JPH04323645A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04323645A
JPH04323645A JP11786191A JP11786191A JPH04323645A JP H04323645 A JPH04323645 A JP H04323645A JP 11786191 A JP11786191 A JP 11786191A JP 11786191 A JP11786191 A JP 11786191A JP H04323645 A JPH04323645 A JP H04323645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11786191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729541B2 (ja
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Seiji Ishiguro
石黒 省二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3117861A priority Critical patent/JP2729541B2/ja
Publication of JPH04323645A publication Critical patent/JPH04323645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729541B2 publication Critical patent/JP2729541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
に関し、特に、赤外光域で発光するレーザー光による短
時間露光に適し、且つ迅速現像処理可能な赤外光域に分
光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも2層有し
、且つ該ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布が相異なっ
ている事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真記録材料
に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、情報の蓄積及び処理の技術が急速
に進歩しつつある。それにともない、ハードコピーをと
るシステムも多種多様なものが開発されている。例えば
、通信回路の利用により、遠隔地にてもソフト情報から
ハードコピーをとる技術が汎用されている。従来、ソフ
ト情報源からハードコピーをとる手段としては、電気、
磁気信号を用いる方法やインクジェット方式など非感光
性記録材料を用いた手段とハロゲン化銀感光材料や電子
写真材料などの感光性記録材料を用いた手段とがある。 【0003】後者の方法は、画像情報により制御されて
発光した光学系により記録する手段であり、光学系自体
、解像力、複値記録ばかりでなく多階調記録も可能であ
り、高画質を得るのに有利である。特に、電子写真材料
を用いる方法に比し、ハロゲン化銀感光材料は画像形成
が化学的に行われるので、より高画質がえられ、情報記
録量も多い。一方、この方式は湿式現像処理を伴うので
、処理時間の点で電子写真記録材料を用いる方法に比べ
劣っており、高画質をそれほど必要としない分野に対し
ては余り普及していなかった。しかし、近年、コンパク
トな迅速簡易現像方式の進歩により、極めて高画質のプ
リント写真が比較的容易に、且つ、安価に供給されるよ
うになり、これと組み合わせた方式で、より情報量の多
いソフト情報源から、このプリント写真の高画質性をも
って、ハードコピーをより安価に、且つ、より容易にと
る要望が高まってきた。 【0004】情報量の多い、画像情報により制御発光さ
せる光学系は、高速走査型を用いる必要があり、レーザ
ー光を用いた超短時間露光となる。S.H.Baekら
により、第4回ノンインパクト  プリンティング(N
IP)国際会議(SPSE)予稿集245〜247頁に
は、連続調走査型プリンターの半導体レーザー出力制御
機構の、その本体条件について報告されている。 【0005】ハロゲン化銀写真感光材料を用いるフルカ
ラー画像を迅速に得るためには波長の異なった3種のレ
ーザー光で露光するのが有利であり、その波長は可視光
域でも赤外光域でもよく特に制約はない。しかし、従来
はガスレーザー光に頼らざるを得ず、波長を3種変えた
ガスレーザー光源を安価でコンパクトに組み込む事はあ
まり容易ではなく、ポピュラーなものとしては必ずしも
普及し得ないものであった。近年SHC素子の開発が進
み、この第2高調波発生(SHG)素子とガスレーザー
光を組み合わせ、レーザーの波長を変調させ3種の波長
を取り揃える事もなされてきた。しかしながら、出来る
だけ明るい環境のもとで感光材料を取り扱うためには、
可視光域を広範囲にセーフライト光として使用できる事
が好ましい。従って、レーザー光としては赤外光域のも
のが好ましい。近年、エロクトロニクス分野の著しい技
術進歩により、赤外光域のLEDや半導体レーザーが安
価に製造されるようになり、これらを用いた連続調走査
型プリンターが比較的安価で且つコンパクトに製造でき
る環境が出現し、従来にも増して、情報量が著しく多く
、高画質であるハロゲン化銀プリント感光材料で、安価
で且つ迅速にフルカラーのハードコピーを得たい要望が
高まっている。 【0006】かかる状況のもと、特開昭61−137,
149号には、シアン、マゼンタまたはイエローに発色
する通常のカラーカプラーをそれぞれ含有せしめ三種の
ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設け、その少なくとも
二層が可視光線に対して感光することなく、赤外光域の
レーザー光に対して増感したカラー写真材料と、その基
本条件について開示している。また、特開昭63−19
7,947号には、支持体上に、シアン、マゼンタ及び
イエローに発色し得る三種のカラーカプラーをそれぞれ
含有した三種の感光層が設けられ、その少なくとも一つ
が分光感度極大波長が約670nmより長波長に分光増
感されて、LEDや半導体レーザー光に感光するように
設けられており、光走査露光とそれに続くカラー現像処
理によってカラー画像を得るフルカラー記録材料が、特
に高感度で且つ安定な分光増感方法及び染料の使用方法
が開示されている。更にまた、特開昭55−13,50
5号には、それぞれ波長が異なる三種の光束、例えば、
緑色、赤色及び赤外の光束で、黄、マゼンタ及びシアン
の発色をそれぞれ制御する事によって、フルカラーを得
るカラー写真材料のカラー画像記録方式について開示さ
れている。 【0007】ソフト情報源からハードコピーをとるのに
用いる非感光性記録材料は、低画質のものには有用であ
るが、通常よく用いられるB−4〜B−5サイズ程度も
しくはそれ以下のサインズでプリント写真並の画質を得
る事は不可能に近い。1枚当たりの価格は一見安価であ
るが、画質(例えば記録容量当たり)との比較では、安
価とは言えない。他方、ハロゲン化銀感光材料を用いる
手段は、高画質を安定に得易いが、光学系に適合した感
光波長を与えるだけでなく、種々の技術開発がなされね
ば、実用に供し得ない。本発明に用いるのに適した半導
体レーザーは、ガスレーザーに比して、その発生装置が
コンパクトで、安価に得られるが、まだまだ発光強度が
不安定であり、発光強度の電流依存性の変調容域が実際
上狭いものも多く、安価な発生装置を用いようとすると
、それだけハロゲン化銀感光材料に格別の工夫を賦与し
ないと、ハロゲン化銀感光材料がもつ優れた画質を再現
し得ないことが判った。更に、より迅速にハードコピー
を得るためには、走査露光をより高速に行い、且つ、カ
ラー現像処理を超迅速に行える必要がある。このために
は、10−6〜10−9秒に於いてさえ、高い感度と安
定な潜像が得られる事が、超迅速現像処理の行えるハロ
ゲン化銀乳剤に於いて達成される事がまず第1に必要で
ある。 【0008】従来、主として用いられてきた臭化銀主体
のハロゲン化銀では、自分自身が現像されたときに放出
する臭素イオンが現像抑制性であるために、原理的に迅
速化には不利な状況にあり、超迅速現像処理にとっては
高塩化銀ハロゲン化銀粒子を用いた方が有利である。ハ
ロゲン化銀粒子中の塩化銀含量を高めると、水可溶性が
増して、現像及び定着がより短時間で達成され、超迅速
処理に適したハロゲン化銀乳剤層が得られる。しかしな
がら、塩化銀含有量の高いハロゲン化銀粒子(以下、「
高塩化銀粒子」と称する。)は、一般に(100)面か
らなる立方体粒子になり易く、現像が速い反面、被り易
く感度が低いという欠点を有していることが知られてい
る。 【0009】また、高塩化銀の固有吸収域は短波長域で
あり、より長波長域の可視光及び/または赤外光をも吸
収し感光させるためには、分光増感を施す必要がある。 しかしながら、塩化銀含有が85モル%以上の高塩化銀
乳剤においては、通常臭化銀主体の乳剤に適用されてい
る化合物で分光増感を施しても、一般に吸着が劣り、著
しく分光増感性が劣る場合が多く、特に、塩化銀含有量
が95モル%以上ではなおさらである。分光増感を施す
ために用いられる化合物は、一般にメチン色素類が多い
が、中でも臭化銀主体の乳剤に対し極めて優れた分光増
感性をもたらすシアニン色素類でかかる傾向が強い。シ
アニン色素類には、J会合体を形成し、臭化銀主体の乳
剤でいわゆるJバンド増感を示し、高い分光感度を付与
するものが多く認められている。このJバンド増感技術
は、例えば前述のレーザー光源のような特定波長の光に
対する高い光捕捉率をもたせたり、特定波長域だけの光
に感応させた光感度の感光材料やカラー感光材料を提供
するためには必須の技術である。しかしながら、高塩化
銀粒子では臭化銀主体の粒子に比べ、かかるJ会合体を
極めて形成しづらく、Jバンド増感を付与しがたい。 【0010】特にフルカラー画像を得るために必要なカ
ラーカプラーを共存させるとこの傾向は一層著しくなる
。カラー感光材料を安価に、大量に製造、提供するため
には、分光増感色素を添加し、分光増感せしめたハロゲ
ン化銀乳剤をカラーカプラーの共存下、溶液状態で時に
は数時間にわたって保存する必要があり、かかる状況で
の感度低下は非常に大きな製造上の問題である。また、
製造後、使用されるまでの期間中に於ける感度の低下や
被りの増大も大きな問題である。市販されているカラー
カプラーが共存しない黒白用の赤外感光用ハロゲン化銀
感光材料でも、使用するまでの間冷蔵庫や冷凍庫に保存
せねば、性能が保てないものが大半であり、ポピュラー
に使用できるようにするには、このような問題も克服で
きたものであることが望ましい。一般にカラーカプラー
が共存とすると分光増感色素は、ハロゲン化銀粒子に吸
着しづらくなったり、保存中に脱着したりする傾向が強
まることが知られている。赤外光に感応する赤外用分光
増感色素のように長い共役メチン鎖を有する色素は、熱
安定性に劣ること(共役メチンン鎖が長くなればなるほ
ど、即ち、吸収波長が長くなればなるほど、熱安定性も
劣ってくる)も知られている。従って、カラーカプラー
が共存する状況で、赤外分光増感色素を安定に保ち、高
い感度を安定に維持させる事は、難しい問題であり、そ
の解決が望まれてきた。 【0011】更にまた、多層構成の高画質フルカラー感
光材料を製造、提供するにはシアン、マゼンタ及びイエ
ローの各々の発色層が互いに混色を起こさずに発色でき
る光エネルギー強度に対する感応領域幅が大きいほどよ
く、対数表示で1.2以上確保できる事が望ましい。即
ち、例えばマゼンタ層を発色させる光で露光したときシ
アン及びイエロー発色層を感光させることなくマゼンタ
層のみを感光、発色させる光エネルギー幅が対数表示で
1.2以上確保出来ることである。そのためには、ハロ
ゲン化銀乳剤に対して、半値幅の狭い分光増感を施せる
必要がある。シアニン色素のJ会合体によるJバンド型
分光増感は半値幅が狭く、前述したようにこの目的に合
った分光増感法である。Jバンド型分光増感は色素のモ
レキュラー分子に基づくMバンド型分光増感に比べ、半
値幅が狭いだけでなく同一共役メチン鎖長でMバンド増
感より長波長域を増感する。したがって、Mバンド増感
する増感色素にくらべ短い共役メチン鎖長の増感色素で
同じ波長域を分光増感できるので熱安定性にも優れる。 【0012】しかしながら、前述した、特開昭61−1
37,149号及び特開昭63−197,947号には
該当カラー感光材料の基本構成について開示されている
が、本発明の目的にとって特に好ましい達成手段などに
ついて具体的記録がなく、採用、開示している分光増感
法もMバンド型分光増感であるように、超迅速現像処理
に有利な高塩化銀乳剤に於いては、超迅速処理の困難な
従来の臭化銀主体のハロゲン化銀乳剤に比べて、前述の
ように効率の良い安定な分光増感が困難だけでなく、安
定且つ高感度のJバンド分光増感を施す事は可視光域で
もことのほか困難であった。ましてや、高塩化銀乳剤に
対する赤外光領域での安定なJバンド型分光増感は不可
能視されるほど困難視されてきた。即ち、赤外光領域で
のJバンド型分光増感は臭化銀主体のハロゲン化銀乳剤
に対しても高感度のJバンド型分光増感を施す事は極め
て難しく、H.Kampherによる国際写真学会19
86年々会(SPSE)予稿集366〜369頁(ケル
ン)に簡単な報告があるのみで殆ど報告されておらず、
Jバンド型の分光増感を施したハロゲン化銀感光材料は
知られていない。前記の報告に於いても、非常にブロー
ドな分光感度分布スペクトルを沃臭化銀及び臭化銀主体
の塩臭化銀乳剤で得たとされていることから、該分光増
感は増感色素のモレキュラー状態の分子に基づくMバン
ド型分光増感と増感色素のJ会合体に基づくJバンド型
分光増感が混在したものと推察され、分光増感分布の狭
いJバンド型分光増感だけを実現したものでもなく、感
度についての記載もないのである。 【0013】このように赤外光域でのJバンド型分光増
感は困難であり、ましてや高塩化銀乳剤に対しては不可
能視されるほど困難なものであったが、前述のように安
価な赤外光域領域で発光する半導体レーザーを用いる高
速走査露光でより高画質の超迅速現像処理可能なフルカ
ラー写真感光材料を提供するには、この極めて困難な高
塩化銀乳剤を用いた赤外光域でのJバンド型分光増感を
実現する必要があり、その開発が切望されていた。 【0014】また、高塩化銀粒子は一般に立方体粒子に
なり易く、立方体粒子以外の粒子、具体的には(III
)面を持つ8面体、14面体といった正常晶粒子や平板
状粒子を得るにはかなりの工夫が必要である。かかる粒
子を得るには、高塩化銀粒子の成長制御剤が多くの場合
用いられている。例えば、F.H.Claes等は、“
Crystal  Habit  Modificat
ion  of  AgClby  Impuriti
es  Determining  the  Sol
vation”,The  Journal  of 
 PhotographicScience,21巻、
39〜50頁、1973年及び“Influenceo
fthe  Habit  of  Silver  
Halide  Crystalson  the  
Absorption  Spectra  of  
Absorbed  Sensitizing”,Th
e  Journal  of  Photograp
hic  Science,21巻、85〜92頁、1
973年に、プリン誘導体やチオ尿素誘導体等の様々な
粒子成長制御剤を用いて(110)及び(111)面を
有する塩化銀結晶の形成を教え、更に、(100)面上
で、Jバンドが生じ易く、(110)及び(111)面
上ではM及びDバンドが生じ易いと報告している。また
、特公昭55−42,737号明細書にはイミダゾール
誘導体を用いて(110)面を有する12面体塩化銀粒
子が、米国特許第4,400,463号にはアデニンと
ポリ(3−チアペンチルメタクリレート)−コーアクリ
ル酸−コ−2−メタクリロイルオキシエチル−1−スル
ホン酸ナトリウム塩を用いて(111)面を主平面に持
つ平板状塩化銀粒子が、米国特許第4,801,523
号にはアデニン類縁体を用いて(111)面を有する塩
化銀8面体及び平板状粒子が、特開昭62−218,9
59号、同62−213,836号、同63−218,
938号明細書にはチオ尿素誘導体を用いて平板状塩化
粒子が、米国特許第4,225,666号にはメロシア
ニン色素を用いて(111)面を有する塩化銀8面体粒
子が形成できる事を開示している。しかしながら、かか
る粒子成長制御剤を用いて形成した塩化銀粒子は、制御
剤が塩化銀粒子の表面に残存し、分光増感を施す為に用
いねばならぬ分光増感剤の吸着を強く妨げ、低い分光感
度しか得られなかったり、極めて被り易かったり、また
、特定のメロシアニン色素を制御剤に用いると該色素に
よる分光増感が生じ不要な波長域が増感され目的とする
波長域の分光増感色素による増感を妨げてしまうなどの
種々の欠点を有し、ハロゲン化銀感光材料の製造にはと
ても供されるものではなかった。 【0015】本発明者の一人は、前記のような欠点を有
しない、ビスピリジニウム塩誘導体を塩化銀粒子成長制
御剤に用いて(111)面を有する8面体及び平板状塩
化銀粒子が形成できる事を特願昭62−291,487
号にて開示した。該制御剤は粒子形成後容易に除去でき
る。したがって、該特許は、制御剤が粒子表面上に残存
してない(111)面を有する8面体及び平板状塩化銀
粒子を提供できる優れた技術である。該粒子は(100
)面を有する立方体粒子と異なり、被りを伴わずに金・
硫黄増感のごとき化学増感を施し易く、感度の高い塩化
銀乳剤層を提供できる。しかしながら、塩化銀粒子成長
制御剤が残存しなくとも、(111)面を有する高塩化
銀粒子は、F.H.Claesが前述文献に於いて教示
しているように、J会合体が極めて形成されがたいばか
りか、臭化銀主体のハロゲン化銀粒子や(100)面を
有する塩化銀立方体粒子に比べ、ハロゲン化銀感光材料
の製造にとって極めて重要且つ必須とも言えるシアニン
色素の吸着が著しく劣り、分光増感を施す上で大きな制
約となっている。従って、これら(111)面を有する
高塩化銀乳剤層でJバンド型分光増感を十分に施せる技
術が見いだされれば、より高い分光感度を所望の波長域
に有した、超迅速処理が可能なハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供できる。 【0016】本発明者は、迅速現像処理可能な高塩化銀
粒子を含む乳剤での、極めて困難だが重要な前記諸問題
を改良できる赤外域の分光増感方法、特に、カラーカプ
ラー共存下での730〜900nmの近赤外及び赤外域
のJバンド型分光増感方法を見いだした。 【0017】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に、赤外域、特に730nm〜900nmに分光感度の
極大波長をJバンド型分光増感波長分布で有し、且つ所
望の波長域で高い分光感度を有し、必要としない波長域
の感度が抑えられた迅速処理可能な改良された高塩化銀
カラー写真乳剤を含有するフルカラー写真感光材料を提
供する事である。 【0018】目的の第2は、溶液状態で塗布前に保存さ
れた乳剤及び塗布後の保存中に於ける感光材料の赤外光
域の写真感度の低下と被り濃度の増大が抑えられた高塩
化銀カラー写真乳剤を含有するフルカラー写真感光材料
を提供する事である。 【0019】目的の第3は、10−2秒以下、特に、1
0−3秒〜10−8秒の短時間露光に於いても、所望の
赤外波長域で選択的に高い分光感度を有する高塩化銀カ
ラー写真乳剤を含有するフルカラー写真感光材料を提供
する事である。 【0020】目的の第4は、赤外光域、特に、730n
m〜900nmの波長域に発光波長を有する半導体レー
ザーやLED等から発せられる高照度の光での短時間露
光に対しても、高い分光感度を有する改良された高塩化
銀カラー写真感光材料を用いて走査露光を行って、安定
に且つ迅速に高画質のフルカラー画像を形成する方法を
提供する事である。 【0021】 【発明が解決するための手段】支持体上に、感光する電
磁スペクトルが各々異なる少なくとも3層のハロゲン化
銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀感光材料に於い
て、該乳剤層の各々は塩化銀の平均含有率が85モル%
以上のハロゲン化銀とカラー現像剤の酸化体とのカップ
リング反応により互いに異なる色素を形成するカプラー
を含有しており、且つ該ユニットの少なくとも2層は各
々チオシアン酸塩又はセレナシアン酸塩の少なくとも一
種と下記の一般式(I)で表されるシアニン色素の少な
くとも一種とを含有し、互いに異なった電磁スペクトル
の光に対してJバンド分光増感されており、更に、該ユ
ニットの少なくとも2層は互いに異なった電磁スペクト
ルの赤外領域の光に対して分光増感されている事を特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【0022】一般式(I) 【0023】 【化5】 【0024】式中、111は0または1を表す。111
が0である場合、Z11及びZ12は、同一でも異なっ
ていてもよく、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、
ジヒドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
トセレナゾールまたはジヒドロナフトセレナゾール形成
原子群を表し、R13は、エチル基、プロピル基、フェ
ネチル基またはフェニル基を表し、R14は、水素原子
を表し、111が1である場合には、Z11及びZ12
は、同一でも異なっていてもよく、ベンゾチアゾール、
ナフトチアゾール、ジヒドロナフトチアゾール、ベンゾ
セレロゾール、ナフトセレナゾール、ジヒドロナフトセ
レナゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール
、ベンズイミダゾールまたはナフトイミダゾール形成原
子群を表し、R13及びR15は、水素原子、エチル基
、プロピル基、ベンジル基、フェネチル基またはフェニ
ル基を表すほか、R13とR15とが連結して5員また
は6員環を形成できることも表し、更に、R14は、水
素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表
し、R11及びR12は同一でも異なっていてもよく、
置換されていてもよいアルキル基又はアルケニル基を表
し、X11は、電荷を中和するに必要な対イオンを表し
、m11は、0または1を表し、分子内塩の場合は0で
ある。 【0025】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明で用いる前記一般式(I)で示されるシアニン色素
について詳述する。 【0026】一般式(I)において、前記したように1
11は0または1を表し、111が0である場合、Z1
1及びZ12は、同一でも異なっていてもよく、ベンゾ
チアゾール、ナフトチアゾール、ジヒドロナフトチアゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾールまたは
ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を表し、R13
は、エチル基、プロピル基、フェネチル基またはフェニ
ル基を表し、R14は、水素原子を表す。111が1で
ある場合には、Z11及びZ12は、同一でも異なって
いてもよく、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジ
ヒドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト
セレナゾール、ジヒドロナフトセレナゾール、ベンズオ
キサゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール
またはナフトイミダゾール形成原子群を表し、R13及
びR15は、水素原子、エチル基、プロピル基、ベンジ
ル基、フェネチル基またはフェニル基を表すほか、R1
3とR15とが連結して5員または6員環を形成できる
ことも表し、更に、R14は、水素原子または置換され
ていてもよい低級アルキル基(より好ましくは炭素数5
以下のアルキル基で置換されていてもよく、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、メトキシエチル基、フ
ェネチル基等。)を表す。 前記のZ11及びZ12が表す含窒素複素環核は置換基
を一個以上有していてもよい。Z11及びZ12が表す
含窒素複素環核がベンズイミダゾール、ナフトイミダゾ
ール以外を表す場合の好ましい置換基の例としては、低
級アルキル基(より好ましくは総炭素数5以下のアルキ
ル基。例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロ
キシル基、メトキシメチル基等が、挙げられる。)、低
級アルコキシ基(より好ましくは総炭素数4以下のアル
コキシ基で、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピル
オキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、
ヒドロキシエトキシ基等が挙げられる。)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、置換されていても良いフェニル基(
例えば、フェニル基、トリル基、アニシル基、クロロフ
ェニル基、カルボキシフェニル基等)、置換されていて
も良いフェノキシ基、(例えば、トリルオキシ基、アニ
シルオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキシ基)、
フェニルチオ基、低級アルキルチアオ基(より好ましく
は総炭素数5以下のアルキルチオ基、例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基、カルボキ
シエチル基等)、アシルアミノ基(より好ましくは総炭
素数4以下のアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基
、プロピオニルアミノ基等)、カルボキシ基、低級アル
コキシカルボニル基(より好ましくは総炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、例えばエトキシカルボニル基
、ブトキシカルボニル基等)が挙げられる。また、Z1
1及びZ12が表す含窒素複素環核がベンズイミダゾー
ル、ナフトイミダゾールを表す場合の好ましい置換基の
例としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、
低級アルコキシカルボニル基(より好ましくは総炭素数
6以下のアルコキシカルボニル基、例えばエトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、パーフルオロア
ルキル基(より好ましくは総炭素数3以下のパーフルオ
ロアルキル基、例えばトリフルオロメチル基、ジフルオ
ロメチル基等)、及びアシル基(より好ましくは総炭素
数8以下のアシル基、例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基等)が挙げられる。 【0027】Z11およびZ12が表す含窒素複素環核
の具体例としては、例えば、ベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−エチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、5−ブトキシベンゾチアゾール
、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−メトキシ
−6−メチルベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベン
ゾチアゾール、6−プロピオニルアミノベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ
−6−メチルベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール
、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メチルナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、6−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール
、8,9−ジヒドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾ
ール、5−メチルベンゾセレナゾール、6−メチルベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、6
−メトキシベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレ
ナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール、5−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾセレナゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
セレナゾール、5−エトキシカルボニルベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト〔2
,1−d〕セレナゾール、ベンゾオキサゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−フェ
ノキシベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾ
ール、5−クロロ−6−メチルベンゾオキサゾール、5
−フェニルチオベンゾオキサゾール、6−エトキシ−5
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾ
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d
〕オキサゾール、1−エチル−5−シアノベンズイミダ
ゾール、1−エチル−5−クロロベンズイミダゾール、
1−エチル−5,6−ジクロロベンズイミダゾール、1
−エチル−6−クロロ−5−シアノベンズイミダゾール
、1−エチル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベ
ンズイミダゾール、1−エチル−6−フルオロ−5−シ
アノベンズイミダゾール、1−プロピル−5−ブトキシ
カルボニルベンズイミダゾール、1−エチルナフト〔1
,2−d〕イミダゾール、1−エチルナフト〔2,3−
d〕イミダゾール、1−エチル−6−クロロナフト〔2
,3−d〕イミダゾール等が挙げられる。 【0028】R11及びR12は同一でも異なっていて
もよく、総炭素数10以下の置換されていてもよいアル
キル基又はアルケニル基を表す。アルキル基及びアルケ
ニル基のより好ましい置換基としては、例えば、スルホ
基、カルボキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素
数6以下のアルコキシ基、炭素数8以下の置換されてい
てもよいアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、
スルホフェニル基、カルボキシフェニル基等)、複素環
基(例えば、フリル基、チエニル基等)、炭素数8以下
の置換されていてもよいアリールオキシ基(例えば、ク
ロロフェノキシ基、フェノキシ基、スルホフェノキシ基
、ヒドロキシフェノキシ基)、炭素数8以下のアシル基
(例えば、ベンゼンスルホニル基、メタンスルホニル基
、アセチル基、プロピオニル基等)、炭素数6以下のア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基
、ブトキシカルボニル等)、シアノ基、炭素数6以下の
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基
等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基等)、炭
素数8以下の置換されていてもよいカルバモイル基(例
えば、カルバモイル基、N−エチルカルバモイル基等)
、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、メカンスルホニルアミノ基等)等が挙げられる
。置換基は、一個以上有していてもよい。 【0029】R11及びR12が表す基の具体例として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アリル基
、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基、フェネチル基、トリルエチル基、スルホフ
ェネチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,
2,3,3−テトラフルオロプロピル基、カルバモイル
エチル基、ヒドロキシエチル基、2−(2、ヒドロキシ
エトキシ)エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、エトキシカルボニルメチル基、スルホエチル
基、2−クロロ−3−スルホプロピル基、3−スルホプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3
−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−(2′3
−ジヒドロキシプロピルオキシ)エチル基または2−〔
2−(3−スルホプロピルオキシ)エトキシ〕エチル基
等が挙げられる。 【0030】前記一般式(I)で表される増感色素に於
て、より好ましい増感色素は、一般式(I)により表さ
れる増感色素のうち、Z11及びZ12の表す複素環核
が、前述のごとく一個以上の置換基を有していてもよい
が、ベンズイミダゾール核またはナフトイミダゾール核
以外を表す場合、置換基としてメチル基、エチル基、プ
ロピル基、メトキシ基、エトキシ基、アセチルアミノ基
、フェニル基、トリル基及びクロル原子を有する場合が
特に好ましく、ベンズイミダゾール核またはナフトイミ
ダゾール核を表す場合の置換基としてはクロル原子、フ
ッソ原子、シアノ基、カルボキシ基及び総炭素数5以下
の低級アルコキシカルボニル基であることが特に好まし
い。 【0031】また、111が0である時には、R13が
エチル基またはプロピル基であることが特に好ましく、
111が1である時には、R13及びR15は、水素原
子、エチル基、プロピル基またはベンジル基であるか、
R13とR15とが連結して炭素6員環を形成する場合
が特に好ましい。 【0032】更にまた、R11及びR12が表す基にお
いて、特に好ましくは、エチル基、プロピル基または、
ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基等の親水性基で
置換された炭素総数5以下のアルキル基である場合であ
る。 【0033】塩化銀立方体粒子及び対向せる平行(11
1)主結晶面を有した塩化銀平板状粒子上にチオシアン
酸銀を配する技術が特公平2−21,572号及び特開
昭59−162,540号各公報に開示されている。該
開示技術は面心立方岩塩型結晶構造のハロゲン化銀ホス
ト粒子上に硝酸銀水溶液とチオシアン酸ナトリウム水溶
液とを同時にダブルジェット添加することによりチオシ
アン酸銀をエピタキシャル状に沈殿させたものであり、
該ホスト粒子の縁部または角部に該チオシアン酸銀をエ
ピタキシャル状に沈殿させることにより高い固有感度が
得られることを教示している。しかしながら、高塩化銀
ホスト粒子上にチオシアン酸銀を沈殿させると、該特許
が教示するごとく元のホスト粒子より高い感度がえられ
るが、化学増感が著しく抑制され、化学増感を施した後
の感度はホスト粒子より必ずしも高いとは言えない。特
に、該特許の実施例に開示されたホスト粒子に対する多
量のチオシアン酸銀では、化学増感を施した後の感度は
ホスト粒子よりかえって低かった。更にまた、該特開昭
59−162,540号公報の実施例6には、塩化銀立
方体ホスト粒子上に一度チオシアン酸銀をエピタキシャ
ル状に沈殿させた後、再び、塩化銀でシェル状に覆って
いく技術を教示しなおり、塩化銀にチオシアン酸銀を沈
殿させる事により、シアニン色素の吸着が、特に、困難
なJバンド型の分光増感が改良できることを示唆するも
のではなんらない。更に、該特許では、分光増感を施し
た結果を示しているのは臭化銀主体のホスト粒子のもの
であり、塩化銀粒子のものはなんら示されていない。 【0034】本発明者は、前記の一般式(I)で示され
るシアニン色素を用いて、高塩化銀粒子上に於いてチオ
シアン酸塩を合わせて用いる事により、これまで困難な
Jバンド型の分光増感を容易に施せる事を見出した。特
に、これまで極めて困難であった(111)面の比率の
高い高塩化銀粒子でもJバンド型の分光増感を臭化銀主
体のハロゲン化銀粒子と同様に容易に施せる事を見出し
た。更に、後記する一般式(II)、(III)または
(IV)で示されるテトラザインデン化合物の少なくと
も一種を該高塩化銀乳剤に含有させる事により、高い分
光増感が得られる事を、しかも必要により、化学増感を
も施せ、高いJバンド型分光増感が得られる事を見出し
たものである。 【0035】次に、一般式(I)で表される増感色素の
具体例を本発明の内容をより具体的に説明するために列
挙するが、本発明はこれらの化合物に限定されるもので
はない。 【0036】 【化6】 【0037】 【化7】 【0038】 【化8】 【0039】 【化9】 【0040】 【化10】 【0041】 【化11】 【0042】 【化12】 【0043】 【化13】 【0044】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る増感色素は、公知の化合物であり、例えば、特開昭5
2−104,917号、特公昭48−25,652号、
特公昭57−22,268号等の各公報や、F.M.H
amer,TheChemistry  of  He
terocyclic  Compounds,Vol
.18,The  Cyanine  Dyes  a
nd  Related  compounds,A.
Weissberger  ed.,Intersci
ence,New  York,1964.、D.M.
Sturmer,The  Chemistry  o
f  Heterocyclic  Compound
s,Vol.30,A.Weissberger  a
nd  E.C.Taylor  ed.,Jhon 
 Willy,New  York,p.441.、特
願平2−270,164号等を参照すれば合成できる。 【0045】本発明に用いる一般式(I)で表されるシ
アニン色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或い
は水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール
、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1
−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、N,
N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合
溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。 【0046】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し
、該溶解を水または親水性コロイド中に分散し、この分
散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,18
5号等に記載のごとき、水不溶製色素を溶解することな
しに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、特公昭44−23,389号、特公昭44
−27,555号、特公昭57−22,091号等に記
載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液とし
乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135号
、米国特許4,006,025号明細書等に記載のごと
き、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分
散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−
102,733号、特開昭58−105,141号に記
載のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、
その分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74
,624号に記載のごときレッドシフトさせる化合物を
用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等
を用いる事も出来る。 【0047】また、溶解に超音波を使用することも出来
る。本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例
えば、米国特許2,735,766号,米国特許3,6
28,960号、米国特許4,183,756号、米国
特許4,225,666号、特開昭58−184,14
2号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示
されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または
/及び脱塩前の時期、特開昭58−113,920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布
される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されても
良い。また、米国特許4,225,666号,特開昭5
8−7,629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中また
は化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工
程中と完了後とに分けるなどして分割し添加しても良く
、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの種
類をも変えて添加されても良い。 【0048】本発明に用いる一般式(I)で表される増
感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形状、サ
イズにより異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり、4×
10−6〜8×10−3モルで用いることができる。例
えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3μmの
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり4.1×10−5
〜2.4×10−3モルで且つ粒子総表面積の1m2 
当り、約3.4×10−7〜2.7×10−6モルの添
加量が好ましく、粒子総表面積の1m2 当り6.8×
10−7〜2.5×10−6モルの添加量がより好まし
い。 【0049】本発明に用いられるチオシアン酸塩化合物
及びセレナシアン酸化合物は、無機酸、有機酸のいづれ
でもよい。例えば、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、セレナシアン酸カリウム、セレナシアン
酸ナトリウム等のような、チオシアン酸又はセレナシア
ン酸アルカリ金属塩類、チオシアン酸カルシウム、チオ
シアン酸マグネシウム等のアルカリ土類塩類、チオシア
ン酸銀塩、セレナシアン酸銀塩、及びチオシアン酸アン
モニウム、セレナシアン酸アンモニウム等のアンモニウ
ム塩類等が挙げられるがチオシアン酸塩化合物がより好
ましい。 【0050】本発明に用いられるチオシアン酸塩化合物
は、本発明に用いる一般式(I)で表されるシアニン色
素がハロゲン化銀乳剤中に添加される前でも、添加完了
後でもよく、同時に添加してもよい。また、増感色素の
添加前の時期から完了後の時期にわたって連続的または
分割して添加してもよく、その添加には特に制約はない
。しかしながら、その添加量により程度に差異はあるが
、高塩化銀乳剤では、化学増感抑制現像が認められる。 従って、より高い感度を得るためには、化学増感工程の
中期以降の時期がより好ましい。 【0051】該チオシアン酸塩化合物の添加量としては
、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り、2.5×10−5〜5×10−
2モル、好ましくは1.5×10−4〜4×10−2モ
ルで用いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2×〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒
子の総表面積の1m2 当り1×10−6〜5.4×1
0−5モルの添加量が好ましく、1.5×10−6〜3
.5×10−6モルがより好ましい。 【0052】本発明に用いられる高塩化銀乳剤は、実質
的に沃化銀を含まず(実質的に沃化銀を含まないとは、
ハロゲン化銀1モル当たり0.02モル%以上の沃化銀
を含有していない事である。)、塩化銀を85モル%以
上含有するハロゲン化銀から成る。塩化銀含有量は好ま
しくは95モル%以上であた、更に好ましくは純塩化銀
である。 【0053】一般式(I)で表されるシアニン色素をは
じめとしたシアニン色素での分光増感において、そのハ
ロゲン化銀に対する吸着やJ会合体形成を強めより高い
分光増感性を得るために、沃化カリウムをはじめとする
水溶性沃化物塩をハロゲン化銀1モル当たり0.5モル
%以下の微量、用いられる事がよくあるが、その際添加
した沃化物塩によりハロゲン化銀表面近傍に沃化銀部分
を生成する事が知られている。ハロゲン化銀写真感光材
料の現像において、かかる沃化銀部分から放出される沃
素イオンは前述の臭素イオンより現像抑制性の強い事が
知られており、ハロゲン銀1モル当たり0.5モル%の
微量でも超迅速処理を達成するには大きな障害になるば
かりか、かかる微量では高塩化銀乳剤に対しては、元来
、比較的吸収が強くJ会合体も形成する一部のシアニン
色素にしか有効ではなかった。更に、(111)面の占
める面積が粒子の総表面積の50%を越える高塩化銀粒
子にたいしての効果は非常に弱く、特に、八面体粒子や
(111)面がその平行主表面を形成している平板状粒
子ではその効果が殆ど認められなかった。本発明のハロ
ゲン化銀乳剤中の沃化銀量0.02モル%以下という量
は、超迅速処理を達成できる限界であり、シアニン色素
の吸着及びJ会合体形成の促進効果が塩化銀乳剤で認め
られなかった量である。 【0054】本発明の方法を用いれば、かかるシアニン
色素の吸着及びJ会合体形成が立方体粒子に比べさらに
弱い、八面体粒子や(111)面がその対向せる平行主
表面を形成している平板状粒子でもシアニン色素の吸着
及びJ会合体形成が充分強化される。従って、本発明の
効果は、立方体粒子に比べ被りが生じにくく化学増感に
より、高い感度が得られ易い(111)面の比率が50
%以上と高い高塩化銀乳剤、特に、八面体や(111)
面がその対向せる平行主表面を形成している平板状粒子
を主に含有した高塩化銀乳剤で著しいともいえる。 【0055】本発明に用いられる高塩化銀乳剤は、平均
粒子サイズが、投影での等価な円の直径による表示で0
.1μm〜2μmであることが好ましく、更に好ましく
は0.2μm〜1.3μmである。また、単分散乳剤で
も多分散乳剤でもよいが、好ましくは単分散乳剤である
。単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上の標
準偏差(s)と平均粒子サイズ(d)との比(s/d)
で、0.2以下が好ましく、更に好ましくは0.15以
下である。 【0056】本発明に用いられる高塩化銀乳剤は、内部
と表層が異なる相をもっていても、接合構造を有するよ
うな多相構造であっても、あるいは粒子全体が均一な相
から成っていても良い。またそれらが混在していてもよ
いが、粒子表面に局在相を有するものが好ましい。 【0057】高塩化銀粒子の表面に局在相を設けること
により、赤外波長域を分光増感して、高い感度とその安
定性とくに優れた潜像の安定性をうることができる。と
くに、強色増感技術を併せ用い、高塩化銀乳剤において
も許容できる程度に潜像の安定性をうることができる。 これは驚くべき特長ということができる。 【0058】局在を有する高塩化銀粒子に関しては、特
開平2−248,945号等にも開示されているように
、該ハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率において少なく
とも15モル%を越える局在相を有することが好ましい
。このような臭化銀含有率がその周辺よりも高い局在相
の配置は目的に応じて自由にとり得、ハロゲン化銀粒子
内部にあっても、表面または亜表面にあっても良く、内
部を表面または亜表面に分割されていても良い。また局
在相は内部あるいは表面において、ハロゲン化銀粒子を
とり囲むような層状構造を成していてもあるいは不連続
に孤立した構造を有していても良い。臭化銀含有率が周
囲よりも高い局在相の配置の好ましい一つの具体例とし
ては、ハロゲン化銀粒子表面に臭化銀含有率において少
なくとも15モル%を越える局在相が局在的にエピタキ
シャル成長したものである。 【0059】該局在相の臭化銀含有率は15モル%を越
えることが好ましいが、臭化銀含有率が高温すぎると感
光材料に圧力が加えられた場合に減感を引き起こしたり
、処理液の組成の変動によって感度、階調が大きく変化
してしまう等の写真感光材料にとって好ましくない特性
が付与されてしまう場合がある。該局在相の臭化銀含有
率はこれらの点を考慮に入れて、特に20〜60モル%
の範囲が好ましく、30〜50モル%の範囲で残りが塩
化銀であるのが最も好ましい。該局在相の臭化銀含有率
は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験化学
講座6,構造解析」丸善、に記載されている)あるいは
XPS法(例えば、「表面分析、−IMA、オージェ電
子・光電子分光の応用−」講談社、に記載されている)
等を用いて分析することができる。該局在相は、本発明
のハロゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜20%
の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7%の銀
から構成されることが更に好ましい。 【0060】このような臭化銀含有率の高い局在相とそ
の他の相との界面は、明瞭な相境界を有していても良い
し、ハロゲン組成が徐々に変化する短い転移領域を有し
ていても良い。 【0061】このような臭化銀含有率の高い局在相を形
成するためには、様々な方法を用いることができる。例
えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法ある
いは同時混合法で反応させて局在相を形成することがで
きる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより溶
解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、所
謂コンパージョン法を用いても局在相を形成することが
できる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩化
銀粒子の表面に最結晶化させる事によっても局在相を形
成できる。 【0062】表面に不連続な孤立した局在相を持つハロ
ゲン化銀粒子の場合は、その粒子基質と局在相が実質的
に粒子の同一表面にあるので、露光、現像処理の各プロ
セスで同時に機能し、本発明にとって、高感度化、潜像
形成、迅速処理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の
効率的な利用などに有利である。本発明において、赤外
増感の高塩化銀乳剤の問題点である高感化、感度の安定
化、潜像の安定性などが、局在相を設けることによって
、総合的に顕著に改良され、しかも迅速処理に関する塩
化銀乳剤の特長を確保することができる。 【0063】また粒子基質と局在相とに機能分離するよ
うにカブリ防止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化
学増感させてカブリの発生を抑えて迅速な現像を容易に
することができる。 【0064】本発明に使用する高塩化銀粒子の系は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的(regula
r)な結晶体を有するものでも、変則的(irregu
ler)な結晶形を持つものでもよく、またはこれらの
結晶形の複合形を持つものでもよい。また、平板状粒子
でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以
上の平板状粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いても良い。さらにこれら種々の結晶形の
混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は
潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内
部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。 【0065】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理〔(P.Glafkides,
Chemie  et  Physique  Pot
ographique,Paul  Montei,1
967.)、ダフイン著「写真乳剤化学」(G.F.D
affin,Photographic  Emuls
ionChemistry,Focal  Press
,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」(V.L.Zelikman,et  al.,Ma
king  and  Coating  Photo
graphic  Emulsion,Focal  
Press,1964.)、F.H.Claes  e
tai.,The  Journal  of  Ph
otographic  Science,(21)3
9〜50,1973.及びF.H.Claes  et
  al.,The  Journal  of  P
hotographic  Science,(21)
85〜92,1973.等の文献、特公昭55−42,
737号、米国特許第4,400,463号、米国特許
第4,801,523号、特開昭62−218,959
号、同63−213,836号、同63−218,98
9号、特願昭62−291,487号等の明細書に記載
された方法を用いて調製する事ができる。 即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる事も
できる。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いる事も
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 【0066】更に、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了す
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いる事ができる。 【0067】また、本発明の効果がより著しい八面体粒
子や平行主平面が(111)面である平板状粒子、特に
、長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板状粒
子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用
いる場合、該高塩化銀粒子の調製は、特願昭62−29
1,487号明細書に記載されたビスピリジニウム塩化
合物を粒子成長制御剤に用いたものがよく、4,4′−
エチレンビスピリジニウム塩化合物類が特に好ましい。 【0068】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハ
ロゲン化銀溶剤を用いても良い。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,574
,628号、同3,704,130号、同4,276,
347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物(例え
ば特開昭53−144,319号、同53−82,40
8号、同55−77,737号等)、アミン化合物(例
えば特開昭54−100,717号等)などを挙げる事
ができ、これらを用いる事ができる。また、アンモニア
も悪作用を伴わない範囲で使用する事ができる。 【0069】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒
子成長を速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝
酸銀水溶液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液
)の添加速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇さ
せる方法が好ましくもちいられる。これらの方法に関し
ては、例えば、英国特許1,335,925号、米国特
許3,672,900号、同3,650,757号、同
4,242,445号、特開昭55−142,328号
、同55−158−124号、同55−113,927
号、同58−113,928号、同58−111,93
4号、同58−111,936号等の記載を参考にする
事が出来る。 【0070】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程に於いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩
、レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩またはその
錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩
等を共存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウム
塩、ロジウム塩、または鉄塩がより好ましい。 【0071】本発明の高塩化銀乳剤は、未化学増感のま
までもよいが必要により化学増感をすることが出来る。 化学増感方法としては、いわゆる金化合物による金増感
法(例えば、米国特許2,448,060号、同3,3
20,069号)またはイリジウム、白金、ロジウム、
パラジウム等の金属による増感法(例えは米国特許2,
448,060号、同2,566,245号、同2,5
66,263号)、或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増
感法(例えば、米国特許2,222,264号)、セレ
ン化合物を用いるセレン増感法(例えば、特公昭44−
15,748号、同43−13,489号等)、或いは
、錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元増
感法(例えば、米国特許2,487,850号、同2,
518,698号、同2,521,925号)、或いは
これらの二つ以上の組み合わせを用いる事ができる。本
発明の高塩化銀乳剤は金増感または硫黄増感、或いはこ
れらの併用がより好ましく、(111)面比率が50%
以上と高い高塩化銀粒子では硫黄増感または硫黄増感と
金増感の併用が特に好ましい。 【0072】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層には、本発明の高塩化銀粒子以外に、通常のハロゲン
化銀を含有させる事が出来る。本発明に係わる高塩化銀
粒子を含有する本発明の写真用乳剤中には該高塩化銀粒
子が該乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%
以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以
上存在する事がこのましく、本発明に係わる高塩化銀乳
剤を含有していない乳剤層に含有されるべきハロゲン化
銀粒子は、実質的に沃化銀を含有していない塩化銀含有
量が85%以上、好ましくは95%以上である高塩化銀
粒子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の7
0%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95
%以上存在する事が好ましい。 【0073】更にまた、本発明に於いて、本発明の効果
を更に増大せしめるには、本発明に係わる高塩化銀剤を
含有せしめたハロゲン化銀乳剤ユニット層の各々の層中
に、下記の一般式(II)、一般式(III)または一
般式(IV)のいづれかで表されるテトラザインデン化
合物の少なくとも一種を更に含有せしめた方がより好ま
しい。 【0074】一般式(II) 【0075】 【化14】 【0076】一般式(III) 【0077】 【化15】 【0078】一般式(IV) 【0079】 【化16】 【0080】色中、R21,R22,R23及びR24
は、同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、総炭
素数1〜20の環や分岐を有していてもよい無置換或い
は置換されたアルキル基、単環もしくは双環の無置換或
いは置換されたアリール基、無置換或いは置換されたア
ミノ基、ヒドロキシ基、総炭素数1〜20のアルコキシ
基、総炭素数1〜6のアルキルチオ基、脂肪族基または
芳香族基で置換されていてもよいカルバモイル基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、総炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基、または、窒素原子、酸素原
子、イオウ原子のごときヘテロ原子を有する5員もしく
は6員環を含むヘテロ環残基を表す。R21とR22ま
たはR22とR23とが連結し5員もしくは6員環を形
成してもよい。 但し、R21とR22のうち、少なくともその一つはヒ
ドロキシ基を表す。 【0081】R51は水素原子またはアルキル基を表し
、Yは一般式(II)、(III)または(IV)で表
される化合物から水素原子一個を除いた一価の基(例え
ば、前記一般式(II)、(III)または(IV)に
於けるR21、R22、R23またはR24の部分から
水素原子一個を除いたもの)を表し、Jは二価の連結基
を表す。 【0082】前記無置換アルキル基の例としては、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、t−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、
ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル
基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘプタデ
シル基なとが挙げられる。前記置換アルキル基に於ける
置換基の例としては、例えば、単環もしくは双環のアリ
ール基、ヘテロ残基、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭
素数2〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数19以下
のアルコキシ基、ベンジル基等が挙げられ、置換アルキ
ル基の具体例としては、例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリフル
オロメチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエ
チル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、エトキ
シカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、ヒドロ
キシメチル基、2−ヒドロキシエチル基等が挙げられる
。 【0083】前述無置換アリール基の例としては、例え
ば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、アリール基
が置換された場合の置換基の例としては、例えば、炭素
数4以下のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、
シアノ基、炭素数6以下のアルコキシカルボニル基、ヒ
ドロキシ基、炭素数6以下のアルコキシ基等が挙げられ
、置換アリール基の具体例としては、例えば、p−トリ
ル基、m−トリル基、p−クロロフェニル基、p−ブロ
モフェニル基、o−クロロフェニル基、m−シアノフェ
ニル基、p−カルボキシフェニル基、o−カルボキシフ
ェニル基、o−(メトキシカルボニル)フェニル基、p
−ヒドロキシルフェニル基、p−メトキシフェニル基、
m−エトキシフェニル基等が挙げられる。 【0084】前述置換アミノ基の置換基の例としては、
例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基、メチルスルホニル基)等が挙げられ
、置換アミノ基の具体例としては、例えば、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ブチルアミノ基、アセチル
アミノ基等が挙げられる。 【0085】前述アルコキシ基の具体例としては、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘプタデシ
ルオキシ基等が挙げられる。前述アルキルチオ基の具体
例としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ヘ
キシルチオ基等が挙げられる。 【0086】前述のカルバモイル基は、置換基として炭
素数20以下のアルキル基や2環以内のアリール基を一
つまたは二つ有する事ができる。置換カルバモイル基の
具体例としては、メチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、フェニルカルバモ
イル基等が挙げられる。 【0087】前述のアルコキシカルバモイル基の具体例
としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げられる。前
述のハロゲン原子の具体例は、フッソ原子、塩素原子及
び臭素原子である。 【0088】前述のヘテロ環残基は単環でも、2〜3環
の縮合環を有していてもよく、具体例としては、例えば
、フリル基、ピリジル基、2−(3−メチル)ベンゾチ
アゾリル基、1−ベンゾトリアゾリル基等が挙げられる
。 【0089】前述の置換アルキル基に於いて、R24が
表す置換アルキル基の置換基がヘテロ環残基である場合
、下記の一般式(V)で表される置換基は好ましい。 一般式(V) 【0090】 【化17】 【0091】上式中、R21、R22及びR23は、前
記と同じ意義を表し、nは2、3または4を表す。本発
明に於いて、一般式(II)、一般式(III)または
一般式(IV)のいずれかで表される化合物は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10−5〜0.3モル、特に、
3×10−4〜1×10−2モルの範囲で含有され得る
が、化合物の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ
、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、本発明に係わ
る乳剤層と他の層との関係、被り防止化合物の種類等に
応じて、最適の量を選択する事が望ましい。その選択の
為の試験の方法は、当業者のよく知る所であり、当業者
には容易である。 【0092】本発明に於いて、一般式(II)、一般式
(III)または一般式(IV)のいずれかで表される
化合物を本発明の高塩化銀乳剤中に含有させるには、前
述の一般式(I)で示されるシアニン色素の添加方法と
まったく同様にして、該化合物を直接乳剤層中に分散し
ても良いし、水に混和しうる有機溶剤の溶液とするか、
水溶性の場合には水溶液として、また、親水性コロイド
溶液中に分散したものを添加すれば良い。アルカリ性水
溶液とするのが溶解する上で好都合なことである。 【0093】本発明に於いて、一般式(II)、一般式
(III)または一般式(IV)のいずれかで表される
化合物をハロゲン化銀乳剤中に添加する場合、その添加
は、ハロゲン化銀の粒子形成の工程からハロゲン化銀乳
剤の塗布までの任意の時期に行ってよいが、前記一般式
(I)で示される色素のシアニン色素の添加完了後がよ
り好ましく、化学熟成の開始後以降の時期が好ましい。 更に、化学熟成終了後塗布までの時期に行うのがより好
ましい。 【0094】次に、一般式(II)、一般式(III)
または一般式(IV)のいずれかで表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらの具体的化合物に限定さ
れるものではない。 【0095】 【化19】 【0096】 【化20】 【0097】 【化21】 【0098】 【化22】 【0099】 【化23】 【0100】 【化24】 【0101】 【化25】 【0102】 【化26】 【0103】 【化27】 【0104】 【化28】 【0105】 【化29】 【0106】本発明のハロゲン化銀乳剤は、感光波長域
の拡大や強色増感の目的で、本発明に係わるシアニン色
素以外のメチン色素または/及び強色増感剤を含有して
いてもよく、本発明に係わるハロゲン化銀粒子以外のハ
ロゲン化銀粒子を同一層または別の層中に含有する場合
、該ハロゲン化銀粒子が本発明に係わるシアニン色素は
もとより、その他のメチン色素及び強色増感剤で分光増
感されていてもよい。 【0107】用いられる色素としては、例えばシアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、シチリル色素及びヘミオキソノール色素等が挙
げられる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニ
ン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素である。 これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。即ち
、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、セレナ
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テルラゾール核、
ピリジン核、テトラゾール核等;これらの核に脂環式炭
化水素環が縮合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が縮合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、キ
ノリン核、ベンゾテルラゾール核等が適用できる。これ
らの複素環環核は炭素原子上に置換されていてもよい。 【0108】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、通常メ
ロシアニン色素に利用される核のいずれをも適用できる
。特に有用な核として、ピラゾリン−5−オン核、チオ
ヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジ
オン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核、2−チオセレナゾリジン−
2,4−ジオン核等の5員、6員の複素環核等を適用す
ることができる。 【0109】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
、組み合わせて用いてもよい。増感色素の組合せは、特
に強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
米国特許第2,688,545号,同2,977,22
9号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293号
、同3,628,964号、同3,666,480号、
同3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同3
,614,609号、同3,837,862号、同4,
026,707号,英国特許1,344,281号、同
1,507,803号、特公昭43−4,936号、同
53−12,375号、特開昭52−110,618号
、同52−109,925号等に記載されている。 【0110】強色増感剤の代表例としては、特開昭59
−142,541号等に記載のビスピリジニウム塩化合
物、特公昭59−18,691号等に記載のスチルベン
誘導体、特公昭49−46,932号等に開示されてい
る水溶性臭化物、米国特許3,743,510号に開示
されている芳香族化合物とホルムアルデヒドとの縮合物
、カドミウム塩類及びアザインデン化合物などが挙げら
れる。 【0111】これらのメチン色素をハロゲン化銀乳剤中
に添加する時期は、これまで有用であると知られている
乳剤調製の如何なる段階であってもよく、添加する方法
、添加量もこれまで有用であると知られている如何なる
方法、量であってもよい。具体的には、前述の一般式(
I)で示されるシアニン色素の添加時期、添加方法、並
びに添加量として記載した時期、添加方法、添加量が挙
げられる。 【0112】高塩化銀乳剤は、前述した如く、一般に被
り易く、一般式(I)で表わされる本発明にかゝわる増
感色素を添加した場合、条件によっては被りが出易くな
ることがある。かゝる場合、前記一般式(II),(I
II)、及び(IV)で表わされる化合物の添加は、こ
の被りを防止しその点でも好ましい。更にまた、ベンゾ
チアゾリウム4級塩化合物類及び次の一般式(V)で表
わされる化合物も、かゝる被りを抑制したり、強色増感
作用をもたらすものも多く、感度を更に増加せしめる点
に於いてもより好ましい。その添加比率としては、本発
明に用いる増感色素に対して5〜40当量がより好まし
い。 【0113】一般式(V) 【0114】 【化30】 【0115】色中、Z61は具体的にはアゾール環(例
えばイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チア
ゾール、オキサゾール、セレナゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズインダゾール、ベンズトリアゾール、ベン
ズオキサゾール、ベンズチアゾール、チアジアゾールオ
キサジアゾール、ベンズセレナゾール、ピラゾール、ナ
フトチアゾール、ナフトイミダゾール、ナフトオキサゾ
ール、アザベンズイミダゾール、プリンなど)ピリミジ
ン環、トリアジン環、ピリジン環、アザインデン環(例
えば、トリアザインデン、ペンタインデンなど)である
。 【0116】V61は水素原子または置換基を表むし置
換基の具体例としては置換または無置換のアルキル基(
例えば、メチル、エチル、ヒドロキシルエチル、トリフ
ルオロメチル、スルホプロピル、ジ−プロピルアミノエ
チル、アダマンチル、ベンジル、p−クロロフェネチル
、エトキシエチル、エチルメルカプトエチル、シアノプ
ロピル、フェノキシエチル、カルバモイルエチル、カル
ボキシエチル、エトキシカルボニルプロピル、アセチル
アミノエチルなど)、無置換または置換のアルケニル基
(例えば、アリルなど)、無置換または置換のアリール
基、(例えば、フェニル、ナフチル、p−カルボキシ−
フェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、m−スルホ
フェニル、p−アセトアミドフェニル、3−カプリルア
ミドフェニル、p−スルファモイルフェニル、m−ヒド
ロキシ−フェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジク
ロロフェニル、p−アニシル、o−アニシル、p−シア
ノフェニル、p−N′−メチルウレイドフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル、m−トリルなど)、置
換されていてもよいヘテロ環残基(例えば、ピリジル、
5−メチル−2−ピリジル、チエニルなど)、ハロゲン
原子(例えば、塩素、臭素)、メルカプト基、シアノ基
、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミド基、ニトロ基、置換さ
れていてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキシ、
など)、置換されていてもよいアリーロキシ基(例えば
、フェノキシ、p−メチルフェノキシなど)、アシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル、メタンスルホニルな
ど)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、カプ
ロイルアミノ、メチルスルホニルアミノ)、置換アミノ
基(例えば、ジエチルアミノ、ヒドロキシアミノ)、ア
ルキル又はアリールチオ基(例えば、メチルチオ、カル
ボキシエチル、スルホブチルチオ)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル)、アリーロキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)などが
挙げられる。 【0117】m61は5以下の正の整数を表わし、前記
V61が表わす置換基が同種または/及び異種の組合せ
で複数含まれていてもよいことを表わす。一般式(V)
の化合物に於て、更により好ましい化合物は、メルカプ
ト置換アゾール環化合物類である。 【0118】本発明に於て、使用されるカラーカプラー
としては分子中にバラスト基とよばれる疎水性基を有す
る非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んで
もよい。又、カッブリング反応の生成物が無色であって
、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合
物を含んでいてもよい。 【0119】例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー及びフェノールカプラー等がある。シアンカプラーと
しては米国特許第3772002号、同2772162
号、同第3758308号、同4126396号、同4
334011号、同4327173号、同344662
2号、同4333999号、同4451559号、同4
427767号等に記載のフェノール核のメタ位にエチ
ル基を有するフェノール系カプラー、2,5−ジアシル
アミノ置換フェノール系カプラー、2位にフェノールウ
レイド基を有し5位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー、ナフトールの5位にスルホンアミド、ア
ミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅牢性がすぐ
れており好ましい。 【0120】かゝる、より好ましいカラーカプラーの例
としては、特開平2−248,945号22頁から30
頁に開示されたものと同様のものが挙げられる。 【0121】上記カプラー等は、感光材料に求められる
特性を満足するために同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加
することも、もちろん差支えない。 【0122】該、カラーカプラーは、感光層を構成する
ハロゲン化銀乳剤層中に、通常、好ましくは、ハロゲン
化銀1モル当り0.1〜1.0モル、より好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。 【0123】本発明において、前記カプラーを感光層に
添加するためには、公知の種々の技術を適用することが
できる。通常、オイルプロテクト法として公知の水中油
滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。 あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいは
ゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物と
してもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆ
るフィッシャー分散法によっても分散できる。カプラー
分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限界濾過など
の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤
と混合してもよい。 【0124】このようなカプラーの分散媒としては誘電
率(25℃)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.
7の高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合
物を使用するのが好ましい。 【0125】高沸点有機溶媒として好ましく用いられる
ものとしては、特開平2−248,945号30頁に開
示されているものを挙げることができ、それらの詳細に
ついては、特開昭62−215,272号137頁〜1
44頁に記載されている。 【0126】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテック
スボリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポ
リマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させ
る事ができる。 【0127】好ましくは国際公開WO88/00723
号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または
共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの
使用が色像安定化等の上で好ましい。 【0128】本発明を用いて作られる感光材料は、色カ
ブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体
などを含有してもよい。 【0129】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/
又はイエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。 【0130】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290号、同第2,418,613号、同
第2,700,453号、同第2,701,197号、
同第2,728,659号、同第2,732,300号
、同第2,735,765号、同第3,982,944
号、同第4,430,425号、英国特許第1,363
,921号、米国特許第2,710,801号、同第2
,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン類
、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国
特許第3,432,300号、同第3,573,050
号、同第3,574,627号、同第3,698,90
9号、同第3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735,765号、英国特許第2,066,
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
3,700,455号、特公昭52−72224号、米
国特許第4,228,235号、特公昭52−6223
号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,45
7,079号、同第4,332,886号、特公昭第5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3,336,135号、同第4,268,593号
、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1.410,846号、特公昭51−1
420号、特開昭58−114036号、同第59−5
3846号、同第59−78344号などに、金属錯体
は米国特許第4,050,938号、同第4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号など
にそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。 【0131】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3
,533,794号に記載のもの)、4−チアゾアドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同第
3,352,681号に記載のも)、ベンゾフェノーン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,70
5,805号、同第3,707,395号に記載のも)
、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229号
に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物(
例えば米国特許第3,700,455号に記載のもの)
を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫
外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。 【0132】なかでも前記のアリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物が好ましい。また前述のカプラ
ーと共に、特に下記のような化合物を使用することが好
ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ま
しい。 【0133】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。 【0134】化合物(F)として好ましいものは、p−
アニシジンとの二次反応速度定数k2 (80℃のトリ
オクチルホスフェート中)が1.0  l/mol.s
ec〜1×10−5  l/mol.secの範囲で反
応する化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭
63−158545号に記載の方法で測定することがで
きる。 【0135】k2 がこの範囲より大きい場合、化合物
自体が不安定となり、ゼラチンや水と反応して分解して
しまうことがある。一方、k2 がこの範囲より小さけ
れば残存する芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結
果として残存する芳香族アミン系現像主薬お副作用を防
止することができないことがある。 【0136】このような化合物(F)のより好ましいも
のは下記一般式(FI)または(FII)で表すことが
できる。 一般式(FI) 【0137】 【化31】 【0138】一般式(FII) 【0139】 【化32】 【0140】式中、R101 、R102 はそれぞれ
脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表す。n10
1 は1または、0を表す。Aは芳香族アミン系現像薬
と反応し、化学結合を形成する基を表わし、Y101 
は芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を表わす
。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ア
シル基、またはスルホニル基を表し、Y102 は芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR101 と
Y101 、Y102 とR102 またはBとが互い
に結合して環状構造となってもよい。 【0141】残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合す
る方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応であ
る。一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具
体例については、特開昭63−158545号、同第6
2−283338号、特願昭62−158342号、欧
州特許公開277589号や同293321号などの明
細書に記載されているものが好ましい。 【0142】一方、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好
ましいものは下記一般式(GI)で表わすことができる
。 【0143】一般式(G1) 【0144】 【化33】 【0145】式中、R103 は脂肪族基、芳香族基ま
たはヘテロ環基を表わす。Y103 は求核性の基また
は感光材料中で分解して求核性の基を放出する基を表わ
す。一般式(G1)で表わされる化合物はY103がP
earsonの求核性“CH2 I値(R.G.Pea
rson.et  al.,J.Am.Chem.So
c.,90,319(1968))が5以上の基か、も
しくはそれから誘導される基が好ましい。 【0146】一般式(GI)で表わされる化合物の具体
例については欧州公開特許第255722号、特開昭6
2−143048号、同62−229145号、特開平
1−230039号、同1−57259号、特開昭64
−2042号や欧州特許公開277589号や同298
321号などに記載されているものが好ましい。 【0147】また前記の化合物(G)と化合物(F)と
の組合せの詳細については欧州特許公開277589号
に記載されている。本発明に用いて作られた感光材料に
は、親水性コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。 例えば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化
合物(例えば米国特許第3,533,794号に記載の
も)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許第3,
314,794号、同3,352,681号に記載のも
)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−278
4号に記載のも)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米
国特許第3,705,805号、同3,707,375
号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国特許
第4,045,229号に記載のもの)、あるいはベン
ゾオキシドール化合物(例えば米国特許第3,700,
455号に記載のもの)を用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性ポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染され
ていてもよい。 【0148】本発明のフルカラー記録材料にはイラジェ
ーション防止、ハレーション防止、とくに各感光層の分
光感度分布の分離並びに可視波長域のセーフライトに対
する安全性確保のために、コロイド銀や染料が用いられ
る。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が
有用である。 【0149】とくに赤未ないし赤外用染料に例えば特開
昭62−3250号、同62−181381号、同62
−123454号、同63−197947号などに記載
された脱色可能の染料、またバック雇用や特開昭62−
39682号、同62−123192号、同62−15
877号や同62−174741号などに記載の染料ま
たは同染料を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用
いることができる。本発明の赤外用染料は可視波長域に
実質的に光吸収をもたない無色のものであってもよい。 【0150】本発明の赤外用染料は、赤未ないし赤外波
長域を分光増感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると、
減感、カブリの発生、あるときは染料自体がハロゲン化
銀粒子に吸着し弱いブロードな分光増感をするなどの問
題がある。好ましくは感光層以外のコロイド層にのみ、
実質的に含有させることが好ましい。このためには、染
料を所定の着色層に耐拡散の状態において含有させるが
よい。第1には染料をバラスト基を入れて耐拡散性にす
ることである。しかし残色や処理ステインを発生しやす
い。第2には本発明のアニオン性染料を、カチオン・サ
イトを提供するポリマーまたはポリマーラテックスを併
せ用いて媒染することである。第3にはpH7以下の水
に不溶であり、処理過程で脱色溶出する染料を微粒子分
散して用いることである。それには低沸点有機溶媒に溶
解または界面活性剤に可溶化しこれをゼラチンなどの親
水性保護コロイド水溶液中に分散して用いる。好ましく
は当該染料の固体を、界面活性剤水溶液と混練してミル
で機械的に微粒子としてそれをゼラチンなどの親水性コ
ロイド水溶液中に分散して用いるがよい。 【0151】本発明の感光材料の感光層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
単独あるいはゼラチンと共に用いることができる。 【0152】本発明においてゼラチンは石灰処理された
ものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらでも
よい。ゲラチンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著「
ザ・・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラ
チン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載
がある。 【0153】本発明におけるカラー感光材料は、支持体
の上にイエロー・カプラーを含有する感光層(YL)、
マゼンタ・カプラーを含有する感光層(ML)、シアン
カプラーを含有する感光層(CL)、保護層(PL)、
中間層(IL)、必要により現像処理の間に脱色可能の
着色層とくにハレーション防止層(AH)を設ける。Y
L、MLおよびCLは、夫々主波長が異なる少なくとも
3種の光束に適合した分光感度を有する。YL、MLお
よびCLの主感度波長は、夫々30nm以上、好ましく
は50nmないし100nm離れてあり、一つの感光層
の主感度波長において、その他の感光層と少なくとも0
.8Log.E(光量)、好ましくは1.0以上、より
好ましくは1.2以上の感度差がある。各感光層の少な
くとも1層は、650nmより長波長に感度をもち、さ
らに好ましくはさらに少くとも2層730nmより長波
領域に感度をもつことが好ましい。 【0154】例えば、次表のように、任意の感光層の構
成をとることである。表中、Rは赤増感されていること
、またIR−1とIR−2はそれぞれ異なった赤外波長
域に分光増感されていることを表わす。 試料            1          
    2              3     
         4保護層    PL      
      PL            PL   
         PL              
    YL=R        YL=IR−2  
YL=R        ML=R感光層    ML
=IR−1  ML=IR−1  CL=IR−1  
YL=IR−1ユニット  CR=IR−2  CL=
R        MR=IR−2  CL=IR−2
            (AH)        (
AH)        (AH)        (A
H)    支持体                
                         
                         
試料            5          
    6              7     
         8      保護層    PL
            PL           
 PL            PL        
            CL=R        C
L=R        CL=IR−2  ML=IR
−2感光層    YL=IR−1  ML=IR−1
  ML=IR−1  CL=IR−1ユニット  M
L=IR−2  YL=IR−2  YL=R    
    YL=R            (AH) 
       (AH)        (AH)  
      (AH)    支持体        
                         
                         
        試料            9  
  保護層    PL                   ML=R 感光層    CL=IR−1 ユニット  YL=IR−2             (AH)      支持体
                     【0155】本発明において650nmより長波長領域
に分光感度をもつ感光層は、レーザー光束により像露光
される。従ってその分光感度分布は主感度波長±25n
m、好ましくは主感度波長±15nmの波長域にあるが
よい。他方650nmより長波長とくに赤外波長領域に
おける分光感度は一般に比較的にブロードなりやすい。 従って感光層の分光感度分布を、染料を用いて、好まし
くは特定の層に染料を固定し含有させて修正するのがよ
い。この為には染料をコロイド層中に耐拡散性状態で含
有させ、かつ現像処理の過程で脱色できるよう用いる。 第1にはpH7の水に実質的に不溶であり、pH7以上
の水に不溶となる染料の固体の微粒子分散物を用いるこ
とである。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを提
供するポリマーまたはポリーマーラテックスとともに用
いることである。第1および第2の方法に、特開昭63
−197947号明細書、一般式(VI)および(VI
I)によって表わされる染料が有用である。とくに第1
の方法には、カルボキシル基をもつ染料が有用である。 【0156】本発明の構成で用いる赤外波長域に於ける
Jバンド型分光増感の分光感度は、これらの通常のもの
に比べ、シャープであるが、必要とするシャープさが不
足している場合には、同様に染料を用いて修正するのが
よい。 【0157】本発明の乳剤を適用する写真感光材料のそ
の他の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサー
チ・ディスクロージャー誌(Research  Di
sclosure)176巻アイテム17643(RD
17643)及び同187巻アイテム18716(RD
18716)の記載を参考にすることができる。 【0158】RD17643及びRD18716に於け
る各種添加剤の記載個所を以下にリスト化して示す。 【0159】     添加剤種類            RD17
643      RD187161    化学増感
剤            23頁         
   648頁右欄2    感度上昇剤      
                        同
  上3    分光増感剤、          2
3〜24頁      648頁右欄〜649頁右欄 
     強色増感剤 4    増  白  剤            2
4頁5    かぶり防止剤          24
〜25頁      649頁右欄      および
安定剤 6    光吸収剤、            25〜
26頁      649右欄〜650左欄     
 フィルター染料、       紫外線吸収剤 7    スティン防止剤        25頁右欄
        650頁左〜右欄8    色素画像
安定剤        25頁9    硬  膜  
剤            26頁         
   651左欄10  バインダー        
    26頁            同  上11
  可塑剤、潤滑剤        27頁     
       650右欄12  塗布助剤、    
        26〜27頁      同  上 
     表面活性剤 13  スタチック防止剤      27頁    
        同  上【0160】本発明に用いる
支持体としては通常、写真感光材料に用いられるセルロ
ースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレー
トなどの透明フィルムや反射型支持体が使用できる。本
発明の目的にとっては、反射型支持体の使用がより好ま
しい。 【0161】本発明に使用する「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、
支持体上に可視光波長域の反射率を高めるために酸化チ
タン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の
光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや
光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として
用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えばガラ
ス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロース
あるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの
支持体は使用目的によって適宜選択できる。 【0162】光反射性物質としては、界面活性剤の存在
下に白色顔料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子
の表面を2〜4価のアルコールで処理したものを用いる
のが好ましい。 【0163】白色顔料微粒子の規定された単位面積当り
の占有面積比率(%)は、最も代表的には観察された面
積を、相接する6μm×6μmの単位面積に区分し、そ
の単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(
R1 )を測定して求めることが出来る。占有面積比率
(%)の変動係数は、R1 の平均値(Rav)に対す
るR1 の標準偏差sの比s/Ravによって求めるこ
とが出来る。対象とする単位面積の個数(n)は6以上
が好ましい。従って変動係数s/Ravは次式によって
求めることが出来る。 【0164】 【式1】 【0165】本発明において、顔料の微粒子の占有面積
比率(%)の変動係数は、0.15以下とくに0.12
以下が好ましい。光反射性物質に金属薄膜、例えばアル
ミニウムまたは光の合金など、特開昭63−11815
4号、同63−24247号、同63−24251号な
いし同63−24253号、同63−24255号など
に記載の鏡面反射性もしくは第2種拡散反射性表面をも
つ金属を用いることもできる。 【0166】本発明に用いる支持体は、画像形成後、ハ
ード・コピーとして用いるので、軽量で、薄くかつ腰の
つよいものがよい。また安価であるものがよい。反射支
持体としては、10ないし250μm、好ましくは30
ないし180μmの厚みのポリエチレン被覆紙や、合成
紙などがよい。 【0167】本発明のカラー写真感光材料は、例えば撮
影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)、カラー
反転フィルム(スライド用、映画用等)、カラー印画紙
、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反転印画紙
、熱現像用カラー感光材料、製版用カラー写真感光材料
(リスフィルム、スキャナーフィルム等)、カラーXレ
イ写真感光材料(直接・間接医療用、工業用等)、カラ
ー拡散転写感光材料(DTR)などに適用できる。 【0168】次に本発明に用いる光束出力機構について
説明する。本発明において用いることのできるレーザー
としては半導体レーザーが好ましく、その具体例として
は、In1−x Gax P(〜700nm)、GaA
s1−x Px(610〜900nm)、Ga1−x 
Alx As(690〜900nm)、InGaAsP
(1100〜1670nm)AlGaAsSb(125
0〜1400nm)等の材料を用いた半導体レーザーが
挙げられる。本発明におけるカラー感光材料への光の照
射は、上記半導体レーザーによるものの他に、Nb:Y
AG結晶をGaAsx P(1−x) 発光ダイオード
により励起するYAGレーザー(1064nm)であっ
ても良い。好ましくは、670、680、750、78
0、810、830、880nmの半導体レーザーの光
束の中から選択して用いるのがよい。 【0169】また、本発明において、第2高調波発生素
子(SHC素子)とは、非線形光学効果を応用してレー
ザー光の波長を2分の1に変換するものであり、例えば
、非線形光学結晶としてCD* AおよびKD* Pを
用いたものが挙げられる(レーザーハンドブック、レー
ザー学会編、昭和57年12月15日発行、122頁〜
139頁参照)。また、LiNbO3 結晶内にLi+
 をH+ でイオン交換した光導波路を形成したLiN
bO3 光導波路素子を用いることができる(NIKK
EIELECTRONICS  1986.7.14(
no.399)第89〜90頁)。 【0170】本発明には、特開昭63−226552号
明細書に記載の出力装置を用いることができる。本発明
を用いて作られる感光材料の写真処理には、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research  Di
sclosure)176号第28〜30頁(RD−1
7643)に記載されているような、公知の色素像を形
成する写真処理法(カラー写真処理)及び処理液を運用
することができる。 【0171】カラー現像処理工程および処理液の好まし
い例の詳細については、特開平2−248,945号1
6頁〜22頁に記載されている。〔実施例〕次に本発明
をより詳細に説明するために以下に実施例を示すが、本
発明はそれらに限定されるものではない。 実施例1 (乳剤の調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナ
トリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾ
リジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2ml添加し
た。この水溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μg
を含む水溶液とを激しく拌しながら56℃で添加混合し
た。続いて、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩
化カリウム0.780モル及びフェロシアン化カリウム
4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃
で添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.0
20モル含む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、
塩化ナトリウム0.005モルおよびヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを
激しく攪拌しながら40℃で添加、混合した。その後、
脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最適に化
学増感を行なった。 【0172】得られた塩臭化銀(A)について、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ
分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立
方体であり、粒子サイズは0.52μm変動係数は0.
08であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円
の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイ
ズの標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。 【0173】次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折
を測定することにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定
した。単色化されたCuKα線を線源とし(200)面
からの回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一
な結晶からの回折線は単一なピークを与えるのに対し、
組成の異なる局在相を有する結晶からの回折線はそれら
の組成に対応した複数のピークを与える。測定されたピ
ークの回折角度から格子定数を算出することで、結晶を
構成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定することが
できる。この塩臭化銀乳剤層(A)の測定結果は、塩化
銀100%の主ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30
%)に中心を持ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺り
まで裾をひいたブロードな回折パターンを観察すること
ができた。 (感材の作成)ポリエチレンで両面ラミネートした紙支
持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙を比較
用試料として作製した。この試料を1−1とした。塗布
液は下記のようにして調製した。 【0174】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd)1
.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv
−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む100%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(A)に本発明にかゝわる赤感性増感色素(I
−4)をハロゲン化銀1モル当り2×10−4モル添加
した乳剤を調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を
調製した。 【0175】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。 【0176】また、第三層赤外感光性マゼンタ発色層に
は分光増感色素として、I−4にかえ、本発明外の下記
に示したDye−1をハロゲン化銀1モル当り4.5×
10−5モル添加し、第五層赤外感光性シアン発色層に
は、分光増感色素としてI−4にかえ、下記のDye−
2をハロゲン化銀1モル当り0.5×10−5モル添加
した。 【0177】更にまた、イエロー発色乳剤層、マゼンタ
発色乳剤層、及びシアン発色乳剤層に対し、化合物II
−1と1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを各々ハロゲン化銀1モル当り、3
.2×10−3モルと4.5×10−4モル添加し、マ
ゼンタ発色層とシアン発色層には4,4′−ビス(2,
4−ジ−β−ナフトキシピリミジン−6−イルアミノ)
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩を
ハロゲン化銀1モル当り1.1×10−3モル添加した
。 【0178】 【化34】 【0179】イラジエーション防止の為に、乳剤層に下
記の染料を添加した。 【0180】 【化35】 【0181】 第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                       1.
58  紫外線吸収材(UV−1)         
                 0.47  混色
防止材(Cpd−5)               
           0.05  溶媒(Solv−
5)                       
       0.24第五層(赤外感光性シアン発色
層) 塩臭化銀乳剤(A)                
                0.23ゼラチン 
                         
                1.34シアンカプ
ラー(ExC)                  
        0.32色像安定剤(Cpd−6) 
                         
0.17色像安定剤(Cpd−7)         
                 0.40色像安定
剤(Cpd−8)                 
         0.04溶媒(Solv−6)  
                         
   0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン                     
                     0.53
紫外線吸収剤(UV−1)             
             0.16混色防止剤(Cp
d−5)                     
     0.02溶媒(Solv−5)      
                        0
.08第七層(保護層) ゼラチン                     
                     1.33
ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)                     
             0.17流動パラフィン 
                         
          0.03(層構成)以下に各層の
組成を示す。数字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロ
ゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と
青味染料(群青)を含む〕   第一層(赤感性イエロー発色層)     前記塩臭化銀乳剤(A)          
                0.30    ゼ
ラチン                      
                  1.86   
 イエローカプラー(ExY)           
           0.82    色像安定剤(
Cpd−1)                   
     0.19    溶媒(Solv−1)  
                         
 0.35    色像安定剤(Cpd−7)    
                    0.06 
 第二層(混色防止剤)     ゼラチン                 
                       0.
99    混色防止剤(Cpd−5)       
                 0.08    
溶媒(Solv−1)               
             0.16    溶媒(S
olv−4)                   
         0.08  第三層(赤外感光性マ
ゼンタ発色層)塩臭化銀乳剤(A)         
                     0.12
ゼラチン                     
                   1.24マゼ
ンタカプラー(ExM)              
        0.20色像安定剤(Cpd−2) 
                       0.
03色像安定剤(Cpd−3)           
             0.15色像安定剤(Cp
d−4)                     
   0.02色像安定剤(Cpd−9)      
                  0.02溶媒(
Solv−2)                  
          0.40次に、第一層イエロー発
色層用塗布液の調製に当って増感色素(I−4)を添加
した際に、添加2分後にチオシアン酸カリウムをハロゲ
ン化銀1モル当り3×10−3モル添加し、第三層マゼ
ンタ発色層塗布液及び第五層シアン発色用塗布液の調製
に当って、各々に添加した増感色素を第1表に示した増
感色素及び化合物に変えた以外は、前述、比較用試料と
同様にして作成した。 【0182】 【表1】 【0183】次いで、半導体レーザーAlGaInP(
発振波長、約670nm)、半導体レーザーGaAlA
s(発振波長、約750nm)、GaAlAs(発振波
長、約810nm)を用い、レーザー光はそれぞれ回転
多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動するカ
ラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置を組み
立て、これを用いてこれらの感材を露光した。露光量は
、半導体レーザーの露光時間および発光量を電気的にコ
ントロールした。 【0184】 【化36】 【0185】 【化37】 【0186】 【化38】 【0187】 【化39】 【0188】 【化40】 【0189】 【化41】 【0190】 【化42】 【0191】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、次の処理工程でカラー現像処理を行なった。 処理工程      温度            時
間        補充液*       タンク容量
カラー現像    35℃          20秒
      60ml          21漂白定
着      30〜35℃    20秒     
 60ml          21リンス  1  
  30〜35℃    10秒          
              11リンス  2   
 30〜35℃    10秒           
             11リンス  3    
30〜35℃    10秒    120ml   
       11乾      燥    70〜8
0℃    20秒  *補充量は感光材料1m2 あ
たり  (リンス3→1への3タンク向流方式とした。 )  各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液                   
             タンク液        
  補充液  水                 
                       80
0ml        800ml  エチレンジアミ
ン−N,N,N,N−    テトラメチレンホスホン
酸                1.5g    
      2.0g  臭化カリウム       
                       0.
015g              トリエタノール
アミン                      
8.0g          12.0g  塩化ナト
リウム                      
      4.9g               
   炭酸カリウム                
              25g        
    37g  4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル    −N−(3−ヒドロキシプロピル)ア   
 ニリン・2・p−トルエンスルホン酸    128
g            19.8g  N,N−ビ
ス(カルボキシメチル)ヒド    ラジン     
                         
  5.5g              7.0g 
 蛍光増白材(WHITEX  4B,    住友化
学製)                      
    1.0g              2.0
g                        
                         
                         
水を加えて                    
          1000ml      100
0ml    Ph(25℃)           
             10.05       
 10.45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 
 水                       
                         
        400ml  チオ硫酸アンモニウム
(700g/l)                 
     100ml  亜硫酸ナトリウム     
                         
              17g  エチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)          アンモニ
ウム                       
                       55
g   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム      
                      5g 
 臭化アンモニウム                
                         
   40g                   
                         
                         
     水を加えて               
                         
        1000ml    pH(25℃)
                         
                   6.0リンス
液(タンク液と補充液は同じ)     イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各
々3ppm以下)現像処理を終えた試料の写真性評価は
次のようにして行なった。感度は被り濃度に0.5を加
えた濃度を与える必要であった露光量の逆数をもって表
わし、レーザー発振波長が670nmの露光に対しては
イエロー発色とマゼンタ発色濃度について測定し、レー
ザー発振波長が750nmの露光に対してはマゼンタ発
色濃度とシアン発色濃度について、そして、レーザー発
振波長が810nmの露光に対してはシアン発色濃度と
マゼンタ濃度について測定した。得られた結果を相対感
度として表2に示した。表2中の相対感度は、次のよう
にした。即ち、670nmの露光では、試料1−1のイ
エロー発色感度を100とした時の各々のイエロー発色
、マゼンタ発色の感度の相対値を、750nm露光では
、同じ試料1−1のマゼンタ発色感度を100とした時
のそれぞれのマゼンタ発色、シアン発色の感度の相対値
を、810nm露光では同じく試料1−1のシアン発色
感度を100とした時のそれぞれのシアン発色、マゼン
タ発色の感度の相対値を相対感度として示した。 【0192】 【表2】 【0193】実施例2 実施例1で用いたハロゲン化銀乳剤を塩化銀含有率30
モル%の塩臭化銀立方体(平均粒子サイズ0.45μm
、変動係数0.08)にかえ、第一層イエロー発色層に
用いた増感色素(1−4)をハロゲン化銀1モル当り、
2.3×10−4モルに増量し、該色素とハロゲン化銀
1モル当り3×10−3モルのチオシアン酸ナトリウム
をハロゲン化銀乳剤の化学増感前に加え、60℃にて同
様に最適となるよう化学増感を施した以外は、まったく
同様にして第一層赤感性イエロー発色層用塗布液を調製
した。更に、同じ該塩臭化銀立方体乳剤を用い、増感色
素(I−4)を増感色素(I−22)にかえ、それをハ
ロゲン化銀1モル当り、4.4×10−4モルを添加し
、更にハロゲン化銀1モル当り3.2×10−3モルの
チオシアン酸アンモニウムを加えてから、60℃にて、
チオ硫酸ナトリウムを添加し、更に15分後3−アリル
ベンゾチアゾリウムクロリドをハロゲン化銀1モル当り
7.0×10−4モル添加して最適となるように化学増
感を施した以外は実施例1と同様にして第三層用赤外感
光性マゼンタ発色層用塗布液を、増感色素を増感色素(
I−8)にかえ、ハロゲン化銀1モル当り、4.1×1
0−4モルの増感色素(I−18)と3.2×10−3
モルのチオシアン酸アンモニウムを加えてから、60℃
にて第三層用乳剤とまったく同様にして、化学増感を施
し、化学増感完了後40℃にてハロゲン化銀1モル当り
4.5×10−3モルのアスコルビン酸ナトリウムを加
えた以外実施例1と同様にして第五層用赤外感光性シア
ン発色層用塗布液を調製した。このようにして調製した
塗布液を用い、実施例1で各発色乳剤層に添加した1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールを添加しなかった以外は、実施例1とまったく
同様にして多層構成の比較用の塗布試料(試料2−1)
を作成した。 【0194】次いで、用いたハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン化銀粒子を塩化銀含有率85モル%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤(粒子サイズ0.45μm、変動係数0.0
8)、塩化銀含有率95モル5の単分散立方体塩臭化銀
乳剤(粒子サイズ0.45μm、変動係数0.08)、
及び塩化銀含有率100モル%の単分散立方体塩化銀乳
剤(粒子サイズ0.46μm、変動係数0.09)にか
え、前述の塗布液試料とまったく同様にして、本発明に
かゝわる多層構成の塗布試料(試料2−2、2−3及び
2−4)を順次作成した。 【0195】作成した試料は、実施例1とまったく同様
にして、露光、現像処理をした。現像新液で現像時間を
所定の2倍強の45秒にのばした時に発色濃度1.5を
与えた露光量で露光し、5m2 の試料を45秒現像で
連続処理した後に所定の20秒で現像した時の発色濃度
を表3に示した。 【0196】 【表3】 【0197】実施例3 実施例1でもちいたハロゲン化銀乳剤を単分散塩化銀八
面体乳剤にかえ、第一層イエロー発色用乳剤層に添加し
た増感色素(I−4)とチオシアン酸カリウム及び表1
に示した第三層マゼンタ発色層用乳剤及び第五層シアン
発色層用乳剤に添加した化合物を表4に示した化合物に
かえ、それらの添加方法を次のように変えた以外はまっ
たく同様にして多層構成のカラー印画紙を作成した。即
ち、第一層イエロー発色用乳剤及び第三層マゼンタ発色
層用乳剤の調製では、表4に示した化合物を65℃にて
添加し、30分間熟成後、55℃にて塩化金酸ナトリウ
ムとチオ硫酸ナトリウムとを添加し、化学増感を施した
。第五層用シアン発色層用乳剤の調製では、55℃にて
塩化金酸ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムとを添加し、
最適化学増感を施した後に、表4に示した化合物を45
℃で添加して調製した。 【0198】 【表4】 【0199】また、前述塩化銀八面体乳剤は次のように
して調製した。 (1液)     水                    
                         
         1000cc    NaCl  
                         
                       5.
0g    ゼラチン               
                         
        32  g(2液)     AgNO3                
                         
      25.6g    水を加えて     
                         
              200    cc(3
液)     NaCl                 
                         
      10.29g    水を加えて    
                         
               200    cc(
4液)     1−ベンジル−4〔2−(1−ベンジル−4−
ピリジニオ)      エチル〕ピリジニウムジクロ
リド                       
   0.55g    水を加えて        
                         
             20    cc(5液)     AgNO3                
                         
    128    cc    水を加えて   
                         
                600    cc
(6液)     NaCl                 
                         
      48.48g    水を加えて    
                         
               600    cc(
1液)を56℃に加熱し、激しく攪拌しながら(2液)
と(3液)を8分間にわたって同時に添加した。10分
後、まず(4液)を添加した後、(5液)と(6液)を
20分間費やして同時添加した。添加完了の5分後、温
度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩と
の共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗して脱塩し
た。水と脱イオン化した骨ゼラチンを加え、pHを6.
2に合わせて、粒子サイズの平均辺長0.45μm、変
動係数(標準偏差を平均辺長で割った値:s/d)0.
16、塩化銀100モル%の単分散八面体塩化銀乳剤を
調製した。 【0200】作成した塗布試料は実施例1とまったく同
様にして、露光、現像処理をした。得られた感度を試料
3−1の各露光波長ごとのそれを100とし、670n
m露光に関しては、イエロー発色感度について、750
nm露光についてはマゼンタ発色感度ついて、810n
m露光についてはシアン発色濃度について、それぞれ相
対的な値を表5に示した。更に表5には、670nm露
光でのマゼンタ混色をおこさぬ露光ラチチュードと、7
50nmでのイエロー混色及びシアン混色をおこさぬ露
光ラチチュードと、810nmでのマゼンタ混色をおこ
さぬ露光ラチチュードとをそれぞれ対数表示で示した。 尚、感度を決定した基準は実施例1と同じである。 【0201】 【表5】 【0202】実施例4実施例3で用いた塩化銀八面体乳
剤を下記に示した処方にて調製した塩化銀平板状粒子を
含有した乳剤に変え添加した各増感色素の量をそれぞれ
1.2倍に増量した以外、試料3−1を作成したのと全
く、同様にして多層構成のカラー印画紙を試料4−1と
して作成し、試料3−3を作成したのと全く同様にして
試料4−2を作成した。 (1液)     水                    
                         
       1000cc    NaCl    
                         
                     10g 
   1−ベンジル−4〔2−(1−ベンジル−4−ピ
リジニオ)      エチル〕ピリジニウムジクロリ
ド                      0.
85g    ゼラチン              
                         
           30g(2液)     AgNO3                
                         
      25.6g    水を加えて     
                         
                200cc(3液)     NaCl                 
                         
      12.81g    水を加えて    
                         
                 200cc(4液
)     AgNO3                
                         
      128cc    水を加えて     
                         
                600cc(5液)     NaCl                 
                         
      56.05g    水を加えて    
                         
                 600cc(1液
)を56℃に加熱し、激しく攪拌しながら(2液)と(
3液)を8分間にわたって同時に添加した。10分後、
更に(4液)と(5液)を20分間費やして同時添加し
た。添加完了の5分後、温度を下げ、イソブテンとマレ
イン酸モノナトリウム塩との共重合物を凝集剤として添
加し、沈降水洗して脱塩した。水と脱イオン化した骨ゼ
ラチンを加え、pHを6.2、PAgを7.3に合わせ
て、粒子の平均直径1.4μm、平均の直径/厚みの比
12.6の六角平板状塩臭化銀乳剤を調製した。 【0203】作成した試料は実施例3と全く同様にして
、露光、現像処理をし、実施例3と全く同様の方法で、
その写真性を評価した結果を表6に示した。 【0204】 【表6】 【0205】上記実施例により、本発明は、一般式(1
)で表わされるシアニン色素をチオシアン酸塩類又はセ
レナシアン酸塩類とともに、高塩化銀乳剤に添加するこ
とにより、高塩化銀乳剤に於ても、J会合体を助長させ
たシャープなJバンド増感を特に赤外光域に於てさえも
実現できた結果、露光ラチチュードが広く、感度の高い
フルカラー写真感光材料を実現したものであり、かつ、
かゝる写真感光材料を高塩化銀乳剤を用いてなした結果
、超迅速処理も可能たらしめたものである。 【0206】実施例1の第一層イエロー発色層に用いた
増感色素(I−4)は可視光吸収色素であり、Jバンド
増感を示すことは知られている。しかしながら、ハロゲ
ン化銀粒子上で赤外域をJバンド増感できる技術は殆ん
ど開示されておらず、特に高塩化銀粒子に於ては皆無で
あった。従って、試料1−1のようにMバンド増感を与
えるDye−1及びDye−2のような増感色素を赤外
域には用いられてきた。Mバンド型増感はブロードな感
度分布をもたらすので、例えば、試料1−1のように6
70nm露光でマゼンタ発色をおこさず所望のイエロー
発色のみをおこす露光ラチチュードは対数表示で0.9
6しかなく、750nm露光でシアン発色をおこさず所
望のマゼンタ発色のみをおこさせる露光ラチチュードは
対数表示で0.81であり、同様に810nm露光でマ
ゼンタ発色をおこさずシアン発色のみをおこさす露光ラ
チチュードは対数表示で1.11である。情報量の多い
高画質な感光材料を提供するには、この露光ラチチュー
ドが対数表示で1.2以上あることが望ましい。試料1
−1のような増感色素の組合せでも、例えばイエロー発
色層のハロゲン化銀粒子のサイズを大きくし、その感度
をあげれば、670nm露光の露光ラチチュードは、そ
の分、あげられる。しかし、750nm光で露光するマ
ゼンタ発色層のシアンの混色を抑えようと、より高感度
のハロゲン化銀をもちいて、その分、750nm光露光
での露光ラチチュードは広げられても、逆に、マゼンタ
層の感度があがった為、810nm露光でのマゼンタの
混色をその分、おこし易くなり、結果的に810nm露
光でのシアン発色の露光ラチチュードを狭くすることに
なる。一方、本発明にかゝわる一般式(I)で表わされ
る増感色素に於て、l11が1である増感色素は通常M
バンド型の分光感度分布を与える化合物として知られて
いるが、ハロゲン化銀乳剤に添加する条件を調節すれば
、赤外域にJバンド型の分光感度分布をもたらすことが
できるが、Mバンドも共存し易く、主感度波長の短波長
側はブロードになり易い。試料I−3に用いた増感色素
I−23は、表1中に示した条件でJバンドを形成でき
、高いJバンド感度をもたらす。即ち750nm感度を
表2に示した如く、高められ、シアンの混色をおこさぬ
露光ラチチュードを対数表示で1.25と広げられた。 しかしながら、短波長側の可視域にもたらされるMバン
ドに基づく感度も高く、これを抑えるのは難しかった。 従って、Jバンド型分光増感の特徴の一つである長波長
側のきれがよいため、感度があがっても、810nm露
光でのマゼンタの混色は抑えられ、810nm露光での
露光ラチチュードが対数表示で1.24と広げられたが
、約645nmにピーク感度をもつMバンド感度を充分
に抑えられないので、感度が増大した分、670nm露
光に際して感応し易くなり670nm露光での混色をお
こさぬ露光ラチチュードは対数表示で0.67と狭くな
った。前述した如く、このイエロー発色層のハロゲン化
銀乳剤をより高感度のものを用いれば、670nm露光
での露光ラチチュードを広げることは出来るが、その分
、表2には示さなかったが、750nm露光に際して、
イエロー発色層が感応し易くなったり、粒子サイズの大
きいハロゲン化銀粒子を用いることによる、粒状、カバ
リングパワー等種々の弊害が生じる。 【0207】前述一般式(1)で表わされる増感色素を
チオシアン酸塩又はセレナシアン酸塩と合わせて使用す
れば、50℃の低温にて添加してもMバンドを効果的に
抑えられ、Jバンドに基づく分光感度のみを強調できる
ことを見出した結果、かゝる構成を用いた試料1−4〜
1−7では高い感度を実現しただけでなく、前述のよう
な混色をも充分抑えられた。例えば、試料1−4では6
70nm露光の露光ラチチュードは対数表示で1.47
、750nm露光でのそれは1.29と大きく拡大でき
、810nm露光でのそれも1.32と広げられ、混色
をおこさぬ、露光ラチチュードの広い多層構成カラー印
画紙を実現できた。 【0208】一方、本発明外の比較用色素Dye−1及
びDye−2にチオシアン酸塩類を用いても、好ましい
Jバンド型の分光感度分布はまったく得られず、試料1
−2のように、感度を下げるだけで、750nm露光で
のシアン混色が抑えられる露光ラチチュードは対数表示
で0.83、810nm露光でのマゼンタ混色が抑えら
れるそれは0.98と狭いまゝであるばかりか、表2に
は示さなかったが、750nm露光でのイエロー混色が
抑えられる露光ラチチュードが、対数表示で、試料1−
1は1.26あったものが、試料1−2では0.89と
狭くなってしまった。 【0209】かゝる結果からも、本発明は、特定かつ稀
れな構成により、容易に露光ラチチュードが広く、混色
をおこしにくい、即ち情報記録量を大きく高められる技
術であることが、理解できよう。 【0210】更にまた、実施例1に示した試料は試料1
−1を除いて、イエロー発色層に用いた増感色素1−4
をチオシアン酸カリウムとともに添加したので、増感色
素1−4のみを用いた試料1−1に比べ、Jバンド増感
を助長でき、600nm近辺のMバンドにもとづく分光
増感を効果的におさえられている。しかしながら、本発
明外の試料1−1及び1−3では、マゼンタ層に用いた
増感色素により、600nm以下にわたって分光感度を
もっており、600nm以下の可視域光下でも、長時間
さらしたり、より明るい安全灯下で取扱うと感光してし
まう。それに比べ、本発明の構成に従った試料1−4〜
1−7ではかゝる可視光域の感度は極めて低く、かゝる
現象もない。従って、より明るい安全灯下にて、取扱え
る性能をも付与できたものである。 【0211】実施例2に示した例では、各試料とも使用
した増感色素等、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子
以外まったく同じである。従って、各試料間で、露光ラ
チチュードは大差なく、各露光とも対数表示で1.3を
越える広いラチチュードが得られてはいたが、表3に示
したように塩化銀含有率の低い塩臭化銀粒子を用いた試
料2−1は、現像中に多量に放出される臭素イオンによ
る現像抑制作用により、かゝる迅速処理では現像が完了
しきらず低い発色濃度しか与えなかった。即ち、本発明
のように一般式(I)で表わされる増感色素をチオシア
ン酸塩と合せて用いると混色を抑えられた露光ラチチー
ドの広いカラー感光材料を用いるハロゲン化銀粒子の組
成、形状に関係なく製造しうるが、塩化銀85モル%以
上の実質的に沃化銀を含まぬ高塩化銀粒子を使用しなけ
れば、20秒現像という超迅速処理が可能なカラー感光
材料の実現は困難であり、本発明はこれを可能にしたも
のである。 【0212】実施例3及び実施例4に示した例では、表
5及び表6に示したように本発明の構成を用いれば、(
III)面をもつ八面体塩化銀粒子または平板状塩化銀
粒子を用いても高い分光感度をJバンド特有の狭い分光
感度分布をもって実現できた結果、かゝる高い感度と広
い露光ラチチュードをもったカラー印画紙が作成できる
ことを同様に示している。一般に塩化銀粒子の(III
)面状にはシアニン色素の吸着が(100)面上より弱
く、かつJバンドは極めて形成しがたい。従って、試料
3−1、3−2及び試料4−1では増感色素(I−4)
によるJバンドは弱く、Jバンド増感にもとづく670
nm感度が低いばかりでなく、600nm近辺のMバン
ドが強く残り、それにもとづく600nm近辺の感度が
670nm感度並か、それに近くセーフライト性もその
分、悪くなった。更に試料3−2で用いた増感色素(I
−22)は、極めて弱いJバンドしか形成されず、64
5nm付近に生ずるMバンドにもとづく分光感度の方が
高かった。従ってこの色素による750nm露光での感
度は実質的になく、750nm露光では、イエロー発色
する第一層及びシアン発色する第五層の方が感応し易く
なり、色再現が不可能になった。しかるに、試料3−3
、3−4及び試料4−2は、本発明の如く、チオシアン
酸塩を併用すれば、極めて良好なJバンド増感を施せた
ことを示しており、これは驚くべき発見であり、超迅速
処理可能な、赤外光でも露光できるカラー印画紙を提供
する上で極めて価値の高いものである。 【0213】 【本発明の効果】従来、困難であった高塩化銀乳剤に於
いても、Mバンドを抑え、Jバンドの形成を強化でき、
シャープな分光感度分布をもつJバンド型の高感度な分
光増感が可視域のみならず赤外領域でも実現できた。こ
の技術を組み込むことにより、高感度で、露光ラチチュ
ードが広く、より明るいセーフライト下でき取扱いが可
能となった、迅速処理可能なフルカラー写真感光材料が
提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、感光する電磁スペクトル
    が各々異なる少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層ユニ
    ットを有するハロゲン化銀感光材料に於いて、該乳剤層
    の各々は塩化銀の平均含有率が85モル%以上のハロゲ
    ン化銀とカラー現像剤の酸化体とのカップリング反応に
    より互いに異なる色素を形成するカプラーを含有してお
    り、且つ該ユニットの少なくとも2層は各々チオシアン
    酸塩又はセレナシアン酸塩の少なくとも一種と下記の一
    般式(I)で表されるシアニン色素の少なくとも一種と
    を含有し、互いに異なった電磁スペクトルの光に対して
    Jバンド分光増感されており、更に、該ユニットの少な
    くとも2層は互いに異なった電磁スペクトルの赤外領域
    の光に対して分光増感されている事を特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、111は0または1を表し、111が0である場
    合、Z11及びZ12は、同一でも異なっていてもよく
    、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒドロナフ
    トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
    ルまたはジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を表し
    、R11は、エチル基、プロピル基、フェネチル基また
    はフェニル基を表し、R14は、水素原子を表し、11
    1が1である場合には、Z11及びZ12は、同一でも
    異なっていてもよく、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
    ール、ジヒドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール
    、ナフトセレナゾール、ジヒドロナフトセレナゾール、
    ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミ
    ダゾールまたはナフトイミダゾール形成原子群を表し、
    R12及びR15は、水素原子、エチル基、プロピル基
    、ベンジル基、フェネチル基またはフェニル基を表すほ
    か、R13とR15とが連結して5員または6員環を形
    成できることも表し、更に、R14は、水素原子または
    置換されていてもよい低級アルキル基を表し、R11及
    びR12は同一でも異なっていてもよく、置換されてい
    てもよいアルキル基又はアルケニル基を表し、X11は
    、電荷を中和するに必要な対イオンを表し、m11は、
    0または1を表し、分子内塩の場合は0である。
  2. 【請求項2】  請求項(1)記載のフルカラー高塩化
    銀写真感光材料において、チオシアン酸塩又はセレナシ
    アン酸塩と前記一般式(I)で表されるシアニン色素と
    を含有した該ユニット層に、更に、下式一般式(II)
    、(III)または一般式(IV)で表される化合物の
    少なくとも一種を含むことを特徴とするフルカラー高塩
    化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 式中、R21、R22、R23及びR24は、同じでも
    異なっていてもよく、各々水素原子、置換されていても
    よいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置
    換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシ基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、置換ささていてもよいカルバモ
    イル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、アル
    コキシカルボニル基、またはヘテロ環残基を表し、R2
    1とR22またはR22とR23とが連結し5員もしく
    は6員環を形成してもよい。但し、R21とR22のう
    ち、少なくともその一つはヒドロキシ基を表す。 一般式(IV) 【化4】 式中、R51は水素原子またはアルキル基を表し、Yは
    一般式(II)、(III)または(IV)で表される
    化合物から水素原子一個を除いた一価の基を表し、Jは
    二価の連結基を表す。
  3. 【請求項3】  赤外光域の光により請求項(1)また
    は請求項(2)記載の写真感光材料に対して走査露光を
    行い、次に発色現像処理する事を特徴とするカラー画像
    の形成法。
  4. 【請求項4】  赤外光域で発光するレーザー光により
    露光する事を特徴とする請求項(3)記載のカラー画像
    の形成法。
JP3117861A 1991-04-23 1991-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2729541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117861A JP2729541B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117861A JP2729541B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323645A true JPH04323645A (ja) 1992-11-12
JP2729541B2 JP2729541B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14722116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117861A Expired - Fee Related JP2729541B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729541B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01102453A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01102453A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729541B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442242B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2926414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04323645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0561136A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781307B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
EP0638841A2 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH04368935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04358141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10197980A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0320730A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees