JPH0562322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562322B2
JPH0562322B2 JP7714784A JP7714784A JPH0562322B2 JP H0562322 B2 JPH0562322 B2 JP H0562322B2 JP 7714784 A JP7714784 A JP 7714784A JP 7714784 A JP7714784 A JP 7714784A JP H0562322 B2 JPH0562322 B2 JP H0562322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7714784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60220339A (ja
Inventor
Koji Kadowaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7714784A priority Critical patent/JPS60220339A/ja
Publication of JPS60220339A publication Critical patent/JPS60220339A/ja
Publication of JPH0562322B2 publication Critical patent/JPH0562322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明はハロゲン化銀写真感光材料、特にプリ
ント甚のカラヌ写真感光材料に関する。 〔埓来技術〕 プリント甚カラヌ写真感光材料以埌カラヌ感
材ず略称するは、呚知の通り䞉色分解法により
ネガフむルムからの情報を露光手段により赀、緑
および青感光性乳剀局が受けずり、それぞれの乳
剀局が含有するシアン、マれンタおよびむ゚ロヌ
カプラヌを発色珟像䞻薬の酞化䜓ず発色反応させ
お色再珟する。 この内赀感性乳剀局は色増感される匷床、スペ
クトル分垃、増感末端に぀いお留意する必芁があ
るが、赀感光性乳剀を分光増感する色玠ずしおの
重芁な機胜は 分光増感効果 分光増感波長 カブリ発生有無 など挙げられ、シアニン、メロシアニン、耇合メ
ロシアニン色玠等の色玠が研究されおきた。䞭で
もシクロヘキセン環を有するゞカルボシアニン色
玠は前蚘機胜に優れおおり、䟋えば特公昭46−
10433号、特開昭50−5035号、同52−151026号、
同54−23520号および同58−7629号等に該ゞカル
ボシアニン色玠の実甚化技術が開瀺されおいる。 しかしながら、前蚘シクロヘキセン環を有する
ゞカルボシアニン色玠は぀の倧きな問題点を有
しおいる。 即ち、その぀はハロゲン化銀写真感光材料
以埌感光材料ず略称する補造埌䜿甚されるに
到る間の経時保存性であ぀お経時に䌎う枛感が倧
きく、前蚘開瀺技術に斌いおもその改善が詊みら
れおいるが改良効果は充分でない。 たた他の぀は近幎生産工皋或いは感光材料の
プリンタヌ、凊理装眮等の自動化工皋に適甚され
るこずの倚くな぀た赀倖線感受型センサヌによる
感光かぶり以埌赀倖センサヌかぶりず称すで
ある。 前蚘赀倖線感受型センサヌの発光波長は甚いら
れた発光䜓によ぀お皮々の範囲に異るが、䟋えば
代衚的なGa−As液盞゚ピタキシダル型赀倖線発
光ダむオヌドに斌いお900〜950nm、Siを甚いた
同型のものに斌いお玄1140nm、Geを甚いた同型
のものに斌いお玄1880nmである。 該赀倖センサヌかぶりは特にゞカルボシアニン
色玠にその傟向が匷く、この察策ずしおフむルタ
ヌ染料、かぶり防止剀の適甚、感光材料局構成等
皮々の怜蚎がなされたが良結果は埗られおいな
い。 たた感光材料に係る前蚘問題ずは別皮の問題ず
しお硬膜剀に係る問題が絡んで来る。 感光材料に甚いられるバむンダヌずしおは殆ん
どれラチンが関䞎しお䜿甚され、䞔぀該バむンダ
ヌに察しおは硬膜剀が䜵甚される。 該硬膜剀に望たれる特性ずしおは、迅速な硬膜
効果を有するこず、ハロゲン化銀にかぶりその他
の悪圱響を䞎えぬこず、劎働衛生、環境汚染に問
題がないこず、氎溶性であるこず、曎に合成が容
易で䞔぀䜎コストであるこず等である。 このためにビニルスルホン系、゚チレンむミン
系、゚ポキシ系、−メチロヌル系、シアヌルク
ロラむド系等硬膜剀偎からの怜蚎が進められ、特
公昭47−6151号、特開昭48−19220号、同51−
78788号、同52−128130号、同52−130326号およ
び同56−1043号に蚘茉の劂くシアヌルクロラむド
系硬膜剀は前蚘望たれる特性を殆んど満たし優れ
た特性を有しおいる。 しかし、シアヌルクロラむド系硬膜剀に倧きな
欠点があるこずが明らかにな぀た。その぀は該
硬膜剀を䜿甚した感光材料の経時保存性が悪く経
時により倧きく枛感し、しかも枛感防止剀を添加
しおもその顕効は小さく或いは枛感防止剀によ぀
おはかぶり惹起の方向に走るこずすらある。 しかも前蚘したシクロヘキセン環を有するゞカ
ルボシアニン色玠ずの組合せの堎合経時保存性は
著しく悪くなる。 曎に感光材料をプリント甚カラヌ感材に絞぀た
堎合、プリント䜜成の䜜業性に斌いお、該カラヌ
感材の感床は高ければプリント時間短瞮のために
は有利であり、経時およびロツト間に感床差が少
ないこずはプリント収率䞊奜たしい。 埓぀おハロゲン化銀乳剀に぀いお化孊増感方
法、分光増感方法が怜蚎されるず同時に察象ずな
るハロゲン化銀に぀いお怜蚎され、高塩化銀含有
のハロゲン化銀は分光増感による高感床化を図り
易い察象ずしお着目される。 しかしながら、該高塩化銀含有のハロゲン化銀
はかぶり易く、䟋えば高枩迅速凊理、経時保存な
どに斌いお顕著ずなりプリントの画質を損ねる。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であ぀お、その䞻たる目的を挙げる。 第の目的は、赀倖センサヌかぶりの少ない感
光材料を提䟛するこずにある。 第の目的は、経時保存性の良い感光材料を提
䟛するこずにある。 第の目的は、高感床な感光材料を提䟛するこ
ずにある。 発明の構成 本発明の前蚘項の目的は塩化銀含有量25モル
以䞊であるハロゲン化銀を含有するハロゲン化
銀乳剀局を少なくずも䞀局有するハロゲン化銀写
真感光材料に斌いお、前蚘ハロゲン化銀乳剀局の
少なくずも局は䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される化
合物で増感されたハロゲン化銀を含み、か぀䞋蚘
䞀般匏〔〕で瀺される化合物およびたたは䞋
蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物で硬膜されたこ
ずを特城ずするハロゲン化銀写真感光材料によ぀
お䞀挙に達成するこずができる。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1およびR2はアルキル基を衚わし、Z1
およびZ2は員たたは員の含窒玠耇玠環を完成
するに必芁な非金属原子矀を衚わす。は陰むオ
ンを瀺す。たたn1およびn2はたたはであり、
はたたはである。䜆し分子内塩を䜜る時に
はである。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R9は塩玠原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基、アルコキシ基、
【匏】R9′R9″ はそれぞれ氎玠原子、アルキル基たたはアリヌル
基を衚わす、−NHCOR9R9は氎玠原子、
アルキル基、アリヌル基たたはアルキルチオ基を
衚わすたたは−OM基は䟡金属原子を
衚わし、R10は塩玠原子を陀くR9ず同矩である。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R11R12は塩玠原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基たたは−OM基は
䟡金属原子を衚わす。Q′は−−−
−−NH−を瀺めす連結基、はアルキレン基
たたはアリヌレン基を衚わす。およびはた
たはを衚わす。 本発明においお特に有甚なプリント甚カラヌ感
材は反射支持䜓䞊に分光感床の異なる青、緑、赀
感性の皮の感光性ハロゲン化銀乳剀を有し、各
乳剀局は耐拡散性む゚ロヌ、マれンタ、シアンの
皮のカプラヌのうち䞀皮づ぀含有しおいる。 本発明に甚いられる䞀般匏〔〕で瀺される増
感色玠は通垞、赀感光性ハロゲン化銀に甚いら
れ、化孊熟成を斜す前、埌あるいは化孊熟成䞭に
ハロゲン化銀モルあたり×10-3〜×10-5モ
ル甚いられる。 䞀般匏〔〕を曎に詳しく説明する。 匏䞭、R1R2の衚わすアルキル基は、䟋えば
メチル基、゚チル基、プロピル基等であり、たた
或いは眮換基を有しおもよく、䟋えばクロロ゚チ
ル基、ヒドロキシ゚チル基、メトキシ゚チル基、
アセトキシ゚チル基、カルボキシメチル基、カル
ボキシ゚チル基、゚トキシカルボニルメチル基、
スルポチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、β−ヒドロキシ−γ−スルホプロピル基、
サルプヌトプロピル基、アリル基、ベンゞル基
等である。 Z1Z2で完成されるたたは員の含窒玠耇玠
環栞は、䟋えばチアゟリン栞、オキサゟリン栞、
セレナゟリン栞、チアゟヌル栞、セレナゟヌル
栞、オキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ベン
ゟオキサゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞、
−ゞアルキルむンドレニン栞、ナフトチアゟヌ
ル栞、ナフトオキサゟヌル栞、ナフトセレナゟヌ
ル栞、チ゚ノチアゟヌル栞、−ピリゞン栞、
−ピリゞン栞、−キノリン栞、−キノリン栞
等である。 を衚わす陰むオンは、䟋えばCl-Br-I-
【匏】CH3SO4 -C2H5SO4 - 等である。 次に䞀般匏〔〕で瀺される増感色玠の代衚的
な具䜓䟋を挙げる。 − − − − − − − − − −10 −11 −12 −13 −14 −15 −16 −17 −18 −19 −20 −21 本発明に䜿甚される増感色玠は䞊蚘色玠に限定
されるものではなく、䟋えば特公昭43−22883号、
同44−22945号、同45−22189号、同46−550号、
同46−10473号、特開昭49−31895号、同52−4822
号、同52−25331号、同52−25332号、同52−
25333号、同52−151026号および同54−23520号に
蚘茉されるものの䞭から前蚘本発明に係る増感色
玠の基準に合臎するものを遞んで䜿甚するこずが
できる。 本発明に甚いるこれらの増感色玠を感光材料に
含有させるには氎たたは氎ず任意に混和可胜なメ
タノヌル、゚タノヌル、フツ玠化アルコヌル、
−ブタンゞオヌル、ゞメチルホルムアミ
ド、ゞオキサン、ベンれン、クロロホルム、ピリ
ゞン、リグロむン、アセトン、トリ゚チレングリ
コヌルモノメチル゚ヌテル、トリ゚タノヌルアミ
ン、メチルセロ゜ルブ、゚チルセロ゜ルブ、プ
ニルセロ゜ルブ等の有機溶媒に溶解したのちハロ
ゲン化銀乳剀に添加すればよく、それぞれを単独
に甚いおも、あるいは皮以䞊組合せお甚いおも
よい。 次に前蚘䞀般匏〔〕のR9およびR10の衚わす
アルキル基は、䟋えばメチル基、゚チル基、ブチ
ル基等であり、たたそれらの衚わすアルコキシ基
はメトキシ基、゚トキシ基、ブトキシ基等であ
る。たた
【匏】の具䜓䟋ずしおは、−NH2 −NHCH3−NHC2H5等、曎に−NHCOR9の
具䜓䟋ずしおは、−NHCOCH3
【匏】等がある。曎にR9R10 の衚わす−OM基のは䟋えばナトリりム原子、
カリりム原子等である。 たた前蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアヌルクロ
ラむド系硬膜剀に぀いおは米囜特蚱3645743号、
特公昭47−6151号、同47−33380号、同51−9607
号、特開昭48−19220号、同51−78788号、同52−
60612号、同52−128130号、同52−130326号、同
56−1043号に蚘茉があり、その䞭から前蚘基準に
照らしお䜿甚するこずができる。 次に䞀般匏〔〕のR11R12の衚わすアルキ
ル基は䟋えばメチル基、゚チル基、ブチル基等で
あり、アルコキシ基はメトキシ基、゚トキシ基、
ブトキシ基等であり、−OM基のは䟋えばナト
リりム原子、カリりム原子等である。 たたの衚わすアルキレン基は、䟋えば−CH2
−−CH22−−CH23−基等であり、アリヌ
レン基は䟋れば−−或いは−プニレン
基等である。 前蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアヌルクロラむ
ド系硬膜剀に぀いおは、カナダ特蚱895808号、特
公昭58−33542号、特開昭57−40244号に蚘茉があ
り前蚘基準に基づいお遞んで䜿甚に䟛するこずが
できる。 本発明に係る前蚘䞀般匏〔〕、〔〕で衚わさ
れる化合物は本発明に係る乳剀局或いは補助局の
䞭から少なくずも局或いは耇数局遞んで添加す
ればよい。該添加は氎たたはアルコヌル䟋えば
メチルアルコヌル、゚チルアルコヌル等に溶か
し、れラチン圓り〜100mg、奜たしくは
〜50mg添加される。 次に䞀般匏〔〕たたは〔〕で瀺される化合
物の代衚的な具䜓䟋を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。 䞀般匏〔〕で瀺される化合物 − − − − − − − − − −10 −11 −12 −13 䞀般匏〔〕で瀺される化合物 − − − − − − − − − −10 本発明の感光材料においお少なくずも䞀局の乳
剀局に有するハロゲン化銀は25モル以䞊の塩化
銀を含むハロゲン化銀であり、残りのハロゲン化
銀は臭化銀、沃化銀を有しお成り、臭化銀は〜
75モル、沃化銀は〜モルが奜たしく、特
には塩化銀は25〜60モル、臭化銀は40〜75モル
のハロゲン化銀が奜たしい。 本発明に係わる乳剀局は党郚前蚘ハロゲン化銀
から成る乳剀局であ぀おもよいし必らずしも党郚
である必芁もなく、芁求される特性によ぀お任意
のハロゲン化銀組成を遞ぶこずができる。 これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも埮
粒のものでもよく、粒埄の分垃は狭くおも広くお
も良い。 たた、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正
垞晶、双晶でもよく、100面ず111面の比
率は任意のものが䜿甚できる。曎にこれらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内郚から倖郚たで均
䞀なものであ぀おも、内郚ず倖郚が異質の局状構
造をしたものであ぀おもよい。たた、これらのハ
ロゲン化銀は朜像を䞻ずしお衚面に圢成する型の
ものでも、粒子内郚に圢成する型のものでもよ
い。曎にこれらのハロゲン化銀は、䞭性法、アン
モニア法、酞性法の䜕れで補造されたものであ぀
おも良く、たた、同時混合法、順混合法、逆混合
法、コンバヌゞペン法等䜕れで補造されたハロゲ
ン化銀粒子も適甚できる。粒埄は0.1〜1.0Όの範
囲が奜たしい。 本発明の感光材料においお、それぞれ甚いられ
るハロゲン化銀乳剀は可溶性塩類を陀去するのが
奜たしいが、未陀去のものも䜿甚できる。たた、
別々に調敎した皮以䞊のハロゲン化銀乳剀を混
合しお䜿甚するこずもできる。 ハロゲン化銀粒子をバむンダヌ液䞭に分散せし
めたハロゲン化銀写真乳剀は、化孊増感剀により
増感するこずができる。本発明においお有利に䜵
甚しお䜿甚できる化孊増感剀は、貎金属増感剀、
硫黄増感剀、セレン増感剀および還元増感剀の
皮に倧別される。 貎金属増感剀ずしおは、金化合物およびルテニ
りム、ロゞりム、パラゞりム、むリゞりム、癜金
等の化合物を甚いるこずができる。 なお、金化合物を䜿甚するずきには、曎にアン
モニりムチオシアネヌト、ナトリりムチオシアネ
ヌトを䜵甚するこずができる。 硫黄増感剀ずしおは、掻性れラチンのほか、硫
黄化合物を甚いるこずができる。 セレン増感剀ずしおは、掻性および䞍掻性セレ
ン化合物を甚いるこずができる。 還元増感剀には、䟡スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフむド、シラン化合物、む
ミノアミノメタンスルフむン酞、ヒドラゞニりム
塩、ヒドラゞン誘導䜓がある。 さらにこれらのハロゲン化銀乳剀には所望の感
光波長域に感光性を付䞎するために前蚘チクロヘ
キセン環を有するゞカルボシアニン色玠ず䜵甚し
或いは該色玠ず感色性を異にする堎合には別個に
各皮の増感色玠を甚いお光孊増感するこずができ
る。このずきに甚いるこずができる奜たしい増感
色玠ずしおは、䟋えばシアニン色玠、メロシアニ
ン色玠あるいは耇合シアニン色玠を単独たたは二
぀以䞊混合しお甚いるこずができる。このような
各皮の光孊増感剀は、その本来の目的ずは別の目
的で、䟋えばカブリ防止、ハロゲン化銀カラヌ感
材の保存による写真性胜の劣化防止、珟像調節
䟋えば階調コントロヌル等の目的のために䜿
甚するこずも可胜である。 本発明においお、赀感光性ハロゲン化銀乳剀ず
組み含せおアンチむラゞ゚ヌシペンたたはフむル
タヌ染料を甚いおも良い。 このような染料にはオキ゜ノヌルピラゟロン
系、アゟ系或いはアントラキノン系染料が挙げら
れる。 オキ゜ノヌルピラゟロン系ずしおは、䟋えば特
公昭39−22069号、同43−13168号、同51−46607
号、同53−28085号、同54−40938号、同55−
10059号、同55−10060号、同55−10061号、同55
−10187号、同55−10899号、特開昭52−34716号
および同55−33104号等に蚘茉されおいるもの、
たたアゟ系染料ずしおは、䟋えば米囜特蚱第
2956879号、特公昭41−20389号等に蚘茉されおい
るものがあり、そしお本発明においお特に奜たし
くは䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるアントラキノン
系染料がある。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1R4R5およびR8はそれぞれ氎玠原
子、ヒドロオキシ基、−OR基たたは
【匏】基 を衚わす。ここにはアルキル基、アリヌル基を
衚わし、R′およびR″は氎玠原子たたは少なくず
も個のスルホン酞基たたはカルボン酞基を有す
るアルキル基たたはアリヌル基を衚わす。R2
R3R6およびR7はそれぞれ氎玠原子、カルボン
酞基、スルホン酞基たたは少なくずも䞀぀のカル
ボン酞基もしくはスルホン酞基を有するアルキル
基たたはアリヌル基を衚わす。 前蚘R1R4R5およびR8の衚わす−OR基の
の衚わすアルキル基は、䟋えばメチル基、゚チ
ル基或いはブチル基であり、の衚わすアリヌル
