JPS5922049A - 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPS5922049A
JPS5922049A JP13288482A JP13288482A JPS5922049A JP S5922049 A JPS5922049 A JP S5922049A JP 13288482 A JP13288482 A JP 13288482A JP 13288482 A JP13288482 A JP 13288482A JP S5922049 A JPS5922049 A JP S5922049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
group
image
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13288482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222938B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Tetsuya Harada
哲也 原田
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Hisashi Ishikawa
石川 恆
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13288482A priority Critical patent/JPS5922049A/ja
Publication of JPS5922049A publication Critical patent/JPS5922049A/ja
Publication of JPH0222938B2 publication Critical patent/JPH0222938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電気シグナルを光に変換して写真感光羽村にカ
ラー画像として記録する改良された方法及び写真感光利
料に関する。 カラー画像に対応する′riL気シグナルを光に変換し
、写真感光羽村によって比較的高山/Jtのカラーのハ
ードコピーを得る方式が1jli々知られて℃・る。 例えば、カラー拡散転写方式によるインスタント写真に
よりCIt T上の画像を宵、緑及び赤の各フィルター
を通して直接撮影する方式や、3色(11t、緑及び赤
)のガスレーザーを用い映画用1.5 w+mフィルム
に記録する方法が知られている( テレビジョン学会誌
36巻(1) 50〜57 (1982))。 しかし、カラー拡散転写方式によるインスクント写真は
画質の点に問題があり、また、ガスレーザーは写真感光
羽村に照射する際に光#、刺節のための変調器が必要で
あること、及び比較的高価かつ大型である欠点を有して
いる。 従って、本発明の目的は、電気信号を光に変換して写真
感光月利にカラー画像として記録する方式における改良
された方法、及び写真感光材料を提供することである。 本発明の別の目的は、上記方式にお(・て、比較的優れ
た画質の画像を簡便に得ることかできる方法及び写真感
光材料を提供することである。 本発明の他の目的は、上記方式において、写真感光羽村
に画像露光を与える装置(以下光プリンターという)を
比較的小型になし得る方法及び写真感光材料を提供する
ことである。 本発明の更に別の目的は、上記方式において、光プリン
ターを低価格になしうる方法及び写真感光羽村を提供す
ることである。 本発明のその他の目的は明al T#のHLi載から明
らかになろう。 本発明の目的は、支持体上に、分光増感された感光性ハ
ロゲン化銀を含み、それによって感光性を付与された極
太分光増感波長が同一でない、有機銀塩酸化剤及び画像
色素供与化合物を含む少なくとも2種の熱現像性感光層
を有し、該感光層のうち少なくとも1種が700 nr
n以上の赤外線領域に、かつ少なくとも1種が500冊
以j: 700 nm未満の可視光領域に極太分光増感
波長を有することを特徴とする熱現像性カラー写真感光
材料及び該写真感光材料を上記各感光層の分光増感波長
域内に発光波長を有する発光ダイオード又は半導体レー
ザーで露光し、熱現像するiiT]l像形成方法によっ
て達成される。なお、上記赤外線の領域は短波側は70
0nmまでを含み、好ましくは700〜11000nの
範囲である。 上記画像色素供与化合物は、露光及び熱現像により、該
露光の有無や量に応じて色素が形成される化合物、同じ
く消色する色素、同じく拡散性や昇華性が変化する色素
又はそのような色素を放出する化合物等画像様露光と熱
現像とに」:り両像様に色素を供与し得る化合物である
。 本発明の好ましい一実施態様どして、支持体上に、支持
体に近い側から順に700 mn以上の赤外線の領域に
極太分光増感波長を有する熱現像性赤外感光層、該層上
に直接又は中間層等の非感光性層を介して6Q Q n
m以上70 Qr聞未4111に極太分光増感波長を有
する熱現像赤感光層、及び該層」二に直接又は中間層等
の非感光性層を介して5 Q Q n、m以上600n
m未溝に極大分光波長を有する熱現像性緑感光層を有し
、上記各感光層がイエロー、マゼンタ及びシアンの各色
素形成性カプラーのうち他の感光層に含まれるものと異
なる1つを含む写真感光羽村、並びに該写真感光羽村の
各感光層の各分光増感波長域に発光スペクトルを有する
発光ダイオード(以下]、 T Dという)又は半導体
レーザーを用いて肯、緑及び赤に対するシグナルを書き
込み、■に対してはイエロー色素を、緑に対してはマゼ
ンタ色素を、赤に対してはシアン色素を熱現像によって
電気シグナルに比例又は反比例して発色させてカラー画
像を形成する方法が挙げられる。 不発ツ」の別の好ましい一実Ni態様として、」−4記
実施態様と同様の各感光層に、イエロー、マゼンタ及び
シアンの各色素又はこれらの色素を各々放出しうる化合
物を別々に含有させた写真感光羽村であって、該色素が
露光に比例又は反比例して消色する色素、露光に比例又
は反比例して拡散性又は昇華性が変化する色素、又は露
光に比例又は反比例して拡散性又は昇華性の色素を放出
しうる化合物を含有する写真感光材料、並びに該写真感
光材料を用いて上記実施態様と同様にしてカラー画像を
形成させる方法が挙げられる。 なお、以下4QQnm以上5 Q Q nrn未満の領
域を青色領域、5QQnm以上600nm未満の領域を
緑色領域、600nm以上700 nm未満の領域を赤
色領域という。 本発明において、分光増感された感光性ノ・ロゲン化銀
のハロゲン化銀は、熱現像性感光層料の分野で公知のノ
・ロゲン化銀形成成分から作られたものであっても差支
えなく、また、1i−jii (’II色素供与化合物
は色素画像形成方式に応じて適宜選択することができる
。更に熱現像性感光N;:には還元剤を公知の技術に従
って含有させろことが好ましいが、還元剤は予め該感つ
“(、層に含有させておかなくても熱現像時までに外部
から供給して含有させてもよい。 本発明の一実施態様に従えば、例えば米国行tt’F第
3,531,286号、同第3,761,270号、同
第3,764,328号、リザーチ・ディスクロージャ
ー(J+、esearch  Disclosure、
以下RJ)という)12146、同15108、同15
]27、%開明56−271324公翰等に記載されて
いる発色現像方式を適用する形態、即ち、酸化された形
態において色素形成カプラー(以下、カプラーと(・う
)と反応して色素を生成する還元剤(例えばp −7x
 = vンジアミ/系又はアミノフェノール系現像主薬
)を熱現像性感光層に含有1さぜるがあるいはこのよう
な還元剤を熱現像時に該感光層に存在させるようにし、
色素画像供与化合物どしてカプラーを用いる実施態様が
提供される。 本発明の別の一実施態様に従えば、例えば米国特rr第
3,985,565号、同第4,022,617号几D
12..533等に記載のロイコ色素を用いる方式を適
用する態様、即ち、色素画像供与化合物として無色のロ
イコ色素を用い、必要によりクロス酸化性の現像主薬を
熱現像性感光層に含有させる実施態様が提供される。 本発明の更に別の一実施態様に従えば、例えば特開昭5
2−105821号、同52−105822号各公報等
に記載の銀塩色素漂白法を用いる方式を適用する態様、
即ち、熱現像性感光層に還元剤及び漂白可能な色素又は
色素プリカーザーを含有させる実施態様が提供される。 本発明の実施態様としてこれらのほか、RD15676
に記載のように未露光部の還元剤により色素が漂白され
るもの;1LD15126、同17706等のようにそ
れ1月還元剤であり、ふ′ル光部でそれ自身脱色されて
しまうもの;JtI)16966、同16967’4の
ように有機銀j瀧が色素の銀塩であり、現像によって拡
散性色素を放出するもの等を適用した態様も可能であり
、それぞれの方式、技術に応じた技術構成を選ぶことが
できる。 本発明はこれらのいかなる方式を用いる場合も有効であ
り、この場合、例えば、イエロー色素、マゼンタ色素及
びシアン色素をそれぞれコントロールできるような3種
の熱現像性感光層の感色性を緑感光性、青感光性及び赤
外感光性どしく色素の色と感色性との組み合わせは任意
でよい)、各感光層を緑色(500〜600nm)、赤
(600〜700nm)及び赤外(700〜1000n
rT1)にそれぞれ発光波長をもつL E D又は半導
体レーザーでコントロールすればよい。 従って発色成分を含み発色記録するどの成分層をどのス
ペクトル領域に発光波長をもつL E Dで制御してや
ってもよいが、但しイエロー成分層は青を制御する電気
シグナルによって発光したLE■)の発光スペクトルと
分光感度が一致していなければならず、マゼンタ成分層
は緑を制御する電気シグナルによって発光したLEDの
発光スペクトルと分光感度が一致していなければならな
い。叉シアン成分層は赤を制御する電気シグナルによっ
て発光したL Ia Dの発光スペクトルと分光感度が
一致していなければならな℃・。したがってL JD 
Dの3つの発光スペクトルが重ならlZい限りは例えば
イエロー成分層を赤外感光層としマゼンタ成分層を赤感
つ“0層としシアン成分層を緑感光層としてそれぞれを
赤外L E D (半導体レーザー)赤色1−・E I
J、緑色]、 E Dで層1き込み、それぞれの1ノ■
弓1)をW、絵、赤の電気シグナルで制御してやる事も
考えられ、他の組合せも同様に考えられろ。 但し、%開閉52−10582号、同52−10582
2号、■もD 16966、同16967の様にイエロ
ー色素を形成するイエロー成分層、マゼンタ色素を形成
するマゼンタ成分層、シアン色素を形成するシアン成分
層がそれぞれの色R1,?を有する色素を含んでいる場
合には、その色素の吸収波長域に感光性を有する層がそ
の下側にならないような組合せが必要である。例えばマ
ゼンタ成分層がマゼ/り色ならば緑感ブC7?1の−に
に塗設されていてはならず又シアン成分層もシアン色な
らば赤感光層の上に塗設されてはならない。 又さらにはイエロー、マゼンタ、シアン成分層がそれぞ
れ有する感光性は必ずしも緑(500〜600nm)、
赤(600〜700nyn)、赤外(700〜1000
nmのうちの1つにとる必要はな(赤(600〜700
nm)、赤外−■(700〜800nm)、赤外−■(
800〜1.000nm)という感光性の組合せも可能
であり、要は500 nm以上の可視領域〜赤外領域で
互に1(なり合わない3つの領域にそれぞれ感光性をも
たせこれに対応するL E J)又は中心体レーザーを
組合わせて省き込みを行えばよい。 本発明の好ましい一実施態様としては従って例えばフィ
ルム支持体上に直接又は下引層を介して有機銀塩、赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤、シアンカプラー及び発色現像
主薬を含む熱現像性赤外感光層、さらに直接又は中間層
を介し有機銀塩、赤感性ハロゲン化銀乳剤、マゼンタカ
プラー及び発色現像主薬を含む熱現像性赤感光層、さら
に直接又は中間層を介し有機銀地、緑感性ハロゲン化銀
乳剤、イエローカプラー及び発色現像主薬を含む熱現像
性緑感光層が順次塗布される。これらの熱現像性感光層
は、それぞれ赤のシグナルを赤外の、緑のシグナルを赤
の、青のシグナルを緑のL E l)で走査露光により
書き込んだ後熱処理により発色現像される。発色現像さ
れた試料は常用される′6ツ白定着法、あるいは拡散転
写法等の手段により色画像として銀から分離され、カラ
ーハードコピーな得る事が出来る。以上米国特許第3,
531,286号、同3,761,270号、同3,7
64,328号各明細書、スル1) 1.2146、同
15108、同1、5127 、特開昭56−2713
2号公報に記載されている様な発色現像によるカシー熱
現方式を用いて場合の代表的構成について例を示したが
、本発明はこれに限定されたものではなく、その他の様
々な熱現像カラ一方式も有利に用いることが出来る。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀どし−(は、塩
化銀、臭化(II!、沃化銀、塩某化銀、J=沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲ
ン化銀は、写真技術分野で公知のシングルジェット法や
ダブルジェット法等の任意の方法で調製することができ
るが、特に本発明に於いてはハロゲン化銀ゼラチン乳剤
を調製することを包含する手法に従って調製した感光性
ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはその径
が約1゜5ミクロン 約o、o o i ミクロンであ
り、さらに好ましくは約0゜5ξクロン約0゜01ミク
ロンである。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。 更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、イイ機銀塩の一部に
感光性〕・ロゲン化銀な形成させることもできる。この
調製法に用いられる感光性(IJ塩形成成分としては、
無機)・ロゲン化物、例えばMX、で表わされるノ・ロ
ゲン化物(ここC1へ4はII原子、N1(4基 また
は金属原子を表わし、XはC1,13r  または■、
nはMがH原子、N l−14基の時は1、Mが金属原
子の時はその原子価を示す。 金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、f同、金、ベリリウム、マグネ
シウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛
、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、ラン
タン、ルテニウム、タリウム、ケルマニウム、 f&、
 鉛、アンチ七ン、ビスマス、クロム、モリブデン、タ
ングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッ
ケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
、白金、セリウム等が挙げられる。)、含ノ・ログン金
属錯体(例えばに、、PtCl6、K 2P t B 
r 6、L−IAuCIJ 4  、(NH4) 21
rC116、(NH4) 3LrC16、(Nil、)
 21uck6、(N114) 311.uCl、、 
(N)I 4) 3J、(J7 Cl 、、、 (NH
4) 、]、LhBr 6等)、オニウムハライド(例
えばテトラメチルアンモニウムフロマイト、l−リメチ
ルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメ
チルアンモニラA フロマイト、3−メチルチアゾリウ
ムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムプロマ
イトのような4糾アンモニウムハライド、テトラエチル
フォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフオニ
ウムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド、■−
エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウ
ムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えばヨードポ
ルム、ブロモホルム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチ
ルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハ
ク酸イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフ
タル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコ
ハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロロ7
タラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジブ
ロモベンゼンスルホンアミド、N−プロモーN−メチル
ベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,4−
ジメヂルヒダントイン等)、その他の含ノ・ロゲン化合
物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニル
メチル、2−ブロム酪酸、2−プロノ・エフノーAd1
7)などをあげることができる。 これら感光性/・ロゲン化銀、J、;よび感光性〈」(
塩形成成分は、種々の方法において組合せて使用でき、
使用量は有機銀塩1モルに対して0,001. 1゜0
モルであり、好ましくはo、oio。3モルである。 又本発明の熱現像性カラー写真感光旧料の各層すなわち
、熱現像性緑感光層、熱現像性赤感光JEJ熱現像性赤
外感光層に各々用いられろ緑感性)・ロゲン化銀乳剤、
赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤は前記ノ・ロゲン化銀乳剤に各種の分光増感染料を加
えることによって得る事が出来る。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素とし5ては例
エバシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ポロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、メキンノール等が挙げられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ビリジンオキザゾール、チアゾール、セレナゾール
、イミダゾールの様な塩基性核を有するものがより好ま
しい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、ヒド
ロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアル
ギル基、アミノアルキル基又は縮合炭素環式又は複素環
式環を作る事の出来るエナミン基を有していてもよい。 また対称形でも非対称形でもよく、又メチン鎖、ポリメ
チン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基、ペテロ
環置換基を有していてもよい。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキザゾリジンジオン核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリン
チオン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を翁していてもよい。これらの酸性核は更にアルキル
基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル基
、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基メはへゾロ環式核で置
換されていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組合
わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、ア
ザインデンカドミウム塩、41機スルホン酸等例えば米
国特許第2,933,390号、同2,937,089
号の明細)11等に記載されている様な可視光を吸収し
ない超増感性添加剤を併用することが出来る。 特に本発明の熱現像性緑感光利刺に有効な増感色素とし
ては、特開昭49−84637号、同49−96717
号、同49−102328号、同49−105524号
、同50−2924号、同50−29029号、同50
−104637号、同50−105127号、同51−
27924号、同50−2029号各公報、英国11庁
許第1゜467.638号、米国特許第4,173,4
78月各明細1等に記載されたものが有効に使用出来る
が、中でもローダニン核、チオヒダントイン又は2−チ
オ−2,4−オキザゾリジンジオン核を有するメロシア
ニン色素、例えば3−カルポキシメグール−5−((3
−メチル−2−チアゾリニリデン)−1−メヂルエチリ
デン〕ローダニン、3−p−カルボキシ−フェニル−5
−〔β−エチル−2=(3−ペンゾオキツーゾリリデン
)エチリデン ローダニン、5−:](]3−β−カル
ボキシエチルー2−3−チアゾリニリデン)エチリデン
〕−3−エチルローダニン、1−力ルボキシメチル−5
−C(3・−エチル−2−(31−1)−ペンゾオキザ
ゾリリデン)エチリデン〕−3−フェニルー2−チオヒ
ダントイン、3−エチル−5((3−エチル−2−ペン
ゾチアゾリニリデン)−1−メチルエチリデンツー2−
チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、3−アルキル−
5−〔3−エチル=(2−ナフトオキザゾリリデン)エ
チリデン −1−フェニル−2−一系ダントイン、5−
(1−アリル−4(11(、)−ピリジリチン−3−カ
ルボキシ−メチルローダニン、5−(1−アリル−4(
IH,)−ビリジリデン辷・、3−カルボキシメチル−
2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、3−カルボ
キシメチル−5−1:x、4−ジエチル−2−テトラゾ
リン−5−イリデン)−エチリデン〕ローダニン、1,
3−ジエチル−5−((3−エチル−2−チアゾリジニ
リデン)−1−(2−カルボキシフェニル)−エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインが有効であり、さらにはチ
オバルビッール酸核を有する化合物、例えば1,3−ジ
エチル−5−[(3−エチル−2−ベンツオキザソIJ
 =リデン)エチリデンツー2−チオバルビッールを支
1.3−ジエチル−5−[(1−エチル−ナフト1.2
.d  チアゾリン−2−イ凭デン)エチリデンツー2
−チオバルビッール酸、又長鎖のアルキル置換基を有す
るメロシアニン色素、例えば1.3−ジヘプチルー〔(
3−エチル−2−ベンツチアゾリニリデン)エチリデン
シー2−チオ−バルビッール酸等が有効である。又特公
昭49−issos号公報、米国特許第3,877,9
43号明細書に記載されている様な多核メロシアニン色
素が赤領域の増感色素としては有効であり、例えば3−
エチル−5−〔(1−エチル−1,2−ジーヒドロキノ
リニリデン)−2−エチリデン〕−1−(3−カルボキ
シメチル−4−オキソ−2−チオ−2−チアゾリジニリ
デン)−4−チアゾリドン、3− n−へブチル−5−
((3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデン)エチリ
デン〕−2−(3−カルボキシメチル−4−オキソ−2
−チオ−5−チアゾリジニリデン)−4−チアゾリドン
、又3−エチル−5−((3−エチル−4−メチル−4
−チアゾリン−2−イリデン)エチリデン)−2−((
3−エチル−4,5−ジフェニル−4−チアゾリン−2
−イリデン)メチル〕−4−オキソー2−チアゾリニウ
ムヨーダイトの様な色素が挙げられる。又RD1524
8に記載されx = 、+I/ −fアトリカルボシア
ニンエチルサルフエート、]、]1−ジエチルー2,2
−ジカルボシアニンp−トルエンスルホネート、3.3
−ジエチルチアトリカルボシアニンブロマイド、3,3
′−ジエチルセレナトリカルボシアニンブロマイド、5
−(4−(3−エチル−2−ペンツチアゾリニリデン)
−2−ブテニリデン〕−3−へブチル−1−フェニル−
2−チオヒダント・fン、2,2−ジエチル−5−41
,3−ビス((1,3,3−トリメチル−2−イドリニ
リデン)エチリデン)=2−シクロペンチリデン)−1
,3−ジオキサン−4,6−ジオン等があげられる。又
その他の多核色素、例えば3.6−(3−エチルベンツ
チアゾリニリデンブタジエンリデン)ヘキサン−1゜2
.4.5−テトラオン等も有効であり、その他4.4−
ジカルボシアニン類、2.2−)リカルボシアニシ類、
チアトリカルボシアニン類、セレナトリーカルボシアニ
ン類等も有用である。 これら色素の添加量はハロゲン化銀又はハロゲン化銀形
成成分1モル当り10−4モル 1モルである。更に好
ましくはlo−4モル 10−1モルである。 本発明の熱現像性カラー写真感光材料に用いられる有機
銀塩としては、特公昭43−4924号同44−265
82号−P]45−18416号、同45−12700
号、同45−22185号及び特開昭49−52626
号、同52−31728号、同52−13731号、同
52−141222号、同53−36224号、同53
−3622号各公報、米国特許第3,330,633号
、同第4,168.980号等の明細壱に記載されてい
る脂肪族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリス
チン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキド
ン酸銀、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸銀、例えば
安息香酸銀、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例
えばペンツトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノ
ン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基又はチオン基を
有する化合物の銀塩例えば2−メルカプトペンツ−オキ
サゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプ
トペンツチアゾール銀、2−メルカプトペンツイミダゾ
ール銀、3−メルカプト−フェニル−1,2,4−)リ
アゾール銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザーインデン銀、5−メ
チル−7−ヒドロキシ−1,2,3゜4.6−ペンタザ
インデン銀等があげられる。スルD16966、同16
907、英国特許第1,590.956号、同第1,5
90,957号明細書に記載の様な銀化合物を用いるこ
とも出来る。中でも例えばペンツ) IJアゾール銀の
銀塩の様なイミノ基を有する銀塩が好ましくペンツトリ
アゾールの銀塩としては、例えばメチルペンツトリアゾ
ール銀のようなアルキル置換ペンツトリアゾール銀、例
エバフロムーベンツトリアゾール銀、クロルペンツトリ
アゾール銀のようなハロゲン置換ペンツトリアゾール銀
、例えば5−アセトアミドペンツトリアゾール銀のよう
なアミド置換ペンツトリアゾール銀 又英国特許第1,
590,956号、同1,590.9574各明細1゜
に記載の化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3
,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1
−オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジエン−
2−イル〕−−5−カルバモイルペンツトリアゾール銀
m、2−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ−4−メト
キシ−1−ナフトール銀塩、1−ペンツトリアゾール−
5−イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ペンツトリア
ゾール−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニル
アゾ)ペンツアミド銀塩等があげられる。 また下記一般式(I)で表わされるニトロペンツトリア
ゾール類及び下記一般式(6)で表わされるペンツトリ
アゾール類が有利に使用出来る。 一般式(I) 1 式中、−It I はニトロ基を表わし、hcv及びR
3は同一でも異なっていてもよく各々ハロゲン原子(例
えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基も
しくはその塩(例えば、ナトリウム塩カリウム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ
基、シアン基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えば
、メチA4、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例え
ばフェニル基)もしくはアミン基を表わし、mは02、
nは01の整数を表わす。また前記カルバモイル基の置
換基としては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等
を挙げることができ、スルファモイル基の置換基として
は例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げるこ
とができ、アルキル基の置換基としては例えばカルボキ
シ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の置換基
としては例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基
の置換基としては例えばカルボキシ基、エトキシカルボ
ニル基を、およびアミン基の置換基としては例えばアセ
チル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々挙げ
ることができる。 前記一般式(I)で表わされる化合物は少くとも一つの
ニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩であ
り、その具体例としては以下の化合物を挙げることがで
きる。 例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ペンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾ
トリアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−フエニルヘンソトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−7−二トロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5,7−シニトロペンソトリアソール銀、
4−ヒドロキシ−5−二トロー6−クロルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−メチルベ
ンゾトリアゾール銀゛、4−スルホ−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベンゾト
リアゾール銀、5−カルボキシ−6−ニドロベンソトリ
アゾール鍜4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキシ−
6−二トロペンゾトリアゾール銀5−ニトロ−7−ジア
ツペ/シトリアゾール銀、5−アミノ−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(p−ニトロフェ
ニル)ベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−6−
クロルベンソトリアゾール銀、 5.7−ジニトロ−6
−メトキシペンゾトリアゾール釧などを挙げることがで
きる。 一般式(ロ) 式中、R4はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニラξ)、置換基を有し
【もよい
カルバモイル基及び置換基を有してもよいスルファモイ
ル基を表わし、Rはハロゲン原子(例えば、塩素、臭素
、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、
カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアン基、
またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アリール基(
例えば、フェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基)もしくはアミン基を表わし、pは1
または2、qはO〜2の整数を表わす。 また、前記Rにおけるカルバモイル基の置換基としては
例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げること
ができ、スルファモイル基の置換基としては例えばメチ
ル基、エチル基、アセチル基等を挙げることができる。 さらに前記Rにおけるアルキル基の置換基としては例え
ばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール
基の置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を、ア
ルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ基、エト
キシカルボニル基等を、およびアミン基の置換基として
は例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ
基等を各々挙げることができる。 前記一般式(ロ)で表わされる有機銀塩の具体例として
は以下の化合物を挙げることができる。 例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベア 7” ) IJアゾール銀、4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール
銀、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム
、ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール殊−4−スルホン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキンベンゾト
リアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸
ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナ
トリウム、ペンゾトリアゾ−ル銀−4−カルボン酸カリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム
、ベンゾトリアゾール[−4−カルボン酸アンモニウム
、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム
、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−スルフ
ァモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−
ヒトロキシペンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7
−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5〜
スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−ス
ルホベンゾトリアゾール銀、5′″、6−ジカルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、4,6−シヒドロキシベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンツトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾー
ル銀、4−、ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミ
ドベンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロ
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾ) 
IJアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキ
シカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5〜フエニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフェニル)ベン
ツトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンシトP
ゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンツトリアゾール
銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−シアノベンツトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−7ミノペンゾトリアゾール銀 4−スルホ−
5−アセトアミドベンツトリアゾール銀、4−スルホ−
5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カ
ルボキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
エトキシカルボニルメチルベン/ ) IJアゾール銀
、4−スルホ−5−フェニルベンツトリアゾール銀、4
−スルホ−5−(p−ニトロフェニル)ベンツ) ’)
 1ソー#銀、4−スルホ−5−(p−スルホフェニル
)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ−
6−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ク
ロル−6−カルボキシベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−ニトロベンツトリアゾール銀、4−カルボキシ
−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアソー
ル銀、4−カルボキシ−5−カルボキシメチルベンゾト
リアゾール銀、4−カルホキツー5=フエニルベンゾ)
 IJアゾール銀、4−カルボキシ−5−(p−二トロ
フェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキン−5
−メチに−7−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙げ
ることができる。これらの化合物は単独で用いても、2
種類以上を組合せて用いてもよい。 本発明の有機銀塩の自製法については後に述べるが、本
発明に係る有機銀塩は単離したものを適当な手段により
バインダー中に分散して使用に供してもよいし、また適
当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま
使用に供してもよQ該有機銀塩の使用量は、支持体1m
当り0005g  10゜Ogであり、好ましくは0.
2g2゜Ogである。 又本発明の熱現像性カラー写真感光材料に用いられる還
元剤としては例えば米国特許第3,531゜286号、
同第3,761,270号、同第3,764゜328号
各明細書、又RD12146.1もD15108、几D
 15127及びへ開閉56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミンフェノー
ル系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系及びス
ルホンアミドフェノール系現像主薬、又ヒドラゾン型発
色現像主薬を有利に用いる小が出来る。この場合還元剤
のカプラー(発色剤)との酸化力ツノリングにより発色
色素が形成され、フェノール系又はナフトール系化合物
とのカップリングによりシアン色素が、又ピラゾロン系
化合物、シアノアセチル系化合物、ピラゾロトリアゾー
ル系化合物、インタゾール系化合物、ピラゾロベンツイ
ミダゾール系化合物等の活性メチレンを有する化合物と
のカップリングによりマゼンタ色素が、又アセトアセド
アニライド系化合物やベンゾイルアセドアニライド、ピ
バロイルアセドアニライド系化合物とのカップリングに
よりイエロー色素が形成される。 又米国特許第3,985,565号、同第4,022゜
617号明細書、■もIJ12533等に記載のロイコ
色素を用いるタイプの熱現像性カラー成分層の場合には
それぞれフェノール系ロイコ色素、ロイコアミノトリア
リールメタン系ロイコ色素又はアシン系還元剤が還元剤
として用いられるが、又これらと以下に述べる還元剤と
を9(用する事も出来る。 その他カラ一方式としてはS I) B方式を用−・た
もの、未露光部(未消費の)の還元剤により色素が漂白
されるもの等、例えば特開昭52−10582号、同5
2−105822号公報、米国特許第4,235,95
7号明細省、■もD 18137、同15126、・同
]、 5227、同15676等の方式があり、以−丁
に述べる様な還元剤を用いる事が出来る。 即ちフェノール類(例えば、p−フェニルフェノール、
p−メトキシフェノール、2,6−シーtert−ブチ
ル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミンフェノー
ル等)、スルホンアミドフェノール類(例えば4−ベン
ゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホン
アミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンス
ルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−(p
−トルエンスルホンアミド)フェノ−#等) 、又ハポ
リヒドロキシベンゼン類(例えば、)・イドロキノン、
terドブチルハイドロキノン、2,6−シメチルハイ
ドロキノン、クロロノ・イドロキノン、カルボキンハイ
ドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール等
)、ナフトール類(例えt−Cα−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフト
ール等)、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナ
フトール類(例えば、1,1−ジヒドロキシ−2,2−
ビナフチル、6,6−7プロモー2,2−ジヒドロキシ
−1,1−ビナフチル、6,6−シニトロー2゜菅 2−ジヒドロキシ−1,1−ビナフチル、4,4−ジメ
トキシ−1,1−ジヒドロキシ−2,2−ビナフチル、
ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン等)、メ
チレンビスフェノール’JA C例えば、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−)ジメチルへキサン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3−tert  −ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタス1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
ーtert−ブチルフェニル)メタン、2,6−メチレ
ンビス(2−ヒドロキシ−3−tert  −7’fル
ー5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
ーtert  −ブチルフェニル)メタン、α−フェニ
ル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tcrt  
−ブチ/I/−5−メチルフェニル)メタン1,1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −
2−メチル7’oハン、1 、1 。 5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−
tcrt  −プチルフエニ/I/)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−、) −tert 
 −7’チルフエニル)プロパン等)、アスコルビン酸
類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類
およびバラフエニレフジアミン類があげられる。 又還元性色素化合物自身を還元剤として用℃・る事も出
来、例えばRD15126、同17706等のプロセス
に開示された様な色素現像剤も用いる事が出来る。 これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸銀塩
の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の種類
などに依存するが、通常は有機酸銀塩1モルに対して0
.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは0.1
モル〜3モルである。 本発明の熱現像性写真感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国物W「第3.220,846
号、同第3,531,285号、同第4.0.12,2
60号、同第4,060,420号、同第4.088,
4・96号、同第4,207,392号各明細書または
H,D 15733、同15734、同15776等に
記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号
公報記載の有機酸、米国特許第3,667,959号明
細書記載(7)−CO−、−802−1−8O−基を有
する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3,438,7
76号明細書記載のメルトフォーマ−1米国特許第3,
666,477号明細書、特開昭51−19525号公
報に記載のポリアルキレングリコール類等がある。また
色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、同4
6−6077号、同49−5019号、同49−502
0号、同49−91215号、同49−107727号
、同50−2524号、同50−67132号、同50
−67641号、同50−114217号、同52−3
3722号、同52−99813号、同53−1020
号、同53−55115号、同53−76020号、同
53−125014号、同54−156523号、同5
4−156524号、同54−156525号、同54
−156526号、同55−4060号、同55−40
61号、同55−32015号等の公報ならびに西独特
許第2,140,406号、同第2.1.47,063
号同第2,220,618号、米国特許第3,080,
254号、同第3,847,612刊、同第3,782
,941号、同第3,994,732号、同第4,12
3,282号、同第4,201,582号等の各明細書
に記載されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
シド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフ
タルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2,3−ジ
ヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシ
ピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミ
ノキノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2
H−1゜3−ベンゾチアジン−2j、4  (3■■)
ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、
ジメルカプトテトラザベンクレン、フタル酸、ナフタル
酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つまたはそれ
以上とイミダゾール化合物との混合物またフタル酸、ナ
フタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよび
フタラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマ
レイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の
組合せ等を挙げることができる。又特願昭57−732
15号、同5’7−768384明細曹に記載された、
3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−)リアゾー
ル類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール類も有効である。 またさらにカプリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、同51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、同54−51821号、同
55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1,
455,271号、米国特許第3.885,968号、
同第3,700,457号、同第4.137,079号
、同第4,138,265号、西独特許第2,617,
907号等の各明細書に記載されている化合物である第
2水銀塩、或は酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトアミ
ド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩
類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその塩(
例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、ジ
テルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有化合
物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラシ
ル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2,
4−)リアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィド
化合物等)、その他、オキサゾリン、1.’2.4−)
リアゾール、フタルイミド等の化合物があげられる。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53=46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2−フロモー2−トリルアセトアミド、2−ブ
ロモー2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリブ
ロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2゜4−ビス
(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジ/などがあ
げられる。 また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行ってもよい。 さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506,444号、同第3,824,103号、同第3
.844,788明細明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザープレカーサー等を含有してもよい。 本発明の熱現像性感光材料には、さらに上記成分以外に
必要に応じてバインダー、分光増感染料、ハレーション
防止染料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、
延展剤、等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。 本発明の熱現像性カラー写真感光イ4料((はi六のバ
インダーを用いる事が可能であるが好適なバインダーと
しては親水性または疎水性のバインダーを任意に目的に
応じ用いる事が出来る。例えばゼラチン、ゼラチン誘涛
、体の如き蛋白質、セルロース誘導体、デキストランの
如きポリザツノJライト、アラビアゴム等の如き天然物
質、又写真羽村の寸i安定性を増大せしめるラテックス
状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマーを包含す
る。 好適な合成ポリマーとじては米国特許第3,142+5
86号、同第3,193,386号、同第3,062゜
674号、同第3,220,844号、同第3,287
゜289号、同第3,411,911号の各明イII+
咽に記載されているものが挙げられる。有効なポリマー
としては、アルキルアクリレート、メタクリレート、ア
クリル酸、スルホアルキルアクリレ−1・又はメタクリ
レート系から成る水不溶性ポリマー等があげられる。好
適ブよ高分子物質としては、ポリビニルブチラール、ボ
゛リアクリルアミドセルロースアセテートフチレート、
セルロースアセデートプロピオネート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリヒニルビロリドン、ポリスチレン、エ
チルセルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴムポ
リイソブチレン、ブタジェンスチレンコポリマー、ビニ
ルクロライドービニルアセテートコボリマーヒニル7セ
テ−)−ビニルクロライド−マレイン酸とのコポリマー
、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセ
茅ロース、酢酸セルロース、セルロースフロビオネート
、セルロースアセテートブチレートが挙げられる。これ
らのポリマーのうち特にポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、セルロースアセテートブチレートが好ましい。又必
要ならば2種以上混合使用してもよい。 バインダーの量は各感光層あたり有機銀塩1部に対して
ff1Jit比で1/10〜10部好ましくは1/4〜
4部である。 本発明に係る前記各成分を含む各層及びその他の層は広
範囲の各種支持体上に塗布される。不発’JJに使用さ
れる支持体としてはセルロースナイ)・レートフィルム
、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセクール
フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラ
スチックフイルノ・及びガラス、紙、アルミニウム等の
金屑等があげられる。又バライタ紙、レジンコーチイド
紙耐水性紙も用いる事が出来る。 本発明の実施に用いられる熱現像性写真感光材料には感
光層以外にも上塗りポリマ一層、下塗り層、バッキング
層、中間層或はフィルタ層等各種の層を目的に応じて設
ける事が出来る。 この様にして作られた熱現像性てり′真感光7(2(料
は例えば使用して適したサイズに裁断された後画像露光
される。露光前に予熱(60〜10 f) T; )を
与え”Cもよ(・。本発明の熱現像性カラー写真感光イ
4料は前述の様に3色のJ、 E I)光源によって走
査露光される。画像露光された該感光材料は加熱される
だレナで現像される(現像温度は約80〜200℃好ま
しくは100〜180℃)。加熱時間は1秒−60秒等
任意に調節される。 該熱現像(4Lカラー写J’L M光旧石は画1頭b)
C光及び熱処理によって色素画像を形成する小が出来る
がこれらの色素画像は通’ta’ (’) 13.1+
”浴によりも゛11定着、水洗したり、米国特許第4,
124.3 !l B弓、同第4,123,273号明
細碧等に記載の況″j白剤を用い銀を熱6ソノ白して色
素画像を取り出1事が可fit:であり、又色素画像の
ための画像受像層へ例えばメタノールの様な溶剤又熱で
溶融する例えばメチルアンセー)・の様な熱溶剤を用い
て熱転写してやる事が出来る。又英国l特許第1,59
0,957号明細宵VX記載の様な熱転写力式を用いる
事もげfi12である。 本発明の熱」、伸性写真感光I旧には色素画像のための
名種の媒染剤が受像層として使用出来る。。 又この受像層は適当な支持体−)二に受像層を含む別個
の受像要素であってもよく又受像層が−に連の熱現像性
写真感光材料要素の一部である1層のノーであってもよ
い。もし必要ならば該感光イ」才・1要素中に不透明化
層を含ませる事も出来、そういった層は受像層中の色素
画像を観察するために使用され得る所望の程度の放射線
例えば可視光線を反射さ゛せるために使用されている。 不透明化層は必要な反射を与える種々の試薬、例えば二
酸化ヂタンな含む事が出来る。 本発明の熱現像性カラー写真感光イ」料に有利に用いら
れる半導体レーザーの具体例と1〜ては発光材料/基板
の組合せとして、Ga 、−xAlxA、s/ GaA
、s(700〜900層m)、In、 xGaxA、s
l −yl’y/ 1nP(900〜1700層m)、
In 1−>(GaxAs + −ySby/Garb
(1700〜4000nrn)等の材料を用〜・た半導
体レーザーが挙げられる。本発ツJの感光羽村露光用の
光源として用いることのできる半導体レーザーは、50
0〜1000層mK発振波長を有する半導体レーザーで
あり、現在すでに商品化されている半導体レーザーとし
ては700〜1000nIn に発振波長を有する半導
体レーザーである。 また、これらの具体例以外でも500〜1000111
n  に発振波長を有する半導体レーザーであれば、本
発明の感光I料に有利に用いる事が出来る。 本発明の熱現像性カラー写貞感光利オこ(に有利に用い
ることが出来るL E Dとしては500 on以上の
発光を有するLEDが好ましく、/l’!’ K ?I
まし℃・のは500〜1000曲1の領域に発光を有す
る1JJ号りである。 これらのL E Dの具体例としては、緑色発光のGa
P : N 、 YF3: Yb  、Er 、黄色発
光のCia i’ : NNGaAs  Px : N
 、橙色発光のGaA、s、−、J’x : N、赤−
X 色発光のGa、 −xAlxAs、 GaP : Zn
、0、GX+As 、−x)、’x、赤外発光のGaA
s 、 Ga  AlAs笠の旧料を用いた■・1−X
    X E I)が挙げられるるまたこれら以外でも500〜1
1000nの領域に本発明のカラー′+g、 Jul、
、感光イ〕(料を露光するのに充分な発光を示すL J
・’、 J)であれば本発明の感光材料に有利に用いら
れることは言うまでもない。 又、これらのLEDあるいは半導体レーザーを用いて本
発明の感光材料を露光する際には、熱現像後に所望の画
像濃度が得られる適切な露光Ji゛を感光材料に露光す
る必要がある。この適切な露光量を与える手法としては
L E I)あるいは半2?1体し−一)−の発光を電
気的に制御する方法がある。このL E Dあるいは半
導体レーザーの発光を制御する方法としCは、当該技術
分野で様々の技法が公知であり、これら公知の技法を本
発明の感光材料の露光:Ii!I御に有利に用いる事が
出来る。これらの具体例どしては、L E I)ある〜
・は半導体レーザーに注入する電流を変化さぜることに
よって発光強度を!l+U御する方法、または、発光パ
ルスの数を制御することによってトータルの発光量を制
御する方法あるいけ、両者を種り組み合わせる方法等が
あり、これらの方法は本発明の感光材料に有利に用いる
事が出〕((る。また、ここでは、I、 E T)ある
いは半導体レーザーの発光を制御する極く一般的な例を
示したに過ぎないけれど、当該技術分野で公知な可能な
別の方法を用いる事が出来る事は言うまでもない。一方
L E I)又は半導体レーザーの発光量を制御するこ
となく感光材料への露光量を制御する別の方法として、
I、 EI)または半導体レーザーの発光強度は一定の
ままで、これらの発光素子と感光材料の間にニュードラ
イ・デンシティフィルターを入れ、このフィルターの濃
度を変化させることにより露光量を制御する方法、ある
(・はこれらの発光素子からの発光を感光材料に走査さ
せる際に、走査速度を変化させることによって、感光材
料への露光量を:ti制御する方法等がある。これら以
外にも様々の公知な方法によって感光材料への露光量を
変化させることができる。 又、本発明の感光材料にL E J)または半導体レー
ザー等の発光素子により光で画像を11込む場合には、
感光材料の所定の位置に所望とする画像濃度を得るため
の適切な露光量を与える必要がある。 この像様の画像を得ることは、上記発光素子からの発光
を感光材料に対して走査し、感光材料の所望の位置に所
定の露光量を与えることによって達成される。この走査
の方法は当該技術分野で公知な様々の手法によって達成
される。これらの公知な方法の具体例としては、感光材
料をローラー等で一方向に移動させながら、その移動方
向に、発光素子からの発光をレンズ及び光学系に通した
後、回転ミラー等によって走査させつつ露光する方法、
あるいは感光材料を回転ドラムに巻きつゆ回転させつつ
、その1lll+方向に発光素子を走査させつつ露光す
る方法、あるいは感光材料をローラー等で一方向に移動
させながら、その移動方向に垂1aな方向に発光素子を
往復運動させつつ露光する方法、あるいは発光素子を複
数個直線状にプレイ化し、その直線に垂直な方向に感光
材料をローラー等で一方向に移動させながら露光する方
法、あるいはこれらを組み合わせた方法等が挙げられる
。またこれら以外にも当該技術分野で公知な走査の方法
はいずれも本発明の感光材料に有利に用いることができ
る。 また、感光材料の所定の位置に所定の露光量を与える目
的で発光素子からの光を集光する方法として、レンズ、
オプティカルファイバー凹面鏡等を有利に用いることが
できる。またオプティカルファイバー利用の場合にはオ
プティカルファイバー複数個を直線状に並べ、直線状に
並べられた複数個の発光素子アレイと結合することによ
り複数箇所を同時に露光することももちろん可能である
。 これら感光材料への発光素子による露光の手段は、光量
調節、空間走査等について当該技術外!IIFで公知な
技術を有利に用いることができる。 また、本発明の感光材料は31ilIの波艮の)′0に
よって露光されるのであるが、これら3種の露光な同時
に行なうことも別個に行なうことも可能であり、これは
用いられる発光素子の性りfによって決定される。 以下本発明を実施例により説明するが本発明の実施態様
はこれにより限定されない。 実施例 1 ペンツトリアゾールM 22,7 gにアルコール4o
o1nl、13係ポリ−ビニルブチラール水溶液(fi
’z′(水化学製、ヱスレツクW−201) 500 
y++l  を加え、24時間ボールミルにより分11
女シて分数液を作成した04次しここの分散液を攪拌し
つつ、沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル係、乳剤I Kg 
 中にゼラチン60g及び銀0.353モルを含む平均
粒径0.06 ミクロンの立方体乳剤粒子)28ml 
を加えた。さらに増感色素として3−(3−エチルベン
ツチアプリニリデンプタジェニリデン)−6−(3−エ
チルベンツチアゾリニリデンへキザトリエニリデン)−
ヘキサン−1,2,4,5−テトラオニ10)Ooo 
5 M量%メタノール溶液9.0 tnl ヲ加え、p
−アミノ−N、N−ジエチル−アニリン8.2 g、 
ri−す7 )−、u7.2gヲ100m1Jノフルコ
ールに溶解し加え、さらに3−アミノ−4−アリル−5
−メルカプト−トリアゾールの2俤メタノール溶液9 
ml  を加えよく攪拌し、この様にしてつくった塗布
液をバライタ紙に乾燥膜厚1oμmとなる様に塗布し現
。乾謹後中間層として8%ポリビニルブチラール水溶液
を8/1m乾燥膜厚となる様に塗布し次いでさらに増感
色素として前記3−(3−エチルベンツチアゾリニリデ
ンブタジェンリテン)−6−(3−エチルベンツチアソ
リニリデンーヘキサトリエニリデン)−ヘキサン−1゜
2.4.5−テトラオンの代りに3−カルボキシメチル
−5−[(N−エチルチアゾリジン−2−イリデン)エ
チリデンクーローダニンの0.05重量%のメタノール
溶液0.5ml  に代え、カプラーα−ナフトールを
1−フェニル−3−メチルピラゾロン8゜7gに代えた
以外は同じ処方のものをこの上に乾燥膜厚10μm と
なる様に塗布した。この試料にまず(jdP緑色発光L
 E D (沖電気製0■・D 312 )の発光をビ
ニ/ポール及びレンズレζより500μm径に集光12
この集光スポットを試料」二の50mmX10朋サイズ
の画面上を1ライン(50ram )当たり40秒の走
査速度で10maの11]に20線(1ライン当たり0
.5111111)走査した。各走査毎にL E J)
 (沖電気Mo]、I)312)の発光の駆動電流をQ
 n成から連続的に30 ++lA  まで変化させる
様にした。次いでこの試料を150°Cで16秒間現像
した。濁ったマゼンタの画像が観察された。別にp紙(
東洋P紙製No。2)をメタノールに浸し、得られた試
料に重ね60°Cで16秒間熱ローラーに通したf紙を
試料から剥離すると1紙上にクリアーなマゼンタのウェ
ッジ像が得られた。 次いでLEDを赤外発光ダイオード(OLl)222沖
框気製)に換え同様の露光を行った。更に前記同様15
0℃で16秒間現像し、1紙をメタノールに浸し得られ
た試料に重ね60°Cで16秒間加熱した。91紙上に
シアンのウェッジ像が転写しブこ。 実施例 2 実施例1のペンツトリアゾール銀をヒドロキシベンツト
リアゾール銀24.3 gに代え、又p−アミノーN、
N−ジエチルアニリン)、<15.6gのp−ベンゼン
スルホンアミド−N 、N−1エチルアニリンに代え、
下層のカプラーを5−アセトアミドナフトール10.8
gとし、上層のカプラーを2−アニリノ−4−フェニル
チアゾール8゜6gとした以外は同様の試料を作製した
。実施例1と同様に露光及び現像を行った。但し現[象
は170°Cで16秒間現像した。 又転写は一紙の代りに受像層としてコポリ〔スチレン−
(N−ビニルベンジル−N、N−ジメチル)アンモニウ
ムクロライド〕をゼラチン中に分散しバライタ紙に塗布
したものをメタノールに浸して用いた。緑色発光ダイオ
ードによってマゼンタ−紫色のクリアーなウェッジ像が
、又赤夕)発光ダイオードによってシアン色のクリ′ア
ープエウエッジ像が受像層上に転写した3、 実施例 3 先ず次の手順に従ってカプラー分散液A、13勺つくっ
た。 (カプラー分散液A) 1−(2,4、G−トリクロルフェニル)−3−(3−
(2,4−ジーt−’アミルフェノキシアセトアミド)
−ベンツアミド〕−2−ピラゾリン−5−オン33.5
g、ジブチルフクレー)30gをエチルアセテ−) 6
0 +y+l’I(c溶解したものを界面活性剤(アル
六ノールXc、米国デュポン社製)の5%水溶液7゜5
 ml  を含む4φセラチン水船液300 ml  
と混合しできた混合物をコロイドミル中で分散させた。 (カプラー分散液B) 2−(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルカルバモイルジ−1−ナフトール2;3゜8g1ジプ
チルフタレ一ト20gをエチルアセテ−) 40 nI
l  に溶解し界面活性剤(アルカノールXc米国デュ
ポン社製)の5係水溶液7.5ml  を含む4%ゼラ
チン水溶’IIK 300 mlと混合した後コロナイ
ドミル中で分散した。 次いで次の処方に従って重層のカラー写真感光羽村をつ
くった。 4−ヒドロキシベンツトリアゾール銀24.3gにアル
コール100 mlJ、 ’1%脱イオン化ゼラヂン水
溶液400 ml  を加え24時間ボールミルにより
分散して分散液を作製した。次にこの分散液を攪拌しつ
つ以下の成分な順kVC添加して塗布液を作製した。1 (1)10%脱イオン化ゼラチン水溶液300 ml・
(2)沃臭化銀乳剤(沃化銀金■5モルチ、乳剤IKg
  rl Kセシチン60g及び銀0,353モルを含
む平均粒秤0006ミクロンの泣方体乳剤粒子)28n
ll、 (3)増感色牙、として3−(3−エチルベンツチアゾ
リニリデンーブタジエニリデン)−6−(3−一チルペ
ンツチアゾリニリデンへキザトリエニリデン)−キサン
−1+2+4.+5−テトラオンのし プこ (4)  カプラー分散液B 3 Q Q m13(5
)  I″J−エチル−N−メタンスルホンアミドエチ
ル−4−アミノ−3−メチルアニリ713.5g。 3−アミノ−4−アリル−5−メルノノプトトリアゾー
ルの2チメタノール溶液1. i ml、アセトアミド
50gを50 ml!  の水に溶角子しブこ汁N′液
を力[1え、バライタ紙」二に塗布乾燥した。乾jji
=膜厚は11μm11であった。次いでゼラチン、延展
剤、硬膜剤から成る層を3μ?n の膜厚になる様に俗
用iした。 さらに」一層として前記の組成物のうち増感色累を5−
10ルー3,3−スルポブロビルー9−エチルーチアカ
ルボシアニンの2多メタノール溶液9川I VC変え、
カプラー分散液を分散液Aとした以外は同様の処方で第
二層目を塗布した。totalの乾燥II J¥ H,
24ttrt+  テ、@ ツタ。 次いで試料の1つを実施例1と同じ露光なJiえた。叉
別のもう1つの試料を赤のL B Dに代って赤外]・
ED(OLD)222沖電気製)も・川(・同様に走庵
した。それぞ才1を140°Cで16秒間熱現像した。 それぞれ濁ったマゼンタ、シアンのウェッジが得られた
。これを下記の鎖成分を含む漂白一定着浴中にて5分間
処理し次いで水洗し乾燥した。 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄ナトリウム塩 677 ヂオ硫酸アンモニウム     100g重亜硫酸ナト
リウム        10gエチレンジアミンテトラ
酢酸   18g水を加えて11としアン毛ニア水でp
l−17,0に1周製する。 それぞれマゼンタ、シアンのクリアー・71ウエツジ像
が得られた。 手続補正書 昭 和 5フイI  9  月  9 119、゛パ’
l’I’+長・1°i若彰和夫殿1′11イ′1の表示 昭不o 57 1(1,7y、、 1.ンfiiJt 
  132884   ジノ2 究明の名■勺。 熱現@性カラー写真感光材料及び画像形成方法、3  
 l市]1 を t  −:+ S事イ′lどの関係 
特f+出願人 住 所  東京都新1i″I区西新宿I J’ l−l
 26?I’r2り名 称 (+27)小四六′ツノ′
真上業株式会?I代/シ取締没 川 本 信 彦 4代理人 〒191 L’i  +9i   東仝都1目1f巾さくり”1”
 lfr地6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7、 補正の内容 (I)  特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (II)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。 明細書第5頁第15行目 rLTDJ をrLEDJ と訂正rる。 特許請求の範囲 (1)  支持体上に、分光増感された感光性ハロゲン
化銀を含み、それによって感光性を付与された極大分光
増感波長が同一でない、有機iaI!塩酸化剤及び画像
色素供与化合物を含む少なくとも2種の熱現像性感光層
を有し、該感光層のうち少なくとも1種が700 nm
 以上の赤外線の領域に、かつ少なくとも1種が500
 nm 以上700 nm 未満のrII視光領域に極
大分光波長を有することを特徴とする熱現像性カラー写
真感光羽村。 (2) 支持体上に、分光増感された感光性ハロゲン化
銀を含み、それによって感光性を付与された極大分光増
感波長が同一でない、宥機口塩酸化剤及び画像色素供与
化合物を含む少なくとも2種の熱現像性感光層を有し、
該感光層のうち少なくとも1種が700 nm 以上の
赤外線の領域に、かつ少なくとも1種が500 nm 
以上700 nm  未満の可視光領域に極大分光増感
波長を有する熱現像性カラー写真感光材料を上記各感光
層の分光増感波長域内にそれぞれ発光波長を有する発光
ダイオード又は半導体レーザーで露光し、熱現像するこ
とを特徴とする画像形成方法。 手続補正書 1“1「イ′]のノン小 昭和5741”1.? iζ’l’ +)II第 13
2884  リ2 発明の名称 熱現像性カラー写真感光材料及び画像形成方法、(捕]
1をすると ・11件との関In:  9!f;i’l’ Ill 
iノ1」゛1人f11 1す1  東京都゛i+1宿区
西1i’li ?il+ I J ’ ll 2 ++
 ipi 2 ’ノ名 (イj、 (+27)小西六゛
−リ゛貞王業沫式会?1代洲勉■用本信彦 4代理人 〒1111 届 所  東+i4都11!11f11」さくり町】山
][11自  発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、分光増感された感光性ノ・ロゲン化
    銀を含み、それによって感光性を伺与された極大分光増
    感波長が同一でない、有機鉄塩酸化剤及び両像色累供与
    化合物を含む少なくとも2種の熱現像性感光層を有し、
    該感光層のうち少なくとも1種が700 nrn以上の
    赤外線の領域に、かつ少なくとも1種が5 Q Q n
    m以上700 nm未満の可視光領域に極太分光波長を
    有すること¥特徴とする熱現像性カラー写真感光材料。
  2. (2)支持体」二に、分光増感された感光性ハロゲン化
    銀を含み、それによって感光性を伺与された極太分光増
    感波長が同一でない、有機銀塩酸化剤及びii!ii像
    色素供与化合物を含む少なくとも2種の熱現像性感光層
    を有し、該感光層のうち少なくとも1種が700nm以
    −[−の赤外線の領域に、かつ少なくとも1種が500
    皿以上700 nm未満の可視光領域に極大分光増感波
    長を有する熱現像性カラー写真感光羽村を上記各感光層
    の分光増感波長域内にそれぞれ発光波長を有する光ダイ
    メート又しま半導体レーザーで露光し、熱現像すること
    を特徴とする画像形成方法。
JP13288482A 1982-07-28 1982-07-28 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法 Granted JPS5922049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13288482A JPS5922049A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13288482A JPS5922049A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922049A true JPS5922049A (ja) 1984-02-04
JPH0222938B2 JPH0222938B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=15091805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13288482A Granted JPS5922049A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922049A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192937A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS62295048A (ja) * 1986-04-15 1987-12-22 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 連続的色調のカラ−像形成法
JPS632049A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 輻射線感応性素子
JPS632048A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 画像形成システム
JPS6318346A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6319652A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6319653A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6323145A (ja) * 1986-03-11 1988-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63141051A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像記録方法
JPS63289551A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法カラ−感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH02248945A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー高塩化銀写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH02285345A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02297545A (ja) * 1989-04-04 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH036554A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0315844A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH0384545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03213844A (ja) * 1989-10-06 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の包装方法および保存方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692491A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類繰出装置
JP2975801B2 (ja) * 1993-03-12 1999-11-10 株式会社ピーエフユー 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192937A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6323145A (ja) * 1986-03-11 1988-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62295048A (ja) * 1986-04-15 1987-12-22 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 連続的色調のカラ−像形成法
JPS632048A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 画像形成システム
JPS632049A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 輻射線感応性素子
JPS6318346A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPH0588815B2 (ja) * 1986-07-10 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPS6319652A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6319653A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPH0588816B2 (ja) * 1986-07-11 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPH0588817B2 (ja) * 1986-07-11 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPS63141051A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像記録方法
JPS63289551A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法カラ−感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH02248945A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー高塩化銀写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH02297545A (ja) * 1989-04-04 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH02285345A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH036554A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0315844A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH0384545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03213844A (ja) * 1989-10-06 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の包装方法および保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222938B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922049A (ja) 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
US4770989A (en) Heat-developable color photosensitive element
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP2787742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPH0587819B2 (ja)
JP2003140304A (ja) カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素
JPH05113629A (ja) 画像形成方法
JPH0328697B2 (ja)
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS60201340A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0679146B2 (ja) Crt用熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0365533B2 (ja)
JPH0146057B2 (ja)
JPH0554104B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JP2003222970A (ja) 高吸光度高色素収率シアンカプラーを含有している走査可能な写真要素
JPS60244947A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0349093B2 (ja)
JPS6069652A (ja) 熱現像拡散転写感光材料