JPH04312577A - メチン化合物 - Google Patents

メチン化合物

Info

Publication number
JPH04312577A
JPH04312577A JP25691791A JP25691791A JPH04312577A JP H04312577 A JPH04312577 A JP H04312577A JP 25691791 A JP25691791 A JP 25691791A JP 25691791 A JP25691791 A JP 25691791A JP H04312577 A JPH04312577 A JP H04312577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
silver halide
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25691791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25691791A priority Critical patent/JPH04312577A/ja
Publication of JPH04312577A publication Critical patent/JPH04312577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なメチン化合物に関
する。また、新規なメチン化合物を含有するハロゲン化
銀乳剤に関する。更に詳しくは、自然保存による感度の
変動が改善されたハロゲン化銀乳剤に関する。本発明の
新規なメチン化合物は写真用ハロゲン化銀乳剤のほか、
医薬、染料、光ディスクなどの光学的情報記録媒体にも
含有せしめて有効に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来からハロゲン化銀感光材料の製造に
際して、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加せしめ、ハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大して光学的に増感す
る技術は良く知られている。このような目的に用いられ
る分光増感色素は従来より多数の化合物が知られており
、例えばテイー・エイチ・ジエイムス(T.H.Jam
es)編著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフ
イツク・プロセス」(The  Theoryof  
the  Photographic  Proces
s)(第3版)、1966年、マクミラン(Macmi
llan)社、N,Y,第198頁〜第228頁に記載
されているシアニン系色素、メロシアニン系色素、キサ
ンテン系色素等を挙げることができる。これらの増感色
素は通常ハロゲン化銀乳剤に適用される場合には、単に
ハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、
以下の諸条件を満足させるものでなければならない。(
1)  分光増感域が適切であること。(2)  増感
効率が良く、十分に高い感度を得ることができること。 (3)  カブリの発生を伴わないこと。(4)  露
光時の温度変化による感度のバラツキが小さいこと。(
5)  他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、
塗布助剤、発色剤等との悪い相互作用がないこと。(6
)  増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を保存した
とき感度が変動しないこと。特に高温、高湿下において
保存したときに感度の変動を起さないこと。(7)  
添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現像処理
後に色にごり(混色)を起さないこと。上記の諸条件は
、ハロゲン化銀      写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤の調製に際しては重要な意味をもつもので
ある。しかしながら、種々の試みにもかかわらず生試料
保存での感度低下は充分満足するレベルまで防止されて
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感で
かつ、高温および/または高湿下の保存において、カブ
リが増加しにくく、感度の変化が少ない(即ち生保存性
に優れた)ハロゲン化銀写真感光材料を提供する事であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、一
般式(I)で表わされるメチン化合物によって達成され
た。また、一般式(I)で表わされる化合物を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤によ
って達成された。一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】(I)式中、METは一般式(II)およ
び(III)で表わされるメチン化合物構造を有する原
子群を表わし、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸
素原子のうち少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる2価の連結基を表わし、Arは芳香族性を持ち、
8個以上の原子から構成される多環性化合物を有する基
を表わし、l1およびl3は1以上の整数を表わし、l
2は0または1を表わす。一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】(II)式中、Z1およびZ2は5または
6員の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わす
。R1およびR2はアルキル基を表わす。V1、V2、
V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、
V11およびV12は水素原子または1価の置換基を表
わす。L1、L2、L3、L4、L5、およびL6はメ
チン基または置換メチン基を表わす。n1およびn2は
0または1を表わす。M1は電荷中和対イオンを表わし
、m1は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上
の数である。(III)式中、Z3およびZ4はZ1お
よびZ2と同義である。R3およびR4はR1およびR
2と同義である。V12は1価の置換基を表わす。L7
、L8、L9、L10、L11、L12、L13、およ
びL14はL1、L2、L3、L4、L5、およびL6
と同義である。n3およびn4は0または1を表わす。 M2およびm2はそれぞれM1およびm1と同義である
。Z3は5員または6員環を形成するのに必要な原子群
である。また、一般式(II)および(III)には、
それぞれ少なくとも1つのArが2価の連結基Qを介し
て、または単結合を介して置換している。以下、さらに
詳細に説明する。
【0011】Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子のうち、少くとも1種を含む原子または原子団から
なる2価の連結基を表わす。好ましくは、アルキレン基
(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基、ペンチレン基)、アリーレン基(例えば、フ
エニレン基、ナフチレン基)、アルケニレン基(例えば
、エテニレン基、プロペニレン基)、スルホニル基、ス
ルフイニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニ
ル基、−N(R1)−(R1は水素原子、置換または無
置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を表
わす。)、ヘテロ環2価基(例えば6−クロロ−1,3
,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2
,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)を
1つまたはそれ以上組合せて構成される炭素数20以下
の2価の連結基を表わす。l1およびl3は1以上の整
数を表わす。l1として好ましくは1または2、l3と
して好ましくは1、2、3、または4である。l1とし
てさらに好ましくは1、l3としてさらに好ましくは1
または2である。l2は0または1を表わす。次にAr
について説明する。芳香族性の定義は、玉虫文一等編「
岩波理化学辞典第3版増補版」岩波書店刊(1981年
刊)P−1258、1259に記載されている。Ar 
           で表わされる多環性化合物の具
体例を以下に示す。
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】これらの多環性化合物Arの置換基として
は、水素原子、置換または無置換のアルキル基(例えば
、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシエチ
ル、トリフルオロメチル、ベンジル、スルホプロピル、
ジエチルアミノエチル、シアノプロピル、アダマンチル
、p−クロロフエネチル、エトキシエチル、エチルチオ
エチル、フエノキシエチル、カルバモイルエチル、カル
ボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルア
ミノエチル)、無置換または置換のアルケニル基(例え
ばアリル、スチリル)、無置換または置換のアリール基
(例えばフエニル、ナフチル、p−カルボキシフエニル
、3,5−ジカルボキシフエニル、m−スルホフエニル
、p−アセトアミドフエニル、3−カプリルアミドフエ
ニル、p−スルフアモイルフエニル、m−ヒドロキシフ
エニル、p−ニトロフエニル、3,5−ジクロロフエニ
ル、p−アニシル、o−アニシル、p−シアノフエニル
、p−N−メチルウレイドフエニル、m−フルオロフエ
ニル、p−トリル、m−トリル)、置換されてもよいヘ
テロ環残基(例えばピリジル、5−メチル−2−ピリジ
ル、チエニル)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フ
ツ素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、アミノ基、ニトロ基、置換されていてもよいアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエ
トキシ、2−フエニルエトキシ)、置換されていてもよ
いアリーロキシ基(例えばフエノキシ、p−メチルフエ
ノキシ、p−クロロフエノキシ)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ、カプロイルアミノ)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、スルホニ
ルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼン
スルホニルアミノ)、置換アミノ基(例えばジエチルア
ミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキルまたはアリールチ
オ基(例えばメチルチオ、カルボキシエチルチオ、スル
ホブチルチオ、フエニルチオ)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル)、アリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)を表わし、これ
らの置換基にはさらに2価の連結基Qまたは単結合によ
りMETと結合していてもよい。また、これらの置換基
上に、さらにアルキル基、アルケニル基、アリール基、
ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、などが置換していてもよい。また、これらの置換
のうち少なくとも1つが2価の連結基Qまたは単結合で
METと結合していてもよい。Arは少なくとも1つの
置換基あるいは単結合で(Q)l2−(MeT)l1と
結合している。
【0019】一般式(II)および(III)で表わさ
れるMETには、それぞれ少なくとも1つのArが2価
の連結基Qを介して、または単結合を介して置換してい
る。以下に一般式(II)および(III)をさらに詳
細に説明する。R1、R2、R3、およびR4として好
ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えば
メチル、エチル、プルピル、ブチル、ペンチル、オクチ
ル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置換ア
ルキル基{置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭
素である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フエノキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フエネチルオキシ)
、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えば
フエノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロ
ピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例
えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モ
ルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルフ
アモイル基(例えばスルフアモイル、N,N−ジメチル
スルフアモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノス
ルホニル)、炭素数10以下のアリール基(例えばフエ
ニル、4−クロルフエニル、4−メチルフエニル、α−
ナフチル)で置換された炭素数18以下のアルキル基}
が挙げられる。好ましくは無置換アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基)、カルボキシアルキ
ル基(例えば2−カルボキシエチル基、カルボキシメチ
ル基)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基)である。(M1)m1および(M2)
m2は、色素のイオン電荷を中性にするために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。典
型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオン
およびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは具体
的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであつ
てもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン
、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ
ールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸
イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ
ールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジス
ルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキ
ル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン
、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオ
ロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
【0020】好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素
イオン、P−トルエンスルホン酸イオンである。Z1、
Z2Z3およびZ4によつて形成される核としては、チ
アゾール核{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メ
チルチアゾール、4−フエニルチアゾール、4,5−ジ
メチルチアゾール、4,5−ジフエニルチアゾール)、
ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−
クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール
、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチア
ゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベン
ゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロ
モベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5
−ヨードベンゾチアゾール、5−フエニルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシ
ベンゾチアゾール、5−フエネチルベンゾチアゾール、
5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フエニルベンゾチアゾール)、ナト
トチアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,
3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d
〕チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チア
ゾール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール
、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、
チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾ
リン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキ
サゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサ
ゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾ
ール、4−フエニルオキサゾール、4,5−ジフエニル
オキサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキ
サゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオ
キサゾール、5−フエニルベンゾオキサゾール、5−メ
トキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾ
ール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベン
ゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−
クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾ
ール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサ
ゾール、4,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−エト
キシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例
えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1
,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサ
ゾール、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール
)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキ
サゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核(例えば
、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール、
4−フエニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(
例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナ
ゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシ
ベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾー
ル、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−
ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセ
レナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリ
ン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核{テル
ラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラ
ゾール、4−フエニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾ
ール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロベン
ゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5,
6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベンゾ
テルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフ
ト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕
テルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾ
リン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキル
インドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニ
ン、3,3−ジエチルインドレニン3,3−ジメチル−
5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニト
ロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン
、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−クロロインドレニン)、イミダゾール核{イ
ンダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾール、1
−アルキル−4−フエニルイミダゾール、1−アリール
イミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例えば、1−
アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メトキシベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−
トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフ
トイミダゾール核(例えば、−アルキルナフト〔1,2
−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−d
〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子1〜8
個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシア
ルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、
エチル基である。前述のアリール基は、フエニル、ハロ
ゲン(例えばクロロ)置換フエニル、アルキル(例えば
メチル)置換フエニル、アルコキシ(例えばメトキシ)
置換フエニルを表わす。}、ピリジン核(例えば、2−
ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、
3−メチル−4−ピリジン)、キノリン核{キノリン核
(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン
、6−ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノ
リン、6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−
2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリ
ン、6−エトキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キ
ノリン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4
−キノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ
−4−キノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メト
キシ−4−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イ
ソキノリン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン
、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−
3−イソキノリン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン核(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5
−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイ
ミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核を挙げることができる。
【0021】Z1、Z2、Z3およびZ4によつて形成
される核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリン核、4
−キノリン核である。Z5は5または6員環を形成する
のに必要な原子群を表わす。この環はさらに置換されて
いてもよい。置換基としては、置換あるいは無置換のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエ
チル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアリール基(
例えば、フェニル、p−クロロフエニル)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、フッ素原子)、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)その他の1価
および2価の置換基が挙げられる。L1〜L14はメチ
ン基または置換メチン基{例えば置換もしくは無置換の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カルボキ
シエチル基)、置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フエニル基、o−カルボキシフエニル基)、複素環
基(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基)、アミノ基(例えばN,N−ジフエニ
ルアミノ基、N−メチル−N−フエニルアミノ基、N−
メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基)、などで置換されたものなど}
を表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく、
あるいは助色団と環を形成することもできる。好ましく
は無置換メチン基である。
【0022】(M1)m1、および(M2)m2はメチ
ン化合物のイオン電荷を中性にするために必要であると
き、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示す
ために式の中に含められている。あるメチン化合物が陽
イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷
をもつかどうかは、その助色団および置換基に依存する
。典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカ
リ金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イ
オンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例
えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン
、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン
酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−
クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホ
ン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオ
ン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。
【0023】V1、V2、V3、V4、V5、V6、V
7、V8、V9、V10、V11、およびV12は水素
原子および1価の置換基を表わす。1価の置換基として
は、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子、臭素
原子)、好ましくは炭素数6以下の無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基など)、好ましくは炭素数
10以下の置換アルキル基(例えばベンジル基、α−ナ
フチルメチル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロ
メチル基)、好ましは炭素数10以下のアシル基(例え
ばアセチル基、ベンゾイル基、メシル基など)、好まし
くは炭素数10以下のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基など)、好ましくは炭素数10以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、置換
もしくは無置換のカルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、置換もくし
は無置換のスルファモイル基(例えばスルファモイル基
、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスル
ホニル基、ビペリジノスルホニル基など)、カルボキシ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、好ましくは炭
素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
など)、好ましくは炭素数10以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)
、アリール基(例えばフェニル基、トリル基など)、複
素環基(例えば2−ピリジル基、2−チアゾリル基)、
好ましくは炭素数10以下のアルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基)、などが好ましい。特に好
ましくは炭素数5以下の無置換アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基)、炭素数5以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、水素原子である。
【0024】一般式(II)および(III)には、そ
れぞれ少なくとも1つの(Q)l2Arが置換している
が、その置換位置は例えば、一般式(II)および(I
II)のZ1Z2、Z3およびZ4で表わされる5また
は6員の含窒素複素環、R1、R2、R3、およびR4
で表わされるアルキル基、L1〜L14で表わされるメ
チン基、V1〜V12で表わされる1価の置換基、また
は、Z5いずれでもよい。好ましくは、R1、R2、R
3およびR4への置換である。以下に一般式(I)で表
わされるメチン化合物の典型的な例を挙げるが、これに
限定されるものではない。
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】本発明の一般式(II)および(III)
で表わされる化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M
.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−シアニン・ダイ・アンド・リレイティド・コンパウ
ンズ(Hetero−cyclic  Compoun
ds−Cyanine  dyes  and  re
lated  Compounds)(ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ  JohnWiley  &  
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)
米国特許第3,582,344号、第2,734,90
0号、エー・アイ・トルマチェフ(T.I.Tolma
chev)ら  Dokl、Akad、NaukSSS
R、第177号、第869〜872頁(1967年)、
ウクラインスキー・ヒミチェスキー・ジュルナール(U
kr、khim、Zh、)第40巻第6号第625〜6
29頁(1974年)、ジュルナール、オルガニチェス
コイ・ヒミー(Zh.Org.Khim.)第15巻第
2号第400〜407頁(1979年)に記載の方法に
基づいて合成することができる。 反応、アミド結合形成反応およびエステル結合形成反応
をはじめとする結合形成反応は有機化学において知られ
ている方法を利用することができる。すなわちMETと
Arにより示される多環部分を連結せしめる方法、ポリ
メチン色素の合成原料及び中間体にArにより示される
多環部分を連結せしめてから色素化反応を行なう方法、
逆にArにより示される多環部分の合成原料及び中間体
をポリメチン色素部分に連結せしめた後にArにより示
される多環部分を合成する方法などいずれの方法でもよ
く、適宜選択して合成できる。これらの連結のための合
成反応については、例えば日本化学会編、新実験化学講
座14、有機化合物の合成と反応、I〜V巻、丸善、東
京(1977年)、小方芳郎著、有機反応論、丸善、東
京(1962年)L.F.Fieser  and  
M.Fieser,Advanced  Organi
c  Chemistry,丸善、東京(1962年)
など、多くの有機合成反応に関する成書を参考にするこ
とができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては
、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よ
りなるものを好ましく用いることができる。ここで実質
的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。乳剤の
ハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良い
が、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いる
と、各粒子の性質を均質にすることが容易である。また
、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布につい
ては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等
しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部の
コア(芯)とそれを取り囲むシェル(殼)〔一層または
複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒
子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン
組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は
粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が
接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いることが
できる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後
二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の
面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構
造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分
の境界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶
を形成して不明確な境界であっても良く、また積極的に
連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。また
、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所
謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。本発明において
は高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ま
しく、95モル%以上が更に好ましい。こうした高塩化
銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述べたような層状
もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/または
表面に有する構造のものが好ましい。上記局在相のハロ
ゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも10モル
%のものが好ましく、20モル%を越えるものがより好
ましい。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表
面のエッジ、コーナーあるいは面上にあることができる
が、一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピ
タキシャル成長したものを挙げることができる。一方、
感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑える目
的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤にお
いても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一型構
造の粒子を用いることも好ましく行われる。また、現像
処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率を更に高めることも有効である。この様な場
合にはその塩化銀含有率が98モル%〜100モル%で
あるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる
。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)は、0.1μ〜2μが好ましい。また、それらの粒子
サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平
均粒子サイズで除したもの)20%以下、望ましくは1
5%以下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広
いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層
にブレンドして使用することや、重層塗布することも好
ましく行われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の形状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規
則的な(regular)結晶形を有するもの、球状、
板状などのような変則的な(irregular)結晶
形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有するもの
を用いることができる。また、種々の結晶形を有するも
のの混合したものからなっていても良い。本発明におい
てはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を
50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは9
0%以上含有するのが良い。また、これら以外にも平均
アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましく
は8以上の平板状粒子が投影面積として全粒子の50%
を越えるような乳剤も好ましく用いることができる。本
発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides
著  Chimieet  Phisique  Ph
otographique(PaulMontel社刊
、1967年)、G.F.Duffin著  Phot
ographicEmulsion  Chemist
ry(Focal  Press社刊、1966年)、
V.L.Zelikman  et  al著  Ma
king  andCoating  Photogr
aphic  Emulsion(FocalPres
s  社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調整することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法
、同時混合法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法
を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時温合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム
、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白
金などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上
記第VIII族元素は好ましく用いることができる。こ
れらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるが
、ハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好ま
しい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化
学増感及び分光増感を施される。化学増感法については
、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増
感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感などを単
独もしくは併用して用いることができる。化学増感に用
いられる化合物については、特開昭62−215272
号公報の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のもの
が好ましく用いられる。分光増感は、本発明の感光材料
における各層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度
を付与する目的で行われる。本発明においては目的とす
る分光感度に対応する波長域の光を吸収する色素−分光
増感色素を添加することで行うことが好ましい。このと
き用いられる分光増感色素としては例えば、F.M.H
armer著  Heterocyclic  com
pounds−Cyanine  dyes  and
  related  compounds(John
  Wiley&  Sons[New  York,
London]社刊  1964年)に記載されている
ものを挙げることができる。具体的な化合物の例ならび
に分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公
報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく
用いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
【0034】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明
においてデイジタル露光用光源として半導体レーザーを
使用する場合、赤外域を効率よく分光増感する必要があ
る。特に700nm以上の領域の分光増感のために一般
式(I)、(II)、および(III)で表わされるメ
チン化合物が好ましい。赤外増感は、増感色素のMバン
ドによる増感を用いるので一般的には分光感度分布が、
Jバンドによる増感に比してブロードである。このため
、所定の感光層より感光面側のコロイド層に、染料を含
有させた着色層を設けて、分光感度分布を修正すること
が好ましい。この着色層はフィルター効果により混色を
防止するのに有効である。分光増感色素をハロゲン化銀
乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散
してもよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、
プロパノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合
溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭4
4−23389号、特公昭44−27555号、特公昭
57−22089号等に記載のように酸または塩基を共
存させて水溶液としたり、米国特許3822135号、
米国特許4006025号等に記載のように界面活性剤
を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたもの
を乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール
等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水また
は親水性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよ
い。特開昭53−102733号、特開昭58−105
141号に記載のように親水性コロイド中に直接分散さ
せ、その分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加
する時期としては、これまで有用であると知られている
乳剤調製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲ
ン化銀乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後か
ら水洗工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増
感直後から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、の
いずれから選ぶことができる。もっとも普通には化学増
感の完了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特
許第3628969号、および同第4225666号に
記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光
増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1
13928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の
完了前に添加し分光増感を開始することもできる。更に
また米国特許第4225666号に教示されているよう
に分光増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を
化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加
することも可能であり、米国特許第4183756号に
教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成
中のどの時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗
工程前或いは化学増前に増感色素を添加することが好ま
しい。これらの分光増感色素の添加量は場合に応じて広
範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5×10
−6モル〜1.0×10−2モルの範囲が好ましい。更
に好ましくは、1.0×10−6モル〜5.0×10−
3モルの範囲である。本発明における赤ないし赤外増感
においてMバンド型増感には、特に特開平2−1577
49号公報第13頁右下欄第3行から第22頁右下欄下
から3行に記載の化合物による強色増感が有効である。 本発明の感光材料の構成について説明する。本発明の感
光材料は支持体上に少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤
層を有し、その少なくとも2層は670nm以上に分光
感度極大を有していることが好ましい。この感光層は、
芳香族アミン系化合物の酸化体とのカップリング反応に
よって発色するカプラーを少なくとも1種含有している
ことが好ましい。フルカラーハードコピー用としては、
支持体上に少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン化
銀感光層を有し、それぞれの層は芳香族アミン系化合物
の酸化体とのカップリング反応によって、イエロー、マ
ゼンタ、あるいはシアンに発色するカプラーのいずれか
を含有することが好ましい。この3種の異なる分光感度
は、デイジタル露光に用いる光源の波長によって任意に
選択することが可能であるが、色分離の観点から最近接
の分光感度極大が少なくとも30nm以上離れているこ
とが好ましい。この少なくとも3種の異なる分光感度極
大をもつ感光層(λ1,λ2,λ3)に含有される発色
カプラー(Y,M,C)との対応関係は特に制約はない
。つまり3×2=6通りの組合せが可能である。またこ
の少なくとも3種の異なる分光感度極大を持つ感光層の
支持体側からの塗布順番についても特に制約はないが、
迅速処理の観点から平均サイズが最も大きいハロゲン化
銀粒子を含み最長波分光感度を有する感光層が、最上層
にくることが好ましい場合もある。従って、この3種の
異なる分光感度と、3種の発色カプラー、層順との可能
な組合せは、36通りある。本発明はこの36通りの感
光材料すべてに有効に用いることができる。 本発明では、デイジタル露光用光源として半導体レーザ
ーを用いることが特に好ましく、この場合少なくとも3
種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層のうち、少なく
とも1種の感光層は730nm以上に分光感度極大を有
し、更に少なくとも2種の層が670nm以上の長波長
域に分光感度極大を有することが好ましい。この場合も
、分光感度極大、発色カプラー、層順には制約はない。 表1にデイジタル露光光源と、分光感度極大、発色カプ
ラーの具体的な例を示すがこれに限定されるものではな
い。
【0035】
【表1】
【0036】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はレーザーやLEDのような高密
度ビーム光を感光材料に対して相対的に移動させること
で画像を露光する走査式のデイジタル露光に用いられる
ことを目的としている。したがって、感光材料中のハロ
ゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光す
るのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞ
れのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一
般的に使用し、画素と称している。したがって、この画
素の大きさで面素当たりの露光時間は変わってくる。こ
の画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲とし
ては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画
素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると好ましい露光時間としては10
−4秒以下、更に好ましくは10−6秒以下の場合であ
る。本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス
等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許E
P0,337,490A2号明細書の第27〜76頁に
記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノ
ール系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射濃
度が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐
水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメ
チロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12
重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させ
るのが好ましい。
【0037】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/また
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。また、本発明に係わる感光材料
には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる
各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−27124
7号公報に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい
。また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体と
しては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系支持体ま
たは白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側
の支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮
鋭性を改良するために、アンチハレーション層を支持体
のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが
好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプレイが観
賞できるように、支持体の透過濃度を0.35〜0.8
の範囲に設定するのが好ましい。露光済みの感光材料は
慣用の白黒またはカラー現像処理が施されうるが、カラ
ー感光材料の場合には迅速処理の目的からカラー現像の
後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀
乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促
進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以下
が好ましい。本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配直など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許公開EP0,355,660A2
号(特願平1−107011号)明細書に記載されてい
るものが好ましく用いられる。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,185
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(
42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量
化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい
)や特開昭64−32260号公報に記載された環状活
性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列
挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の使
用も好ましい。本発明に適用されうるカラー現像液の処
理温度は20〜50℃、好ましくは30〜45℃である
。処理時間は実質的に20秒以内であるのが好ましい。 補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり
20〜600ml適当であり、好ましくは50〜300
mlである。更に好ましくは60〜200ml、最も好
ましくは60〜150mlである。本発明では現像時間
は実質的に20秒以内であることが好ましいが、ここで
いう「実質的に20秒」とは、現像液槽に感光材料が入
った時から、次の槽に感光材料が入るまでの時間を指し
、現像液槽から次槽への空中の渡り時間も含んでいるも
のとする。水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4
〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は感
光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には3
0〜45℃、好ましくは35〜42℃である。時間は任
意に設定できるが、短い方が処理時間の低減の見地から
望ましい。好ましくは10〜45秒、更に好ましくは1
0〜40秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出量低減、取扱い性等の観点で好ましい。 具体的な好ましい補充量は、感光材料の単位面積当たり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2〜
15倍である。又は感光材料1m2当たり300ml以
下、好ましくは150ml以下である。また補充は連続
的に行っても、間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は
安定化工程に用いた液は、更に前工程に用いることもで
きる。この例として多段向流方式によって削減した水洗
水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に流入さ
せ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らす
ことが挙げられる。次に、本発明に使用可能な乾燥工程
について説明する。本発明の超迅速処理で画像を完成さ
せるために乾燥時間も20秒から40秒が望まれる。こ
の乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の手段と
しては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量するこ
とで膜への水分の持込み量を減じることでの改善が可能
である。また持込み量を減量する観点から水洗浴から出
た後すぐにスクイズローラや布などで水を吸収すること
で乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの改善手
段としては、当然のことではあるが、温度を高くするこ
とや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが可
能である。更に、乾燥風の感光材料への送風角度の調整
や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めることがで
きる。
【0044】
【実施例】実施例1(乳剤Aの調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この水溶液
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0
.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液と
を激しく拌しながら56℃で添加混合した。続いて、硝
酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0
.780モル及びフェロシアン化カリウム4.2mgを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加、混合
した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加
が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モル含む
水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウ
ム0.005モルおよびヘキサクロロイリジウム(IV
)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら40℃で添加、混合した。その後、イソブテンマ
レイン酸1−ナトリウム塩の共重合体を添加して沈降水
洗を行ない脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、乳剤のpH,pAgをそれぞれ6.2
、6.5に調製した。更に硫黄増感剤(トリエチルチオ
尿素)1×10−5mol/molAgと塩化金酸1×
10−5mol/molAgと核酸0.2g/molA
gを加え、50℃にて最適に化学増感を行なった。得ら
れた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から粒子
の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。 これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、粒
子サイズは0.52μm変動係数は0.08であった。 粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値
を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差を
平均粒子サイズで割った値を用いた。次いで、ハロゲン
化銀結晶からのX線回折を測定することにより、乳剤粒
子のハロゲン組成を決定した。単色化されたCuKα線
を線源とし(200)面からの回折角度を詳細に測定し
た。ハロゲン組成が均一な結晶からの回折線は単一なピ
ークを与えるのに対し、組成の異なる局在相を有する結
晶からの回折線はそれらの組成に対応した複数のピーク
を与える。測定されたピークの回折角度から格子定数を
算出することで、結晶を構成するハロゲン化銀のハロゲ
ン組成を決定することができる。この塩臭化銀乳剤(A
)の測定結果は、塩化銀100%の主ピークの他に塩化
銀70%(臭化銀30%)に中心を持ち塩化銀60%(
臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブロードな回折パ
ターンを観察することができた。 (感材イの作成)ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体表面にコロナ放電処理を施したのち、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を
設け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層
構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のよ
うにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)をそれぞれ4.1g
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液18
5ccに乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方塩
臭化銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色素(Dye
−1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も
第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg/
m2と50.0mg/m2となるように添加した。各層
の分光増感色素として下記のものを用いた
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】(Dye−2),(Dye−3)を使用す
る際は下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり1.8
×10−3モル添加した。
【0049】
【化24】
【0050】またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳
剤層、シアン発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレ
イドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8.0×10−4モル添加
した。イラジエーション防止の為に乳剤層に下記の染料
を添加した。
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀
換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(Ti02)と青味染料(群青)を含む〕  
第一層(赤感性イエロー発色層)     前記塩臭化銀乳剤剤(A)         
               0.30    ゼラ
チン                       
                 1.86    
イエローカプラー(ExY)            
          0.82    色像安定剤(C
pd−1)                    
    0.19    溶媒(Solv−3)   
                         
0.18    溶媒(Solv−7)       
                     0.18
    色像安定剤(Cpd−7)         
               0.06  第二層(
混色防止層)     ゼラチン                 
                       0.
99    混色防止剤(Cpd−5)       
                 0.08    
溶媒(Solv−1)               
             0.16    溶媒(S
olv−4)                   
         0.08  第三層(赤外感光性マ
ゼンタ発色層)塩臭化銀乳剤(A)         
                     0.12
ゼラチン                     
                   1.24マゼ
ンタカプラー(ExM)              
        0.23色像安定剤(Cpd−2) 
                       0.
03色像安定剤(Cpd−3)           
             0.16色像安定剤(Cp
d−4)                     
   0.02色像安定剤(Cpd−9)      
                  0.02溶媒(
Solv−2)                  
          0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン                     
                   1.58  
  紫外線吸収剤(UV−1)           
             0.47混色防止剤(Cp
d−5)                     
   0.05溶媒(Solv−5)        
                    0.24第
五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A)                
              0.23ゼラチン   
                         
            1.34シアンカプラー(E
xC)                      
  0.32色像安定剤(Cpd−2)       
                 0.03色像安定
剤(Cpd−4)                 
       0.02色像安定剤(Cpd−6)  
                      0.1
8色像安定剤(Cpd−7)            
            0.40色像安定剤(Cpd
−8)                      
  0.05溶媒(Solv−6)         
                   0.14第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン                     
                   0.53紫外
線吸収剤(UV−1)               
         0.16混色防止剤(Cpd−5)
                        0
.02溶媒(Solv−5)            
                0.08第七層(保
護層) ゼラチン                     
                   1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17
%)                       
         0.17流動パラフィン     
                         
    0.03
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】
【化30】
【0058】
【化31】
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】
【化35】
【0063】第7表、第8表に示すように感光材料イの
第5層(シアン発色層)に使用の分光増感色素を変更し
た以外は感光材料イと同様な構成の感光材料ロ〜を作成
した。比較増感色素としては以下のものを用いた。
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【化36】
【0067】
【化37】
【0068】塗布した試料を各々3分割し、一組はアル
ゴンガスで置換した酸素非透過性の袋中に密封し、−3
0℃下に保存した。他の一組は80%RH、50℃下に
3日間保存した。残りの一組は酸素分圧10気圧下で室
温下7日間保存した。
【0069】作成した感材を以下の2種類の露光装置を
用いて露光を行なった。(1)感光計(富士写真フイル
ム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を
使用しこの光源に670nm,750nm,830nm
の蒸着干渉フィルターを介して10秒間センシトメトリ
ー用の階調露光を与えた。(2)半導体レーザーAlG
aInP(発振波長、約670nm)、半導体レーザー
GaAlAs(発振波長、約750nm)、GaAlA
s(発振波長、約830nm)を用いた。レーザー光は
それぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向
に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できるよう
な装置である。この装置を用いて、光量を変化させて感
光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−logE
を求めた。半導体レーザーの光量は、半導体レーザーへ
の通電時間を変えることで光量を変調するパルス幅変調
方式と通電量を変えることで光量を変調する強度変調方
式とを組合せて露光量を制御した。この走査露光は40
0dpiで行いこの時の画素当たりの平均露光時間は約
10−7秒である。露光後以下に示す現像処理を行なっ
た。 (現像処理)露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニング)を実施したのち
使用した。
【0070】得られた結果を第7表,第8表に示した。 感度は、感光計での結果を示した。半導体レーザーを用
いても同様な結果を与えた。シアン濃度0.5に被り濃
度を加えた濃度を発色させるのに必要な露光量の逆数を
もって感度とした。アルゴンガス置換−30℃保存では
、試料番号1の感度を100としたときの、各試料の相
対感度を示した。また、85%RH、50℃に保存した
試料と酸素分圧10気圧下に保存したときの感度は、各
試料のアルゴンガス置換−30℃保存での感度を各々1
00としたときの相対感度を相対値として示した。
【0071】実施例2、実施例1の感光材料を、前記自
動現像機を用いて下記現像処理(II)を施した他は実
施例1と同様に試験したところ得られた結果は実施例1
と同様のものであった。 感光材料の処理:現像処理(II) 前記感光材料に、前記自動現像機を用いて下記現像処理
(II)を施した。 処理工程                    現
像処理(II)    カラー現像液        
          38℃20秒    漂白定着 
                     38℃2
0秒    リンス■               
     38℃  7秒    リンス■     
               38℃  7秒   
 リンス■                    
38℃  7秒    リンス■          
          38℃  7秒    リンス■
                    38℃  
7秒    乾燥                 
         65℃15秒(リンス■⇒■への5
タンク向流式とした。)(上記の各工程処理時間は、感
光材料が一つの処理液に侵入した後、この処理液から出
て次の処理液に侵入するまでの空中時間を含めた値を指
す。該処理時間における空中時間の比率は通常処理機の
大きさによって異なるが、本発明の実施例においては5
%〜40%の範囲であった。)各処理液の組成は以下の
通りである。
【0072】実施例3、実施例1の感光材料を前記自動
現像機を用いて下記現像処理(III)を施した他は実
施例1と同様に試験したところ、得られた結果は実施例
1と同様のものであった。
【0073】
【発明の効果】実施例1、2、3から本発明の色素は高
感度であり、過酷な条件下に置かれても、非常に安定で
あることが理解できよう。本発明の如き、赤外光用の増
感色素は極めて不安定であり、市販の赤外光用ハロゲン
化銀感光材料は冷凍庫などの低温下で保管せねばならな
かったものであり、その安定性向上が望まれ種々の他の
化合物と組合せてその安定性の向上を図ろうとする試み
がなされてきたが、本発明の如く、増感色素そのもので
安定性をこのように向上させ得たことは極めて意義の高
いものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表わされるメチン化合物。 一般式(I) 【化1】 (I)式中、METは一般式(II)および(III)
    で表わされるメチン化合物構造を有する原子群を表わし
    、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち
    少なくとも1種を含む原子または原子団からなる2価の
    連結基を表わし、Arは芳香族性を持ち、8個以上の原
    子から構成される多環性化合物を有する基を表わし、l
    1,およびl3は1以上の整数を表わし、l2は0また
    は1を表わす。一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 (II)式中、Z1およびZ2は5または6員の含窒素
    複素環を形成するに必要な原子群を表わす。R1および
    R2はアルキル基を表わす。V1、V2、V3、V4、
    V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11および
    V12は水素原子または1価の置換基を表わす。L1、
    L2、L3、L4、L5およびL6はメチン基または置
    換メチン基を表わす。n1およびn2は0または1を表
    わす。M1は電荷中和対イオンを表わし、m1は分子中
    の電荷を中和させるために必要な0以上の数である。 (III)式中、Z3およびZ4はZ1およびZ2と同
    義である。R3およびR4はR1およびR2と同義であ
    る。V12は1価の置換基を表わす。L7、L8、L9
    、L10、L11、L12、L13、およびL14はL
    1、L2、L3、L4、L5、およびL6と同義である
    。n3およびn4は0または1を表わす。M2およびm
    2はそれぞれM1およびm1と同義である。Z3は5員
    または6員環を形成するのに必要な原子群である。 また、一般式(II)および(III)には、それぞれ
    少なくとも1つのArが2価の連結基Qを介して、また
    は単結合を介して置換している。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の一般式(I)で表わさ
    れるメチン化合物を少なくとも1種含有することを特徴
    とするハロゲン化銀乳剤。
JP25691791A 1991-04-10 1991-04-10 メチン化合物 Pending JPH04312577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691791A JPH04312577A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 メチン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691791A JPH04312577A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 メチン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312577A true JPH04312577A (ja) 1992-11-04

Family

ID=17299175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25691791A Pending JPH04312577A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 メチン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0357082B1 (en) Silver halide photographic emulsions
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JP3133874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0625726B1 (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
US5387502A (en) Silver halide photographic material
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JPH04312577A (ja) メチン化合物
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH04311948A (ja) メチン化合物
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04358141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法