JPH0561136A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0561136A
JPH0561136A JP3250307A JP25030791A JPH0561136A JP H0561136 A JPH0561136 A JP H0561136A JP 3250307 A JP3250307 A JP 3250307A JP 25030791 A JP25030791 A JP 25030791A JP H0561136 A JPH0561136 A JP H0561136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bromine
silver halide
emulsion
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250307A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawai
浩司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3250307A priority Critical patent/JPH0561136A/ja
Priority to DE69223105T priority patent/DE69223105T2/de
Priority to EP92114534A priority patent/EP0531799B1/en
Priority to US07/935,905 priority patent/US5393653A/en
Publication of JPH0561136A publication Critical patent/JPH0561136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度を実質的に低下させないで、ハイライト
部の“ぬけ”を改良したハロゲン化銀乳剤の製造法とこ
のようなハロゲン化銀乳剤を含むカラー写真感光材料を
提供する。 【構成】 実質的に立方体または14面体の、塩化銀含
有率が95モル%以上かつ臭化銀含有率が0〜5モル%
のハロゲン化銀ホスト粒子に、臭素および/または臭素
イオンを複数回供給することにより臭化銀富有相を粒子
頂点の近傍に形成する過程を含むハロゲン化銀写真乳剤
の製造法において、該臭素および/または臭素イオンの
供給が、水可溶性臭素化合物、あるいは前記ハロゲン化
銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく臭化銀含有量が多
いハロゲン化銀粒子、あるいは臭素または臭素イオンプ
レカーサーのいずれかを反応容器中に添加・混合するこ
とによってなされ、かつ複数回供給が行われるなかのあ
る回の臭素および/または臭素イオンの供給が、その前
の臭素および/または臭素イオンの供給による臭化銀富
有相の形成を80%以上終了させた後、行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは、高感度、かつハイライト部
が硬調で“ぬけ”のよいハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市販されているハロゲン化銀写真感
光材料、およびそれを用いた画像形成方法は多種多様に
わたり、あらゆる分野に利用されている。これらの感光
材料のうち、カラー印画紙用感光材料のように、大量の
プリントを短い納期で仕上げる要請の強い市場で用いら
れる製品においては、実質的に沃化銀を含まない臭化銀
もしくは塩化銀が用いられてきた。近年、カラー印画紙
に対する迅速処理性能向上の要請は益々強くなり、多く
の研究がなされている。使用するハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率を高くすると、現像速度の飛躍的な向上がも
たらされることが知られており、現実に市場においても
カラー印画紙に使用されている乳剤の高塩化銀化が進ん
でいる。しかしながら、塩化銀含有率の高いハロゲン化
銀乳剤は、通常の化学増感では高感度で硬調な階調が得
られにくいという欠点を有している。高塩化銀乳剤にお
いて高感化の試みは多くなされている。その中でハロゲ
ン化銀ホスト粒子の粒子頂点近傍に臭化銀富裕相を形成
し高感化を達成する技術が特開昭64−26837号な
どに開示されている。ハロゲン化銀ホスト粒子の粒子頂
点近傍への臭化銀富裕相の形成方法として例えば、特開
昭62−7040に記載されているようにハロゲン化銀
ホスト粒子に水溶性臭素化合物を添加する方法;特開昭
64−26840号などに記載されているようにハロゲ
ン化銀ホスト粒子にハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均
粒径が小さく、しかも臭化銀含有率が多いハロゲン化銀
粒子を添加・混合して形成する方法;特開平1−285
942号にあるように臭素または臭素イオン徐放剤を添
加する方法;などが開示されている。しかし、上記記載
の方法ではハイライト部の“ぬけ”(例えば明るい風景
写真でも画像が鮮明にみえること)が高臭化銀乳剤に比
べて劣るという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
を実質的に低下させないでハイライト部の“ぬけ”を改
良したハロゲン化銀写真乳剤の製造法および、このよう
なハロゲン化銀乳剤を含むカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、実質的に立方体または14面体の、塩化銀含有率が
95モル%以上かつ臭化銀含有率が0〜5モル%のハロ
ゲン化銀ホスト粒子に、臭素および/または臭素イオン
を複数回供給することにより臭化銀富有相を粒子頂点の
近傍に形成する過程が存在し、該臭素および/または臭
素イオンの供給が、水可溶性臭素化合物、あるいは前記
ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく臭化銀
含有量が多いハロゲン化銀粒子、あるいは一般式(S)
で表される臭素または臭素イオンプレカーサーのいずれ
かを反応容器中に添加・混合することによってなされ、
かつ複数回供給が行われるなかのある回の臭素および/
または臭素イオンの供給が、その前の臭素および/また
は臭素イオンの供給による臭化銀富有相の形成を80%
以上終了させた後、行われることを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤の製造法によって感度を実質的に低下させ
ないでハイライト部の“ぬけ”を改良したハロゲン化銀
写真乳剤を作成できる事を見出した。
【0005】
【化2】
【0006】本発明の製造法の特徴を以下に説明する。
本発明において臭化銀富有相の形成が80%以上終了す
るとは、臭化銀富有相を形成しないで反応容器中に存在
する臭素および/または臭素イオン数が、臭化銀富有相
を形成するための臭素および/または臭素イオンの供給
直後の臭素および/または臭素イオン数の20%未満に
なったことをいう。臭素および/または臭素イオン数は
具体的には供給される臭素および/または臭素イオンが
前記水可溶性臭素化合物、臭素または臭素イオンプレカ
ーサーであれば臭素および/または臭素イオン濃度で、
またハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく臭
化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子であれば未溶解の粒
子の全体積で表わされる。臭素および/または臭素イオ
ンを複数回供給することにより、ハロゲン化銀ホスト粒
子とハロゲン化銀ホスト粒子の頂点近傍の臭化銀富裕相
とで形成される界面数を増やし界面に生じる欠陥が強化
され高感度を維持でき、さらにハロゲン化銀ホスト粒子
とハロゲン化銀ホスト粒子の頂点近傍の臭化銀富裕相と
で形成される界面に生じる欠陥の粒子間分布の低減を達
成できることが可能となりその結果、ハイライト部の階
調を硬調化でき、それによって“ぬけ”をよくすること
できた。
【0007】本発明における臭素および/または臭素イ
オンの供給を行う方法としては以下の方法が好ましい。
臭化カリウム水溶液などの水可溶性化合物を添加・混
合する方法。 ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さくしか
も、臭化銀含有率(モル%)が高いハロゲン化銀粒子を
添加・混合する方法。 一般式(S)で表される臭素および/または臭素イオ
ンプレカーサーを添加・混合する方法。また、該臭素お
よび/または臭素イオンの供給において上記方法を組み
合わせて行なっても良い。さらに前記のある回の臭素お
よび/または臭素イオンの供給によって形成された臭化
銀富有相の臭化銀含有率が、その前の臭素および/また
は臭素イオンの供給によって形成された臭化銀富有相の
臭化銀含有率よりも高いこと(好ましくは5モル%以上
高い)が好ましい。臭化銀富有相における臭化銀含率は
30モル%以上70モル%以下、より好ましくは35モ
ル%以上60モル%以下であることが望ましい。
【0008】以下に一般式(S)についてさらに詳しく
説明する。Yはハメットのσp 値が0より大きい有機基
を表すが、ハメットのσp 値は「薬物の構造活性相関」
(南江堂)96ページ(1979年)に記載されてお
り、この表に基づいて置換基を選ぶことができる。Yと
して好ましくはハロゲン原子(例えば臭素原子、塩素原
子、フッ素原子など)、トリフロロメチル基、シアノ
基、ホルミル基、カルボン酸基、スルホン酸基、カルバ
モイル基(例えば無置換カルバモイル、ジエチルカルバ
モイル等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、等)、オキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、
等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ基、等)、カルボニルオキシ基(例えばアセトキシ
基、等)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基、等)、ヘテロ環基
(例えば、2−チエニル基、2−ベンゾオキサゾリル
基、2−ベンゾチアゾリル基、1−メチル−2−ベンゾ
イミダゾリル基、1−テトラゾリル基、2−キノリル
基、等)等があげられる。R1 及びR2 は、水素原子、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、ヒドロキシエチル
基、等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、
等)、アラルキル基(例えばベンジル基、等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−トリル基、等)、又はY
で表される基を表す。但しYとR1 は閉環してヘテロ環
(例えばイミダゾリル基、ピリジル基、チエニル基、キ
ノリル基、テトラゾリル基、等)を形成してもよい。一
般式(S)中、好ましくは、Yはシアノ基、カルボン酸
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、オキシ
カルボニル基、スルファモイル基またはヘテロ環基を表
し、R1 及びR2 は水素原子又はYを表し、nは1〜2
の整数を表す。以下に本発明の一般式(S)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物がこれに限定
されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】一般式(S)の化合物は市販の試薬として
容易に入手できる。一般式(S)の化合物は全ハロゲン
化銀量の0.1〜5モル%の範囲で添加されるのが好ま
しく、より好ましくは0.2〜3モル%の範囲である。
また、本発明における「頂点の近傍」とは、好ましくは
投影された立方体や立方体に準ずる正常晶ハロゲン化銀
粒子の面積と同一面積の円の直径の約1/3(より好ま
しくは1/5)の長さを一辺とし、粒子の頂点(立方体
もしくは立方体とみなした正常晶粒子の稜の交点)をそ
の一つの角とする正方形の面積内である。
【0011】以下に本発明の好ましいハロゲン化銀乳剤
の製造法について詳しく説明する。 (1) 本発明の乳剤をつくるのに用いられるホストハロゲ
ン化銀結晶は、実質的に(100)面をもつ立方体また
は14面体の結晶粒子(これらは角が丸みを帯び、さら
に高次の面を有していてもよい)であり、ハロゲン組成
はヨー化銀を2モル%以下または含まず、少くとも95
モル%の塩化銀を含むハロゲン化銀結晶で、とくに好ま
しくは少くとも99モル%の塩化銀と5モル%以下の臭
化銀を含むハロゲン化銀または純塩化銀結晶である。こ
のハロゲン化銀粒子の平均粒径は、好ましくは0.2μ
〜2μでその分布状態は単分散である。
【0012】本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数(S/平均r)が、
0.25以下、好ましくは0.15の粒径分布を有する
乳剤である。ここで平均rは平均粒径、Sは粒径に関す
る標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒径が
riであり、その数がniであるとき、平均粒径rは
【0013】
【数1】
【0014】で定義され、その標準偏差Sは
【0015】
【数2】
【0016】と定義される。本発明でいう個々の粒子径
とは、ハロゲン化銀乳剤をT.H.James ら著「The Theory
of the Photographic Process」第3版 36〜43
頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されている
ような当業界でよく知られた方法(通常は電子顕微鏡撮
影)で微小撮影した場合に投影された面積に相当した投
影面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒子の投影
相当直径とは上述の著書に示されているようにハロゲン
化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義される。
【0017】(2) 次いで前記ホストハロゲン化銀粒子に
対し、臭素イオンもしくは高臭化銀微粒子を供給して、
ホストハロゲン化銀粒子の表面により臭化銀に富んだ新
しいハロゲン化銀相を析出させる。この過程は、臭素イ
オンによるものは、ホストハロゲン化銀粒子表面のハロ
ゲンイオンとの交換反応により、いわゆる「ハロゲンコ
ンバージョン」と呼ばれる過程で進行する。もう一方の
高臭化銀微粒子による過程は、ホストハロゲン化銀粒子
と、高臭化銀微粒子との間におけるより安定な組成の結
晶を作ろうとする「再結晶化」と呼ばれる反応により進
行し、コンバージョン反応とは分けて考えられる内容の
ものである。このような再結晶化の反応においては反応
の推進力はエントロピーの増大であり、ホストワルド塾
材とは全く異った反応である。この事は、例えば H.C.Y
utzy著「Journal of American Chemical Society」59
916頁(1937)などに記載がある。
【0018】これらのような全く異った2種の反応であ
りながら、どちらの反応もホスト粒子の頂点近傍をより
臭化銀に富んだ新しい相の形成場所として選択するのは
おどろくべきことである。 (3) 潜像または現像核が集中して高感度を得る目的を、
より効果的に達成するためにハロゲン・コンバージョン
の開始を抑制又は阻止する化合物(CR化合物)を用い
るのが好ましい。CR化合物とは一般に、特定結晶面に
選択的に吸着する事によって、該化合物が吸着しない場
合に比べてハロゲン・コンバージョンと再結晶化の開始
を遅らせるか、或いは全く阻止するように機能する物質
であり、本発明では特に(100)面に主として(選択
的に)吸着し、その(100)面上でのコンバージョン
と再結晶化の開始を抑制するように働く物質である。本
発明に用いられるCR化合物としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、メルカプトアゾール類、核酸分解物
(例えばデオキシリボ核酸やリボ核酸の分解途中の生成
物やアデニン、グアニン、ウラシル、シトシル、チミン
など)を挙げる事ができるが、特に下記の一般式
(I)、(II)又は(III) で表わされる化合物が好まし
い。
【0019】
【化4】
【0020】式中、Z101 とZ102 はそれぞれ複素環核
を形成するに必要な原子団を表わす。複素環核として
は、複素原子として窒素原子及びその他、硫黄原子、酸
素原子、セレン原子、又はテルル原子を含む5〜6員環
核(これらの環には更に縮合環が結合していてもよく、
また更に置換基が結合していてもよい)が好ましい。前
記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキサ
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリジン
核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、テルラゾール核、ベンゾテルラ
ゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることがで
きる。R101 とR102 はそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。これ
らの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を含む
意味で用いられている。例えばアルキル基を例にして述
べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これらの基
は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基の
炭素数は好ましくは1〜8である。
【0021】また、置換アルキル基の置換基の具体例と
しては、ハロゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シア
ノ基、アルコキシ基、置換または無置換アミノ基、カル
ボン酸基、スルホン酸基、水酸基などを挙げることがで
き、これらの1個でまたは複数が組合って置換していて
もよい。アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル
基を挙げる事ができる。アラルキル基の具体例として
は、ベンジル基やフェネチル基を挙げることができる。
101 は0または1、2または3の正数を表わす。m
101 が1を表わす場合は、R103 は水素原子、低級アル
キル基、アラルキル基、アリール基を表わす。前記のア
リール基の具体例としては、置換または無置換フェニル
基を挙げることができる。R104 は水素原子を表わす。
101 が2または3を表わす場合、R103 は水素原子を
表わしR104 は水素原子、低級アルキル基、アラルキル
基を表わすほかR102 と連結して5員〜6員環を形成す
ることができる。またm101 が2または3を表わし、R
104 が水素原子を表わす場合、R103 の他のR103 と連
結して炭化水素環または複素環を形成してもよい。これ
らの環は5〜6員環が好ましい。j101 、k101 は0ま
たは1を表わし、X101 は酸アニオンを表わしn101
0または1を表わす。
【0022】
【化5】
【0023】式中、Z201 、Z202 は前述Z101 または
102 と同義である。R201 、R202 はR101 またはR
102 と同義でありR203 はアルキル、アルケニル、アル
キニルまたはアリール基(置換または無置換フェニル基
など)を表わす。m201 は0、1または2を表わす。R
204 は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わす
ほか、m201 が2を表わす場合、R204 とR204 とが連
結して炭化水素環又は複素環を形成してもよい。これら
の環は5〜6員環が好ましい。Q201 は硫黄原子、酸素
原子、セレン原子または>N−R205 を表わしR205
203 と同義を表わす。j201 、R201 、X- 201 およ
びn201 は夫々j101 、k101 、X- 101 およびn101
と同義を表わす。
【0024】
【化6】
【0025】式中、Z301 は複素環を形成するに必要な
原子団を表わす。この複素環としては、Z101 やZ102
に関して述べたもの及びその具体例としてはその他チア
ゾリジン、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチア
ゾリン、セレナゾリジン、セレナゾリン、ベンゾセレナ
ゾリン、ナフトセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナ
フトオキサゾリン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリ
ン、ベンズイミダゾリン、ナフトイミダゾリンなどの核
を挙げる事ができる。Q301 はQ201 と同義である。R
301 はR101 またはR102 と、R302 はR203 と同義で
ある。m301 はm201 と同義を表わす。R303 はR204
と同義のほか、m301 が2または3を表わす時はR303
と他のR303 とが連結して炭化水素環又は複素環を形成
してもよい。j301 はj101 と同義を表わす。
【0026】CR化合物はホスト粒子より臭化銀に富ん
だ新しい相の初めの形成場所の選択性を高めることのほ
かに、最初に形成された前記の新しい相がさらにホスト
粒子の表面と再結晶化を繰り返してホスト粒子の表面全
体を均一な新しい層とするような反応を行うことを防止
し、ホスト粒子の頂点部近傍に限定されてエピタキシャ
ルに成長した「より臭化銀に富んだ新しい相」を形成・
保持することを促進する。高臭化銀微粒子とホスト粒子
とを混合熟成する方法は反応の均一性が高くコントロー
ルしやすい利点がある。また、この方法によれば新しい
相の臭化銀含有率も混合熟成に用いる高臭化銀微粒子の
臭化銀含有率や粒子サイズ、再結晶化反応時のpAgな
どの条件により広く調節が可能であり好ましい。この方
法によって造られたハロゲン化銀粒子は、塩化銀を95
モル%以上含有するホスト粒子の頂点近傍にホスト粒子
に比べてより臭化銀に富んだ新しい相がエピタキシャル
に成長したものであり、新しい相とホスト粒子との間に
はゆるやかなハロゲン組成の遷移領域を有することがあ
る。このような粒子の構造は、種々の分析方法によって
観察される。先ず電子顕微鏡による観察で粒子の形態変
化から粒子の頂点近傍に新しい相が接合されていること
が観察される。
【0027】また、X線回析法によってホスト粒子と、
新しい相のハロゲン組成を求めることができる。表面の
平均ハロゲン組成については、XPS(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy) 法により、例えば島津−du Pon
t 社製ESCA750型分光機を用いて測定できる。こ
の測定法について具体的には染野・安盛井著「表面分
析」講談社(1977年発行)に記載されている。X線
回析法によりホスト粒子と、新しい相のハロゲン組成を
知り、XPS法により表面の平均ハロゲン化銀組成を知
ることで、ホスト粒子より臭化銀に富んだ新しい相が全
表面のどの程度の割合を占めているかを、おおよそ推定
できる。また、ホスト粒子より臭化銀に富んだ新しい相
の存在位置を特定したり、それが粒子の頂点近傍でどの
程度の割合を占めているかを測るためには、前記電子顕
微鏡の観察による方法の他に、EDX(Energy Dispers
ive X-ray analysis) 法により、透過型電子顕微鏡に装
備したEDXスペクトロメーターを用いて測定できる。
この測定法について具体的には、副島啓義著「電子線マ
イクロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発行)
に記載されている。本発明における新しい相は、ホスト
粒子の頂点近傍に局在することが好ましく、表面の平均
ハロゲン組成は臭化銀が15モル%以下であることが好
ましく、10モル%以下であることがより好ましい。表
面の平均臭化銀含有率が高まることは、新しい相の頂点
近傍への局在度が低下することを意味し、同時に感度の
低下をもたらす。本発明の好ましい製造法において形成
された新しい相は、ホスト粒子のコーナー部にエピタキ
シャルに接合・成長した形をしていることが電子顕微鏡
によって観察されている。
【0028】本発明に用いる微粒子高臭化銀乳剤の好ま
しい粒子サイズはホスト粒子のサイズやハロゲン組成に
よって変るが、0.3μm以下のものが通常用いられ
る。より好ましくは、0.1μm以下のものである。微
粒子高臭化銀乳剤のハロゲン組成は、ホスト粒子により
臭化銀含量の高いことが必須であり、50モル%以上の
臭化物濃度であることが好ましい。より好ましくは70
モル%以上の臭化物を含むことが望まれる。微粒子高臭
化銀乳剤には必要により沃化銀を含むことも可能であ
る。また、イリジウム、ロジウム、白金、鉄などの重金
属のイオン又は化合物を含ませることも可能である。微
粒子高臭化銀乳剤の添加で代表される臭素または臭素イ
オンの全供給量は、ホストのハロゲン化銀に対して銀量
で5モル%から0.1モル%の範囲が好ましい。より好
ましくは0.1〜1.5モル%である。混合される温度
は30°〜80℃の間で自由に選べる。臭素または臭素
イオンの供給による臭化銀富有相の形成は2または3回
にわたって行われるのが好ましい。また、複数回目の臭
素または臭素イオンの供給は、その前の臭化銀富有相の
形成を80〜90%終了させたところで行うのが好まし
い。本発明によって造られた塩臭化銀乳剤は潜像または
現像中心が集中されているために高感度が達成されか
つ、安定性が著しく改良され、迅速現像性をそこなうこ
となくカブリを抑え優れた安定性をうることができる。
また、驚くべき事に、より硬調な乳剤が得られ、さらに
圧力減感が少なく、また未露光部に於けるカブリも少な
い利点がある。
【0029】本発明に用いるCR化合物は、増感色素の
中から選択できる。とくに(100)面にとって有用な
CR化合物は前記の一般式(I)、(II)または(III)
によって表わされる化合物の中から選択でき、増感色素
としても機能させる事ができるので、分光感度の高感化
にも有利であり、とくにまた表面の部分的再結晶化によ
って分光感度をさらに安定化することができる。さらに
高感度化と安定化を高めるために他の増感色素と組合せ
てもよく、また強色増感剤と組合せて用いることができ
る。例えば、含窒素異節環核基で置換されたアミノスチ
ルベンゼン化合物(例えば特開昭62−174738号
明細書に記載の一般式(I)の化合物、特に具体的化合
物例(I−1)〜(I−17)などや、米国特許第2,
933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国
特許第3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組合わせは特に有用である。次に一般式
(I)、(II)及び(III) で表わされるCR化合物の具
体的化合物例をあげる。しかし、これに限るものではな
い。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】本発明のカラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤としては、ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも一層に、本発明の製造法で造られたハロゲン化銀
乳剤を含む。本発明のカラー感光材料に用いられるその
他のハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩
臭化銀、沃臭化銀などを用いることができるが、特に迅
速処理の目的から沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有
率が90モル%以上、更には95%以上、特に98%以
上の塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用が好ましい。これ
らの態様の中でも、色相の異なる三種のハロゲン化銀乳
剤層が全て本発明の製造法で造られたハロゲン化銀乳剤
を含む態様が最も好ましい。
【0040】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0041】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤は高沸点有機溶媒に溶解さ
せて用いるのが好ましく、その高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
且つ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。好ましく
は米国特許4,857,449号明細書の第7欄〜15
欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0042】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0043】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0044】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0045】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0046】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0047】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目
的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好まし
い。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白
定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好
ましく、更に約6以下が好ましい。
【0048】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0055】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例−1 (乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2ml添加し
た。この水溶液に硝酸銀を0.5モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.5モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら66℃で添加混合した。続いて硝酸銀0.45モル
を含む水溶液と塩化ナトリウム0.45モル含む水溶液
を激しく攪拌しながら66℃で添加混合した。その後4
0℃にてイソブテンマレインサン1−ナトリウム塩の共
重合体を添加して沈降水洗を行う脱塩を施した。さら
に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、乳剤のpHと
pAgをそれぞれ6.2と6.5に調整した。この乳剤
に臭素供給過程として粒子サイズ0.05μの臭化銀微
粒子乳剤を銀量にして0.006モルを50℃にて添加
する方法を用い、塩化銀ホスト粒子表面に臭化銀富有相
を形成した後、硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)1×
10-5モル/モルAgと核酸0.2g/モルAgを加
え、50℃にて最適に化学増感した。なお臭化銀微粒子
中にはその粒子形成中にヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムを臭化銀微粒子0.005モル当たり0.8
mg含有させておいた。得られた乳剤(A)について電子
顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイ
ズ分布を求めた。ハロゲン化銀粒子は立方体であり、粒
子サイズは0.50μ、変動係数は0.08であった。
粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値
をもって表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
【0057】(乳剤Bの調製)上記乳剤(A)の臭素供
給過程を変更し、粒子サイズ0.05μの臭化銀微粒子
乳剤を銀量にして0.003モルを50℃にて添加し、
4分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀富
有相を形成した後、同臭化銀微粒子乳剤を銀量にして
0.003モルを同じ条件で添加する方法を用いた。 (乳剤Cの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μの臭化銀含有率60モル%の
塩臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.0045モル50
℃にて添加し、4分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点
近傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイズ0.05
μの臭化銀含有率60モル%の塩臭化銀微粒子乳剤を銀
量にして0.0045モル再度添加し、50℃で12分
間熟成する方法を用いた。 (乳剤Dの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μの臭化銀微粒子乳剤を銀量に
して0.005モル添加し、4分間熟成して塩化銀ホス
ト粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サ
イズ0.05μの臭化銀含有率60モル%の塩臭化銀微
粒子乳剤を銀量にして0.0045モル50℃にて添加
し12分間熟成する方法を用いた。 (乳剤Eの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μ臭化銀含有率60モル%の塩
臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.009モル50℃に
て添加し、4分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近傍
に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイズ0.05μの
臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.0025モル50℃
にて添加し12分間熟成する方法を用いた。
【0058】(乳剤Fの調製)上記乳剤(A)の臭素供
給過程を変更し、粒子サイズ0.05μ臭化銀含有率6
0モル%の塩臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.004
5モル50℃にて添加し、4分間熟成して塩化銀ホスト
粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイ
ズ0.05μの臭化銀含有率80モル%の塩臭化銀微粒
子乳剤を銀量にして0.0045モル50℃にて添加
し、4分間熟成しハロゲン化銀粒子の頂点近傍に新たな
臭化銀富有相を形成した後、更に粒子サイズ0.05μ
の臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.0025モル50
℃にて添加し12分間熟成する方法を用いた。 (乳剤Gの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、下記のように調整した水溶液(IV)を添加し4分間
熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を
形成した後、粒子サイズ0.05μの臭化銀微粒子乳剤
を銀量にして0.003モル50℃にて添加し、4分間
熟成する方法を用いた。 水溶液(IV):前記のS−3 0.5モル/リットル水
溶液5.7cc (乳剤Hの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、下記のように調整した水溶液(V)を添加し4分間
熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を
形成した後、粒子サイズ0.05μの臭化銀微粒子乳剤
を銀量にして0.003モル50℃にて添加し12分間
熟成する方法を用いた。 水溶液(V):KBr0.5モル/リットル水溶液5.
7cc (乳剤Iの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μの臭化銀微粒子乳剤を銀量に
して0.003モル50℃にて添加し4分間熟成して塩
化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を形成した
後、上記水溶液(V)を50℃にて添加し12分間熟成
する方法を用いた。
【0059】(乳剤Jの調製)上記乳剤(E)とは前記
のCR−32(ハロゲン化銀1.0モルあたり1.5×
10-4モル)を臭素供給過程の前に添加しておいたこと
のみが異なる乳剤(J)を調整した。 (乳剤Kの調製)上記乳剤(G)とはCR−32(ハロ
ゲン化銀1.0モルあたり1.5×10-4モル)を臭素
供給過程の前に添加しておいたことのみが異なる乳剤
(K)を調整した。 (乳剤Lの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μ臭化銀含有率60モル%の塩
臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.0045モル50℃
にて添加し、2分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近
傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイズ0.05μ
の臭化銀含有率60モル%の塩臭化銀微粒子乳剤を銀量
にして0.0045モル50℃にて添加し12分間熟成
する方法を用いた。 (乳剤Mの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、粒子サイズ0.05μ臭化銀含有率60モル%の塩
臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.0045モル50℃
にて添加し、4分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近
傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイズ0.05μ
の臭化銀含有率80モル%の塩臭化銀微粒子乳剤を銀量
にして0.0045モル50℃にて添加し、2分間熟成
し粒子表面に臭化銀富有相を形成した後、更に粒子サイ
ズ0.05μの臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.00
25モル50℃にて添加し12分間熟成する方法を用い
た。 (乳剤Nの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を変更
し、前記のように調整した水溶液(IV)を50℃にて添
加し2分間熟成し塩化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀
富有相を形成した後、粒子サイズ0.05μの臭化銀微
粒子乳剤を銀量にして0.003モルを50℃にて添加
し12分間熟成する方法を用いた。上記調整乳剤に対
し、各臭素および/または臭素イオンを供給し次の臭素
および/または臭素イオンの供給の直前に乳剤をサンプ
リングし、表面の平均ハロゲン組成をXPS法、臭化銀
富有相の最大AgBr含有率をX線回折法にて測定した
結果を第1表に示す。
【0060】
【表6】
【0061】第1表に示した1段目供給直後の未反応B
r数に対する2段目供給直前の未反応Br数の比率の値
から乳剤(B)〜(K)および(M)は、いずれも2段
目の臭素の供給が一段目の臭化銀局在相形成の82〜8
9%終了した段階であることがわかる。他方、乳剤
(L)と(N)ではそれが78%と75%終了した段階
である。
【0062】次にシアンカプラー(ExC−1)9.6
gおよび色像安定剤(Cpd−2)0.6g、色像安定
剤(Cpd−6)5.4g、色像安定剤(Cpd−7)
12g、色像安定剤(Cpd−8)1.5g、色像安定
剤(Cpd−4)0.4gに酢酸エチル25.0ccおよ
び溶媒(Solv−6)4.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
0.0ccを含む10%ゼラチン水溶液402ccに乳化分
散させ乳化分散物Aを調製した。上記の添加剤の記号は
実施例2で使用された添加剤のそれと同一である。第2
表のような内容の、合計14種類の試料を作成した。乳
剤層および保護層を塗布した側のポリエチレンは、二酸
化チタンおよび微量の群青を含有する。各層の硬膜剤と
しては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
【0063】
【表7】
【0064】これらの塗布試料の写真特性を調べるため
に以下のような実験を行った。まず、塗布試料に対して
感光計(富士写真フイルム株式会社製FWH型、光源の
色温度3200K)を用いて、緑色フィルターを介して
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。その後、以下に示す発色現像処理を行
った。 (処理工程) (温 度) (時 間) 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 水 洗 28〜35℃ 95秒 発色現像液 トリエタノールアミン 8.12g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.93g 螢光増白剤(チバガイギー社製 UVIT EX CK) 2.80g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N −〔β−(メタンスルホンアミド)エチ ル〕−p−フェニレンジアミン硫酸塩 4.96g 亜硫酸ナトリウム 0.13g 炭酸カリウム 18.40g 炭酸水素カリウム 4.85g EDTA・2Na・2H2 O 2.20g 塩化ナトリウム 1.36g 水を加えて 1000ml pH 10.05
【0065】 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 103.0ml NH4 EDTA・Fe〕 54.10mg EDTA・2Na・2H2 O 3.41g 亜硫酸ナトリウム 16.71g 氷酢酸 8.61g 水を加えて 1000ml pH 5.44 処理後の各試料の発色濃度を測定し、感度、階調を求め
た。感度は、被り濃度より0.5高い発色濃度を与える
露光量の逆数をもって規定し、試料101の感度を10
0としたときの相対値で表した。また、階調は発色濃度
0.2を与える露光量の対数と、0.5を与える露光量
の対数との差で表した。この値が小さいほうが、より硬
調を意味する。結果を第3表にまとめた。
【0066】
【表8】
【0067】これから、本発明の乳剤によって従来の方
法によるよりも感度を実質的に低下させないで、ハイラ
イト部がより硬調な感光材料が得られることが明らかで
ある。本発明の試料105、106、110および11
1がその他の本発明の試料に比べて、より硬調な画像が
得られたのは、一段目に最大臭化銀含有量の少ない臭化
銀富有相を設けたことで内部欠陥の減少を招き、表面/
内部競争が減少したためと推定される。他方、本発明の
試料102〜111のなかでは試料103〜111の方
が試料102よりも硬調なのは複数回目に形成された臭
化銀富有相の臭化銀含有率がその前に形成された臭化銀
富有相のそれよりも高いためである。それに対して、第
1回目の臭化銀富有相の形成が80%終了する前に第2
回目の臭素および/また臭素イオンを供給して製造され
たハロゲン化銀乳剤LとNを用いた試料112と114
では、試料101に比べて感度が大幅に低下するだけで
なく、階調が軟調化することがわかる。このように本発
明のカラー感光材料では、ハイライド部での階調が硬調
化するためハイライト部での“ぬけ”が改良される。
【0068】実施例−2 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混合溶解
して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を示す。カ
プラー乳化物の調製イエローカプラー(ExY)19.
1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)7.7ccを
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。以下同様にしてマゼンタ、シア
ン、中間層用の各乳化物を調製した。それぞれの乳化物
に用いた化合物を以下に示す。
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】青感性乳剤層には、下記の安定剤をハロゲ
ン化銀1モル当り2.5×10-4モル添加した。
【0079】
【化25】
【0080】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。イラジエーション防止のために乳剤層に下記の
染料を添加した。
【0081】
【化26】
【0082】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0083】
【化27】
【0084】赤感性乳剤は実施例−1で調製した乳剤
(A)、(J)および(K)を使用した。但し、乳剤
(A)には前記のCR−32をハロゲン化銀1モル当り
1.5×10-4モル添加した。緑感性乳剤は、赤感性乳
剤、(A)、(J)、(K)の調整法においてCR化合
物として使用する増感色素を前記のCR−24に変更
し、添加量をハロゲン化銀1モル当り、4×10-4モル
とし、かつ青感層に使用したと同じ安定剤をハロゲン化
銀1モル当り5×10-4モル添加したほかは全く同様に
して調製し、乳剤(O)、(P)、(Q)とした。
【0085】青感性乳剤(R)、(S)および(T)は
下記のようにして調製された。 (塩化銀ホスト粒子の形成) (1液) H2 O 1000cc NaCl 5.5g ゼラチン 32g (2液) 硫酸(1N) 24cc (3液) 下記化合物A(1重量%) 3cc 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン (4液) NaCl 1.7g H2 Oを加えて 200cc (5液) AgNO3 5g H2 Oを加えて 200cc (6液) NaCl 41.3g K2 IrCl5(0.001%) 0.5cc H2 Oを加えて 600cc (7液) AgNO3 120g H2 Oを加えて 600cc (1液)を76℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を10分間費やして
同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を
35分間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下
げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加えpHを6.3に
合わせて、平均粒子サイズ1.1μm、変動係数(標準
偏差を平均粒子サイズで割った値:S/d)0.10の
単分散立方体塩化銀乳剤を得た。
【0086】この乳剤に、青色用分光増感色素(前記の
CR−7)の0.6%溶液をCR化合物として12.6
cc添加し、さらに、0.05μのAgBr超微粒子乳剤
を、ホストAgCl乳剤に対して0.5モル%の比率で
添加し、58℃で10分間混合熟成した。その後チオ硫
酸ナトリウムを添加し、最適に化学増感をほどこし前記
の安定剤を10-4モル/モルAg添加した。これを乳剤
(R)とする。
【0087】さらに乳剤(R)の0.05μのAgBr
超微粒子乳剤のかわりに、0.05μのAgBr含量6
0mol %の塩臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.09モ
ルを58℃にて添加し、4分間熟成し、ハロゲン化銀粒
子の頂点近傍に臭化銀富有相を形成した後、粒子サイズ
0.05μの臭化銀微粒子を銀量にして0.0025モ
ルを58℃で添加し12分間熟成して調整した乳剤を乳
剤(S)とする。乳剤(S)は第1回目の臭化銀富有相
の形成が85%のところで第2回目の臭化銀富有相形成
のための臭素が供給された乳剤に相当する。これらを第
4表に示すように組合せて塗布し、試料201〜208
を作成した。カプラーは全て、等モル換算で置きかえ
た。
【0088】
【表9】
【0089】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性イエロー発色層) ハロゲン化銀乳剤(第4表) 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(第4表) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0090】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感光性マゼンタ発色層) ハロゲン化銀乳剤(第4表) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(第4表) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0091】 第五層(赤感光性シアン発色層) ハロゲン化銀乳剤(第4表) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(第4表) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 上記の各層には防腐剤としてCpd−10とCpd−1
1をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2
なるように添加した。
【0092】得られた塗布試料201〜208につい
て、実施例−1と同じ発色現像処理を行い、実施例−1
と同じ評価方法に従って青感、緑感および赤感の各層の
階調の比較を行った。得られた結果を第5表に示した。
第5表の結果から明らかなように、本発明の試料202
〜208の緑感層と赤感層の階調は比較試料201のそ
れに比べて著しく硬調化していることがわかる。また青
感層については、本発明の製造法で造った乳剤(S)を
用いた試料205〜208の方が比較用乳剤(R)を用
いた試料201〜204に比べて著しく硬調化している
ことがわかる。
【0093】
【表10】
【0094】
【発明の効果】本発明の製造法によって、高感度を維持
しつつ、ハイライト部の“ぬけ”が顕著に改良された画
像を与えるハロゲン化銀乳剤が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に立方体または14面体の、塩化
    銀含有率が95モル%以上かつ臭化銀含有率が0〜5モ
    ル%のハロゲン化銀ホスト粒子に、臭素および/または
    臭素イオンを複数回供給することにより臭化銀富有相を
    粒子頂点の近傍に形成する過程が存在し、該臭素および
    /または臭素イオンの供給が、水可溶性臭素化合物、あ
    るいは前記ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小
    さく臭化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子、あるいは一
    般式(S)で表される臭素または臭素イオンプレカーサ
    ーのいずれかを反応容器中に添加・混合することによっ
    てなされ、かつ複数回供給が行われるなかのある回の臭
    素および/または臭素イオンの供給が、その前の臭素お
    よび/または臭素イオンの供給による臭化銀富有相の形
    成を80%以上終了させた後、行われることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真乳剤の製造法。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記のある回の臭素および/または臭素
    イオンの供給によって形成された臭化銀富有相の臭化銀
    含有率が、その前の臭素および/または臭素イオンの供
    給によって形成された臭化銀富有相の臭化銀含有率より
    も高いことを特徴とする特許請求項(1)に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤の製造法。
  3. 【請求項3】 反射支持体上にイエロー発色性ハロゲン
    化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および
    シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも
    一層ずつ有してなるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、上記発色性ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくと
    も1層に請求項1記載の製造法によってつくられたハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP3250307A 1991-09-04 1991-09-04 ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0561136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250307A JPH0561136A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69223105T DE69223105T2 (de) 1991-09-04 1992-08-26 Verfahren zur Herstellung einer Silberhalognidemulsion und diese Emulsion enthaltendes lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP92114534A EP0531799B1 (en) 1991-09-04 1992-08-26 A method for preparing a silver halide emulsion and a silver halide color photographic light-sensitive material containing the emulsion
US07/935,905 US5393653A (en) 1991-09-04 1992-08-27 Method for preparing a silver halide emulsion and a silver halide color photographic light-sensitive material containing the emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250307A JPH0561136A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561136A true JPH0561136A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17205962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250307A Pending JPH0561136A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5393653A (ja)
EP (1) EP0531799B1 (ja)
JP (1) JPH0561136A (ja)
DE (1) DE69223105T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
US5691119A (en) * 1995-06-23 1997-11-25 Eastman Kodak Company Process for preparation of digitally imaging high chloride emulsions
JP3739908B2 (ja) 1997-09-30 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6294319B1 (en) * 1998-06-10 2001-09-25 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738068B2 (ja) * 1986-12-26 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその現像処理方法
EP0273430B1 (en) * 1986-12-26 1993-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method producing thereof
DE3787088T2 (de) * 1986-12-26 1993-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Emulsionen mit Silberhalogenid vom Eckenentwicklungstyp.
JPH06100795B2 (ja) * 1988-05-13 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604253B2 (ja) * 1989-12-18 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69223105D1 (de) 1997-12-18
DE69223105T2 (de) 1998-04-02
US5393653A (en) 1995-02-28
EP0531799B1 (en) 1997-11-12
EP0531799A1 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061615A (en) Silver halide photographic materials
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0561136A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001343719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
US5415980A (en) Image forming method
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JP2687263B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0830860B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法
JPH05323501A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63316039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH04204642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料