粒子形成を行う事により含有させるのが好ましい、
また、あらかじめ金属錯体を含有させたハロゲン化銀微
粒子を添加溶解させ、別のハロゲン化銀粒子上に沈積さ
せることによって、これらの金属錯体を含有させること
も好ましく行われる。
本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン
化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の80モル%以上が
塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀、ある
いは塩化銀からなる必要がある。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のこ
とである。ハロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は
、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モ
ル%以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀あるいは塩化銀である。ハロゲン化銀粒子の最も好
ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全
ハロゲン化銀の98モル%以上が塩化銀である実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀あるいは塩化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%を越える局在相を有することが好ま
しい、このような臭化銀含有率の高い局在相の配置は、
本発明の効果を発揮するために、更には圧力性、処理液
組成依存性等の観点から、粒子表面近傍にあるのが好ま
しい、ここで粒子表面近傍とは、最表面から測って、用
いるハロゲン化銀粒子の粒子サイズの175以内の位置
のことである。最表面から測って、用いるハロゲン化銀
粒子の粒子サイズの1XIO以内の位置であることが好
ましい、臭化銀含有率の高い局在相の最も好ましい配置
は、立方体または14面体塩化銀粒子のコーナ一部に、
臭化銀含有率において少なくとも】0モル%を越える局
在相がエピタキシャル成長したものである。
臭化銀含有率の高い局在相の臭化銀含有率は10モル%
を越える必要があるが、臭化銀含有率が高過ぎると感光
材料に゛圧カが加えられたときに減感を引き起こしたり
、処理液の組成の変動によって感度5階調が大きく変化
してしまうなどの写真感光材料にとって好ましくない特
性が付与されてしまう場合がある。臭化銀含有率の高い
局在相の臭化銀含有率は、これらの点を考慮に入れて、
10から60モル%の範囲が好ましく、20から50モ
ル%の範囲が最も好ましい、臭化銀含有率の高い局在相
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる)等を用いて分析することができる。臭化銀含有率
の高い局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する
全銀量の0.1から20%の銀から構成されていること
が好ましく、0.5から7%の銀から構成されているこ
とが更に好ましLN。
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン
組成が徐々に変化する転移領域を有していてもよい。
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するには様
々な方法を用いることができる1例えば、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反
応させて局在相を形成することができる。更に、既に形
成されているハロゲン化銀粒子を、より溶解度積の低い
ハロゲン化銀に変換するコンバージョン法を用いても局
在相を形成することができる。立方体または14面体ハ
ロゲン化銀ホスト粒子に前記ハロゲン化銀ホスト粒子よ
りも平均粒径が小さく、しかも臭化銀含有率が高いハロ
ゲン化銀微粒子を混合して後、熟成する事によって臭化
銀含有率の高い局在相を形成するのが1本発明の効果を
発揮する上で最も好ましい。
臭化銀含有率の高い局在相に少なくとも2個のシアンリ
ガンドを有する金属錯体から選ばれる少なくとも1種を
含有させる、つまり局在相の形成をこれらの金属錯体の
存在下で行う事も好ましく行われる。ここで局在相の形
成を金属錯体の存在下で行うとは、局在相を形成するた
めの銀イオンあるいはハロゲンイオンの供給と同時、供
給の直前、あるいは供給の直後に金属錯体を供給するこ
とをいう、ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小
さく、シかも臭化銀含有率が高いハロゲン化銀微粒子を
混合して後、熟成する事によって臭化銀含有率の高い局
在相を形成する場合、臭化銀含有率が高いハロゲン化銀
微粒子にあらかじめ金属錯体を含有させておくことが好
ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は金増感されていることが好
ましい。金増感剤としては塩化金酸塩、オーリックトリ
クロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリ
ウムヨードオーレイトなどが挙げられる。金増感剤の好
ましい添加量はハロゲン化銀1モル当たり5X10−’
〜1×10−3モルであり、更に好ましい添加量は1×
10−’〜】Xl0−’モルである。金増感剤の添加時
期は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の段階でよい
が、ハロゲン化銀粒子の形成終了後が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セレン増感、還
元増感、あるいは貴金属増感のような金増感以外の化学
増感を組み合わせて行うことが好ましい、これらの化学
増感のなかで硫黄増感を組み合わせて行うことが特に好
ましい。
本発明に用いられる硫黄による化学増感は、活性ゼラチ
ンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)
を用いて行われる。これらの具体例は米国特許第1,5
74,944号、同第2,278゜947号、同第2,
410,689号、同第2,728,668号、同第3
,656,955号等の明細書に記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子は、外表面に(100)面を
持つものであっても、(111)面を持つものであって
も、あるいはその両方の面を持つものであっても、更に
はより高次の面を含むものであってもよいが、主として
(100)面からなる立方体、あるいは14面体が好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀粒子の大きさは1通常用いられる
範囲内であれば良いが、平均粒径が0.1μmから1.
5μmである場合が好ましい0粒径分布は多分散であっ
ても単分散であっても良いが、単分散であるほうが好ま
しい、単分散の程度を表す粒子サイズ分布は5M計学上
の標準偏差(s)と平均粒子サイズ(d)との比(s/
d)で0.2以下が好ましく、0.15以下が更に好ま
しい、また、2種類以上の単分散乳剤を混合して用いる
ことも好ましく行える。
本発明のハロゲン化銀粒子には少なくとも2個のシアン
リガントを有する金属錯体以外に露光照度の変化による
感度、W3調の変動を小さくする等の目的で、以下にあ
げるような金gjt錯体もしくは金属塩を含有すること
も好ましい6 ヘキサクロロイリジウム(m)または(rV)酸塩、ヘ
キサアミンイリジウム(m)または(IV)酸塩、トリ
オキザラトイリジウム(m)または(■)酸塩、ヘキサ
シアノ鉄(n)または(III)酸塩、チオシアン酸第
−鉄塩またはチオシアン酸第二鉄塩、ヘキサクロロロジ
ウム(m)カリウム。
上記のイリジウムイオンの添加量はハロゲン化銀1モル
当たり101モルから10−6モルの範囲が好ましく、
ハロゲン化銀1モル当たり10−8モルから10−6モ
ルの範囲が叢も好ましい、上記の鉄イオンの添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たり10−8モルから10−4モル
の範囲が好ましく、ハロゲン化銀1モル当たり10−7
モルから10−4モルの範囲が最も好ましい、上記のロ
ジウムイオンの添加量はハロゲン化銀1モル当たり10
− ’モルから10−6モルの範囲が好ましく、ハロゲ
ン化銀1モル当たり101モルから104モルの範囲が
最も好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する。
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は特開昭62−215272号公報明
細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用い
られる。
本発明の感材構成について説明する0本発明の感材は支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
その少なくとも1層は730n−以上に分光感度極大を
有している0本発明の感材をカラーハードゴピー材料と
して使用するためには、芳香族アミン系化合物の酸化体
とのカップリング反応によって発色するカプラーを少な
くとも1種含有する必要がある。フルカラーハードコピ
ー用としては、支持体上に少なくとも3種の感色性の異
なるハロゲン化銀感光層を有し、それぞれの層は芳香族
アミン系化合物の酸化体とのカンプリング反応によって
、イエロー、マゼンタ、あるいはシアンに発色するカプ
ラーのいずれかを含有することが好ましい、この3種の
異なる分光感度は走査露光に用いる光源の波長によって
任意に選択することが可能であるが、色分離の観点から
最近接の分光感度極大が少なくとも30nm以上離れて
いることが好ましい、この少なくとも3種の異なる分光
感度極大をもつ感光層(λ1.λ2.λ3)に含有され
る発色カプラー(Y、に、C)との対応関係は特に制約
はない、つまり3X2=6通りの組合せが可能である。
またこの少なくとも3種の異なる分光感度極太に持つ感
光層の支持体側からの塗布順番についても特に制約はな
い、従って、この3種の異なる分光感度と、3種の発色
カプラー、層順との可能な組合せは、36通りある1本
発明はこの36通りの感材すべてに有効に用いことがで
きる。
730n+w以上に分光感度極大を有する増感色素を使
用する層に本発明のハロゲン化銀乳剤を使用することで
、感材の経時減感が改良される。更に好ましい使用方法
としては、780nm以上に分光感度極大を有する層に
用いることである。
本発明では、走査露光用光源として半導体レーサーを用
いることが特に好ましい。フルカラーハードコピーを得
るためには、少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン
化銀感光層のうち、少なくとも2種の層が670nm以
上の長波長域に分光感度極大を有することが好ましい、
更に好ましくは、3種の感色性の異なるハロゲン化銀感
光層すへてか650n*以上の長波長域に分光感度極大
を有することである。
第1表に走査露光光源と、分光感度極大、発色カプラー
の具体的な例を示すがこれに限定されるものではない。
第1表 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harmer著Het
erocyclic compoundsCyanin
e dyes and related compou
nds (JohnWiley゛& 5ons [Ne
w York、 London3社刊、1964年に記
載されているものを挙げることができる。具体的な化合
物の例は、前出の特開昭62−215272号公報明細
書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく
用いられる。
本発明に於いて7300−以上の領域の分光増感のため
に以下に示す一般式(Q−1)、(Q−4)。
及び(Q−11t)によって表わされる増感色素の中か
ら選び用いることができる。
以下に、一般式(Q−1)、(Q−II)、及び(Q−
I[[)で表わされる増感色素について詳述する。
一般式(Q・X) (X&I>、、& 式中、Zζ1とZG2はそれぞれ複素環核を形成するに
必要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、任意に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル
原子を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が
結合していてもよく、また更に置tA基が結合していて
もよい)が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
チアゾ−ル核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリジン
核、テトラゾール核、インドレニン)紅ベンズインドレ
ニンは、インドールIB、テルラゾール核、ペンゾテル
ラヅール核、ナフトテルラゾール核などを星げろことが
できる。
R!+及びR62はそれぞれアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている6例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎮ても分岐でも或いは環状でもよい、アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、ンアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
m41は12または3の正数を表わす。
R&、は水素原子を表わし、Rhaは水素原子、低級ア
ルキル基又はアラルキル基を表わすばかR&Zと連結し
て5員〜6員環を形成することができる。
またR 44が水素原子を表わす場合、Rhxは他のR
&)と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよ
い、これらの環は5〜6員環が好ましい、j48、kl
は0または1を表わしにχ−ま酸アニオンを表わし、1
16+はOまたは1を表わす。
−綴代(Q−TI) たは了り−ル基(例えば置換または無置換フェニル基な
と)を表わす、m、、は2または3を表わす。
R14は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わ
すほか、R14と他のR74とが連結して炭化水素環又
は複素環を形成してもよい、これらの環は5又は6員環
が好ましい。
Qt+は硫黄原子、vi素原子、セレン原子または〉N
−R15を表わし、R□はRffffと同義である。
j q+、δ73、X9および。、1は夫々Jh+、k
l1、X9およびn4+と同義である。
一般式(Q−m) 式中、Zl、Zl、は前述Z &IまたはZ&2と同義
である。R,、、R,!はR41またはR6□と同義で
あ’)、R1*はアルキル、アルケニル、アルキニル式
中、Z□は複素環を形成するに必要な原子団を表わす.
この複素環としては、Z&IやZlに関して述べたもの
及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チアゾリ
ン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアゾリン、セレナゾリ
ジン、セレナゾリン、ベンゾセレナゾリン、ナフトセレ
ナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナフトオキサゾリン、
ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ベンズイミダシ
リン、ナフトイミダシリンなどの核を挙げる事ができる
Q.はQ 、+と同義である.R□はn4+またはR,
2と、RltはRoとそれぞれ同義である.m.1は2
または3を表わす.R■はRt4と同義のほが、R。
と他のR。とが連結して炭化水素環又は複素環を形成し
てもよい.j□はj b+と同義である。
−綴代(Q・工)において、zh+及び/またはZ。
の複素環核がとくにナフトチアゾール核、ナフトセレナ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトイミダゾール
核、4−キノリン核をもつ増悪色素が好ましい.−綴代
(Q−11)におけるZ ffl及び/またはz+zま
た一般式(Q−1)においても同様である。
またメチン鎖が炭化水素環または、複素環を形成した増
悪色素が好ましい。
赤外増感は、増悪色素のMバンドによる増悪を用いるの
で一般的には分光感度分布が、jバンドによる増忘に比
してブロードである.このため、所定の感光層より感光
面側のコロイド層に、染料を含存させた着色層を設けて
、分光感度分布を修正することが好ましい.この着色層
はフィルター効果により混色を防止するのに有効である
赤外増怒用増惑色素としては、とくに還元電位が−1.
