JPH02297545A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02297545A
JPH02297545A JP8401389A JP8401389A JPH02297545A JP H02297545 A JPH02297545 A JP H02297545A JP 8401389 A JP8401389 A JP 8401389A JP 8401389 A JP8401389 A JP 8401389A JP H02297545 A JPH02297545 A JP H02297545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
color
group
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8401389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896439B2 (ja
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1084013A priority Critical patent/JP2896439B2/ja
Priority to DE69027880T priority patent/DE69027880T2/de
Priority to US07/504,214 priority patent/US5057405A/en
Priority to EP90106402A priority patent/EP0391373B1/en
Publication of JPH02297545A publication Critical patent/JPH02297545A/ja
Priority to US07/749,368 priority patent/US5198328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2896439B2 publication Critical patent/JP2896439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(M業上の利用分野) 本発明は、カラー原画(ネガまたはポジ)またはソフト
画像情報を走査露光により階調をもつカラー画像に再現
し、迅速に記録するハロゲン化銀カラー感光材料および
その画像形成法に関するもので、とくに走査露光速度に
適合する感光度と迅速カラー現像処理性を有し、さらに
は高感度で安価な高画質を得るカラー感光材料およびそ
のカラー画像形成方法に関する。 (従来の技術) 最近、情報の処理、貯蔵および画像の処理の技術の進歩
と、通信回路の利用によりソフト情報からハードコピー
をとる技術が汎用されている。他方、ハロゲン化銀感光
材料とコンパクトな迅速簡易現像方式(例えばミニ・ラ
ボシステムなど)の進歩により、極めて高画質のプリン
ト写真が、比較的容易に安価で供給されている。そこで
ソフト情報源から、このプリント写真の高画質で、容易
に安価にハードコピーをとる要望が高い。 従来、ソフト情報源からハード・コピーをとる手段に、
電気、電磁気信号を用いる方式、インクシエンド方弐な
どの感光性記録材t」を用いない手段と、感光材料(例
えばハロゲン化銀感光材料や電子写真材料など)を用い
る手段とがある。また、カラー複写技術には、電子写真
技術を用いた複写機やレーザプリンター、ハロゲン化銀
の熱現像染料拡散方式、LEDを用いたピクトログラフ
イー(富士写真フィルム■製、商品名)などがある。 感光材料を用いる手段は、画像情報にしたがい制御され
て発光する光学系により記録する手段であり、解像力や
2値記録ばかりでなく多階調記録をも可能であり、高画
質を得るのに有利である。 とくに電子写真材料を用いる方式に1+、シてハロゲン
化銀カラー感光材料を用いる方法は画像形成を化学的に
行なうので有利である。 特開昭55−13505号明細書には、それぞれ波長が
異なる3種の光束、例えば緑色、赤色及び赤外の光束で
、黄、マゼンタおよびシアンの発色をそれぞれ制御する
ことによってカラー写真材料のカラー画像記録方式につ
いて開示しCいる。 特開昭61−137149号明UI書には、通常のカラ
ーカプラーを用いたハロゲン化銀乳剤層の少なくとも3
層を基体の上に設け、可視光線に対して露光するのでな
く、少なくとも2層が赤外領域のレーザー光に対して増
感したカラー写真材料と、その基本条件について開示し
ている。 特開昭63−197947号明細書には、支持体の上に
。 カラー・カプラーを含有する少なくとも311の感光層
ユニフトが設けられ、その少なくとも一つが、分光感度
掻大波長が約670ローより長波長に分光増感されてい
て、LEDや半導体レーザー光に感光するよう設けられ
ており、光走査露光とそれに続くカラー現像処理によっ
てカラー画像を得るフルカラー記録材料、とくに高感度
でかつ安定な分光増悪法及び染料の使用方法を開示して
いる。 また、走査露光に半導体レーザーを用いると露光装置が
コンパクトでかつ安価になるため有利であり、S、Il
、Raekらは、第4回ノンインパクトプリンティング
(NIP)国際会議(SPSR)予稿集245〜247
頁において、連続調走査型プリンターの半導体レーザー
出力側御311機構のその基本条件について発表し、で
いる。 (発明が解決しようとする!I8) ソフト情報源からハード・コピーをとるのにハロゲン化
銀カラー感光材料を用いる手段は、前述の如く、非感光
性記録手段または電子写真材料を用いる手段に比して高
画質を安定に得やすい点で有利であるが、走査n光の速
度に合せて迅速かつ1′iJ易にカラー現像処理を行な
いにくいという問題を有する。 半導体レーザー光束による出力装置の書きこみの迅速性
に適合して、フルカラー記録(オ料のカラー現像処理に
は90秒以下の迅速性が要求される。 レーサー光束により書き込まれるハロゲン化恨感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤として、沃臭化銀乳剤、
臭化銀乳剤や塩臭化銀乳剤が知られているが、上記の如
き迅速性を達成するためには高塩化銀含有率のハロゲン
化銀乳剤が有用である。しかし高塩化銀含有率、とくに
96モル%以上の塩化銀含有率をもつ塩臭化銀乳剤又は
塩化銀乳剤の場合について、上記の先行技術には何ら具
体的記載がなく、これらの技術に具体的に記載されたカ
ラー感光材料では、上記の如き迅速処理は達成されない
ことが判った。しかも、塩化銀含有率が96モル%以上
の高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を用いるだけでは
、上記の如きカラー現像処理の迅速化を達成できないこ
とが判った。 従って、走査露光速度に適合して、迅速簡易連続カラー
現像処理が可能なハロゲン化銀カラー感光材料の出現が
望まれる。 更には、前述の如く、走査露光に半導体レーザーを用い
ると露光装置がコンパクトでかつ安価になるという有利
さがある反面、予想に反して、他のガスレーザーに比し
て発光強度や発光波長域が不安定であり、とくに比較的
短波長の半導体レーザー光については発光強度の電流依
存性の変弱寛容域が実際上狭く、ハロゲン化銀感光材料
の優れた画質を再現するには格別の工夫がハロゲン化銀
感光材料に必要であることが判った。第1には、各感光
層の分光感度波長域が充分に広く(例えば40〜60n
mなど)、かつ各感光層の感度波長の重なりを低(する
(例えば感光層の主感度波長におい10−’秒において
得た潜像が安定であること、また露光域が0.5以上、
好ましくは1.0以上で充分な直線的階調が必要である
ことなどである。従って、さらに、上記0カラー現像処
理の簡易、迅速化、さらには安定化が感度、その安定性
、色分離、階調などの必要条件を満足しつつ達成される
ことが望まれる。 本発明の目的は、第1に走査露光速度に適合して、迅速
簡易連続カラー現像処理が可能な各感光層にシアンカプ
ラー、マゼンタカプラーまたはイエローカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー感光材料を提供することである
。第2に走査露光の後、実質的にひき続いてカラー現像
処理する高画質のカラー丙像形成方法を提供することに
ある。 その他の目的は、以下明細書の記載から明らかであろう
。 (課題を解決するための手段) 発明者らは、走査露光とくに半導体レーザー光束を用い
る走査露光機構や各内型カラー・カプラーを用いるカラ
ー感光材料の特徴的な要素を研究し、次のようにして本
発明の目的が達成できることが判った。 (11平均塩化銀含有率が96モル%以上で且つ沃化銀
を実質的に含まない塩臭化銀または塩化銀乳剤を含有す
る少なくとも三つの感光層よりなり、各感光層がシアン
カプラー、マゼンタカプラーまたはイエローカプラーの
いずれかをそれぞれ少な(とも含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該三つの感光層がそれぞれ
感光波長領域60〜690nm、 720〜790rv
及び110〜85Qnmに異なる分光感度ピークを有す
る感光層であり、かつ全ハロゲン化銀塗布量が!I換算
で0.78 g /イ以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)三つの感光層の感光波長領域が660〜6B0n
m、730〜770na+、790〜830n+wに分
光感度ピークを有する感光層であることを特徴とする第
(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)三つの感光量の感光波長領域がそれぞれ660〜
680nm、760〜790nm、810〜85orI
IIに分光感度ピークを有する感光層であることを特徴
とする第(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 (4)全ハロゲン化銀塗布量が銀換算で0.64 g 
/ポ以下であることを特徴とする第(1)項から(3)
のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)第(11項に記載のハロゲン化銀カラー写真悪以
下であるような走査露光を与えたのち、20秒以内に、
発色現像時間が20秒以下、乾燥時間を除く全処理時間
が90秒以下及び乾燥時間が30秒以下であるような処
理工程に入ることを特徴とするカラー画像形成方法。 (6)全ハロゲン化銀塗布量が銀換算で0.64 g 
/ポ以下であることを特徴とする第(5)項に記載のカ
ラー画像形成方法。 (7)  レーザー走査露光において、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を走査方向と直角方向に搬送させ、か
つその搬送速度が発色現像処理の搬送速度に対し0.8
〜1.25倍の関係にあることを特徴とする第(5)項
又は(6)項に記載のカラー画像形成方法。 本発明に用いる光束出力機構について説明する。 本発明において用いることのできる半導体レーザーの具
体例としては、発光材料として、In+−++Ga1I
−P (〜70Qr1g+)、GaAs+−xPx (
610〜900r+m)、Ga+−1IA7xAs (
690〜900n讃)等の材料を用いた半導体レーザー
が挙げられる0本発明におけるカラー感光材料への光の
照射は、上記半導体レーザーによるものの他に、Nb 
: WAG結晶をGaAs、P(、−,1発光ダイオー
ドにより励起するYAG レーザーであっても良い、好
ましくは、670.680.750.780.810及
び830nmの半導体レーザー光束の中から選択して用
いるのがよい。 本発明によるカラー感光材料におけるイエローカプラー
含有感光層、マゼンタカプラー含有感光層およびシアン
カプラー含有感光層は、各々、次の3種の波長レーザー
光束の組合せに適合した分光感度をもつことが好ましい
。 (例−1)発振波長 660〜680nm(AZGal
nP)730〜T70r+w+(GalluAs)79
0〜830ns(GaAZAs) (例−2)発振波長 660〜680rv(AZGal
nP)760〜790nm(GauAs) 810〜850rv(GaAIAs) (例−3)発振波長 660〜6B0na(JLZ G
a1nP)730〜770nm(GaAZAs) 810〜850nm(GaM A3) などが挙げられる。 本発明には、特願昭63−226552号明細書に記載
の出力装置を用いることができる。 以下、本発明に係る複写装置の例を第1図に示し説明す
る。 第1図は、本発明に用いることができる複写装置の概略
断面図である。 本発明の複写装置の本体11はその右側に感光材料供給
部ユニッ)12が、上方に露光部ユニット14および下
方に処理部ユニット16が設けられている。 露光部ユニ7)14は、画像読取装置200と、画像処
