JP2879621B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2879621B2
JP2879621B2 JP3171914A JP17191491A JP2879621B2 JP 2879621 B2 JP2879621 B2 JP 2879621B2 JP 3171914 A JP3171914 A JP 3171914A JP 17191491 A JP17191491 A JP 17191491A JP 2879621 B2 JP2879621 B2 JP 2879621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
added
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3171914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368935A (ja
Inventor
直人 大島
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3171914A priority Critical patent/JP2879621B2/ja
Priority to US07/900,468 priority patent/US5322767A/en
Publication of JPH04368935A publication Critical patent/JPH04368935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879621B2 publication Critical patent/JP2879621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは迅速処理性に優
れ、露光時の湿度変化による感度の変動が少なく、更に
感光材料を長期に保存しても感度の変動の少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市販されているハロゲン化銀写真感
光材料、およびそれを用いた画像形成方法は多種多様に
わたり、あらゆる分野に利用されている。これら多くの
感光材料に用いられているハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成は、特に撮影感材の場合、高感度を達成する目的か
ら主として臭化銀を主体とした沃臭化銀であることが多
い。一方、カラー印画紙用感光材料のように、大量のプ
リントを短い納期で仕上げる要請の強い市場で用いられ
る製品においては、現像速度を早める必要性から、実質
的に沃化銀を含まない臭化銀もしくは塩臭化銀が用いら
れている。近年、カラー印画紙に対する迅速処理性能向
上の要請は益々強くなり、多くの研究がなされている。
使用するハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を高くする
と、現像速度の飛躍的な向上がもたらされることが知ら
れている。カラー印画紙用感光材料としては、感光材料
を長期に亘って保存してもその写真性能の変化が少ない
事が要求されるが、迅速処理にすぐれた高塩化銀感光材
料の場合には、長期保存によって感度の変動を生じやす
くなることがあり、改良が望まれていた。また、カラー
印画紙のようなカラー写真感光材料はラボでの焼き付け
に際する環境の変化、例えば湿度の変化に対して写真性
能が変化しないことが特に要求されている。これは、ラ
ボで焼き付けを行っている間に湿度が変化すると、プリ
ント条件がずれてしまい高画質なプリントが得られなく
なってしまうからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、迅速処理性に優れ、露光時の湿度変化による感度の
変動が少なく、更に感光材料を長期に保存しても感度の
変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に感光波長領域の異なる少なくとも3層の感光性乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光性乳剤層の少なくとも1層に一般式(I)で表わさ
れる吸着型還元性化合物の少なくとも1種と、塩化銀含
有率が95モル%以上で実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成された。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】以下にさらに詳細に説明する。R1 、R2
で表わされる炭素原子に置換可能な基としては、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アシル基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜20のアルカノイルアミノ基、炭素数6〜20
のベンゾイルアミノ基)、ニトロ基、シアノ基、オキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ
カルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボ
ニル基)、カルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシ
ル基、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイド
基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜20のアリール
スルホンアミド基)、スルファモイル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜
20のアリールスルファモイル基)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル
基、炭素数6〜20のアリールカルバモイル基)、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のアルカノイル
オキシ基、炭素数7〜20のベンゾイルオキシ基)、ア
ミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基、または炭素数6〜20のアリール基で置換し
た2級または3級のアミノ基)、炭酸エステル基(好ま
しくは炭素数2〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素
数7〜20のアリール炭酸エステル基)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、
炭素数6〜20のアリールスルホニル基)、スルフィニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニ
ル基、炭素数6〜20のアリールスルフィニル基)、及
びヘテロ環基(ピリジル基、イミダゾリル基、フリル
基)などを挙げることができ、置換基が2つ以上ある場
合は同じでも異なってもよい。これらの基はさらに置換
されていてもよい。
【0007】X1 とX2 で代表されるヒドロキシル基の
前駆体とは加水分解によってヒドロキシル基を生成する
基であって、好ましくはアシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、スルファモイルオキシ基、炭酸エステル基、
スルホン酸エステル基、イミドメチルオキシ基、フタリ
ドオキシ基、4−ヒドロキシベンジルオキシ基などの
他、ラクトン環、オキサゾロン環、オキサジンジオン環
などで代表される環を形成しているものが挙げられる。
【0008】X1 とX2 が置換アミノ基の場合、置換基
としてはアルキル基、アリール基、アシル基、スルホニ
ル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ヒドロキシル基、ヘテロ環基などが挙げら
れ、加水分解によって−NH2 基を生成する基であって
もよい。これらの置換基の数は1個の方がより好ましい
が、置換アミノ基がジ置換アミノ基の場合、置換基は同
じでも異なってもよく、また、置換基が連結して含窒素
ヘテロ環を形成してもよい(例えば、モルホリノ基、ピ
ペリジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピペラジ
ノ基など)。ヒドロキシ基を除くこれら置換基は、さら
に置換されていてもよく、置換基としてはR1 とR2
関して置換可能な基として挙げたものと同じものを挙げ
ることができる。
【0009】一般式(I)で表わされる化合物は Kenda
l-Pelz則を満たす還元性化合物であり(Kendal-Pelz則に
従う化合物については、The Theory of Photographic P
rocess, Forth Edition,298頁〜327頁,1977
年,Macmillan Publishing Co., Inc.に詳しく述べられ
ている。)、具体的には、例えばヒドロキシルアミン
類、ヒドラジン類(n=0のとき)、カテコール類、o
−アミノフェノール類、o−フェニレンジアミン類、2
−アミノ−1−ナフトール類、アスコルビン酸類、1,
2−ジヒドロキシナフタレン類、α−ケトール類、α−
アミノケトン類(以上、n=1、Z1 =CR2 −のと
き)、ヒドロキノン類、p−フェニレンジアミン類、
1,4−ジヒドロキシナフタレン類、4−アミノ−1−
ナフトール類(以上、n=2、Z1 =CR2 −のと
き)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル類(n=4、
1 =CR2 −のとき)、5−アミノ−1−ナフトール
類、1,5−ジヒドロキシナフタレン類(以上n=5、
1 =CR2 −のとき)、3−ピラゾリドン類、3−ア
ミノ−2−ビラゾリン類(以上、n=1、Z1 =N−の
とき)などで、しかもハロゲン化銀粒子への吸着促進基
をもつものである(吸着促進基の詳細については以下に
詳しく説明する)。
【0010】一般式(I)で表わされるもののうち、好
ましいものとしては一般式(I−a)のものが挙げられ
る。 一般式(I−a) X1 −A−X2 式中、X1 とX2 は一般式(I)と同義であり、Aは置
換もしくは無置換のアリーレン基(例えば、フェニレン
基、ナフチレン基など)であり、置換基としてはR1
2 の置換可能な基として挙げたものと同じものを挙げ
ることができる。置換基が2つ以上ある場合には、同じ
でも異なってもよく、置換基2つがベンゼン環の隣り合
った炭素原子に置換している場合には、連結して5〜7
員環の炭素環または複素環を形成してもよく、それらの
環は飽和でも不飽和でもよい。このような環の具体例と
しては、シクペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロペンテン、シクロヘキサジエン、シクロヘプ
タジエン、インダン、ノルボルナン、ノルボルネン、ベ
ンゼン、ピリジン等の環を挙げることができ、これらは
さらに置換基を有してもよい。X1 、X2 およびAの少
なくとも一つにハロゲン化銀への吸着促進基が含まれ
る。
【0011】一般式(I)や(I−a)の化合物中に含
まれるハロゲン化銀への吸着促進基は一般式(a)で表
すことができる。 一般式(a) Y−(L)m − 式中Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価
の連結基である。mは0または1である。Yで表わされ
るハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、
チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有す
る基、または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基が挙げら
れる。
【0012】Yで表わされる吸着促進基のうち、チオア
ミド基は環構造の一部であってもよいし、また非環式の
ものでもよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば
米国特許4,030,925号、同4,031,127
号、同4,080,207号、同4,245,037
号、同4,255,511号、同4,266,013
号、及び同4,276,364号、ならびに、「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Disclosure) 誌第
151巻No. 15162(1976年11月)、及び同
第176巻No. 17626(1978年12月)に開示
されているものから選ぶことができる。
【0013】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。
【0014】Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、
芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−SH基
が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと
互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義であ
り、この基の具体例は上に列挙したものと同じである)
が挙げられる。
【0015】Yで表わされる5員ないし6員の含窒素ヘ
テロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せ
からなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられ
る。これらのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンな
どがあげられる。これらはさらに適当な置換基で置換さ
れていてもよい。置換基としては、先にR1 、R2の置
換可能な基として述べたものがあげられる。
【0016】Yで表されるもののうち、好ましいものは
環状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘ
テロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メル
カプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾー
ル基など)、又は含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾト
リアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基
など)の場合である。Y−(L)m −基は同一化合物中
に2個以上含まれていてもよく、これらは同じでも異な
ってもよい。
【0017】Lで表される二価の連結基としては、C、
N、S、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団
である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−S
−、−NH−、−N=、−CO−、−SO2 −(これら
の基は置換基をもっていてもよい)等の単独またはこれ
らの組合せからなるものである。具体例として例えば
【0018】
【化3】
【0019】などが挙げられる。
【0020】これらの連結基はさらに適当な置換基で置
換されていてもよい。置換基としてはR1 、R2 の置換
可能な基として挙げたものと同じものを挙げることがで
きる。一般式(I)で表されるもののうち、特に好まし
いものは一般式(I−b)で表わされるものである。 一般式(I−b)
【0021】
【化4】
【0022】式中、Y、L、mは一般式(a)のそれら
と同義であり、X4は一般式(I)のX1 、X2 と同義
である。X3はヒドロキシ基またはその前駆体を表わ
し、具体的にはX1 、X2 で述べたものと同義である。
3 は水素原子、またはベンゼン環に置換可能な基を表
わし、置換可能な基としては、R1 、R2 の置換可能な
基として挙げたものと同じものを挙げることができる。
3 は同じでも異なってもよい。X4 はX3 に対してオ
ルト位またはパラ位に置換することが好ましく、さらに
4 としてはX3 と同一であることが好ましく、特に好
ましくはX3 とX4 がOH基のものである。
【0023】一般式(I)で表わされる具体的化合物と
しては、特開昭61−90153号、米国特許4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195233号、同59−200231号、同59−2
01047号、同59−201048号、同59−20
1049号、同61−170733号、同61−170
744号、同62−948号、特開昭63−23424
4号、同63−234245号、同63−234246
号、特願昭62−247478号、同63−10568
2号、同63−116239号、同63−147339
号、同63−179760号、同63−229163
号、特願平2−107179号、同2−280457
号、同2−284771号、同2−287602号、同
2−287605号、同2−297172号、同2−2
99659号および同2−311544号、特開平3−
67243号等に記載されているものが挙げられる。次
に一般式(I)で表わされる化合物の好ましい具体例を
示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】一般式(I)で表わされる化合物の合成
は、Kendal-Pelz 則に従う公知の化合物およびカブリ防
止剤として公知の化合物を連結基を工夫して結合させる
か、あるいはKendal-Pelz 則に従う還元剤に連結基を導
入したのち、連結基部へのハロゲン化銀吸着基の導入に
より容易に合成できる。具体的には先に列挙した特開昭
61−90153号等の明細書に記載の合成法に準じて
合成することができる。
【0035】本発明の一般式(I)で表される化合物の
一部をハロゲン化銀写真感光材料に含有させることによ
って、取扱い時のスリキズや圧力性が改善されることな
どが、特開平3−67243号に開示されている。しか
しながら、ここには、主に臭化銀からなるハロゲン化銀
乳剤あるいは、塩化銀含有率がせいぜい70モル%のハ
ロゲン化銀乳剤について記載されているだけで、本発明
のように塩化銀含有率の非常に高い高塩化銀乳剤の系に
適用した場合に、露光時の湿度変化による感度の変動が
少なくなり、更に感光材料を長期に保存しても感度の変
動が少なくなるという効果については、全く教示してい
ない。一般式(I)で示される化合物は、青感性、緑感
性、赤感性、或いは赤外感光性のいずれのハロゲン化銀
乳剤層に添加してもよい。これをハロゲン化銀乳剤層中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤に分散してもよ
いし、あるいは水、メタノール等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、乳剤
に添加する時期は、乳剤調製時から塗布直前までのいか
なる段階であってもよい。一般式(I)で示される化合
物の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×1
-7〜1×10-2モルであることが好ましく、1×10
-6〜1×10-3モルであることが更に好ましい。本発明
の効果は、一般式(II)で示される分光増感色素を含有し
たハロゲン化銀乳剤と併用する場合に、より顕著なもの
となる。ここで一般式(II)で示される分光増感色素につ
いて更に詳しく説明し、更に具体例をあげる。 一般式(II)
【0036】
【化15】
【0037】式中、Z11は酸素原子、硫黄原子またはセ
レン原子を表わし、Z12は硫黄原子またはセレン原子を
表わす。R11およびR12は炭素数6以下の置換されてい
てもよいアルキル基またはアルケニル基を表わし、R11
またはR12のうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基
表わし、もっとも好ましくは少なくとも一方は3−スル
ホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基またはスルホエチル基を表わ
す。置換基の例としては炭素数4以下のアルコキシ基、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数
8以下の置換されていてもよいフェニル基、カルボキシ
基、スルホ基または炭素数5以下のアルコキシカルボニ
ル基などが挙げられる。
【0038】R11およびR12が表わす具体例としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、
ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシ
エチル基、フェネチル基、2−p−トリルエチル基、2
−p−スルホフェネチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチル
基、2−スルホエチル基、2−クロロ−3−スルホプロ
ピル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−
スルホプロピル基、3−スルホブチル基または4−スル
ホブチル基などが挙げられる。
【0039】V11とV14は同一でも異なっていてもよ
く、炭素数4以下のアルキル基、炭素数4以下のアルコ
キシ基または水素原子を表す。V12とV15は同一でも異
なっていてもよく、炭素数5以下のアルキル基、炭素数
4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子、置換され
ていてもよいフェニル基またはヒドロキシ基を表す。V
13とV16は同一でも異なっていてもよく、水素原子を表
すほか、V11とV12、V12とV13、V14とV15またはV
15とV16とが連結して縮合ベンゼン環も形成できること
を表す。これらの縮合ベンゼン環には上に述べたような
基が更に結合していてもよい。X11 - は酸アニオン残基
を表わし、m11は0または1を表す。次に一般式(II)で
表わされる分光増感色素の具体例を挙げる。
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】一般式(II)で示される分光増感色素をハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有せしめるには、それらを直接乳
剤に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、メチルセロソルブ、2,2,
3,3−テトラフルオロプロパノール等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、特公昭44−23389号、特公昭44−2755
5号、特公昭57−22089号等に記載されているよ
うに、酸または塩基を共存させて水溶液としたり、米国
特許3,822,135号、米国特許4,006,02
5号等に記載されているように、界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤に添
加してもよい。またフェノキシエタノール等の実質上水
と非混和性の溶媒の溶媒に溶解した後、水あるいは親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載されているように、親水性コロイド中に直接分
散させ、その分散物を乳剤に添加してもよい。
【0046】乳剤に添加する時期は、乳剤調製時から塗
布直前までのいかなる段階であってもよい。米国特許
3,628,969号、米国特許4,225,666号
に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分
光増感と化学増感を同時に行うことも、特開昭58−1
13928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完
了前に添加し分光増感を行うこともできる。更に米国特
許4,225,666号に記載されているように分光増
感色素を分けて添加すること、例えば一部を化学増感に
先立って添加し、残りを化学増感の後で添加することも
可能であり、米国特許4,183,756号に開示され
ている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの
時期であってもよい。一般式(II)で示される分光増感色
素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-6
1×10-2モルであることが好ましく、5×10-5〜5
×10-3モルであることが更に好ましい。
【0047】本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
は、塩化銀含有率が95モル%以上、即ちハロゲン化銀
粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以上が塩化
銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀からなる。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1.0モル%以下のことである。ハロゲン化銀粒子の更
に好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成す
る全ハロゲン化銀の98モル%以上が塩化銀である実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。本発明のハロゲ
ン化銀粒子は、臭化銀含有率において少なくとも10モ
ル%を越える局在相を有する事が好ましい。このような
臭化銀含有率の高い局在相の配置は本発明の効果を発揮
するために、更には圧力性、処理液組成依存性等の観点
から、粒子表面近傍にあることが好ましい。ここで粒子
表面近傍とは、最表面から測って、用いるハロゲン化銀
粒子の粒子サイズの1/5以内の位置のことである。最
表面から測って、用いるハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
の1/10以内の位置であることが好ましい。臭化銀含
有率の高い局在相の最も好ましい配置は、立方体または
14面体塩化銀粒子のコーナー部に、臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%を越える局在相がエピタキシ
ャル成長したものである。
【0048】臭化銀含有率の高い局在相の臭化銀含有率
は10モル%を越えることが好ましいが、臭化銀含有率
が高過ぎると感光材料に圧力が加えられたときに減感を
引き起こしたり、処理液の組成の変動によって感度、階
調が大きく変化してしまうなどの写真感光材料にとって
好ましくない特性が付与されてしまう場合がある。臭化
銀含有率の高い局在相の臭化銀含有率は、これらの点を
考慮に入れて、10から60モル%の範囲が好ましく、
20から50モル%の範囲が最も好ましい。臭化銀含有
率の高い局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例え
ば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸
善、に記載されている)等を用いて分析することができ
る。
【0049】臭化銀含有率の高い局在相は、本発明のハ
ロゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1から20%の
銀から構成されていることが好ましく、0.5から7%
の銀から構成されていることが更に好ましい。このよう
な臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との界面は、
明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン組成が徐
々に変化する転移領域を有していてもよい。このような
臭化銀含有率の高い局在相を形成するには様々な方法を
用いることができる。例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させて局
在相を形成することができる。更に、既に形成されれて
いるハロゲン化銀粒子を、より溶解度積の低いハロゲン
化銀に変換するコンバージョン法を用いても局在相を形
成することができる。例えば、立方体または14面体ハ
ロゲン化銀ホスト粒子に水溶性臭化物溶液を添加する
か、あるいは前記ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒
径が小さく、しかも臭化銀含有率が高い臭化銀あるいは
塩臭化銀微粒子を混合して後、熟成する事によって臭化
銀含有率の高い局在相を形成する事ができる。
【0050】臭化銀含有率の高い局在相の形成は、イリ
ジウム化合物の存在下で行われる事が好ましい。ここで
局在相の形成をイリジウム化合物の存在下で行うとは、
局在相を形成するための銀あるいはハロゲンの供給と同
時、供給の直前、あるいは供給の直後にイリジウム化合
物を供給することをいう。例えば、水溶性臭化物溶液を
添加することによって臭化銀含有率の高い局在相を形成
する場合、その溶液にあらかじめイリジウム化合物を含
有させておくか、あるいは同時にイリジウム化合物を含
有した別の溶液を添加することが好ましく行われる。ハ
ロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく、しかも
臭化銀含有率が高いハロゲン化銀微粒子を混合して後、
熟成する事によって臭化銀含有率の高い局在相を形成す
る場合、臭化銀含有率が高いハロゲン化銀微粒子にあら
かじめイリジウム化合物を含有させておくことも好まし
く行われる。臭化銀含有率の高い局在相の形成以外の相
形成時にイリジウム化合物を存在させても良いが、臭化
銀含有率の高い局在相は、添加する全イリジウムの少な
くとも50%と共に形成することが好ましい。更に添加
する全イリジウムの少なくとも80%と共に形成するこ
とが最も好ましい。
【0051】本発明においては、臭化銀含有率の高い局
在相形成後、表面を化学増感する事が好ましい。化学増
感としては硫黄増感あるいはセレン増感を行なうことが
好ましいが、金増感、還元増感などを併用することも好
ましく行なわれる。本発明に用いられる硫黄による化学
増感は、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合
物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いて行われる。これらの具体例
は、米国特許第1,574,944号、同第2,27
8,947号、同第2,410,689号、同第2,7
28,668号、同第3,656,955号等の明細書
に記載されている。
【0052】本発明のハロゲン化銀粒子は、外表面に
(100)面を持つものであっても、(111)面を持
つものであっても、あるいはその両方の面を持つもので
あっても、更にはより高次の面を含むものであってもよ
いが、主として(100)面からなる立方体、あるいは
14面体が好ましい。本発明のハロゲン化銀粒子の大き
さは、通常用いられる範囲内であれば良いが、平均粒径
が0.1μmから1.5μmである場合が好ましい。粒
径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、単
分散であるほうが好ましい。単分散の程度を表す粒子サ
イズ分布は、統計学上の標準偏差(s)と平均粒子サイ
ズ(d)との比(s/d)で0.2以下が好ましく、
0.15以下が更に好ましい。また、2種類以上の単分
散乳剤を混合して用いることも好ましく行なえる。
【0053】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0054】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤は高沸点有機溶媒に溶解さ
せて用いるのが好ましく、その高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
且つ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。好ましく
は米国特許4,857,449号明細書の第7欄〜15
欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0055】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0056】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0057】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0058】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0059】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0060】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の
後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀
乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促
進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以下
が好ましい。
【0061】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0068】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0069】
【実施例】以下に本発明を実施例に従って詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。 実施例1 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水800ccに添加し、4
0℃にて溶解後、塩化ナトリウム5.76gを添加し、
温度を75℃に上昇させた。この溶液にN,N’−ジメ
チルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を1.
8cc添加した。続いて硝酸銀100gを蒸留水400cc
に溶解した液と塩化ナトリウム34.4gを蒸留水40
0ccに溶解した液とを、75℃を保ちながら53分間か
けて前記の液に添加混合した。次に硝酸銀60gを蒸留
水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム17.4gを
蒸留水200ccに溶解した液とを、75℃を保ちながら
18分間かけて添加混合した。40℃にて脱塩および水
洗を施した後、石灰処理ゼラチン90gを加え、更に塩
化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムにてpAgを7.
5に、pHを6.5に調整した。58℃に昇温した後、
先に例示した青感光性増感色素(II−6)をハロゲン化
銀1モルあたり3×10-4モル添加し、更にトリエチル
チオ尿素を用いて最適に硫黄増感を施した。このように
して得られた塩化銀乳剤を乳剤Aとした。
【0070】乳剤Aとは、硫黄増感を施す前に58℃に
て臭化銀超微粒子乳剤(粒子サイズ0.05μm、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウムを臭化銀1モル当た
り9.0×10-6モル含有)を塩化銀に対して0.3モ
ル%の臭化銀を含む量添加し、25分間熟成した後、5
8℃にて硫黄増感を最適化したことのみ異なる塩臭化銀
乳剤(AgCl含有率99.7モル%)を調製し、これ
を乳剤Bとした。このようにして調製した乳剤Aおよび
Bについて、電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイ
ズ、および粒子サイズ分布を求めた。粒子サイズは粒子
の投影面積と等価な円の直径の平均値をもって表し、粒
子サイズ分布は粒子径の標準偏差を平均粒子サイズで割
った値を用いた。乳剤AおよびBは、いずれも粒子サイ
ズ0.82μm、粒子サイズ分布0.10の立方体粒子
であった。臭化銀超微粒子を添加した乳剤Bの電子顕微
鏡写真は、臭化銀超微粒子を添加していない乳剤Aと比
べて、立方体のコーナー部がより尖った形状をしてい
た。また、乳剤BのX線回折は、臭化銀含有率で10モ
ル%から40モル%相当の部分に弱い回折を示した。以
上から、乳剤Bは、立方体塩化銀粒子のコーナー部に、
臭化銀含有率が10モル%から40モル%の局在相がエ
ピタキシャル成長したものであるといえる。
【0071】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さ
らに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多
層カラー印画紙(試料A)を作製した。塗布液は下記の
ようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、色像安定剤
(Cpd−1)4.1gおよび色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに、酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−3)および溶媒(Solv−7)をそれぞれ
4.1gを加え溶解し、この溶液をドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化分
散した。得られた分散液を、塩化銀乳剤Aと混合溶解し
て第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布
液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−
s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にC
pd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg
/m2と50.0mg/m2となるように添加した。また各層
の分光増感色素としては下記のものを用いた。
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0075】
【化23】
【0076】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0077】
【化24】
【0078】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0079】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕 第一層(青感性イエロー発色層) 前記塩化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0080】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】以上のようにして得られた試料Aに対し
て、第一層(青感性層)の乳剤を表6のように置き換
え、更に表6に示す化合物をメタノールに溶解して第一
層塗布液に添加したことのみ異なる感光材料を作製し、
これらを試料B〜Oとした。感光材料を露光する際の湿
度の変化による写真感度の変動幅を調べるために、25
℃−55%RHおよび25℃−85%RHの雰囲気に感
光材料を保ち、光学ウェッジと青色フィルターを通して
0.1秒の露光を与え、以下に示す処理工程と処理液を
用いて発色現像処理を行なった。感度変化(△S湿度)
は、かぶり濃度よりも0.5高い濃度を与えるに必要な
露光量の対数値の差で表した。負の値は高湿露光下での
減感を表す。感光材料の長期保存による写真性能の変化
の評価として、試料を60℃−40%RHの雰囲気下で
2日間保存した後、上記の露光と処理を施し、上記雰囲
気下で保存していない試料との感度変化を測定した。感
度変化(△S保存)は、かぶり濃度よりも0.5高い濃
度を与えるに必要な露光量の対数値の差で表した。正の
値は上記雰囲気下で保存することによる増感を表す。以
上の結果を表6に示した。
【0091】
【表6】
【0092】(現像処理)露光の終了した試料は、ペー
パー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像のタン
ク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニング)を
実施したのち使用した。 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0093】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N’,N’− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B , 住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0094】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0095】表6の結果から明らかなように、本発明の
化合物を含有する試料は、高湿下の露光における減感が
少なく、かつ長期保存における増感も少ないという特徴
を有している。またこれらの効果は、ハロゲン化銀粒子
表面近傍に臭化銀含有率の高い局在相を有する乳剤と組
み合わせて用いた場合に顕著である。
【0096】実施例2 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1,000ccに添加
し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加
して温度を70℃に上昇させた。この溶液にN,N’−
ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を
1.8cc添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水2
00ccに溶解した液と塩化ナトリウム11.0gを蒸留
水200ccに溶解した液とを、70℃を保ちながら14
分間かけて前記の液に添加混合した。更に硝酸銀12
8.0gを蒸留水560ccに溶解した液と塩化ナトリウ
ム44.0gを蒸留水560ccに溶解した液とを、70
℃を保ちながら40分間かけて添加混合した。40℃に
て脱塩および水洗を施した後、石灰処理ゼラチン90.
0gを加え、更に塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリウ
ムにてpAgを7.5に、pHを6.5に調整した。続
いて先に例示した青感性増感色素(II−6)をハロゲン
化銀1モル当たり4×10-4モル加えた後、トリエチル
チオ尿素を用いて60℃にて硫黄増感を最適に施した。
このようにして得られた塩化銀乳剤を、乳剤Cとした。
【0097】石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1,00
0ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.
3gを添加して温度を70℃に上昇させた。この溶液に
N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%
水溶液)を2.0cc添加した。続いて硝酸銀32.0g
を蒸留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム10.
9gおよび臭化カリウム0.22gを蒸留水200ccに
溶解した液とを、70℃を保ちながら15分間かけて前
記の液に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留
水560ccに溶解した液と塩化ナトリウム43.6gお
よび臭化カリウム0.90gを蒸留水560ccに溶解し
た液とを、70℃を保ちながら40分間かけて添加混合
した。40℃にて脱塩および水洗を施した後、石灰処理
ゼラチン90.0gを加え、更に塩化ナトリウムおよび
水酸化ナトリウムにてpAgを7.5に、pHを6.5
に調整した。続いて青感性増感色素(II−6)をハロゲ
ン化銀1モル当たり4×10-4モル加えた後、トリエチ
ルチオ尿素を用いて60℃にて硫黄増感を最適に施し
た。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀1モ
ル%含有)を、乳剤Dとした。
【0098】石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1,00
0ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.
3gを添加して温度を70℃に上昇させた。この溶液に
N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%
水溶液)を2.4cc添加した。続いて硝酸銀32.0g
を蒸留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム10.
2gおよび臭化カリウム1.57gを蒸留水200ccに
溶解した液とを、70℃を保ちながら20分間かけて前
記の液に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留
水560ccに溶解した液と塩化ナトリウム41.0gお
よび臭化カリウム6.28gを蒸留水560ccに溶解し
た液とを、70℃を保ちながら60分間かけて添加混合
した。40℃にて脱塩および水洗を施した後、石灰処理
ゼラチン90.0gを加え、更に塩化ナトリウムおよび
水酸化ナトリウムにてpAgを7.5に、pHを6.5
に調整した。続いて青感性増感色素(II−6)をハロゲ
ン化銀1モル当たり4×10-4モル加えた後、トリエチ
ルチオ尿素を用いて60℃にて硫黄増感を最適に施し
た。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀7モ
ル%含有)を、乳剤Eとした。
【0099】石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1,00
0ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.
3gを添加して温度を70℃に上昇させた。この溶液に
N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%
水溶液)を2.7cc添加した。続いて硝酸銀32.0g
を蒸留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム9.7
gおよび臭化カリウム2.69gを蒸留水200ccに溶
解した液とを、70℃を保ちながら20分間かけて前記
の液に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留水
560ccに溶解した液と塩化ナトリウム38.7gおよ
び臭化カリウム10.76gを蒸留水560ccに溶解し
た液とを、70℃を保ちながら60分間かけて添加混合
した。40℃にて脱塩および水洗を施した後、石灰処理
ゼラチン90.0gを加え、更に塩化ナトリウムおよび
水酸化ナトリウムにてpAgを7.5に、pHを6.5
に調整した。続いて青感性増感色素(II−6)をハロゲ
ン化銀1モル当たり4×10-4モル加えた後、トリエチ
ルチオ尿素を用いて60℃にて硫黄増感を最適に施し
た。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀12
モル%含有)を、比較用乳剤Fとした。
【0100】石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1,00
0ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.
3gを添加して温度を70℃に上昇させた。この溶液に
N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%
水溶液)を1.8cc添加した。続いて硝酸銀32.0g
を蒸留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム11.
0gを蒸留水200ccに溶解した液とを、70℃を保ち
ながら14分間かけて前記の液に添加混合した。更に硝
酸銀127.2gを蒸留水400ccに溶解した液と塩化
ナトリウム43.7gを蒸留水400ccに溶解した液と
を、70℃を保ちながら40分間かけて添加混合した。
40℃に降温後、青感性増感色素(II−6)をハロゲン
化銀1モル当たり4×10-4モル添加し、次に硝酸銀
0.8gを蒸留水100ccに溶解した液と臭化カリウム
0.56gを蒸留水100ccに溶解した液とを、40℃
を保ちながら10分間かけて添加混合した。脱塩および
水洗を施した後、石灰処理ゼラチン90gを加え、更に
塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムにてpAgを
7.5に、pHを6.5に調整した。60℃に昇温した
後、トリエチルチオ尿素を用いて最適に硫黄増感を施し
た。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀0.
5モル%含有)を乳剤Gとした。
【0101】このようにして調製したCからGまでの5
種類の乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の形状、
粒子サイズ、および粒子サイズ分布を求めた。粒子サイ
ズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値をもって
表し、粒子サイズ分布は粒子径の標準偏差を平均粒子サ
イズで割った値を用いた。CからGまでの5種類の乳剤
は、いずれも粒子サイズ0.69μm、粒子サイズ分布
0.09の立方体粒子であった。臭化カリウムを塩化銀
乳剤に添加した乳剤Gの電子顕微鏡写真は、臭化カリウ
ムを添加していない乳剤Cと比べて、立方体のコーナー
部がより尖った形状をしていた。また、乳剤GのX線回
折は、臭化銀含有率で10モル%から50モル%相当の
部分に弱い回折を示した。以上から、乳剤Gは、立方体
塩化銀粒子のコーナー部に、臭化銀含有率が10モル%
から50モル%の局在相がエピタキシャル成長したもの
であるといえる。実施例1で得られた試料Aに対して、
第一層(青感性層)の乳剤を表7のように置き換え、更
に表7に示す化合物をメタノールに溶解して第一層塗布
液に添加したことのみ異なる感光材料を作製し、これら
を試料P〜Yとした。これらの試料について、実施例1
と同様に露光時の湿度の効果および感光材料の長期保存
による感度の変化を調べた。結果を表7に示す。
【0102】
【表7】
【0103】表7の結果から明らかなように、本発明の
効果は臭化銀含有率が5モル%以下の試料Q、Sおよび
Yにおいて顕著である。またこの効果は、ハロゲン化銀
粒子表面近傍に臭化銀含有率の高い局在相を有する乳剤
Gを用いた試料Yにおいて特に顕著である。
【0104】
【発明の効果】本発明により迅速処理性に優れ、しかも
露光時の湿度変化による感度の変動が少なく、更に感光
材料を長期に保存しても感度の変動の少ないハロゲン化
銀カラー写真感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/34 G03C 7/392

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光波長領域の異なる少なく
    とも3層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、該感光性乳剤層の少
    なくとも1層に一般式(I)で表される吸着型還元性化
    合物の少なくとも1種と、塩化銀含有率が95モル%以
    上で実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、X、Xはヒドロキシル基、置換もしくは無置
    換のアミノ基、またはこれらの前駆体を表し、Zは=
    CR−、=N−を表し、R、Rは水素原子または
    炭素原子に置換可能な基を表し、nは0、1、2、3、
    4、または5 ってもよく、Rおよび/またはRが互いに連結して
    単環または縮合環を形成していてもよい。ここで、
    、X、R、Rのうち少なくとも一方は、その
    基の中に含まれる水素原子がハロゲン化銀粒子への吸着
    促進基によって置換されている。
  2. 【請求項2】 前記の塩臭化銀乳剤がそこに含まれるハ
    ロゲン化銀粒子の表面近傍に臭化銀含有率において少な
    くとも10モル%を越える局在相を有する95モル%以
    上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳
    剤であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP3171914A 1991-06-18 1991-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2879621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171914A JP2879621B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/900,468 US5322767A (en) 1991-06-18 1992-06-18 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171914A JP2879621B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368935A JPH04368935A (ja) 1992-12-21
JP2879621B2 true JP2879621B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15932179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171914A Expired - Fee Related JP2879621B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5322767A (ja)
JP (1) JP2879621B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545809B1 (en) 1999-10-20 2003-04-08 Flex Products, Inc. Color shifting carbon-containing interference pigments
JP4252745B2 (ja) 2001-02-26 2009-04-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
DE102013105235A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Jan Hunger Sattelkupplungsplatte und Sattelkupplung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711681B2 (ja) * 1986-04-26 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3854009T2 (de) * 1987-03-20 1995-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial.
JPH07113744B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816771B2 (ja) * 1988-05-13 1996-02-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
EP0377181A3 (de) * 1989-01-04 1991-06-12 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Material
JPH03174151A (ja) * 1989-09-07 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2632052B2 (ja) * 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04368935A (ja) 1992-12-21
US5322767A (en) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5415980A (en) Image forming method
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111555B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07301879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees