JPH04358141A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH04358141A
JPH04358141A JP25691591A JP25691591A JPH04358141A JP H04358141 A JPH04358141 A JP H04358141A JP 25691591 A JP25691591 A JP 25691591A JP 25691591 A JP25691591 A JP 25691591A JP H04358141 A JPH04358141 A JP H04358141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25691591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25691591A priority Critical patent/JPH04358141A/ja
Publication of JPH04358141A publication Critical patent/JPH04358141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料およびそれを用いた画像形成法に関するものであり、
詳しくは高感度、高コントラストで色純度の高いカラー
画像が得られ、さらにレーザー光による高照度短時間露
光においても迅速処理適性を有する写真感光材料とそれ
を用いたカラー画像形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀粒子を感光要素として用い
て画像を記録し、所謂現像処理を施して画像を再現、保
存するシステムは近年著しい発展を遂げ、様々な分野に
応用されている。その中でも、多くの人々が画像を記録
、観賞する目的で利用するカラー写真の市場は年々拡大
を続け、現在では誰でも手軽にカラープリントを手に入
れることができるまでになっている。
【0003】一方、こうしたハロゲン化銀感光材料の技
術を応用して新しい画像形成システムが提案されている
。その一つとして、ディジタル化された画像情報を、用
いて直接感光材料に画像を書込む方式を挙げることがで
きる。この様な方式を用いることで、画像データの階調
や色調を変換したり、レイアウトを任意に設定するなど
の処理を行うことが可能となる。ディジタル画像情報の
出力にレーザー光を用いることで高精細度の画像出力が
実現できる。近年のレーザーダイオードの発展により、
簡易、安定なレーザー出力装置の制作が可能となり、こ
うしたシステムの実現が期待されている。しかしながら
、現在安定に供給することのできるレーザーダイオード
は、その発振波長域が赤から赤外域に限定されており、
それらで画像情報を書き込むためには赤外域に分光感度
を有する感光材料を用いる必要がある。
【0004】ハロゲン化銀乳剤に対して赤から赤外域に
分光増感を施し、フルカラー画像を得るためには、これ
らの波長域において異なった分光感度極大を有する感光
性乳剤層を設け、各々の乳剤層に例えばイエロー、マゼ
ンタおよびシアン色素を形成することのできるカラーカ
プラー等を組込むことで達成できる。例えば、米国特許
第4619892号あるいは同第4956702号には
、レーザーダイオードからの出力用感光材料として赤外
域に感度が付与されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いる技術が開示されている。これらの特許明細書に
ある通り、赤外域に分光感度極大波長の異なる感光性乳
剤層を設けるときの問題点として、一般の赤外増感色素
を用いた場合には、得られる分光感度分布がブロードと
なってしまうことが挙げられる。このことは、異なる色
相に発色する層の間での分光感度分布の重なりが大きい
ことを意味し、レーザー光による露光で高い色純度を得
るためには、上記特許明細書に開示されているように異
なる色相に発色する層の間に大きい感度差を付与する、
あるいは、層と層の間にフィルター層を設置するなどの
工夫が必要となる。
【0005】このような赤外分光増感色素を用いたとき
の問題点を解決する手段として、欧州特許第04200
11A1号あるいは同第0420012A1号には、特
定の架橋型ヘプタメチンシアニン色素を用いる技術が開
示されている。この技術に従えば、赤外分光増感色素の
持つ分光感度分布がブロードであるという欠点を克服で
きるとされている。
【0006】しかしながら、上記のような赤外分光増感
色素を用いて、レーザー露光用の感光材料を設計して種
々の試験を行ったところ、実用上問題となる欠点が見出
だされた。すなわち、これらシャープな分光感度分布を
与える増感色素は、感光材料を保存したときの安定性に
問題があり、特に高温、高湿条件下で長期間の保存をす
ると感度が顕著に低下するということが明らかとなった
。一方、レーザー光による走査露光を利用したシステム
を構成する上で、ハロゲン化銀写真材料を用いた場合の
処理時間の長さや処理の変動の大きさなどが実用上の制
限になると考えられてきた。これらの欠点を解消するた
めの技術としては、従来カラープリント用感光材料(以
下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いられてきた臭化銀含
有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに、塩化銀含有率を高め
た、所謂高塩化銀乳剤を含有するカラー印画紙を処理す
る方法が知られている。例えば、国際出願WO87−0
4534号には、高塩化銀乳剤を用いたカラー印画紙を
実質的に亜硫酸イオンおよびベンジルアルコールを含有
しない、カラー現像液で迅速処理する方法が開示されて
いる。
【0007】しかしながら、高塩化銀化銀乳剤に赤外域
の分光感度を付与し、レーザーダイオードによる画像書
込用の感光材料を作成し、種々の試験を行ったところ、
以下の問題のあることがわかった。すなわち、高塩化銀
乳剤は特に赤外域の分光増感効率が低く、高い感度が得
られ難い場合が多い。さらに、レーザー光による走査露
光のような高照度短時間露光を施したときには、高いコ
ントラストが得られ難く、これは、国際出願WO87−
04534号に開示されているような迅速処理を施した
ときにますます顕著になることが明らかとなった。
【0008】高塩化銀乳剤の持つこれらの欠点を克服す
るための技術は、これまでにも数多く報告されている。 例えば、特開昭58−95736号、同58−1085
33号、同60−222844号および同60−222
845号等には高塩化銀乳剤の被りを抑制しつつ高い感
度を付与するために、ハロゲン化銀粒子中に臭化銀含有
率の高い層を持たせた様々な粒子構造の高塩化銀乳剤が
開示されている。しかしながら、本発明者らが検討した
結果、これらの技術に従えば、確かに高感度な乳剤が得
られるが、同時に、乳剤粒子に圧力が加わったときの減
感が発生し易く、実用する上での大きな欠陥となってし
まうことが見出だされた。
【0009】一方、特開昭51−139323号、同5
9−171947号あるいは英国特許第2109576
A号明細書などに、第VIII族の金属化合物を含有さ
せることによって高感度が得られ、かつ相反則不軌が改
良されるとの記載がある。また、特公昭49−3378
1号、特開昭50−23618号、同52−18310
号、同58−15952号、同59−214028号、
同61−67845号、ドイツ特許第2226877号
、同2708466号あるいは米国特許第370358
4号明細書には、ロジウム化合物やイリジウム化合物を
含有させることによって硬調化や相反則不軌の改良が達
成されるとの記載がある。しかしながら、ロジウム化合
物を用いたときには硬調な乳剤は得られるものの著しい
減感が生じ、実用上好ましくない。また、イリジウム化
合物を単純に高塩化銀乳剤に適用したときには往々にし
て感光材料を露光してから処理するまでの経時によって
現像濃度が増加する、所謂潜像増感が顕著に観測され、
これもまた実用上好ましくない。
【0010】また、米国特許第4269927号には、
塩化銀含有率が80モル%以上の表面潜像型高塩化銀乳
剤粒子内部にカドミウム、鉛、銅、亜鉛あるいはこれら
の混合物を含有させることで高感度が得られる旨の記載
がある。しかしながら、これらの方法では感度の増加や
相反則不軌の改良に若干の効果が得られるものの、本発
明で意図するレーザー光による走査露光のように高照度
短時間の露光における改良の程度は十分ではなかった。 さらに、特公昭48−35373号明細書には、順混合
法で得た塩化銀乳剤に水溶性鉄化合物を含有せしめて硬
調な黒白印画紙が廉価に得られるとの記載がある。この
方法では、確かに塩化銀乳剤の高照度感度は増加するも
のの、赤外増感を施した感光材料にレーザー光による走
査露光のような高照度短時間の露光を与えたときの改良
の程度は十分ではなかった。
【0011】また、特開平1−183647号には鉄イ
オンを含有させる高塩化銀乳剤粒子の内部または表面に
臭化銀局在層を有せしめることで高感度が得られ、さら
に露光時の温度変化に対する感度変動が軽減できるとの
記載がある。しかしながら、これもまた、赤外増感を施
した感光材料にレーザー光による走査露光のような高照
度短時間の露光を与えたときの改良の程度は十分ではな
かった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたことか
ら明らかなように、本発明の第一の目的は、レーザーダ
イオードによる走査露光において高い色純度の色素画像
が得られ、かつ感光材料を高温、高湿条件下で保存した
ときの保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料とそれ
を用いたカラー画像形成法を提供することにある。
【0013】本発明の第二の目的は特にレーザー走査露
光のような高照度短時間の露光後、ベンジルアルコール
を含有しない発色現像液で迅速処理を施したときにも、
高感度で高コントラストの画像が得られるハロゲン化銀
写真感光材料とそれを用いたカラー画像形成法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
(1)  支持体上の少なくとも1層に塩化銀を96モ
ル%以上含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀もし
くは塩化銀粒子を含有する写真感光材料であって、該ハ
ロゲン化銀粒子が、下記一般式(I)もしくは(II)
で表される化合物の少なくとも一種によって分光増感さ
れており、かつ、該ハロゲン化銀粒子中に周期表第VI
II族金属イオンがハロゲン化銀1モル当り1×10−
9モル以上含有されていることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料、
【0015】一般式(I)
【化3】
【0016】一般式(II)
【化4】
【0017】(I)式中、Z1およびZ2は5または6
員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす
。R1およびR2はアルキル基を表わす。V1,V2,
V3,およびV4は水素原子または1価の置換基を表わ
す。
【0018】L1,L2,L3,L4,L5,およびL
6はメチン基または置換メチン基を表わす。また他のメ
チン基と又は助色団と環を形成してもよい。n1および
n2は0または1を表わす。M1は電荷中和対イオンを
表わし、m1は分子中の電荷を中和させるために必要な
0以上の数である。
【0019】(II)式中、Z3およびZ4はZ1およ
びZ2と同義である。R3およびR4はR1およびR2
と同義である。V5は上記V1ないしV4と同義の基の
中から選ばれる基を表わす。Qは5もしくは6員環を完
成するための原子群を表わす。
【0020】L7,L8,L9,L10,L11,L1
2,L13およびL14はL1,L2,L3,L4,L
5およびL6と同義である。n3およびn4は0または
1を表わす。M2およびm2はそれぞれM1およびm1
と同義である。
【0021】(2)含有される第VIII族金属イオン
が、イリジウムイオンおよび/または鉄イオンである(
1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、(3)該
ハロゲン化銀粒子が、臭化銀局在相を有する塩臭化銀も
しくは塩沃臭化銀である(1)または(2)のハロゲン
化銀カラー写真感光材料、(4)含有されるイリジウム
イオンのうち80%以上が臭化銀局在相に含有される(
3)のハロゲン化銀カラー写真感光材料、(5)含有さ
れる鉄イオンまたはイリジウムイオンのうち80%以上
が、ハロゲン化銀粒子表面から粒子体積の50%に相当
するまでの表面層の中に存在していることを特徴とする
(1)から(4)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、(6)支持体上に少なくとも1層に塩化銀を96モ
ル%以上含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀もし
くは塩化銀粒子を含有する写真感光材料であって、該ハ
ロゲン化銀粒子が上記一般式(I)もしくは(II)で
表される化合物の少なくとも一種によって分光増感され
ており、かつ、該ハロゲン化銀粒子中に周期表第VII
I族金属イオンがハロゲン化銀1モル当り1×10−9
モル以上含有されているハロゲン化銀カラー写真感光材
料に、一画素当りの露光時間が10−3秒以下であるよ
うなレーザー光による走査露光を施した後、ベンジルア
ルコールを実質的に含まない発色現像液にて60秒以下
で現像することを特徴とするカラー画像形成法によって
達成された。
【0022】本発明においては、ハロゲン化銀粒子中に
第VII族金属イオン、好ましくはイリジウムおよび/
または鉄イオンを含有せしめる必要があるが、これらの
金属イオンによって、一般式(I)および/または一般
式(II)の分光増感色素を用いたときの感光材料保存
時(特に高温、高湿条件下保存時)の感度の低下が顕著
に防止されるということは従来知られておらず、まった
く新規な発見であった。
【0023】本発明において用いられる一般式(I)あ
るいは(II)で表される増感色素について詳しく述べ
る。Z1,Z2,Z3,およびZ4によって形成される
核としては、チアゾール核、{チアゾール核(例えばチ
アゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾ
ール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニ
ルチアゾール、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチ
アゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベ
ンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニ
トロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、
5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾ
ール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾ
チアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニ
ルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、
6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベン
ゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−ク
ロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2,
1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール
、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフ
ト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナィト〔2
,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チ
アゾール)}、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4
−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサ
ゾール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4
−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−
メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,
5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール
)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンズオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロ
ベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール
、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオ
キサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2
,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,1−
d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、4,
4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核{セレナ
ゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニト
ロセレサゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾ
セレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−ク
ロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾー
ル、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、
5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−
ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核
(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例
えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テル
ラゾール核{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、
4−メチルテルラゾール、4−フェニルテルラゾール)
、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール
、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテ
ルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6
−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール
核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラゾリン核(
例えば、テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3
,3−ジアルキルインドレニン核,(例えば、3,3−
ジメチルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン
、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3
−ジメチル−6−ニトロインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−
メトキシインドレニン、3,3,5−トリメチルインド
レニン、3,3−ジメチル−5−クロロインドレニン)
、イミダゾール核{イミダゾール核(例えば、1−アル
キルイミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダ
ゾール、1−アリールイミダゾール)、ベンゾイミダゾ
ール核(例えば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アル
キルー5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−
フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリ
フルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6
−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリル−5−クロベンゾイミダゾール、1−
アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイ
ミダゾール)、ナフトイミタダゾール核(例えば、アル
キルナフト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリール
ナフト〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル
基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル
基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ま
しくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基は
、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、
アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(
例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリジン
核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル
−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キノリ
ン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル
−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチ
ル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、
6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノ
リン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリン、6
−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、
8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリ
ン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キ
ノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロロ−4
−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−
イソキノリン、3,4−ジヒドロー−イソキノリン、6
−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエチルイミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−
ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン)、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核を挙げることができる。
【0024】好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、およびベンゾイミダゾール核である。
【0025】R1,R2,R3,およびR4として好ま
しくは炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基)
または置換アルキル基{置換基として例えば、カルボキ
シ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基
、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数
8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基)、炭素数1
0以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、P−トリルオキシ基)、炭素数3以下のアシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ベンゾイル基、メシル基)、カルバモイル
基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニ
ル基)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基)、炭素数10以下の
アリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基
、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基)で置換され
た炭素数18以下のアルキル基)が挙げられる。
【0026】特に好ましくは、無置換アルキル基(例え
ばエチル基、プロピル基)、カルボキアルキル基(例え
ばカルボキシエチル基)、スルホアルキル基(例えば3
−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、2−スルホ
エチル基)である。
【0027】また、R1〜R4と塩を形成できる金属原
子としては、特にアルカリ金属が好ましく、有機化合物
としては、ピリジン類、アミン類などが好ましい。
【0028】L1〜L14はメチン基または置換メチン
基{例えば置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、2−カルボキシエチル基)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、o−
カルボキシフェニル基)、複素環基(例えばバルビツー
ル酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア
ミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ基、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基
)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他の
メチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を
形成することもできる。好ましくは無置換のメチン基で
ある。
【0029】(M1)m1および(M2)m2はメチン
化合物のイオン電荷を中性にするために必要であるとき
、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示すた
めに式の中に含められている。あるメチン化合物が陽イ
オン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を
もつかどうかは、その助色団および置換基に依存する。
【0030】典型的な陽イオンはアンモニウムイオンお
よびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは具体的
に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであって
もよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、
塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリー
ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イ
オン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリー
ルジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスル
ホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン
、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル
硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、
チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
【0031】V1,V2,V3,V4,およびV5,は
、水素原子および1価の置換基を表わす。1価の置換基
としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子
、臭素原子)、好ましくは炭素数6以下の無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基など)、好ましくは
炭素数10以下の置換アルキル基(例えばベンジル基、
α−ナフチルメチル基、2−フェニルエチル基、トリフ
ルオロメチル基)、好ましは炭素数10以下のアシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基、メシル基など)、
好ましくは炭素数10以下のアシルオキシ基(例えばア
セトキシ基など)、好ましくは炭素数10以下のアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)
、置換もしくは無置換のカルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)置換も
くしは無置換のスルファモイル基(例えばスルファモイ
ル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノ
スルホニル基、ビペリジノスルホニル基など)、カルボ
キシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、好ましく
は炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基など)、好ましくは炭素数10以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基な
ど)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基など)
、複素環基(例えば2−ピリジル基、2−チアゾリル基
)、好ましくは炭素数10以下のアルチルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基)、などが好ましい。
【0032】特に好ましくは炭素数5以下の無置換アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基)、炭素数5以下
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)であ
る。
【0033】Qは好ましくは5もしくは6員の炭素環を
表わし、特に好ましくは6員の炭素環を表わす。この環
は置換基を有していてもよく、置換基としては例えばメ
チル、エチル、クロロエチル、ベンジルなどの置換され
ていてもよいアルキル基;フェニル,P−クロロフェニ
ルのなどの置換されていてもよいアリール基;ハロゲン
;ヒドロキシ;メトキシ,エトキシなどのアルコキシ基
などが挙げられる。
【0034】以下に本発明のメチン化合物の具体例を示
すが、本発明の範囲はこれらのみに限定されるものでは
ない。一般式(I)で表わされるメチン化合物。
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】一般式(II)で表わされるメチン化合物
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】本発明の(I)および(II)で表わされ
るメチン化合物は、米国特許第2,734,900号,
エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アン
ド・リレイティド・コンパウンズ(Heterocyc
lic  Compounds−Cyanine  d
yes  and  related  compou
nds)(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ  Jo
hn  Wiley  &  Sons  社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊)、ウクラインスキー
・ヒミチェスキー・ジュルナール(Ukr.Khim.
Zh)第40巻第6号第625〜629頁(1974年
)、ジュルナール・オルガニチェスコイ・ヒミー(Zh
.Org.Khim.)第15巻第2号第400〜40
7頁(1979年)に記載の方法に基づいて合成するこ
とができる。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀を96
モル%以上含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀も
しくは塩化銀よりなる粒子を含有している。本発明のハ
ロゲン化銀乳剤における塩化銀含有率は好ましくは97
モル%以上、より好ましくは98モル%以上である。本
発明のハロゲン化銀粒子が臭化銀を含有する場合には、
その含有量は0.1〜4モル%が好ましく、0.2〜2
モル%がより好ましい。また、本発明のハロゲン化銀粒
子が沃化銀を含有する場合には、その含有率は好ましく
は0.015〜2モル%、より好ましくは0.02〜1
モル%である。最も好ましくは、0.03〜0.6モル
%である。上記の「塩化銀を96モル%以上含有する」
とは、本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン銀
粒子の平均ハロゲン組成が塩化銀96モル%以上である
ことを意味する。本発明のハロゲン化銀乳剤が臭化銀を
含有する場合には、臭化銀含有率が70モル%未満の臭
化銀局在相の形で粒子内部もしくは表面に有せしめるこ
とが好ましい。このとき、臭化銀局在相は粒子内部のコ
アの形状をとることも、層状にシェルの形状をとること
も、さらには非層状に離散的な形状をとることもできる
。最後の形状の例としては、粒子表面のエッジもしくは
コーナーに臭化銀局在相がエピタキシャル接合したもの
が好ましい。
【0051】本発明において、以上のように沃化銀を粒
子中に導入したり、臭化銀局在相を形成するには種々の
方法を用いることができる。例えば、可溶性銀塩水溶液
とハロゲン化物水溶液の反応による粒子形成工程におい
て、反応系に沃化カリウムや臭化カリウムのような水溶
性塩を導入することで沃化銀あるいは臭化銀含有相を形
成することができる。また、すでに形成されているハロ
ゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換す
ることによってこれらを導入することもできる。あるい
は、既に形成されたハロゲン組成の異なるハロゲン化銀
を混合熟成することで再結晶化を生じさせ、沃化銀ある
いは臭化銀含有相を形成することもできる。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤はまた、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10−9モル以上の第VIII族
金属イオンを含有している必要がある。本発明にいう第
VIII族金属イオンとは、鉄イオン、コバルトイオン
、ニッケルイオン、ルテニウムイオン、ロジウムイオン
、パラジウムイオン、オスミウムイオン、イリジウムイ
オンおよび白金イオンをさすが、特に、イリジウムイオ
ンおよび鉄イオンが好ましい。
【0053】イリジウムイオンの含有量は、ハロゲン化
銀1モル当り1×10−9モル以上である必要があるが
、好ましくは1×10−8〜1×10−6モルである。 イリジウムイオンをハロゲン化銀粒子中に含有せしめる
には、ハロゲン化銀粒子の形成工程、物理熟成工程ある
いは臭化銀局在相の形成工程においてイリジウムイオン
を含む化合物を共存させることで行うことができる。す
なわち、前記工程において分散媒(ゼラチンもしくは保
護コロイド性を有するポリマー)溶液中、ハロゲン化物
水溶液中、銀塩水溶液中あるいはその他の水溶液中に存
在せしめることで粒子中に含有させることができる。ま
た、本発明のハロゲン化銀粒子に臭化銀局在相を導入す
る際に、まず高塩化銀粒子を形成し、この後、既に形成
された微粒子臭化銀を添加することによって行う場合に
は、イリジウムイオンをあらかじめ微粒子臭化銀中に含
有させておくことで臭化銀局在相中に集中して含有させ
ることができる。これらの化合物の具体例としては、塩
化イリジウム(III)、臭化イリジウム(III)、
塩化イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム(I
II)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(III)塩、ヘ
キサアンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイ
リジウム(III)塩あるいはトリオキザラトイリジウ
ム(IV)塩等を挙げることができる。
【0054】鉄イオンの含有量は、ハロゲン化銀1モル
当り1×10−9モル以上である必要があるが、好まし
くは1×10−7〜5×10−3モル、より好ましくは
、1×10−6〜1×10−3モルである。本発明にお
いてハロゲン化銀乳剤粒子中に鉄化合物を含有させるた
めには、乳剤粒子の形成工程において水溶性の鉄化合物
を共存せしめるのが容易である。これらの鉄化合物は2
価または3価の鉄イオンを含有する化合物であり、本発
明で用いられる範囲で水溶性を有することが好ましい。 特に好ましい化合物は、ハロゲン化銀粒子内部に取り込
まれやすい鉄錯塩である。これらの化合物の具体例を以
下に挙げる。ヒ酸第一鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、塩
化第一鉄、クエン酸第一鉄、フッ化第一鉄、ギ酸第一鉄
、グルコン酸第一鉄、水酸化第一鉄、沃化第一鉄、乳酸
第一鉄、シュウ酸第一鉄、リン酸第一鉄、コハク酸第一
鉄、硫酸第一鉄、チオシアン酸第一鉄、硝酸第一鉄、硝
酸第一鉄アンモニウム、塩基性酢酸第二鉄、アルブミン
酸第二鉄、酢酸第二鉄アンモニウム、臭化第二鉄、塩化
第二鉄、クロム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、フッ化第二
鉄、ギ酸第二鉄、グリセロ・リン酸第二鉄、水酸化第二
鉄、酸性リン酸第二鉄、硝酸第二鉄、リン酸第二鉄、ピ
ロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、チオシ
アン酸第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、
硫酸第二鉄グアニジニウム、クエン酸第二鉄アンモニウ
ム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ペンタシアノ
アンミン鉄(II)酸カリウム、エチレンジニトリロ四
酢酸鉄(III)ナトリウム、ヘキサシアノ鉄(III
)酸カリウム、塩化トリス(ビピリジル)鉄(III)
、ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸カリウム。
【0055】これらの鉄化合物の中でも、5個または6
個のシアンリガンドによって配位された2価または3価
の鉄錯化合物が特に好ましい。
【0056】上記鉄化合物は、ハロゲン化銀粒子の形成
時に、分散媒(ゼラチンもしくは保護コロイド性を有す
るポリマー)溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶
液中あるいはその他の水溶液中に存在せしめることで粒
子中に含有させることができる。
【0057】本発明においては、鉄イオンはハロゲン化
銀粒子内部に任意の分布で含有させることができるが、
粒子内部に均一に分布するよりはハロゲン化銀粒子の表
面に局在するように鉄イオンを供給するのが好ましい。 本発明の好ましい態様の具体例としては、ハロゲン化銀
粒子に含まれる鉄イオンのうち80%以上が、ハロゲン
化銀粒子表面から粒子体積の50%に相当するまでの表
面層に局在しているのが好ましい。この表面層の体槓は
、好ましくは40%以下であり、さらに好ましくは20
%以下である。表面層ができるだけ小さい体積である(
薄い)と、内部感度の上昇を抑え、高感度を得、感光材
料の保存性を改良するという本発明の効果を引き出すの
に有利である。こうしたハロゲン化銀粒子の表面層に集
中させて鉄イオンを含有せしめるには、表面層を除いた
部分のハロゲン化銀粒子コアを形成した後に、表面層を
形成するための水溶性銀塩溶液とハロゲン化物水溶液の
添加に合わせて鉄化合物を供給することで行われる。
【0058】本発明において、イリジウムイオンは臭化
銀局在相中に含有させることが好ましい。しかしながら
、上記のように鉄イオンを含有させた系にイリジウムイ
オンを併用させる場合には、鉄イオン含有部位にイリジ
ウムイオンを共存させることも好ましく行われる。
【0059】本発明において、ハロゲン化銀粒子に含有
させるイリジウムイオンの量が規定より少ないときには
本発明の効果が得られ難く、規定より多すぎると感光材
料を露光してから現像するまでの経時時間によって濃度
が増加する所謂潜像増感が生じ、好ましくない。鉄化合
物の量はすでに述べた範囲が好ましい。本発明の規定よ
り少なすぎると効果が得られ難く、逆に多すぎると圧力
による減感を生じ易いなどの欠陥を生じる。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真乳剤としては、
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投
影面積と等価な円の直径をもって粒子サイズとし、その
数平均をとったもの)が0.1μ〜2.0μのものを好
ましく用いることができる。また、それらの粒子サイズ
分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子
サイズで除したもの)20%以下、好ましくは15%以
下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチ
チュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレ
ンドして使用することや、重層塗布して用いることも好
ましく行われる。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体あるいは八面体
のような規則的な(regular)結晶型を有するも
のが好ましく用いられるが、球状あるいは板状のような
不規則な(irregular)結晶型を有するものが
混在しても良い。本発明においては、上記規則的な結晶
型を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、
より好ましくは90%以上有するものが良い。
【0062】また、これら以外にも平均アスペクト比(
円換算直径/厚みの比)が5以上、好ましくは8以上の
平板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよ
うな乳剤も用いることができる。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、P.G
lafkides著  Chimie  et  Ph
isique  Photographique(Pa
ul  Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著  Photographic  Emu
lsion  Chemistry(Focal  P
ress社刊、1966年)、V.L.Zelikma
n  et  al.著  Making  and 
 Coating  Photographic  E
mulsion(Focal  Press社刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法など
のいずれでも良く、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
化物を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、およびそれらの組み合わせなどのいずれをも用いる
ことができる。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下で形成
させる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する反
応液相中の銀イオン濃度(pAg)を一定に保つ所謂コ
ントロールドダブルジェット法を用いることもできる。 この方法を用いると、結晶型が規則的で粒子サイズが単
分散なハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、その乳
剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において第VIII
族金属イオン以外にも種々の多価金属不純物イオンを導
入することができる。用いることのできる化合物の例と
しては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩
、第VII族元素であるレニウムの塩もしくは錯塩を挙
げることができる。これらの化合物の添加量は目的に応
じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モル当り10−
9〜10−2モルが好ましい。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、通常、
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄族化合物の添加に代表される硫黄増感、セレン増感あ
るいはテルル増感、また、金増感に代表される貴金属増
感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用して用い
ることができる。化学増感に用いられる化合物としては
、チオ硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、三置換チオ尿
素類、チオカルバミド類、アリルイソシアネート類、チ
オフォルムアミド類等の不安定硫黄族化合物の他に、特
開昭62−215272号広報の第18頁右下欄〜第2
2頁右上欄に記載のものを好ましく用いることができる
【0066】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、感光
材料の製造過程、保存中あるいは現像処理中に発生する
被りを防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的
で種々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加すること
ができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62
−215272号広報の第39頁〜第72頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、潜像が
主として粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤とし
て用いられることが好ましい。
【0068】本発明において多層カラー感光材料を構成
するにあたって、本発明の分光増感色素以外の化合物に
よって分光増感を施す乳剤層を同時に塗設することもで
きる。このとき用いられる分光増感色素としては例えば
、F.M.Harmer著Heterocyclic 
 compounds−Cyanine  dyesa
nd  related  compounds(Jo
hn  Wiley  &Sons[New  Yor
k,London]社刊1964年)に記載されている
ものを挙げることができる。具体的な化合物の例ならび
に分光増感法は、前出の特開昭62−215272号広
報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく
用いられる。
【0069】本発明の分光増感色素およびその他の分光
増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、そ
れらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等の
溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤ヘ添加して
もよい。また、特公昭44−23389号、特公昭44
−27555号、特公昭57−22089号等に記載の
ように酸または塩基を共存させて水溶液としたり、米国
特許3822135号、米国特許4006025号等に
記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコ
ロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい。また
、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の溶媒
に溶解したのち、水または親水性コロイドに分散したも
のを乳剤に添加してもよい。特開昭53−102733
号、特開昭58−105141号に記載のように親水性
コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加し
てもよい。乳剤中に添加する時期としては、これまで育
用であると知られている乳剤調製のいかなる段階であっ
てもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、粒子
形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学増感
前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化する
まで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができる。 もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの時期
に行なわれるが、米国特許第3628969号、および
同第4225666号に記載されているように化学増感
剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なう
ことも、特開昭58−113928号に記載されている
ように化学増感に先立って行なうこともでき、またハロ
ゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を開始
することもできる。更にまた米国特許第4225666
号に教示されているように分光増感色素を分けて添加す
ること、すなわち一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり米国特許
第4183756号に教示されている方法を始めとして
ハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。こ
の中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増前に増感色素
を添加することが好ましい。
【0070】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10−6モル〜1.0×10−2モルの範囲が好まし
い。更に好ましくは、1.0×10−5モル〜5.0×
10−3モルの範囲である。本発明における赤ないし赤
外増感においてMバンド型増感には、特に特開平2−1
57749号公報第13頁右下欄第3行から第22頁右
下欄下から3行に記載の化合物による強色増感が有効で
ある。
【0071】本発明の感光材料の構成について説明する
。本発明の感光材料は支持体上に少なくとも3層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、その少なくとも2層は670n
m以上に分光感度極大を有していることが好ましい。 この感光層は、芳香族アミン系化合物の酸化体とのカッ
プリング反応によって発色するカプラーを少なくとも1
種含有していることが好ましい。フルカラーハードコピ
ー用としては、支持体上に少なくとも3種の感色性の異
なるハロゲン化銀感光層を有し、それぞれの層は芳香族
アミン系化合物の酸化体とのカップリング反応によって
、イエロー、マゼンタ、あるいはシアンに発色するカプ
ラーのいずれかを含有することが好ましい。この3種の
異なる分光感度は、デイジタル露光に用いる光源の波長
によって任意に選択することが可能であるが、色分離の
観点から最近接の分光感度極大が少なくとも30nm以
上離れていることが好ましい。この少なくとも3種の異
なる分光感度極大をもつ感光層(λ1,λ2,λ3)に
含有される発色カプラー(Y,M,C)との対応関係は
特に制約はない。つまり3×2=6通りの組合せが可能
である。またこの少なくとも3種の異なる分光感度極大
を持つ感光層の支持体側からの塗布順番についても特に
制約はないが、迅速処理の観点から平均サイズが最も大
きいハロゲン化銀粒子を含み最長波分光感度を有する感
光層が、最上層にくることが好ましい場合もある。従っ
て、この3種の異なる分光感度と、3種の発色カプラー
、層順との可能な組合せは、36通りある。本発明はこ
の36通りの感光材料すべてに有効に用いることができ
る。本発明では、デイジタル露光用光源として半導体レ
ーザーを用いることが特に好ましく、この場合少なくと
も3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層のうち、少
なくとも1種の感光層は730nm以上に分光感度極大
を有し、更に少なくとも2種の層が670nm以上の長
波長域に分光感度極大を有することが好ましい。この場
合も、分光感度極大、発色カプラー、層順には制約はな
い。表1にデイジタル露光光源と、分光感度極大、発色
カプラーの具体的な例を示すがこれに限定されるもので
はない。
【0072】
【表1】
【0073】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はレーザーやLEDのような高密
度ビーム光を感光材料に対して相対的に移動させること
で画像を露光する走査式のデイジタル露光に用いられる
ことを目的としている。したがって、感光材料中のハロ
ゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光す
るのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞ
れのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一
般的に使用し、画素と称している。したがって、この画
素の大きさで面素当たりの霧光時間は変わってくる。こ
の画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲とし
ては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画
素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると好ましい露光時間としては10
−4秒以下、更に好ましくは10−6秒以下の場合であ
る。
【0074】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号明細書の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を該感材の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0075】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/また
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0076】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に
記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0077】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0078】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、カラー感光材料の迅速処理の目的か
らカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特
に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液
のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく
、更に約6以下が好ましい。本発明に係わる感光材料に
適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤な
ど)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感材
を処理するために適用される処理法や処理用添加剤とし
ては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,
660A2号(特開平2−139544号)明細書に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,185
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(
42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量
化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい
)や特開昭64−32260号公報に記載された環状活
性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列
挙されたカプラー例3,8,34が特に好ましい)の使
用も好ましい。
【0085】本発明に適用されるカラー感材の処理方法
としては、特開平2−207250号の第27頁左上欄
〜34頁右上欄に記載の方法が好ましい。本発明に適用
されうるカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は実質的に20秒
以内であるのが好ましい。補充量は少ない方が好ましい
が、感光材料1m2当たり20〜600ml適当であり
、好ましくは50〜300mlであ。更に好ましくは6
0〜200ml、最も好ましくは60〜150mlであ
る。
【0086】本発明では現像時間は実質的に20秒以内
であることが好ましいが、ここでいう「実質的に20秒
」とは、現像液槽に感光材料が入った時から、次の槽に
感光材料が入るまでの時間を指し、現像液槽から次槽へ
の空中の渡り時間も含んでいるものとする。水洗工程又
は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更に好
ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性等
で種々設定し得るが、一般には30〜45℃、好ましく
は35〜42℃である。時間は任意に設定できるが、短
い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましくは
10〜45秒、更に好ましくは10〜40秒である。 補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、
取扱い性等の観点で好ましい。具体的な好ましい補充量
は、感光材料の単位面積当たり前浴からの持込み量の0
.5〜50倍、好ましくは2〜15倍である。又は感光
材料1m2当たり300ml以下、好ましくは150m
l以下である。また補充は連続的に行っても、間欠的に
行ってもよい。水洗及び/又は安定化工程に用いた液は
、更に前工程に用いることもできる。この例として多段
向流方式によって削減した水洗水のオーバーフローを、
その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮
液を補充して、廃液量を減らすことが挙げられる。
【0087】次に、本発明に使用可能な乾燥工程につい
て説明する。本発明の超迅速処理で画像を完成させるた
めに乾燥時間も20抄から40秒が望まれる。この乾燥
時間を短くする手段として、感光材料側の手段としては
、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量することで膜
への水分の持込み量を減じることでの改善が可能である
。また持込み量を減量する観点から水洗浴から出た後す
ぐにスクイズローラや布などで水を吸収することで乾燥
を早めることも可能である。乾燥機からの改善手段とし
ては、当然のことではあるが、温度を高くすることや乾
燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能であ
る。更に、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、排
出風の除去方法によっても乾燥を早めることができる。
【0088】以下、添付図面を参照して本発明の一実施
態様を説明する。ただし本発明は本実施態様のみに限定
されない。図1は本発明の実施態様である銀塩写真式カ
ラーペーパーを用いた両像形成装置の概略構成図である
。本画像形成装置はカラーペーパーを露光した後、現像
、漂白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上
に画像を形成するものである。本画像形成装置に用いる
カラーペーパー(以下、感光材料という)は、95モル
%以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を支持体上
に少なくとも1層有するカラー写真感光材料であり、芳
香族第1級アミン発色現像主薬を含有する発色現像液に
より発色現像される。画像形成装置本体10には露光装
置300、現像槽12、漂白定着槽14、水洗槽16、
水切り部17、乾燥部18が連続して設けられ、露光後
の感光材料20は現像、漂白定着、水洗後に乾燥されて
本体10から搬出される。現像槽12、漂白定着槽14
、水洗槽16、水切り部17、乾燥部18には、感光材
料20を挟持して各処理部を搬送する搬送ローラ対24
が設けられている。また、水切り部17における搬送ロ
ーラ対24は、感光材料20上の水滴をスクイズ、吸収
等により除去する機能を有する除水ローラを兼ねている
。感光材料20は搬送ローラ対24により乳剤面を下に
して挟持搬送されながら処理液に所定時間浸漬されるこ
とにより発色現像処理される。現像槽12、漂白定着槽
14及び水洗槽16には、処理液を強い勢いで噴出して
処理槽内に高速噴流を生じさせる処理液噴出部材30が
、所定箇所に設けられている。現像槽12、漂白定着槽
14及び水洗槽16に対応してそれぞれポンプ32が設
けられ、各処理液は、ポンプ32により循環されながら
処理液噴出部材30により感光材料20に向けて噴出さ
れる。
【0089】図2は露光装置300の構成図である。露
光装置300は3色の光を一組として発光し、感光材料
20を露光する。露光装置300は、コンピュータ等に
接続される画像処理装置240により処理される画像デ
ータに基づいて、駆動回路242,244,246が各
半導体レーザ251,252,253を駆動することに
より感光材料20を露光する。露光装置300において
、マゼンタを発色させるための光は、波長750nmの
レーザ光を射出する半導体レーザ251によって形成さ
れる。半導体レーザ251は、例えばシャープ(株)L
TO30MFである。半導体レーザー251から射出さ
れた波長750nmのレーザ光はコリメータレンズ25
8を通って整形され、全反射ミラー261によってポリ
ゴンミラー270に向けて反射される。
【0090】シアンを発色させるための光は、波長83
0nmのレーザ光を射出する半導体レーザ252によっ
て形成される。半導体レーザ252から射出された波長
810nmのレーザ光は、コリメータレンズ259を通
って整形され、マゼンタを発色させるための光を通過さ
せシアンを発色させるための光を反射するダイクロイッ
クミラー262によってポリゴンミラー270に向けて
反射される。半導体レーザ252は、例えば(株)東芝
製TOLD152R、シャープ(株)製LTO10MF
であるイエローを発色させるための光は、波長670n
mのレーザ光を射出する半導体レーザ253によって形
成される。半導体レーザ253は、例えば(株)東芝製
TOLD9200、日本電気(株)製NDL3200、
ソニー(株)製SLD151Uである。半導体レーザ2
53が射出した波長670nmのレーザ光はコリメータ
レンズ260を通って整形され、マゼンタを発色させる
ための光及びシアンを発色させるための光を通過させイ
エローを発色させるための光を反射するダイクロイック
ミラー263によってポリゴンミラー270に向けて反
射される。
【0091】上述のシアン、マゼンタ、イエローを発色
させるための光は同一の光路264を経てポリゴンミラ
ー270によって反射され、fθレンズ280を通って
さらにミラー290に反射されて感光材料20に達する
。そしてポリゴンミラー270が軸271を中心に回転
することにより、画像光は感光材料20を走査露光する
。そして、感光材料20がレーザ光の走査方向と直交す
る方向(矢印Aで示す)に移動することにより副走査さ
れて画像が形成される。ここで、露光中の感光材料20
の移動速度は現像工程中の移動速度と等しく、感光材料
20の露光部分は等しい時間経過後に現像処理が開始さ
れる。また、上記露光装置300はコンピュータ等によ
り処理された画像情報に基づいて感光材料20を露光す
る構成であるが、原稿を読み取って得た画像情報に基づ
いて感光材料20を露光することもできる。
【0092】
【実施例】
実施例  1 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.4
gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム0.
08モルおよび塩化ナトリウム0.12モルを含む水溶
液とを激しく撹拌しながら52℃で添加、混合した。続
いて、硝酸銀を0.6モル含む水溶液と、臭化カリウム
0.24モルおよび塩化ナトリウム0.36モルを含む
水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した
。続いて、硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリ
ウム0.08モル、塩化ナトリウム0.12モルおよび
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.04m
gを含む水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、
混合した。52℃で5分間保った後、脱塩および水洗を
施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、ト
リエチルチオ尿素、塩化金酸および核酸を加え、最適に
化学増感および分光増感を行った。得られた塩臭化銀(
臭化銀  40モル%)乳剤を乳剤Aとした。
【0093】次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩
化ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミ
ダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2ml添
加した。この溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と
、塩化ナトリウム0.2モルを含む水溶液とを激しく撹
拌しながら52℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を
0.6モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.6モルを
含む水溶液とを激しく撹拌しながら52℃で添加、混合
した。続いて、硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化
ナトリウム0.2モルを含む水溶液とを激しく撹拌しな
がら52℃で添加、混合した。52℃で5分間保った後
、脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、ハロゲン化銀に対して1.2モル%相
当の微粒子臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.05μ)、
トリエチルチオ尿素および核酸を加え、最適に化学増感
を行った。得られた塩化銀乳剤を乳剤Bとした。
【0094】次に乳剤Bとは、添加する微粒子臭化銀乳
剤を、臭化銀1モル当り1.5×10−4モルのヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウムを含むものに変え
たことのみが異なる乳剤を調製し、乳剤Cとした。次に
、乳剤Cとは、粒子形成時に添加する塩化ナトリウム水
溶液にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩をそれ
ぞれ0.84mg、2.53mgおよび0.84mg加
えたことのみが異なる乳剤を調製し、これを乳剤Dとし
た。次に、乳剤Cとは、3回目に添加する塩化ナトリウ
ム水溶液にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩4
.21mgおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウム0.10mgを加えたことのみが異なる乳剤を調
製し、これを乳剤Eとした。
【0095】次に、乳剤Eとは、粒子形成工程において
2回目に添加する塩化ナトリウム水溶液に三塩化ロジウ
ム15μgを添加したことのみが異なる乳剤を調製し、
これを乳剤Fとした。こうして調製した6種類の乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の大きさはいずれもほぼ等し
く、平均辺長0.5μの立方体で、粒子サイズの変動係
数は0.08であった。これらの乳剤のハロゲン組成お
よび粒子中の第VIII族金属イオンの含有のさせかた
について表7にまとめた。
【0096】
【表7】 こうして得た6種類の乳剤を組合せて多層カラー感光材
料を作成した。乳剤と分光増感色素の組合せを表8に示
す。
【0097】
【表8】
【0080】多層カラー感光材料の作成にあたっては、
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施したのち、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々
の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー
印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した
【0081】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)をそれぞれ4.1g
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液18
5ccに乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方塩
臭化銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色素(Dye
−1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。
【0082】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50
.0mg/m2となるように添加した。増感色素の添加
量は、Dye−1については下記の通り、
【0083】
【化20】
【0084】Dye例示17についてはハロゲン化銀1
モル当り2.0×10−5モル添加し、Dye−2、−
3、例示28、例示71および例示74については1.
0×10−5モル添加した。また、マゼンタ発色層およ
びシアン発色層には下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当り1.8×10−3モル添加した。
【0085】
【化21】
【0086】イエロー発色層、マゼンタ発色層およびシ
アン発色層には、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.0×10−4モルずつ添加した。さらに
、マゼンタ発色層およびシアン発色層には、下記の化合
物をそれぞれ2.0×10−3モルずつ添加した。
【0087】
【化22】
【0088】イラジェーション防止のため、乳剤層に下
記染料を添加した。
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀
換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕   第一層(赤感性イエロー発色層)     前記塩臭化銀乳剤(表8参照)       
     0.30    ゼラチン        
                        1
.22    イエローカプラー(ExY)     
             0.82    色像安定
剤(Cpd−1)                 
   0.19    溶媒(Solv−3)    
                    0.18 
   溶媒(Solv−7)            
            0.18    色像安定剤
(Cpd−7)                  
  0.06  第二層(混色防止層)     ゼラチン                 
                   0.64  
  混色防止剤(Cpd−5)           
         0.10    溶媒(Solv−
1)                       
 0.16    溶媒(Solv−4)      
                  0.08
【00
91】第三層(赤外感光性マゼンタ発色層)塩臭化銀乳
剤(表8参照)                0.
12ゼラチン                   
             1.28マゼンタカプラー
(ExM)              0.23色像
安定剤(Cpd−2)               
 0.03色像安定剤(Cpd−3)        
        0.16色像安定剤(Cpd−4) 
               0.02色像安定剤(
Cpd−9)                0.0
2溶媒(Solv−2)              
      0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン                     
             1.41紫外線吸収剤(U
V−1)                  0.4
7混色防止剤(Cpd−5)            
      0.05溶媒(Solv−5)     
                 0.24第五層(
赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(表8参照)             
     0.23ゼラチン            
                      1.0
4シアンカプラー(ExC)            
      0.32色像安定剤(Cpd−2)   
               0.03色像安定剤(
Cpd−4)                  0
.02色像安定剤(Cpd−6)          
        0.18色像安定剤(Cpd−7) 
                 0.40色像安定
剤(Cpd−8)                 
 0.05溶媒(Solv−6)          
            0.14第六層(紫外線吸収
層) ゼラチン                     
             0.48紫外線吸収剤(U
V−1)                  0.1
6混色防止剤(Cpd−5)            
      0.02溶媒(Solv−5)     
                 0.08第七層(
保護層) ゼラチン                     
             1.10ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(変性度17%)    
                      0.1
7流動パラフィン                 
           0.03
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】
【化28】
【0097】
【化29】
【0098】
【化30】
【0099】
【化31】
【0100】
【化32】
【0101】
【化33】
【0102】こうして得られた24種類の感光材料に、
半導体レーザーによる走査露光を用いてセンシトメトリ
ー用の露光パターンを与え、写真性能を試験した。光源
には半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約67
0nm)、半導体レーザーGaAlAs(発振波長、約
750nm)、GaAlAs(発振波長、約830nm
)を用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、
走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に
、順次走査露光できるような装置である。この装置を用
いて、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量(
E)との関係D−logEを求めた。半導体レーザーの
光量は、半導体レーザーへの通電時間を変えることで光
量を変調するパルス幅変調方式と通電量を変えることで
光量を変調する強度変調方式とを組合せて露光量を制御
した。この走査露光は400dpiで行いこの時の画素
当たりの平均露光時間は約10−7秒である。
【0103】露光後、以下に示す処理(イ)および(ロ
)の2通りの発色現像処理を行った。処理済み試料の反
射濃度の測定を行い、所謂特性曲線を求めた。特性曲線
から、被り濃度、被り濃度よりも1.5高い濃度を与え
る露光量を求め、この逆数の対数をもって相対感度とし
た。また、被りよりも0.5高い濃度を与える点から0
.4logE多い露光量に対応する発色濃度をもってコ
ントラストとした。試作した感光材料は、750nmの
レーザー出力を高めると、結果として得られるマゼンタ
像の高発色部に、分光感度分布の重なりに起因するシア
ン混色が認められた。このため、750nmのレーザー
による露光でのマゼンタ像とシアン像の感度差をもって
、色純度の指標とした。さらに、塗布済み試料の保存安
定性を評価するため、試料を50℃、80%RHの条件
下で2日間保存した後に同様の露光および現像処理を施
し、感度変化を調べた。結果を表9と表10にまとめた
【0104】
【表9】
【0105】
【表10】
【0106】処理(イ)
【0107】処理(ロ)
【0108】漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水
                         
       400  mlチオ硫酸アンモニウム(
70%)    100  ml亜硫酸ナトリウム  
                  17  gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム                   
   55  gエチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム                       
       5  g氷酢酸           
                   9  g──
─────────────────────水を加え
て                        
1000  mlpH(25℃)          
          5.40
【0109】安定液(タ
ンク液と補充液は同じ)ホルマリン(37%)    
            0.1gホルマリン−亜硫酸
付加物            0.7g5−クロロ−
2−メチル−4−イ ソチアゾリン−3−オン            0.
02g2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン                     
     0.01g硫酸銅            
                  0.005g─
──────────────────────水を加
えて                       
 1000  mlpH(25℃)         
               4.0
【0110】ま
た、シアン発色層の感度が高く、かつマゼンタ発色中の
混色が少ない試料の目安として、シアン発色層の感度と
、750nm露光におけるマゼンタ/シアン感度差を掛
合わせた数値を算出し、この値が大きいものほど高感度
が得られ、かつ色純度も高いものとした。この結果は、
表11にまとめた。
【0111】
【表11】
【0112】結果から明らかなように、本発明の赤外分
光増感色素を使用した場合には、マゼンタ発色部へのシ
アン混色の程度が顕著に低減する。しかしながら、これ
らの増感色素により増感した乳剤を用いた試料では、高
温、高湿条件下で保存したときの感度低下が著しく、実
用上の問題となってしまう(試料101、102に対す
る試料103から105)。また、迅速処理を行う目的
で、単に塩化銀含有率を高めた乳剤を用いた試料106
から110を作成したが、第VIII族金属イオンを含
有していないときには、レーザー走査露光のような高照
度短時間露光を与えた場合に、その効果が少なく、ベン
ジルアルコールを含有しない発色現像液を用いて迅速処
理を行ったときに(処理(ロ))コントラストの低下が
著しい。本発明の組合せ、すなわち、例示化合物28、
71および74に代表されるような分光増感色素に、第
VIII族金属イオンを含有させた高塩化銀乳剤を組合
せた試料では、塗布試料の保存時の減感が顕著に抑制さ
れることが明らかである。また、これらの試料は、迅速
処理を行ったときのコントラストの低下も顕著に改良さ
れている。
【0113】実施例2 実施例1で用いた多層カラー感光材料を用いて、以下に
示す迅速処理、処理(ハ)および処理(ニ)によって発
色現像処理を行った。 結果は、実施例1と同様に本発明の試料において優れた
結果が得られた。
【0114】処理(ハ)
【0115】処理(ニ) 感光材料の処理:現像処理(II) 前記感光材料に、前記自動現像機を用いて下記現像処理
(II)を施した。 処理工程                  現像処
理(II)カラー現像液              
    38℃20秒漂白定着           
           38℃20秒リンス■    
                38℃  7秒リン
ス■                    38℃
  7秒リンス■                 
   38℃  7秒リンス■           
         38℃  7秒リンス■     
               38℃  7秒乾燥 
                         
65℃15秒(リンス■→■への5タンク向流式とした
。)(上記の各工程処理時間は、感光材料が一つの処理
液に侵入した後、この処理液から出て次の処理液に侵入
するまでの空中時間を含めた値を指す。該処理時間にお
ける空中時間の比率は通常処理機の大きさによって異な
るが、本発明の実施例においては5%〜40%の範囲で
あった。)各処理液の組成は以下の通りである。
【0116】
【0117】
【0118】
【発明の効果】実施例の結果から明らかに示されたよう
に、本発明の感光材料を用いることで、赤外域に発振す
る半導体レーザーを用いた走査露光を施した場合におい
ても高い色純度が得られ、かつ高温、高湿の条件下で保
存したときにも感度の低下が少ない優れた感光材料を得
ることができる。また、本発明の感光材料はベンジルア
ルコールを含有しない発色現像液で迅速処理したときに
も高感度で高コントラストの画像が得られ、ディジタル
情報に基づいた画像出力システムを構築する上で優れた
画像形成法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用される画像形成装置(現像
処理装置)の構成図である。
【図2】図2は露光装置の構成図である。
【符号の説明】
10  画像形成装置本体 12  現像槽 14  漂白定着槽 16  水洗槽 17  水切り部 18  乾燥部18 20  感光材料 30  処理液噴出部材 32  ポンプ 240  画像処理装置 242,244,246  駆動回路 251,252,253  半導体レーザ258,25
9,260  コリメータレンズ261  全反射ミラ
ー 262,263  ダイクロイックミラー270  ポ
リゴンミラー 280  fθレンズ 300  露光装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の少なくとも1層に塩化銀を96
    モル%以上含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀も
    しくは塩化銀粒子を含有する写真感光材料であって、該
    ハロゲン化銀粒子が、下記−般式(I)もしくは(II
    )で表される化合物の少なくとも一種によって分光増感
    されており、かつ、該ハロゲン化銀粒子中に周期表第V
    III族金属イオンがハロゲン化銀1モル当り1×10
    −9モル以上含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 (I)式中、Z1およびZ2は5または6員の含窒素複
    素環を形成するのに必要な原子群を表わす。R1および
    R2はアルキル基を表わす。V1,V2,V3,および
    V4は水素原子または1価の置換基を表わす。L1,L
    2,L3,L4,L5,およびL6はメチン基または置
    換メチン基を表わす。また他のメチン基と又は助色団と
    環を形成してもよい。n1およびn2は0または1を表
    わす。M1は電荷中和対イオンを表わし、m1は分子中
    の電荷を中和させるために必要な0以上の数である。 (II)式中、Z3およびZ4はZ1およびZ2と同義
    である。R3およびR4はR1およびR2と同義である
    。V5は上記V1ないしV4と同義の基の中から選ばれ
    る基を表わす。Qは5もしくは6員環を完成するための
    原子群を表わす。L7,L8,L9,L10,L11,
    L12,L13およびL14はL1,L2,L3,L4
    ,L5およびL6と同義である。n3およびn4は0ま
    たは1を表わす。M2およびm2はそれぞれM1および
    m1と同義である。
  2. 【請求項2】含有される第VIII族金属イオンが、イ
    リジウムイオンおよびまたは鉄イオンである請求項1記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】該ハロゲン化銀粒子が臭化銀局在相を有す
    る塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀である請求項1または2
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】含有されるイリジウムイオンのうち80%
    以上が臭化銀局在相に含有される請求項3のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】含有される鉄イオンまたはイリジウムイオ
    ンのうち80%以上が、ハロゲン化銀粒子表面から粒子
    体積の50%に相当するまでの表面層の中に存在してい
    ることを特徴とする請求項1から4記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】支持体上の少なくとも1層に塩化銀を96
    モル%以上含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀も
    しくは塩化銀粒子を含有する写真感光材料であって、該
    ハロゲン化銀粒子が上記−般式(I)もしくは(II)
    で表される化合物の少なくとも一種によって分光増感さ
    れており、かつ、該ハロゲン化銀粒子中に周期表第VI
    II族金属イオンがハロゲン化銀1モル当り1×10−
    9モル以上含有されているハロゲン化銀カラー写真感光
    材料に、一画素当りの露光時間が10−3秒以下である
    ようなレーザー光による走査露光を施した後、ベンジル
    アルコールを実質的に含まない発色現像液にて60秒以
    下で現像することを特徴とするカラー画像形成法。
JP25691591A 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH04358141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691591A JPH04358141A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691591A JPH04358141A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358141A true JPH04358141A (ja) 1992-12-11

Family

ID=17299147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25691591A Pending JPH04358141A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441866A (en) * 1994-02-28 1995-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitizers for photothermographic elements
US5518876A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518876A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions
US5441866A (en) * 1994-02-28 1995-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitizers for photothermographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63197947A (ja) フルカラ−記録材料
JPH04146428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04358141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04311948A (ja) メチン化合物
JP2517250B2 (ja) カラ―透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JPH04312577A (ja) メチン化合物
JPH0588292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896447B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0320730A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0815832A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04190345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法