基は、䟋えばプニル基である。たた−
NR′R″基のR′およびR″の衚わす少なくずも個
のスルホン酞基たたはカルボン酞基を有するアル
キル基は䟋えば−CH2SO3−CH22SO3−
CH2COOH−CH22COOH或いはそのナトリり
ム塩、カリりム塩たたはアンモニりム塩である。
たたR′R″の衚わすアリヌル基は、䟋えば
【匏】
【匏】 等である。 該アントラキノン系染料に぀いおは、米囜特蚱
2865752号、特開昭48−33825号に蚘茉されおい
る。 本発明に係る感光材料の構成局には、曎に必芁
に応じおチオ゚ヌテル化合物、第四玚アンモニり
ム塩化合物たたはポリアルキレンオキシド化合物
等の化孊増感剀、トリアゟヌル類、むミダゟヌル
類、アザむンデン類、ベンゟチアゟリりム化合
物、亜鉛化合物、カドミりム化合物、メルカプタ
ン類の劂き安定剀類を本発明の効果を損なわない
範囲で䜿甚するこずができる。 たた、本発明をカラヌ感材に適甚する堎合は、
芳銙族第玚アミン珟像䞻薬ずカプリングしお発
色する耐拡散性カプラヌを甚いる。 む゚ロヌ色玠画像圢成カプラヌずしおは、アシ
ルアセトアミド型ベンゟむルメタン型の圓量も
しくは圓量カプラヌであり、これらは䟋えば米
囜特蚱2778658号、同2875057号、同2908573号、
同3227155号、同3227550号、同3253924号、同
3265506号、同3277155号、同3241331号、同
3369895号、同3384657号、同3408194号、同
3415652号、同3447928号、同3551155号、同
3582322号、同3725072号、ドむツ特蚱公開
1547868号、同2057941号、同2162899号、同
2163812号、同2213461号、同2219917号、同
2261361号、同2263875号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28834号および
同50−132926号等に蚘茉されおいる。 マれンタ色玠画像圢成カプラヌずしおは、−
ピラゟロン系、ピラゟロトリアゟヌル系、ピラゟ
リノベンツむミダゟヌル系、むンダゟロン系、シ
アノアセチル系の圓量もしくは圓量型マれン
タ色玠画像圢成カプラヌであり、これらは䟋えば
米囜特蚱2600788号、同3062653号、同3127269号、
同3311476号、同3152896号、同3419391号、同
3519429号、同3558318号、同3684514号、同
3888680号、同3907571号、同3928044号、同
3930861号、同3930866号、同3933500号、特開昭
49−29639号、同49−111631号、同49−129538号、
同50−13041号、特公昭53−47167号、同54−
10491号、同55−30615号、英囜特蚱1247493号、
ベルギヌ特蚱792525号、米囜特蚱3061432号、西
独特蚱2156111号、特公昭46−60479号、ベルギヌ
特蚱769116号等に蚘茉されおいる。 シアン色玠画像圢成カプラヌずしおは、プノ
ヌル系、ナフトヌル系、圓量もしくは圓量型
シアン色玠画像圢成カプラヌであり、これらは䟋
えば米囜特蚱第2369929号、同2423730号、同
2434272号、同2474293号、同2698794号、同
2706684号、同2772162号、同2801171号、同
2895826号、同2908573号、同3034892号、同
3046129号、同3227550号、同3253294号、同
3311476号、同3386301号、同3419390号、同
3458315号、同3476563号、同3516831号、同
3560212号、同3582322号、同3583971号、同
3591383号、同3619196号、同3632347号、同
3652286号、同3737326号、同3758308号、同
3779763号、同3839044号、ドむツ特蚱公開
2163811号、同2207468号、特公昭39−27563号、
同45−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号およびResearch
Disclosure 1976、14853等に蚘茉されおいる。 本発明においおベンゟプノン系たたはベンゟ
アゟヌル系化合物等の玫倖線吞収剀を甚いおも良
い。ベンゟトリアゟヌル系化合物は特公昭36−
10466号、同42−26187号、同48−5496号、同48−
41572号、米囜特蚱3754919号、同4220711号等に
蚘茉されおいる。 これらシアン色玠圢成カプラヌ、マれンタ色玠
圢成カプラヌ、む゚ロヌ色玠圢成カプラヌ、ある
いは玫倖線吞収剀等の写真甚添加剀などの疎氎性
添加物は、埓来公知の方法に埓぀お芪氎性バむン
ダヌ氎溶液䞭に分散されおからハロゲン化銀乳剀
局あるいは非感光性補助局䞭に含有される。これ
らの疎氎性化合物を分散させる方法ずしおは、䟋
えば特開昭49−74538号、同51−59943号、同54−
32552号、リサヌチ・デむスクロヌゞダ誌、1976
幎月、No.14850、77〜79頁等に蚘茉されおいる
ラテツクス分散法、あるいは氎䞭油滎型分散法な
どが甚いられる。氎䞭油滎型分散法ずしおは、カ
プラヌ等の疎氎性化合物を分散させるための埓来
公知の方法が適甚できる。具䜓的には沞点が175
℃以䞊の高沞点有機溶媒および必芁に応じお加え
られる酢酞゚チル、酢酞ブチル等の䜎沞点溶媒䞭
に疎氎性化合物を溶解し、界面掻性剀を含むれラ
チン等の芪氎性バむンダヌを含む氎溶液䞭ず混合
し、高速回転ミキサヌ、コロむドミル、超音波分
散装眮等の分散手段により乳化分散し、乳剀局た
たは補助局などの芪氎性コロむド局䞭に含有させ
る。この際甚いる高沞点有機溶媒ずしおは、有機
酞アミド類、カルバメヌト類、゚ステル類、ケト
ン類、尿玠誘導䜓等、特にゞメチルフタレヌト、
ゞ゚チルフタレヌト、ゞ−プロピルフタレヌト、
ゞ−ブチルフタレヌト、ゞ−−オクチルフタレ
ヌト、ゞむ゜オクチルフタレヌト、ゞアミルフタ
レヌト、ゞノニルフタレヌト、ゞむ゜デシルフタ
レヌトなどのフタル酞゚ステル、トリクレゞルフ
オスプヌト、トリプニルフオスプヌト、ト
リ−−゚チルヘキシルフオスプヌト、ト
リ゜ノニルフオスプヌトなどのリン酞゚ステ
ル、ゞオクチルセバケヌト、ゞ−−゚チルヘ
キシルセバケヌト、ゞむ゜デシルセバケヌトな
どのセバシン酞゚ステル、グリセロヌルトリプロ
ピオネヌト、グリセロヌルトリブチレヌトなどの
グリセリンの゚ステル、その他アゞピン゚ステ
ル、グルタヌル酞゚ステル、コハク酞゚ステル、
マレむン酞゚ステル、フマヌル酞゚ステル、ク゚
ン酞゚ステル、ゞ−tert−アシルプノヌル、
−オクチルプノヌルなどのプノヌル誘導䜓を
皮たたは皮以䞊䜵甚しお甚いるこずができ
る。 本発明の感光材料の構成局に甚いられるバむン
ダヌずしおは、アルカリ凊理れラチンたたは酞凊
理れラチン等のれラチンが最も䞀般的であるが、
このれラチンの䞀郚ず、フタル化れラチン、プ
ニルカルバモむルれラチンの劂き誘導䜓れラチ
ン、アルブミン、寒倩、アラビアゎム、アルギン
酞、郚分加氎分解セルロヌス誘導䜓、郚分加氎分
解ポリ酢酞ビニル、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルアルコヌル、ポリビニルピロリドンおよびこ
れらのビニル化合物の共重合䜓ずを䜵甚しお甚い
るこずもできる。 本発明に係る感光材料の乳剀局および補助局に
は他の各皮写真甚添加剀を含有させるこずができ
る。䟋えばリサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌
17643号に蚘茉されおいるカブリ防止剀、色玠画
像耪色防止剀、色汚染防止剀、螢光増癜剀、垯電
防止剀、界面掻性剀、可塑剀および湿最剀等を適
宜甚いるこずができる。 本発明の感光材料は、必芁に応じお前蚘の劂き
皮々の写真甚添加剀を含有せしめた乳剀局および
補助局などの各構成局を、コロナ攟電凊理、火炎
凊理たたは玫倖線照射凊理を斜した支持䜓䞊に、
たたは䞋匕局、䞭間局を介しお支持䜓䞊に塗蚭す
るこずによ぀お補造される。有利に甚いられる支
持䜓ずしおは、䟋えばバラむタ玙、ポリ゚チレン
被芆玙、ポリプロピレン合成玙、反射局を䜵蚭し
たあるいは反射䜓を䜵甚する透明支持䜓、䟋えば
ガラス板、セルロヌスアセテヌト、セルロヌスナ
むトレヌト、或いはポリ゚チレンテレフタレヌト
等のポリ゚ステルフむルム、ポリアミドフむル
ム、ポリカヌボネヌトフむルム、ポリスチレンフ
むルム等があり、これらの支持䜓は倫々感光材料
の䜿甚目的に応じお適宜遞択される。 本発明に斌いお甚いられる乳剀局およびその他
の構成局の塗蚭には、テツピング塗垃、゚アドク
タヌ塗垃、カヌテン塗垃、ホツパヌ塗垃など皮々
の塗垃方法を甚いるこずができる。たた米囜特蚱
2761791号、同2941898号に蚘茉された方法による
局以䞊の同時塗垃を甚いるこずもできる。 本発明に斌いおは各乳剀局の塗蚭䜍眮を任意に
定めるこずができるが、䟋えば支持䜓偎から順次
青感光性乳剀局、緑感光性乳剀局、赀感光性乳剀
局の配列たたは支持䜓偎から順次、赀感光性乳剀
局、緑感光性乳剀局、青感光性乳剀局の配列ずす
るこずができる。 これらの構成局には結着剀ずしお前蚘のような
乳剀に甚いるこずのできる芪氎性コロむドを同様
に甚いるこずができ、たた、その局䞭には前蚘の
劂き乳剀局䞭に含有せしめるこずができる皮々の
写真甚添加剀を同様に含有せしめるこずができ
る。たた支持䜓から䞀番遠い乳剀局に関し支持䜓
に遠い偎の隣接局に玫倖線吞収剀局を蚭け、必芁
に応じお支持䜓に近い偎の局に玫倖線吞収剀局を
蚭けるこずもできる。特に前者の堎合には最䞊局
に実質的にれラチンからのみ成る保護局を蚭ける
こずが奜たしい。 本発明をプリント甚カラヌ感材に適甚した堎合
該感光材料はカプリング生成物からなる画像を有
するネガ感光材料を通しお露光された埌、発色珟
像凊理される。 発色珟像凊理は、通垞の発色珟像法によ぀お行
なわれる。 すなわち、たず発色珟像䞻薬を含む発色珟像液
で凊理する。あるいは発色珟像䞻薬たたはそのプ
レカヌサヌを感光材料に含有させおおき、これを
いわゆるアクテむベヌタヌ液で凊理する。 その埌、通垞は垞法に埓い挂癜工皋、定着工皋
を行なう。 この堎合、発色珟像液たたはアクテむベヌタヌ
液による発色珟像工皋、挂癜工皋および定着工皋
は、各々独立に行なう堎合もあるが、二぀以䞊の
工皋を独立に行なうかわりに、それらの機胜をも
たせた凊理液により回぀の济で行なうこ
ずも可胜である。䟋えば発色珟像液たたはアクテ
むベヌタヌ液に埌述するような挂癜剀および定着
剀を共に含有させた䞀济凊理方法、発色珟像工皋
埌、挂癜剀ず定着剀ずを含有する挂癜、定着を行
なう挂癜定着济を甚いる方法等である。 たた、発色珟像液たたはアクテむベヌタヌ液で
凊理した埌、即座に挂癜定着济等で凊理しお脱銀
するこずもできるが、発色珟像工皋ず挂癜および
定着工皋ずの間に酞性停止工皋を蚭けるこずもで
きる。このような酞性停止济には、酢酞、ク゚ン
酞等の氎溶液を甚いるこずができる。そしお、さ
らに必芁に応じお前硬膜、その䞭和、氎掗、安定
化等の工皋を蚭けるこずもできる。 このような発色珟像凊理により、プリント甚カ
ラヌ感材には、カツプリング反応による色玠画像
が圢成される。 なお、本発明の感光材料に察する発色珟像䞻薬
ずしおは、芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬が代
衚的である。 芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬ずしおは、ア
ミノプノヌル系および−プニレンゞアミン
系誘導䜓が含たれ、これらの化合物は遊離状態ず
しお、あるいはその塩酞塩、硫酞塩、−トル゚
ンスルホン酞塩、テトラプニルホり玠酞塩、
−−オクチルベンれンスルホン酞塩等の有
機酞塩ずしお甚いるこずができる。 具䜓的な芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬ずし
おは、−アミノプノヌル、−アミノプノ
ヌル、−アミノ−−オキシトル゚ン、−ア
ミノ−−オキシトル゚ン、−オキシ−−ア
ミノ−−ゞメチルベンれン、N′−ゞ
゚チル−−プニレンゞアミン塩酞塩、−メ
チル−−プニレンゞアミン塩酞塩、−
ゞメチル−−プニレンゞアミン塩酞塩、−
゚チル−−β−メタンスルホンアミノ゚チル−
−メチル−−アミノアニリンおよびその硫酞
塩、−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルアミ
ノアニリン、−ゞ゚チル−−β−メタ
ンスルホンアミド゚チル−−アミノアニリン
塩酞塩、−アミノ−−−メトキシ゚チル
−−゚チル−−メチルアニリン−−トル゚
ンスルホン酞塩、−゚チル−−β−メタンス
ルホンアミド゚チル−−メチル−−アミノア
ニリン・テトラプニルホり玠酞塩、−アミノ
−−−メトキシ゚チル−−゚チル−−
メチルアニリン・テトラプニルホり玠酞塩、
−モルホリノアニリン、−ピペリゞノアニリ
ン、−アミノ−−ゞ゚チル−−クロロ
アニリン等を代衚的な䟋ずしお挙げるこずができ
る。 なお、堎合によ぀おは本発明の感光材料䞭に
は、発色珟像䞻薬プレカヌサヌが含有されおもよ
い。発色珟像䞻薬プレカヌサヌは、アルカリ性条
件䞋発色珟像䞻薬を生成しうる化合物であり、䟋
えば芳銙族アルデヒド誘導䜓のシツフペヌス型プ
レカヌサヌ、倚䟡金属むオン錯䜓プレカヌサヌ、
フタル酞むミド誘導䜓プレカヌサヌ、リン酞アミ
ド誘導䜓プレカヌサヌ、シナガヌアミン反応物プ
レカヌサヌ、りレタン型プレカヌサヌが挙げられ
る。 これら芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬のプレ
カヌサヌは、䟋えば米囜特蚱3342599号、同
2507114号、同2695234号、同3719492号、英囜特
èš±803783号、特開昭53−135628号、同54−79035
号、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌15159号、
同12146号、同13924号に蚘茉されおいる。 これらの芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬は、
発色珟像液䞭に通垞、〜20皋床含有され
る。たた、これをプレカヌサヌずしお感光材料䞭
に含有させるずきには、ハロゲン化銀モルあた
り、0.5〜モル皋床含有される。 本発明の感光材料に察しお甚いる発色珟像液た
たはアクテむベヌタヌ液には、氎溶性の螢光増癜
剀を発色珟像液等に0.1〜10皋床添加させ
おもよい。 本発明の感光材料に察しお甚いる発色珟像液た
たはアクテむベヌタヌ液は、氎酞化カリりム、氎
酞化ナトリりム、炭酞ナトリりム、炭酞カリり
ム、第リン酞ナトリりム、第リン酞カリり
ム、等のアルカリ剀、亜硫酞ナトリりム、亜硫酞
カリりム等の亜硫酞塩、臭化ナトリりム、臭化カ
リりム、臭化アンモニりム等の臭化物塩等を含む
ものである。曎にたた必芁に応じお公知の珟像抑
制剀、チオシアン酞ナトリりム、チオシアン酞カ
リりム、チオシアン酞アンモニりム等のチオシア
ン酞塩、塩化アンモニりム、塩化カリりム、塩化
ナトリりム等の塩化物塩、゚チレングリコヌル、
ゞ゚チレングリコヌル、メタノヌル、゚タノヌ
ル、−ブタノヌル、ベンゞルアルコヌル、アセ
トン、ゞメチルホルムアミド等の有機溶媒、ヒド
ロキシルアミン、゚タノヌルアミン、゚チレンゞ
アミン、ゞ゚タノヌルアミン等のアミン類、ヘキ
サメタリン酞ナトリりム、トリポリリン酞ナトリ
りム、゚チレンゞアミン四酢酞、ゞ゚チレントリ
アミン五酢酞等の硬氎軟化剀等を含有しおもよ
い。 本発明に甚いる発色珟像液たたはアクテむベヌ
タヌ液には、補助珟像剀を含たせおもよい。その
ような補助珟像剀ずしおは、−アリヌル−−
ピラゟリドン誘導䜓が奜たしく、発色珟像液たた
はアクテむベヌタヌ液圓り、mgないし
奜たしくは10mgないし500mgの範囲で甚いられる。
代衚的な補助珟像剀ずしおは、−プニル−
−ピラゟリドン、−メチル−−プニル−
−ピラゟリドン、−ゞメチル−−プニ
ル−−ピラゟリドン、−メチル−−ヒドロ
キシメチル−−プニル−−ピラゟリドン、
−メチル−−ヒドロキシメチル−−−
トリル−−ピラゟリドン等が挙げられる。 本発明に甚いる発色珟像液たたはアクテむベヌ
タヌ液は、垞法に埓぀おアルカリ性に保たれおお
り、その氎酞むオン濃床は、凊理される本発明に
甚いるネガ感光材料やプリント甚カラヌ感材の皮
類、組成、目的、甚途によ぀お適宜遞択され埗る
が、PH9.5乃至13.5が䞀般的である。 本発明で甚いる発色珟像液たたはアクテむベヌ
タヌ液は、ある枩床範囲で甚いられるのが䞀般的
である。その枩床範囲は凊理される本発明に係る
プリント甚カラヌ感材の皮類、組成、甚途、目的
等によ぀お適宜遞択され埗るが、15℃ないし70℃
が奜たしく、30℃ないし50℃がより奜たしい。 挂癜ないし挂癜定着济に甚いられる挂癜剀ずし
おは、公知の化合物を甚いるこずができ、䟋えば
゚チレンゞアミン四酢酞第二鉄ナトリりム、゚チ
レンゞアミン四酢酞第二鉄アンモニりム等のアミ
ノポリカルボン酞第二鉄錯塩、過硫酞アンモニり
ム、過硫酞ナトリりム等の過硫酞塩を甚いるこず
ができる。たた、定着ないし挂癜定着济に甚いら
れる定着剀ずしおは、公知の化合物を䜿甚するこ
ずができ、䟋えばチオ硫酞ナトリりム、チオ硫酞
アンモニりム等のチオ硫酞塩、−ゞチア−
−オクタンゞオヌル、12−テ
トラチア−14−テトラデカンゞオヌルのよう
な氎溶性硫黄含有ゞオヌル類、゚チレンビスチオ
グリコヌル酞、゚チレンビスチオグリコヌル酞ナ
トリりム塩等の氎溶性硫黄含有二塩基酞等を甚い
るこずができる。 本発明の具䜓的効果 プリント甚カラヌ感材の堎合 赀倖センサヌかぶりの少ない感材が埗られ自
動化されたプリンタヌ、プロセツサヌに察応可
胜である。 経時保存性が良くプリントレベル合わせの劎
力を小さくするこずができる。 高感床化されプリント凊理胜力を向䞊するこ
ずができる。 〜が䞀挙に達成された結果、近幎のラボの
芁望にマツチし、省力化、迅速化に適合される。 実斜䟋 実斜䟋を挙げお本発明を具䜓的に説明する。 実斜䟋  䞋蚘(1)の芁領でプリント甚カラヌ感材カラヌ
印画玙を䜜補し、これらの印画玙を像様露光し
た埌、䞋蚘発色珟像液および挂癜定着液を甚いお
凊理しお圢成される各色玠画像に関する性胜を枬
定した。 (1) カラヌ印画玙の䜜補 癜色顔料ずしおアナタヌれ型の酞化チタンを含
むポリ゚チレンによ぀お衚面を被芆した玙支持䜓
にれラチン䞋匕きによる前凊理を斜した埌、以䞋
の局を順次塗蚭しおカラヌ印画玙を䜜補した。 局青感光性塩臭化銀乳剀局 塩化銀モルを含有する塩臭化銀乳剀、なら
びに䞋蚘む゚ロヌカプラヌ−および
−ゞ−tert−オクチルハむドロキノンを、ゞオ
クチルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液
を甚いお塗蚭した。 局第䞭間局 −ゞ−tert−オクチルハむドロキノンを
ゞオクチルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分
散液を甚いお塗蚭した。 局緑感光性塩臭化銀乳剀局 塩化銀15モルを含有する塩臭化銀乳剀、なら
びに䞋蚘マれンタカプラヌ−および
−ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞオク
チルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を
甚いお塗蚭した。 局第䞭間局 䞋蚘玫倖線吞収剀UV−および−
ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞオクチル
フタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を甚い
お塗蚭した。 局赀感光性塩臭化銀乳剀局 衚−に瀺す増感色玠のメチルアルコヌル溶液
を加えお増感した塩臭化銀乳剀ならびに䞋蚘シア
ンカプラヌ−および−ゞ−tert−
オクチルハむドロキノンをゞオクチルフタレヌト
に溶解しお䜜補した乳化分散液を加えお塗蚭し
た。 局保護局 䞻ずしおれラチンおよび衚−に瀺す硬膜剀を
加えお塗蚭した。 − − − UV− 各局の成分の量100cm2あたりのmg量を衚
に瀺した。
【衚】 以䞊の局構成に基づき赀感光性塩臭化銀乳剀局
䞭のハロゲン化銀、増感色玠および保護局䞭の硬
膜剀に぀いお皮類ず塗垃量を倉化させお衚に瀺
す12皮の詊料を䜜成した。
【衚】 印は本発明の詊料
− 比范硬膜剀 〓CH2SO2CHCH24 − 比范増感色玠 このようにしお䜜成した詊料No.〜12に぀き、
以䞋に瀺す評䟡を行぀た。 赀倖センサヌかぶり シダヌプ赀倖発光ダむオヌドGL−350ガリり
ム−砒玠型の光源からmm離しお前蚘詊料を
分間曝射し、該露光詊料を以䞋に瀺す凊理を行な
いグレタヌク−122型デンシトメヌタを甚いお
シアン濃床の枬定をした。 凊理工皋32.8℃ 凊理時間 発色珟像 分30秒 挂癜定着 分30秒 æ°Ž 掗 分30秒 也 燥 分 〔発色珟像液組成〕
〔挂癜定着液組成〕
゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄ナトリりム塩
60.0 チオ硫酞アンモニりム 100.0 重亜硫酞ナトリりム 20.0 メタ重亜硫酞ナトリりム 5.0 氎を加えおずし、硫酞を甚いおPH7.0に調
敎する。 酞化還元電䜍 −70mV 感床および経時による感床倉化 詊料を25℃60の条件䞋にケ月間攟眮し、経
時前埌の感床倉化を以䞋に瀺す方法で枬定した。 詊料を光楔露光を行ない、次いでず同じ凊理
濃床枬定を行ない感床を求めた。 以䞊の結果を衚−に瀺す。
【衚】 赀倖センサヌかぶりが0.05より小さければ、た
た経時埌の感床が初期感床の95たでに止たれば
実甚䞊支障がない。すべおを満足するのは詊料
101112本発明のみである。 実斜䟋  実斜䟋ず同様に䞋蚘に瀺す詊料を䜜成し、色
玠画像に関する性胜を枬定した。 癜色顔料ずしおアナタヌれ型の酞化チタンを含
むポリ゚チレンによ぀お衚面を被芆した玙支持䜓
にれラチン䞋匕きによる前凊理を斜した埌、以䞋
の局を順次塗蚭しおカラヌ印画玙を䜜補した。 局青感光性塩臭化銀乳剀局 塩化銀モルを含有する塩臭化銀乳剀、なら
びに前蚘む゚ロヌカプラヌ−および
−ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞオク
チルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を
甚いお塗蚭した。 局第䞭間局 −ゞ−tert−オクチルハむドロキノンを
ゞオクチルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分
散液を甚いお塗蚭した。 局緑感光性塩臭化銀乳剀局 塩化銀15モルを含有する塩臭化銀乳剀、なら
びに前蚘マれンタカプラヌ−および
−ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞオク
チルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を
甚いお塗蚭した。 局第䞭間局 前蚘玫倖線吞収剀UV−および−
ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞオクチル
フタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を甚い
お塗蚭した。 局赀感光性塩臭化銀乳剀局 衚−に瀺す増感色玠のメチルアルコヌル溶液
を加えお増感した塩臭化銀乳剀、ならびにシアン
カプラヌ−および−ゞ−tert−オ
クチルハむドロキノンをゞ−オクチルフタレヌト
に溶解しお䜜補した乳化分散液を加えお塗蚭し
た。 局第䞭間局 前蚘玫倖線吞収剀UV−および−
ゞ−tert−オクチルハむドロキノンをゞ−オクチ
ルフタレヌトに溶解しお䜜補した乳化分散液を甚
いお塗蚭した。 局保護局 䞻ずしおれラチンおよび衚−に瀺す硬膜剀を
甚いお塗蚭した。
【衚】 印は本発明の詊料
前蚘詊料に぀き実斜䟋ず同様の詊隓を行い、そ
の結果を衚−に掲げた。
【衚】
【衚】 印は本発明の詊料
本発明による詊料16および19〜24は赀倖センサ
ヌかぶりが少なく、高感床であり、䞔぀経時によ
぀お感床が䜎䞋しない。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  塩化銀含有量25モル以䞊であるハロゲン化
    銀を含有するハロゲン化銀乳剀局を少なくずも䞀
    局有するハロゲン化銀写真感光材料に斌いお、前
    蚘ハロゲン化銀乳剀局の少なくずも䞀局は䞋蚘䞀
    般匏〔〕で瀺される化合物で増感されたハロゲ
    ン化銀を含み、か぀䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される
    化合物およびたたは䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺され
    る化合物で硬膜されたこずを特城ずするハロゲン
    化銀写真感光材料。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R1およびR2はアルキル基を衚わし、
    Z1およびZ2は員たたは員の含窒玠耇玠環を完
    成するに必芁な非金属原子矀を衚わす。は陰む
    オンを瀺す。たたn1およびn2はたたはであ
    り、はたたはである。䜆し分子内塩を䜜る
    時にはである。〕 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R9は塩玠原子、ヒドロキシ基、アル
    キル基、アルコキシ基、【匏】R9′ R9″はそれぞれ氎玠原子、アルキル基たたはアリ
    ヌル基を衚わす、−NHCOR9R9は氎玠原
    子、アルキル基、アリヌル基たたはアリヌルチオ
    基を衚わす。たたは−OM基は䟡金属原
    子を衚わし、R10は塩玠原子を陀くR9ず同矩で
    ある。〕 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R11R12は塩玠原子、ヒドロキシ基、
    アルキル基、アルコキシ基たたは−OM基は
    䟡金属原子を衚わす。Q′は−−−
    −−NH−を瀺す連結基、はアルキレン基た
    たはアリヌレン基を衚わす。およびはたた
    はを衚わす。〕
JP7714784A 1984-04-16 1984-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60220339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7714784A JPS60220339A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7714784A JPS60220339A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220339A JPS60220339A (ja) 1985-11-05
JPH0562322B2 true JPH0562322B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=13625681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7714784A Granted JPS60220339A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220339A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652410B2 (ja) * 1986-01-08 1994-07-06 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119952B2 (ja) * 1986-03-11 1995-12-20 富士写真フむルム株匏䌚瀟 熱珟像感光材料
JPH07117733B2 (ja) * 1986-04-28 1995-12-18 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122733B2 (ja) * 1986-09-02 1995-12-25 富士写真フむルム株匏䌚瀟 熱珟像感光材料
JPH0812410B2 (ja) * 1987-05-22 1996-02-07 富士写真フむルム株匏䌚瀟 拡散転写法カラ−感光材料
DE69303356T2 (de) * 1992-12-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Rotsensibilisatoren fÃŒr silberchloridreiche Emulsionen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60220339A (ja) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
DE3402840C2 (ja)
US4618570A (en) Silver halide photographic materials
JPS63271247A (ja) 迅速凊理においおも感床、カブリの写真性胜の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解䜜甚が良奜に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
US4863846A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07119976B2 (ja) 迅速凊理可胜でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0476602A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH04233535A (ja) カラヌ写真蚘録材料
JP3313860B2 (ja) 赀増感剀を含む高塩化銀写真材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562322B2 (ja)
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像圢成方法
JPH0352846B2 (ja)
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0466014B2 (ja)
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色玠画像の圢成方法
JPS60202436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02146036A (ja) 湿床倉化による感床の倉動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH0319534B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees