JP2975801B2 - 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法 - Google Patents

情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法

Info

Publication number
JP2975801B2
JP2975801B2 JP5079021A JP7902193A JP2975801B2 JP 2975801 B2 JP2975801 B2 JP 2975801B2 JP 5079021 A JP5079021 A JP 5079021A JP 7902193 A JP7902193 A JP 7902193A JP 2975801 B2 JP2975801 B2 JP 2975801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
roller
feed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5079021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263274A (ja
Inventor
修一 森川
増田  稔
勇吉 森田
修二 今村
俊平 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PII EFU YUU KK
Original Assignee
PII EFU YUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PII EFU YUU KK filed Critical PII EFU YUU KK
Priority to JP5079021A priority Critical patent/JP2975801B2/ja
Publication of JPH06263274A publication Critical patent/JPH06263274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975801B2 publication Critical patent/JP2975801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紙を媒体とする情報
処理装置たとえばプリンタや原稿読取装置の紙送り装置
に関するもので、特に伝動機構によって駆動連結された
複数のローラ対によって、用紙通路の上流側と下流側と
で用紙を挟持して送る構造の紙送り装置及びその駆動方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来構造のこの種の紙送り装置の
一例を示したもので、給紙ローラ1、第1フィードロー
ラ2及び第2フィードローラ3を用紙通路の上流側から
下流側へと順次配置したもので、給紙ローラ1は上流側
のピックローラ4と下流側の分離ローラ5との2つのロ
ーラによって構成されている。そしてピックローラ4と
分離ローラ5とは歯車列6、7、8で用紙に対して同方
向に同期回転するように駆動連結され、給紙ローラ1と
第1フィードローラ2とは歯車列8、9、10により用
紙に対して互いに逆方向に回転するように駆動連結さ
れ、第1フィードローラ2と第2フィードローラ3とは
歯車列10、11、12で用紙に対して同方向に同期回
転するように駆動連結されるとともに、第2フィードロ
ーラの歯車12とその軸15との間に、第2フィードロ
ーラ軸15を紙送り方向(図の右回転)に回転させる駆
動力のみを伝達し、紙戻し方向の回転力を伝達しない一
方向クラッチ16を設けている。
【0003】なお図9に示した紙送り装置14は、積重
された用紙を下取出しで自動給紙する機能を備えた原稿
読取装置の紙送り装置を示したもので、第1フィードロ
ーラ2と第2フィードローラ3との間に読取部17が設
けられ、第1フィードローラ2の上流側と下流側とに第
1用紙センサ18と第2用紙センサ19とが配置されて
いる。また分離ローラ5にはバネ20で分離ローラ5の
周面に接触する分離パッド21が設けられており、また
ピックローラ4の上方には分離ローラ5側への用紙の送
り出しを確実にするピックバネ22と、分離ローラ5側
に送り出される用紙の量を制限するゲート板23とが設
けられている。またそれぞれの歯車列によって構成され
ている伝動機構6〜8、8〜10、10〜12は、回転
方向のガタが内在しないような構造とされ、各ローラが
正確に同期して回転するように配慮されている。各ロー
ラ1、2、3は1個の正逆回転可能なモータによって駆
動されており、第1フィードローラ2と第2フィードロ
ーラ3との間の伝動ギヤ11にモータ軸24が連結され
ている。
【0004】上記構造の紙送り装置14における従来の
紙送り方法は次のとおりである。用紙を供給するときは
モータ軸24を図で右回転させる。クラッチ16の作用
によりこの回転は第2フィードローラ3には伝わらず、
第1フィードローラ2は紙戻し方向に回転し、給紙ロー
ラ1は紙送り方向に回転する。分離ローラ5と分離パッ
ド21との間を通過して分離された1枚の用紙が、第1
フィードローラ2に向けて送り出され、その用紙先端が
第1用紙センサ18で検出された後、モータ軸24を所
定量さらに同方向に回転させて、用紙の先端を逆回転し
ている第1フィードローラ2のニップ部に当接させ、わ
ずかに過送りした状態でモータ軸24を停止する。この
状態で用紙25は第1フィードローラ2と分離ローラ5
との間でわずかに撓み、その復元力によって用紙の先端
辺が第1フィードローラ2のニップ部に押しつけられ
て、用紙のスキュー(斜行)が矯正される。
【0005】次にモータ軸24を図で左回りに回転させ
る。この回転は第1フィードローラ2と第2フィードロ
ーラ3とを紙送り方向に同期回転させ、用紙は第1フィ
ードローラに噛みこまれた後、第2フィードローラ3に
向けて送り出される。一方給紙ローラ1は紙戻し方向に
回転し、フィードローラ2、3で送られる用紙と、給紙
ローラ1の周面との間には滑りが生ずる。フィードロー
ラ2、3による用紙の給送中に用紙先端が第2用紙セン
サ19で検出された後、所定量送られた時点で用紙の読
取動作を開始し、予め設定された範囲の読取りが終わっ
たとき読取動作を終了する。
【0006】そして用紙後端が第2用紙センサ19で検
出された後、モータ軸24を停止し、モータ軸24を図
で右回転させて再び給紙ローラ1を紙送り方向に回転さ
せ、次の用紙を給紙する。このとき先の用紙はまだ第2
フィードローラ3で挟持された状態となっているが、第
2フィードローラ3の紙戻し方向の回転が一方向クラッ
チ16で阻止されているため、先の用紙は停止状態を保
ち、次の用紙の先端が第1フィードローラ2に達した
後、モータ軸24が図で左回転したときに、第2フィー
ドローラ3で送り出される。
【0007】図9の例はフィードローラ2、3にこれと
同一のモータ軸24で駆動されている給紙ローラ1から
用紙を送り込む構造の例であるが、図7は同様な構造の
フィードローラ2、3に異なるモータ軸29で回転駆動
されている用紙反転装置の紙送り装置26から用紙が供
給される場合の構造を示したものである。図7に示す反
転装置では、反転ローラ27のまわりに3個の押えロー
ラ28、28、28が配置され、さらにモータ軸29に
固着された駆動ローラ31とこれに下方から当接する従
動ローラ32とで受取ローラ33が構成され、同じ駆動
ローラ31とその上方に当接する従動ローラ34とで送
出ローラ35が構成されている。駆動ローラ31と反転
ローラ27とは、歯車列36、37、38で構成された
伝動機構39により、同方向に同一の周速で回転駆動さ
れている。このように構成された用紙反転装置40の送
出ローラ35から送り出された用紙を第1フィードロー
ラ2で受け取る場合、従来は送出ローラ35と第1フィ
ードローラ2との周速が等速となるように、原稿読取装
置の紙送り装置14の駆動モータと用紙反転装置の紙送
り装置26の駆動モータとを同期させて用紙の受け渡し
を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述したような
従来の紙送り装置では、用紙のスループットが低下す
、上流側のローラから下流側のローラに用紙が受け渡
されるときにスキューが発生するなどの問題点があっ
た。
【0009】すなわち図9に示す紙送り装置14を備え
た原稿読取装置における自動給紙読取の場合、用紙寸法
に対して読取領域が小さい場合でも、用紙後端が第2用
紙センサ19の位置を通過するまで次の用紙の給紙を行
うことができず、先行する用紙と次の用紙との間隔が開
き、用紙のスループットを改善する余地があった。
【0010】用紙のスループットを改善する手段として
は、給紙ローラ1のローラ径を大きくするか、またはピ
ックローラ4および分離ローラ5に連結されている伝動
ギヤ6、8の第1フィードローラ2の伝動ギヤ10に対
するギヤ比を変更して給紙ローラ1のローラ周速を高く
するか、あるいは給紙時(給紙ローラ1が紙送り方向に
回転するとき)のモータの回転速度を上げることにより
可能となるが、モータの必要出力トルクが大きくなると
いう問題や、給紙時に給紙ローラと用紙との間に生ずる
スリップが大きくなり、給紙のばらつきや用紙の汚れが
増大するという問題が発生する。
【0011】
【0012】また図7に示すように、同一周速で回転し
ている上流側ローラ35から下流側ローラ2に用紙先端
が受け渡されるとき、用紙先端にカールがあったり、用
紙先端が図8に示したように垂れ下がったりすると、用
紙先端が下流側ローラ2の周面に達した後、そのニップ
部に先に送り込まれた側が若干速く下流側ローラ2に挟
持された用紙にスキューが発生することがある。この問
題は特に上流側ローラ35と下流側ローラ2との間に両
ローラ35、2の直近にまで延びるガイド板を設けるこ
とができない場合などに特に問題となる。
【0013】このように従来の情報処理装置の紙送り装
置及び紙送り方法では、自動給紙する際の紙送り間隔に
無駄があって用紙のスループットが低くなること、上
側ローラ35から下流側ローラ2に用紙が受け渡される
ときに用紙にスキューが生じることがあるなどの問題が
あった。
【0014】そこでこの発明はこれらの問題を解消し、
用紙のスループットをより高くすることができ、紙送り
時に上流側ローラと下流側ローラの間での用紙の弛みや
スキューの発生がない紙送り装置及び紙送り方法を得る
ことを課題としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報処理装
置の紙送り装置は、用紙の送り方向に沿って給紙ローラ
1と第1フィードローラ2と第2フィードローラ3とが
この順序で配置され、給紙ローラ1は第1フィードロー
ラ2が紙送り方向に回転したときに紙戻し方向に回転す
るように駆動連結され、第1フィードローラ2と第2フ
ィードローラ3とを回転連結する伝動機構が設けられて
いる情報処理装置の紙送り装置において、上記伝動機構
が用紙に対する第1フィードローラ2と第2フィードロ
ーラ3の回転方向を互いに逆方向とする逆転伝動機構4
5と、同方向にする順転伝動機構46との2つの伝動機
構を備え、逆転伝動機構45及び順転伝動機構46のそ
れぞれには、第2フィードローラ軸15に紙送り方向の
回転のみを伝達しかつ紙戻し方向の回転を伝達しないク
ラッチ16、52が設けられ、かつ第1フィードローラ
2の駆動系には、第1フィードローラ2に紙送り方向の
回転力のみを伝達し紙戻し方向の回転力を伝達しないク
ラッチ50が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0016】本発明に係る紙送り方法は、給紙ローラ1
と第1フィードローラ2との間に第1用紙センサ18を
備え、第1フィードローラ2と第2フィードローラ3と
の間に第2用紙センサ19を備えている前記記載の紙送
り装置の紙送り方法において、給紙ローラ1が紙送り方
向に回転するようにモータ軸24を駆動し、第1用紙セ
ンサ18が用紙ありを検出してからさらに所定量モータ
軸24を同方向に駆動して用紙先端を第1フィードロー
ラ2に当接させる第1動作と、次にモータ軸24を反転
させて第2用紙センサ19が用紙ありを検出してから所
定量用紙が送られるまで当該回転を継続する第2動作
と、次に再度モータ軸24を反転してモータ軸24が一
定量回転する前に第1用紙センサ18が用紙なし信号を
発することを条件として第1動作に戻る第3動作とを繰
返すことを特徴とするものである。
【0017】
【0018】本発明に係る情報処理装置の紙送り方法
は、用紙通路の上流側と下流側とに異なる駆動源によっ
て用紙に対して同方向に駆動されるローラ2、35を備
えた情報処理装置の紙送り装置の紙送り方法において、
用紙先端が下流側ローラ2に達する前に下流側ローラ2
の周速を上流側ローラ35の周速より高くし、下流側ロ
ーラ2に用紙先端が把持された後、下流側ローラ2と上
流側ローラ35の周速を同期させることを特徴とするも
のである。
【0019】また本発明の紙送り装置において、用紙の
自動給紙をする場合、モータ1回転あたりのフィードロ
ーラ2、3の給送距離に対し、給紙ローラ1、35の給
送距離をわずかに遅らせておく。これは給紙ローラの伝
動ギヤ6、8とフィードローラの伝動ギヤ10、12と
のギヤ比で対応することができる。
【0020】
【作用】本発明の紙送り装置における自動給紙動作は以
下の通りとなる。給紙時ピックローラ4と分離ローラ5
とは紙送り方向に回転する。このとき第1フィードロー
ラ2はクラッチ50の作用により停止状態を保ち、第2
フィードローラ3は逆転伝動機構45から回転力を受け
て紙送り方向に回転する。給紙ローラ1から送り出され
た用紙の先端が第1用紙センサ18で検出された後、モ
ータ軸24を規定量回転させて停止させる。この動作に
より給紙ローラ1から送り出された1枚の用紙の先端が
停止している第1フィードローラ2のニップ部に当接
し、従来装置と同様な作用により用紙のスキューが矯正
される。
【0021】次にモータ軸24を反転させると第1フィ
ードローラ2が紙送り方向に回転し、順転伝動機構46
から回転力を受けて第2フィードローラ3が同方向に同
期回転する。この回転によって供給された用紙は第1フ
ィードローラ2から第2フィードローラ3へと送られ、
次いで両ローラ2、3で挟持されてさらに給送される。
この間において用紙先端が第2用紙センサ19で検出さ
れ、その検出位置を基準として原稿読取などの所定の処
理が行われた後、用紙後端が分離ローラ5から離れた時
点でモータ軸24を停止させる。
【0022】次に再びモータ軸24を反転し給紙ローラ
1を紙送り方向に回転させて次の用紙の供給動作を開始
する。このとき第2フィードローラ3は紙送り方向に回
転し、先の処理済の用紙を排出する動作を行う。先の用
紙の後端は第1フィードローラ2にも挟持されている
が、このとき第1フィードローラ2はクラッチ50の作
用により自由回転状態となっているため、先の用紙の排
出動作を妨げない。そして第1用紙センサ18から用紙
なし信号が出力されれば、次の用紙の先端が第1用紙セ
ンサ18の位置に達する前に先の用紙の後端が第1用紙
センサ18の位置を通過したことが確認されるから、次
の用紙の給紙動作を継続する。もしモータ軸24を所定
量回転しても、第1用紙センサ18から用紙なし信号が
出力されなかったら、先の用紙の後端と後の用紙の先端
とが重なったか、あるいは用紙ジャムが発生したかのい
ずれかであるから、警報を表示して装置を停止させる。
【0023】以上の動作により先の用紙の後端と後の用
紙の先端との間隔を詰めることができ、また先の用紙の
後端が第1フィードローラから離れる前に次の用紙の給
紙動作を開始することができるため、従来装置に比べて
用紙のスループットが向上する。
【0024】
【0025】また上流側ローラ35から下流側ローラ2
に用紙先端を受け渡すときに、下流側ローラ2の周速を
速くしてやれば、下流側ローラ2の周面に接触した用紙
先端がそのニップ部に導かれるまでの時間差を短くする
ことができ、また先にニップ部側へと送られた用紙端も
周速の遅い上流側ローラ35に拘束されてすぐにはニッ
プ部に噛みこまれず、上流側ローラ35から下流側ロー
ラ2への用紙受け渡し時のスキューの発生が解消でき
る。そして用紙の先端が下流側ローラ2に挟持された
後、上流側ローラ35と下流側ローラ2とを同一周速と
するので、下流側ローラ2と用紙25との間の滑りは、
用紙先端のわずかな部分でのみ生じ、用紙の読取部分や
印刷部分に汚れを生じさせる虞がない。
【0026】
【実施例】図1は図9と同様な自動給紙装置を備えた原
稿読取装置の紙送り装置として、この発明の紙送り装置
を採用した実施例を示した図である。図1の(a)には
第1フィードローラ2と第2フィードローラ3とを繋ぐ
逆転伝動機構45が示されており、また同図(b)には
順転伝動機構46が示されている。図中、図9で説明し
た部材と同一の部材には同一の符号を付してあるので、
ここでは従来装置と異なる部分についてのみ詳述する。
【0027】第1フィードローラ2と第2フィードロー
ラ3とを駆動連結する逆転伝動機構45は2つの伝動ギ
ヤ11、47を含む4個の歯車列10、11、47、1
2によって構成されており、従って第1フィードローラ
2と第2フィードローラ3は逆転伝動機構45によって
逆転連結されている。モータ軸24は図の右側の伝動ギ
ヤ11に連結されている。第2フィードローラのギヤ1
2と第2フィードローラ軸15との間には、図9で説明
したと同様な一方向クラッチ16、すなわち第2フィー
ドローラ軸15を紙送り方向に回転させる回転力のみを
伝達する一方向クラッチが設けられている。第1フィー
ドローラのギヤ10は第1フィードローラ軸49に固定
されているが、第1フィードローラ軸49と第1フィー
ドローラ2との間には、第1フィードローラ軸49の紙
送り方向の回転のみを第1フィードローラ2に伝え、紙
戻し方向の回転を伝えない一方向クラッチ50が介装さ
れている。
【0028】第1フィードローラ2と第2フィードロー
ラ3とは、上記逆転伝動機構45の他に、図1(b)に
示す順転伝動機構46によっても駆動連結されている。
順転伝動機構46では第1フィードローラのギヤ10a
と第2フィードローラのギヤ12aとは1個の伝動ギヤ
51を介して連結され、従って第1フィードローラ2と
第2フィードローラ3とを順転連結している。そして第
2フィードローラのギヤ12aと第2フィードローラ軸
15との間に第2フィードローラ軸15を紙送り方向に
回転させる回転力のみを伝える一方向クラッチ52が設
けられている。
【0029】以上の実施例において、モータ軸24が図
で右回りに回転したとき、第1フィードローラ軸49は
紙戻し方向に回転するが、この回転はクラッチ50によ
って遮断されて第1フィードローラ2には伝達されな
い。またモータ軸24を設けた伝動ギヤ11から伝動ギ
ヤ47を介して第2フィードローラのギヤ12に伝えら
れる回転はクラッチ16を通して第2フィードローラ軸
15に伝達され、第2フィードローラ3を紙送り方向に
回転させる。また紙戻し方向に回転する第1フィードロ
ーラ軸49から順転伝動機構46を介して第2フィード
ローラのギヤ12aに伝達される紙戻し方向の回転はク
ラッチ52により遮断されて、第2フィードローラ軸1
5には伝達されない。給紙ローラ1は第1フィードロー
ラのギヤ10から伝動ギヤ9を介して紙送り方向に駆動
され、用紙を第1フィードローラ2に向けて送り出す。
【0030】一方モータ軸24が図の左回りに回転した
ときには、第1フィードローラのギヤ10が紙送り方向
に回転し、この回転は第1フィードローラ軸49及びク
ラッチ50を経て第1フィードローラ2に伝達される。
またこの第1フィードローラ軸49の回転は、順転伝動
機構46を介して第2フィードローラのギヤ12aに伝
達され、一方向クラッチ52を介して第2フィードロー
ラ軸15に伝達されて第2フィードローラ3を紙送り方
向に回転させる。一方モータ軸24を装着したギヤ11
から伝動ギヤ47を介して第2フィードローラのギヤ1
2に伝達される紙戻し方向の回転は、一方向クラッチ5
2の介在により第2フィードローラ軸15には伝達され
ない。また第1フィードローラのギヤ10の紙送り方向
の回転は、伝動ギヤ9を介して給紙ローラ1を紙戻し方
向に回転させるが、この給紙ローラの紙戻し方向の回転
はその回転伝達系に一方向クラッチを介装することによ
り遮断することもできる。
【0031】以上説明した図1に示す紙送り装置の紙送
り動作は前記作用の項で詳述したのでここでは省略す
る。
【0032】給紙ローラの分離ローラ5とピックローラ
4とを繋ぐ伝動機構6〜8には、図2に示すように回転
方向の遊隙55が内在されている。すなわちピックロー
ラのギヤ6はピックローラ軸56と自由回転可能に嵌装
されており、ピックローラ軸56に半径方向に突出させ
たピン57がギヤ6の軸孔に設けたキー溝58に係入さ
れて、ギヤ6の回転がピックローラ軸56従ってこれに
固定されたピックローラ4に伝達されるようになってお
り、ピン57の直径に対してキー溝58を幅広くするこ
とにより、回転方向の遊隙55を形成している。
【0033】このような構造において、分離ローラ5側
から駆動される給紙ローラ1が紙送り方向の回転を開始
したとき、遊隙55に相当する角度だけ分離ローラ5が
先に回転した後、分離ローラ5とピックローラ4とが同
期回転する。従って分離ローラ5とピックローラ4との
間の用紙に図2に示すような弛み41があったとき、分
離ローラ5だけが紙送り方向に回転したとき用紙の先端
が引っ張られてこの弛み41が解消され、次いでピン5
7がキー溝58の側面に当接するまで分離ローラ5また
はピックローラ4と用紙の間が滑り、その後分離ローラ
5とピックローラ4とが同期回転して用紙を供給する。
従って図2に示すような2つのローラ5、4を有する給
紙ローラにおいて、両ローラ5、4を駆動連結する駆動
系に回転方向の遊隙55を持たせることにより、下流側
の分離ローラ5の紙送り開始時間を上流側のピックロー
ラ4の紙送り開始時間より早くして、その動作により両
ローラ5、4間の用紙の弛みを調整することができ、用
紙ジャムを防止することができる。
【0034】この上流側のローラと下流側のローラとの
間に回転方向の遊隙を持たせる構造は、図1(b)で示
す第1フィードローラ2と第2フィードローラ3との間
の順転伝動機構46にも採用することができる。すなわ
ち従来は第1フィードローラと第2フィードローラとの
間で用紙を撓ませないために、下流側のフィードローラ
3の径を上流側のフィードローラ2の径よりも大きくし
ていたのであるが、そうすることによってフィードロー
ラ2、3の駆動負荷が大きくなり、用紙走行が不安定に
なるという問題があった。このような場合に第1フィー
ドローラ2と第2フィードローラ3とを回転連結する順
転伝動機構46に回転方向の遊隙を内在させることによ
り、第1フィードローラ2側をフリー状態にして、回転
開始時に用紙の弛みを取るとともに、用紙とローラとの
間の定常的なスリップを除去してフィード負荷を軽減す
ることができる。
【0035】また図2に示すような軸56とこれに嵌合
されたギヤ6との間に回転方向の遊隙を持たせる構造
は、一対のギヤの係脱が行われる箇所にも用いることが
できる。たとえば図1に示す紙送り装置において、フィ
ードローラ2、3の駆動側のローラを上部筐体に軸着
し、従動側のローラを下部筐体に軸着して、上部筐体を
上方に開くことによって用紙通路が開かれるようにした
構造が用いられることがあるが、このような場合にフィ
ードローラ2、3の駆動側ローラのギヤ10、12と、
従動ローラ側のギヤ61、62とは、上部筐体の開閉に
伴って係脱されることとなる(図4参照)。このような
場合に図3に示すように、従動ローラ軸60とその歯車
61、62との嵌合部に、図2に示したと同様な回転方
向の遊隙55を内在させてやれば、駆動側のギヤ10、
12と従動側のギヤ61、62とを噛み合わせるとき
に、両歯車の刃先相互が衝突して噛み合わなくなるとい
う問題が回避され、上部筐体を閉じたときの歯車10、
12と61、62の噛み合わせをより円滑に行わせるこ
とができるようになる。
【0036】以上の実施例においては、軸とこれに嵌合
されたギヤとの間の回転方向の遊隙55をピン57とキ
ー溝58との寸法差によって生成しているが、図5に示
すようにピン57の代わりにキー64を設けることはも
ちろん可能であり、また図6に示すように対向面を面取
りした軸65と、円孔の対向両面に平面部66、66を
形成した軸孔67とをその平面形成間隔Dより面取り幅
dを小さくして嵌合させる構造を用いることが可能であ
る。
【0037】また図7に示すように反転装置40から第
1フィードローラ2への用紙の受け渡し動作において、
反転装置の送出ローラ35から送り出された用紙の先端
が第1フィードローラ2のニップ部に噛みこまれる前
に、反転装置40の紙送り動作を停止させ、第1フィー
ドローラ2を回転させて定速とし、反転装置のローラ3
5を原稿読取装置のローラ2より遅い回転数(たとえば
4分の3の回転数)で回転させて用紙を送り出し、第1
フィードローラ2に用紙先端が噛みこまれてから、さら
に数mm送ったところで反転装置40と原稿読取装置の
紙送り速度を同期させるという紙送り動作により、反転
装置40から原稿読取装置に用紙が引き渡されるときに
生ずるスキューを防止することが可能である。
【0038】すなわちこのように動作させることによ
り、図8に示すように、反転装置40から送り出された
用紙の先端が第1フィードローラ2の周面に当接してか
らそのニップ部に案内されるまでの用紙幅方向の引き込
み動作の差を少なくしてスキューを防止するという作用
と、送出ローラ35とフィードローラ2との間にできた
弛みを引っ張ってスキューを防止するという作用が生
じ、これによって上流側のローラ35から下流側のロー
ラ2に受け渡されるときの用紙のスキューの発生を防止
することができるのである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したこの発明の装置及び紙送り
方法によれば、原稿読取装置やプリンタなどの情報処理
装置に媒体用紙を給送する場合において、自動給紙され
る用紙の間隔を短くして、用紙のスルーブットを向上さ
せることができるほか、上流側のローラと下流側のロー
ラとの間に生ずる用紙の弛みや、用紙とローラ間の定常
的な滑りを回避することができ、また上流側のローラか
ら送り出された用紙の先端が下流側のローラに噛みこま
れるときに生ずることのあるスキューの発生も回避でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紙送り装置の一実施例を示す側面図
【図2】回転方向の遊隙を設けた給紙ローラを示す側面
【図3】伝動歯車の噛み合い時の刃先の衝突現象を示す
模式的な側面図
【図4】伝動歯車の係脱が行われる例を示す模式的な側
面図
【図5】回転方向の遊隙を形成する他の実施例を示す側
面図
【図6】回転方向の遊隙を形成するさらに他の実施例を
示す側面図
【図7】反転装置から原稿読取装置に原稿を受け渡す際
の紙送り装置を示す側面図
【図8】ローラに進入する用紙先端の垂れ下がり現象を
示す模式的な説明図
【図9】従来の紙送り装置の一例を示す側面図
【図10】従来の給紙ローラにおける用紙の撓みを示す
側面図
【符号の説明】
1 給紙ローラ 2 第1フィードローラ 3 第2フィードローラ 4 ピックローラ 5 分離ローラ 6 〜12 伝動ギヤ 15 第2ローラ軸 16 一方向クラッチ 18 第1用紙センサ 19 第2用紙センサ 24 モータ軸 25 用紙 31 駆動ローラ 35 送出ローラ 45 逆転伝動機構 46 順転伝動機構 49 第1フィードローラ軸 50 一方向クラッチ 52 一方向クラッチ 55 遊隙 56 ピックローラ軸 57 ピン 58 キー溝 66 平面部 67 軸孔 D 平面形成幅 d 面取り幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 修二 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー 内 (72)発明者 寺西 俊平 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー 内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の送り方向に沿って給紙ローラ(1)
    と第1フィードローラ(2) と第2フィードローラ(3) と
    がこの順序で配置され、給紙ローラ(1) は第1フィード
    ローラ(2) が紙送り方向に回転したときに紙戻し方向に
    回転するように駆動連結され、第1フィードローラ(2)
    と第2フィードローラ(3) とを回転連結する伝動機構が
    設けられている情報処理装置の紙送り装置において、 上記伝動機構が用紙に対する第1フィードローラ(2) と
    第2フィードローラ(3)の回転方向を互いに逆方向とす
    る逆転伝動機構(45)と、同方向にする順転伝動機構(46)
    との2つの伝動機構を備え、逆転伝動機構(45)及び順転
    伝動機構(46)のそれぞれには、第2フィードローラ軸(1
    5)に紙送り方向の回転のみを伝達しかつ紙戻し方向の回
    転を伝達しないクラッチ(16),(52) が設けられ、かつ第
    1フィードローラ(2) の駆動系には、第1フィードロー
    ラ(2) に紙送り方向の回転力のみを伝達し紙戻し方向の
    回転力を伝達しないクラッチ(50)が設けられていること
    を特徴とする、情報処理装置の紙送り装置。
  2. 【請求項2】 給紙ローラ(1) と第1フィードローラ
    (2) との間に第1用紙センサ(18)を備え、第1フィード
    ローラ(2) と第2フィードローラ(3) との間に第2用紙
    センサ(19)を備えている請求項1記載の紙送り装置の紙
    送り方法において、 給紙ローラ(1) が紙送り方向に回転するようにモータ軸
    (24)を駆動し、第1用紙センサ(18)が用紙ありを検出し
    てからさらに所定量モータ軸(24)を同方向に駆動して用
    紙先端を第1フィードローラ(2) に当接させる第1動作
    と、次にモータ軸(24)を反転させて第2用紙センサ(19)
    が用紙ありを検出してから所定量用紙が送られるまで当
    該回転を継続する第2動作と、次に再度モータ軸(24)を
    反転してモータ軸(24)が一定量回転する前に第1用紙セ
    ンサ(18)が用紙なし信号を発することを条件として第1
    動作に戻る第3動作とを繰返すことを特徴とする、請求
    項1記載の紙送り装置における紙送り方法。
  3. 【請求項3】 用紙通路の上流側と下流側とに異なる駆
    動源によって用紙に対して同方向に駆動されるローラ
    (2),(35)を備え、用紙先端が下流側ローラ(2)に達する
    前に下流側ローラ(2) の周速を上流側ローラ(35)の周速
    より高くし、下流側ローラ(2) に用紙先端が把持された
    後、下流側ローラ(2) と上流側ローラ(35)の周速を同期
    させることを特徴とする、請求項2記載の紙送り方法。
JP5079021A 1993-03-12 1993-03-12 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法 Expired - Lifetime JP2975801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079021A JP2975801B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079021A JP2975801B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263274A JPH06263274A (ja) 1994-09-20
JP2975801B2 true JP2975801B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13678296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079021A Expired - Lifetime JP2975801B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975801B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142467A (en) * 1997-01-14 2000-11-07 Nec Corporation Sheet feeder having an intermittent coupling member
KR100385052B1 (ko) * 2001-01-29 2003-05-23 삼성전자주식회사 화상정보처리기의 원고 이송장치
JP2009122563A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5929408B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6361345B2 (ja) 2014-07-17 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6372393B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 給紙装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222938B2 (ja) * 1982-07-28 1990-05-22 Konishiroku Photo Ind

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222938U (ja) * 1988-07-26 1990-02-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222938B2 (ja) * 1982-07-28 1990-05-22 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263274A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409203B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP2016020279A (ja) シート搬送装置および搬送装置
JP2975801B2 (ja) 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法
JP2000085999A (ja) シート供給装置と該装置を備えた画像形成装置
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JP3695778B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3000724B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP5965086B2 (ja) シート搬送装置
JP4249050B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2733319B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JP3463837B2 (ja) 給紙装置
JPS6317733B2 (ja)
JP2891558B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3320166B2 (ja) 画像形成装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2751486B2 (ja) 用紙供給装置
JP2627184B2 (ja) 給紙装置
JPH0712355Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS6044458A (ja) 用紙搬送装置
KR100421985B1 (ko) 프린터의 용지 이송장치
JPH0532336A (ja) シート搬送装置
JPH02132027A (ja) 給紙装置
JPH07109041A (ja) 給紙装置
JPH07206197A (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term