JPH11222335A - シ−ト材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11222335A
JPH11222335A JP32587198A JP32587198A JPH11222335A JP H11222335 A JPH11222335 A JP H11222335A JP 32587198 A JP32587198 A JP 32587198A JP 32587198 A JP32587198 A JP 32587198A JP H11222335 A JPH11222335 A JP H11222335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sheet
sheet material
drive
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32587198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Kudo
和秀 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32587198A priority Critical patent/JPH11222335A/ja
Publication of JPH11222335A publication Critical patent/JPH11222335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート材を引き抜く負荷を低減させて、ジャ
ム処理性の向上を図り、作業性に優れたシート材搬送装
置および画像形成装置を提供する。 【解決手段】 入力ギア7は、その側面に1個、あるい
は、複数のカム部材をもち、それぞれのカム部材には平
面と斜面を備えている。また、出力ギア8は矢印B,矢
印D方向に揺動可能に、かつ回転可能に、入力ギア7と
同軸上に画像形成装置1に設置されており、出力ギア8
は、その側面に1個、あるいは複数のカム部材をもち、
それぞれのカム部材は、入力ギア7と同様に、平面、斜
面を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート材を搬送す
るシート材搬送装置に関し、例えば、電子写真装置、静
電記録装置、レーザビームプリンタなどの画像形成装置
に適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像形成装置として
は、たとえば、電子写真装置、静電記録装置、レーザビ
ームプリンタなどがある。
【0003】従来技術の一例として、電子写真プロセス
を用いた画像形成装置について、図22〜図24を参照
して説明する。
【0004】まず、図22および図23を参照して、従
来技術の一例を説明する。
【0005】図22は従来技術に係る画像形成装置の概
略構成断面図であり、図23は従来技術に係る画像形成
装置の一部斜視透視図である。
【0006】図中、101は画像形成装置、102はシ
ート材Sを収納する給送カセットで、シート材Sをその
内部に積載し、矢印A方向より画像形成装置101に装
着される。
【0007】103は給送ローラで、回転中心103a
を回転中心として回転することにより、シート材Sを画
像形成装置101内に給送する。
【0008】104は搬送ローラで、回動可能に画像形
成装置101内に設置されている。
【0009】105はピンチローラで、回動可能に画像
形成装置101内に設置され、このピンチローラ105
は不図示の加圧手段により、搬送ローラ104とニップ
をなすために加圧されている。
【0010】また、106は駆動入力ギア、120はア
イドラギア、110は搬送ローラ駆動ギアで、いずれも
画像形成装置101内に回動可能に設置され、駆動伝達
が可能に連結されている。
【0011】搬送ローラ駆動ギア110は、搬送ローラ
104と回転方向に固定されており、搬送ローラ駆動ギ
ア110を回転することにより、搬送ローラ104を駆
動することが可能な構成となっている。
【0012】ここで、駆動入力ギア106は、不図示の
メインモータにより、矢印E方向に回転駆動されると、
アイドラギア120、搬送ローラ駆動ギア110を介し
て、搬送ローラ104は矢印H方向に駆動される。
【0013】この動作により、搬送ローラ104とピン
チローラ105は、給送ローラ103により、給送され
たシート材Sを画像形成装置101内に送り込む機能を
有する。
【0014】111は所定のタイミングでシート材Sを
搬送するレジストローラ、112はプロセスカートリッ
ジで、感光ドラム112a、1次帯電器(不図示)、現
像装置(不図示)、クリーニング装置(不図示)等を内
蔵している。
【0015】113は転写ローラで、114は定着装置
であり、定着装置114には定着ローラ114a、加圧
ローラ114b等を内蔵している。
【0016】115は第1排出ローラ、116は第2排
出ローラ、117は印字済のシート材Sを積載する排出
トレイ、118はレーザ光Lを走査するスキャナユニッ
ト、119はレーザ光Lを感光ドラム112aに導くミ
ラーである。
【0017】以上のような構成において、画像形成装置
101に接続されたホストコンピュータ(不図示)によ
り、プリントが指示されると、給送ローラ103が回転
して、給送カセット102内のシート材Sが1枚給送さ
れ、給送されたシート材Sは、搬送ローラ114、ピン
チローラ115により、画像形成装置101内に搬送さ
れ、さらにレジストローラ111により、プロセスカー
トリッジへと導かれ、既知の印字プロセスにより、その
表面に画像が印字される。
【0018】転写後のシート材Sは、さらに定着装置1
14へと搬送され、その画像がシート材S上に定着され
る。
【0019】そして、定着済のシート材Sは、第1排出
ローラ115、第2排出ローラ116により、排出トレ
イ117上に排出、積載される。
【0020】次に、図24および図25を参照して、従
来技術の他の例を説明する。
【0021】図24は従来技術に係る画像形成装置の概
略構成断面図であり、図25は従来技術に係る画像形成
装置の一部斜視透視図である。
【0022】図24および図25に示した構成は、上述
した図22および図23に示した構成に、さらに、シー
ト材を一枚ずつに分離給送するための機能を具備した場
合の構成例を示しており、基本的な構成は同一であるの
で、同一の構成部については、同一の符号を付して説明
する。
【0023】図中、125はフィードローラであり、1
26はリタードローラであり、これらフィードローラ1
25とリタードローラ126によってニップを形成して
いる。
【0024】ここで、フィードローラ125は不図示の
駆動手段によって、図25中矢印V方向に駆動される。
【0025】また、127はトルクリミッタであり、1
28はリタードローラ駆動ギアであり、リタードローラ
126はトルクリミッタ127を介してリタードローラ
駆動ギア128と連結されている。
【0026】また、リタードローラ駆動ギア128はア
イドラギア120と連駆動伝達可能に連結されている。
【0027】従って、アイドラギア120が図25中矢
印F方向に駆動されると、リタードローラ駆動ギア12
8は矢印R方向に駆動され、それによりトルクリミッタ
127を介してリタードローラ126に矢印R方向に駆
動を与える。
【0028】ここで、リタードローラ126に矢印W方
向のある所定以上のトルクを与えると、トルクリミッタ
127の内部に滑りが生じ、リタードローラ駆動ギア1
28の矢印R方向の駆動力に抗して、リタードローラ1
26は矢印W方向に回転するように構成されている。
【0029】このように構成されることにより、フィー
ドローラ125とリタードローラ126のニップ部に複
数のシート材Sが進入した場合には、その最上部のシー
ト材Sのみを搬送する機能を有する。
【0030】以上のような構成において、画像形成装置
101に接続されたホストコンピュータ(不図示)によ
り、プリントが指示されると、給送ローラ103が回転
して、給送カセット102内のシート材Sが給送され、
複数のシート材Sが給送された場合には、フィードロー
ラ125とリタードローラ126により最上部のシート
材Sのみが画像形成装置101内に搬送される。
【0031】搬送されたシート材Sは、上述の図22お
よび図23で示した構成の場合と同様にの画像形成プロ
セスを経て、シート材S上に画像が形成され、排紙トレ
イ117上に排出・積載される。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0033】従来例において、紙詰まり(以下ジャムと
称する)やその他のトラブル等により、シート材が搬送
ローラ104とピンチローラ105のニップ間にある状
態で、画像形成装置101が停止する場合が考えられる
(図22中シート材S1の位置)。
【0034】この場合に、従来技術の構成において、搬
送ローラ104とピンチローラ105の間には、ニップ
を形成するための加圧力が作用しており、搬送ローラ駆
動ギア110は常にメインモータ、あるいは他の駆動系
と連結していたので、ジャムの処理のためにシート材S
1を引き抜く場合には、メインモータあるいは他の駆動
系を回転させる必要があった。
【0035】そのため、メインモータや他の駆動系の負
荷により、シート材S1の引き抜きに大きな力が必要と
なり、ジャムの処理性が悪かった。
【0036】また、シート材S1を引き抜く動作によっ
て、シート材S1が破れてしまうこともあり、破れたシ
ート材S1が画像形成装置101内に残ってしまい、シ
ート材Sを搬送する際の障害になることもあった。
【0037】また、画像形成装置101が停止した際
に、図24および図25に示したように、シート材S1
が搬送ローラ104とピンチローラ105のニップ間に
挟まれ、かつフィードローラ125とリタードローラ1
26の間のニップに挟まれた状態にあることも考えられ
る。
【0038】このような場合に、ジャム処理のために、
シート材S1を図25中矢印J方向に引き抜く場合に、
搬送ローラ104とピンチローラ105の間、及びフィ
ードローラ125とリタードローラ126の間には、ニ
ップを形成するための加圧力が作用しているため、シー
ト材S1を引き抜く力により、搬送ローラ駆動ギア11
0には矢印H方向に駆動が働き、それにより、アイドラ
ギア120には矢印F方向、リタードローラ駆動ギア1
28には矢印R方向にそれぞれ駆動力が働く。
【0039】また一方では、シート材S1はフィードロ
ーラ125とリタードローラ126のニップ間にあるた
め、シート材S1を引き抜く力により、リタードローラ
126には、矢印W方向の駆動力が与えられる。
【0040】従って、シート材S1を矢印J方向に引き
抜く動作により、リタードローラ126には、矢印R方
向、矢印W方向の相反する駆動力が与えられ、シート材
S1を引き抜くためにはトルクリミッタ127の内部に
滑りが生じさせるだけのトルクが必要になるので、シー
ト材S1の引き抜きに大きな力が必要となる。
【0041】したがって、ジャム処理性が悪くなり、シ
ート材S1が破れてしまうこともあり、破れたシート材
S1が画像形成装置101内に残ってしまい、シート材
Sを搬送する際の障害になることもあった。
【0042】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、シー
ト材を引き抜く負荷を低減させて、ジャム処理性の向上
を図り、作業性に優れたシート材搬送装置および画像形
成装置を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、駆動源から伝達された駆動力によ
ってシート材を挟持しながら搬送する搬送手段を備えた
シート材搬送装置において、前記搬送手段側から駆動力
が付与された場合には駆動源側への駆動の伝達を解除す
る駆動伝達解除機構を備えたことを特徴とする。
【0044】したがって、搬送手段にシート材が挟持さ
れた状態で装置が停止して、そのシート材を引き抜く場
合に、駆動伝達解除機構を備えたことにより、駆動源側
への駆動の伝達が解除されるため、シート材を引き抜く
負荷が低減される。
【0045】駆動伝達解除機構は、前記搬送手段にシー
ト材搬送方向への駆動力が付与された場合に駆動の伝達
を解除するとよい。
【0046】駆動伝達解除機構は、前記駆動源側に設け
られた第1ギアと前記搬送手段側に設けられた第2ギア
とを有し、前記第1ギアが回転駆動する場合には、第2
ギアと連結して該第2ギアに回転力が伝達し、前記第2
ギアが回転駆動する場合には、第1ギアと連結せずに該
第1ギアに回転力が伝達しないとよい。
【0047】前記第1ギアと第2ギアとを押し合う方向
に付勢する付勢手段を備えると共に、第1ギアと第2ギ
アには、各々係合する係合面および各々スライドするス
ライド面を有した突起がそれぞれ設けられ、前記第1ギ
アが所定方向に回転する場合には前記突起の係合面同士
が係合して前記第1ギアと第2ギアとは連結し、前記第
2ギアが所定方向に回転する場合には前記突起のスライ
ド面同士がスライドして前記付勢手段の付勢力に抗して
第1ギアと第2ギアは離れる方向に移動して第1ギアと
第2ギアとは連結しないとよい。
【0048】また、シート材を収納するシートカセット
と、駆動源から伝達された駆動力によって該シートカセ
ットから給送されたシート材を挟持しながら搬送する搬
送手段と、を備えたシート材搬送装置において、前記シ
ートカセットが所定の位置にセットされる場合にのみ、
前記駆動源と搬送手段との間の駆動力を伝達する駆動伝
達機構を備えることも可能である。
【0049】したがって、搬送手段にシート材が挟持さ
れた状態で装置が停止して、そのシート材を引き抜く場
合には、シートカセットを所定の位置から移動させれ
ば、駆動源と搬送手段との間では駆動力が伝達しないの
で、シート材を引き抜く負荷が低減される。
【0050】駆動伝達機構は、前記駆動源側に設けられ
た第1ギアと前記搬送手段側に設けられた第2ギアとを
有し、該第1ギアと第2ギアとは相対移動可能に設けら
れ、前記シートカセットが所定の位置にセットされると
第1ギアと第2ギアは連結する位置に移動し、シートカ
セットが所定の位置から退避すると第1ギアと第2ギア
は連結しない位置に移動するとよい。
【0051】前記第1ギアと第2ギアとを連結しない方
向へ付勢する付勢手段と、前記シートカセットの所定位
置へのセット動作により前記付勢手段の付勢力に抗して
第1ギアと第2ギアとを連結する位置に移動させる移動
手段と、を備えるとよい。
【0052】前記移動手段は、前記シートカセットに設
けられた突起を有し、シートカセットの所定位置へのセ
ット動作により、前記突起が前記第1ギアまたは第2ギ
アを押圧により移動させるとよい。
【0053】また、前記移動手段は、前記シートカセッ
トに設けられた突起と、該突起の押圧により揺動する揺
動部材と、を有し、シートカセットの所定位置へのセッ
ト動作により、前記突起が揺動部材を揺動させて、該揺
動部材が前記第1ギアまたは第2ギアを移動させること
もできる。
【0054】前記突起は、シートカセットの装置本体に
対する位置決め機能を兼ね備えるとよい。
【0055】また、シート材を挟持しながら所定の方向
に搬送する搬送回転体と、該搬送回転体を回転駆動する
駆動源と、該駆動源の駆動力を前記搬送回転体に伝達す
る駆動伝達手段と、を備え、前記駆動伝達手段は、前記
搬送回転体から前記駆動源に搬送回転体の回転力が伝達
される場合は前記駆動源からの駆動伝達を解除する解除
手段を含むことを特徴とする。
【0056】前記駆動伝達手段は、リタードローラを駆
動するリタードローラ駆動手段を有し、前記シート搬送
回転体にシート材搬送方向の駆動力が与えられた場合
に、その駆動力の前記リタードローラへの伝達を解除す
るとよい。
【0057】また、シート材を所定の搬送方向に搬送す
る搬送回転体と、該搬送回転体を駆動するための駆動源
と、該駆動源から搬送回転体へは駆動を伝達し、前記駆
動源以外の外力で前記搬送回転体を搬送方向に強制的に
回転させたときはその駆動力を前記駆動源に伝達しない
駆動伝達手段と、を備えたことを特徴とする。
【0058】さらに、シート材を所定の搬送方向に搬送
する搬送回転体と、該搬送回転体を駆動するために駆動
源からの駆動によって回転する回転体と、該回転体から
搬送回転体へは駆動を伝達し、前記駆動源以外の外力で
前記搬送回転体を搬送方向に強制的に回転させたときは
その駆動力を前記駆動源に伝達しない駆動伝達手段と、
積載されたシート束からシート材を取り出す給送ローラ
と、該給送ローラによって取り出されたシート材を搬送
するフィードローラと、該フィードローラと協働してシ
ート材を挟持し、シート材に対し前記フィードローラと
は逆の方向の搬送力を与えると共に、トルクリミッタを
介して前記回転体の駆動が伝達されるリタードローラ
と、を備えたことを特徴とする。
【0059】また、上記目的を達成するために本発明の
画像形成装置にあっては、上記のシート材搬送装置によ
り搬送されるシート材上に画像を形成する画像形成手段
を備えることができる。
【0060】また、本発明の画像形成装置にあっては、
シート材を収納した給紙カセットを着脱自在に保持する
カセット保持部と、該カセット保持部に保持させた給紙
カセットから送り出されたシート材を画像記録部へ搬送
する搬送手段と、該搬送手段を駆動する駆動源と、該駆
動源の駆動力を前記搬送手段に伝達する駆動伝達手段
と、前記給紙カセットの着脱に応じて前記駆動力を伝達
する状態と、伝達を解除する状態に切換えるように前記
駆動伝達手段を制御する制御手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0061】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0062】(第1の実施の形態)図1〜図7を参照し
て、本発明の第1の実施の形態に係るシート材搬送装置
および画像形成装置について説明する。
【0063】図1は本発明の第1の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図であり、図2は本発明の第1の実施の形態に係る画像
形成装置の概略構成断面図であり、図3〜図7は本発明
の第1の実施の形態に係るシート材搬送装置の要部の説
明図である。
【0064】図1中、1は画像形成装置、2はシート材
Sを収納するシートカセットとしての給送カセットで、
シート材Sをその内部に積載し、矢印A方向より画像形
成装置1に装着される。
【0065】3は給送ローラで、回転中心3aを回転中
心として回転することにより、シート材Sを画像形成装
置1内に給送する。
【0066】4は搬送ローラで回転可能に画像形成装置
1内に設置されている。
【0067】5はピンチローラで、回転可能に画像形成
装置1内に設置され、このピンチローラ5は不図示の加
圧手段により加圧され、搬送ローラ4とニップをなして
いる。
【0068】なお、搬送ローラ4およびピンチローラ5
によって搬送手段を構成している。
【0069】また、6は駆動入力ギア、7は第1ギアと
しての入力ギアで、画像形成装置1に回転可能に設置さ
れている。
【0070】ここで、入力ギア7は、図3〜図5に示す
ようにその側面に1個、あるいは、複数の突起としての
カム部材7aをもち、それぞれのカム部材7aは平面
(係合面)7bと斜面(スライド面)7cを備えてい
る。
【0071】8は第2ギアとしての出力ギアで、矢印
B,矢印D方向に揺動可能に、かつ回転可能に、入力ギ
ア7と同軸上に画像形成装置1に設置されている。
【0072】この出力ギア8は、図3,図4,図6に示
すように、その側面に1個、あるいは複数の突起として
のカム部材8aをもち、それぞれのカム部材8aは、入
力ギア7と同様に、平面(係合面)8b、斜面(スライ
ド面)8cを備えている。
【0073】9は付勢手段で、出力ギア8を矢印D方向
に付勢している。
【0074】この付勢力により、通常、出力ギア8は、
図3に示すように、出力ギア8の斜面8cと入力ギア7
の斜面7cとが接する位置に配置される。
【0075】10は搬送ローラ駆動ギアで、画像形成装
置1内に回転可能に設置されている。
【0076】この搬送ローラ駆動ギア10は、搬送ロー
ラ4と回転方向に固定されており、該搬送ローラ駆動ギ
ア10が回転した場合、搬送ローラ4も搬送ローラ駆動
ギア10と共に回転する構成となっている。
【0077】そして、駆動入力ギア6と入力ギア7、お
よび、出力ギア8と搬送ローラ駆動ギア10は、駆動伝
達が可能にそれぞれが連結されている。
【0078】次に、駆動入力ギア6が、不図示のメイン
モータ(駆動源)により、矢印E方向に駆動された際の
動作を説明する。
【0079】ここで、図7は入力ギア7のカム部材7
a、および出力ギア8のカム部材8aを平面的に示した
ものである。
【0080】駆動入力ギア6が図1中矢印E方向に駆動
されると、入力ギア7は図1中矢印F方向(図7におい
ては、矢印G方向)に駆動力を受ける。
【0081】このとき、入力ギア7の平面7bが出力ギ
ア8の平面8bを押すことにより、出力ギア8は矢印F
方向(図7においては矢印G方向)に駆動力を受け、出
力ギア8は、矢印F方向に回転する。
【0082】これにより、搬送ローラ駆動ギア10は図
1中矢印H方向に回転し、搬送ローラ4は、矢印H方向
に回転する。
【0083】また、11は所定のタイミングでシート材
Sを搬送するレジストローラ、12は画像形成手段を構
成するプロセスカートリッジで、感光ドラム12a、1
次帯電器(不図示)、現像装置(不図示)、クリーニン
グ装置(不図示)等を内蔵している。
【0084】13は転写ローラで、14は定着装置であ
り、この定着装置14には定着ローラ14a、加圧ロー
ラ14b等を内蔵している。
【0085】15は第1排出ローラ、16は第2排出ロ
ーラ、17は印字済のシート材Sを積載する排出トレ
イ、18はレーザ光Lを走査するスキャナユニット、1
9はレーザ光Lを感光ドラム12aに導くミラーであ
る。
【0086】以上のような構成において、画像形成装置
1に接続されたホストコンピュータ(不図示)により、
プリントが支持されると、給送ローラ3が回転して、給
送カセット2内のシート材Sが1枚給送される。
【0087】このとき、メインモータ(不図示)によ
り、駆動入力ギア6は矢印E方向に回転し、上述のよう
に、搬送ローラ4は矢印H方向に回転するので、給送ロ
ーラ3により給送されたシート材Sは、搬送ローラ4と
ピンチローラ5により、画像形成装置1内に搬送され
る。
【0088】さらにシート材Sは、レジストローラ11
により、感光ドラム12aへと導かれ、既知の印字プロ
セスにより、その表面に画像を印字される。
【0089】そして、転写後のシート材Sは、さらに定
着装置14へと搬送され、その画像をシート材S上に定
着される。
【0090】定着済のシート材Sは、第1排出ローラ1
5、第2排出ローラ16により、排出トレイ17上に排
出、積載される。
【0091】そして、本装置において、ジャムやその他
のトラブル等により、シート材が搬送ローラ4とピンチ
ローラ5のニップ間にある状態(図1・2中シート材S
1の位置)で、画像形成装置1が停止する場合が考えら
れる。
【0092】この際に、ユーザはジャムの処理のため
に、シート材S1を矢印J方向に引き抜く動作を行う必
要がある。
【0093】この引き抜き動作に連動して、搬送ローラ
4は、矢印H方向に回転力を受けるので、搬送ローラ駆
動ギア10も矢印H方向に回転力を受ける。
【0094】この回転力により、出力ギア8は矢印F方
向(図7では矢印G方向)に力を受ける。
【0095】このとき入力ギア7は、メインモータ、あ
るいは他の駆動系と連結しているので回転せず、図7に
示すように、出力ギア8の斜面8cは入力ギア7の斜面
7cより矢印B方向の力を受ける。
【0096】この力により、出力ギア8は、図4に示す
ように、付勢手段9の付勢力に抗して、図4に示す位置
まで移動し、出力ギア8のカム部材8aが、入力ギア7
のカム部材7aの頂点を乗り越えて、出力ギア8は矢印
F方向に回転する。
【0097】このように、入力ギア7が固定されたまま
で、出力ギア8はシート材S1の引き抜き力により、矢
印F方向に回転可能となるので、メインモータ、あるい
は他の駆動系の力を受けずに、少ない引き抜き力でシー
ト材S1を引き抜くことが可能となる。
【0098】以上述べてきたように、本実施の形態のよ
うに構成することにより、画像形成装置1本体内に残っ
たシート材のジャム処理性が向上し、確実に、シート材
を除去できるので、ジャム処理後にシート材が画像形成
装置1内に残るための搬送トラブルを防ぐことができ
る。
【0099】(第2の実施の形態)図8〜図11には、
本発明の第2の実施の形態が示されている。上記第1の
実施の形態では、対向する二つのギアそれぞれに突起
(カム部材)を設けることで、搬送手段側から駆動源側
への駆動の伝達を解除する構成を示したが、本実施の形
態では、シートカセットのセットおよびセット解除によ
って、二つのギアが連結および連結解除して、搬送手段
側から駆動源側への駆動の伝達を解除する構成を示して
いる。
【0100】その他の構成および作用については第1の
実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0101】図8および図10は本発明の第2の実施の
形態に係るシート材搬送装置を具備した画像形成装置の
一部斜視透視図であり、図9および図11は本発明の第
2の実施の形態に係るシート材搬送装置の要部の説明図
である。
【0102】図中、2は給送カセットで、この給送カセ
ット2には、その側面に突起部2aを備えている。
【0103】10は第2ギアとしての搬送ローラ駆動ギ
アで、本実施の形態においては、この搬送ローラ駆動ギ
ア10は矢印B,D方向に揺動可能に支持されると共
に、フランジ10aを備えている。
【0104】20は第1ギアとしてのアイドラギアで、
回転可能に画像形成装置1に設置され、駆動入力ギア6
と連結して、駆動を伝達する。
【0105】21は付勢手段で、搬送ローラ駆動ギア1
0を矢印D方向に付勢している。
【0106】この付勢力により、搬送ローラ駆動ギア1
0は、通常状態(給送カセット2が装着されていない状
態)では、図8,図9に示す位置にある。
【0107】搬送ローラ駆動ギア10がこの位置にある
とき、搬送ローラ駆動ギア10は、アイドラギア20と
は連結していない状態にある。
【0108】このような構成において、給送カセット2
を画像形成装置1に挿入すると、給送カセット2の突起
部2aが搬送ローラ駆動ギア10のフランジ10aを押
圧し、搬送ローラ駆動ギア10は付勢手段21の付勢力
に抗して図10,図11に示す位置まで移動し、搬送ロ
ーラ駆動ギア10はアイドラギア20と連結する。
【0109】ここで、駆動入力ギア6が、不図示のメイ
ンモータにより矢印E方向に駆動されると、アイドラギ
ア20は矢印F方向に回転し、それにより搬送ローラ駆
動ギア10は矢印H方向に回転し、搬送ローラ4は、矢
印H方向に回転する。
【0110】以上のような構成において、画像形成装置
1に接続されたホストコンピュータ(不図示)により、
プリントが指示されると上述の第1の実施の形態で説明
したように、所定の印字プロセスにより、プリント動作
を行う。
【0111】そして、本装置において、ジャムやその他
のトラブル等により、シート材が搬送ローラ4とピンチ
ローラ5のニップ間にある状態(図8中シート材S1の
位置)で、画像形成装置1が停止する場合が考えられ
る。
【0112】この際に、ユーザはジャムの処理のため
に、シート材S1を引き抜く必要があり、まず、給送カ
セット2を画像形成装置1より引き出す動作を行う。
【0113】この動作により、給送カセット2の突起部
2aは搬送ローラ駆動ギア10のフランジ10aから離
れるので、搬送ローラ駆動ギア10は付勢手段21によ
り、矢印D方向に移動し、図8,図9に示す位置に移動
する。
【0114】この状態においては、搬送ローラ駆動ギア
10は、メインモータ、あるいは他の駆動系との連結を
解除しているので、搬送ローラ4は少ない力で回転が可
能となる。
【0115】この状態でユーザはシート材S1を矢印
J、あるいは、矢印K方向に、少ない引き抜き力で引き
抜くことが可能となる。
【0116】以上述べてきたように、本実施の形態のよ
うに構成することにより、画像形成装置1本体内に残っ
たシート材のジャム処理性が向上し、確実に、シート材
を除去できるので、ジャム処理後にシート材が画像形成
装置1内に残るための搬送トラブルを防ぐことができ
る。
【0117】(第3の実施の形態)図12〜図16に
は、本発明の第3の実施の形態が示されている。上記第
2の実施の形態では、シートカセットに設けた突起が直
接的にギアを移動させる構成を示したが本実施の形態で
は、シートカセットに設けた突起が揺動部材等を介して
間接的にギアを移動させる構成を示している。
【0118】その他の構成および作用については第2の
実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0119】図12および図14は本発明の第3の実施
の形態に係るシート材搬送装置を具備した画像形成装置
の一部斜視透視図であり、図13、図15および図16
は本発明の第3の実施の形態に係るシート材搬送装置の
要部の説明図である。
【0120】図中、2は給送カセットで、この給送カセ
ット2は、その側面に突起部2aを備えている。
【0121】8は入力ギアで、上述の第1の実施の形態
と同様にカム部材8aをもち、また、本実施の形態にお
いては、フランジ8dを備えている。
【0122】また、22は揺動部材としての第1レバー
で、この第1レバー22は回転中心22aを中心として
矢印M、矢印N方向に回転可能に画像形成装置1に設置
され、第1アーム部22b、第2アーム部22c、フッ
ク部22dを備えている。
【0123】23は揺動部材としての第2レバーで、こ
の第2レバー23は、回転中心23aを回転中心として
矢印P、矢印Q方向に回転可能に画像形成装置1に設置
され、第1アーム部23b、第2アーム部23cを備え
ている。
【0124】24は、付勢手段で、第1レバー22のフ
ック部22dに掛かっており、第1レバーを矢印M方向
に付勢している。
【0125】その他の構成は第1の実施の形態と同様で
ある。
【0126】ここで、第1レバー22は、付勢手段24
により、矢印M方向に付勢されており、その付勢力によ
り、第1レバー22の第1アーム部22bは前記出力ギ
ア8のフランジ8dを矢印B方向に付勢する。
【0127】この付勢力は、付勢手段9の出力ギア8の
矢印D方向への付勢力よりも大きく設定されており、出
力ギア8は、通常状態(給送カセット2が装着されてい
ない状態)では、図12,図13に示す位置にあり、入
力ギア7のカム部材7aの先端と、出力ギア8のカム部
材8aの先端とは、離れた位置にあり、入力ギア7が回
転しても、出力ギア8には触れないようになっている。
【0128】次に給送カセット2を画像形成装置1に図
中矢印A方向に挿入すると、給送カセット2の突起部2
aが第2レバー23の第2アーム部22cを押圧し、レ
バー23は矢印Q方向に回転する。
【0129】それにより、第2レバー23の第1アーム
23bによって、第1レバー22の第2アーム部22c
が押されて、第1レバー22は、付勢手段24の付勢力
に抗して、矢印N方向に回転する。
【0130】このようにして、第1レバー22の第1ア
ーム22dは出力ギア8のフランジ8dの押圧を解除す
るので、出力ギア8は付勢手段9の付勢力により、図1
4,図15に示す位置、すなわち入力ギア7と出力ギア
8が連結する位置に配置され、駆動が伝達可能な状態と
なる。
【0131】以上のような構成において、画像形成装置
1に接続されたホストコンピュータ(不図示)により、
プリントが指示されると、上述の第1の実施の形態で説
明したように、所定の印字プロセスにより、プリント動
作を行う。
【0132】そして、本装置において、ジャムやその他
のトラブル等により、シート材が搬送ローラ4とピンチ
ローラ5のニップ間にある状態(図12中シート材S1
の位置)で、画像形成装置1が停止する場合が考えられ
る。
【0133】この場合、ジャム処理のためにシート材を
引き抜く必要があり、本実施の形態においては、次の2
通りのジャム処理を行うことができる。
【0134】まず、給送カセット2を本体内に挿入した
まま、シート材S1を矢印J方向に引き抜いた場合に
は、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、出力ギア
8は、図16に示すように、付勢手段9の付勢力に抗し
て、図16に示す位置まで移動し、出力ギア8は矢印F
方向に回転し、メインモータ、あるいは他の駆動系の力
を受けずに、少ない引き抜き力でシート材S1を引き抜
くことが可能となる。
【0135】また、給送カセット2を画像形成装置1か
ら引き抜いた状態で、シート材S1を矢印Jまたは、矢
印K方向に引き抜く場合には、上述のように、出力ギア
8は図12,図13に示す位置に移動し、入力ギア7と
離れた位置にあるため、メインモータ、あるいは他の駆
動系の力を受けずに、シート材S1を引き抜くことが可
能となる。
【0136】以上述べてきたように、本実施の形態のよ
うに構成することにより、画像形成装置1本体内に残っ
たシート材のジャム処理性が向上し、確実に、シート材
を除去できるので、ジャム処理後にシート材が画像形成
装置1内に残るための搬送トラブルを防ぐことができ
る。
【0137】(第4の実施の形態)図17および図18
には、本発明の第4の実施の形態が示されている。本実
施の形態では、上記第3の実施の形態で示した、シート
カセットに設けた突起が、シートカセットを装置本体に
位置決めする際の位置決め機能を兼ねる構成を示してい
る。
【0138】その他の構成および作用については第1の
実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0139】図17および図18は本発明の第4の実施
の形態に係るシート材搬送装置を具備した画像形成装置
の一部斜視透視図である。
【0140】図中、1は画像形成装置で、この画像形成
装置1は、カセット挿入部近傍に平面部1aを備えてい
る。
【0141】2は給送カセットで、この給送カセット2
は、その側面に突起部2aを備え、この突起部2aの下
面に平面部2bを有する。
【0142】その他の構成は第3の実施の形態の構成と
同様である。
【0143】ここで、給送カセット2を画像形成装置1
に矢印A方向より挿入すると、給送カセットの平面部2
bは画像形成装置1の平面部1aの上に乗り、それによ
り、給送カセット2の画像形成装置1に対する上下方向
の位置決めがなされる。
【0144】なお、給送カセット2の突起部2aが第2
レバー23の第2アーム部23cを押すことにより、上
述した第3の実施の形態と同じ動作をする。
【0145】以上述べてきたように、本実施の形態のよ
うに構成することにより、画像形成装置1本体内に残っ
たシート材のジャム処理性が向上し、確実に、シート材
を除去できるので、ジャム処理後にシート材が画像形成
装置1内に残るための搬送トラブルを防ぐことができ
る。
【0146】また、給送カセット2の突起部2aと給送
カセット2の上下方向の位置決め部材を兼ねることによ
り、給送カセットの上下方向の正確な位置決めが可能と
なると同時に、コストダウンなどの効果がある。
【0147】(第5の実施の形態)これまで示した各実
施の形態については、分離搬送機構(例えば、フィード
ローラ及びリタードローラ等により構成)を備えた装置
に対して適用する場合については特に説明しなかった
が、そのような機構を備えた装置に適用することも可能
である。
【0148】そのような形態例について、上述した第1
の実施の形態で説明した構成を分離搬送機構を備えた装
置に適用する場合を例に説明する。
【0149】図19〜図21には、本発明の第5の実施
の形態が示されている。本実施の形態では、分離搬送機
構を備えた装置に上述した第1の実施の形態で説明した
構成のように、対向する二つのギアそれぞれに突起(カ
ム部材)を設けることで、搬送手段側から駆動源側への
駆動の伝達を解除する構成を適用した場合を示してい
る。
【0150】その他の構成および作用については第1の
実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0151】図19は本発明の第5の実施の形態に係る
画像形成装置の概略構成断面図であり、図20および図
21は本発明の第5の実施の形態に係るシート材搬送装
置を具備した画像形成装置の一部斜視透視図である。
【0152】図19〜図21において、25はフィード
ローラ、26はリタードローラで、これらフィードロー
ラ25およびリタードローラ26と協働してニップを形
成している。
【0153】フィードローラ25は不図示の駆動手段に
よって矢印V方向に駆動される。
【0154】リタードローラ26はトルクリミッタ27
を介してリタードローラ駆動ギア28と連結されてい
る。
【0155】リタードローラ駆動ギア28は入力ギア7
と噛み合っている。
【0156】駆動入力ギア6の矢印E方向の駆動は入力
ギア7を介してリタードローラ駆動ギア28に矢印R方
向の回転として伝達され、リタードローラ駆動ギア28
からトルクリミッタ27を介してリタードローラ26に
伝達される。
【0157】カセットから給送ローラ3によってシート
材Sが1枚だけ取り出された場合、リタードローラ26
は、フィードローラ25によってさらに送られるシート
材Sから矢印W方向の回転力を受ける。
【0158】トルクリミッタ27は所定以上のトルクが
働くと駆動を伝達せずに滑りを生ずる構成になっている
ため、リタードローラ26はリタードローラ駆動ギア2
8の矢印R方向の駆動力に対して矢印W方向に回転す
る。
【0159】重なり合った複数のシート材が送られてき
た場合は、リタードローラ26がシート材から受ける矢
印W方向の回転力はシート材間の滑りによって小さくな
る。
【0160】したがって、トルクリミッタ27は滑りを
生ずることなくリタードローラ駆動ギア28の矢印R方
向の駆動力をリタードローラ26に伝達し、リタードロ
ーラ26側のシート材はカセット2側に押し戻される。
【0161】このように構成されることによって、フィ
ードローラ25とリタードローラ26のニップ部に複数
のシート材Sが進入した場合にはカセット2の最上位の
シート材Sのみを搬送する機能を有する。
【0162】他の構成は上述の第1の実施の形態と同じ
である。
【0163】以上のような構成により、画像形成装置1
に接続されたホストコンピュータ(不図示)によってプ
リントが指示されると、上述した場合と同様に、所定の
印字(画像形成)プロセスによりプリント動作を行う。
【0164】そして、ジャムやその他のトラブル等によ
り、画像形成装置1が停止した際に、図20や図21に
示すように、シート材S1が搬送ローラ4とピンチロー
ラ5のニップ間に挟持され、かつフィードローラ25と
リタードローラ26のニップ間に挟持された状態となる
ことが考えられる。
【0165】このとき、ユーザはジャム処理のために、
シート材S1を矢印J方向に引き抜く動作を行う必要が
ある。
【0166】この際、引き抜かれるシート材Sから搬送
ローラ25を介して搬送ローラ駆動ギア10に矢印H方
向の回転力が作用し、これと噛み合っている出力ギア8
は矢印F方向に回転する。
【0167】すると、上述の第1の実施の形態の場合と
同様に、出力ギア8は図21に示す位置まで移動するこ
とによって、カム部材8aが入力ギア7のカム部材7a
の頂点を乗り越えるため、出力ギア8は空回りして、入
力ギア7、リタードローラ駆動ギア28には回転は伝達
されない。
【0168】よって、上述の従来技術の中で説明した図
24や図25で示した構成の場合にように、シート材S
を引き抜くために、トルクリミッタ27の内部に滑りを
生じさせてリタードローラ26をリタードローラ駆動ギ
ア28の矢印R方向の駆動力に抗して矢印W方向に回転
させる必要がなくなるので、少ない力でシート材を引き
抜くことができる。
【0169】以上述べてきたように、本実施の形態のよ
うに構成することで、ジャムの際に画像形成装置1内に
残ったシート材S1の処理性が向上すると同時に、ジャ
ム処理後にシート材S1が画像形成装置1内に残ること
による搬送トラブルを防ぐことが可能となる。
【0170】
【発明の効果】本発明のシート材搬送装置は、搬送手段
にシート材が挟持された状態で装置が停止して、そのシ
ート材を引き抜く場合にあっても、駆動伝達解除機構を
備えたことにより、駆動源側への駆動の伝達が解除され
るため、シート材を引き抜く負荷が低減され、ジャム処
理性が向上し、作業性が向上する。
【0171】また、シートカセットが所定の位置にセッ
トされる場合にのみ、駆動源と搬送手段との間の駆動力
を伝達する駆動伝達機構を備えることによっても、搬送
手段にシート材が挟持された状態で装置が停止して、そ
のシート材を引き抜く場合には、シートカセットを所定
の位置から移動させれば、駆動源と搬送手段との間では
駆動力が伝達しないので、シート材を引き抜く負荷が低
減され、ジャム処理性が向上し、作業性が向上する。
【0172】シートカセットに備えられる駆動源と搬送
手段との間の駆動力の伝達解除のための突起が、シート
カセットの装置本体に対する位置決め機能を兼ね備える
こともできる。
【0173】また、駆動源とリタードローラとの駆動伝
達機構部においても、駆動伝達解除機構を備えることに
より、シート材を引き抜く負荷が低減され、ジャム処理
性が向上し、作業性が向上する。
【0174】また、画像形成装置に、上述のようにジャ
ム処理性・作業性に優れたシート材搬送装置を適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視図で
ある。
【図2】図2は本発明の第1の実施の形態に係る画像形
成装置の概略構成断面図である。
【図3】図3は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図4】図4は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図5】図5は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図6】図6は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図7】図7は本発明の第1の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図8】図8は本発明の第2の実施の形態に係るシート
材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視図で
ある。
【図9】図9は本発明の第2の実施の形態に係るシート
材搬送装置の要部の説明図である。
【図10】図10は本発明の第2の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図11】図11は本発明の第2の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置の要部の説明図である。
【図12】図12は本発明の第3の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図13】図13は本発明の第3の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置の要部の説明図である。
【図14】図14は本発明の第3の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図15】図15は本発明の第3の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置の要部の説明図である。
【図16】図16は本発明の第3の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置の要部の説明図である。
【図17】図17は本発明の第4の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図18】図18は本発明の第4の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図19】図19は本発明の第5の実施の形態に係る画
像形成装置の概略構成断面図である。
【図20】図20は本発明の第5の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図21】図21は本発明の第5の実施の形態に係るシ
ート材搬送装置を具備した画像形成装置の一部斜視透視
図である。
【図22】図22は従来技術に係る画像形成装置の概略
構成断面図である。
【図23】図23は従来技術に係る画像形成装置の一部
斜視透視図である。
【図24】図24は従来技術に係る画像形成装置の概略
構成断面図である。
【図25】図25は従来技術に係る画像形成装置の一部
斜視透視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 1a 平面部 2 給送カセット 2a 突起部 2b 平面部 4 搬送ローラ 5 ピンチローラ 7 入力ギア 7a カム部材 7b 平面 7c 斜面 8 出力ギア 8a カム部材 8b 平面 8c 斜面 9 付勢手段 10 搬送ローラ駆動ギア 11 プロセスカートリッジ 20 アイドラギア 21 付勢手段 22 第1レバー 23 第2レバー 24 付勢手段 25 フィードローラ 26 リタードローラ 27 トルクリミッタ 28 リタードローラ駆動ギア

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源から伝達された駆動力によってシー
    ト材を挟持しながら搬送する搬送手段を備えたシート材
    搬送装置において、 前記搬送手段側から駆動力が付与された場合には駆動源
    側への駆動の伝達を解除する駆動伝達解除機構を備えた
    ことを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 【請求項2】駆動伝達解除機構は、前記搬送手段にシー
    ト材搬送方向への駆動力が付与された場合に駆動の伝達
    を解除することを特徴とする請求項1に記載のシート材
    搬送装置。
  3. 【請求項3】駆動伝達解除機構は、前記駆動源側に設け
    られた第1ギアと前記搬送手段側に設けられた第2ギア
    とを有し、 前記第1ギアが回転駆動する場合には、第2ギアと連結
    して該第2ギアに回転力が伝達し、前記第2ギアが回転
    駆動する場合には、第1ギアと連結せずに該第1ギアに
    回転力が伝達しないことを特徴とする請求項1または2
    に記載のシート材搬送装置。
  4. 【請求項4】前記第1ギアと第2ギアとを押し合う方向
    に付勢する付勢手段を備えると共に、第1ギアと第2ギ
    アには、各々係合する係合面および各々スライドするス
    ライド面を有した突起がそれぞれ設けられ、 前記第1ギアが所定方向に回転する場合には前記突起の
    係合面同士が係合して前記第1ギアと第2ギアとは連結
    し、前記第2ギアが所定方向に回転する場合には前記突
    起のスライド面同士がスライドして前記付勢手段の付勢
    力に抗して第1ギアと第2ギアは離れる方向に移動して
    第1ギアと第2ギアとは連結しないことを特徴とする請
    求項3に記載のシート材搬送装置。
  5. 【請求項5】シート材を収納するシートカセットと、駆
    動源から伝達された駆動力によって該シートカセットか
    ら給送されたシート材を挟持しながら搬送する搬送手段
    と、を備えたシート材搬送装置において、 前記シートカセットが所定の位置にセットされる場合に
    のみ、前記駆動源と搬送手段との間の駆動力を伝達する
    駆動伝達機構を備えたことを特徴とするシート材搬送装
    置。
  6. 【請求項6】駆動伝達機構は、前記駆動源側に設けられ
    た第1ギアと前記搬送手段側に設けられた第2ギアとを
    有し、 該第1ギアと第2ギアとは相対移動可能に設けられ、前
    記シートカセットが所定の位置にセットされると第1ギ
    アと第2ギアは連結する位置に移動し、シートカセット
    が所定の位置から退避すると第1ギアと第2ギアは連結
    しない位置に移動することを特徴とする請求項5に記載
    のシート材搬送装置。
  7. 【請求項7】前記第1ギアと第2ギアとを連結しない方
    向へ付勢する付勢手段と、前記シートカセットの所定位
    置へのセット動作により前記付勢手段の付勢力に抗して
    第1ギアと第2ギアとを連結する位置に移動させる移動
    手段と、を備えたことを特徴とする請求項6に記載のシ
    ート材搬送装置。
  8. 【請求項8】前記移動手段は、前記シートカセットに設
    けられた突起を有し、 シートカセットの所定位置へのセット動作により、前記
    突起が前記第1ギアまたは第2ギアを押圧により移動さ
    せることを特徴とする請求項7に記載のシート材搬送装
    置。
  9. 【請求項9】前記移動手段は、前記シートカセットに設
    けられた突起と、該突起の押圧により揺動する揺動部材
    と、を有し、 シートカセットの所定位置へのセット動作により、前記
    突起が揺動部材を揺動させて、該揺動部材が前記第1ギ
    アまたは第2ギアを移動させることを特徴とする請求項
    7に記載のシート材搬送装置。
  10. 【請求項10】前記突起は、シートカセットの装置本体
    に対する位置決め機能を兼ね備えることを特徴とする請
    求項8または9に記載のシート材搬送装置。
  11. 【請求項11】シート材を挟持しながら所定の方向に搬
    送する搬送回転体と、 該搬送回転体を回転駆動する駆動源と、 該駆動源の駆動力を前記搬送回転体に伝達する駆動伝達
    手段と、を備え、 前記駆動伝達手段は、前記搬送回転体から前記駆動源に
    搬送回転体の回転力が伝達される場合は前記駆動源から
    の駆動伝達を解除する解除手段を含むことを特徴とする
    シート材搬送装置。
  12. 【請求項12】前記駆動伝達手段は、リタードローラを
    駆動するリタードローラ駆動手段を有し、前記シート搬
    送回転体にシート材搬送方向の駆動力が与えられた場合
    に、その駆動力の前記リタードローラへの伝達を解除す
    ることを特徴とする請求項11に記載のシート材搬送装
    置。
  13. 【請求項13】シート材を所定の搬送方向に搬送する搬
    送回転体と、 該搬送回転体を駆動するための駆動源と、 該駆動源から搬送回転体へは駆動を伝達し、前記駆動源
    以外の外力で前記搬送回転体を搬送方向に強制的に回転
    させたときはその駆動力を前記駆動源に伝達しない駆動
    伝達手段と、を備えたことを特徴とするシート材搬送装
    置。
  14. 【請求項14】シート材を所定の搬送方向に搬送する搬
    送回転体と、 該搬送回転体を駆動するために駆動源からの駆動によっ
    て回転する回転体と、 該回転体から搬送回転体へは駆動を伝達し、前記駆動源
    以外の外力で前記搬送回転体を搬送方向に強制的に回転
    させたときはその駆動力を前記駆動源に伝達しない駆動
    伝達手段と、 積載されたシート束からシート材を取り出す給送ローラ
    と、 該給送ローラによって取り出されたシート材を搬送する
    フィードローラと、 該フィードローラと協働してシート材を挟持し、シート
    材に対し前記フィードローラとは逆の方向の搬送力を与
    えると共に、トルクリミッタを介して前記回転体の駆動
    が伝達されるリタードローラと、を備えたことを特徴と
    するシート材搬送装置。
  15. 【請求項15】請求項1〜14のいずれか一つに記載の
    シート材搬送装置により搬送されるシート材上に画像を
    形成する画像形成手段を備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  16. 【請求項16】シート材を収納した給紙カセットを着脱
    自在に保持するカセット保持部と、 該カセット保持部に保持させた給紙カセットから送り出
    されたシート材を画像記録部へ搬送する搬送手段と、 該搬送手段を駆動する駆動源と、 該駆動源の駆動力を前記搬送手段に伝達する駆動伝達手
    段と、 前記給紙カセットの着脱に応じて前記駆動力を伝達する
    状態と、伝達を解除する状態に切換えるように前記駆動
    伝達手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP32587198A 1997-11-07 1998-10-30 シ−ト材搬送装置および画像形成装置 Withdrawn JPH11222335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32587198A JPH11222335A (ja) 1997-11-07 1998-10-30 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32204097 1997-11-07
JP9-322040 1997-11-07
JP32587198A JPH11222335A (ja) 1997-11-07 1998-10-30 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222335A true JPH11222335A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26570669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32587198A Withdrawn JPH11222335A (ja) 1997-11-07 1998-10-30 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222335A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298561A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2010247967A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2011195319A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd シート搬送装及び画像形成装置
JP2013076805A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015067421A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017214194A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019026433A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2020011819A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298561A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2010247967A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2011195319A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd シート搬送装及び画像形成装置
US8322703B2 (en) 2010-03-23 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having sheet conveying device
JP2013076805A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015067421A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9187275B2 (en) 2013-09-30 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017214194A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019026433A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2020011819A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578840B1 (en) Sheet conveying apparatus
US6609707B1 (en) Sheet feeding apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus provided with sheet feeding apparatus
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
US6059286A (en) Sheet conveyor and apparatus equipped therewith
JPH07172598A (ja) 給紙装置
JPH10236688A (ja) ジャム処理機構及び画像形成装置
JP2003292221A (ja) 画像形成装置
JP2547978B2 (ja) シート材給送装置
JP2891558B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3300957B2 (ja) 給紙装置
JP2714516B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3463837B2 (ja) 給紙装置
JP2714521B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH066117Y2 (ja) 給紙装置
JP2000302260A (ja) 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置および画像読取装置
JPH1029732A (ja) シート搬送装置
JPH0348100Y2 (ja)
JP3910741B2 (ja) 単票用紙搬送装置および印刷装置
JP4677263B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106328A (ja) 画像形成装置
JPH07109041A (ja) 給紙装置
JPS6112366A (ja) プリンタ用給紙装置
JPH1179467A (ja) 紙詰まり除去機構
JPH10181939A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110