05 (VvsSCE)またはそれより卑の値を存する
化合物が好ましく、なかでも還元電位が−1.10また
はそれより卑の値の化合物が好ましい.この特性をもつ
増感色素は、高悪化、とくに感度の安定化や潜像の安定
化に有利である。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える.作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行なう
また作用電極に白金を用いた位相弁別第二高調波交流ポ
ルクンメトリーにより還元電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンスJ(Journal 
of Imag:ng Scrence) 、第30巻
、27〜35頁(1986年)に記載されている。
−綴代(Q−I)、CQ−に’lおよび(Q−1)の1
iiI惑色素の具体例を示す。
(Q−6) (Q (Q−8) (Q−3) (Q (Q−5) (Q−9) (Q (Q 1]) (Q−12) (Q−13) (Q−15) (Q−16) (Q−17) (Q (Q −29) (Q −30) (Q−31) (Q−32) (Q (fl−45) (CHz)zOH zHs Na” C,I(。
(Q−46) (Q し211s (Q (Q (CHz) zOH CH3 CH,Co□H (Q ((]−59) (Q CIl□CO□11 (Q (Q−69) H3 (Q−78) (Q cztts”″ゝC,H。
(Q (Q−87) (Q e te C,H。
(Q−97) (Q−98) (Q (Q−96) e Cf1zCH−C)lx ○ (Q−101) (Q−102) C,H。
(Q−106) (Q−107) (Q−108) CH。
(fl−103) (Q−104) (Q−105> (Q−109) (Q−110) (Q−111) 6重11゜ I (CHI)zOcOcHx し!11゜ これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパツール、メチ
ルセルソルブ、2,2,3゜3−テトラフルオロプロパ
ツール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒にi8解して乳
剤へ添加してもよい、また、特公昭44−23389号
、特公昭44−27555号、特公昭57−22089
号等の記載のように酸または塩基を共存させて水溶液と
したり、米国特許3822135号、米国特許4006
025号等託載のように界面活性剤を共存させて水溶液
あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加しても
よい、また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混
和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに
分散したものを乳剤に添加してもよい、特開昭53−1
02733号、特開昭58−105141号記載のよう
に親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤
に添加してもよい、乳剤中に添加する時期としては、こ
れまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる段
階であってもよい、つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、
化学増悪前、化学増感中、化学増官直後から乳剤を冷却
固化するまで、塗布液1周製時、のいずれから選ぶこと
ができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3628969
号、および同第4225666号に記載されているよう
に化学増盛剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同
時に行なうことも、特開昭58−113928号に記載
されているように化学増感に先立って行なうこともでき
、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光
増悪を開始することもできる。更にまた米国特許第42
25666号に教示されているように分光増感色素を分
けて添加すること、すなわち一部を化学増感に先立って
添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であ
り、米国特許第4183756号に教示されている方法
を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっ
てもよい、この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増
前に増悪色素を添加することが好ましい。
これらの分光増感色素の添加量は場合に応じて広範囲に
わたるが、ハロゲン化銀1モルあたり0、5 Xl0−
’〜1.OX 10−”の範囲が好ましい、さらに好ま
しくは、1.OXIO”’〜5.OXl0−″の範囲で
ある。
本発明における赤ないし赤外増感において、Mバンド型
増恣には、とくに以下に示す一般式CA)、CB)、(
Ea)、(Eb)又は(Ec)によって表わされる化合
物による強色増悪が有用である。
−綴代[A)によって表わされる強色増感剤は、−綴代
(B)、(Ea)、(Eb)、(R5)によって表わさ
れる強色増感剤と併用して、特異的にその強色増感効果
を増大させることができる。
−綴代(A) 式中、A q 1は2価の芳香族残基を表わす、Rt+
、。
R,1、R9,及びRqaは各々水素原子、ヒドロキシ
ル基、アルキル基、アルコキシ基、アリ一ロキシ基、ハ
ロゲン原子、ヘテコ環抜、ヘテロシクリルチオ基、アリ
ールチオ基〜アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アラルキルアミノ基、アソール基又はノルカプ
ト基を表わし、これらの基は置換されてもよい。
但しA q 1、R1、Rwt、R?!及びRqaのう
ち少なくとも1つはスルホ基を有しているものとする。
χ、IとY、1は、夫々−CH−−N−を表わし、χ9
.とYlの中少有(とも一方は−N−を表わす。
−綴代(A)に於いて更に詳しくは−へ□−は2価の芳
香族残基を表わし、これらは−3O,M基〔但しMは水
素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナトリウム
、カリウムなど)、を表わす、〕を含んでいてもよい。
−A□−は、例えば次の−A、f−または−A9.−か
ら選ばれたものが有用である。但しRv+、RW2Rq
i又はR94に−、SOzMw+基が含まれないときは
、−A、1−は−A q x−の群の中から選ばれる。
A q ! −: ojM S Os M SOりd など、ここでMは水素原子又は水溶性を与えるカチオン
を表わす。
Aqz   ’ Rv+s Rqx、R93及びRvaは各々水素原子、
ヒドロキシル基、アルキル、基(炭素原子数としては1
〜8が好ましい0例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子
数としては1〜8が好ましい0例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、了り一ロキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−トリル
オキシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例
えば、モルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘ
テロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、
ベンゾイミダゾリルチオ基、)主ニルテトラゾリルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ト
リルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいはr
IttAアルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシル
アミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ蟇、ジー(β−
ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ
基)、アリールアミノ基、または置換子り−ルアミノ基
(例えばアニリノ基、〇−スルホアニリノ基、m−スル
ホアニリノ基、p −スルホアニリノ基、0−トルイジ
ノ基、m−トルイジノ基、P−)ルイジノ基、0−カル
ボキシアニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p −
力JIiポキシアニリノ基、0−クロロアニリノ基、m
−クロロアニリノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミ
ノアニリノ基、0−アニシジノ基、m−アニシジノ基、
P−アニシジノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒトワ
キシアニリノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチル
アミノ基、スルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシク
リルアミノ基(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、
2−ピリジル−アミノ基など)、置換又は無置換のアラ
ルキルアミノ基(例えばベンジルアミノ基、0−アニン
ルアミノ基、m−アニンルアミノ基、P−アニンルアミ
ノ基など)、アリール基(例えばフェニル基など)、メ
ルカプト基を表わす。
R?1.R9!、Rez、R94は各々互いに同じでも
異なっていてもよい*  A 9 +−が−A、−の群
から選ばれるときは、’ R91、Rqzs R?!及
びR□のうち少なくとも一つは以上のスルホ基(遊翻酸
基でもよく、塩を形成してもよい)を有していることが
必要である。X□とYv+は−CH−又は−N−を表わ
し、好ましくはXt+が−CH−1Y1が−N−のもの
が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(A)に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にのみ
限定されるものではない。
(A−1)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキ
シ)ピリミジン−4−イルアミ ノコスチルベン−2,2′−ジスルホ ン酸ジナトリウム塩 (A−2)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトチ
ルアミノ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (A−3)d、4’−ビス(2,6−ジアニリノビリミ
ジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (A−4)4.4’−ビス(2−(2−ナフチルアミノ
)−6−アニリノピリミジン− 4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−5)4.4’−ビス(2,6−ジフェノキシピリ
ミジン−4−イルアミノ〕スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸トリ エチルアンモニウム塩 (A−6)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミダ
ゾリル−2−チオ)ピリミン 4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−7)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾ
リル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−8)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾ
リル−2−アミン)ピリジ・ジン−2−イルアミノコス
チルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (A−9)4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (A−10)4.4’−ビス(4,6−ジフェノキシピ
リミジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,21−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (A−11)4.4’−ビス(4,6−シフエニルチオ
ピリミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (A−12)4.4’ −ビス(4,6−ジメルカブト
ビリミジンー2−イルアミノ)ビ フェニル−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (A−13)4.4’−ビス(4,6−ジアニリノ−ト
リアジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (A−14)4.4’−ビス(4−アニリノ−6−ヒト
ロキラートリアジンー2−イルア ミノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 (A−15)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (A−16)4.4’−ビス(4,6−ジアニリノピリ
ミジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (A−17)4.4’−ビス〔4−クロロ−6−(2−
ナフチルオキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−18)4.4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェニ
ルテトラゾリル−5チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノコスチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム 塩 (A−19)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンツイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (A−20)4.4’−ビス(4−ナフチルアミノ−6
−アニリノ−トリアジン−2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中では(A−1)〜(A−6)が好ま
しく、特に(A−1)、(A−2)、(A−4)、(A
−5)、(A−9)、(A−15)、(A−20)が好
ましい。
−C式(A)によって表わされる化合物はハロゲン他線
1モル当り0.01ないし5gの量が用いられ、増悪色
素に対し重量比で5侘〜20ooイ魯躬ま(く信、 2
0億〜1500倍    の範囲に有利な使用量がある
。これにさらに−綴代(B)によって表わされる化合物
との併用が好ましい。
次に一般式(B’)によって表わされる化合物について
説明する。
一般式CB) R□ 式中、Zo、は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす、この環はベンゼン環も
しくはナフタレン環と縮合してもよい0例えばチアゾリ
ウム頚(例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム
、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム
、5−クロロベンジチアゾリウム、5−メトキシベンゾ
チアシリうム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メ
チルベンゾチアゾリウム、ナフト(1,2−d)チアゾ
リウム、ナフト[2,,1−d)チアゾリウムなど)、
オキサシリウム類(例えばオキサシリウム、4−メチル
オキサシリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベ
ンゾオキサシリウム、5−フェニルベンゾオキサシリウ
ム、5−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(1,2
−d)オキサシリウムなど)、イミダゾリウム頗(例え
ばl−メチルベンツイミダゾリウム、1−プロピル−5
−クロロベンツイミダゾリウム、1−エチル−5゜6−
シクロロベンツイミグゾリウム、1−アリル−5−トリ
フロロメチル−6−クロロ−ベンツイミダゾリウムなど
)、セレナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、
5−クロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾオ
キサシリウム、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナ
フト〔1゜2−d〕セレナゾリウムなど〕などが挙げら
れる。
Ro、は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数
8以下、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル蟇、ペンチル基なと)又はアルケニル基(例えばアリ
ル基など)を表わす、RO!は水素原子又は低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基なとンを表わす、Ro
lとRozは置換アルキル基でもよい、Xolは酸アニ
オン(例えば、C!−Br−、I−、CIO,−など)
を表わす、 Zo。
の中で好ましくはチアゾリウム類が有利に用いられる。
更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリウム又
はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。なお、これ
らの基などは特に言及がなくても置換されたものも含む
−i式CB)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
、しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(B−1) (B−4) CB−5〕 CH。
(B−2) (B−6) (B−3,) CB−7] CHl−CH−CH。
CH,−CH−CHよ CHI−CH−CH□ CB−8) CH。
(B−9’) (B・−10〕 CH。
11〕 Cz H5 (B−15) C4H。
(B−16) Cz H5 (B−17) CHz  CH−CHt (B−12) CB−13) (B−14〕 Ct Hs (B−18) 本発明に用いられる一般式(B)で表わされる化合物は
、乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0、OIグラムか
ら5グ′ラムの量で有利に用いられる。
赤外増感色素と、−綴代(B)で表わされる化合物との
比率(重量比)は色素/−一般式B)で表わされる化合
物−1/1〜1/300の範囲が有利に用いられ、と(
に1/2〜1/200の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(B)で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に熔解し、乳
剤中へ添加することもできる、その他増惑色素の添加方
法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式(B)で表わされる化合物は、増悪色素の添加よ
りも先に乳剤中へ添加されてもよいし、あとに添加され
てもよい、また−綴代(B)の化合物と増悪色素とを別
々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加しても
よいし、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
赤外増感色素と一般式(B)で表わされる化合物との組
合せに、好ましくは更に一般式(A)で表わされる化合
物を組合せると有利に用いられる。
赤外増感された高塩化銀乳剤においては、−i式(A)
または(B)によって表わされる強色増感剤とともに、
ヘテロ環メルカプト化合物を用いると、高怒化やカブリ
抑制の他に、潜像の安定化や、階調の直線性の現像処理
依存性が著しく改良される。
例えばヘテロ環化合物にチアゾール環、オキサゾール環
、オキサジン環、チアゾール環、チアンリン環、ゼレナ
ゾール環、イミダゾール環、インドリン環、ピロリジン
環、テトラソール環、チアジアゾール環、キノリン環又
はオキサジアゾール環を含有し、それにメルカプト基を
置換した化合物である。とくにカルボキシル基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基を導入した化合物が好ましい、特公昭43−2288
3号明細書にメルカプトへテロ環化合物を強色増感剤に
用いることが記載されている0本発明においては、とく
に−綴代(B)によって表わされる化合物と併用させる
ことにより、顕著なカブリ防止作用と強色増感作用を発
現する。
更に、本発明による赤感または赤外増感には、強色増感
剤として次の一般式(Ea)、(Eb)。
(Ec)によって表わされる、置換または無置換ポリヒ
ドロキシベンゼンと、ホルムアルデヒドとの縮合単位2
ないし10単位の縮合物が有用である。また、経時によ
る滑像の退行を防止し、階調の低下をも防止する効果が
ある。
一般式(Ea) 0R−s 一般式(Eb) 一般式(Ec) 式中、Ras、R04はそれぞれOH10M、1.0R
06、NH,、NHR,、、−N (R,j)i、−N
HNHオ又は−NHNHR,、を表わす。
但しR,、はアルキル基(炭素数1〜8)、アリル基又
はアラルキル基を表わす。
M e 1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表
わす。
ResはOHまたはハロゲン原子を表わす。
nHlnOfはそれぞれ1.2または3を表わす。
次に本発明に用いられるアルデヒド縮合物の縮合成分た
るyLIA又は無置換のポリヒドロキシベンゼンの具体
例を示すがこれのみに限定されるものではない。
(E−1)    β−レゾルシン酸 (E−2)r−レゾルシン酸 (E−3)   4−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド 3.5−ヒドロキソ安5セ、香酸ヒド ラジド P−クロロフェノール ヒドロキシベンゼンスルボン酸ナ トリウム P−ヒドロキシ安5セ、香酸 (E−5) (E−7) (E−6) (E−4) (E−8) (E−9) (E−10) (E−11) (E−12) (E−13) (E=14) O−ヒドロキシ安息香酸 m−ヒドロキシ安息香酸 P−ジオキシベンゼン 没食子酸 P−ヒドロ千シ安患香酸メチル 0−ヒドロキシベンゼンスルホン 酸アミド (E=16) 0−ヒドロキシ安息香酸−2−メ チルヒドラジド N−エチル−〇−ヒドロキシ安息 香酸アミド さらに具体的には、特公昭49−49504号・明細書
にit!載された一般式(I[a)、  (I[b)お
よび(Ilc)によって表わされる化合物からの誘導体
の中から遍ぶことができる。
(E−15) CONH(C,H,) N−ジエチル−〇−ヒドロキシ安 患香酸アミド C0N(C,Hl)。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内B潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−綴代
(C−I)、(C−m)、(M−I)、(M−I[)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 一般式 %式%[) −綴代(Y) 一般式(C−1)および(C−I[)において、R1、
R3およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R3およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R8はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員瓜を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す。nはO又は1を表す
一般式(C−11)におけるR1としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tart−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記−綴代(C−1)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいRoはアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルポンアミド基、スルファモイル基
、スルボニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
−綴代(C−1)においてR5とR3で環を形成しない
場合、R7は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換7リールオ
キシ置換のアルキル基であり、R5は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−n)において好ましいR1は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C〜■)において好ましいRSは炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、γルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい。
−綴代(C−11)においてR6は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜49
γルキル基であることが特に好ましい。
−綴代(C−n)において好ましいR3は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。−綴代(C−I)および(C−n)において好
ましいY、およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、γルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルポンアミド基である。
一般式(M−I)において、R1およびR8はアリール
基を表し、Rsは水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルボニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
R7およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基ン
に許容される置換基は、置換基R1に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R8は好ましくは水素原子
、Ru肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W○8B104795号に記
載されているようなイ才つ原子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−11)において、R3゜は水素原子または
置換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、 
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、:N−又は−N
)i−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R8゜またはY4で2
量体以上の多量体を形成する場合、またZa。
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−n)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記載
のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4.540.654号に記載のピラゾロ〔l、
5−b〕 [1,’ 2.4]  )リアゾールは特に
好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなフルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R+□はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、Ltは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す。Aは−NHCOR,,、−NH3Oz−R+、、
−3O,N)IR,、、−CDOR,、、−5O,N−
R,。
R8 を表わす。但し、R13とRI4はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す。Y、は離脱基を表
す。R1ffとR+s 、RI4の置換基としては、R
1に対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y、
は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離
脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい
一般式(C−I)、(C−11)、(M−1>、(M−
Iりおよび(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C−1) (C−5) I (C−6) I (C−7) I (C−4) (C−8) (C−17) (C−18) (C−19) (C−14) (C−15) (C−20) (C−21) (C−22) 0[:H3 (M−7) (M−8) (M−1) (M−2) (M−3) r/ t I I I CH。
CH。
(M−4) (M−6) CH。
(Y−1) (Y−2) (Y−3) H (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−9) (Y (Y−7) (Y−8) (Y (Y 上記−綴代(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って氷中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    W w、−o−p=。
一般式(B) 1m 、 −COO−11゜ 一般式 %式% (式中、W3、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、は111、O
LまたはS−W 、を表わし、nは、工ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、−綴代(E)において、胃、と胃、が縮
合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−綴代(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O88/(10723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独璽合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
方よび(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイド0キノン類は米国特許基2.360.290号、
同第2.418.6’13号、同第2.700.453
号、同第2,701、197号、同第2.728.65
9号、同第2.732.300号、同第2.735.7
65号、同第3.982.944号、同第4,430、
425号、英国特許第1.363.921号、米国特許
基2、710.801号、同第2.816.028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5〜ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許基3.432.3
00号、同第3.573.050号、同第3.574.
627号、同第3.698゜909号、同第3.764
.、337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許基4.360.589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許基2.735.
765号、英国特許第2.066、975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許基3.700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許4.228
.235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類はそれぞれ米国特許基3.457.079号、同第
4.332.1186号、特公昭56,21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許基3.336,1
85号、同第4.268.593号、英国特許第1.3
26.889号、同第1.354.313号、同第1、
410.846号、特公昭51−1420号、特開昭5
B−114036号、同第59−53846号、同第5
9−78344号などに、金属錯体は米国特許基4.0
50.938号、同第4.241゜155号、英国特許
第2. (127,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成
することができる。シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリ了ゾール化合物(例えば米国特許基3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許基3.314.794号、同第3゜352、
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許基3.705゜805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許基4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許基3.406.070号同3.677、672号や
同4、271.307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記の7g−ル基で置換されたベンゾトリ了ゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数ka (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj!/mol −sec 〜I 
X10−’ It /+++ol・S8Cの範囲で反応
する化合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−綴
代(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(FI) R1−(^)9−x 一般式(FI[) R7〜C=Y 式中、R1、R7はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR詠
X、Y(!:R。
またはBとが互いに結合して堤状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FIG)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第622
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族−rミン系現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無
色の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいもの
は下記−綴代(GI)で表わすことができる。
一般式(GI)  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−綴代(GI)で表わされ
る化合物はZがPaarsonの求核性I″CH,l値
(R,G、 Pearson、 et al、、 J、
 Am、Chem、 Soc、、 90.319 (1
968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導され
る基が好ましい。
−綴代(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公關特許第255722号、特゛開昭62−143
048号、同62−229145号、特願昭63−13
6724号、同62−214681号、欧州特許公開2
98321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はT−サー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキコラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮胡にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用、いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混賦するのがよく、またi料粒子の表面を2〜
4価のγルフールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%ンは、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−X6m+の単位面積に区分し、その単位面積に投
影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R2の平均値(R)に対するR6の標準偏差Sの比
s / Rによフて求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係
数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、カラー現像、漂
白定着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが
好ましい、漂白と定着は一浴であっても、別個に行って
もよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例は、p−フェニレンジアミン誘導体であり9
代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない
D−I  N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン
D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエンD−3
2−アミノ−5−(トエチルーN−ラウリルアミノ)ト
ルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチルート(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−62−メチル−4(N−エチルート(3−ヒドロキ
シプロピル)アミノ)アニリン D−74−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルゴーアニリン D−8N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミド D−9N、N−ジメチル−P−フェニレンジアミンD−
104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキ
シエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−124−アミノ−3−メチル−N−エチル陣−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましい
例示化合物はD−4およびD−6である。
また必要に応じて現像主薬を混合して使用することもで
きる。またこれらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩な
どの塩であってもよい、該芳香族第一級アミン現像主薬
の使用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約2
0g、より好ましくは約0.5g〜約12gの濃度であ
る。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい、ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2謬1/1以下
、更に好ましくは0.5+ol/1以下のベンジルアル
コール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコー
ルを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し色素形成効率を低下さ
せる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−3モル/1以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用故に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいう、ヒドロキシプロピルを実質的に含有しない
とは、好ましくは5.OX 10−”モル/l以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−7ミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63−44657号、同63−446
56号、米国特許第3,615,503号、同2.49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記軌の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特開平1−979
53号、同1−186939号、同1−186940号
、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−186939号や同1−187557号に記載された
ようなアミン類が挙げら九る。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10弓〜1.5 Xl0−”モル/l含有することが好
ましい、特に好ましくは、4X10−”〜1×10−’
モル/1である。塩素イオン濃度が1.5X10−’〜
10−1モル/1より多いと、現像を遅らせるという欠
点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を
達成する上で好ましくない、また、3.5XIO−”モ
ル/1未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンヲ3.0
X10−’モ/L//1−1.0X10−’モ/L7/
1 含有することが好ましい、より好ましくは5.0X
10−’〜5xlO−’モル/1である。臭素イオン濃
度が1×10−’モル/1より多い場合、現像を遅らせ
、最大濃度及び感度が低下し、3.0XIO−’モル/
1未満である場合、カブリを十分に防止することができ
ない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料がら現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
tた、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもヨく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩+
 N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グア“ニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
,0以上の高PH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸ニナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安
息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。しかしながら本発明は、これら
の化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、 0.1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モルフ1〜0
.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる6例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、 N、N、N−トリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四詐酸、 1.2ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−)−リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、 N、N ’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−2N′−ジ酢酸
等が挙げられる。
これらのキレート剤は所望に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、所望により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許筒3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるP−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,494.
903号、同3,128,182号、同4,230,7
96号、同3.253,919号、特公昭4F1143
1号、米国特許筒2゜482.546号、同2,596
,926号及び同3,582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3,128,183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号及び米国特許
筒3,532゜501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類
、イミダゾール類、等を所望に応して添加することがで
きる。
本発明においては、所望に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、 4,4
 ’−ジアミノー2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい、添加量は0〜5g/l好ましくは0.1
g〜4/1である。
又、所望に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度ハ20〜
50℃好ましくは30〜45℃である。処理時間は実質
的に20秒以内である。補充量は少なし)方が好ましい
が、感光材料1耐当たり20〜600 mlが適当であ
り、好ましくは50〜300 mlである。更に好まし
くは60ml−200ml最も好ましくは60ml−1
50111である。
本発明では現像時間は実質的に20秒以内である事が好
ましいが、ここでいう「実質的に20秒」とは、現像液
槽に感光材料が入った時から1次の槽に感光材料が入る
までの時間をさし、現像液槽から次槽への空中の渡り時
間も含んでいるものとする。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、−aには、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用LNても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
Ill)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい、鉄(m)の有機錯塩を
形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれらの
塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノ二
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢は、などを挙げ
ることができる。これらの化合物はナトリウム、カリウ
ム、−チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い、
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸の鉄(m)錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/1、好ましくは
0.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−11
1506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許3,706,561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。所望に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、戻はナトリウム、戻酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸。
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpo緩衝能を有する
1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金
具またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グ
アニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は。
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である、漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜1oが好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン2メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム。
亜硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放圧化合物を含有する
のが好ましい。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/1含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を所望に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョ
ン−エンジニアズ(Journal of the 5
ociety of MotionPicture a
nd Te1evision Engineers)第
64巻。
p、248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で。
もとめることができる0通隼多段向流方式における段数
は2〜6が好ましく、特に2〜5が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m当たり 300+I11以下が可能で
あり1本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが瞥殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な
問題の解決策として、特開昭62〜288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる、また、特開昭57−8
542号に記載インチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化インシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−
267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン
その他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)
三共出版、衛生技術合綴「微生物の減菌、殺菌、紡機技
術」(1982年)工業技術会1日本防菌防黴学会rA
[防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜P
)Iに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に紡機性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
また、スティン防止の目的でキレート剤として有機ホス
ホン酸または/および有機ホスホン酸塩を好ましく使用
することができる。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン酸
塩は、単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよ
い。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン酸
塩の水洗または安定浴中への添加量は、感光材料が含有
しているエチレンジアミン4酢酸第2鉄の量で決めるこ
とができるが、水洗または安定浴11あたり 2.9m
+aol−29011molの添加量が好ましい、更に
好ましくは、14.6鳳mol〜146踊101である
。添加量が多すぎると表面がべたつく可能性があり、逆
に少なすぎると本来のスティン改良の効果がない。
またマグネシウムやビスマス化合物を用いることも好ま
しい態様である。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には30〜45℃
、好ましくは35〜42℃である1時間は任意に設定で
きるが、短い方が処理時間の低減の見地から望ましい、
好ましくは10秒〜45秒、更に好ましくは10秒〜4
0秒である。補充量は、少ない方がランニングコスト、
排出量低減、取扱11性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2倍
〜15倍である。または感光材料1ボ当り 300m1
以下、好ましくは150m1以下である。また補充は連
続的に行っても、間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を減らすことがあげられる。
次に1本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間
も20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の手段
としては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量する
ことで膜への水分の持込み量を減じることでの改善が可
能である。また持込み量を減量する観点から水洗浴から
でたあとすぐにスクイズローラーや布などで水を吸収す
ることで乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの
改善手段としては、当然のことではあるが、温度を高く
することや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める事
が可能である。さらに、乾燥風の感光材料への照射角度
の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めるこ
とができる。
実施例1 (乳剤Aの調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’ −ジメチルイミ゛ダシリジンー2
−チオン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この水
溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.2モルに含む水溶液とを激しく拌しながら56℃
で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.780モル含む
水溶液と、塩化ナトリウム0.780モルを含む水溶液
とを激しく攪拌しながら56℃で添加、混合した。硝酸
銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加が終了した
5分後にさらに硝酸銀を0.020モル含む水溶液と、
臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウム0.00
5モルおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ム0.8+agを含む水溶液とを激しく攪拌しながら4
0℃で添加、混合した。その後、イソブチンマレイン酸
l−ナトリウム塩の共重合体を添加して沈降水洗を行な
い脱塩を施した。さらに1石灰処理ゼラチン90.0g
を加え、更に硫黄増感剤と金増感剤を加え、最適に化学
増感を行なった。
(乳剤BのvI4製) 石灰処理ゼラチンの3x水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2朧1添加した。この水溶液
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0
.2モルを含む水溶液とを激しく拌しながら56℃で添
加混合した。続いて、硝酸銀を0.780モル含°む水
溶液と、塩化ナトリウム0.780モル及びヘキサシア
ノルテニウム酸(IL)カリウム4.7−g(lxlo
4モル)を含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で
添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水
溶液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.02
0モル含む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩
化ナトリウムo、oosモルおよびヘキサクロロイリジ
ウム(rV)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激
しく攪拌しながら40℃で添加、混合した。その後、イ
ソブチンマレイン酸1−ナトリウム塩の共重合体を添加
して沈降水洗を行ない脱塩を施した。さらに、石灰処理
ゼラチン90.0gを加え、更に硫黄増感剤と金増感剤
を加え、最適に化学増感を行なった。
(乳剤Cの調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’ −ジメチルイミダゾリジン2−チ
オン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この水溶液
に硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.780モルを含む水溶液とを激しく拌しながら5
6℃で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.20モル含
む水溶液と、塩化ナトリウム0.20モル及びヘキサシ
アノルテニウムalt (11)カリウム4.7■g(
1x10−sモル)を含む水溶液とを激しく攪拌しなが
ら56℃で添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化
アルカリ水溶液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀
を0.020モル含む水溶液と、臭化カリウム0.01
5モル、塩化ナトリウム0.005モルおよびヘキサク
ロロイリジウム(TV)酸カリウム0.8mgを含む水
溶液とを激しく攪拌しながら40℃で添加、混合した。
その後、インブテンマレイン酸1−ナトリウム塩の共重
合体を添加して沈降水洗を行ない脱塩を施した。さらに
、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、更に硫黄増感剤
と金増感剤を加え、最適に化学増感を行なった。
得られた塩臭化銀(A)、(B)、(c)について、電
子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サ
イズ分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれ
も立方体であり、粒子サイズは0.52μ鳳変動係数は
0.08であった1粒子サイズは粒子の投影面積と等価
な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子
サイズの標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuにα線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し1組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる、この
塩臭化銀乳剤(A)、(B)、(C)の測定結果は、塩
化銀100%の主ピークの他に塩化銀70%(臭化銀3
0%)に中心を持ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺
りまで裾をひいたブロードな回折パターンを観察するこ
とができた。
(感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(1)を作製した、塗布液は下記のようにして調製
した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー (ExY) 19.1 gおよび色
像安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(
Cpd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよ
び溶媒(Solv−3)および(Solv−7)をそれ
ぞれ4.1g加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチ
ン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物を調製
した。−力場臭化銀乳剤(A)に分光増感色素(Dye
−1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0寓g/rriと50.0麿g/ボとなるよ
うに添カロした。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/m)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤 ゼラチン 分光増感色素(Dye−1) イエローカプラー(EXY) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 溶l@ (Solv−7) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(So ]シー1) 溶媒(Solv−4) 第三層(マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤 分光増感色素(Dye−2) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 0.30 1.86 0.82 0.19 0.18 0.18 0.06 0.99 0.08 0.16 0.08 0.12 1.24 0.23 0.03 0.16 色像安定剤(cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(シアン発色層) 塩臭化銀乳剤 分光増感色素(Dye−3) ゼラチン シアンカプラー(EXC) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) 0.02 0.02 0.40 1.58 0.47 0.05 0.24 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(CPd−5) 溶媒(SOIV−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.23 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 各層の分光増感色素として以下のものを用いたl、34 0.32 0.03 0.02 0.18 0.40 0.05 0.14 (第−層 赤感光性イエロ (Dye−1) 発色層) t (第三層 赤外感光性マセンタ発色層)(Dye−2) (第五層 赤外感光性シアン発色層) (Dye−3) ハロゲン化銀1モルあたり l。
l。
OX 10−1mo l OX I O−1mo ! (ハロゲン化銀1モル当たり 0゜ 5XIO−’モル) (Dye (Dye を使用する際 は下記の化合物をハロゲン化銀1モルあたりl。
8×10 1モル添加した。
(10mg/m2) (10mg/m’) またイエロー発色乳剤層、 マゼンタ発色乳剤層、 シアン発色乳剤層に対し、 ■−(5−メチルウレ イドフェニル) 5−メルカプトテトラゾールを それぞれハロゲン化銀1モル当たり8゜0XIO−’ モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(BxY) イエローカプラー お よ び (+O−@/イ) 5−17旬′) 訳さビ との1: 1混合物 (モル比) (5lll1g /=” ) (BxM) マゼンタカプラー (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (BxC) シアンカプラー (Cpd−3) 色像安定剤 ((:pd−4) 色像安定剤 とのl: 1の混合物 (モル比) (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd 色像安定剤 H (Cpd 色像安定剤 との1: 1混合物 (重量比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd 防腐剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 (Cpd−11) 防腐剤 −(C1+。
C)I斥− CONIIC411−(t) 平均分子量 60.000 (UV−1)紫外線吸収剤 との1:1混合物(容量比) (So I v−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 の4: 4混合物 (重量比) (Solv−1)溶 (Solv−5)溶 媒 C00C,)I、t (Solv 2)溶 (Solv 6)溶 媒 CsH+tCflCH(CHi) tcOOcaH+t
\1 との80 : 20混合物 (容量比) (Solv−7)溶 C,H,、[:HCH(CH2) 、C00C,11,
\1 第2表に示すように乳剤B、Cのへキサシアノルテニウ
ム酸(II)カリウムの量あるいは錯体の種類を変更し
て同様の乳剤D−Uを調製し、それらの乳剤を使用して
感材1〜21を作成した。
作成した感材はそれぞれ冷凍庫と室温で3力月保存した
のち、半導体レーザーAIGaTnP(発振波長、約6
70nm)、半導体レーサーGaAlAs (発振波長
、約750nm)、GaAlAs (発振波長、約8 
]、 On m )を用いた、レーザー光はそれぞれ回
転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動する
カラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置を組
み立て。
これを用いてこの感材を露光した。露光量は、半導体レ
ーザーの露光時間および発光量をを電気的にコントロー
ルした。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
虹昆工11−一1 !IJ  1充11Lノ交芸1カラ
ー現像 35℃  45秒  161m1  171漂
白定着 30〜35℃ 45秒  215m1   1
7 ]リンス■ 30〜35℃ 20秒       
101リンス■ 30〜35℃ 20秒       
101リンス■ 30〜35℃ 20秒 350m1 
  101乾   燥 70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1rr?あたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
九i二互ゑ1        Lノl羞 1充差水  
                 800 ml  
800 mlエチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− 1,5g   2.0  g 0.015  g 8.0  g   12.0g 1.4 g 25   g   25   g アミノアニリン硫酸塩   5゜Og N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    4.Og N、N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・INa   4.0 g蛍光増白
剤(WHITEX 4B。
住人化学!11)         ]、Og水を加え
て         1000mlpH(25℃)  
        10.05m(タンク液と補充液は同
じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(700g/l)亜硫酸ナトリウ
ム エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 水を加えて ]000m] 10.45 400  ml 100  ml g 0  g 1000  ml pH(25℃)6.0 、!122J[!(タンク液と補充液は同じ)イオン交
換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 ppa+以
下) 第2表 得られたサンプルの、シアン発色層の濃度1.0を出す
のに必要な光量の逆数の対数値を感度とし、室温3力月
保存したサンプルの感度S (RT、)と冷凍庫保存し
たサンプルの感度S (Fr)、どの感度差ΔSを求め
感材の経時安定性の尺度とした。(減感が起こっている
場合値はマイナスとなり、程度が大きいほどマイナスの
大きい値になる。)得られた結果を第2表に示す。
第2表から本発明の金属錯体を使用することで感材の経
時による減感が改良されていることがわかる。しかもそ
の効果は1粒子の表面近くにドープしたほうが大きいこ
ともわかる。
宰ドープ位置;ドープ層の#&量の全銀量に対する%実
施例2 実施例1で使用した感材を同様の保存、露光を行なった
。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次
の処理工程でカラー現像処理を行なった。
処Jun程 温−一一度 膨潤 補j[液1L企zし臣
Iカラー現像 35℃  20秒  60+ml   
 21漂白定着 30−35℃ 20秒  Bowl 
   21リンス■ 30〜35℃ 10秒     
   11リンス■ 30〜35℃ 10秒     
  11リンス■ 30〜35℃ 10秒  12(l
al    11乾  燥 70〜80℃ 20秒 本補充量は感光材料in?あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
九i二里JI         Lll−羞 1充差水
                   800  m
l  800  mlエチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム        0.015 gトリエタ
ノールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナ
トリウム       4.9g炭酸カリウム    
    25  g  37  g4−アミノ−3−メ
チル− N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)アニソ ン・2・p−トルエンスル ホン酸          12.8 g  19.8
gN、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(WRITEX 4B。
住人化学製)        1.0g2.0g水を加
えて         1000mlpH(25℃) 
        10.05m(タンク液と補充液は同
じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(700x/1 )亜硫酸ナトリ
ウム 1000m] 10.45 400  ml 100  +o1 7  g エチレンジアミン四酢酸鉄(II+) アンモニウム            55 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウ
ム          40 g水を加えて     
        1000 +m1p)l (25℃)
6.0 生ノλ羞(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ρp
■以下) 現像処理したサンプルについて実施例1と同様の評価を
行なった。得られた結果は実施例1と同様本発明の構成
により感材の保存性は改良されていた。
(発明の効果) 本発明によって、感材の保存による感度変化が小さい赤
外露光用で迅速処理可能なハロゲン化銀感光材料が得ら
れる。
特許出願人富士写真フィルム株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する感光性乳
    剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該感光性乳剤層の少なくとも一層が730n
    m以上に分光感度極大を有し、かつ該感光性乳剤層中に
    少なくとも2個のシアンリガンドを有するCo、Ni、
    Ru、Re、Os、Pt、あるいはAuの金属錯体から
    選ばれる少なくとも1種を含有する塩化銀含有率が80
    モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)ハロゲン化銀粒子中に含有する少なくとも2個の
    シアンリガンドを有するCo、Ni、Ru、Re、Os
    、PtあるいはAuの金属錯体から選ばれる少なくとも
    1種の全含有量の50%以上を、粒子体積の50%以下
    の表面層中に含有することを特徴とする特許請求項(1
    )に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)イエロー、マゼンタ、またはシアンに発色するカ
    プラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくとも三種の
    感色性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上に有し、
    該感光性乳剤層の少なくとも一層が730nm以上に分
    光感度極大を有し、かつ該感光性乳剤層中に少なくとも
    2個のシアンリガンドを有するCo、Ni、Ru、Re
    、Os、Pt、あるいはAuの金属錯体から選ばれる少
    なくとも1種を含有する塩化銀含有率が80モル%以上
    のハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. (4)ハロゲン化銀粒子中に含有する少なくとも2個の
    シアンリガンドを有するCo、Ni、Ru、Re、Os
    、Pt、あるいはAuの金属錯体から選ばれる少なくと
    も1種の全含有量がハロゲン化銀1モル当たり1×10
    ^−^6モル以上、かつ1×10^−^3モル以下であ
    ることを特徴とする特許請求項(1)、(2)あるいは
    (3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2113095A 1990-04-27 1990-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2663192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113095A JP2663192B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113095A JP2663192B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049939A true JPH049939A (ja) 1992-01-14
JP2663192B2 JP2663192B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14603352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113095A Expired - Fee Related JP2663192B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663192B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606893A1 (en) * 1993-01-12 1994-07-20 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving grain surface modifiers
EP0606895A1 (en) * 1993-01-12 1994-07-20 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606893A1 (en) * 1993-01-12 1994-07-20 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving grain surface modifiers
EP0606895A1 (en) * 1993-01-12 1994-07-20 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663192B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920031A (en) Silver halide photographic light-sensitive elements containing water soluble dyestuffs
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH0786674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2729701B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JP2515162B2 (ja) メチン化合物
JP2663033B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH03230160A (ja) カラー画像形成方法
JPH087415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH049939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415645A (ja) カラー画像形成方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592684B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627092B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその画像形成法
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03109547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees