JPH02157749A - フルカラー記録材料およびカラー画像形成法 - Google Patents

フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Info

Publication number
JPH02157749A
JPH02157749A JP63310211A JP31021188A JPH02157749A JP H02157749 A JPH02157749 A JP H02157749A JP 63310211 A JP63310211 A JP 63310211A JP 31021188 A JP31021188 A JP 31021188A JP H02157749 A JPH02157749 A JP H02157749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
color
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310211A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kiyoshi Kawai
清 河合
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63310211A priority Critical patent/JPH02157749A/ja
Publication of JPH02157749A publication Critical patent/JPH02157749A/ja
Priority to US07/729,910 priority patent/US5185236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infra-red processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソフト画像情報を走査露光方式により階調を
もつカラー画像に再現し記録するフルカラー記録材料に
関するもので、とくに2種または3種の半導体レーザー
光束の波長に適合する赤色ないし赤外領域に安定な分光
怒度を持ち、走査露光速度に適合する潜像の安定性及び
迅速カラー現像処理可能性を有し、かつ安価な高画質フ
ルカラー記録材料に関する。
(従来の技術) 最近、情報の処理、貯蔵および画像の処理の技術の進歩
と、通信回路の利用によりソフト情報からハードコピー
をとる技術が汎用されている。他方、ハロゲン化銀感光
材料とコンパクトな迅速簡易現像方式(例えばミニ・ラ
ボシステムなど)の進歩により、極めて高画質のプリン
ト写真が、比較的容易に安価で供給されている。そこで
ソフト情報源から、このプリント写真の高画質で、容易
に安価にハード・コピーをとる要望が高い。
従来、ソフト情報源からハード・コピーをとる手段に、
電気、電磁気信号を用いる方式やインクジェット方式な
どの感光性記録材料を用いない手段と、感光材料例えば
ハロゲン化銀感光材料や電子写真材料などを用いる手段
がある。後者は、画像情報により制御されて発光した光
学系により記録する手段であり、光学系自作、解像力、
2値記録ばかりでなく多階調記録も可能であり高画質を
うるのに有利である。とくに電子写真材料を用いる方式
に比しハロゲン化銀感光材料は、画像形成が化学的に行
われるので有利である。他方、ハロゲン化銀感光材料を
用いる方式は、光学系に適合して感光波長、感度の安定
性、潜像の安定性、解像力、3原色の色分離、カラー現
像処理の迅速簡易性、および価格などを設定する格別の
工夫が必要となる。
従来、カラー複写技術には、電子写真技術を用いた複写
機やレーザープリンターや、ハロゲン化銀の熱現像染料
拡散方式と、LEDを用いたピクトログラフイー(富士
写真フィルム■製、商品名)がある。
特開昭61−137149号明細書には、通常のカラー
カプラーを用いたハロゲン化銀乳剤層の少なくとも3層
を基体の上に設け、可視光線に対して露光することなく
、少なくとも2層が赤外領域のレーザー光に対して増感
したカラー写真材料と、その基本条件について開示して
いる。
特開昭63−197947号明細書には、支持体の上に
、カラー・カプラーを含有する少なくとも3層の感光層
ユニットが設けられ、その少なくとも一つが、分光感度
極大波長が約670nmより長波長に分光増感されて、
LEDや半導体レーザー光に感光するよう設けられてお
り、光走査露光とそれに続くカラー現像処理によってカ
ラー画像をうるフルカラー記録材料、とくに高感度でか
つ安定な分光増悪法及び染料の使用方法を開示している
特開昭55−13505号明細書には、それぞれ波長が
異なる3種の光束、例えば緑色、赤色及び赤外の光束で
、黄、マゼンタおよびシアンの発色をそれぞれ制御する
ことによってカラー写真材料のカラー画像記録方式につ
いて開示している。
S、H,Baekらによる、第4回ノンインパクトプリ
ンティング(NIP)国際会議(SPSE)予稿集24
5〜247頁には連続調走査型プリンターの半導体レー
ザー出力制御機構のその基本条件について発表している
(発明が解決しようとする課題) ソフト情報源からハード・コピーをとるのに用いる非感
光性記録材料を用いる手段は、低い画質のものには有用
であるが、通常用いるA−4〜B−4サイズ程度または
以下でプリント写真程度の画質をうることは不可能に近
い。1枚当りの価格は安価にしても画質(例えば記録容
量−密度×面積−)との比較では高い価格になる。電子
写真材料は、画質においてハロゲン化銀感光材料に劣り
、画像形成プロセスが機械的に煩雑であり、高画質のハ
ード・コピーを安定に得にくい。
他方、ハロゲン化銀感光材料を用いる手段は、高画質を
安定に得やすいが、光学系に適合し感光波長、感度の安
定性、潜像の安定性、3原色の色分離など感光材料自体
に組みこむ格別の工夫が必要となる。特に、本発明に用
いる半導体レーザーは、他のガスレーザーに比して、そ
の発生装置がコンパクトに安価に得られるが、予想に反
して発光強度や発光波長域が不安定であり、とくに比較
的短波長の半導体レーザー光については発光強度の電流
依存性の変調寛容域が実際上狭く、ハロゲン化銀感光材
料の優れた画質を再現するには格別の工夫がハロゲン化
銀感光材料に必要であることが判った。第1には、各感
光層の分光感度波長域が充分に広((例えば40〜60
nmなど)、かつ各感光層の感度波長の重なりを低くす
る(例えば感光層の主感度波長においてその他の感度と
の差が0.80以上(対数表示)もつ)必要があること
、第2には露光時間lO4〜10−8秒において得た潜
像が安定であること、また露光域が1゜0以上、好まし
くは1.5以上で充分な直線的階調が必要であることな
どである。
特開昭55−13505号明細書や前記のS、 H。
Baekらの雑文には、この重要技術について何ら記載
がない。特開昭61−137149号(EP第1835
28号対応)明細書に、当該カラー感光材料の基本構成
について記載しているが、好ましい達成手段について具
体的記載がない。実施例1〜lOに示されるカラー感光
材料では実用にたえる性能が得られない。まさに、ハロ
ゲン化銀感光材料を用いる手段を実用に供する技術につ
いて何ら記載していない。
他方、レーザー光束により書き込まれるハロゲン化銀感
光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤に、沃臭化銀乳剤
、臭化銀乳剤や塩臭化銀乳剤が知られている。本発明の
半導体レーザー光束による出力装置の書きこみの迅速性
に適合し、フルカラー記録材料の発色現像処理は60秒
以下の迅速性が要求される。この為には高塩化銀含有率
のハロゲン化銀乳剤が有用である。しかし高塩化銀含有
率、とくに95モル%以上の塩化銀含有率をもつ塩臭化
銀乳剤の場合には、670nmより長波のとくに750
 nmより長波の赤外増感に困難な点がある。第1には
高い感度とさらにはその製造及び保存安定性に欠ける。
とくに、高い感度で直線性がよい階調を得にくい。また
シャープな分光感度分布を得にくい。第2には短時間露
光例えば1〇−〜10””秒置光で高い感度を得に(い
、第3にはハロゲン化銀粒子への吸着性が低くとくにカ
ラー・カプラーや高濃度の界面活性剤や有機溶剤が共存
すると、乳剤の溶解、経時中に感度低下やカブリの発生
を起こしやすい。したがって、高塩化銀含有率のハロゲ
ン化銀乳剤を用いても高感度であり、潜像の安定性に優
れ、また迅速処理可能な技術の出現が望まれる。
本発明の目的は、第1には670nmより長波長の光束
と(にレーザー光束に適合した波長域を選択的に分光増
感し、感度の安定性、潜像の安定性に優れたフルカラー
記録材料を提供することである。第2には各感光層の色
分離に優れシャープネスに優れたフルカラー記録材料を
提供することである。第3には、走査露光速度に適合し
て、迅速簡易連続カラー現像処理が可能なフルカラー記
録材料を提供することである。第4には走査露光と実質
的に続いて60秒以下の迅速発色現像、漂白定着、リン
スまたは安定浴を通し、発色現像からリンスまたは安定
浴終了まで180秒以下でカラー画像を形成する方法を
提供することである。
その他の目的は、明細書の記載から明らかであろう。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、イエロー、マゼンタまたはシアン
に発色するカプラーの何れかをそれぞれ含有する少なく
とも三種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体
上に有し、その少なくとも二種の層が、670nm以上
の長波長の半導体レーザー光束に合わせて選択的に分光
増感されたハロゲン化銀感光層であるフルカラー記録材
料において、前記の少なくとも三種の感色性の異なるハ
ロゲン化銀感光層がおのおの層平均塩化銀含有率95モ
ル%以上の塩臭化銀粒子を含み、且つ該塩臭化銀粒子が
臭化銀含有率が周囲のそれよりも高い臭化銀局在相を有
することを特徴とするフルカラー記録材料により達成す
ることが見出された。
本発明に用いる光束出力機構について説明する。
本発明において用いることのできる半導体レーザーの具
体例としては、感光材料として、In、−。
GaxP(〜700 nm) 、GaAs+−xPx(
610〜90Onm) 、Ga1−x^fxAs(69
0〜900 nm)、InGaAsP(1100〜16
70 nm) 、AffiGaAsSb(1250〜1
400nm)等の材料を用いた半導体レーザーが挙げら
れる。本発明におけるカラー感光材料への光の照射は、
上記半導体レーザーによるものの他に、Nb:YAIC
結晶をGaAsxP (1−X1発光ダイオードにより
励起するYAGレーザ−(1064nm)であっても良
い。好ましくは、670.680.750.780.8
10.830.880 nmの半導体レーザー光束の中
から選択して用いるがよい。
また、本発明において、第2高調波発生素子(SHG素
子)とは、非線形光学効果を応用してレーザー光の波長
を2分の1に変換するものであり、例えば、非線形光学
結晶としてCD”AおよびKD” Pを用いたものが挙
げられる(レーザーハンドブック、レーザー学会線、昭
和57年12月15日発行、122頁〜139頁参照)
。また、LiNbO5結晶内にLi”をH゛でイオン交
換した光導波路を形成したLiNb0.光導波路素子を
用いることができる(NIMKEI ELECTRON
ICSl 9 B 6. 7. 14 (no、399
)第89〜90頁)。
本発明には、特願昭63−226552号明細書に記載
の出力装置を用いることができる。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、とくにハロゲン化
銀粒子の構造、とくにその表面に局在相を設けたことに
より、赤外波長域を分光増感して、高い感度とその安定
性とくに優れた潜像の安定性をうることができる。とく
に、本発明の強色増感技術を併せ用い、高塩化銀乳剤に
おいても許容できる程度に潜像の安定性をうろことがで
きる。これは驚くべき特長ということができる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤の第1の特徴はハロゲン
組成にある。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなる必要がある。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1. 0モル%以下のことである。ハロゲン化銀粒子の
好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する
全ハロゲン化銀の95モル%ないし99.9モル%が塩
化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。
本発明によるハロゲン化銀乳剤の第2の特徴は粒子の構
造にある。本発明のハロゲン化銀粒子は内部及び表面の
少なくともいずれかに臭化銀含有量の異なる局在相をも
つ。本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも15モル%を越える局在相を有する
ことが好ましい。このような臭化銀含有率が周囲よりも
高い局在相の配置は目的に応じて自由にとり得、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い。また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造を成していてもある
いは不連続に孤立した構造を有していても良い。臭化銀
含有率が周囲よりも高い局在相の配置の好ましい一つの
具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面に臭化銀含有率
において少なくとも15モル%を越える局在相が局所的
にエピタキシャル成長したものである。
該局在相の臭化銀含有率は15モル%を越えることが好
ましいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が
加えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の
写真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてし
まう場合がある。該局在相の臭化銀含有率はこれらの点
を考慮に入れて、特に20〜60モル%の範囲が好まし
く、30〜50モル%の範囲で残りが塩化銀であるのが
最も好ましい、該局在相の臭化銀含有率は、X線回折法
(例えば、[日本化学会曙、新実験化学講座6.構造解
析」丸善、に記載されている)あるいはXPS法(例え
ば、「表面分析、−1MA、オージェ電子・光電子分光
の応用−」講談社、に記載されている)等を用いて分析
することができる。該局在相は、本発明のハロゲン化根
粒子を構成する全銀量の0.1〜20%の銀から構成さ
れることが好ましく、0.5〜7%の銀から構成される
ことが更に好ましい。
二のような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる。
表面に不連続な孤立した局在相をもつハロゲン化銀粒子
の場合は、その粒子基質と局在相が実質的に粒子の同一
表面にあるので、露光、現像処理の各プロセスで同時に
機能し、本発明にとって、高感度化、潜像形成、迅速処
理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の効率的な利用
などに有利である0本発明において、赤感〜赤外増感の
高塩化銀乳剤の問題点である高感化、感度の安定化、潜
像の安定性などが、局在相を設けることによって、総合
的に顕著に改良され、しかも迅速処理に関する塩化銀乳
剤の特長を確保することができる。
また粒子基質と局在相とに機能分離するようにカブリ防
止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化学増感させて
カプリの発生を抑えて迅速な現像を容易にすることがで
きる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤に含有されハロゲン化銀
粒子は(100)面をもつ6面体または14面体などで
あり、局在相はその6面体のコーナ一部位またはその近
傍、(111)面の表面部位にある場合が多い。かかる
ハロゲン化銀粒子の表面にある不連続に孤立した局在相
は、基質粒子を含有する乳剤に、pAg、PH,温度及
び時間を制御しつつ臭素イオンを供給してハロゲンコン
バージタンによって形成させることができる。ハロゲン
イオンは、と(に低い濃度で供給することが好ましく、
例えば有機ハロゲン化合物やカプセル膜が半浸透性皮膜
でカバーされたハロゲン化合物を用いることができる。
また基質粒子を含有する乳剤にPAgなどを制御しつつ
銀イオンとハロゲンイオンを供給して局在部位にハロゲ
ン化銀を成長させるか、基質により微粒子のハロゲン化
銀例えば沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀の微
粒子を混入させて再結晶により「局在相」を形成させる
こともできる。この場合、必要によってハロゲン化銀溶
剤の少量を併用することもできる。また欧州特許第27
3430号、同第273429号、特願昭62−861
63号、開開62−86165号、開開62−8625
2号及び開開62−152330号の明細書記載のCR
−化合物を併用することもできる。局在相の形成の終点
は、基質のハロゲン化銀粒子の形態と比較しつつ、熟成
過程のハロゲン化銀の形態を観察して容易に判断するこ
とができる。かかる局在相のハロゲン化銀の組成は、X
 P S (X−ray Photoelection
Spec troscopy)法により、例えば島津−
デュポン(du  pont)社製ESCA  750
型分光機を用いて測定できる。さらに具体的には、秦野
・安盛井著「表面分析」講談社(1977年発行)に記
載されている。勿論、製造処方から計算により求めるこ
とができる0本発明によるハロゲン化銀の表面の局在相
のハロゲン化1lla成例えば臭化銀含有量は、EDX
 (Energy Dispersive X−ray
analysis)法により、透過型電子顕微鏡に装備
したEDXスペクトロメーターを用い、約0.1ないし
0. 2μm径のアパーチャーにおいて約5モル%の精
度で測定できる。さらに具体的には副島啓義著「電子線
マイクロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発行
)に記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下0.1μ以上
が好ましい。特に好ましいのは1゜4μ以下0.15μ
以上である。
粒子サイズ分布は狭いほうがよ(、単分散乳剤が好まし
い、特に形状がレギュラーの単分散乳剤は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特
に90%以上が入るような乳剤が好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 C1afkide
s著rchimie et Physique Pho
tographique」(PaulMontel  
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著r
Photographic Emulsion Che
mistry」(Focal !’ress社刊、19
66年) 、V、 L、 Zelikman et a
t著rMaking and Coating Pho
tographic Emulsion」(Focal
 Press社刊、1964年)等に記載された方法を
用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、
アンモニア法等の何れでもよいが、特に酸性法が好まし
い。また可溶性根塩と可溶性ハロゲン銀塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合
わせ等の何れを用いてもよい。本発明において好ましい
単分散粒子を得るには同時混合法が好ましい。粒子を恨
イオン過剰の条件の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中の銀イオ
ン濃度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコンドロールド
・ダブル・ジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本
発明に好適な単分散のハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に好ましく用いられる前述のような粒子は、同時
混合法を基本として調製することが望ましい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許第3,271.157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号もしくは特開昭54−155828号等に記
載の千オニーチル類およびチオン化合物)の存在下で物
理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイ
ズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好まし
い。
物理熟成後の乳剤から可溶性根塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増悪もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増悪等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
千オ硫酸塩、千オ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、1
 r、Pd、Rh、Fe等の周期律表の■族の金属の錯
塩等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合
わせて用いることができる。また、Ir、Rh、Feな
との周期率表の■族の金属の錯塩を、基質と局在相に区
別または分配して用いるのがよい。本発明で用いること
のできる単分散塩臭化銀乳剤においては、硫黄増悪もし
くはセレン増感が特に好ましく用いられ、またこの増感
に際し、ヒドロキシアザインデン化合物を存在させるこ
とも好ましい。
本発明において、分光増感色素の使用は重要である。本
発明に用いる分光増悪色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。
この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボンシアニ
ン色素が用いられる。と(に、赤感ないし赤外増感のた
めに以下に示す一般式(I)、  (II)および(l
I[)によって表わされる増悪色素の中から選び用いる
ことができる。これらの増感色素は、化学的に比較的安
定で、ハロゲン化銀粒子表面に比較的に強く吸着し、共
存するカプラーなどの分散物による脱着に強い特長があ
る。
本発明のハロゲン化銀感光層は、好ましくは少なくとも
3種の感光層のうちの少なくとも1つの感光層、より好
ましくは少なくとも2つの感光層が一般式(1)、(I
I)及び(III)によって表わされる化合物群から選
ばれる少なくとも1種の増悪色素を用いて、660〜6
90nm、、740〜’790nm、800〜850n
mおよび850〜900nmのうちのいずれかの波長域
にある半導体レーザー光束の波長に合わせて選択的に分
光増悪されていることが好ましい。
本発明において、「660〜690nm、740〜79
0nm、800〜850 nmおよび850〜900n
mの何れかの波長域にある半導体レーザー光束の波長に
合せて選択的に分光増悪する」とは、1つのレーザー光
束の主波長が、上記の波長域の何れか1つにあり、かつ
そのレーザー光束の主波長に適合して分光増悪した主感
光層の当該レーザー光束の主波長における感度に比し、
その主波長における他の感光層の感度が、実用上、少な
くとも0.8(対数表示)低く分光増悪することをいう
。このために、用いる半導体レーザー光束の主波長に対
応して、各感光層の主感度波長を少なくとも40nm離
して設定するのが好ましい。
用いる増感色素は、主波長において高い感度を与え、シ
ャープな分光感度分布を与えるものを用いる。また、こ
こで主波長ということばを用いたのは、レーザー光は本
来コヒーレントな光であるが、実際にはブレがあるため
、ある程度の幅をもって考えなければならないことによ
る。
以下に一数式CI]、(II)及び(Ill)で表わさ
れる増感色素について詳述する。
−数式(1) 式中、Z、とZl□はそれぞれ複素環核を形成するに必
要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、任意に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル
原子を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が
結合していてもよく、また更に置換基が結合していても
よい)が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ビロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテル
ラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる。
Ro及びR,□はそれぞれアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている。例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
ml、は2または3の正数を表わす。
RI3は水素原子を表わし、R+aは水素原子、低級ア
ルキル基又はアラルキル基を表わすほかR,□と連結し
て5員〜6員環を形成することができる。
またR14が水素原子を表わす場合、R13は他のR1
3と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい
。これらの環は5〜6員環が好ましい。j++、kll
はOまたは1を表わし、X11は酸アニオンを表わし、
n、は0または1を表わす。
−数式(II) 式中、X21、Z!□は前述Z11またはZ1□と同義
である。R□、R2□はR51またはR12と同義であ
す、Rz:+ハアルキル、アルケニル、アルキニルまた
はアリール基(例えば置換または無置換フェニル基など
)を表わす。ml、は2または3を表わす。
R24は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わ
すほか、R24と他のR24とが連結して炭化水素環又
は複素環を形成してもよい。これらの環は5又は6員環
が好ましい。
Qglは硫黄原子、酸素原子、セレン原子または>N−
R2,を表わし、R2SはRZ3と同義である。
j t+、RHSx9およびnilは夫々J++、R8
、Xvlおよびnilと同義である。
−数式(nl) 式中、Z31は複素環を形成するに必要な原子団を表わ
す。この複素環としては、ZllやZ12に関して述べ
たもの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チ
アゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアゾリン、セレ
ナゾリジン、セレナゾリン、ベンゾセレナゾリン、ナフ
トセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナフトオキサゾ
リン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ベンズイ
ミダシリン、ナフトイミダシリンなどの核を挙げる事が
できる。
QsrはQ□と同義である。RnlはR11またはRI
!と、R32はRoとそれぞれ同義である。m31は2
または3を表わす。R13はR,4と同義のほか、R3
3と他のR33とが連結して炭化水素環又は複素環を形
成してもよい。j 31はj、と同義である。
−数式(1)において、Zll及び/またはzitの複
素環核がとくにナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ナフトイミダゾール核、
4−キノリン核をもつ増感色素が好ましい。−数式(I
[)におけるZo及び/またはzzrまた一般式(1)
においても同様である。
またメチン鎖が炭化水素環または、複素環を形成した増
感色素が好ましい。
赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用いるの
で一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増感に比
してブロードである。このため、所定の感光層より感光
面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を設けて
、分光感度分布を修正することが好ましい。この着色層
はフィルター効果により混色を防止するのに有効である
赤感性ないし赤外増感用増感色素としては、とくに還元
電位が−1,00(VvsSCE)またはそれより卑の
値を有する化合物が好ましく、なかでも還元電位が−1
,10またはそれより卑の値の化合物が好ましい。この
特性をもつ増感色素は、高感化、とくに感度の安定化や
潜像の安定化に有利である。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える。作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行なう
また作用電極に白金を用いた位相弁別第二高調波交流ポ
ルタンメトリーにより還元電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal 
of Imaging 5cience) 、第30巻
、27〜35頁(1986年)に記載されている。
−数式〔1)、(II)および(I[I)の増悪色素の
具体例を示す。
(+−4) (+−9) ド し=tis (+−14) ;11 −Q すしh3 (n−1) (n−2) (II−4) (It−5) (■−6) (III−1) (III−4) (Iff−2) (ff[−3) しM t に M z (J L: M s本発明に用
いる増感色素はハロゲン化銀1モル当り5X10”モル
〜5X10−’モル、好ましくは、lXl0−’モル〜
1’X10−3モル、特に好ましくは2X10−’モル
〜5X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に
含有される。
本発明に用いる増悪色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な?溶媒、例エバメ
チルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ
、アセトン、水、とリジンあるいはこれらの混合溶媒な
どの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもで
きる。また、溶解に超音波を使用することもできる。ま
た、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3
,469 987号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
46−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3,822,13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
.912.343号、同3,342,605号、同2.
996. 287号、同3,429,835号などに記
載の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当な
支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に
分散してよい。また、化学増感の前に添加、またハロゲ
ン化銀粒子形成の後半の期に添加するのがよい。
本発明における赤ないし赤外増感において、Mバンド型
増感には、とくに以下に示す一般式(IV)、(V〕、
〔■〕、〔■〕、〔■a]、〔■b]又は(■C〕によ
って表わされる化合物による強色増感が有用である。
一般式(IV)によって表わされる強色増感剤は、−数
式(V)、〔■a]、〔■b〕、〔■C〕によって表わ
される強色増感剤と併用して、特異的にその強色増感効
果を増大させることができる。
−数式(IV) 式中、A4Iは2価の芳香族残基を表わす、R48、R
4□、R43及びR44は各々水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
ゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アラルキルアミノ基、アリール基又はメルカプト
基を表わし、これらの基は置換されてもよい。
但しA41% R41% R4!、R43及びR44の
うち少なくとも1つはスルホ基を有しているものとする
X41とY41は、夫々−CH=、−N−を表わし、X
 41とY4.の中受なくとも一方は−N=を表わす。
−数式(IV)に於いて更に詳しくは−A 41−は2
価の芳香族残基を表わし、これらは−3O,M基〔但し
Mは水素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナト
リウム、カリウムなど)、を表わす。〕を含んでいても
よい。
−A4.−は、例えば次の−A4□−または−A4.−
から選ばれたものが有用である。但しR41、R42R
43又はR44に一3O,M、、基が含まれないときは
、 A 41−は−A2B−の群の中から選ばれる。
−A、□−二 )υ3rl )す1n など、ここでMは水素原子又は水溶性を与えるカチオン
を表わす。
A42  : R41、R41、R43及びR44は各々水素原子、ヒ
ドロキシル基、アルキル基(炭素原子数としては1〜8
が好ましい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数と
しては1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基
(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−トリルオキ
シ基、p −スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例え
ば、モルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリ
ルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換
アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基
、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、ア
リールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えば
アニリノ基、O−スルホアニリノ基、m−スルホアニリ
ノ基、p−スルホアニリノ基、0−トルイジノ基、m−
)ルイジノ基、P−)ルイジノ基、〇−カルボキシアニ
リノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシア
ニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ
基、p−クロロアニリノ基、pアミノアニリノ基、0−
アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ基、
0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジ
スルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナ
フチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例え
ば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ビリジルーアミ
ノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例
えばベンジルアミノ基、O−アニシルアミノ基、m−ア
ニシルアミノ基、P−アニシルアミノ基など)、アリー
ル基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を表わす
R41、R4□、R43、R44は各々互いに同じでも
異なっていてもよい。−A4−が−A1.−の群から選
ばれるときは、R41、R4□、R43及びR44のう
ち少なくとも一つは以上のスルホ基(ml酸基でもよく
、塩を形成してもよい)を有していることが必要である
。X41とY41は−CH=又は−N−を表わし、好ま
しくはX4□が−CH−1Y41が−N=のちのが用い
られる。
次に本発明に用いられる一般式(IV)に含まれる化合
物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にの
み限定されるものではない。
(IV−1)4.4’−ビス(2,6−ジ(2−ナフト
キシ)ピリミジン−4−イルアミ ノコスチルベン−2,2′−ジスルホ ン酸ジナトリウム塩 (IV−2)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
チルアミノ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−3)4.4’−ビス(2,6−ジアニリノビリ
ミジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,21−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−4)4.4’−ビス(2−(2−ナフチルアミ
ノ)−6−アニリノビリミジン 4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IV−5)4.4’−ビス(2,6−ジフェノキシビ
リミジン−4−イルアミノ〕スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸トリ エチルアンモニウム塩 (IV−6)4.4’−ビス(2,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミン− 4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IV−7)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IV−8)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (TV−9)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−10) 4. 4’−ビス(4,6−ジフェノ
キシピリミジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−11) 4. 4’−ビス(4,6−シフエニ
ルチオビリミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (IV−12) 4. 4’−ビス(4,6−シメチル
カブトビリミジンー2−イルアミノ)ビ フェニル−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−13) 4. 4’−ビス(4,6−ジアニリ
ノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−14) 4. 4’−ビス(4−アニリノ−6
−ヒトロキラートリアジンー2−イルア ミノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 (IV−15) 4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−16) 4. 4’−ビス(4,6−ジアニリ
ノピリミジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−17) 4. 4’−ビス〔4−クロロ−6−
(2−ナフチルオキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IV−18) 4. 4’−ビス(4,6−ジ(1−
フェニルテトラゾリル−5チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノ)スチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム 塩 (IV−19) 4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ベン
ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−20) 4. 4’−ビス(4−ナフチルアミ
ノ−6−アニソツートリアジン−2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中では(TV−1)〜(IV−6)が
好ましく、特に(IV−1)、(TV−2)、(■−4
)、(rV−5)、(IV−9)、(IV−15)、(
IV−20)が好ましい。
一般式(IV)によって表わされる化合物はハロゲン化
銀1モル当り0.01ないし5gの量が用いられ、増感
色素に対し重量比で1/1〜1/100好ましくは1/
2〜1150の範囲に有利な使用量がある。これにさら
に−数式〔■]によって表わされる化合物との併用が好
ましい。
次に一般式(V)によって表わされる化合物について説
明する。
一般式(V) 式中、ZS+は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす。この環はベンゼン環も
しくはナフタレン環と縮合してもよい。例えばチアゾリ
ウム類(例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム
、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム
、5−クロロベンジチアゾリウム、5−メトキシベンゾ
チアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メ
トキシベンゾチアゾリウム、ナフト(1,2−d)チア
ゾリウム、ナフト(2,1−d)チアゾリウムなど)、
オキサシリウム類(例えばオキサシリウム、4−メチル
オキサシリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベ
ンゾオキサシリウム、5−フェニルベンゾオキサヅリウ
ム、5−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(1,2
−d)オキサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例え
ば1メチルベンツイミダゾリウム、1−プロピル−5ク
ロロペンツイミダゾリウム、1−エチル−5゜6−シク
ロロペンツイミダゾリウム、1−アリル5−トリフロロ
メチル−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、セ
レナゾリウム類(例えばベンゾセレナゾリウム、5−ク
ロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾ
リウム、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト〔
12−d〕セレナゾリウムなど)などが挙げられる。
R5Iは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数
8以下、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基など)又はアルケニル基(例えばアリ
ル基など)を表わす。R52は水素原子又は低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基など)を表わす。J’
?SIとRS2は置換アルキル基でもよい。X□は酸ア
ニオン(例えば、C2Br−、ヒ、Cf04−など)を
表わす。251の中で好ましくはチアゾリウム類が有利
に用いられる。更に好ましくは置換又は無置換のベンゾ
チアゾリウム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられ
る。なお、これらの基などは特に言及がなくても置換さ
れたものも含む。
一般式(V)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(V−1) (V−43 (V−2) (V−5) (V−6) (V−3) (V−7) しM、−uI″i=I、n。
(V−8) (V−9) (V−10) (V−11) し!l′15 (V−15) (V−16) (V−17) (V−12) (V−13) (V−14) Ct Hs (V−13) 本発明に用いられる一般式(V)で表わされる化合物は
、乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0゜01グラムか
ら5グラムの量で有利に用いられる。
−数式(1)ないしくI[I)によって表わされる赤外
増感色素と、−数式(V)で表わされる化合物との比率
(重量比)は−数式(1)ないしくIts)で表わされ
る色素/−一般式V)で表わされる化合物=1/1〜1
/300の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜11
50の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(V〕で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳
剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方
法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式〔■〕で表わされる化合物は、−数式(りないし
くII)で表わされる増悪色素の添加よりも先に乳剤中
へ添加されてもよいし、あとに添加されてもよい。また
−数式(V)の化合物と一般式(I)ないしくII[)
によって表わされる増感色素とを別々に溶解し、これら
を別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし、混合したの
ち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の一般式〔!〕ないしくIII)で表わされる赤
外増感色素と一般式(V)で表わされる化合物との組合
せに、好ましくは更に次の一般式(IV)で表わされる
化合物を組合せると有利に用いられる。
本発明の赤外増感された高塩化銀乳剤において、−数式
(IV)または(V)によって表わされる強色増感剤と
ともに、ヘテロ環メルカプト化合物を用いると、高感化
やカブリ抑制の他に、潜像の安定化や、階調の直線性の
現像処理依存性が著しく改良される。
例えばヘテロ環化合物にチアゾール環、オキサゾール環
、オキサジン環、チアゾール環、チアゾリン環、ゼレナ
ゾール環、イミダゾール環、インドリン環、ピロリジン
環、テトラゾール環、チアジアゾール環、キノリン環又
はオキサジアゾール環を含有し、それにメルカプト基を
置換した化合物である。とくにカルボキシル基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基を導入した化合物が好ましい。特公昭43−2288
3号明細書にメルカプトへテロ環化合物を強色増感剤に
用いることが記載されている。本発明においては、とく
に−数式(V)によって表わされる化合物と併用させる
ことにより、顕著なカブリ防止作用と強色増感作用を発
現する。なかでも、下記−数式(Vl)と〔■〕で表わ
されるメルカプト化合物が特に好ましい。
一般式〔■] 式中、R61はアルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす、x&+は水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基またはプレカーサーを表わす。アルカリ
金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム原子等で
あり、アンモニウム基とは例えばテトラメチルアンモニ
ウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等である。
またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX、、=Hま
たはアルカリ金属と成りうる基のことで、例えばアセチ
ル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基等を
表わす。
前記のR61のうち、アルキル基とアルケニル基は無置
換体と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。置換アル
キル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸基または
それらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
−数式〔■〕 式中、Y、1は酸素原子、硫黄原子、=NH1=N−(
L7+)nqg  Rtzであり、L’11は二価の連
結基を表わし、R?lは水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わし、R7□はR?1と同
義である。R?+またはR7Zのアルキル基、アルケニ
ル基および、X’11は一般式(Vl)のそれと同義で
ある。
上記のL?lで表される二価の連結基の具体例としては
、 これらを組合せたものを挙げることができる。
n5とn’lZは0または1を表わし、Rtz、 R7
4およびR?Sはそれぞれ水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基を表わす。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層、即
ち、感光性および非感光性の親水性コロイド層に含有さ
れる。
一般式(Vl)または−数式〔■〕で表わされる化合物
の添加量は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有
させる場合には、ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−
’〜5X10−”モルが好ましく、さらにlXl0−’
〜l X 10−”モルが好ましい。
また、発色現像液中にガブリ防止剤として、1×10−
6〜lXl0−”モル/1、さらに5 X 10−’〜
5X10−’モル/1程度を加えることもできる。
以下に一般式(Vl)および−数式〔■〕の化合物の具
体例を列挙するが、これらに限定されるものではない。
特開昭62−269957号公開明細書第4〜8頁に記
載された化合物を挙げることができ、なかでも下記の化
合物が特に好ましい。
cvt−t] N=N (Vl−2) VI−53 (Vl−3) −N (Vl−6) (Vl−4) (Vl−73 t1 〔■−8〕 (Vl−9) (Vl−10) 〔■−5〕 ■ N−(CHl、)。
〔■−6] (■−7〕 〔■−8〕 CH。
〔■−1〕 〔■−2] 〔■−3〕 〔■ 4〕 〔■−9〕 〔■−10〕 〔■−11〕 更に、本発明による赤感または赤外増悪には、強色増感
剤として次の一般式〔■a〕、 (■b)。
〔■C〕によって表わされる、置換または無置換ポリヒ
ドロキシベンゼンと、ホルムアルデヒドとの縮合単位2
ないし10単位の縮合物が有用である。また、経時によ
る潜像の退行を防止し、階調の低下をも防止する効果が
ある。
一般式(■a) 一般式(■b) 一般式(■C) 式中、Rsl、RazはそれぞれOH、OM a l−
0R84、NHz 、NHR14、N(R84)!、−
NHNH,又は−NHNHRa4を表わす。
但しR114はアルキル基(炭素数1〜8)、アリル基
又はアラルキル基を表わす。
M□はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わす。
RoはOHまたはハロゲン原子を表わす。
net、Rslはそれぞれ1.2または3を表わす。
次に本発明に用いられるアルデヒド縮合物の縮合成分た
る置換又は無置換のポリヒドロキシベンゼンの具体例を
示すがこれのみに限定されるものではない。
(■−1)   β−レゾルシン酸 (■−2)    r−レゾルシン酸 (■−3)   4−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド 3.5−ヒドロキシ安息香酸ヒド ラジド p−クロロフェノール (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) (■−14) ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナ トリウム p−ヒドロキシ安息香酸 0−ヒドロキシ安息香酸 m−ヒドロキシ安息香酸 p−ジオキシベンゼン 没食子酸 p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0−ヒドロキシベンゼンスルホン 酸アミド (■−15)  N−ジエチル−〇−ヒドロキシ安息香
酸アミド (■−16) o−ヒドロキシ安息香酸−2−メチルヒ
ドラジド N−エチル−〇−ヒドロキシ安息 香酸アミド さらに具体的には、特公昭49−49504号明細書に
記載された一般式(Ila)、  (Ilb)および(
Ilc)によって表わされる化合物からの誘導体の中か
ら選ぶことができる。
本発明のフルカラー記録材料には芳香族アミン系発色現
像薬の酸化体とカップリングしてそれぞれイエロー、マ
ゼンタ及びシアンに発色するイエローカプラー、マゼン
タカプラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのウチ、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−11)で表わされ゛るものが好適であ
る。
一般式(Y−1) 一般式(Y−11) 式中、X91水素原子又はカップリング離脱基を表わす
、R71は総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、R7
2は水素原子、1またはそれ以上のハロ・ゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜3
2の耐拡散性基を表わす。R’Hは水素原子又は置換基
を表わす。R93が2以上ある場合、それらは同一でも
異なっていてもよい。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許第4,622,287号明細書の第
3I!115行〜第8欄39行や同4゜623.616
号明細書の第14欄イ50行〜第19欄41行に記載さ
れている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許第3,408.194号、同3,9
33,501号、同4.046゜575号、同4,13
3.958号、同4,401.752号などに記載があ
る。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許第4. 622゜287号明
細書の第37欄〜54MAに記載の化合物例(Y−1)
〜(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)
、(Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)
、(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−
26)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、
(Y−38)、(Y−39)などが好事しい。
また前述の米国特許第4,623.616号明細書の第
19欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(
Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)
、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3゜408
.194号明細書の第64rliIに記載の典型的具体
例(34)、同3,933,501号明細書の第845
1Iに記載の化合物例(16)や(19)、同4,04
6.575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9
)、同4,133,958号明細書の第5〜6欄に記載
の化合物例(1)、同4゜401.752号明細書の第
5MAに記載の化合物例1、及び下記の化合物(Y−1
)〜(Y−8)を挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いることのできるマゼンタカプラーとし
ては、オイルプロテクト型の、イソダシロン系もしくは
シアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系および
ピラゾロトリアゾール類などのピラゾロアゾール系のカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−
位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さ
れたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好
ましく、その代表例は、米国特許第2,311゜082
号、同2,343.703号、同2,600.788号
、同2,908.573号、同3062.653号、同
3,152,896号および同3,936,015号な
どに記載されている。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4.310,619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第4.351897号に記載された
アリールチオ基が好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,,4)  トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−II)又は(M−I[[)で表わされる。
とくに−数式(M−II[)で表わされるカプラーが有
用である。
一般式CM−1) 9S 一般式(M−If) 一般式CM−111) 式中、R94総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表わし
、R’lSは、フェニル基または置換フェニル基を表わ
す。RQ&は水素原子又は置換基を表わす。
Z91は、窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール
環は置換基(縮合環を含む)を有用していてもよい。
XIHは水素原子または離脱する基を表わす。
R9&の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許筒4.540,654号明細書の第2
カラム第41行〜第8カラム第27行に記載されている
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,
500.630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4.540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4) 
)リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載され・たよう
な分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
(M−17) (M−18) し! (M−19) (M−20) し! (M−21) コ=   tW=ロ u −(J      %j (M−25) (M−26) (M (M−30) し! し! (M−27) (M−28) し2 (M−31) (M−33) (M−34) シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが用いられる。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許筒2,
369,929号、同4. 518. 687号、同4
,511.647号や同3.772002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許筒6
25,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許
筒3.772,002号に記載の化合物(1)、同4.
564.590号に記載の化合物(1−4)や(1−5
) 、特開昭61−39045号に記載の化合物(1)
、(2)、(3)や(24L同62−70846号に記
載の化合物((、−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
2,772,162号、同2. 895゜826号、同
4,334.011号、同4.500.653号や特開
昭59−164555号に記載の2.5−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許筒2,895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557,999号に記載の化合物(17
)、同4,565,777号に記載の化合物(2)や(
12)、同4,124,396号に記載の化合物(4)
、同4,613,564号に記載の化合物(1−19)
等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
4,372,173号、同4. 564゜586号、同
4,430,423号、特開昭61−390441号や
特願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環が
フェノール核に縮合したものがあり、その代表的(かつ
本発明にとくに有用なカプラーの)具体例としては、米
国特許筒4.327,173号に記載のカプラー(1)
や(3)、同4,564.586号に記載の化合物(3
)と(16)、同4,430.423号に記載の化合物
(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−7) (C−5) (C−8) (C−6) 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0.249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4.333,999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4,427.767号、同4
,579,813号、欧州特許(EP)067.689
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許第4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444,872号に記載の
カプラー(14)、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4,609.619号に記載のカプラ
ー(6)や(24L同4,579.813号に記載のカ
プラー(1)や(11)、欧州特許筒(EP)067.
689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特
開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙
げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許第2゜313.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許第2,474゜293号、同4.282,312
号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例え
ば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド
又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−
237448号、同61−145557号、同61−1
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許第3,476゜563号)、置換アルコ
キシ離脱基をもつものく例えば米国特許第4.296,
199号〕、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特
公昭60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少なくとも一種と
共存させて分散した乳剤層を含有させる事ができる。好
ましくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点
を機溶媒が用いられる。
式(A) 式(B) Wt  Coo  W。
式(E)  Wt OWt (式中、W、 、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はWt 、
OW、またはS−W、を表わし、nは1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、−数式(E)において、W、とW2が縮
合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開番号WO3B100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同2,418.613号、同2,700゜453号、同
2,701,197号、同2,728.659号、同2
,732.300号、同2゜735.765号、同3,
982.944号、同4.430.425号、英国特許
第1. 363゜921号、米国特許第2,710,8
01号、同2.816,028号などに、6−ヒドロキ
シクマラン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類ば米国特許第3,432,300号、同3.57
3,050号、同3,574,627号、同3.698
,909号、同3,764,337号、特開昭52−1
52225号などに、スピロインダン類は米国特許第4
,360,589号に、p−アルコキシフェノール類は
米国特許第2,735.765号、英国特許第2,06
6.975号、特開昭59−10539号、特公昭57
−19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国
特許第3,700,455号、特開昭52−72224
号、米国特許第4,228,235号、特公昭52−6
623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3
,457,079号、同4,332,886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3゜336.135号、同4,268.593号
、英国特許第1.32 .889号、同1. 354゜
313号、同1,410.846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同59−538
46号、同59−78344号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,15
5,765号、同4゜174.220号、同4,254
.216号、同4.264.720号、特開昭54−1
45530号、同55−6321号、同5B−1051
47号、同59−10539号、特公昭57−3785
6号、米国特許第4,279,990号、特公昭53−
3263号などに、金属錯体は米国特許第4,050,
938号、同4,241.155号、英国特許第2.0
27.731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(Q)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不゛活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(R)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(Q)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.OJ2/mol・s e c〜I
 X 10−J/mo l −s e、cの範囲で反応
する化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭6
3−158545号に記載の方法で測定することができ
る。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(Q)のより好ましいものは下記−数
式(Qりまたは(QII)で表わすことができる。
一般式(Ql) R+o、(At。1)71゜、−X、。。
−数式(Qn) R4゜2  C=Yr。。
B、。。
式中、R4゜1、R1゜2はそれぞれ脂肪族基、芳香族
基またはへテロ環基を表わす。n1olは1または0を
表わす。A 16 Hは芳香族アミン系現像薬と反応し
、化学結合を形成する基を表わし、X、。1は芳香族ア
ミン系現像薬と反応して離脱する基を表わす。B、。1
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル
基またはスルホニル基を表わし、Y、。1は芳香族アミ
ン系現像主薬が一般式(QII)の化合物に対して付加
するのを促進する基を表わす。ここでRIOI とXl
。I 、YIOI とR2゜2またはB、。、とが互い
に結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Ql)、(QII)で表わされる化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同62−
283338号、特願昭62−158342号、特願昭
63−18439号などの明細書に記載されているもの
が好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(R)のより好ましいものは
下記−数式(RI)で表わすごとができる。
一般式(R1) R,0,−2,。1 式中、R3゜、は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基
を表わす。Z 101は求核性の基または感光材料中で
分解して求核性の基を放出する基を表わす。−数式(R
1)で表わされる化合物はZ、。。
がPearsonの求核性’co、 I値(R,G、P
earson、etal、、J、Am、 Chem、S
oc、、90.319(196B))が5以上の基か、
もしくはそれから誘導される基が好ましい。
−数式(R1)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(R)および化合物(Q)との組合せ
の詳細については、欧州特許公開277589号に記載
されている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3.533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3,314.794号
、同3,352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキジドー
ル化合物(例えば米国特許第3,700.455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明のフルカラー記録材料にはイラジェーション防止
、ハレーション防止、とくに各感光層の分光感度分布の
分離並びに可視波長域のセーフライトに対する安全性確
保のために、コロイド銀や染料が用いられる。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
とくに赤米ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などに記載された脱色可
能の染料、またバック層用や特開昭62−39682号
、同62−123192号、同62−158779号や
同62−174741号などに記載の染料または同染料
を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用いることが
できる。本発明の赤外用染料は可視波長域に実質的に光
吸収をもたない無色のものであってもよい。
本発明の赤外用染料は、赤朱ないし赤外波長域を分光増
感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると、減感、カブリ
の発生、あるときは染料自体がノ10ゲン化銀粒子に吸
着し弱いブロードな分光増感をするなどの問題がある。
好ましくは感光層以外のコロイド層にのみ、実質的に含
存させることが好ましい。このためには、染料を所定の
着色層に耐拡散の状態において含有させるがよい。第1
には染料をバラスト基を入れて耐拡散性にすることであ
る。しかし残色や処理スティンを発生しやすい。
第2には本発明のアニオン性染料を、カチオン・サイト
を提供するポリマーまたはポリマーラテックスを併せ用
いて媒染することである。第3にはpH7以下の水に不
溶であり、処理過程で脱色溶出する染料を微粒子分散し
て用いることである。
それには低沸点有機溶媒に熔解または界面活性剤に可溶
化しこれをゼラチンなどの親水性保護コロイド水溶液中
に分散して用いる。好ましくは当該染料の固体を、界面
活性剤水溶液と混練してミルで機械的に微粒子としそれ
をゼラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して用
いるがよい。
本発明の感光材料の感光層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、「ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン」 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明におけるカラー感光材料は、支持体の上にイエロ
ー・カプラーを含有する感光1i (YL)、マゼンタ
・カプラーを含有する感光層(ML)、シアンカプラー
を含有する感光層(CL)、保護1W(PL) 、中間
J!1i(IL)、易摩により現像処理の間に脱色可能
の着色層と<t、4ノル一シツン防止層(AH)を設け
る。YL、MLおよびCLは、夫々主波長が異なる少な
(とも3種の光束に適合した分光感度を有する。YL、
MLおよびCLの主感度波長は、夫々30nm以上、好
ましくは50nmないし1100n離れてあり、一つの
感光層の主感度波長において、その他の感光層と少なく
とも0. 8Log、 E (光量)、好ましくは1.
0以上の感度差がある。各感光層の少なくとも1層は、
670 nmより長波領域に感度をもち、さらに好まし
くはさらに少くとも1層が750nmより長波領域に感
度をもつことが好ましい。
例えば、次表のように、任意の感光層の構成をとること
である。表中、Rは赤増感されていること、またIR−
1とIR−2はそれぞれ異なった赤外波長域に分光増感
されていることを表わす。
本発明において670nmより長波領域に分光感度をも
つ感光層は、レーザー光束により像露光される。従って
その分光感度分布は主感度波長士25nm、好ましくは
主感度波長±15nmの波長域にあるがよい。他方67
0nmより長波とくに赤外波長領域における本発明の分
光感度は比較的にブロードなりやすい。従って感光層の
分光感度分布を、染料を用いて、好ましくは特定の層に
染料を固定し含有させて修正するがよい。この為には染
料をコロイド層中に耐拡散性状態で含有させ、かつ現像
処理の過程で脱色できるよう用いる。
第1にはpH7の水に実質的に不溶であり、pH7以上
の水に不溶となる染料の固体の微粒子分散物を用いるこ
とである。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを提
供するポリマーまたはポリマーラテックスとともに用い
ることである。第1および第2の方法に、特開昭63−
197947号明細書、−数式(Vl)および(■)に
よって表わされる染料が有用である。とくに第1の方法
には、カルボキシル基をもつ染料が有用である。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられるセルロースナイトレートフィルムやポリエチレ
ンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持体が
使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持体の
使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に可
視光波長域の反射率を高めるために酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの支持体は使用
目的にによって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R4)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R4の平均値(IT)に対するRtの標準偏差S
の比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係
数s7Yは て求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。
光反射性物質に金属薄膜、例えばアルミニウムまたは光
の合金など、特開昭63−118154号、同63−2
4247号、同63−24251号ないし同63−24
253号、同63−24255号などに記載の鏡面反射
性もしくは第2種拡散反射性表面をもつ金属を用いるこ
ともできる。
本発明に用いる支持体は、画像形成後、ハード・コピー
として用いるので、軽量で、薄くかつ腰のつよいものが
よい。また安価であるものがよい。
反射支持体としては、10ないし250μm1好ましく
は30ないし180μmの厚みのポリエチレン被覆紙や
、合成紙などがよい。
本発明に用いられるカラー現像処理工程および処理液の
特徴について説明する。本発明のフルカラー記録材料の
カラー現像処理工程は、発色現像、漂白定着、および水
洗または安定浴からなり、必要により、漂白、定着の工
程を入れることができる。発色現像は、60秒以内で終
了し次の工程に入り、カラー現像処理(乾燥を除く)は
、180秒以下の短かい時間で終了する。
本発明によるフルカラー記録材料は高塩化銀含有率(9
5モル%より多い)のハロゲン化銀乳剤を用いる。そこ
で発色現像液のハロゲンイオン濃度が、その安定性と現
像ムラに著しく影響する。
本発明の発色現像液中の、塩素イオンと濃度は、3.5
XlO−”〜1.5X10−’モル/i、好ましくは4
X10−”〜l X 10−’−1ニル/i!、である
塩素イオン濃度が1.5X10−’モル/lより多いと
、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で、最大濃度
が高いという本発明の目的を達成するものではない。ま
た、3,5X10−”モル/1未満では、筋状の圧力カ
ブリや現像ムラを防止することがむずかしい。更には、
連続処理に伴う写真性変動が大きく、残存銀量も多くな
る。
本発明において、発色現像液中に臭素イオン濃度は3.
0×10−Sモル/l−1,0XIO−3モル/l、好
ましくは5.0XIO−’モル/1〜5XIO−’モル
/1である。臭素イオン濃度が1×10−3モル/lよ
り多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し
、3,0XIO−sモル/!未満である場合、筋状の圧
力カブリや現像ムラを防止することがむずかしく、更に
は連続処理に伴なう写真性変動及び脱銀不良を起こしや
すい。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成が純塩化線のときは3
.0XIO−’モル/2以下でもよい。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されていてもよく、現像液中の感光材料から溶出して
もよい。
発色現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物質
としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。また、現像液中に添加される螢光増白剤の対温
の形態で供給されてもよい。臭素イオンの供給物質とし
て、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム
、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、
臭化マンガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セ
リウム、臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好まし
いものは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像液中、感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
化イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
亜硫酸イオンは、現像主薬の空気酸化の防止やスティン
の発生防止に有用であるが、高塩化銀含有率のハロゲン
化銀乳剤を用いる本発明のフルカラー記録材料において
は、連続処理時の写真性変動、現像ムラ及び筋状の圧力
カブリの発生などの欠陥のために、本発明によるカラー
現像液中には、亜硫酸イオンを実質的に含有しない。「
実質的に含有しない」とは現像液If中に10″2モル
以下しか含有しないことをいう。亜硫酸イオンに替って
、現像液の劣化の抑制のためには空気酸化の影響を抑え
るため浮ブタの使用、現像槽の開口度の低減などの物理
的手段を用いたり、有機保恒剤の添加などの化学的手段
を用いる。中でも、有機保恒剤を用いる方法は、簡便性
の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、I!類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類
、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環
式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これら
は、特開昭63−4235号、同63−30845号、
同63−21647号、同63−44655号、同63
−53551号、同63−43140号、同63−56
654号、同63−58346号、同63−43138
号、同63−146041号、同63−44657号、
同63−44656号、米国特許第3゜615.503
号、同2,494,903号、特開昭52−14302
0号、特公昭48−30496号などに開示されている
前記の有機保恒剤の発色現像液への添加量は、0、QO
5モルフ2〜0.5モル/e、好ましくは、0.03モ
ル/l〜0.1モル/I!、の濃度となるように添加す
るのが望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラ
ジン類やヒドラジド類)の詳細については、特願昭62
−255270号、同63−99713号、同63−9
714号、同63−11300号などに記載されている
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特願昭61−265149号
に記載されたような環状アミン類や特願昭61−273
951号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭62−124038号、同62−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
本発明に使用される発色現像液中には、公知である芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示す
がこれらに限定されるものではない。
(D−1)N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン (D−2)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン CD−3)2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミンコア ニリン (D−4)4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(
β−メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像
溶液12当り好ましくは約0.1g〜20g、さらに好
ましくは約0. 5〜約10gの濃度である。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー
現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ま
せることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/e〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、N
、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸
、1,3へジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオ
ン酸、l、  2ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシ
ェチルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、ブタン=1.2.
4−)リカルボン酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.
1−ジホスホン酸、N、  N’ −ビス(2−ヒドロ
キシベンジル)エチレンジアミン−N、 N’−ジ酢酸
、カテコール−3,4,6−トリスルホン酸、カテコー
ル−3,5−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4
−スルホサリチル酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許筒3,81
3.247号等に表わされる千オニーチル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号および同52−43429号等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,6
10,122号および同4,119゜462号記載のp
−アミノフェノール類、米国特許筒2,494,903
号、同3. 128. 182号、同4,230,79
6号、同3.253919号、特公昭41−11431
号、米国特許筒2.482.546号、同2,596,
926号および同3,582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許筒3,128,183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号および米国特
許筒3,532.501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、メンイオン型化合物、イオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
発色現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しない
のが好ましい。「実質的に」とはカラー現像液11当り
2.0ml以下、更に好ましくは全(含有しないことで
ある。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の
変動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カリウムの
如きアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾ
トリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、
2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾ
ール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含
窒素へテロ環化合物を代表例としてあげることができる
本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含有
するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜Log/l、好ましくは0.1〜6
g/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C1好
ましくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分
、好ましくは30秒〜2分であり、特に好ましくは60
秒以下である。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる漂白定着が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物 (例えば、塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわち千オ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、千オシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることかできる。また、特開昭55−155354号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特
にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい、1i当り
の定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アルコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴイジッン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Te1evi
sion Engineers)第64巻、2.248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、撓めて有効に用いること
ができる。また、特開昭5’?−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアペンダゾール類、塩素化イ
ンシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防薗防微学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用
いることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45’Cで20秒−10秒、好ましくは
25−40°Cで30秒−5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同6゜−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、憑影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間(乾燥を除く)にて定義されるが、この処
理工程時間が180秒以下、好ましくは150秒以下で
あるような迅速処理工程において、本発明の効果を顕著
に発揮することができる。
(実施例) 以下本発明を実施例に従い具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに添加し
、40°Cにて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加
して温度を52°Cに上昇させた。
この溶液にN、N’ −ジメチルイミダシリン−2−千
オン(1%水溶液)を3. 2mj!添加した。
続いて硝酸!!32.0gを蒸溜水200mff1に溶
解した液と塩化ナトリウム11.0gを蒸溜水200m
1に溶解した液とを、52°Cを保ちながら14分間か
けて前記の液に添加混合した。さらに硝酸銀128.0
gを蒸溜水560rrlに溶解した液と塩化ナトリウム
44.0g、ヘキサクロイリジウム(IV)酸カリウム
O,1mgを蒸溜水560m1に溶解した液とを、52
°Cを保ちながら20分間かけて添加混合した。52°
Cで15分間保った後、40°Cに降温し脱塩および水
洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチンを加えて乳剤(
A)を得た。得られた乳剤は平均粒子サイズ0.45μ
、粒子サイズ分布の変動係数0.08の立方体塩化銀粒
子を含むものであった。
乳剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナ
トリウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合
溶液(合計のモル数は同じにし、モル比を98=2とし
た)に変更することにより2モル%の臭化銀を含む塩臭
化銀乳剤(B)を得た。乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくする
ように、反応液の添加時間を調節した。得られた粒子は
立方体で粒子サイズの変動係数は0.08であった。
乳剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナ
トリウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合
溶液(合計のモル数は同じにし、モル比を9:1とした
)に変更することにより10モル%の臭化銀を含む塩臭
化銀乳剤(C)を得た。乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくする
ように、反応液の添加時間を調節した。得られた粒子は
立方体で粒子サイズの変動係数は0.09であった。
こうして得られた3種類の乳剤のpHおよびPAgを調
節した後、トリエチルチオ尿素を添加して各々最適に化
学増感を施し、(A−1)、(B−1)および(C−1
)の乳剤を得た。
また、これとは別に平均粒子サイズ0.05μの微粒子
臭化銀乳剤を調製した。
乳剤(A)に対してハロゲン化銀として2モル%に相当
する量の乳剤(a−1)を添加した後にトリエチルチオ
尿素を添加して最適に化学増感した乳剤を調製し、乳剤
(A−2)とした。
これら4種類のハロゲン化銀乳剤には、各々安定剤とし
て以下の化合物をハロゲン化銀1モル当たり5.0XI
O−’モル添加した。
安定剤(1−1) 得られた4種類のハロゲン化銀乳剤についてX線回折法
によりハロゲン組成およびその分布を調べた。
その結果、乳剤(A−1)は塩化銀100%の、乳剤(
B−1)は塩化!!98%(臭化銀2%)の、そして、
乳剤(C−1)は塩化銀90%(臭化銀10%)の単一
回折ピークを呈した。これに対しして、乳剤(A−2)
については塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀70
%(臭化銀30%)に中心を持ち、塩化銀60%(臭化
銀40%)の辺りまで裾を引いたブロードな副ピークを
観察することができた。
次にカラーカプラー等の乳化分散物を調製し、各ハロゲ
ン化銀乳剤と組み合わせてポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体上に塗布し、次に示した層構成の多層カ
ラー感光材料を作成した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布1 (g/ホ;溶
媒についてはm 42 / rrT )を表す。ハロゲ
ン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支捧俸 ポリエチレンラミネート紙 [乳剤層のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青味
染料(群青)を含む] 、−イエロー ハロゲン化銀乳剤(第1表)     0.30分光増
感色素  (第1表) イエローカプラー(Y−1)      0.82色像
安定剤   (Cpd−7)   0.09溶媒  (
Solv6)  0.28 ゼラチン             1.75二  。
ゼラチン フィルター染料 (D y e −10)混色防止剤 
  (Cpd−4) 溶媒  (SOIV2) (3o1v5) 三  マゼン ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−2) 色像安定剤   (Cpd−1) (Cpd−8) (Cpd−9) 溶媒  (Solvl) (Solv2) 0、12 ゼラチン 四    ク ゼラチン フィルター染料 (D y e −11)紫外線吸収剤
  (UV−1) 混色防止剤   (Cpd−4) 溶媒  (Solv3) シアン ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) シアンカプラー CC−1) 色像安定剤   (Cpd−5) (Cpd−6) (Cpd−7) 溶媒  (Solv4) ゼラチン 0、23 1     。
ゼラチン 紫外線吸収剤  (UV−1) 混色防止剤   (Cpd−4) 0、53 0.16 0、02 溶 媒 (Solv3) 0゜ イエローカプラー(Y−1) 第七l」保護Iと ゼラチン 1゜ ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) Ol 流動パラフィン Oo 各層のゼラチン硬化剤としては、 1−オキシ− 3゜ 5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩をゼラチン
t−gあたり14゜ 0mg用いた。
シアンカプラー(C−1) R=CzHsのもの、 Ca H9のものおよび マゼンタカプラー(M−2) の2:4:4混合物(重量比) マゼンタカプラー(M−1) 色像安定剤(Cpd−1) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 混色防止剤(Cpd−4,) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−1) zHs 0− P +OCHz CHCa H9) !の 2:4:4混合物(重量比) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) →CH,−CH)−r− CON HC,Hq(t) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−3) COOCeH1ff (CHz)a COOCaH,? 溶媒(Solv−4) 溶媒(Solv−5) 溶媒(Solv−6) :2:4混合物(重量比) 紫外線吸収剤(UV−1) (Dye−10) 塗膜M当り  0mg (フィルターおよびイラジェーション防止用)(Dye
−11) (CHり4 (CHI)。
5O1− 3O,に 塗膜M当り      30mg (フィルターおよびイラジェーション防止用)(Dye
−1) (ハロゲン化銀1モルあたり各2゜ oxto−’モル) (Dye2) (ハロゲン化銀1モルあたり4゜ oxto−’モル/ 7゜ 0XIO−’モル) (Dye3) (Dye4) (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10”’モル) 上記増感色素を使用する際は下記の化合物(■−1)を
ハロゲン化1艮1モル当たり2.6X10弓モル添加し
た。
ハロゲン化銀1モルあたり3゜ 2、 7 X 10−’mo1 2 X 10 ”’mol/ Dye (1−5) ハロゲン化銀1モルあたり3. 5 X 10−’mo
l添加した。及び(IV−1)を2.6X10−”モル
1モルAg併用した。
Dye (III−1) CtH。
ハロゲン化S艮1モルあたり1. 7 X 10−’m
ol及び(IV−1)を2. 6 X 10−”e)I
i1モルAg併用した。
以上のサンプルについて、レーザー露光を与えた。増感
色素としてDye−1,Dye−2,Dye−3を用い
たサンプルについては露光装置−1で示すレーザー露光
装置を、増感色素としてDye−4,Dye−5,Dy
e−6を用いたサンプルについては露光装置−2で示す
レーザー露光装置を用いた。
実施例に用いる露光装置を以下に示す。
(露光装置−1) レーザーとしてGaAs (発振波長、約900nm)
、LD励起YAGレーザ(発振波長、約1064 nm
)、InGaAs (発振波長、約1300 nm)を
用い、それぞれ非線形光学素子を用いて、第二高調波(
それぞれ、450nm、532nm、650 nm)を
取り出した。波長変換された青、緑、および赤色光のレ
ーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対し
て垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光
できるような装置を組み立てた。露光量は、半導体レー
ザーの光量を電気的にコントロールした。
(露光量!−2) レーザーとして半導体レーザーAlGa1nP(発振波
長、約670nm)、半導体レーザーGaAlAs (
発振波長、約750nm)、GaAlAs (発振波長
、約810nm)を用いた。
レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対
して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露
光できるよな装置を組み立てた。露光量は、半導体レー
ザーの露光時間を電気的にコントロールした。
レーザー露光後、現像処理されるまでの時間で各層の濃
度が変化するかを調べるために、露光後10秒後に現像
を開始した際、イエロー、マゼンタ、シアンの各濃度が
1.0と成るように光量を調整した。同じ露光量で露光
したサンプルを露光後5分間放置したのち同様の現像処
理を行ない、濃度1. 0からの変化量を測定した。露
光に要した時間は、露光開始から終了までおよそ1分で
あった。これらの結果については(第3表)に示す。
なお現像処理工程は以下に示すとおりである。
処理工程      1JIE     時−間カラー
現像     35°C45秒 漂白定着     30〜35°C45秒リンス ■ 
   30〜35°C20秒リンス ■    30〜
35’C20秒リンス ■    30〜35°C20
秒リンス ■    30〜35°C30秒乾   燥
     70〜80°C60秒(リンス■−■への4
タンク向流力式とした。)各処理液の組成は以下の通り
である。
左プニ現像液 水 エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチルホスホン酸 トリエチレンジアミン(1,4 ジアザビシクロ(2,2,2) オクタン) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン 5.0g 1.4g 5  g 1.5g 00m1 スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩            5.0gN、 N−
ジエチルヒドロキシル アミン           4.2g螢光増白剤(U
VITEX  CK チバガイギ社)           2.0g水を加
えて          1000mIPH(25’C
)         10.101史定着液 水                  400rne
チオ硫酸アンモニウム(70%)   100mf亜硫
酸ナトリウム          18  gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55  gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム               3g臭化アンモ
ニウム         40  g氷酢酸     
          8g水を加えて        
  1000m1pH(25’C)         
 5.5隻Zス撹 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 以上の結果より本発明の構成によりレーザー露光から現
像されるまでの時間が変わっても発色濃度が変化せず、
安定な画像が得られることがわかる。
実施例2 実施例1の構成において、使用色素をDye5゜Dye
6の代わりにDye−7,Dye−8を用いて、同様の
実験を行った。この際半導体レーザーとしてはGaAf
Asの発振波長780nm。
830nmのものを露光装置−1の750nm。
810nmのものの代わりに使用した。
結果は同様に本発明の効果が見られた。
Dye7 ハロゲン化銀1モルあたり2. 5XIO−’mol及
び (IV−1)を2.6X10−’モル1モルAg併用し
た。
Dye8 C,H。
ハロゲン化銀1モルあたり2.  OX 10−Smo
l及び (IV−1)を2.6X10−’モル1モルAg併用し
た。
実施例3 実施例2の構成において使用色素をDye8の代わりに
、Dye9を用いて同様の実験を行った。
この際半導体レーザとしてはGaAfAsの発振波長は
830 nmの代わりに880nmのものを使用した。
結果は同様に本発明の効果が顕著に見られた。
Dye9 ハロゲン化銀1モルあたり2.0XIO−’モル及び (IV−1)を2.6X10−’モル1モルAg併用し
た。
実施例4 第4表に示すように、第5層に増感色素と強色増感剤と
を所定量併用すること以外は実施例1の試料ハ、二およ
びホと同じ試料チ、す、ヌ、ル、ヲおよびワを作製した
。これらの試料を用いて実施例1と同様にして潜像の安
定性を試験した。
シアン発色層に於ける結果を第4表に示す。
第4表の結果から明らかなように、本発明による強色増
感剤(IV−1)や(IV−6)が本発明の増感色素と
乳剤に於いて特に顕著に潜像の安定性を改良することが
判る。
実施例5 (ハロゲン化銀乳剤D−1、とD−2の調製)石灰処理
ゼラチン32gを蒸留水1000ccに添加し、40°
Cにて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加して温度
を60°Cに上昇させた。この溶液にN、 N’−ジメ
チルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3.
2cc添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水20
0ccに溶解した液と臭化カリウム9.0gおよび塩化
ナトリウム6.6gを蒸留水20.0 ccに溶解した
液とを、60゛Cを保ちながら12分間かけて前記の液
に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留水56
0ccに溶解した液と臭化カリウム35.9gおよび塩
化ナトリウム26.4gを蒸留水560ccに溶解した
液とを、60°Cを保ちながら20分間かけて添加混合
した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加
終了後40°Cに降温し脱塩および水洗を施した。更に
石灰処理ゼラチン90゜0gを加え、塩化ナトリウムを
用いてpAg7゜2に調整した後、増感色素1−460
.0mgおよびトリエチルチオ尿素2.0mgを加えて
58°Cで最適に化学増感を施した。このようにして得
られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率40モル%)を乳剤
D−1とした。
乳剤D−1とは、化学増感の前に添加する色素を1−4
から1−9に変えた事のみ異なる乳剤を調製し、これを
乳剤D−2とした。
(ハロゲン化銀乳剤E−1とE−2の調製)石灰処理ゼ
ラチン32gを蒸留水1000ccに添加し、40°C
にて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加して温度を
60°Cに上昇させた。この溶液にN、 N’−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2
cc添加した。続いて硝酸1132.0gを蒸留水20
0ccに溶解した液と臭化カリウム2.26gおよび塩
化ナトリウム9.95gを蒸留水200ccに溶解した
液とを、60°Cを保ちながら12分間かけて前記の液
に添加混合した。更に硝酸Sm128.0gを蒸留水5
60ccに溶解した液と臭化カリウム8.93gおよび
塩化ナトリウム39.7gを蒸留水560ccに溶解し
た液とを、60°Cを保ちながら20分間かけて添加混
合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添
加終了後40°Cに降温し脱塩および水洗を施した。更
に石灰処理ゼラチン90゜0gを加え、塩化ナトリウム
を用いてPAgを7゜2に調整した後、増悪色素1−4
60.0mgおよびトリエチルチオ尿素2.0mgを加
えて58℃で最適に化学増感を施した。このようにして
得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率10モル%)を乳
剤E−1とした。
乳剤E−1とは、化学増感の前に添加する惑色素を1−
4から1−9に変えた事のみ異なる乳剤を調製し、これ
を乳剤E−2とした。
(ハロゲン化銀乳剤F−1とF−2の調製)次に、石灰
処理ゼラチン32gを蒸留水100Qccに添加し、4
0℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加して温
度を60°Cに上昇させた。
この溶液にN、N’ −ジメチルイミダゾリジン−2−
千オン(1%水溶液)を3.2cc添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸留水200ccに溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸留水200ccに溶
解した液とを、60°Cを保ちながら8分間かけて前記
の液に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留水
560ccに溶解した液と塩化ナトリうム44.Ogを
蒸留水560ccに溶解した液とを、60°Cを保ちな
がら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加終了後40℃に降温し脱塩
および水洗を施した。更に石灰処理ゼラチン90.0g
を加え、塩化ナトリウムを用いてPAgを7.2に調整
した後、増悪色素1−460.0mgおよびトリエチル
チオ尿素2.0mgを加えて58°Cで最適に化学増感
を施した。このようにして得られた塩化銀乳剤を乳剤F
−1とした。
乳剤F−1とは、化学増感の前に添加する感色素を1−
4から1−9に変えた事のみ異なる乳剤を調製し、これ
を乳剤F−2とした。
(ハロゲン化銀乳剤G−1とG−2の調製)次に、石灰
処理ゼラチン32gを蒸留水1000ccに添加し、4
0°Cにて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加して
温度を60°Cに上昇させた。
このン容液にN、N’ −ジメチルイミダゾリジン−2
−チオン(1%水溶液)を3.2cc添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸留水200ccに溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸留水20Qccに溶
解した液とを、60°Cを保ちながら8分間かけて前記
の液に添加混合した。更に硝酸1m125.6gを蒸留
水560ccに溶解した液と塩化ナトリウム41.0g
を蒸留水560ccに溶解した液とを、60°Cを保ち
ながら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハ
ロゲン化アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、増悪
色素1−460.0mgを加えた。60°Cで10分間
保った後、40°Cに降温し更に硝酸銀2.4gを蒸留
水20ccに溶解した液と臭化カリウム1.35gおよ
び塩化ナトリウム0.17gを蒸留水20ccに溶解し
た液とを、40°Cを保ちながら5分間かけて添加混合
し、その後脱塩および水洗を施した。
更に石灰処理ゼラチン90.0gを加え、塩化ナトリウ
ムを用いてf’Agを7.2に調整した後、トリエチル
チオ尿素2.Omgを加えて58°Cで最適に化学増悪
を施した。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化
銀含有率1.2モル%)を乳剤C−1とした。
乳剤G−1とは、粒子形成中に添加する色素を1−4か
ら1−9に変えた事のみ異なる乳剤を調製し、これを乳
剤G−2とした。
こうして調製した、D−1からG−2までの8種類のハ
ロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の形
状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。D−1
からG−2までの乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子はい
ずれも立方体粒子であった。粒子サイズは粒子の投影面
積と等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分
布は粒子径の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用
いた。更にハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定する
事により、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。これら
の結果を第6表に示した。
乳剤(D−1)ないしくG−2)のハロゲン化銀乳剤に
、第7表に示すように、各種強色増感剤や添加剤を添加
し、これとシアンカプラーを含んだ乳化分散物とを混合
溶解し、第5表に示すような組成でポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体の上に塗布し、感光材料試料1
から43までを作製した。ゼラチン硬化剤としては、l
−オキシ−3,5−ジクロロ−5−1−リアジンナトリ
ウムを用いた。
(a) シアンカプラー (b)色像安定剤 および および の1:3:3の混合物(モル比) (C)溶媒 こうして得た8種類のハロゲン化銀乳剤を用いた塗布試
料Nα1〜43について分光感度、カブリ、焼き付は温
度の変化による写真感度の変動幅、および自然保存によ
る写真感度の変動幅を以下の様にテストした。
焼き付は温度の変化による写真感度の変動幅を評価する
為に、塗布試料を15°C−55%および35”C−5
5%に保ち、光学ウェッジと赤色フィルターを通して0
. 5秒の露光を与え、続いて実施例−1に示す現像工
程と現像液を用いてカラー現像処理を行なった。自然保
存による写真感度の変動幅を評価する為に、塗布試料を
30’C−40%の環境下で3か月間経時し、その後露
光の前に塗布試料を15”C−55%に保ち同様の露光
、処理を行なった。
また光学ウェッジと赤色フィルターに750nmまたは
830 nm近傍に高い分光透過率をもつバンド・バス
干渉フィルターを通して露光を与え、同様にカラー現像
処理を行った。
こうして作成した処理済み試料の反射濃度を測定し、特
性曲線を得た。焼き付は温度の変化による写真感度の変
動幅の評価として、15°C−55%にて露光した時に
濃度1.0を与える露光量における、35°C−55%
の露光での濃度変化ΔD(温度)を読み取った。自然保
存による写真感度の変動幅の評価として、経時させてい
ない塗布試料を15°C−55%にて露光した時に濃度
1.0を与える露光量における、経時させた塗布試料で
の濃度変化をΔD(経時)を読み取った。これ等の結果
を第7表に示す。
増悪色素!−4を、例えばI−2、I−3、l−11、
l−12、!−13、■−16、l−17、■−1、m
−4などに代えて用いても、主感度波長に±20nm程
度の変動はあるが、同様な強色増感効果を示し、また増
悪色素1−9を、例えば、I−6、I−7、I−8、■
−10、■−1などに代えて用いても主感度波長に±2
0nm程度の変動はあるが、同様な傾向の効果を示した
第7表の結果から、本発明によるハロゲン化銀乳剤は、
発色現像45秒において安定した感度と階調をえた。さ
らに本発明による強色増感剤とくに一般式(IV)や(
V)によって表わされる化合物を併せ用いることにより
経時安定性を毀損することなく数倍の分光感度の増加を
うろことができる。また、本発明によるハロゲン化銀乳
剤と増悪色素とともにとくに一般式(Vl)、〔■〕や
〔■a〕によって表わされる強色増感剤を用いると感度
を低下させることなくカブリやスティンの発生を抑制す
ることができることが判る。
実施例6 (処理変動試験) 実施例−1において作製し得た感光材料試料口、二、ホ
およびトを用いて、実施例−1に示した露光装置−2を
用いて以下に示すカラー現像処理工程において、初期現
像処理でイエロー、マゼンタ、シアンの各濃度が1.0
となるように、露光量と露光試料を求めた。
別に同様の各試料口、二、ホおよびト、別途、像露光済
みの試料を用いてカラー現像処理して疲労させ、発色現
像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理した。その
後、前記の露光装置−2を用い、初期に設定した条件で
、同一の光量を露光して、カラー現像処理を通した。
濃度測定のあと、2倍補充までの連続処理後に得た試料
の濃度の変動を求めた。その結果を第8表に示す。
発色現像  38°C45秒 漂白定着  30〜36°C45秒 水洗 ■  30〜37°C30秒 0m2 1ml 水洗 ■  30〜37°C30秒 水洗 ■  30〜37°C30秒  364mff乾
  燥  70〜85°C60秒 *感光材料1Mあたりの補充量 各処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 〔タンク液〕 〔補充液〕 水             800 m42  80
0 mlエチレンジアミン−N、   3.0g   
3.0g−N、N’ 、N’−テ トラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン  8.0g  12.0g塩化
ナトリウム 臭化カリウム 1.4g 0.12 g 炭酸カリウム      25 バ N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 4−アミノアニリン 硫酸塩        5.0g N、N−ビス(カルホキ シメチル)ヒドラジン 4.5g 蛍光増白剤(住友化学製 1.Og WHITEX−4) 水を加えて pH(25°C) I亘定看浪 〔タンク液〕 水 千オ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) 1000m 42   1000m 110.05  
  10.55 アンモニウム 6   g 9.0g 7.4g 2.5g 400mff1 100m42 8  g 5  g エチレンジアミン四酢酸 二′ナトリウム             5g氷酢酸
               9g水を加えて   
       1000ml2PH(25°C)   
        5.40〔補充液〕 タンク液の2.5倍の濃縮液 水洗液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々3p
pm以下) なお、発色現像液、漂白定着液及び水洗液に対し、蒸留
水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続処理
した。
第8表 試料ホは、変動の範囲(±0.03)であり、発色濃度
の著しい低下はなかった。試料トについては、発色現像
の初期の進行が遅く、連続処理において発色濃度が低下
した。
(発明の効果) 本発明により、半導体レーザー光束による書きこみ装置
を用い、短時間(例えばA−4サイズを30秒以内程度
)で書きこむことができ、安定なかつ高画質のカラー画
像をうるフルカラー記録材料をうろことができる。さら
に書きこむ時間に適合し180秒以内の短時間で、簡易
迅速現像が可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イエロー、マゼンタまたはシアンに発色するカプ
    ラーの何れかをそれぞれ含有する少なくとも三種の感色
    性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上に有し、その
    少なくとも二種の層が、670nm以上の長波長の半導
    体レーザー光束に合わせて選択的に分光増感されたハロ
    ゲン化銀感光層であるフルカラー記録材料において、前
    記の少なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀感光
    層がおのおの層平均塩化銀含有率95モル%以上の塩臭
    化銀粒子を含み、且つ該塩臭化銀粒子が臭化銀含有率が
    周囲のそれよりも高い臭化銀局在相を有することを特徴
    とするフルカラー記録材料。
  2. (2)支持体上の非感光性親水性コロイド層およびハロ
    ゲン化銀感光層のうちの少なくとも一層が、現像処理の
    過程で脱色可能な着色物質で着色されている、請求項(
    1)記載のフルカラー記録材料。
  3. (3)各ハロゲン化銀感光層が層平均塩化銀含有率95
    〜99.9モル%の塩臭化銀粒子を含む、請求項(1)
    記載のフルカラー記録材料。
  4. (4)該ハロゲン化銀感光層の少なくとも1つが、一般
    式〔 I 〕、〔II〕および〔III〕によって表わされる化
    合物群から選ばれる少なくとも1種の増感色素を用いて
    、660〜690nm、740〜790nm、800〜
    850nmおよび850〜900nmのうちの何れかの
    波長域にある半導体レーザー光束の波長に合せて、選択
    的に分光増感されたハロゲン化銀感光層である請求項(
    1)〜(3)のいずれかに記載のフルカラー記録材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1_1とZ_1_2はそれぞれ複素環核を形
    成するに必要な原子団を表わす。 ここで、複素環核は、複素原子として窒素原子のほかに
    硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル原子を含ん
    でいてもよい5〜6員環核(これらの環には更に縮合環
    が結合していてもよく、また更に置換基が結合してして
    もよい)を表わす。 R_1_1及びR_1_2はそれぞれアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。 m_1_1は2または3の正数を表わす。R_1_3は
    水素原子を表わし、R_1_4は水素原子、低級アルキ
    ル基又はアラルキル基を表わすほかR_1_2と連結し
    て5員又は6員環を形成することができる、またR_1
    _4が水素原子を表わす場合、R_1_3は他のR_1
    _3と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよ
    い。 j_1_1、k_1_1はそれぞれ0または1を表わし
    、X_1_1は酸アニオンを表わし、n_1_1は0ま
    たは1を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_2_1、Z_2_2は前述Z_1_1または
    Z_1_2と同義である。R_2_1、R_2_2はR
    _1_1またはR_1_2と同義であり、R_2_3は
    アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基を
    表わす。m_2_1は2または3を表わす。R_2_4
    は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わすほか
    、R_2_4と他のR_2_4とが連結して炭化水素環
    又は複素環を形成してもよい。 Q_2_1は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_2_5
    はR_2_3と同義である。 j_2_1、R_2_1、X^■_2_1およびn_2
    _1は夫々j_1_1、k_1_1、X^■_1_1お
    よびn_1_1と同義である。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3_1は複素環を形成するに必要な原子団を
    表わす。Q_3_1はQ_2_1と同義である。R_3
    _1はR_1_1またはR_1_2と、R_3_2はR
    _2_3とそれぞれ同義である。 m_3_1は2又は3を表わす。R_3_3はR_2_
    4と同義のほか、R_3_3と他のR_3_3とが連結
    して炭化水素環又は複素環を形成してもよい。j_3_
    1はj_1_1と同義である。
  5. (5)一般式〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔VII〕および
    〔VIII−a〕、〔VIII−b〕、〔VIII−c〕によって表
    わされる化合物群の中から選ばれる化合物を用いて、強
    色増感したハロゲン化銀乳剤を用いる請求項(4)記載
    のフルカラー記録材料。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_4_1は2価の芳香族残基を表わす。R_4
    _1、R_4_2、R_4_3及びR_4_4は各々水
    素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、
    アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシ
    クリルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基、アリ
    ール基又はメルカプト基を表わし、これらの基は置換さ
    れてもよい。 但しA_4_1、R_4_1、R_4_2、R_4_3
    及びR_4_4のうち少なくとも1つはスルホ基を有し
    ているものとする。 X_4_1及びY_4_1は、夫々−CH=又は−N=
    を表わし、X_4_1とY_4_1の中の少なくとも一
    方は−N=を表わす。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_5_1は5員又は6員の含窒素複素環を完成
    するに必要な非金属原子群を表わす。この環はベンゼン
    環もしくはナフタレン環と結合してもよい。 R_5_1は水素原子、アルキル基又はアルケニル基を
    表わす。R_5_2は水素原子又は低級アルキル基を表
    わす。X_5_1は酸アニオンを表わす。 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_6_1はアルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす。X_6_1は水素原子、アルカリ金
    属原子、アンモニウム基またはプレカーサーを表わす。 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_7_1は酸素原子、硫黄原子、=NH又は=
    N−(L_7_1)n_7_2−R_7_2であり、n
    _7_2は0または1を表わし、R_7_2はR_7_
    1と同義である。 Lは二価の連結基を表わし、n_7_1は0または1を
    表わす。R_7_1は水素原子、アルキル基、アルケニ
    ル基またはアリール基を表わす。X_7_1は一般式〔
    VI〕のX_6_1と同義である。 一般式(VIIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VIIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VIIIc) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_8_1及びR_8_2はそれぞれOH、OM
    _8_1、OR_8_4、NH_2、NHR_8_4、
    −N(R_8_4)_2、−NHNH_2又は−NHN
    HR_8_4を表わす。 但しR_8_4はアルキル基(炭素数1〜8)、アリル
    基又はアラルキル基を表わす。 M_8_1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表
    わす。 R_8_3はOHまたはハロゲン原子を表わす。 n_8_1、n_8_2はそれぞれ1、2または3を表
    わす。
  6. (6)請求項(1)〜(5)のいずれかに記載のフルカ
    ラー記録材料を、半導体レーザー光束による光走査の送
    り速度に適合して搬送しつつ像露光し、実質的にひき続
    いて、亜硫酸塩を実質的に含有しない発色現像液を用い
    て60秒以下の現像処理、漂白定着、水洗または安定浴
    を通し、発色現像から180秒以下の時間でカラー現像
    処理するカラー画像形成法。
JP63310211A 1988-12-09 1988-12-09 フルカラー記録材料およびカラー画像形成法 Pending JPH02157749A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310211A JPH02157749A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
US07/729,910 US5185236A (en) 1988-12-09 1991-07-15 Full color recording materials and a method of forming colored images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310211A JPH02157749A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157749A true JPH02157749A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18002533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310211A Pending JPH02157749A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157749A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202849A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146428A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04323645A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04368935A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519423A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5198328A (en) * 1989-04-04 1993-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
US5443946A (en) * 1992-06-05 1995-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming color image
US5792597A (en) * 1991-02-28 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS62249151A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146044A (ja) * 1986-07-31 1988-06-18 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS62249151A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146044A (ja) * 1986-07-31 1988-06-18 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198328A (en) * 1989-04-04 1993-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03202849A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146428A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5792597A (en) * 1991-02-28 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH04323645A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2756518B2 (ja) * 1991-05-10 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04368935A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519423A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5443946A (en) * 1992-06-05 1995-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming color image
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166044A (en) Silver halide emulsion and photographic material using same
JP2729701B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH0315049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2896438B2 (ja) カラー画像形成法
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665618B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230160A (ja) カラー画像形成方法
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5108877A (en) Method for forming color image
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01239544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
JP2604253B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6324252A (ja) カラ−写真感光材料
JP2663192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627092B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料