理装置250と、露光部2300とを有している。 さらに、処理部ユニッ[6は、右上方に処理部17、左
上方に乾燥部18および下方に予備の処理液補充用の供
給ボトルを保管しておく予備液保管部19を有している
。 また、この銀塩写真式カラー複写装置の感光材料供給部
ユニット12に上下に一対のマガジン20.22が装填
できるようになっており、これらの内部には感光材料2
4.26がそれぞれロール状に収容され、先端部から感
光材料供給部ユニット12へ取り出されるようになって
いる。−例として24はカラー写真原稿の複写に最適な
感光材料であり、26はカラー印刷原稿の複写に最適な
感光材料となっている。 マガジン20.22から引出される感光材料24または
感光材料26は感光材料供給部ユニット12を通って露
光部2日へ送られ、露光部ユニッ目4の上方に設けられ
る透明な原稿台30上のカラー原稿32の画像が露光さ
れるようになっている。このカラー原稿32は原稿押さ
え34で原稿台30へ圧着され、画像読取装置200内
の光源208で照明され、複数枚のミラー210.21
2.214で反射されたカラー原稿32の画像は結像レ
ンズ218を通し、CC[lセンサ220により読み取
られる。そして読み取った画像をii!i像処理装W2
50により色補正や階調変換等の処理をして、露光装置
300により露光部28にある感光材料24 (26)
を露光するようになっている。 なお、プレスキャンやホワイトバランスの修正時などに
は、原稿画像あるいは白色板2による像がミラー210
.212.214及びレンズ218を介して、CCDセ
ンサ220へ人力されて、露光修正条件が決定されるよ
うになっている。 処理部ユニット16においては処理部17内に現像槽4
6、漂白・定着槽48、水洗槽50.52が連続して設
けられ、これらの内部へ充填される処理液によって現像
、漂白、定着、水洗が行われた感光材料24 (26)
が乾燥部1日へと送られるようになっている。 乾燥部1Bでは水洗後の感光材料24 (26)を乾燥
して取出トレイ54上へ送り出すようになっている。 本発明において用いることのできる複写装置の露光装置
に結合する画像処理装置は、画像読取装置ともまた排出
部センサー400とも結合し、受像紙の色相、彩度、明
度の信号を入力して色補正処理や、予め入力されたカラ
ー感光材料の色階調特性に基づいて色階調変換(ルック
アップテーブル方式など)処理など行ない、露光する。 また露光部と処理部は実質的に連動している。 本発明において処理部は、通常ミニラボの処理機構を用
いることができるが、例えば特開昭63−235939
号、同63−235940号や特願昭63−29218
8号明細書などに記載のように、実質上自由な空気に曝
されることな(囲まれた空間に処理液を入れた処理槽、
または、スリット状の処理槽や現像、脱銀、水洗及び/
又は安定化工程の各処理工路譬に狭窄部を入れて多室と
した処理槽から構成されていても、あるいは一部くみ入
れられていてもよい。 本発明においては、画像処理装置に階IJ4変換処理を
くみ入れたり、カラー感光材料の改良によってカラー感
光材料に使用するハロゲン化V&量を削減することによ
って処理部に脱銀工程を省略または簡略化することもで
きる。 第2図に、本発明の処理部にスリット状の処理槽を用い
た例を示す。 処理部17は、スリット状の現像槽146とスリット状
の漂白・定着槽148があり、続いて多室構成の水洗ま
たは安定浴槽150と水切り部から構成されている。補
充液は感光材料の搬送方向に対して順方向または逆方向
に、槽の入口または出口の近傍にある補充口から補充す
る。現像槽と漂白・定着槽の場合は、入口側から水洗ま
たは安定浴槽の場合は出口側から補充する。 本発明の処理槽で用いられるスリット状の処理槽とは、
感光材料が通過する処理槽内の通路を感光材料の進行方
向と直角に切断した場合、その断面が横幅(感光材料の
幅方向)に対して厚さの薄い所謂スリット形であること
を意味する。尚、スリット形の断面は長方形でも長円形
でもよい。 このようなスリット処理路を有する処理槽の形状は次の
ように規定される。 V/L≦20 ここで、■は処理槽内に収容される処理液の容41(c
d)であり、しは処理槽の感光材料入口側液面から出口
側液面に至るまでの感光材料の中心通路(処理路)の長
さくC11)である、特に好ましくはV/L≦10であ
る。 従って、スリット状の処理槽は通路の長さに対して収容
される液量が少ないことを特徴とする。 つまり、itが少ないので処理液の補充による処理槽内
の液の交換が早まり、換言すれば処理槽内の液の滞留時
間が短縮されて処理液の経時疲労を回避することができ
る。但し、V/Lは実用的には0.1を下限とするのが
好ましく、特に好ましくは0.5を下限とする。 処理槽において、具体的にはVは10000〜100c
+1が好ましく、特に好ましくは5000〜200cj
、最も好ましくは1000〜300cjである。又、し
は300〜l0CIが好ましく、特に好ましくは200
〜20cm、最も好ましくは100〜30cmである。 スリット状の処理槽により処理を行なう場合、液容積V
 (cj)に対し空気と接触する液面積5(cj)  
(以下開口面積という)が小さい処理槽を用いるのが好
ましい、具体的には■とSは次の関係にあるのが好まし
い。 S/V≦0.05 特に好ましくはS/V≦0.01である。つまり、S/
Vが小さいほど空気酸化を受けにくく、且つ液の蒸発が
少なくて液の長期間安定に収容しておくことう゛できる
。但し、実用的には、下限はo、ooosが好ましく、
特に0.001が好ましい。 本発明によるカラー感光材料の特長の第1は、ハロゲン
化銀感光槽に含有されるハロゲン化銀粒子のハロゲン組
成にある。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲ
ン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の96モル%以上
が塩化銀であることである。沃化銀は実質的に含まない
ことが好ましい。 ここで、沃化銀を実質的に含まないことは沃化銀含有率
が1.0モル%以下のことである。増感色素の造塩アニ
オンや増悪色素の吸着促進剤などで0.9モル%以下、
とくに粒子表面に吸着することがある。また、ハロゲン
化銀以外の無機銀塩例えばロダン銀などが含有されてい
てもよい。好ましいハロゲン組成は塩化銀含有率がハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の96モル%な
いし99.9モル%の塩臭化銀又は純塩化銀である。 本発明では、ハロゲン化銀粒子の構造が以下の如き局在
用をもつことが好ましい0本発明のハロゲン化銀粒子が
塩臭化銀粒子であるときには、その粒子の内部および表
面の少なくともいずれかに臭化銀含有率が異なる局在用
をもつのがよい0本発明のハロゲン化銀粒子が純塩化銀
粒子であるときには、銀イオンと異なる金属イオン、例
えばIrイオン、Rhイオンやドeイオンなどの含有率
が異なる局在用をもつのがよい。 本発明のハロゲン化銀粒子が塩臭化銀の場合は、臭化銀
含有率において少なくとも15モル%を越える局在用を
有することが好ましい、このような臭化銀含有率が周囲
よりも高い局在用の配置は目的に応じて自由にとり得、
ハロゲン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面に
あっても良く、内部と表面または亜表面に分割されてい
ても良い。 また局在用は内部あるいは表面において、ハロゲン化銀
粒子をとり囲むような層状構造を成していてもあるいは
不連続に孤立した構造を有していても良い、臭化銀含有
率が周囲よりも高い局在用の配置の好ましい一つの具体
例としては、ハロゲン化銀粒子表面に臭化銀含有率にお
いて少なくとも15モル%を越える局在用が局所的にエ
ピタキシャル成長したものである。 該局在用の臭化銀含有率は15モル%を越えることが好
ましいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が
加えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が太き(変化してしまう等の
写真感光材料にとって好まし≦ない特性が付与されてし
まう場合がある。 該局在用の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、
特に20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モ
ル%の範囲で残り塩化銀であるのが最も好ましい、該局
在用の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている)あるいはXPS法(例えば、「表面分析、−
4MA、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、
に記載されている)等を用いて分析することができる。 該局在用は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀
量の011〜20%の銀から構成されることが好ましく
、0.5〜7%の銀から構成されることが更に好ましい
。 このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン
組成が徐々に変化する領域を存していてもよい。 このような臭化銀含有率の高い局在用を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。 例えば、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在用を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在用を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在用を
形成できる。 表面に不連続な孤立した局在用をもつハロゲン化銀粒子
の場合は、その粒子基質と局在用が実質的に粒子の同一
表面にあるので、露光、現像処理の各プロセスで同時に
機能し、本発明にとって、高感度化、潜像形成、迅速処
理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の効率的な利用
などに有利である0本発明において、赤感〜赤外増感の
高塩化銀乳剤の問題点である高域化、感度の安定化、潜
像の安定性などが、局在用を設けることによって、総合
的に顕著に改良され、しかも迅速処理に関する高塩化銀
乳剤の特徴を確保することができる。 また粒子基質と局在用とに機能分離するようにカブリ防
止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化学増感させて
カプリの発生を抑えて迅速な現像を容易にすることがで
きる。 本発明によるハロゲン化銀乳剤に含有されハロゲン化銀
粒子は(100)面をもつ6面体または14面体などで
あり、局在用はその6面体のコーナ一部位またはその近
傍、(111)面の表面部位にある場合が多い。かかる
ハロゲン化銀粒子の表面にある不連続に孤立した局在用
は、基質粒子を含有する乳剤に、llAg 、 9N、
温度及び時間を制御しつつ臭素イオンを供給してハロゲ
ンコンバージョンによって形成させることができる。ハ
ロゲンイオンは、特に低い濃度で供給することが好まし
く、例えば有機ハロゲン化合物やカプセル膜が半浸透性
皮膜でカバーされたハロゲン化合物を用いることができ
る。また基質粒子を含有する乳剤にpHgなどを制御し
つつ眼イオンとハロゲンイオンを供給して局在部位にハ
ロゲン化銀を成長させるか、基質により微粒子のハロゲ
ン化銀例えば沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀
の微粒子を混入させて再結晶により「局在用」を形成さ
せることもできる。この場合、必要によってハロゲン化
銀溶剤の少量を併用することもできる。また欧州特許第
273430号、同273429号、特願昭62−86
163号、同62−86165号、同62−86252
号及び同62−152330号の明細書記載のCR−化
合物を併用することもできる。 局在用の形成の終点は、基質のハロゲン化銀粒子の形態
と比較しつつ、熟成過程のハロゲン化銀の形態を観察し
て容易に判断することができる。かかる局在用のハロゲ
ン化銀の組成は、XPS(X−rayPhotoele
ctron 5pecLroscopy)法により、例
えば島津−デュポン(du pant)社製ESCA 
750型分光機を用いて測定できる。さらに具体的には
、秦野・安盛井著「表面分析」講談社(1977年発行
)に記載されている。勿論、製造処方から計算により求
めることができる0本発明によるハロゲン化銀の表面の
局在用のハロゲン化銀組成例えば臭化銀含有量は、[!
DX([!nergy Dlsper3ive X−r
ayanalysis)法により、透過型電子顕微鏡に
装備したEDXスペクトロメーターを用い、約0.1な
いし0.2−径のアパーチャーにおいて約5モル%の精
度で測定できる。さらに具体的には副島啓義著「電子線
マイクロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発行
)に記載されている。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下0.II!a
以上が好ましい、特に好ましいのは1.4−以下0.1
5−以上である。 粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散乳剤が好まし
い。特に形状がレギュラーの単分散乳剤が好ましい0粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%以内に全
粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特に90%
以上が入るような乳剤が好ましい。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、Glafkides
著rchimie et Physique Phot
ographique J (Pau1Monte1社
刊、1967年) 、G、F、Duffln著rPho
togr−aphic Emulsion Chea+
1stry」(Focal Press社刊、1966
年) 、V、L、Zelikman eL al著rM
aking andCoating  Photogr
aphic  Emulsion  J  (Pcal
  Press社刊、1964年)等に記載された方法
を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法
、アンモニア法等の何れでもよいが、特に酸性法が好ま
しい。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン銀塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせ等の何れを用いてもよい0本発明において好まし
い単分散粒子を得るには同時混合法が好ましい0粒子を
銀イオン過剰の条件の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中の恨イ
オン濃度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコンドロール
ド・ダブル・ジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭い
本発明に好適な単分散のハロゲン化銀乳剤を得ることが
できる0本発明に好ましく用いられる前述のような粒子
は、同時混合法を基本として調製することが望ましい。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ナオシ
アン酸カリウム、または米国特許第3.271,157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54〜10
0717号もしくは特開昭54−155828号等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物
理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイ
ズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好まし
い。 物理熟成後の乳剤から可溶性根塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーシッン沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増悪等の単独もしくは併
用により化学増悪することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)ヲ用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、 
Ir、 Pd、 Rh、 Fe等の周期律表の■族の金
属の錯塩等)を用いるnfL属増感等を単独で、または
組み合わせて用いることができる。また、Ir、Rh、
 Pcなどの周期率表の■族の金属の錯塩を、基質と局
在用に区別または分配して用いるのがよい。 本発明で用いることのできる単分散塩臭化銀乳剤におい
ては、硫黄増感もしくはセレン増感が特に好ましく用い
られ、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン化
合物を存在させることも好ましい。 本発明のカラー感光材料では、高照度相反則不軌特性が
少ない、つまりlo−1ないし10−@秒とくに10−
hないし10−’秒置光において感光度が高くかつ得ら
れた層像が安定であることが好ましい。この改良のため
に、本発明によるハロゲン化銀粒子にIr、 Rh、、
Feなどの周期律表の■族の金属イオンまたはその錯塩
を用いることが好ましい。本発明によるハロゲン化銀粒
子が、局在用を有する場合は、Irイオンまたはその錯
塩の含有率を変えて、また他の金属イオン例えばlih
イオンまたはその錯塩と組合せてハロゲン化銀粒子の基
質または局在用に含有させて、高感化と得られる潜像の
安定化とを両立させることができる。本発明に用いられ
る■族金属イオンの含有量はハロゲン化銀1モル当り1
0−″モルないし104モル、好ましくはio”モルな
いし101モル程度がよい0例えば、特願昭63−78
61号明細書の記載のようにしてハロゲン化銀粒子に含
有させることができる。 一方、本発明によるカラー感光材料は、ハロゲン化銀粒
子の平均塩化銀含有率が96モル%以上ないしは塩化銀
粒子を、走査露光光束の波長分布に適合させて分光増感
する必要がある。と(に96モル%以上の平均塩化銀含
有率のハロゲン化銀粒子を高感廖でかつ保存性がよい赤
外増感することが好ましい。 本発明において、分光増感色素の使用は重要である0本
発明に用いる分光増感色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。 この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボンシアニ
ン色素が用いられる。とくに、赤感ないし赤外増感のた
めに以下に示す一般式〔l)、[■]およびCl11)
によって表わされる増感色素の中から選び用いることが
できる。これらの増感色素は、化学的に比較的安定で、
ハロゲン化銀粒子表面に比較的に強く吸着し、共有する
カプラーなどの分散物による脱着に強いという特徴があ
る。 本発明のハロゲン化115光層は、好ましくは少なくと
も3種の感光層のうちの少なくとも1つの感光層、より
好ましくは少なくとも2つの感光層が一般式(1)、(
II)及び(III)によって表わされる化合物群から
選ばれる少なくとも1種の増感色素を用いて、650〜
690nm、720−49On+mおよび770〜85
0nmのうちのいずれかの波長域にある半導体レーザー
光束の波長に合わせて選択的に分光増感されていること
が好ましい。 本発明において、「660〜690nm、720〜79
0nmおよび770〜850nmの何れかの波長域にあ
る半導体レーザー光束の波長に合せて選択的に分光増感
する」とは、1つのレーザー光束の主波長が、上記の波
長域の何れか1つにあり、かつそのレーザー光束の主波
長に適合して分光増感した主感光層の当該レーザー光束
の主波長における感度に比し、その主波長における他の
感光層の感度が、実用上、少なくとも0.5(対数表示
)低く分光増感することをいう、このために、用いる半
導体レーザー光束の主波長に対応して、各感光層の主感
度波長を少なくとも30rv離して設定するのが好まし
い、用いる増感色素は、主波長において高い感度を与え
、シャープな分光感度分布を与えるものを用いる。また
、ここで主波長ということばを用いたのは、レーザー光
は本来コヒーレントな光であるが、実際にはインコヒー
レンシーがあるため、ある程度の幅をもって考えなけれ
ばならないことによる。 以下に一般式(1)、(If)及びCIII)で表わさ
れる増感色素について詳述する。 一般式(1) %式%) 式中、Zllと211はそれぞれ複素環核を形成するに
必要な原子団を表わす。 複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、任意に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル
原子を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が
結合していてもよく、また更に置換基が結合していても
よい)が好ましい。 前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ビロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテル
ラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる。 R8及びRlgはそれぞれアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基またはアラルキル基を表わす。 これらの基及び以下に述べる基はそれぞれの置換体を含
む意味で用いられている0例えばアルキル基を例にして
述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これらの
基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基
の炭素数は好ましくは1〜Bである。 また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。 アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。 アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。 園、はl、2または3の正数を表わす。 R13は水素原子を表わし、R8は水素原子、低級アル
キル基又はアラルキル基を表わすほかRlgと連結して
5員〜6貝環を形成することができる。 またR14が水素原子を表わす場合、R13は他のR1
゜と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい
、これらの環は5〜6員環が好ましいa J+l、k、
は0または1を表わし、Xllは酸アニオンを表わし、
n、は0または1を表わす。 一般式(II) (xz+)、z。 式中、Zll、 zzzは前述Z、またはZ1□と同義
である、 R1+、LxはR11またはR12と同義で
あり、R1はアルキル、アルケニル、アルキニルまたは
アリール基(例えば置換または無置換フェニル基など)
を表わす。fit+は1.2または3を表わす。RZ4
は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わすほか
、Laと他のR14とが連結して炭化水素環又は複素環
を形成してもよい。これらの環は5又は6員環が好まし
い。 qz+ は硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはンN
  Rzsを表わし、LsはR23と同義である。 j t+ 、kz+ 、X!+ およびnt+ は夫々
Jll 、kll、○ Xl+ およびn11 と同義である。 一般式(l[[) 式中、Z、l は複素環を形成するに必要な原子団を表
わす。この複素環としては、ZllやZl、に関して述
べたもの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、
チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアヅリン、セ
レナゾリジン、セレナゾリン、ヘンゾセレナゾリン、ナ
フトセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナフトオキサ
プリン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ヘンズ
イミダゾリン、ナフトイミダシリンなどの核を挙げる事
ができる。 R31は口!1と同義である。R3+はRoまたはR1
□と、R3゜はnt2とそれぞれ同義である。圀1.は
2または3壱表わす。R3ffはR14と同義のほか、
R33と他のR3)とが連結して炭化水素環又は複素環
を形成してもよい。j31はjIlと同義である。 一般式(1’lにおいて、Z、及び/またはZ1□の複
素環核がとくにナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ナフトイミダゾール核、
4−キノリン核をもつ増悪色素が好ましい、一般式(I
l〕におけるZ21及び/またはZZIまた一般式(I
[I)においても同様である。 またメチン鎖が炭化水素環または、複素環を形成した増
感色素が好ましい。 赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用いるの
で一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増感に比
してブロードである。このため、所定の感光層より感光
面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を設けて
、分光感度分布を修正することが好ましい、この着色層
はフィルター効果により混色を防止するのに有効である
。 赤感性ないし赤外増感用増感色素としては、とくに還元
電位が−1,00(VvsSCE)またはそれより卑の
値を有する化合物が好ましく、なかでも還元電位が−1
,10またはそれより卑の値の化合物が好ましい、この
特性をもつ増感色素は、高感化、とくに感度の安定化や
潜像の安定化に有利である。 還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える0作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金杏用いて行なう
。 また作用電極に白金を用いた位相弁別第二高調波交流ポ
ルタンメトリーにより還元電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal 
of [+magtng 5cience)、第30巻
、27〜35頁(1986年)に記載されている。 さらに特願昭63−310211号明細書に示された一
般式(IV)、(Vl、(’l及び〔■〕によって表わ
される化合物群の中から選ばれた化合物あるいは、一般
式〔■−a]、〔■−b)  (■−C〕によって表わ
される化合物のホルムアルデヒド縮合物などの中から選
ばれた化合物と併せ用いるがよい。 一般式(1)、(II)および(III)の増感色素の
具体例を示す。 (V−1) (V−3) (V−4) (V−5) (V−6) (V−7) (V−8) (V−9) (V−10) (V−11) (V−12) (V−13) (V−14) (V−15) (V−16) (V−17) (V−18) (V−19) (V−20) (V−21) (V−22) (■−23) I CzHs      T−CtHs (V−24) (V−25) (V−26) にzlls (V−27) (V−28) (V−29) (V−30) (V−31) (V−32) EtO5Os− (V−33) (V−34) (V−35) (V−36) zHs (V−37) (V−38) Cz II a OIt (V−40) (V−41) (V−42) (V−43) (V−44) (V−45) 本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当り5X
10−’モル−5×lOづモル、好ましくは、lXl0
−”モル〜1xio−’モル、特に好ましくは2XIO
−hモルへ5X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真
乳剤中に含有される。 本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な?8媒、例工ばメ
チルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ
、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒な
どの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもで
きる。また、溶解に超音波を使用することもできる。ま
た、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3
.469,987号明細書などに記載の如き、色素を揮
発性の有mi8媒に溶解し、該溶液を現水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
46−24185号などに記載の如き、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3,822,13
5号明細書に記載の如き、界面活性許第3.822.1
35号明細書に記載の如き、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載の如き、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50
−80826号に記載の如き色素を実質的に水を含まな
い酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用
いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2,9
12,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当な支持体
上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散し
てよい、また、化学増感の前に添加、またハロゲン化銀
粒子形成の後半の期に添加するのがよい。 本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料には、迅速な
カラー現像処理に適合させるために、現像されたハロゲ
ン化銀に対する発色カプラーのモル比が高いカプラーを
用いることが好ましく、それにより感光性ハロゲン化銀
の使用量を減少することができる。とくにいわゆる2当
量カプラーが好ましく用いられる。さらには発色現像主
薬の芳香族アミンのキノン・ジイミン体とカラーカプラ
ーとカンプリング反応し続くl電子酸化発色過程をハロ
ゲン化銀以外の酸化剤で行なういわゆる1当量カプラー
の使用方法を併用してもよい。 通常、カラー感光材料は、最大発色色濃度が透過濃度で
3以上、また反射1度で2以上になるようにカラーカプ
ラーを用いる。本発明の露光部ユニットを用いる画像形
成法では、画像処理装置による色補正処理と併せ色階調
変換処理を行なうので、最大発色反射濃度で約1.2、
好ましくは約1.6ないし2.0程度で優れた色画像を
得ることもできる。従ってカラカプラーおよび感光性ハ
ロゲン化銀の使用量を減少させることができる。 本発明で用いるカラー感光材料、とくに反射カラー感光
材料のイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンの各カプラーの使用量は、夫々2.5〜1oxio−
’、1.5〜8X10−’および1.5〜7xto−’
モル/ポである。 本発明によるカラー感光材料に適合する、カプラーにつ
いて説明する。 本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、F記一般式
(C−1)、(C−11)、(M−1)、(M−11)
および(Y)で示されるものである。 一般式(C−1) H 一般式(C−[1) H 一般式(M−1) R啼 一般式(M−11) Uニアh 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−11)において、R3、
R3およびP、は置喚もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R1、R3およびR1は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R2はR1と共に含窒素の5R環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y3
、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す、nはO又はlを表す
。 一般式(C−[1)におけるR3としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter t−ブチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。 nq記一般式(C−1)または(C−I+)で表わされ
るシアンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式((、−1)において好ましいR1はアリール基
、複素1!1基であり、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボ
ニル基、シアノ基で置換されたアリール基であることが
さらに好ましい。 一般式(C−1)においてR3とRtで環を形成しない
場合、Rfは好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。 一般式(C−■)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。 −a式(C−If)において好ましいRtは炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 −a式(C−11)においてR1は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。 一般式(C−11)において好ましいR&は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフン素原子が特に
好ましい、一般式(C−1)および(C−n)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。 一般式(M−1)において、R1およびR,はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Yzは水素原子または離脱基を表す。 R?およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R1に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい、 R1は好ましくは水素原
子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。 好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,3
51,897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
。 −IC式(M−It)において、L、は水素原子または
置換基を表す、Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za、
 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−
NH−を表し、Za −Zb結合とZb −Zc結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む、 R1@またはY4
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zb
あるいはZcが置換メチンであるときはそのN換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(M−n)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4 、500 。 630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類
は好ましく、米国特許第4,540,654号に記載の
ピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リアゾールは
特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−1472541に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 一般式(Y )において、P、はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、RI!は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−Ml(CORi 3、−NISO!−R
13、−5OtNHR+s  、−COOR+3 、−
5OxN−R+zを表わす、但し、RI3とR14はそ
れぞれアルキル基、了り−ル基またはアシル基を表す、
 YSは離脱基を表す、R1□とR13、R14の置換
基としては、R+に対して許容された置換基と同じであ
り、離脱基Y、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型
が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C−11)、(M−1)、(M−
11)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。 (C−1) ((、−2) C* It s しt (C−3) ans しL (C’−4) 01量 しt (C−5) (C−6) C1l(。 しt (C−7) (C−8) (C−9) H (C−10) (C−12) (C−13) ((、−14) (C−15) (C−16) (C−17) (C−18) (C−19) iシt (C1O) (C−2]、) (C−22) すしi3 (M−1) r。 し記 (M−2) しE (M−3) p (M−4) し! (M−6)           CI+3(M−7)
             c++。 し記 (M−8)             Cl11C’/
−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添j>11す
るためには、公知の種々の技術を適用することができる
。通常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散
法により添加することができ、溶媒に溶解した後、界面
活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるい
は界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチ
ン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としても
よい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有81溶媒を除去した後、写真乳剤と混合して
もよい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A)    Wl 1Aよ−o−p=。 量 一般式(B) 匈、−COO−L 一般式(E) H,−0−wt (式中、1、−2及び−、はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、−4はも、oW、ま
たはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数であり
、nが2以上の時は−、は互いに同じでも異なっていて
もよく、一般式(E)において、−1と−、が縮合環を
形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100’C以下、沸点が140
’C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ま
しくは160°C以上であり、より好ましくは】70°
C以上である。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
。 好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700,453号
、同第2,701.197号、同第2,728.659
号、同第2,732,300号、同第2.135.16
5号、同第3,982.944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573,050号、同第3,574.6
27号、同第3,698゜909号、同第3.764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4,360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭594
0539号、特公昭57−19765号などに、ヒンダ
ードフェノール類は米国特許第3.700.455号、
特開昭52−72224号、米国特許4,228,23
5号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノール類は
それぞれ米国特許第3,457.079号、同第4.3
32,886号、特公昭56−21144号などに、ヒ
ンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1.326,8
89号、同第1,354,313号、同第1.410.
846号、特公昭51−1420号、特開昭58−11
4036号、同第59−53846号、同第59−78
344号などに、金属錯体は米国特許第4.050,9
38号、同第4,241゜155号、英国特許第2.0
27.73L(A)号などにそれぞれ記載されている。 これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側
の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である
。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたヘンシ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314.794号、同第3゜352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705゜805号
、同第3.707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキサゾール化合物(例えば米国
特許第3,406.070号、同第3.677.762
号、同第4,271.307号に記載のもの)を用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたヘンシトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残有する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残有する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数km (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.0ε/moしsec〜lX10−’
j!/5ol−secの範囲で反応する化合物である。 なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。 R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残有する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残有する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fll)で表すことができる。 一般式(Fl) R1−(A)、−X 一般式(FII) R1−C=Y ■ 式中、R1、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またはOを表す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fll)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここでP、
とX、YとR1またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。 一方、発色現像処理後に残有する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。 一般式(C,り −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’C)1.1値
(R,G、 Pearson、 et al、、 J、
 Am。 Chew、 Soc、、 90.319 (196B)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。 一般式(CI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合’#(例えば米国特許第3,314,794
号、同3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載の
もの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3
,705,805号、同3,707.375号に記載の
もの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,04
5,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキジド
ール化合物(例えば米国特許第3,700.455号に
記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい
、これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。 本発明のフルカラー記録材料にはイラジェーシシン防止
、ハレーション防止、とくに各感光層の分光感度分布の
分離並びに可視波長域のセーフライトに対する安全性確
保のために、コロイド娘や染料が用いられる。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロ、シアニン染料が有用である
。インドレニン染料は特に有用である。 とくに赤末ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などに記載された脱色可
能の染料、またバック層用や特開昭62−39682号
、同62−123192号、同62−158779号や
同62−174741号などに記載の染料または同染料
を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用いることが
できる0本発明の赤外用染料は可視波長域に実質的に光
吸収をもたない無色のものであってもよい。 本発明の赤外用染料は、赤末ないし赤外波長域を分光増
感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると、滅怒、カブリ
の発生、あるときは染料自体がハロゲン化銀粒子に吸着
し弱いブロードな分光増悪をするなどの問題がある。好
ましくは感光層以外のコロイド層にのみ、実質的に含存
させることが好ましい、このためには、染料を所定の着
色層に耐拡散のfRBにおいて含有させるのがよい、第
1には染料をバラスト基を入れて耐拡散性にすることで
ある。しかし残色や処理スティンを発生しやすい、第2
には本発明のアニオン性染料を、カチオン・サイトを提
供するポリマーまたはポリマーラテックスを併せ用いて
媒染することである。第3にはpif7以下の水に不溶
であり、処理過程で脱色溶出する染料を微粒子分散して
用いることである。 それには低沸点有機溶媒に熔解または界面活性剤に可溶
化しこれをゼラチンなどの親水性保護コロイド水溶液中
に分散して用いる。好ましくは当該染料の固体を、界面
活性剤水溶液と混練してミルで機械的に微粒子としてそ
れをゼラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して
用いるがよい。 本発明の感光材料の感光層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、[ザ・マクロ
モレキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン」 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明によるカラー感光材料には、公知の写真添加剤、
とくに高塩化11(粒子平均塩化銀含有率が96モル%
以上)を使用の市販のカラーペーパーなどに用いられる
素材を選択して用いることができる。下記のリサーチ・
ディスクロージャー誌に記載の添加剤や素材を選択し、
用いることができる。 添加剤種ml     RD17643′    ?D
187161 化学増悪剤    23頁   648
頁右欄2 感度上昇剤    同上     同上4 
強色増感剤    同上     同上5 増 白 則
    24頁     同上7 カプラー     
25員     同上8 有機溶媒     25頁 
    同上10  紫外線吸収剤   同上    
 同上11  スティン防止m  25頁右llI  
650頁左〜右欄12  色素画像安定剤  25頁 
    同上13  硬膜剤      26頁   
651頁左欄14  バインダー    26頁   
  同上15  可塑剤、潤滑剤  27頁   65
0頁右欄16v!布助剤、表面 26〜27頁    
同上活性剤 本発明におけるカラー感光材料は、支持体の上にイエロ
ー・カプラーを含有する感光JIW (YL)、マゼン
タ・カプラーを含有する感光1m (ML)、シアンカ
プラーを含有する感光層(CL)、保護層(PL)、中
間層(IL)、必要により現像処理の間に脱色可能の着
色層とくにハレーション防止層(AH)を設ける。YL
SMLおよびCLは、夫々主波長が異なる少なくとも3
主の光束に適合した分光感度を有する。YL、MLおよ
びCLの主感度波長は、夫々3Onm以上、好ましくは
40nmないし8Qnm離れてあり、一つの感光層の主
感度波長において、その他の感光層と少なくとも0 、
5Log 、 [!(光量)、好ましくは0.8以上の
感度差がある。 各を光層の少なくとも1層は、660nmより長波領域
に感度をもち、さらに好ましくはさらに少くとも1層が
750nwより長波領域に感度をもつことが好ましい。 例えば、次表のように、任意の感光層の構成をとること
である0表中、Rは赤増感されていること、またIR−
1とIR−2はそれぞれ異なった赤外波長域に分光増感
されていることを表わす。 本発明において6501−より長波領域に分光感度をも
つ感光層は、レーザー光束により像露光される。従って
その分光感度分布は主感度波長±25n+s、好ましく
は主感度波長±15nmの波長域にあるのがよい、他方
670nmより長波とくに赤外波長領域における本発明
の分光感度は比較的にブロードなりやすい、従って感光
層の分光感度分布を、染料を用いて、好ましくは特定の
層に染料を固定し含有させて修正するのがよい、この為
には染料をコロイド層中に耐拡散性状態で含有させ、か
つ現像処理の過程で脱色できるように用いる。第1には
pi(7の水に実質的に不溶であり、処理の間に脱色、
溶出する染料の固体の微粒子分散物を用いることである
。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを徒供するポ
リマーまたはポリマーラテックスとともに用いることで
ある。第1および第2の方法に、特開昭63〜1979
47号明細書、一般式(Vl)および(■)によって表
わされる染料が有用である。 とくに第1の方法には、カルボキシル基をもつ染料がを
用である。 本発明におけるカラー感光材料の第2の特徴は、ハロゲ
ン化銀塗布量と各感光層の構成である0本発明における
カラー感光材料の各感光層のノ\ロゲン化恨の全使用量
は、銀換算で0.78g/m2以下であり、さらに好ま
しくは0.64g/n(以下、さらには、0.55ない
し0.42 g /ばである。従来のカラーペーパーの
、その全使用量は1.2g/’nfナイL0.78g/
rd程度であり、その連続カラー現像処理の時間(乾燥
を除く)は早くて130秒であった。 各感光層、つまりイエローカプラー含有感光層、マゼン
タカプラー含有感光層およびシアンカプラー含有感光層
の夫々のハロゲン化銀の全使用量は、用いるカプラーと
層の構成によって変るが、vA換算で、0.27ないし
0.18g/イ、0.25ないし0.20g/ポ、0.
20ないし0.14 g /rrfである。好ましくは
、支持体に対して最も遠く位置した感光層のハロゲン化
線の使用量は、最も近く位置した感光層のハロゲン化銀
の使用量よりも少ない、各感光層の現像進行が迅速であ
って揃うので、有利である。 本発明によるカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀
粒子は、用いた使用量に対する、最高の色濃度を得るに
充分な光量を露光されて現像される現像比率は高く、9
5ないし100χになる0通常のプリント用カラー感光
材料では、80ないし95%であり、沃臭化銀乳剤を用
いる撮影用カラー感光材料では20ないし35%である
。とくに本発明によるハロゲン化銀粒子を用い、さらに
水溶性基例えばカルボン酸、スルホン酸もしくは硫酸基
またはそれらの塩をもつヘテロ環化合物すると、40°
C以−ヒの高温現像により、カブリや粒状性の劣化なし
に感度を上げて現像比率を95ないし100χ、場合に
より物理現像効果を利用し100%以上例えば100な
いし105Xにもすることが出来る。 前記の如き感光層を設けて得たカラー感光材料について
、感光層のハロゲン化銀の全使用量を恨換XI!とじて
0.78g/nl以下、好ましくは0.64g/rrt
以下さらには0.55ないし0.42g/ifにし、さ
らに処理液の温度を40℃ないし60’Cにすると、発
色現像時間を30秒以下、好ましくは20秒以下さらに
は9秒以下にまで短縮することができる。また脱銀時間
を20秒以下、さらには9秒以下にまで短縮することが
できる。さらに、水洗または安定浴の時間を60秒ない
し10秒にまで短縮することができる。従って、乾燥を
除く全処理時間を、90秒以下、50秒以下さらには3
0秒以下に短縮することができる。 高温のカラー現像処理には、前記のスリット状の処理槽
を組み入れた処理部をもつ複写装置の使用が有用である
。 本発明による露光部における画像処理装置で階調変換処
理(ルックアップテーブル方式)を行ない、色階調を、
各最大色濃度において例えばマゼンタとシアン色像で1
.2ないし2.0程度に圧縮して再現するときは、カラ
ー感光材料のハロゲン化銀の全使用量を、銀換算で0.
55ないし0.3g/ r+fにすることができる。こ
の場合には脱銀工程を実質的には省略することもできる
。 本発明による画像読取、画像処理さらには露光を行なう
時間は、A−4サイズで30秒ないし10秒、さらには
10秒以下でも行なうことができる。 本発明においてカラー原稿の挿入、露光からカラー現像
処理を含む全プロセスの迅速化をはかるには、露光後、
できる限り短い時間で実質的には、露光にひき続いて、
現像処理部に搬送する必要がある。この時間は本発明で
は20秒以下、好ましくは5秒以下である。 本発明により、各感光層のハロゲン化銀使用量、これと
対応して、カラーカプラー使用量を減少させると、各感
光層の親木性コロイドの使用量をも減少させることがで
きる。従来のカラーペーパーには、各感光層の非親水性
成分に対する親水性成分の比率は2.0ないし1.3程
度であった0本発明においては0.8ないし1.1にす
ることができる。 これによって乾燥時間を30秒以下、更には20秒以下
、最も好ましくは実質的に10秒以下にすることができ
る。
【実質的に」とは、実用上乾燥したものとして取扱
えることを意味している。本発明によるカラー感光材料
の迅速な発色現像には各感光層に接する非感光層の親水
性コロイド成分は、感光層に比して多い方が有利である
。全感光層の現水性成分に対する非感光層の親水性成分
は、0.5ないし1.2であることが好ましい、とくに
支持体に近い非感光層の親水性成分が多い方が有利であ
る。 本発明による複写装置並びに前記の本発明の特徴をもつ
カラー感光材料を用いると、ネガ像であるとポジ像であ
るとを問わず、原稿のプリントを、カラー感光材料の自
動供給、露光ならびにその連続カラー現像処理、排出と
取出トレイへのプリントの送り出しを実質的に連続して
安定に行うことができる。「実質的に連続して」とは本
発明のカラー感光材料の走査露光時の搬送速度が、カラ
ー現像処理の搬送速度に対して068ないし1.25倍
であることをいう。最も好ましくは、走査露光時の搬送
速度、すなわちいわゆる副走査速度とカラー現像処理の
搬送速度が同一であるように設定する。 上記値が0.8以下であると走査露光にまた、1.25
倍以上であるとカラー現像処理に待ち時間をもたらし、
複写装置の煩雑な対応機構を要し、大型化と、生産コス
ト高になる。またプリントする時間が長くなる。 本発明の現像液に添加することのできる成分を次に説明
する。 ここで、発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である
。この発色現像主薬としては、アミンフェノール系化合
物も有用であるが、P−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンス
ルホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、!−フェニルー3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種牛レー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、!1.N’ 、N’ −テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として上げることができる
。 高温度においては、カプリ防止剤として、水溶性基を持
つメルカプト化合物(特開昭51−27935号)、5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール(特開昭5
1−102639号)、メルカプトヒドロトリアジン(
特開昭55−79436号〉、3−メルカプト安息香酸
(ドイツ公開公報第3226231号)がとくに有効な
ことは開示されているが、一般にかぶり防止剤として通
常使用されている化合物は、高温度現像の場合でも効果
的に用いることができるのが普通である。 また、高温度現像の再の表面層と深部との現像速度のバ
ランスを!11節するために比較的高活性で表面層への
選択作用性が強い化合物を感光材料または前浴液、初期
現像液、あるいは現像液に含ませるのが適切な場合があ
る。この目的のためには英国特許第1457664号の
3−メルカプト−5−アミドトリアゾール誘導体、特公
昭46−19039号のメルカプトトリアゾール類、米
国特許第3342596号のベンゾチアゾリウム類、米
国特許第3833376号のメルカプトテトラザインデ
ン類、特公昭94−43332号のチアゾリウム塩、セ
レナゾリウム塩、などが好適である。 これらの発色現像液のpHは、9ないし12であるが、
初期現像液と後期現像液とでそのpHをかえるのがよい
。 尚、本発明において、保恒剤として亜硫酸塩を使用する
き、現像の際に発色の濃度を低下させる欠点があるので
亜硫酸塩を使用しないのが好ましいが、亜硫酸塩を添加
しないと空気酸化により現像主薬が減少し、同時にター
ル成分を生成するので、処理される感光拐料に汚れが付
着したり、またスティンの増加を招来する。 従って、亜硫酸塩は極力削減し、例えば現像液中[1,
004モル/P以下、好ましくは0.002モル/j2
以下、さらに好ましくは0.001モル/l以下とし、
ヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く
、以下同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒド
ラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α
−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、
ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジ
カル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類
、總環式アミン頚などの保恒剤を用いるのがよい。これ
らは、特開昭63−4235号、同63−30845号
、同63−21647号、同63−44655号、同6
3−53551号、同63−43140号、同63−5
6654号、同63−58346号、同63−4313
8号、同63−146041月、同63−44657号
、同63−44656号、米国特許第3,615.50
3号、同 2,494,903号、特開昭52−143
020号、特公昭4B−30496号などに開示されて
いる。 前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。 また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/β〜0.5モル/P、好ましくは、0゜03モ
ル/p、〜0,1モル/Pの濃度となるように添加する
のが望ましい。 ヒドロキシルアミン誘導体としては下記のものが好まし
い。 一般式(P−1) 式中、Rho−、Rhoは、水素原子、無置換もしくは
置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無
置換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を
表わす。R11lとR1は同時に水素原子になることは
なく、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成
してもよい、ヘテロ環の環構造としては、5〜6ffl
!であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも
不飽和でもよい。 R61% RhRがアルキル基またはアルケニル基の場
合が好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1
〜5が好ましい。RhoとRthtが連結して形成され
る含窒素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル
基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インド
リニル基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。 RhoとR1の好ましい置換基は、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基
及びアミノ基である。 化合物例 H CIhOC!+14−N−C21140CH3H !−3 CzllsOCJ4N  CHzC!I=CHz7畠、 0しノ101; ■−8 い。 一般式(P−n) 式中A?lは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のアミン基、置換もしくは無置換のへテロ環基、置
換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、アシル
基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシア
ミノカルボニル基を表わす、置換基としてはハロゲン原
子、アリール基、アルキル基、アルコキシ基などがあげ
られる。 好ましくはA1.は、置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基である。特に好ましい例として置換もしくは無置換
のアミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。 炭素数は1〜10であることが好ましい。 X?+は、−C−1−C−15Oz−またはS −5O−を表わす、好ましくはXlは−C−であI る。 Rfflは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
、置換もしくは無置換のアリール基を表わす。 このときA□とF?t+が連結して環構造を形成しても
よい、置換基としてはA7.であげた置換基と同様であ
る。好ましくはRzlは水素原子である。 Y?Iは、水素原子または加水分解反応により水素原子
になりうる基を表わす。 化合物例 ■−1 υ C11,−C−)1)1−0)1 C4H90CNI  O)1 ■−4 CH。 (1:)13−C−N−OH ロー6 HJ  CNH−OH ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。 一般式(P−[[1) 式中、Ral、I’?st、RI3は水素原子、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表わし、RI4はヒドロキシル基、ヒドロキシアミノ基
、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基
又はアミノ基を表わす、ヘテロ環基としては、5〜6員
環であり、C,Hlo、N、S及びハロゲン原子から構
成され、飽和、不飽和いずれのものでもよい、X□は一
〇〇−1H −SO,−又は−C−から選ばれる2価基を表ゎし、n
ll はO又はlである。特に口□−0の時、R14は
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基がら選ばれる基を
表わし、R1,とRI4は共同してヘテロ環を形成して
いてもよい。 一般式(P−m)中、R□、Rat、Roは水素原子又
は01〜C1゜のアルキル基である場合が好ましく、特
にR1、R□は水素原子である場合が最も好ましい。 一般式(P−I[[)中、R14はアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である
場合が好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場
合が好ましい、ここで好ましいアルキル基の置換基はカ
ルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホ
ノ基等である。X、。 は−C〇−又は−8O2−である場合が好ましく、−〇
〇−である場合が最も好ましい。 (化合物例) NH!N)I+C1,+T−5Os)I■−3 N Hz N It −(−CHg −+r−〇H[[
−5 1l−6 NHJtlCOC)I3 ■〜7 NLNIICOOCJs 1[[−8 ■−10 NHtNICONHz −tt ll−12 NHtNllSQ3H ll−13 Nl( N)ltNl(CN)b ト14 NHJHCOCQN)INト 1[[−15 NHtNHCHzCHxCHxSOsH■−16 I[−17 NHzNllCltCOOIl c4H9(n) [[−18 NH!NlIC旧C1l IC0OII■−19 ■−20 ■−21 υ 本発明による発色現像液の処理温度は、30゛Cないし
60″C1好ましくは40℃ないし50℃である0発色
現像液の補充量は、少ない方が好ましい、該補充量は、
一般にはカラー感光材料1rrf当リーないし3I!で
あるに対し、本発明によるカラー感光材料を用いると、
tryr当り20ないし600d、好ましくは50ない
し300dにすることができる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。 以上の現像処理の具体的実施には、高温度用に専用処方
を設計しても良いし、また既存の処理を顎部現像用に時
間、温度、かぶり防止剤や現像抑制剤の使用、現像主薬
をはじめとする各成分濃度の!11w1を行なうのがよ
い。 補充量の低減、高温現像、現像液の蒸発防止や現像の工
程の各成分濃度やpHの調節などには、前記の如きスリ
ット状の処理槽やストリーム現像処理の利用が好ましい
。 発色現像後、通常漂白処理される。漂白処理は定着処理
と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処理)、個別に
行なわれてもよい、更に処理の迅速化を図るため、漂白
処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、さらに二種
の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の
後に定着処理することも目的に応じ任意に実施できる。 漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(ill)
、クロム(Vl) 、aliil (n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(I[I)!!塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)t!塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤として、具体的には、米国特許第3,
893.858号、西独特許第1.290,812号、
特開昭53−95630号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo。 17、129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;米
国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素誘導体
;特開昭58−16235号に記載の沃化物塩;西独特
許第2.748.430号に記載のポリオキシエチレン
化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化
合物;臭化物イオン等があげられる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きいので好ましく、特に米国特許第3.893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい。 これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 逼影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 上記脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y of Motion Pictureand Te
1evision [!ngineers  第64巻
、p、248〜253(1955年5月号)に記載の方
法で求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術余振「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日本防菌防黴学余振「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。 使用する水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5
〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、
用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45°C
で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜
5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、
上記水洗に代り、直接安定液によって処理することもで
きる。このような安定化処理においては、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同60−2203
45号に記載の公知の方法を用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、邊影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 一ト記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等信の工程において再利用することもで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14.850号
及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53〜13
5.628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。 本発明に用い得るハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な
化合物は特開昭56−64.339号、同57−14.
4547号および同58−115.438号等記載され
ている。 また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。 本発明の好ましい態様を以下に列挙する。 (1)平均塩化銀含有率が96モル%以上で且つ沃化銀
を実質的に含まない塩臭化銀又は塩化銀乳剤を含有する
少なくとも三つの感光層よりなり、各感光層がシアンカ
プラー、マゼンタカプラーまたはイエローカプラーの少
なくともいずれか一つを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該三つの感光層がそれぞれ三つの
光波長領域650〜690nm、720〜790rv、
770〜850nsに異なる分光感度ピークを有する感
光層であり、かつ全ハロゲン化銀塗布lが銀換算で0.
788/n(以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (2)三つの感光層の感光波長領域が660〜680n
m。 720〜750nm、 770〜810nmに分光感度
ピークを有する感光層である(1)に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 (3)三つの感光層の感光波長領域が660〜680n
m、760〜790nm、 810〜850nmに分光
感度ピークを有する感光層である(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (4)全ハロゲン化!!塗布量が銀換算で0.64 g
 /ポ以下である(1)から(3)のいずれかに記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)該平均塩化銀含を率が96モル%以−1二の塩臭
化銀または塩化銀乳剤において、塩臭化銀粒子または塩
化銀th子が、該粒子の内部および表面の少なくともい
ずれかに、臭化銀含有率又は銀イオンと異なる金属イオ
ンの含有率が異なる局在相をもつ(1)〜(4)のいず
れかに記載のハロゲン化銀カラー・写真感光材料。 (6)該塩臭化銀粒子又は塩化銀粒子が周t4A律表第
■族の金属イオン又はその錯塩を含有する(i1〜(5
)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
。 (7)該三つの感光層のうちの少なくとも一つの感光層
が前記一般式(+)、([I)及び(+11)によって
表わされる化合物群から選ばれる少なくとも1種の増感
色素を用いて選択的に分光増感されている(1)〜(6
)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
。 (8)マゼンタカプラーとして、一般式(M−1)及び
(M−11)で表わされる化合物のうちの少なくとも1
つの2当量マゼンタカプラーを用いる(11〜(7)の
いずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (9)  (11〜(8)のいずれかに記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料に、上記の各波長範囲に発光波
長を有するレーザー光により一画素の平均露光時間が1
04秒以下であるような走査露光を与えたのち、20秒
以内に、発色現像時間が20秒以下、乾燥時間を除く全
処理時間が90秒以下、乾燥時間が30秒以下であるよ
うな処理工程に入るカラー画像形成方法。 G0 乾燥時間を除く全処理時間が50秒以下である(
9)に記載のカラー画像形成方法。 (10乾燥時間を除く全処理時間が30秒以下であるG
0に記載のカラー画像形成方法。 θり 乾燥時間が20秒以下である(9)から01)の
いずれかに記載のカラー画像形成方法。 θコ 乾燥時間が10秒以下である02)にlli!載
のカラー画像形成方法。 G4)  レーザ光による一画素の平均露光時間が10
−&秒以下である(9)から03)のいずれかに記載の
カラー画像形成方法。 θG 発色現像時間が10秒以下である(9)からOa
のいずれかに記載のカラー画像形成方法。 θe 処理工程が、少なくとも発色現像工程・漂白定着
工程・水洗ないし安定化工程・乾燥工程より成る(9)
から051のいずれかに記載のカラー画像形成方法。 Cり 処理工程が、少なくとも発色現像工程・水洗ない
し安定化工程・乾燥工程より成る(9)から061のい
ずれかに記載のカラー画像形成方法。 08)  レーザ走査露光後、処理工程に5秒以内に入
る(9)からθ力のいずれかに記載のカラー画像形成方
法。 09  レーザー走査露光において、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を走査方向と直角方向に搬送させ、かつ
その搬送速度が発色現像処理の搬送速度に対し0.8〜
l、25倍の関数にある(9)からOaのいずれかに記
載のカラー画像形成方法。 実施例1 第1表に示すようなハロゲン化銀カラー写真感光材料を
作製した。この試料を1とした。 各層のハロゲン化銀乳剤及びハレーシリン防止層におけ
る染料分散物は、以下に示したものを使用した。 シアンカプラー含有層用乳剤: 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000dに添加し、
40°Cにて溶解後、硫酸でp)i壱36Bに調節し、
塩化ナトリウム565gとN、11’−ジメチルオンダ
ゾリジン−2−千オン0.02gを添加して温度を52
,5°C〕に上昇させた。硝#銀62.5gを蒸留水7
50 dに溶解した液と塩化ナトリウム21.5 gを
蒸留水500afに溶解した液とを52.5°Cを保ち
ながら40分間で前記の液に添加混合した。更に硝酸銀
62.5 gを蒸留水500dに溶解した液と塩化ナト
リウム21.5 gを蒸留水300 mに溶解した液と
を52.5°Cの条件下で20分間かけて添加混合した
。 この添加混合に際しては、全ハロゲン化[tに対してl
Xl0−”モル1モルAの六塩化イリジウノ・ニカリウ
ムを添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したとごろ、約0.
46−の平均辺長と、粒子サイズ分布の変動係数として
0.09の債を有する立方体の粒子から成る乳剤であっ
た。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0.05−の単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム1.2 Xl0−5モル1モルAg含有)
をハロゲン化銀で1.0モル%相当加えておいて、トリ
エチルチオ尿素的2XlO””モル1モルAgにより化
学増感し、更に化合物c v −20)を7X10−’
モル1モルAg、化合物(1−1)を7X10−’−T
−ル/モノI/Ag、化合物(F−1)を5×104モ
ル1モルAg添加した乳剤を調製した。 マゼンタカプラー含有層用乳剤: 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000mに添加し、
40°Cにて溶解後、塩化ナトリウム5.5gとN、N
’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン0.02gを
添加して温度を50°Cに上昇させた。硝酸1162゜
5gを蒸留水750dに溶解した液と塩化ナトリウム2
1.5 gを蒸留水500 dに溶解した液とを50℃
を保ちながら40分間で前記の液に添加混合した。更に
硝酸銀62.5gを蒸留水500 mに溶解した液と塩
化ナトリウム21.5gを蒸留水300 mに溶解した
液とを50″Cの条件下で20分間かけて添加混合した
。 この添加混合に際しては、全ハロゲン化銀量に対してl
Xl0””モル1モルAの六塩化イリジウムニカリウム
を添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
44mの平均辺長と、粒子サイズ分布の変動係数として
の値0.08を有する立方体の粒子から成る乳剤であっ
た。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0.05−の単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム2X10−’モル1モルAg含有)をハロ
ゲン化銀で0.5モル%相当加えておき、トリエチルチ
オ尿素約2.5 Xl0−”モル1モルAHにより化学
増感し、更に化合物(V−5)を1.1×10−Sモル
/モノ1g、化合物(1−1)を1,1×10− ”モ
ル1モルAg、化合物(F−1)を5×104モル1モ
ルAg添加した乳剤を調製した。 イエローカプラー含有層用乳剤: 前述のマゼンタカプラー含有層用乳剤と同様の方法によ
り調製した乳剤に対し、化合物(V−5)の替わりに化
合物(V−40)と化合物(V−41)をそれぞれ1.
2 Xl0−’モル1モル八gおよび0.2×10−4
モル1モルAgを添加し、かつ化合物(F−1)を添加
しない点のみが異なる乳剤を調製した。 ハレーシラン防止層における染料の固体微粒子分散: 次に示す組成の染料結晶を混練し、サンドミルにより微
粒子(その平均径が0.15−以下)に粉砕した。さら
にクエン酸0.18をとかした10%石灰処理ゼラチン
水溶液の25−中に分散して、用いた砂をガラス・フィ
ルターを用いて除去した。湯を用いてガラスフィルター
上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン水溶液
100 mを得た。このようにして得られた染料の固体
微粒子分散体をハレーシラン防止に用いる。 分散物A 染料(D−7)       、−・−・・・・・・0
.8g#(D−8)       〜・・・・・・・−
・−1,5g界面活性剤(W) 5%水溶液       ・・・−・・・・−5−染料
(D−7) nuubn震し−N−t;ntt;uυ■界面活性剤(
W) これらの試料には、セーフライトに対する安全性を向上
させ、更に画像の鮮鋭度を向上させるために、化合物(
D−1)、(D−2)、(D−3)、(D−4)、(D
−5)、(D−6)を、それぞれ0.016g/r+f
、0.006g/m、0.008g/rrf、0.01
3g/イ、0.018g/ポ、0.022g/ポ、とな
るように塗布した。 また、ゼラチンの硬化剤として下記の3種の化合物をモ
ル比で3:2:lになるように使用した。 0CIIzSOzCH−CHx 夏 CHzS(hcH=cHx (D−1) (D−2) (D−3) (D−4) (D−5) (D−6) (+−1) )i (F−1) (S−1) (S−3) ClH% CHgC00C1(tcHcall* (CHx)i CHxCOOCHiCHCaHw C,)lS (S−6) tHs C00CHICHC,)I! (CHm)t (H−1) OH (H−2) II υ■ (H−3) 0)l (H−4) OH υ1 (H−6) (X−1) (X−2) (X−4) OH (A−1) I (B−1) (P−1) 一+cocnt→T− C0NHCaHq(1) 分子量約6万(E−1) また、(V−5)、(V−40)、(C−2)〜(C−
5)、(M−5)、(M−10)、(Y−3)、(Y−
9)及び(Y−10)は各々前記の化合物例の番号を示
す。 第2表に示すように、この試料1に対し、ハロゲン化銀
塗布量と乳剤のハロゲン組成を変えた試事:12及び3
を同様にして作製した。 第2表 木表の上段は各乳剤のハロゲン組成(臭化銀含有モル%
)を表わし、下段は塗布ハロゲン化線量(銀喚算g/イ
)を表わす。 これらの各試料に、発光波長670n+w 、 750
n園、8LOnmのレーザーダイオードを用いて、光学
ウェッジを通した400dpi、一画素平均露光時間2
×10−1秒の走査露光を与えたのち、3秒後に、以下
の発色現像処11を施した。 (処理工程1) 処理工fijLJIE     旦−■発色現像   
 50°C9秒 漂白定@    50°C9秒 リンス1    40℃     4秒リンス2   
40°C4秒 リンス3   40°C4秒 乾   燥     90°C14秒 発立】l丘 エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−テトラメチ
レンホスホン酸   3.0gN、N−ジ(カルボキシ
メチル) ヒドラジン           4.5gN、N−ジ
エチルヒドロキシル アミン修酸塩          2.0gトリエタノ
ールアミン        8.5g亜硫酸ナトリウム
          0.14 g塩化カリウム   
         1.6 g臭化カリウム     
       0.01  g炭酸カリウム     
      25.0 gN−エチル−N−(β−メタ
ンスル ホンアミドエチル)−3−メチル =4−アミノアニリン硫酸塩   5.0g誓旧TEX
−4(住良化学製)       1.4g水を加えて
            tooo−pl−110,0
5に調整 源−町足i直 千オ硫酸アンモニウム(55i+tχ)load亜硫酸
ナトリウム          17.0 gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (I■)アンモニウム       55.0gエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム           5.0g臭化アン
モニウム         40.0g氷酢酸    
          9.0g水を加えて      
      1ooOdpH5,80に調整 り乙入丘 イオン交換水(カルシウムイオン3pp−以下、マグネ
シウムイオン2pρ−以下) また、前記と同様の露光を与えた各試料に対し、前記の
処理工程1を下記のように変更した処理工程2を施した
。 (処理工程2) 処理工程    1一度    止−匝発色現像   
 35°C45秒 漂白定看    35°C45秒 リンス1     25°C30秒 リンス2    25 ’C30秒 リンス3   25℃    30秒 乾  燥     80 ”C90秒 これらの処理を通した試料のシアン、マゼンタ、イエロ
ーの各濃度を富士写真フィルム株式会社製TCDil1
度計で測定し、得られた感度と最高濃度(D講ax)を
第3表に示した。感度は、処理工程2で処理したときの
試料1の各発色層の感度を100として相対的に表示し
、最高濃度は濃度1.0を示す露光量の10倍の露光量
における発色濃度で表した。 第3表 本発明の試料1を処理工程lに通した本発明の@像形成
法は、処理工程2に通した本発明外の画像形成法の場合
より高い感度が得られている。比較試料2.3において
も処理工程lに通した場合の方が処理工程2に通した場
合より高い感度が得られているが、これらの試料につい
ては処理工程2において本発明の試料1と殆ど差の見ら
れなかった最高濃度が、処理工程lに通した場合におい
ては明らかにマゼンタとイエローについての低下が現わ
れでおり、そのような低下の殆ど見られない本発明の試
料lに比べて劣っている。 更には、処理工程1は乾燥時間も含めた処理時間が44
秒であり、非常に迅速に画像を形成したが、処理工程2
は4分30秒を要し、本発明の処理工程と試料の組合わ
せの方が優れている。 以上より、最高濃度を損なうことな(高い感度が得られ
てかつ迅速な処理が行なえるのは本発明の試料1を用い
た本発明の画像形成法だけであり、本発明の優れた特徴
が理解される。 実施例2 実施例1の試料において、第3層、第5層、7層に用い
た増感色素を、それぞれ第4表のように変更した試料4
〜9(増感色素はそれぞれ前記の化合物番号で示す)を
作製し、試料4.6.8には670nm 、750nm
 、810nmのレーザーダイオード走査露光を与え、
試料5.7.9には670nm、 780nm1830
ローのレーザーダイオード走査露光を与え、また全試料
に対し、670nm 、750ns 、830nsのレ
ーザーダイオード走査露光を与え、以下実施例1と同様
の処理を行った。 第  4  表 これらの試料についても実施例1と同様に、処理工程l
で処理した場合において発色濃度、感度、迅速処理性に
優れた画像形成が行なえ、本発明の優れた点が示された
。 実施例3 実施例1において用いた処理工程1の発色現像液中のN
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩の添加量を5g
から13gに変更し、更に調整pHを10.05から1
1.2に水酸化カリウムで上昇させた発色現像液を調製
しく処理工程3)で、実施例1で用いた試$41〜3を
50’C5秒で処理した。 漂白定着工程以降は処理工程1と同様にした。 得られた結果を第3表と同様の表示で第5表に示した。 第  5  表 本実施例においては、更に処理が迅速に行われ、いずれ
の試料も処理工程1に通した場合より、イエロー発色層
の感度を除いて感度も高く、また全層とも発色濃度も高
くなっているが、マゼンタ濃度およびイエロー濃度の十
分さという点で本発明の試料1を用いた本発明の画像形
成法が最も優れていることが理解される。 実施例4 実施例1に示した処理工程lの処理液を第1図に示した
装置に入れ、試料1を露光・処理した。 但し、現像槽46ラツクは漂白定着槽48のラックと同
じ長さのものをセットし、リンスは3槽ではなく2槽で
行なった。各種の処理時間はクロスオーバ一時間も含め
て9秒となるようなラインドライブ条件を設定した。ま
た、乾燥は風量を大きく増大できるドライヤーを一時的
にセットして、排出部では乾燥が終了しているようにし
た。 本装置により、走査露光後発色現像液までが約7秒、発
色現像液からリンス終了までが36秒、乾燥が約14秒
、合計約57秒で良好なカラー画像が得られた。 この結果から、第2図のような処理機と組合わせれば、
少ない液量を用いて更に迅速な処理を行なえ、本発明の
効果が一層発揮されやすくなることは、容易に考えられ
る。 実施例5 以下に示したハロゲン化銀乳剤を用いて、第1表に示し
たものと同様のハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製
した。 シアンカプラー含有層用乳剤: 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水100(ldに添加し
、40″Cにて溶解後、硫酸でp)Iを3.8に調節し
、塩化ナトリウム5.5gとN、N−ジメチルイミダゾ
リジン−2−チオン0.02gを添加して温度を52°
Cに上昇させた。硝酸11162.5gを蒸留水750
 mに溶解した液と塩化ナトリウム21.5 gを蒸留
水500−に溶解した液とを52°Cを保ちながら40
分間で前記の液に添加混合した。更に硝酸1i62.5
gを蒸留水500dに溶解した液と塩化ナトリウム21
.5gを蒸留水300艷に溶解した液とを52℃の条件
下で20分間かけて添加混合した。 この添加混合に際しては、全ハロゲン化銀量に対して1
.5X10−”モル1モルAの六塩化イリジウムニカリ
ウムを添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
45−の平均辺長と、粒子サイズ分布の変動係数として
0.08の値を有する立方体の粒子から成る乳剤であっ
た。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0.05aの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム2.4 Xl0−’モル1モルAg含有)
をハロゲン化銀で0.5モル%相当加えておいて、トリ
エチルチオ尿素的lXl0−”モル1モルAg、塩化金
酸lXl0−’モル1モルAgにより化学増感し、更に
化合物(V−20)を7X10−”モル1モル^g、化
合物(1−1)を7XIO−’モル1モルAg、化合物
(F−1)を5X10−’モル1モルAg添加した乳剤
を調製した。 マゼンタカプラー含有層用乳剤: 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1ooo<に添加し、
40゛Cにて溶解後、塩化ナトリウム5.58とN、 
N’−ジメチルイミダゾリジン−2−千オ70.02 
gを添加して温度を52°Cに上昇させた。硝酸vA6
2.5 gを蒸留水750 jdに溶解した液と塩化ナ
トリウム21.5 gを蒸留水500 mに溶解した液
とを52.5℃を保ちながら40分間で前記の液に添加
混合した。更に硝酸m  62.5gを蒸留水500d
に溶解した液と塩化ナトリウム21.5 gを蒸留水3
00 mに溶解した液とを52℃の条件下で20分間か
けて添加混合した。 この添加混合に際しては、全ハロゲン化銀量に対して5
X10−’モル1モルAの六塩化イリジウムニカリウム
を添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
45−の平均辺長と、粒子サイズ分布の変動係数として
の値0.08を有する立方体の粒子から成る乳剤であっ
た。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0.05mの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム2.4 X 10−’モル1モルAg含有
)をハロゲン化銀で0.5モル%相当加えておき、トリ
エチルチオ尿素的1.5 Xl0−”モル1モルAgと
塩化金酸1.5X10−’モル1壬ルAHにより化学増
悪し、更に化合物(V−5)を1.I Xl0−’モル
1モル醜、化合物(1−1)を1.I Xl0−’モル
1モル八g、化合物(F−1)を5XIO−’モル1モ
ルAg添加した乳剤を調製した。 イエローカプラー含有層用乳剤; 前述のマゼンタカプラー含有層用乳剤と同様の方法によ
り調製した乳剤に対し、化合物(1−5)の替わりに化
合物(V−40)と化合物(V−41)をそれぞれ1.
2 Xl0−’モル1モルAgおよび0.2×to−’
モル1モルAgを添加し、かつ化合物(F−1>を添加
しない点のみが異なる乳剤を調製した。 これらの試料には、化合物(D−1)、(D−2)、(
D−3)、(D−4)、(D−5)、CD−6)を、そ
れぞれ0.016 g /ポ、0.006 g /ポ、
0.008g/rrf、 0.009g/rrf、 0
.012g/rrf。 0.011 g /ITf、となるように塗布した。 またゼラチンの硬化剤として試料lと同様の3種の化合
物を使用した。 この試料を10とし、更に各層のハロゲン化11塗布量
を第6表のように変えた試nttと12を同様にして作
製した。 第 6  表   (g/rrr) 但し、試料11と12の第5層のカプラー(M−15)
と(M−10)はカプラー(M−1)を1.5倍モルで
置換え、かつ下記化合物(H−5)をカプラー(M−1
)に対し20モル%となるように添加し化合物(H−3
)は除去した。 (H−5) 0■ υII これらの各試料に、発光波長670nm1750nm、
810nmのレーザーダイオードを用いて、400dp
i、一画素平均露光時間2X10−’秒の階調変調した
走査露光を与えたのち、3秒後に、以下の発色現像処理
4を施した。 (処理工程4) LUJ    1一度   且−M 発色現像    45°C14秒 漂白定着    45℃    14秒リンス1   
 3B”C6秒 リンス2   38℃     6秒 リンス3    3B”C6秒 乾 爆    90°C13秒 発色現像液、漂白定着液の組成およびリンス液は処理工
程lに用いたものと同じである。 この処理工程4および実施例1の処理工程2を通した試
料10〜12のシアン、マゼンタ、イエローの各濃度を
富士写真フィルム株式会社製TCDfi度計で測定し、
得られた感度と最高濃度(Dmax)を第7表に示した
。感度は、処理工程2で処理したときの試料1の各発色
層の感度を100として相対的に表示し、最高濃度は濃
度1.0を示す露光量の10倍の露光量における発色濃
度で表した。 第7表 本発明の試料10および11を処理工程4に通した本発
明の画像形成法は、処理工程2に通した本発明外の画像
形成法の場合より高い感度が得られている。比較試料1
2においても処理工程4に通した場合の方が処理工程2
に通した場合より高い感度が得られているが、この試料
については処理工程2において得られていた最高濃度が
、処理工程4においては明らかにイエロー濃度の低下が
現われており、そのような低下の殆ど見られない本発明
の試料10および11に比べて劣っている。また比較試
料12については若干の現像銀の残存が認められ好まし
くなかった。 更には、処理工程4は乾燥時間も含めた処理時間が59
秒であり、非常に迅速に画像を形成したが、処理工程2
は4分30秒を要し、本発明の処理工程と試料の組合わ
せの方が優れている。 以上より、最高濃度を損なうことなく高い感度と鮮明な
画像が得られてかつ迅速な処理が行なえるのは、本発明
の試料10および11を用いて迅速処理を行なった本発
明の画像形成法だけであり、本発明の優れた特徴が理解
される。 実施例6 実施例5において用いた処理工程4の発色現像液中のN
−エチル〜N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩の添加量を5g
から13gに変更し、更に調整pHを10.05から1
1.2に水酸化カリウムで上昇させた発色現像液を調製
しく処理工程3)、実施例5で用いた試料10〜12を
50℃5秒で処理した。漂白定着工程以降は処理工程l
と同様にした。 得られた結果は、実施例5と同様に本発明の試料および
それを用いた本発明の画像形成法が優れているというも
のであった。 (本発明の効果) 本発明の感光材料と画像形成法により、赤外走査による
露光を用いて高感度で発色性に優れたカラー画像を迅速
・安定に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる複写装置の概略断面図である
。 第2図は、本発明に用いる処理部の概略断面図である。 11−一装置本体。 12・・・感光材料供給ユニット 14−・・露光部ユニット、16・−処理部ユニッ゛ト
。 17、117−・・処理部、18−・−乾燥部。 19・・−予備液保管部、   20.22−マガジン
。 24.26,124・・−感光材料、28・・−露光部
。 3〇−原稿台、      32−原稿。 34−原稿押さえ、    46.146・・−現像槽
。 48、148=漂白定着槽、  50,52,150−
・・水洗槽。 54−取出トレイ、     60− フレーム。 代理人 弁理士(8107)  佐々木 清 隆手続補
正書 平成2年 1月l】日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均塩化銀含有率が96モル%以上で且つ沃化銀
    を実質的に含まない塩臭化銀または塩化銀乳剤を含有す
    る少なくとも三つの感光層よりなり、各感光層がシアン
    カプラー、マゼンタカプラーまたはイエローカプラーの
    いずれかをそれぞれ少なくとも含有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該三つの感光層がそれぞれ
    感光波長領域650〜690nm、720〜790nm
    及び770〜850nmに異なる分光感度ピークを有す
    る感光層であり、かつ全ハロゲン化銀塗布量が銀換算で
    0.78g/m^2以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)三つの感光層の感光波長領域がそれぞれ660〜
    680nm、730〜770nm、790〜830nm
    に分光感度ピークを有する感光層であることを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. (3)三つの感光層の感光波長領域がそれぞれ660〜
    680nm、760〜790nm、810〜850nm
    に分光感度ピークを有する感光層であることを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. (4)全ハロゲン化銀塗布量が銀換算で0.64g/m
    ^2以下であることを特徴とする請求項(1)から(3
    )のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
  5. (5)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料に、上記の各波長範囲に発光波長を有するレーザ
    ー光により一画素の平均露光時間が10^−^4秒以下
    であるような走査露光を与えたのち、20秒以内に、発
    色現像時間が20秒以下、乾燥時間を除く全処理時間が
    90秒以下及び乾燥時間が30秒以下であるような処理
    工程に入ることを特徴とするカラー画像形成方法。
  6. (6)全ハロゲン化銀塗布量が銀換算で0.64g/m
    ^2以下であることを特徴とする請求項(5)に記載の
    カラー画像形成方法。
  7. (7)レーザー走査露光において、ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を走査方向と直角方向に搬送させ、かつそ
    の搬送速度が発色現像処理の搬送速度に対し0.8〜1
    .25倍の関係にあることを特徴とする請求項(5)又
    は(6)に記載のカラー画像形成方法。
JP1084013A 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2896439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084013A JP2896439B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
DE69027880T DE69027880T2 (de) 1989-04-04 1990-04-04 Farbfotografisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US07/504,214 US5057405A (en) 1989-04-04 1990-04-04 Silver-halide color photographic light-sensitive material
EP90106402A EP0391373B1 (en) 1989-04-04 1990-04-04 Silver halide color photographic light-sensitive material
US07/749,368 US5198328A (en) 1989-04-04 1991-08-23 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084013A JP2896439B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297545A true JPH02297545A (ja) 1990-12-10
JP2896439B2 JP2896439B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13818698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084013A Expired - Fee Related JP2896439B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0519423A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS62172347A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS6318345A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6319653A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS63100451A (ja) * 1986-06-21 1988-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS63151943A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS61137149A (ja) * 1984-11-26 1986-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー カラー写真要素
JPS62172347A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS63100451A (ja) * 1986-06-21 1988-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6318345A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6319653A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS63151943A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2756518B2 (ja) * 1991-05-10 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0519423A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896439B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496689A (en) Silver halide color photographic materials
JP2729701B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH02297545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03230160A (ja) カラー画像形成方法
JPH09106021A (ja) 感光性カラー写真要素およびその画像形成方法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0562322B2 (ja)
JPH0296150A (ja) カラー画像形成方法
JPS62247367A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH03223756A (ja) 画像形成方法
JP2699012B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees