JPH0812410B2 - 拡散転写法カラ−感光材料 - Google Patents

拡散転写法カラ−感光材料

Info

Publication number
JPH0812410B2
JPH0812410B2 JP62124039A JP12403987A JPH0812410B2 JP H0812410 B2 JPH0812410 B2 JP H0812410B2 JP 62124039 A JP62124039 A JP 62124039A JP 12403987 A JP12403987 A JP 12403987A JP H0812410 B2 JPH0812410 B2 JP H0812410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
dye
alkyl group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62124039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63289551A (ja
Inventor
清以紀 阪之上
恵輔 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62124039A priority Critical patent/JPH0812410B2/ja
Publication of JPS63289551A publication Critical patent/JPS63289551A/ja
Publication of JPH0812410B2 publication Critical patent/JPH0812410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー原稿またはソフト情報源から階調をも
つカラー画像をプリントするのに用いるカラー感光材料
に関するもので、とくに記録に用いるLED光やレザー光
に対して適切なかつ完全な赤色ないし赤外領域に分光感
度を持つカラー感光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来、カラー複写技術は電子写真技術を用いた複写機
やレーザープリンター、また感熱記録システムなど主と
して2値情報記録であった。近年、階調が優れたフルカ
ラー感光材料の要求が高まってきた。
他方、インスタント写真の分野の進歩も目ざましく、
剥離不要型のフィルムユニットや剥離(ピールアパー
ト)型のフィルムユニットを用いて、短時間の間に非常
に簡便な処理機を用いて良好な画像を得られるようにな
ってきた。
従来、カラーテレビジョン画像信号を、発光ダイオー
ド(LDE)の変調の制御出力により記録する方式につい
て知られている。例えば特開昭55-13505号の記載に示さ
れている。これは700nmよりも長波長領域の赤外光を用
いて、シアンカプラーと赤外分光増感されたハロゲン化
銀乳剤を含有する感光層に記録する技術を含んでいる。
また、シアンカプラーと約600nmないし900nmの波長域を
増感した感光層をもつ航空赤外フィルムKodak社の2443
または3443タイプも知られている。これはフォールス・
カラー写真をうるネガ型の撮影フィルムで、必ずしも完
全な優れた階調をうる記録材料ではなく、また、インス
タント写真のごとく、短時間に非常に簡便な装置で処理
できるものではなかった。熱現像性カラー感光材料も特
開昭59-180550号や同昭59-180553号などの記載により知
られている。また、有機銀塩と画像色素供与化合物を含
有する700nmより長波長領域に分光感度をもつ感光層を
設けた熱現像性感光材料も知られている。この場合は、
熱現像をおこなうため現像装置に加熱装置を必要とし、
又、周辺のエレクトロニクス装置が熱による影響を受け
る場合があった。何れも高温度で処理され、人間が生活
している温度範囲内でアルカリ性処理液で現像される感
光材料とは異なる熱現像型の感光材料である。
(発明が解決すべき問題点) ハロゲン化銀感光材料の製造技術の中で、赤外分光増
感は一般にそのために用いる増感色素が不安定であり、
増感効率も低くカブらせやすいなど欠点があり、特にア
ルカリ性処理液によるハロゲン化銀の現像の結果として
拡散性の色素又はその前駆体を画像状に放出する色素像
供与化合物が共存すると感度の安定性が劣化する傾向が
あることが知られている。
本発明の第1の目的は、色再現の優れた色素像供与化
合物とハロゲン化銀及び受像層を有するカラー感光材料
を、アルカリ性処理液で処理することにより、短時間の
間に、カラー原稿またはソフト情報源から階調を持つカ
ラー画像をプリント出来るカラー感光材料を提供するこ
とである。第2に、LED光が半導体レーザーなどの光制
御方式の出力に適する、高感度で安定に赤色ないし赤外
領域を高い効率で分光増感した少なくとも1層の感光層
を持つカラー感光材料を提供することである。第3に前
記と同種の分光増感剤を用いるが、通常の表面潜像型好
ましくは多重構造のハロゲン化銀乳剤とを用いてネガ型
の感光材料を、また、内部潜像型好ましくは多重構造の
ハロゲン化銀乳剤と造核剤とを用いるかその乳剤を用い
た材料のカラー現像工程に光カブらせ工程を入れるなど
して直接的にポジ画像をうるポジ型のカラー感光材料を
提供することにある。その他の種々の目的は、本明細書
の記載から理解されよう。
(問題点を解決するための手段) 前記の諸目的は下記の感光材料により解決された。
アルカリ性処理液によるハロゲン化銀の現像の結果と
して拡散性の色素またはその前駆体を画像状に放出する
色素像供与化合物と組合わされた、下記(1)〜(4)
のいずれか一層のハロゲン化銀乳剤層であって、分光感
度極大波長が約670nmより長波長の領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する拡散転写
法カラー感光材料。
(1) 下記一般式(I)で表される増感色素、下記一
般式(II)で表される化合物および下記一般式(III)
で表される化合物によって分光増感されたハロゲン化銀
乳剤層、 (2) 下記一般式(VIII)で表される増感色素、下記
一般式(II)で表される化合物および下記一般式(II
I)で表される化合物によって分光増感されたハロゲン
化銀乳剤層、 (3) 下記一般式(I)で表される増感色素および下
記一般式(II)で表される化合物によって分光増感さ
れ、下記一般式(VI)または(VII)で表される染料を
含有するハロゲン化銀乳剤層、 (4) 下記一般式(VIII)で表される増感色素および
下記一般式(II)で表される化合物によって分光増感さ
れ、かつ下記一般域(VI)または(VII)で表される染
料を含有するハロゲン化銀乳剤層。
一般式(I) ここでR1及びR2は各々同一であっても異なっていて
もよく、それぞれアルキル基を表わす。L1とL2はメチ
ン基を表わす。Dは3つのメチレン基を含む6員環を完
成するに必要な非金属原子群を表わす。Z及びZ1は各
々5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金
属原子群を表わす。Xは酸アニオンを表わす。nは1ま
たは2を表わし、mは1,2または3を表わす。化合物が
ベタインを形成する場合はnは1である。
一般式(VIII) 式中、R29及びR30は各々同一であっても異なってい
てもよく、それぞれアルキル基を表わす。R28は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表わす。Vは水素原
子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
す。Z5は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わす。Xは酸アニオンを表わす。
k、とpは1,2または3を表わし、jとnは1又は2を
表わす。色素がベタイン構造をとる場合、nは1であ
る。L2とL3は、L1またはL2と同義である。
一般式(II) ここで、Aは2価の芳香族残基を表わす。R3,R4,R5
及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ
環核、アルキルチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基、
アリール基、またはメルカプト基を表わす。但しA,R3,R
4,R5及びR6のうち少なくとも1つはスルホ基を有して
いる。XとYは、夫々−CH=、−N=を表わし、XとY
の中少くとも一方は−N=を表わす。
一般式(III) ここでZ2は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす。R7は水素原子、アル
キル基またはアルケニル基を表わす。R8は水素原子、
または低級アルキル基を表わす。X1は酸アニオンを表
す。
一般式(VI) 式中、R15,R16,R17,R18,R19,R20は互いに同一でも異
っていてもよく、各々アルキル基、又はアリール基を表
わす。Z3及びZ4はそれぞれベンゾ縮合環またはナフト
縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R15,R16,R17,R18,R19,R20,Z3,Z4で表わされる基は
これらのうち少くとも1個は酸置換基を有する基を表わ
す。Lはチタン基を表わす。X-はアニオンを表わす。
nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形成すると
きは1である。lは3、4または5を表わす。
一般式(VII) 式中、R21はアルキル基、アリール基または複素環基
を表わす。R22及びR25は互いに同じでも異なっていて
も良く、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、スルホ基、
カルボキシル基、シアノ基又は直接もしくは2価の連結
基を介して結合した炭素数1〜5のアルキル基を表わ
し、2価の連結基は−O−、−NHCO−、−NHSO2−、−N
HCOO−、−NHCONH−、−COO−、−CO−又は−SO2−を表
わす。R23及びR24は互いに同じでも異なっていても良
く、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルコキシ基、また
はアルキル基を表わす。R26及びR27は互いに同じでも
異なっていても良く、アルキル基、アリール基、アシル
基、スルホニル基、またはR26とR27が連結して5また
は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
但し、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27
表わされる基の少なくとも1個はスルホ基もしくはその
塩またはカルボキシル基もしくはその塩を有する。
好ましくは各々分光感度分布が異なるハロゲン化銀乳
剤とそれに対応して各々イエロー色素像供与化合物、マ
ゼンタ色素像供与化合物、シアン色素像供与化合物とを
含有する少なくとも3種の感光層ユニットが第1の支持
体の上に設けられ、更に媒染層が第1または第2の支持
体の上に設けられた拡散転写法カラー感光材料におい
て、前記の感光層の少なくとも一つの分光感度極大波長
が約670nmより長波長の領域に分光増感されたハロゲン
化銀乳剤層であり、かつ前記の色素像供与化合物が現像
薬の存在下にアルカリ性処理液によるハロゲン化銀の現
像の結果として拡散性の色素またはその前駆体を画像状
に放出する化合物であり、直接ポジ型またはネガ型のカ
ラー画像形成することを特徴とする拡散転写法カラー感
光材料である。
さらに好ましくは光走査露光とそれに続く現像処理に
よって直接ポジ型またはネガ型のカラー画像形成するこ
とを特徴とする前記の拡散転写法カラー感光材料。
色素像供与化合物として、画像状に拡散性色素を放出
乃至拡散する機能をもつ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすことができ
る。
(Dye−X)n−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一
でも異なっていてもよい。
前記一般式のうち、好ましい色素像供与化合物(以下
「色材」という)は、アルカリ性処理条件下で、実質上
不動性であり、一般に次式で表わすことができるDRR化
合物である。
(Ballast)−(レドックス開裂原子団)−(Dye) 式中、(Ballast)は本化合物をアルカリ性処理条件
下で実質上不動化するための基であるが、レドックス
開裂原子団)−(Dye)だけで実質上不動性であれば、
この基は不要である。(Dye)はこの化合物から分離さ
れたときに、少なくともアルカリ性処理条件下で感光要
素中を移動しうる色素基またはその前駆体であり、(レ
ドックス開裂原子団)は、アルカリ性条件下で酸化又は
還元により切断を受けるような性質を有するものであ
る。
レドックス開裂原子団としては、米国特許出願公告US
B351,673号、米国特許3,928,312号、特開昭53-50,736
号、米国特許4,055,428号、同4,053,312号、同4,336,32
2号、特開昭51-104343号、同53-46730号、同54-130,122
号、米国特許3,443,930号、同3,443,939号、同3,628,95
2号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,980,479号、
同4,278,750号、特開昭53-110827号、米国特許4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同4,183,753号、
同4,142,891号、同3,421,964号、同4,199,355号などに
記載のものを挙げる事ができる。本発明で使用される色
材から放出される色素は、既成色素であるか、あるいは
また写真処理工程あるいは追加処理段階において色素に
変換しうる色素前駆体であってもよく、最終画像色素は
金属錯体化されていてもいなくてもよい。本発明に有用
な色材の代表的色素構造としては、アゾ色素、アゾメチ
ン色素、アントラキノン色素、フタロシアニン色素の金
属錯体化された、あるいは金属錯体化されていない色素
を挙げることができる。この中で、シアン、マゼンタお
よびイエローの色素が特に重要である。
イエローの色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号;特開
昭51-114930号、同56-16130号、同56-71072号;リサー
チ・ディスクロージャー17630(1978)号、同16475(19
77)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52-1
06,727号、同53-23,628号、同55-36,804号、同56-73,05
7号、同56-71060号、同55-134号に記載されているも
の。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号、英国特許1,551,138号;特開昭54-99431号、
同52-8827号、同53-47823号、同53-143323号、同54-994
31号、同56-71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53,037
号、同53,040号;リサーチ・ディスクロージャー17,630
(1978)号、同16,475(1975)号及び同16,475(1977)
号に記載されているもの。
一般式〔LI〕で表わされる色素像供与化合物の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764号、同
第3,362,819号、同第3,597,200号、同第3,544,545号、
同第3,482,972号等に記載されている。また、分子内求
核置換反応により拡散性色素を放出する物質が、特開昭
51-63,618号等に、イソオキサゾロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49
-111,628号等に記載されている。これらの方式はいずれ
も現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出または
拡散する方式であり、現像の起こったところでは色素は
放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放
出能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体
と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により
還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されてお
り、そこに用いられる色素像供与化合物の具体例が、特
開昭53-110,827号、同54-130,927号、同56-164,342号、
同53-35,533号に記載されている。
さらに同様の機構で拡散性の色素を放出するものとし
て、特願昭61-88625号、同61-87721号、同62-34954号、
同62-34953号に記載されている化合物群がある。それら
の化合物は残存する還元剤によりN−X結合(X=−O
−,−S−,−N−)が開裂して拡散性色素を与えるも
のである。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる
物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が、英国特許第1,330,524号、特公昭48-39,165号、米国
特許第3,443,940号等に記載されている。
また、それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考
案されている。その代表例はたとえば、米国特許第3,92
8,312号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,3
36,322号、特開昭59-65839号、同59-69839号、同53-381
9号、同51-104343号;リサーチ・ディスクロージャー誌
17465号、米国特許第3,725,062号、同第3,728,113号、
同第3,443,939号、特開昭58-116,537号、同57-179840
号、米国特許第4,500,626号等に記載されている色素供
与性物質である。
色素像供与化合物とくに色素放出レドックス化合物の
塗布量は、1×10-4〜1×10-2mole/m2、好ましくは、
2×10-4〜2×10-3mole/m2である。
本発明に用いられる色素像供与化合物は、担体である
親水性コロイド中にこの化合物の型に応じて、この分野
で知られている種々の方法で分散することが出来る。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれら
の混合物の親水性コロイド状分散物であって、ハロゲン
組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選択され
るが、沃化物含量が10mole%以下、塩化物含量が30mole
%以下の臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀が特に好まし
い。
本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤でも、直接
反転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤としては、内部
潜像型乳剤や予めカブらせた直接反転型乳剤がある。
本発明には内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が有利に使用
でき、この型の乳剤としては、例えば、米国特許2,592,
250号、同3,206,313号、同3,447,927号、同3,761,276
号、及び同3,935,014号等に記載があるがコンバージョ
ン型乳剤、コア/シェル型乳剤、異種金属を内蔵させた
乳剤等を挙げることができる。
この型の乳剤の造核剤としては、米国特許2,588,982
号、同2,563,785号に記載されたヒドラジン類;同3,22
7,552号に記載されたヒドラジド類とヒドラゾン類;英
国特許1,283,835号、特公昭49-38164号、米国特許3,73
4,738号、同3,719,494号、同3,615,615号に記載された
四級塩化合物;米国特許3,718,470号に記載された、か
ぶらせ作用のある(nucleating)置換基を色素分子中に
有する増感色素;米国特許4,030,925号、同4,031,127号
に記載されたアシルヒドラジノフェニルチオ尿素系化合
物が代表的なものである。
本発明の感光材料は媒染層(受像層)を同一支持体又
は別の支持体上に設けて用いられる。この媒染層はポリ
マー媒染剤からなる事が好ましい。ポリマー媒染剤とし
ては二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複
素環部分をもつポリマー、これら4級カチオン基を含む
ポリマーなどで分子量が5,000以上のもの、特に好まし
くは10,000以上のものである。
例えば米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,14
8,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビニ
ルピリジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポ
リマー;米国特許4,123,386号明細書等に開示されてい
るビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3,
625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国特許
1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等と架
橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、同2,7
21,852号、同2,798,063号、特開昭54-115,228号、同54-
145,529号、同54-126,027号、同54-155,835号、同56-1
7,352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;
米国特許3,898,088号明細書等に開示されている水不溶
性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,201,840号明細書
等に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒
染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788,855号、同第
3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,557,066号、同
第3,271,147号、同第3,271,148号、特開昭53-30,328
号、同52-155,528号、同53-125号、同53-1,024号、同53
-107,835号、英国特許2,064,802号明細書等に開示して
ある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書
に記載の媒染剤も挙げることができる。
キレート化基を有するアゾ色素を媒染する受像層とし
ては、遷移金属イオンを不動化しうる重合体と遷移金属
イオンとを媒染層中あるいはその隣接層中に組込んだも
のが好ましい。このような遷移金属イオンを不動化しう
る重合体の例は、特開昭55-48210号、同55-129346号、
米国特許4,273,853号および同4,282,305号、同4,193,79
6号、同4,288,511号、同4,241,163号に記載されてい
る。
本発明の感光材料を処理するのに用いられる処理液
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、リン酸ナトリウムのような塩基を含むpH約9以上で
あることが適当であり、好ましくは11.5以上のアルカリ
強度を持つ。処理液は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン
酸塩、ピペリジノヘキソースレダクトンの如き酸化防止
剤を含有してもよいし、又臭化カリウムのような銀イオ
ン濃度調節剤を含有し得る。又ヒドロキシエチルセルロ
ース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの如き粘
度増加化合物を含有してもよい。
又、アルカリ性処理液中に現像促進もしくは色素の拡
散を促進する作用を有する、例えばベンジルアルコール
の如き化合物を含ませてもよい。現像主薬は、処理液中
に添加してもよいし、又少なくとも一部を感材(又はフ
ィルムユニット)中の適当な層(例えばハロゲン化銀乳
剤層、色材含有層、中間層、受像層等)に含有してもよ
い。
本発明で用いるアルカリ性処理液中の水の量はバイン
ダーの最大膨潤度より大きい範囲である。
本発明では、アルカリ性処理液を作用させる温度は通
常の拡散転写法感材に用いられる天然条件の範囲であっ
て、50℃以下好ましくは45℃以下が好ましい。
このような現像主薬の具体例としては、ハイドロキノ
ン化合物たとえばハイドロキノン、2,5−ジクロロハイ
ドロキノンおよび2−クロロハイドロキノン;アミノフ
ェノール化合物たとえば、4−アミノフェノール、N−
メチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェ
ノールおよび3,5−ジブロモアミノフェノール;カテコ
ール化合物たとえばカテコール、4−シクロヘキシルカ
テコール、3−メトキトカテコールおよび4−(N−オ
クタデシルアミノ)カテコール;フェニレンジアミン化
合物たとえばN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、3−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン、3−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−
フェニレンジアミンおよびN,N,N′,N′−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン;3−ピラゾリドン化合物たと
えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメ
チル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、1,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(m−クロロフェニル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(p−クロロフェニル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(m−クロロフェニル)−
3−ピラゾリドン、1−(p−クロロフェニル)−3−
ピラゾリドン、1−(p−トリル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(o−トリル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(p−トリル)−3−ピラゾリド
ン、1−(m−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドンおよび5−メチル−3−ピラゾ
リドン等を挙げる事ができる。なかでも3−ピラゾリド
ン化合物が好ましい。
現像主薬は、米国特許3,039,869号に開示されている
ように、種々のものを組合せて用いる事ができる。
また、現像、色素放出反応の停止および画像の安定化
などの目的のために中和層と中和タイミング層の組合せ
から成る、アルカリ処理液中和システムが拡散転写写真
の要素として、いわゆるカバーシートなどに組込まれて
いることが好ましい。
中和層には皮膜形成性の酸性ポリマーの使用が好まし
く、このような酸性ポリマーならばいかなるものも使用
できる。酸性ポリマーとしては例えば、無水マレイン酸
とエチレンの共重合体のモノブチルエステル、無水マレ
イン酸とメチルビニルエーテルの共重合体のモノブチル
エステル、無水マレイン酸とエチレンの共重合体のモノ
エチルエステル、同共重合体のモノプロピルエステル、
同共重合体のモノペンチルエステル、同共重合体のモノ
ヘキシルエステル、無水マレイン酸とメチルビニルエー
テルの共重合体のモノエテルエステル、同共重合体のモ
ノプロピルエステル、同共重合体のモノベンジルエステ
ル、同共重合体のモノヘキシルエスエル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸の種
々の比の共重合体、アクリル酸あるいはメタクリル酸と
他のビニル系モノマー、即ち例えばアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、アク
リルアミド酸、メタクリルアミド酸などとの種々の比、
好ましくはアクリル酸もしくはメタクリル酸含量が50〜
90モル%の共重合体などを用いることができる。中和層
に関しては米国特許3,362,819号、同3,765,885号、同3,
819,371号、フランス特許2,290,699号などにも記載があ
る。なかでもポリアクリル酸、アクリル酸−アクリル酸
ブチル共重合体の使用が有効である。
中和層と組合せて使用される中和タイミング層には例
えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、β−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートとエチルアクリレートと
の共重合体、またはアセチルセルロースなどが主成分と
して使用され、その他米国特許3,455,686号、同3,421,8
93号、同3,785,815号、同3,847,615号、同4,009,030
号、特開昭52-14,415号などに記載されているものも使
用できる。さらに上記中和タイミング層と、例えば米国
特許4,056,394号、同4,061,496号、特開昭53-72,622号
あるいは特開昭54-78,130号に記載されているようなア
ルカリ性処理液の透過について温度依存性が大きいポリ
マー層を併用することもできる。
その他、本発明に用いることのできる中和タイミング
層には、アルカリ性環境においてβ−脱離を受けうる単
量体の重合生成物が利用でき、このような重合生成物と
しては例えば、特願昭58-128224号、米国特許4,297,431
号、同4,288,523号、同4,201,587号、同4,229,516号、
特開昭55-121438号、同56-166212号、同55-41490号、同
55-54341号、同56-102852号、同57-141644号、同57-173
834号、同57-179841号、西独特許出願公開(OLS)2,91
0,271号、欧州特許出願公開EP31957A1、リサーチ・ディ
スクロージャー誌No.18452号に記載のものを挙げる事が
できる。
本発明のカラー感光材料の少なくとも一つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は、分光吸収極大が700〜1200nmの波
長領域に分光増感されているのが好ましい。また分光増
感の波長域は分光吸収スペクトルの裾が約650nm以上で
あるのが好ましい。
そして、本発明のカラー感光材料は光走査露光の後、
カラー現像処理を施されるのが好ましい。
本発明における第1の特徴は、用いる増感色素にあ
る。一般に、赤外増感に用いる増感色素は、化学的に不
安定であり、またかなりの還元性をもつために、カブリ
を与えやすい。本発明のカラー感光材料は普通型のカラ
ー感光材料に比して、どこでも、いつでも、だれでも用
いられるために、とくに生感材の安定性が必要であり、
さらに迅速簡易カラー現像処理されるためにカブリの発
生に対してもつよくなければならない。この改良のため
に、メチン鎖を縮合環例えばイソホロン環の中にくみ入
れて強色増感することによって安定化されることを見出
した。またインドレニン核を用いることにより、波長吸
収色素の割に等しく安定化することを見出した。本発明
に一般式(I)によって表わされる増感色素がとくに有
用である。
一般式(I) ここでR1およびR2は各々同一であっても異なってい
てもよく、それぞれアルキル基〔好ましくは炭素原子数
1〜8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘプチル基などの無置換または置換
アルキル基{置換基として例えばカルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカル
ボニル基(炭素原子数8以下、例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ベンジルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ
基(炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオルニルオキシ基など)、アシル基(炭素原子数8以
下、たとえばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スル
ファモイル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチ
ルスルファモイル基、モノホリノスルホニル基など)、
アリール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニ
ル基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル
基、α−ナフチル基など)などで置換されたアルキル基
(好ましくは炭素原子数6以下)。但しこの置換基は2
つ以上組合わせてアルキル基に置換されてよい。}〕を
表わす。
1とL2はメチン基を表わすが、該メチン基は置換メ
チン基を含む意味で用いられている。このような置換メ
チン基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
などの低級アルキル基、フエニル基やベンジル基等をも
つメチン基が挙げられる。
Dは3つのメチレン基を含む6員環を完成するに必要
な非金属原子群を表わす。この環はメチル基等の低級ア
ルキル基などの置換基を有していてもよい。
Z及びZ1は各々5員又は6員の含窒素複素環を完成
するに必要な非金属原子群を表わす。これらの例として
は例えばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−
クロルベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾー
ル、6−クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチ
アゾール−4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾ
ール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、
テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチ
アゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキ
シナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−
d〕チアゾールなど〕、ゼレナゾール核〔例えば、ベン
ゾゼレナゾール、5−クロルベンゾゼレナゾール核、5
−メトキシベンゾゼレナゾール、5−メチルベンゾセレ
ナゾール、5−ヒドロキシベンゾゼレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕ゼレナゾール、ナフト〔1,2−d〕ゼレナゾ
ールなど〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5
−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサ
ゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロ
ベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、
4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベン
ゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナ
フト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキ
サゾールなど〕、キノリン核〔例えば2−キノリン、3
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2、キノリン、
6−メチル−2、キノリン、8−フルオロ−2−キノリ
ン、6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2
−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、8−フルオロ
−4−キノリンなど〕、3,3−ジアルキルインドレニン
核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチ
ルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3
−ジメチル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル
−5−クロルインドレニンなど)、イミダゾール核(例
えば、1−メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、
1−メチル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−
エチル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−
5−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−メチル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミ
ダゾール、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダ
ゾール、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−
フェニルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロ
ルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト〔1,
2−d〕イミダゾールなど)、ピリジン核(例えばピリ
ジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジンなど)等を挙げることができる。これらのうち好
ましくはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いら
れる。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾー
ル核が有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。
nは1または2を表わし、 mは1,2または3を表わす。化合物がベタインを形成
する場合はnは1である。
一般式(I)で表わされる増感色素は赤末領域(分光
感度極大波長が670mm以上)および赤外領域(700nm以
上、特に740nm以上)の光に対してハロゲン化銀を分光
増感する作用を示す。一般式(I)で表わされる増感色
素の具体例を以下に示す。しかし本発明はこれらの増感
色素のみに限定されるものではない。
また、本発明には一般式(VIII)によって表わされる
増感色素も有用である。これらの色素は、一般式(I)
によって表わされる増感色素よりも、減感性がややつよ
く、H凝集体を形成しやすいが、好ましくは、例えば一
般式(II)によって表わされる強色増感剤との併用によ
りこの欠陥が解消されることを見出した。次に一般式
(VIII)によって表わされる増感色素を説明する。
一般式(VIII) 式中、R29及びR30は各々同一であっても異なってい
てもよく、それぞれアルキル基〔好ましくは炭素数1〜
8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘプチル基、などの無置換または置換
アルキル基{置換基としては例えばカルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニル基(炭素数8以下、例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(炭素数7以下、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジ
ルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭
素数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオルニル
オキシ基など)、アシル基(炭素数8以下、例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基な
ど)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N,N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、
ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基
(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−
カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、−α−
ナフチル基など)などで置換されたアルキル基(炭素数
6以下)。但しこの置換基は2つ以上組合わせてアルキ
ル基に置換されてよい。}〕を表わす。好ましくはR29
とR30が共に無置換のアルキル基、又はR29とR30が共
にスルホ基を含有するアルキル基またはカルボキシ基を
含有するアルキル基の中から選ばれる置換アルキル基が
有利に用いられる。R28は水素原子、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基などの低級無置換ア
ルキル基やベンジル基などの置換アルキル基を含む)又
はアリール基(無置換及び置換アリール基を含み、例え
ばフエニル基など)を表わし、好ましくはR28は低級ア
ルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
Vは水素原子、アルキル基{好ましくは低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基など)置換アルキル基
(例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチル基な
ど)}、アルコキシ基(置換又は無置換のアルコキシ基
を含み、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基な
ど)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子な
ど)、を表わす。
5は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要
な非金属原子群を表わし、上記含窒素複素環は更に置換
されていてもよい。例えば前記のZ及びZ1で挙げたチ
アゾール核等が用いられる。これらのうち好ましくはチ
アゾール核、セレナゾール核、オキサゾール核が有利に
用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾゼレナ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、が有利に用いられ
る。
Xは酸アニオンを表わす。
k、とpは1,2または3を表わし、jとnは1又は2
を表わす。色素がベタイン構造をとる場合、nは1であ
る。
2とL3はL1またはL2と同義である。
本発明に用いられる一般式(VIII)に含まれる増感色
素の具体例を以下に挙げる。但し、本発明はこれらの化
合物にのみ限定されるものではない。
本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当り5
×10-7モル〜5×10-3モル、好ましくは、1×10-6モル
〜1×10-3モル、特に好ましくは2×10-6モル〜5×10
-4モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
一般式(I)で表わされる化合物と一般式(VIII)で
表わされる化合物とを併用してもよい。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散するこ
とができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第
3,469,987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性
の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46-241
85などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解することな
しに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加
する方法:米国特許第3,822,135号明細書に記載のごと
き、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法:特開昭51-74624号に記載のごとき、レッドシ
フトさせる方法を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法:特開昭50-80826号に記載のごとき色素を実質
的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には米
国特許第2,912,343号、同第3,342,605号、同第2,996,28
7号、同第3,429,835号などに記載の方法も用いられる。
また上記赤外増感色素は適当な支持体上に塗布される前
にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハ
ロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することがで
きる。
本発明による増感色素は、通常のシアニン色素と異な
り分子中に必ずしも酸性基をもつ置換基を導入しなくて
も、いわゆる乳化物減感をひきおこすことがない。とく
に一般式(II)または(III)によって表わされる化合
物を、強色増感の組合せで使用すると乳化物減感作用を
排除することができる。
一般式(II)によって表わされる化合物は、多く単分
子状の吸着状態で用いる(凝集状態ではなくて)特定の
シアニン色素、メロシアニン色素やロダシアニン色素に
おいて強色増感作用を与える。一般式(III)によって
表わされる化合物も増感色素の吸着を促進し、強色増感
作用があると同時に、増感色素の経時による酸化分解を
抑制する作用もある。前者の化合物が増感色素との相互
作用により、光電子伝達を効率化する効果と後者の化合
物の別の機構とあいまって、本発明による増感色素との
3者の併用により強い強色増感が起るものと思える。
本発明に用いられる一般式(II)によって表わされる
化合物について説明する。
一般式(II) ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R3,R4,R5
びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環
核、アルキルチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アリール
チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基、ア
リール基、メルカプト基を表わし、これらの基は置換さ
れてもよい。
但しA,R3,R4,R5及びR6のうち少なくとも1つはスル
ホ基を有しているものとする。XとYは、夫々−CH=、
−N=を表わし、XとYの中少くとも一方は−N=を表
わす。
一般式(II)に於いて更に詳しくは式中、−A−は2
価の芳香族残基を表わし、これらは−SO3M基〔但しMは
水素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナトリウ
ム、カリウムなど)、を表わす。〕を含んでいてもよ
い。
−A−は、例えば次の−A1−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR3、R4、R5又はR6に−
SO3M基が含まれないときは、−A−は−A1−の群の中
から選ばれる。
−A1−: など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A2−: 3,R4,R5及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基(炭素原子数としては1〜8が好ましい。例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
など)、アルコキシ基(炭素原子数としては1〜8が好
ましい。例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基(例えばフェノ
キシ基、ナフトキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフ
ェノキシ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子など)、ヘテロ環核(例えば、モルホリニル基、
ピペリジル基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基など)、ヘテロシクリルチオ基(例
えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、フェニルテトラゾリルチオ基など)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アミノ
基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキルアミノ基
(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシ
ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、β−ヒドロキシ
エチルアミノ基、ジ−(β−ヒドロキシエチル)アミノ
基、β−スルホエチルアミノ基)、アリールアミノ基、
または置換アリールアミノ基(例えばアニリノ基、o−
スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基、p−スルホ
アニリノ基、o−トルイジノ基、m−トルイジノ基、p
−トルイジノ基、o−カルボキシアニリノ基、m−カル
ボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリノ基、o−ク
ロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、p−クロロア
ニリノ基、p−アミノアニリノ基、o−アニシジノ基、
m−アニシジノ基、p−アニシジノ基、o−アセタミノ
アニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジスルホフェニル
アミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基
など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば2−ベンゾチ
アゾリルアミノ基、2−ピリジル−アミノ基など)、置
換又は無置換のアラルキルアミノ基(例えばベンジルア
ミノ基,o−アニシルアミノ基、m−アニシルアミノ基、
p−アニシルアミノ基、など)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)、メルカプト基を表わす。
3,R4,R5,R6は各々互いに同じでも異っていてもよ
い。−A−が−A2−の群から選ばれるときは、R3,R4,
R5,R6のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊
離酸基でもよく、塩を形成してもよい)を有しているこ
とが必要である。XとYは−CH=又は−N=を表わし、
好ましくはXが−CH=Yが−N=のものが用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(II)に含まれる化合
物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にの
み限定されるものではない。
(II−1) 4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキシ)
ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (II−2) 4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトチルア
ミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−3) 4,4′−ビス(2,6−ジアニリノピリミジン
−4−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (II−4) 4,4′−ビス〔2−(2−ナフチルアミ
ノ)−6−アニリノピリミジン−4−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−5) 4,4′−ビス(2,6−ジフェノキシピリミジ
ン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン
酸トリエチルアンモニウム塩 (II−6) 4,4′−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミダゾリ
ル−2−チオ)ピリミン−4−イルアミノ〕スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−7) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾリル
−2−チオ)ピリミン−2−イルアミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−8) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾリル
−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−9) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2−オ
キシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-10) 4,4′−ビス(4,6−ジフェノキシピリミジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (II-11) 4,4′−ビス(4,6−ジフェニルチオピリミ
ジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸ジナトリウム塩 (II-12) 4,4′−ビス(4,6−ジメチルカプトピリミ
ジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジスルホ
ン酸ジナトリウム塩 (II-13) 4,4′−ビス(4,6−ジアニリノ−トリアジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (II-14) 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−ヒドラキ
ラ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-15) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2−オ
キシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジル−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-16) 4,4′−ビス(4,6−ジアニリノピリミジン
−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (II-17) 4,4′−ビス〔4−クロロ−6−(2−ナフ
チルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフェニル
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-18) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(1−フェニルテト
ラゾリル−5チオ)ビリミジン−2−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-19) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイミダゾリ
ル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II-20) 4,4′−ビス(4−ナフチルアミノ−6−ア
ニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中では(II−1)〜(II−6)が好
ましく、特に(II−1)、(II−2)、(II−4)、
(II−5)、(II−9)、(II-15)、(II-20)が好ま
しい。
一般式(II)によって表わされる化合物はハロゲン化
銀1モル当り0.01ないし5gの量が用いられ、増感色素に
対し重量比で1/1〜1/100好ましくは1/2〜1/50の範囲に
有利な使用量がある。これにさらに一般式(III)によ
って表わされる化合物との併用が好ましい。
次に一般式(III)によって表わされる化合物につい
て説明する。
一般式(III) ここでZ2は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす。この環はベンゼン環も
しくはナフタレン環と縮合してもよい。例えばチアゾリ
ウム類{例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウ
ム、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウ
ム、5−クロロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベン
ゾチアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−
メトキシベンゾチアゾリウム、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾリウム、ナフト〔2,1−d〕チアゾリウムなど}、オ
キサゾリウム類{例えばオキサゾリウム、4−メチルオ
キサゾリウム、ベンゾオキサゾリウム、5−クロロベン
ゾオキサゾリウム、5−フェニルベンゾオキサゾリウ
ム、5−メチルベンゾオキサゾリウム、ナフト〔1,2−
d〕オキサゾリウムなど}、イミダゾリウム類(例えば
1−メチルベンツイミダゾリウム、1−プロピル−5−
クロロベンツイミダゾリウム、1−エチル−5,6−ジク
ロロベンツイミダゾリウム、1−アリル−5−トリフロ
ロメチル−6−クロロ−ベンツイミダゾリウムなど)、
セレナゾリウム類〔例えばベンゾレナゾリウム、5−ク
ロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾ
リウム、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾリウムなど〕などがあげられる。
7は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数
8以下、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)を表わす。
8は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など)を表わす。
7とR8は置換アルキル基でもよい。
1は酸アニオン(例えばCl-、Br-、I-、ClO4 -
ど)を表す。
2の中で好ましくはチアゾリウム類が有利に用いら
れる。更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリ
ウム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。な
お、これらの基などは特に言及がなくても置換されたも
のも含む。
一般式(III)で表わされる化合物の具体例を以下に
示す。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定される
ものではない。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は、乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01グラムか
ら5グラムの量で有利に用いられる。
一般式(I)の赤外増感色素と、一般式(III)で表
わされる化合物との比率(重量比)は一般式(I)で表
わされる色素/一般式(III)で表わされる化合物=1/1
〜1/300の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜1/50の範
囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当
な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解
し、乳剤中へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(III)で表わされる化合物は、一般式(I)
で表わされる増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加さ
れてもよいし、あとに添加されてもよい。また一般式
(III)の化合物と一般式(I)の増感色素とは別々に
溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよい
し、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の一般式(I)で表わされる赤外増感色素と一
般式(III)で表わされる化合物との組合せに、好まし
くは更に次の一般式(II)で表わされる化合物を組合せ
ると有利に用いられる。
本発明におけるカラー感光材料は、減色型3原色法を
用いる。従って、シアン色素像供与化合物、マゼンタ色
素像供与化合物、およびイエロー色素像供与化合物が用
いられる。シアン色素像供与化合物を含有するハロゲン
化銀感光層ユニット(CL)、マゼンタ色素像供与化合物
を含有するハロゲン化銀感光層ユニット(ML)、イエロ
ー色素像供与化合物を含有するハロゲン化銀感光層ユニ
ット(YL)は夫々異なる分光感度分布をもっている。出
力光の波長に合せ、CL,MLとYLと区別し分光感度を夫々
随意に選択設計することができる。しかし実際には、出
力光にLEDとかレーザー光が用いられとくに半導体レー
ザー素子の最近の進歩により小型、安定な光源が安価で
入手できるようになった。これらを利用し、赤色ないし
赤外光、赤色光、緑色光、場合により青色ないし紫外光
と区別して用いるのがよい。本発明によるカラー感光材
料は、少くとも感光層ユニットの1つに赤色光ないし赤
外光を用いるよう設計されている。好しくは、CLを赤色
ないし赤外波長領域に分光増感する。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた感光層をもつ感
光材料は、像露光のあと、光カブらせ(一様曝光により
カブらせる)工程、発色現像漂白定着、リンス浴または
安定浴などのカラー現像処理工程により直接的にカラー
ポジ画像をうることができる。例えば特公昭58-6936
号、特開昭58-60739号、特開昭58-70223号や特願昭61-1
36948号などに記載されている。
しかし、光カブらせ工程を用いず、前記のカラー現像
処理工程により直接的にカラーポジ画像を内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤とともにいわゆる造核剤を併用すること
によってうることができる。本発明には例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)誌No.2
2、538(1983年1月発行50〜54頁)同誌No.15、162(19
76年11月発行76〜77頁)および同誌No.23、510(1983年
11月発行346〜352頁)などに記載された化合物が用いら
れる。とくに、例えば特願昭61-136948号、同昭61-1369
49号、同昭61-153482号や同昭61-259799号などに記載の
ように造核剤とでの造核促進剤を併用するがよい。これ
によって通常カラー印画紙のカラー現像処理と同様な迅
速簡易現像処理を施することによってカラー画像をうる
ことができる。
本発明によるカラー感光材料における、赤未光ないし
赤外光に分光感度をもつ感光層ユニット以外の感光層ユ
ニットは、慣用の方法で赤色域、緑色域、場合によって
は紫外〜青色域に分光感光三賦与することができる。例
えば第1表に具体例を示す。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素であり、これ
らの色素は単独又は組合せて使用できる。また上記の色
素と強色増感剤を併用してもよい。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643-IV(197
8年12月発行)P23〜24などに記載の特許、特願昭61-131
583号、同昭61-131209号などに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643-VI(197
8年12月発行)24〜25頁および、E.J.Birr著,“Stabili
zation of Photographic Silver Halide Emulsions"(F
ocal Press),1974年刊などに記載されている。
各感光層の間に中間層を入れてもよい。
本発明に用いられる赤末ないし赤外波長領域に分光感
度をもつ感光層に対してイラジエーション防止またはア
ンチハレーション用の染料は、約670nmより長波長で200
0nmまでの波長領域に分光吸収をもち、写真的に有害な
副作用がなく、化学的に充分安定であって、カラー現像
処理の過程で脱色作用または膜外に溶出するような染料
が望ましいが、従来見出されていなかった。
次の一般式(VI)または一般式(VII)によって表わ
される染料が、本発明にとって特に好ましく用いられ
る。
一般式(VI) 式中、R15,R16,R17,R18,R19,R20は互いに同一でも異
っていてもよく、アルキル基、アリール基を表わし、置
換基を有しても良く、Z3,及びZ4はそれぞれベンゾ縮
合環またはナフト縮合環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、置換基を有していてもよい。ただし、
15,R16,R17,R18,R19,R20,Z3,Z4で表わされる基はこれ
らのうち少くとも1個好ましくは2個以上、より好まし
くは4個〜6個は酸置換基(例えばスルホン酸基または
カルボン酸基)を有し、特に好ましくは染料分子が4個
〜6個のスルホン酸基を有することを可能にする基を表
わす。本発明においてスルホン酸基とはスルホ基又はそ
の塩を、またカルボン酸基とはカルボキシル基又はその
塩を、それぞれ意味する。
Lはメチン基を表わし、置換基を有していてもよく、
-はアニオンを表わす。Xでも表わされるアニオンの
具体例としてはハロゲンイオン(Cl、Br)、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオンなどがあげられ
る。
nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形成する
ときは1である。lは3、4または5を表わす。
15,R16,R17,R18,R19,R20で表わされるアルキル基は
好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソ
プロピル基、n−ペンチル基など)を表わし、置換基
(例えばスルホン酸基、カルボン酸素、水酸基など)を
有していても良い。更に好ましくは、R15,及びR18
スルホン酸基を有する炭素数1〜5の低級アルキル基
(例えば2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、
4−スルホブチル基など)を表わす。
3,Z4で表わされる非金属原子群によって形成される
ベンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換基としてはスル
ホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロゲン原子(例え
ばF、Cl、Brなど)、シアノ基、置換アミノ基(例えば
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチル−4−ス
ルホブチルアミノ基、ジ(3−スルホプロピル)アミノ
基など)、または直接もしくは2価の連結基を介して環
に結合した置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキ
ル基{例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基など(置換基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、
水酸基などが好ましい)}などを表わし、2価の連結基
は例えば−O−,−NHCO−,−NHSO2−,−NHCOO−,−
NHCONH−,−COO−,−CO−,−SO2−,などが好まし
い。
Lで表わされるメチン基の置換基としては、炭素数1
〜5の低級アルキル基(たとえばメチル基、エチル基な
ど)、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Brなど)などが好
ましい。またLで表わされるメチン基の置換基どうしが
結合して3つのメチン基を含む6員環(例えば4,4−ジ
メチルシクロヘキサン環)を形成していても良い。
本発明に用いられる前記一般式(VI)で表わされる染
料化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれ
らに限定されるものではない。
一般式(VII) 式中R21はアルキル基、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基など)、複素環基を表わし、これらは置
換基を有しても良く、R22及びR25は互いに同じでも異
なっていても良く、水素原子もしくはこれを置換可能な
基を表わし、R23及びR24は互いに同じでも異なってい
ても良く、ハロゲン原子(例えばCl、Brなど)、炭素数
1〜5のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、2−スルホエトキシ基、メトキシエトキシ基な
ど)、アルキル基を表わし、これらの基は置換基を有し
ても良く、R26及びR27は互いに同じでも異なっていて
も良く、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
など)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
など)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基など)又はR26とR27が連結して5又
は6員環を形成するのに必要な非金属原子群(例えばピ
ロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環など)を表わ
す。但しR21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27
で表わされる基の少なくとも1個、好ましくは2〜5個
はスルホ基もしくはその塩又はカルボキシル基もしくは
その塩を有する。
21、R23、R24、R26又はR27で表わされるアルキ
ル基は互いに同じでも異なっていても良く、炭素数1〜
5の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基など)が好まし
く、置換基(例えばスルホ基、カルボキシル基、水酸基
など)を有していても良い。
21、R26又はR27で表わされるアリール基は互いに
同じでも異なっていても良く、置換もしくは無置換のフ
ェニル基{置換基として例えばスルホ基、カルボキシル
基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、フッ素原子など)、炭素数1〜5のアシル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基など)、炭素数1〜5の
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、2−スルホエタンスルホニル基、3−スルホ
プロパンスルホニル基など)、炭素数1〜5のカルバモ
イル基(例えば無置換のカルバモイル基、メチルアミノ
カルバモイル基、2−スルホエチルカルバモイル基、2
−カルボキシエチルカルバモイル基、2−ヒドロキシカ
ルバモイル基など)、炭素数1〜5のスルファモイル基
(例えば無置換のスルファモイル基、メチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、2−スルホエチルス
ルファモイル基、2−カルボキシスルファモイル基な
ど)、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、トリク
ロロエトキシカルボニル基、トリフルオロエトキシカル
ボニル基など)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)、アミノ基(例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基など)など}又は置換
もしくは無置換のナフチル基(置換基としてはフェニル
基の場合の置換基と同じものが好ましい)が好ましい。
21で表わされる複素環は単環の複素環又は縮合複素
環を表わし、置換基を有しても良く、例えば1,3−チア
ゾール環、1,3,4−トリアゾール環、ベンゾチアゾール
環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、1,
3,4−チアジアゾール環など(置換基としては例えばメ
チル基、エチル基などの低級アルキル基、メトキシ、エ
トキシ基などの低級アルコキシ基、スルホ基、水酸基、
カルボキシル基など)が好ましい。
22及びR25で表わされる水素原子を置換可能な基
は、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Brなど)、水酸基、
スルホ基、カルボキシル基、シアノ基又は直接もしくは
2価の連結基を介して結合した置換もしくは無置換の炭
素数1〜5のアルキル基〔例えばメチル基、エチル基な
ど(置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、水酸基
など)〕を表わし、2価の連結基は例えば−O−、−NH
CO−、−NHSO2−、−NHCOO−、−NHCONH−、COO−、−C
O−、−SO2−などを表わす。
本発明に用いられる前記一般式(VII)で表わされる
染料化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこ
れらに限定されるものではない。
本発明における前記の染料は、水または水に可溶の溶
媒例えば、アルコール数、メチルセロソルブ、アセトン
などまたこの混合溶媒にとかすか、用いる界面活性剤に
可溶化した溶液を感光層、中間層や、保護層に添加して
軟水性コロイド層中に拡散し含有させる。また用いるカ
プラー、混色防止剤、紫外線吸収剤やハロゲン化銀乳剤
用添加剤と溶液に混合溶解しまたは分散して親水性コロ
イド層中に含有させる。使用量は一般的に10-1gないし
5g/m2好ましくは0.2gないし2g/m2の範囲で好ましい量を
選ぶことができる。また2種以上の染料を混合して用い
ることも出来る。とくに一般式(VI)によって表わされ
る染料は、減感作用、カブリ作用などの有害な作用が殆
んどない、また赤色ないし赤外領域においてシャープな
分光吸収をもつので、とくに赤〜赤外感光層に対し、多
量に用いてイラジェーション防止、アルチハレーション
効果を有効にもたせることができる。さらに好ましく
は、赤〜赤外感光層の支持作側に髄意にアンチアレーシ
ョン層(AH)を設けることができる特筆すべき特長があ
る。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロ
イド層のみに含有させるには、染料が非感光性の親水性
コロイド層から乳剤層へ拡散してゆくのを防止してやれ
ばよい。例えばハロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全にセ
ットさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添加した
非感光性の親水性コロイド層を塗布する方法を用い得
る。また多層同時塗布法により乳剤層や非感光性の親水
性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光性の親
水性コロイド層に非拡散性染料あるいは染料とともにポ
リマー媒染剤を添加するのが最も好ましい。
ポリマー媒乳剤は、例えば特開昭57-202539号、全昭5
9-131931号、全昭59-219745号、全昭59-232340、全昭60
-57836号、全昭61-42655号、全昭61-46948号、特開昭60
-95241号、全昭60-174734号、全昭61-87180号、全昭61-
87181号などの記載の化合物の中から選ぶことができ
る。これらのポリマー媒染剤はゼラチンなどの親水性コ
ロイド中に分散して塗布層を設け、他層に本発明の染料
を加え拡散によって固定してAH層を構成するがよい。
支持体には、通常感光材料に用いられるものが用いら
れる。例えばPET、TAC、DACやポリカーボネートなどの
プラスチック・フィルム、紙、バライタ紙、ポリエチン
などをラミネートされた紙、金属をラミネートした紙、
合成紙、金属プレート、錦箔などが用いられる。また、
白色顔料を含む塩化ビニル系樹脂を用いる事ができる。
(実施例) 次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の如
く各層を塗布して感光シート101を得た。
(1) ゼラチン3.0g/m2、下記重合体ラテックス媒染
剤3.0g/m2を含有する媒染層。
(2) 二酸化チタン18g/m2、ゼラチン2.0g/m2を含有
する白色反射層。
(3) カーボンブラック2.0g/m2とゼラチン1.0g/m2
含有する遮光層。
(4) 下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、およ
びゼラチン0.8g/m2を含有する層。
(5) 赤外感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で0.82g/m2)、赤外感光性増感色素〔I−4〕1×10-4
モル/銀1モル、強色増感剤〔II−1〕5×10-3/銀1
モル、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.04mg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.13g/m2を含有する赤外感光性乳剤層。
(6) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.4
3g/m2、トリヘキシルホスフエート0.1g/m2およびゼラチ
ン0.4g/m2を含有する層。
(7) 下記構造式Iのマゼンタ色素放出レドックス化
合物(0.21g/m2)、構造式IIのマゼンタ色素放出レドッ
クス化合物(0.11g/m2),トリシクロヘキシルホスフエ
ート(0.08g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.9g/m2)を含有
する層。
(8) 赤感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で
0.98g/m2、赤感光性増感色素〔H〕1.5×10-4モル/銀
1モル)、ゼラチン(1.08g/m2)、層(5)と同じ造核
剤(0.03mg/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.08g/m2)を含有
する赤感光性乳剤層。
(9) (6)と同一層。
(10) 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する
層。
(11) 緑感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で
1.09g/m2、緑感光性増感色素〔M〕4×10-4モル/銀1
モル)、ゼラチン(1.1g/m2)、層(5)と同じ造核剤
(0.04mg/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデシ
ルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有す
る緑感光性乳剤層。
(12) ゼラチン1.0g/m2を含む層。
次にポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で
塗布をおこない、カバーシートを作製した。
(1) 平均分子量50,000のアクリル酸−ブチルアクリ
レート(モル比8:2)共重合体を22g/m2含む中和層。
(2) 酢化度51.3%(加水分解により放出される酢酸
の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセルロースアセ
テート、及び平均分子量約10,000のスチレン−無水マレ
イン酸(モル比1:1)共重合体を重量比で95対5の割合
で4.5g/m2含む中和タイミング層。
(3) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチルメタク
リレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを
重量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテック
スを固型分比が6対4になるようにブレンドし、総固型
分を1.6g/m2含む層。
前記感光シート101に対して2854°Kの光源を用い、
それに富士フィルム製暗赤色フィルター(SC-70)に紫
外線吸収フィルター(SC-38)を重ねた赤光フィルター
と、特別に600ないし700nm(半値中)の波長光を透過す
るよう作られた蒸着金属フィルターにSC-38を重ねてえ
た赤色光フィルター、あるいは特別に540nmないし590nm
(半値中)の波長光を透過するように作られた蒸着金属
フィルターにSC-38を重ねてえた緑色光フィルターを夫
々用いて色分解光機露光を行ったのち上記カバーシート
を重ね合わせて、両シートの間に、下記処理液を85μの
厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーの助け
をかりて行った)。
処理は23℃で行なった。
感光シートの支持体を通して、4分後に色分離が優れ
た階調のあるイエロー、マゼンタ、シアン各発色像が得
られた。
また、特開昭57-151933号や特開昭59-180131号に記載
されているような半導体光源を用いた光走査型露光機を
用いて、緑色光、赤色光、赤外光別に階調露光をおこな
った場合も、優れた色相を持つ画像を得た。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く
各層を塗布して感光シート102〜113とA,Bを作成した。
バック側: (a) カーボンブラック4.0g/m2とゼラチン2.0g/m2
有する遮光層。
乳剤層側: (1) 実施例1で使用のシアン色素放出レドックス化
合物0.44g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/
m2、2,5−ジ−−t−ペンタデシルハイドロキノン0.08g
/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する層。
(2) 赤外感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で1.03g/m2、増感色素使用量及び強色増感剤使用量は表
1に示す)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.04mg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.13g/m2を含有する赤外感光性乳剤
層。
(3) ゼラチン1.0g/m2を含む層。
次に下記構成の受像シートを作製した。
受像シート 紙支持体: 150μの厚みの紙の両側に30μずつポリエチレンをラ
ミネートしたもの。受像層剤のポリエチレンにはポリエ
チレンに対し重量で10%の酸化チタンが分散して添加さ
れている。
バック側: (a) カーボンブラック4.0g/m2、ゼラチン2.0g/m2
遮光層。
(b) 酸化チタン8.0g/m2、ゼラチン1.0g/m2の白色
層。
(c) ゼラチン0.6g/m2の保護層。
(a)〜(c)の層に塗設されている。
受像層側: (1) 平均分子量50,000のアクリル酸/ブチルアクリ
レート(モル比8.2)共重合体を22g/m2含む中間層。
(2) 酢化度51.3%(加水分解により放出される酢酸
の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセルロースアセ
テート、及び平均分子量約10,000のスチレン/無水マレ
イン酸(モル比1:1)共重合体を重量比で95対5の割合
で4.5g/m2含む酢2中和タイミング層。
(3) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチルメタク
リレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを
重量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテック
スを固型分比が6対4になるようにブレンドし、総固型
分を1.6g/m2含む第1中和タイミング層。
(4) 下記重合体3.0g/m2とゼラチン3.0g/m2を塗布助
剤として を用いて塗設した受像層。
(5) ゼラチン0.6g/m2を塗設した保護層。
得られた感光シート102〜113、A、Bを光源2854°K
の光に色解フィルターSC-70、紫外線吸収フィルターSC-
38(SC-70)とSC-38は富士フィルム製)をもうけて、約
700nmより長波光としてこれを用いて光機露光した。露
光時間は1秒であった。
次にこの感光シートを上記受像シートに重ね合わせ
て、両シートの間に、下記処理液を65μの厚みになるよ
うに展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行っ
た)。
処理は25℃で行ない、処理後90秒および3分で感光シ
ートと受像シートを剥離したところシアン色の画像を得
た。
処理後90秒剥離の転写画像につきカブリ、及びカブリ
+0.2の赤色光学濃度における相対感度を求めた。えら
れた結果は表2に示す通りであった。生試料を50℃、75
%RHで3日間保存し同様にして相対感度を求めた。
以上の測定値から、本発明に用いられる化合物とその
組合せが本発明の目的に適合していることが理解されよ
う。具体例に示した化合物について同様に試験したが、
同様な優れた性質と傾向を示した。
実施例3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く
各層を塗布して感光シート114を作成した。
バック側: (a) カーボンブラック4.0g/m2とゼラチン2.0g/m2
有する遮光層。
乳剤層側: (1) 赤外感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で0.50g/m2、赤外感光性増感色素〔I−4〕1×10-4
ル/銀1モル、強色増感剤〔II−1〕5×10-3モル/銀
1モル、下記の造核剤0.03mg/m2、2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/
m2および下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/m2、および
ゼラチン1.5g/m2を含有する層。
(2) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.2
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.02g/m2、およ
びゼラチン0.2g/m2を含有する層。
(3) 赤感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で
0.98g/m2、赤感光性増感色素〔H〕1.5×10-4モル/銀
1モル)、層(1)と同じ造核剤(0.03mg/m2)および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0.08g/m2)および下記構造式Iのマゼンタ
色素放出レドックス化合物(0.21g/m2)、構造式IIのマ
ゼンタ色素放出レドックス化合物(0.11g/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート(0.08g/m2)及びゼラチン
(1.3g/m2)を含有する層。
(4) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.1
0g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.02g/m2およ
びゼラチン0.2g/m2
(5) 緑感光性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で
1.09g/m2、緑感光性増感色素〔M〕4×10-4モル/銀1
モル)、層(1)と同じ造核剤(0.04mg/m2)、2−ス
ルホ−5−n−ペンダデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.07g/m2)、および下記構造のイエロー色素放出
レドックス化合物(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホ
スフェート(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシル
ハイドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン(1.3g/
m2)を含有する層。
(6) ゼラチン1.0g/m2を含む層。
こうして得た感光シート114に対して、実施例1と同
じように露光し、次いで実施例2に用いた受像シート、
および処理液で実施例2のごとく処理した。90秒後に剥
離すると色分離が優れた階調のあるイエロー、マゼン
タ、シアン各発色像が得られた。
(発明の効果) 本発明の構成により、カラー原稿またはソフト情報源
から階調と色再現のすぐれたカラー画像をプリントでき
るカラー感光材料ができる。
また、本発明は、高感度で安定に赤色ないし赤外領域
を高い効率で分光増減した少なくとも1層の感光層をも
っているので、LED光や半導体レーザーなどの光制御方
式の出力に適するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−233732(JP,A) 特開 昭56−142531(JP,A) 特開 昭59−192242(JP,A) 特開 昭60−220339(JP,A) 特公 平2−22938(JP,B2) 特公 昭62−29786(JP,B2) 特公 昭58−9938(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ性処理液によるハロゲン化銀の現
    像の結果として拡散性の色素またはその前駆体を画像状
    に放出する色素像供与化合物と組合わされた、下記
    (1)〜(4)のいずれか一層のハロゲン化銀乳剤層で
    あって、分光感度極大波長が約670nmより長波長の領域
    に分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層
    有する拡散転写法カラー感光材料。 (1) 下記一般式(I)で表される増感色素、下記一
    般式(II)で表される化合物および下記一般式(III)
    で表される化合物によって分光増感されたハロゲン化銀
    乳剤層、 (2) 下記一般式(VIII)で表される増感色素、下記
    一般式(II)で表される化合物および下記一般式(II
    I)で表される化合物によって分光増感されたハロゲン
    化銀乳剤層、 (3) 下記一般式(I)で表される増感色素および下
    記一般式(II)で表される化合物によって分光増感さ
    れ、かつ下記一般式(VI)または(VII)で表される染
    料を含有するハロゲン化銀乳剤層、 (4) 下記一般式(VIII)で表される増感色素および
    下記一般式(II)で表される化合物によって分光増感さ
    れ、かつ下記一般式(VI)または(VII)で表される染
    料を含有するハロゲン化銀乳剤層。 一般式(I) ここでR1及びR2は各々同一であっても異なっていても
    よく、それぞれアルキル基を表わす。L1とL2はメチン
    基を表わす。Dは3つのメチレン基を含む6員環を完成
    するに必要な非金属原子群を表わす。Z及びZ1は各々
    5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属
    原子群を表わす。Xは酸アニオンを表わす。nは1また
    は2を表わし、mは1,2または3を表わす。化合物がベ
    タインを形成する場合はnは1である。 一般式(VIII) 式中、R29及びR30は各々同一であっても異なっていて
    もよく、それぞれアルキル基を表わす。R28は水素原
    子、アルキル基又はアリール基を表わす。Vは水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
    す。Z5は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
    要な非金属原子群を表わす。Xは酸アニオンを表わす。
    k、とpは1,2または3を表わし、jとnは1又は2を
    表わす。色素がベタイン構造をとる場合、nは1であ
    る。L2とL3は、L1またはL2と同義である。 一般式(II) ここで、Aは2価の芳香族残基を表わす。R3,R4,R5
    びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環
    核、アルキルチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アリール
    チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
    基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基、ア
    リール基、またはメルカプト基を表わす。但しA,R3,R4,
    R5及びR6のうち少なくとも1つはスルホ基を有してい
    る。XとYは、夫々−CH=、−N=を表わし、XとYの
    中少くとも一方は−N=を表わす。 一般式(III) ここでZ2は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに
    必要な非金属原子群を表わす。R7は水素原子、アルキ
    ル基またはアルケニル基を表わす。R8は水素原子、ま
    たは低級アルキル基を表わす。X1は酸アニオンを表
    す。 一般式(VI) 式中、R15,R16,R17,R18,R19,R20は互いに同一でも異っ
    ていてもよく、各々アルキル基、又はアリール基を表わ
    す。Z3及びZ4はそれぞれベンゾ縮合環またはナフト縮
    合環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。ただ
    し、R15,R16,R17,R18,R19,R20,Z3,Z4で表わされる基は
    これらのうち少くとも1個は酸置換基を有する基を表わ
    す。Lはメチン基を表わす。X-はアニオンを表わす。
    nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形成すると
    きは1である。lは3、4または5を表わす。 一般式(VII) 式中、R21はアルキル基、アリール基または複素環基を
    表わす。R22及びR25は互いに同じでも異なっていても
    良く、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、スルホ基、カ
    ルボキシル基、シアノ基又は直接もしくは2価の連結基
    を介して結合した炭素数1〜5のアルキル基を表わし、
    2価の連結基は−O−、−NHCO−、−NHSO2−、−NHCOO
    −、−NHCONH−、−COO−、−CO−又は−SO2−を表わ
    す。R23及びR24は互いに同じでも異なっていても良
    く、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルコキシ基、また
    はアルキル基を表わす。R26及びR27は互いに同じでも
    異なっていても良く、アルキル基、アリール基、アシル
    基、スルホニル基、またはR26とR27が連結して5また
    は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
    但し、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27
    表わされる基の少なくとも1個はスルホ基もしくはその
    塩またはカルボキシル基もしくはその塩を有する。
JP62124039A 1987-05-22 1987-05-22 拡散転写法カラ−感光材料 Expired - Fee Related JPH0812410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124039A JPH0812410B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 拡散転写法カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124039A JPH0812410B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 拡散転写法カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289551A JPS63289551A (ja) 1988-11-28
JPH0812410B2 true JPH0812410B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14875504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124039A Expired - Fee Related JPH0812410B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 拡散転写法カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111006A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電気株式会社 信号構成装置、信号構成システム、信号構成方法、および信号構成用プログラムが記憶された記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142531A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material for color diffusion transfer method
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS59192242A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220339A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB8506092D0 (en) * 1985-03-08 1985-04-11 Minnesota Mining & Mfg Photographic materials & colour proofing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111006A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電気株式会社 信号構成装置、信号構成システム、信号構成方法、および信号構成用プログラムが記憶された記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63289551A (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413902A (en) Color light-sensitive material
US5336761A (en) Heat-developable diffusion transfer color photographic material
US4552828A (en) Direct positive silver halide photographic emulsion
US5427901A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH05281645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024241A (ja) ハロゲン化銀熱現像型写真乳剤
DE3509937A1 (de) In der waerme entwickelbares lichtempfindliches material
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
JPH07119952B2 (ja) 熱現像感光材料
US4634653A (en) Direct positive silver halide photographic emulsion
JPS6025780B2 (ja) カラ−写真感光材料
US5149619A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0812410B2 (ja) 拡散転写法カラ−感光材料
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0519432A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH03126942A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JP2003084389A (ja) カラーフォトサーモグラフィ要素
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPS6170554A (ja) カラ−拡散転写法用感光要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees