JPH05281645A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05281645A
JPH05281645A JP4103504A JP10350492A JPH05281645A JP H05281645 A JPH05281645 A JP H05281645A JP 4103504 A JP4103504 A JP 4103504A JP 10350492 A JP10350492 A JP 10350492A JP H05281645 A JPH05281645 A JP H05281645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
light
sensitive material
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4103504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787742B2 (ja
Inventor
Kiyoteru Miyake
清照 三宅
Takashi Kato
隆志 加藤
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4103504A priority Critical patent/JP2787742B2/ja
Priority to EP93105186A priority patent/EP0563860B1/en
Priority to DE69300274T priority patent/DE69300274T2/de
Publication of JPH05281645A publication Critical patent/JPH05281645A/ja
Priority to US08/264,751 priority patent/US5508161A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2787742B2 publication Critical patent/JP2787742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infra-red processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Abstract

(57)【要約】 【目的】 700nm以上の長波長の半導体レーザーの露
光に対して高感度であるハロゲン化銀写真感光材料とす
る。さらに、カラー感光材料の場合は色分離に優れたも
のとする。 【構成】 少なくとも2種のJ−バンド型増感色素の組
合せによって700nm以上に極大分光感度を有するよう
に分光増感された赤外感光層を少なくとも1層以上有す
るものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、「感光材料」または「感材」ともいう。)
に関し、特に、多層の近赤外〜赤外領域に発光する半導
体レーザーを露光光源とするカラー感光材料において、
色分離に優れた画像を得ることができ、しかも高感度を
有するカラー感光材料に関するものである。また、カラ
ー以外の感光材料でも、高感度であるという特長を有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、情報の処理、貯蔵および画像の処
理の技術の進歩と、通信回路の利用により、新しいシス
テム技術が急速に開発されている。すなわち、電気信号
を感光材料上に電光変換することにより、写真、文字ま
たは数字などの画像情報を可視像化する方法(ソフト情
報からのハードコピーをとる技術)である。
【0003】このシステム技術を利用したものとしてフ
ァクシミリ、電算写植システム、文字組版システム、ス
キャナー網点画像形成、ホログラフィー、ICフォトマ
スクなどの分野を挙げることができる。
【0004】これらの迅速情報伝達システム用の機器に
用いられる光源としては、キセノンフラッシュ光、グロ
ー放電光、アーク光、高圧水銀ランプ、キセノンラン
プ、陰極線管の蛍光体のフライングスポット、発光ダイ
オード(LED)、さらにはレーザー光などが用いられ
ており、これらの高照度光源と高速度シャッターとの組
合せによって光源装置が構成されている。
【0005】他方、ハロゲン化銀写真感光材料とコンパ
クトな迅速簡易現像方式(例えばミニラボシステムな
ど)の進歩により、極めて高画質のプリント写真が、比
較的容易に安価で供給されている。そこでソフト情報源
から、このプリント写真の高画質で、容易に安価にハー
ド・コピーをとる要望が高い。
【0006】従来、ソフト情報源からハード・コピーを
とる手段に、電気、電磁気信号を用いる方式やインクジ
ェット方式などの感光性記録材料を用いない手段と、感
光材料、例えばハロゲン化銀感光材料や電子写真材料な
どを用いる手段がある。後者は、画像情報により制御さ
れて発光した光学系により記録する手段であり、光学系
自体、解像力、2値記録ばかりでなく多階調記録も可能
であり高画質をうるのに有利である。特に、電子写真材
料を用いる方式に比し、ハロゲン化銀写真感光材料は、
画像形成が化学的に行われるので有利である。他方、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を用いる方式は、光学系に適合
して感光波長、感度の安定性、潜像の安定性、解像力、
3原色の色分離、カラー現像処理の迅速簡易性、および
価格などを設定する格別の工夫が必要となる。
【0007】従来、カラー複写技術には、電子写真技術
を用いた複写機やレーザープリンターや、ハロゲン化銀
の熱現像染料拡散方式と、LEDを用いたピクトログラ
フィー(富士写真フイルム(株)製、商品名)がある。
【0008】熱現像感光材料はこの技術分野では公知で
あり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例え
ば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年 コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁、米国特許第4500
626号等に記載されている。
【0009】その他、例えば現像主薬の酸化体とカプラ
ーとのカップリング反応により色素画像を形成する方法
が米国特許第3761270号、同4021240号等
に記載されている。また感光銀色素漂白法によりポジの
色画像を形成する方法が米国特許第4235957号等
に記載されている。
【0010】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は、使用する色素供与性化合物の種類または使用するハ
ロゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像
もポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米
国特許第4500626号、同4483914号、同4
503137号、同4559290号、特開昭58−1
49046号、特開昭60−133449号、同59−
218443号、同61−238056号、欧州特許公
開220746A2号、欧州特許公開210660A2
号、公開技報87−6199等に記載されている。
【0011】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、欧州特許公開220746号、公開技報
87−6199(第12巻22号)には、同様の機構で
拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは
酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な
開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現
像カラー感光材料が記載されている。
【0012】従来のカラー感光材料は、普通、青、緑、
赤の分光増感を持っており、このようなカラー感光材料
に一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得
るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光
源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズ
のプリントを得るには不適当である。
【0013】また、大サイズのプリントを得ることが可
能な書き込みヘッドとして、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザー(LD)が開発されている。しかしこ
れらの光書き込みヘッドは効率よく青を発光するものが
開発されていない。
【0014】従って、例えば発光ダイオード(LED)
を使用する場合は、近赤外(800nm)と赤(670n
m)と黄(570nm)の3つの発光ダイオードを組み合
わせた光源により、近赤外、赤および黄色に分光増感さ
れた3つの層を有するカラー感光材料を露光する必要が
あり、このような構成で画像記録をおこなうシステムが
「日経ニューマテリアル」1987年9月14日号第4
7〜57頁に記載されており、一部実用されている。
【0015】また、880nm、820nm、760nmの発
光を示す3つの半導体レーザーを組み合わせた光源で各
々の波長に分光感度を持つ3つの感光層を有するカラー
感光材料に記録するシステムが特開昭61−13714
9号に記載されている。
【0016】一般に多層のカラー感光材料においてイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色を、それぞれの3種の互
いに異なるスペクトル領域に感光させて発色させるよう
な場合、それぞれの色を混色なく発色させることが色再
現上の重要な技術となっている。特に、発光ダイオード
(LED)や半導体レーザー(LD)を露光光源として
使用する場合、狭い範囲(赤末から赤外領域)のスペク
トル領域に3つの分光感度を設計せざるを得なくなり、
いかにしてそれぞれの分光感度のオーバーラップを少な
くするかが、色分離性向上の鍵となっている。
【0017】従来使用されている近赤外〜赤外領域の増
感色素は、分光感度が非常にブロードであるので、分光
感度のオーバーラップが起きやすく、色分離が悪いとい
う問題がある。
【0018】色分離を確保するために、米国特許第46
19892号に記載されているように、短波長側の感度
を順次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術が
知られている。しかし、短波長の感度を順次高くしたり
することは、カブリの増加を引き起こし、生保存安定性
を悪化させる欠点を有する。しかも、赤外増感において
は、本来、生保存安定性が悪いということが知られてい
る。このように、、赤外に高感度かつシャープな分光感
度を有する感材が望まれている。
【0019】分光感度がシャープな場合、分光感度のピ
ーク波長の選択が、分光感度がブロードな場合よりさら
に重要になってくる。すなわち、高感度化を達成するに
は、分光感度のピーク波長を半導体レーザー(あるい
は、発光ダイオード)の発光波長付近に設定する必要が
ある。
【0020】半導体レーザーは、発光中に自己発熱によ
る発光波長の長波化を伴う強度減少(ドループ)が生じ
る。分光感度がシャープな場合は、半導体レーザーの発
光波長より分光感度のピーク波長が短波であると、ドル
ープによる画像出力時の濃度低下が著しく拡大されるの
で、分光感度のピーク波長を半導体レーザーの発光波長
より長波側に設定してドループによる濃度低下を補償す
る必要がある。このように、分光感度がシャープな場
合、そのピーク波長の制御は感材設計上極めて重大な問
題である。
【0021】このように、赤外域の分光感度がシャープ
で、高感度のハロゲン化銀写真感光材料の開発が特に望
まれている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、70
0nm以上の長波長の半導体レーザーの露光に対して高感
度であり、さらにカラーの場合は色分離に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の構成によって達成される。 (1)少なくとも2種のJ−バンド型増感色素の組合せ
によって700nm以上に極大分光感度を有するように分
光増感された赤外感光層を少なくとも1層以上有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】(2)前記J−バンド型増感色素が化4で
表される化合物である上記(1)に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0025】
【化4】
【0026】[化4において、Z1 およびZ2 は各々硫
黄原子またはセレン原子を表す。Q1 およびQ2 は各々
メチレン基を表す。R1 およびR2 は各々アルキル基を
表す。R3 およびR4 は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基または複素環基を表す。L1 、L2 およびL3
は各々メチン基を表す。R1 とL1 、およびR2 とL3
とは各々互いに結合して環を形成してもよい。A1 およ
びA2 は各々ベンゼン環を形成するに必要な原子群を表
す。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1 は電荷を中和
するのに必要な値を表す。]
【0027】(3)前記J−バンド型増感色素の組合せ
が、化5で表される化合物のうちの少なくとも1種と化
6で表される化合物のうちの少なくとも1種との組合せ
である上記(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】[化5において、Q3 およびQ4 は各々メ
チレン基を表す。R5 およびR6 は各々アルキル基を表
す。V1 はアリール基または複素環基を表す。L4 、L
5 およびL6 は各々メチン基を表す。R5 とL4 および
6 とL6 とは各々互いに結合して環を形成してもよ
い。A3 およびA4 は各々ベンゼン環を形成するに必要
な原子群を表す。M2 は電荷均衡対イオンを表し、m2
は電荷を中和するのに必要な値を表す。
【0031】化6において、Q5 およびQ6 は各々メチ
レン基を表す。R7 およびR8 は各々アルキル基を表
す。R9 およびR10は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。L7 、L8 およびL9
各々メチン基を表す。R7 とL 7 およびR8 とL9 とは
各々互いに結合して環を形成してもよい。A5 およびA
6 は各々ベンゼン環を形成するに必要な原子群を表す。
3 は電荷均衡対イオンを表し、m2 は電荷を中和する
のに必要な値を表す。]
【0032】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、近
赤外〜赤外領域に発光する半導体レーザーを露光光源と
して露光される赤外感光層を少なくとも1層以上有する
ものである。そして、このような赤外感光層のうち少な
くとも1層は、少なくとも2種のJ−バンド型増感色素
の組合せによって700nm以上に極大分光感度を有する
ように分光増感されたものである。
【0033】上記において、J−バンド型増感色素と
は、以下の定義により規定されるものである。すなわ
ち、増感色素のMaバンドの最大吸収波長より30nm以
上長波長側に、さらに、最大吸収ピークを有するバンド
(Jバンド)を形成しうる増感色素を指す。ここでいう
MaバンドおよびJバンドとは、ティー・エイチ・ジェ
イムス)(T.H.James)編著、「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process)(第3版)、1966年、マク
ミラン(Macmillan) 社、N.Y.第235頁に記載され
ているバンドである。このなかで、Maバンドは吸着し
た増感色素の単量体非摂動状態に基づく吸収を指す。ま
た、通常、Jバンドは色素の多量体摂動状態に基づく吸
収を指す。
【0034】そして、上記感光層に用いる増感色素は、
上記定義に従うJ−バンド型増感色素の中でも700nm
以上に最大吸収波長を有するものである。
【0035】このように、J−バンド型増感色素を、同
一乳剤層に、2種以上組み合わせて用いることによっ
て、高感度化を図ることができる。またカラーのもので
は色分離にも優れる。
【0036】このような効果は、上記のような2種以上
の組合せによってはじめて得られるものであり、1種の
み、あるいは他の型の赤外増感色素、あるいはJ−バン
ド型増感色素の1種と他の型の赤外増感色素との組合せ
によっては得られるものでない。
【0037】J−バンド型増感色素に関して、可視域に
その最大吸収波長を有するものは従来数多く知られてお
り、例えば、上記の「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス」(The Theory of the Photogr
aphic Process)(第3版)、第218頁〜第222頁中
に記載されている。しかし、700nm以上にその最大吸
収波長を有するJ−バンド型増感色素に関しては、従来
知られている例は少なく、プロシーディング・オブ・ザ
・インターナショナル・コングレス・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス・ケルン(コログネ)、[Procee
dings of the International Congress of Photographi
c Science Koln(Cologue) ]第366頁(1786年)
においてエッチ・カンファー(H.Kampfer)が750nm以
上の長波長にJ凝集体を形成する増感色素を報告してい
るが、写真性能との関係についての詳細な説明はない。
【0038】そこで、本発明者等は、700nm以上に最
大吸収波長を有するJ−バンド型増感色素について検討
を重ね、本発明をなすに至ったものである。
【0039】本発明者等は、これに先立って、J−バン
ド型増感色素を単独で用いる旨の提案を行なっている
(特願平3−138613号、同3−311498号、
同3−231018号、同3−261389号等)。
【0040】そして、これにより、従来に比べて、色分
離性、感度、生保存性の点が改善される効果も得てい
る。しかし、それでもなお、感度の点で十分ではなく、
本発明は、これを解決するものである。
【0041】本発明においては、J−バンド型赤外増感
色素のなかでも、化4で表されるものを用いることが好
ましい。
【0042】次に、化4について、さらに詳しく説明す
る。
【0043】Z1 およびZ2 は各々硫黄原子またはセレ
ン原子を表す。より好ましくは硫黄原子である。
【0044】Q1 およびQ2 は、それぞれ、無置換メチ
レン基、または置換メチレン基[置換基として、例えば
カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8
以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、アリ−ロキシカルボニル基(例えば、フェノキシ
カルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数8以下の
アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチ
ル、プロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル、モリホリノスルホニル、ピペリジ
ノスルホニル)、炭素数15以下のアリール基(例え
ば、フェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−ナフチル)などで置換されたメチレン基]であ
る。
【0045】好ましくは、無置換メチレン基である。
【0046】R1 およびR2 は各々アルキル基を表し、
好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オク
チル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置換
アルキル基[置換基として例えば、カルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオチル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、
プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリ
ジノスルホニル)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−ナフチル)で置換された炭素数18以下のアル
キル基]が挙げられる。
【0047】また、R1 とL1 およびR2 とL3 は互い
に環を形成してもよい。好ましくは無置換の5、6また
は7員環形成の炭素原子で、特に好ましくは6員環形成
の炭素原子である。
【0048】好ましくは、無置換アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基)、
置換アルキル基(例えばメトキシエチル基、フェノキシ
エチル基、メチルチオエチル基)、
【0049】カルボキシアルキル基(例えば2−カルボ
キシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル
基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、R1
とL1 、R2 とL3 が互いに環を形成する場合である。
【0050】特に好ましくは、R1 =R2 の場合であ
り、R1 =R2 は、無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基)、置換アルキル基(例えばメトキシエチ
ル基、フェノキシエチル基)である。
【0051】R3 およびR4 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を表す。
【0052】アルキル基は、置換基を有していてもよ
く、無置換アルキル基としては、炭素数1〜18、好ま
しくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基、オクタデシル基)が好ましく、置換ア
ルキル基としては、例えばアラルキル基(例えばベンジ
ル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カル
ボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カル
ボキシブチル基、カルボキシメチル基)、アルコキシア
ルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル基)、スルホアルキル基(例
えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3
−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−[3−ス
ルホプロポキシ]エチル基、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル
基)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル基、4−スルファトブチル基)、複素環置換ア
ルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イ
ル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホ
リノエチル基)、2−アセトキシエチル基、カルボメト
キシメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基が
好ましい。
【0053】アリール基は置換基を有してもよく、無置
換アリール基としては、例えば、フェニル基、2−ナフ
チル基、1−ナフチル基が好ましく、置換アリール基と
しては、例えば、4−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェ
ニル基が好ましい。
【0054】複素環基は置換基を有していてもよく、無
置換複素環基としては、例えば2−ピリジル基、2−チ
アゾリル基、2−フリル基、2−チオフェニル基が好ま
しく、置換複素環基としては例えば、4−メチル−2−
ピリジル基、4−フェニル−2−チアゾリル基が好まし
い。
【0055】R3 、R4 として、さらに好ましくは、水
素原子、無置換または置換アルキル基(置換基としては
アルコキシ基、アリール基)、無置換または置換アリー
ル基(置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子)で
ある。
【0056】特に、好ましくは水素原子、無置換アルキ
ル基(メチル基、エチル基)無置換アリール基(フェニ
ル基、1−ナフチル基)である。
【0057】R3 とR4 の組み合わせ方としては、R
3 、R4 ともにアルキル基あるいはR3 =Hで、R4
アルキル基、アリール基、複素環基の場合が好ましい。
特に好ましくはR3 =R4 =メチル基、R3 =HかつR
4 =メチル基、エチル基、フェニル基の場合である。
【0058】L1 、L2 およびL3 はメチン基または置
換メチン基[例えば置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、2−カルボキシエチル
基)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル基、o−カルボキシフェニル基)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基)、などで置換されたもの
など]を表し、またL1 およびL3 は助色団と環を形成
することもできる。
【0059】好ましくは、L1 、L2 、L3 ともに無置
換のメチン基またはL2 のみアルキル基で置換されたメ
チン基である。
【0060】L2 のアルキル基置換としては、メチル
基、エチル基による置換が特に好ましい。
【0061】A1 およびA2 によって形成されるベンゼ
ン環は、以下に示す置換基によって置換されていてもよ
い。例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、炭素数10以下の無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル)、炭素数18以下の置換アルキル基(例
えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、2−フェニルエ
チル、トリフルオロメチル)、炭素数8以下のアシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル)、炭素数8以下のア
シルオキシ基(例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以
下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル、N,N−ジメチルルファモイル、モルホリ
ノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、カルボキシ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数8以下
のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、炭素数
8以下のスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンア
ミド)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、炭素数10以下の
アルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭素数5以下
のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、
スルホン酸基炭素数15以下のアリール基(例えば、フ
ェニル、トリル)が挙げられる。
【0062】また、A1 およびA2 によって形成される
ベンゼン環の中で隣接する炭素原子に結合している2つ
は互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。また、
互いに結合して複素環(例えば、ピロール、チオフェ
ン、フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、
チアゾール)を形成してもよい。
【0063】さらに好ましくはA1 =A2 の場合であ
る。そのうち、特に好ましくはベンゼン環5位にアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が置換された場合、
およびベンゼン環が無置換の場合である。
【0064】M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1 は電
荷を中和するのに必要な値を表す。
【0065】(M1 )m1 は、色素のイオン電荷を中性
にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオン
の存在または不存在を示すために式中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであ
り、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機
陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イ
オン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル
硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩
素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸
イオン、酢酸イオン、トルフルオロメタンスルホン酸イ
オンが挙げられる。
【0066】好ましくは、アンモニウムイオン、ハロゲ
ン陰イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、硫酸イオ
ンである。
【0067】本発明では、好ましくは化4で表される増
感色素のなかから2種以上を組合せて用いればよいが、
なかでも化5で表される増感色素と化6で表される増感
色素との組合せが好ましい。
【0068】次に、化5についてさらに詳細に説明す
る。
【0069】化5におけるQ3 、Q4 、R5 、R6 、L
4 、L5 、L6 、A3 、A4 、M2およびm2 は、各々
化4におけるQ1 、Q2 、R1 、R2 、L1 、L2 、L
3 、A1 、A2 、M1 およびm1 と各々同義である。
【0070】V1 は、無置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基)、置換アリ
ール基(例えば、4−クロロフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メチルチオフ
ェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−カルボキシ
フェニル基、4−スルホフェニル基)、無置換の複素環
基(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、2−フリ
ル基、2−チオフェニル基)、置換複素環基(例えば、
4−メチル−2−ピリジル基、4−フェニル−2−チア
ゾリル基)である。
【0071】好ましくは無置換または置換アリール基で
あり、さらに好ましくはフェニル基である。
【0072】次に、化6について説明する。
【0073】化6におけるQ5 、Q6 は化4におけるQ
1 、Q2 と同義である。化6におけるR7 、R8 は化4
におけるR1 、R2 と同義であり、R9 、R10はR3
4と同義である。L7 、L8 、L9 は、化4における
1 、L2 、L3 と同義であり、A5 、A6 は化4にお
けるA1 、A2 と同義である。M3 およびm3 は各々M
1 およびm1 と同義である。
【0074】化4で表される増感色素の具体例を化7〜
化12に示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。なお、本発明に好ましく用いられる増感色素は本出
願人による特願平2−270161号、同3−2310
18号、同3−261389号に記載されている。また
化7の一般式は、化5で表されるものの好適例であり、
化8、化9にはR1 、R2 等の組合せ例が示されてい
る。また、化10の一般式は、化6で表されるものの好
適例であり、化11、化12には、R11、R12等の組合
せ例が示されている。なお、phはフェニル基、PTS-
はp−トルエンスルホン酸イオンを表す。
【0075】
【化7】
【0076】
【化8】
【0077】
【化9】
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】
【化12】
【0081】(1)増感色素の種類 本発明では、上記のJ−バンド型赤外増感色素のなかか
ら2種以上を選択して用いることができる。
【0082】このときの組合せ比率は、最も使用比率の
多い色素のモル分率が0.25以上0.95以下となる
ようにすることが好ましい。
【0083】特に、増感色素の組合せとしては、化7〜
化9の増感色素の1種以上と化10〜化12の増感色素
の1種以上とを組み合わせて用いることが好ましい。
【0084】さらには、カチオン系−カチオン系、アニ
オン系ーアニオン系、ベタイン系−ベタイン系、カチオ
ン系−ベタイン系、アニオン系−ベタイン系の組合せで
あり、特に好ましくは、カチオン系−カチオン系の組合
せである。
【0085】化7〜化9のものと化10〜化12のもの
とを組み合わせて使用することにより、分光感度も特に
シャープで高感度化が達成できる。さらには、この組合
せでは、単独の使用に比べると極大分光感度の長波化も
生じる。この長波化の程度は、化7〜化9のものに対す
る化10〜化12のものの割合が大きいほど顕著であ
る。このような現象は全く予想外であった。化7〜化9
のものに対する化10〜化12のものの割合は、モル比
にして0.05から0.75であることがこれらの効果
を達成する上で好ましい。特に好ましいモル比は0.1
から0.5である。この場合、化7〜化9のものおよび
/または化10〜化12のものを2種以上使用するのも
好ましい。
【0086】カチオン系色素の場合は、電荷均衡対イオ
ンはBrイオン、パラトルエンスルフォン酸イオン、C
lイオンであると、色素の溶媒に対する溶解度が高く、
色素添加時の溶媒(メタノール、エタノール等)持ち込
み量が少なくできるので、乳剤塗布液の経時安定性の観
点で好ましい。
【0087】本発明に用いられる赤外J−バンド型増感
色素に加えて、本発明では、他の増感色素(例えば米国
特許第4617257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素)を併用しても
よい。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たな
い色素あるいは可視光および/または赤外光を実質的に
吸収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳
剤中に含んでいてもよい(例えば、米国特許第3615
641号、特開昭63−23145号等に記載のも
の)。
【0088】これらの増感色素の全量はハロゲン化銀1
モル当り、0.5×10-7モル〜8×10-3モル、好ま
しくは、1×10-7モル〜5×10-3モル、特に好まし
くは2×10-7モル〜2×10-3モルの割合でハロゲン
化銀乳剤中に含有される。
【0089】本発明の感光材料で使用される増感色素
は、下記文献を参考にして合成することができる。
【0090】a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
・アンド・リレイティド・コンパウンズ−(Heterocycli
c Compounds - Cyanine dyes and related compounds)
」(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ John Wiley
& Sons 社−ニューヨーク、ロンドン−、1964年
刊)
【0091】b)デー・エム・スターマー (D.M.Sturme
r)著−「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス イン ヘテロサイクリック ケイミス
トリー− (Heterocyclic Compounds - Special topics
in heterocyclic chemistry -) 」(ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ John Wiley & Sons 社−ニューヨー
ク、ロンドン−、1977年刊)
【0092】(2)増感色素の添加方法、時期 本発明の感光材料に使用される増感色素は、粉体として
直接乳剤中へ機械的に分散することができる。また、適
当な溶媒に溶かして添加してもよい。溶媒としては例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン、フッ素化アルコール、ジメチルホルム
アミド、プロピルアルコール等の水と相溶性のある有機
溶媒や水(アルカリ性でも酸性でもよい)を単独で用い
てもよく2種類以上併用してもよい。メチルアルコール
またはエチルアルコール等の有機溶媒の場合、界面活性
剤、塩基または酸を添加することは溶解度を高めるうえ
で、有効なことがある。これは、色素添加時の溶媒持込
量を少なくし、乳剤塗布液の経時安定性の観点で好まし
い。この場合、酸としてはパラトルエンスルフォン酸が
メタノール、エタノールに溶解し、かつ増感色素溶液中
に水を持ち込まずに済むので、好ましく用いられる。ゼ
ラチン水溶液に分散した形で、あるいは、凍結乾燥した
粉末の形で添加してもよい。さらに、界面活性剤を用い
て水に分散した粉末として添加してもよい。
【0093】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加した
状態で乳剤を50℃以上85℃以下で15分以上(好ま
しくは30分以上)攪拌するようにすることが好まし
く、これができれば、増感色素の添加時期は基本的には
いつでもよい。つまり、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成の
初め(核形成の前に添加してもよい)、途中、形成後、
あるいは、脱塩工程の初め、途中、終了後、ゼラチンの
再分散時、さらに、化学増感の前後、途中、または、塗
布液調製時である。好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成
途中および終了後あるいは、化学増感の前後、途中に添
加することである。化学増感後の添加とは、化学増感に
必要な全ての薬品が添加された後に、増感色素を添加す
ることである。 添加方法は、一度に添加してもよい
し、数回に分けて、同一の工程あるいは異なった工程に
またがって添加してもよい。添加は時間をかけて、徐々
に行ってもよい。
【0094】添加量は、吸着飽和被覆量の30%以上1
50%以下で添加することが好ましい。さらに好ましく
は、50%以上100%以下の添加量である。1分子の
チアジカルボシアニン色素のハロゲン化銀乳剤粒子表面
上の占有面積は、約100A2 として、増感色素の添加
モル量とハロゲン化銀乳剤粒子の総表面積から計算でき
る。
【0095】ハロゲン化銀粒子形成前後および形成中に
増感色素を添加する際に、50℃以下の低温で粒子形成
をせざるを得ない場合でも、その後の工程(例えば化学
増感)で50℃以上850℃以下の状態で乳剤を15分
以上攪拌すればよいが、乳剤粒子形成後で、かつ脱塩工
程前に50℃以上85℃以下に昇温して乳剤を15分以
上攪拌することが好ましい。ハロゲン化銀粒子形成時の
増感色素添加においては、増感色素を一度に添加しても
よいが、ハロゲン化銀粒子形成において再核発生等の問
題を引き起こすこともあるので、増感色素を除々に添加
したり、数回に分けて添加したりしてもよい。
【0096】2種類の増感色素は、同時に添加するのが
好ましいが、添加時期が10分程度ずれてもよい。同時
に添加する場合は、混合溶液の状態で添加するのが好ま
しい。
【0097】脱塩工程において使用されるゼラチン凝集
沈降剤(例えば特開昭58−140322号に記載のも
の)のうち化13の(P−2)は、しばしば増感色素の
吸着阻害を引き起こすので、脱塩工程前のハロゲン化銀
粒子形成中および/または粒子形成後の増感色素の添加
は特に好ましい。脱塩工程後(化学増感時も含む)に増
感色素を添加するときには、ゼラチン凝集沈降剤として
化13の(P−1)が吸着阻害が少ないので沈降剤とし
て好ましく用いられる。あるいは、米国特許第4758
505号等に記載のある限外濾過装置を用いる脱塩工程
も、増感色素の吸着の点で好ましい。
【0098】
【化13】
【0099】また、増感色素添加中およびその前後に、
可溶性のCa化合物、可溶性のI化合物、可溶性のBr
化合物、可溶性のCl化合物、可溶性のSCN化合物を
一緒に添加してもよい。好ましくは、KI、CaCl
2 、KCl、KBr、KSCN等を用いるのがよい。
【0100】(3)ハロゲン化銀粒子の基本的構成と調
製方法 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよいが、好ましくは、10モル%以下の沃化銀を
含む沃臭化銀、塩化銀、臭化銀および塩臭化銀である。
【0101】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型であっても、内部潜像型であってもよい。内部
潜像型乳剤は造核剤や光りカブラセとを組み合わせて直
接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表
面で異なるハロゲン組成を持ったいわゆる多重構造粒子
であってもよい。多重構造粒子のうち二重構造のものを
特にコアシェル乳剤と呼ぶことがある。
【0102】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましく、特開平3−110555
号で記載されている変動係数で20%以下が好ましい。
より好ましくは16%以下で、さらに好ましくは10%
以下である。しかし、本発明は、この単分散乳剤に限定
されるものではない。
【0103】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.1μm から2.2μm で、好ましくは
0.1μm から1.2μm である。さらに好ましくは、
0.1μm から0.8μm である。
【0104】ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、八面
体、高アスペクト比の平板状、ジャガイモ状その他のい
ずれでもよい。
【0105】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略する。)17029(197
8年)、特開昭62−25159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0106】本発明におけるハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩工程を行う
場合に、このための手段として古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。好ま
しくは、化13などで表される化合物を用いた沈降法と
するのがよいが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。なお、過剰の塩の除去は省略してもよい。あ
るいは、米国特許第4758505号、特開昭62−1
13137号、特公昭59−43727号、米国特許第
4334012号に示される限外濾過装置を用いて過剰
の塩の除去を行ってもよい。
【0107】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜
鉛、タリウム、鉛、鉄、クロム、ルテニウム、レニウム
などの重金属を含有させてもよい。これらの化合物は、
単独で用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用い
てもよい。添加量は、使用する目的によるが、一般的に
はハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度で
ある。また、含有させる時には、粒子に均一に入れても
よいし、また粒子の表面とか内部とかに局在化させても
よい。ロジウムおよび/またはイリジウムは、硬調化の
目的で好ましく用いられる。
【0108】ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハ
ロゲン化銀溶剤としてロダン塩、NH3 および特公昭4
7−11386号記載の有機チオエーテル誘導体または
特開昭53−144319号に記載されている含硫黄化
合物などを用いることができる。
【0109】ハロゲン化銀粒子の形成段階において特公
昭46−7781号、特開昭60−222842号、特
開昭60−122935号などに記載されているような
含窒素化合物を添加することができる。
【0110】本発明における乳剤の調製時に用いられる
保護コロイドとしておよびその他の親水性コロイドのバ
インダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にも親水性コロイドも用いることができ
る。
【0111】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等のようなセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等の単一あるいは共重合体のような多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
【0112】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやブリテン ソサイヤティ オブ
ザ サイエンティフィック、フォトグラフィ オブ ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.,Japan)、ナンバー(No. )
16、ピー(p)30(1966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0113】その他の条件についてはピー グラフキデ
(P.Glafkides) 著、シミー エ フィジック フォトグ
ラフィック(Chemie et Physique Photographique) 〔ポ
ールモンテル(Paul Montel) 社刊、1967年〕、ジー
エフ デュフィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィッ
ク エマルジョン ケミストリー(Photographic Emulsi
on Chemistry) 〔ザ フォーカル プレス(The Focal P
ress) 社刊、1966年〕、ヴィ エル ツェリクマン
他(V.L.Zelikman et al)著、メーキング アンド コー
ティング フォトグラフィック エマルジョン(Making
and Coating Photographic Emulsion)〔ザ フォーカル
プレス(The Focal Press) 社刊、1964年〕などの
記載を参照すればよい。すなわち酸性法、中性法、アン
モニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合せのいずれを用いてもよい。
【0114】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0115】また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許第3650757号
等)。
【0116】粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化
銀粒子表面を難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロ
ゲンで置換してもよい。
【0117】さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの
攪拌法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHはどのように設定してもよい。
【0118】(4)化学増感 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は未化学増感のま
までも使用できるが、化学増感して感度を上げたものの
方が好ましい。
【0119】化学増感としては、硫黄増感、金増感、還
元増感、また、これらの組合せのいずれでもよい。
【0120】その他、セレン、テルルなどの硫黄以外の
カルコゲン元素を含む化合物による化学増感や、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属による化学増感も上記の
化学増感に組み合わせてもよい。
【0121】また、4−ヒドロキシ−6−メチル−
(1,3,3a,7)−テトラザインデンに代表される
含窒素複合環化合物等の抑制剤を、化学増感の始め、途
中、終了後に添加する方法も好ましく用いられる。
【0122】硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と
反応して得る硫黄を含む化合物であり、例えば、チオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチ
アシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダン、メルカプト化合物類などが用いられる。
【0123】その他、米国特許第1574944号、同
2410689号、同2278947号、同27286
68号、同3656955号等に記載されたものも用い
ることができる。
【0124】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg/m2 ないし10g /m2 の範
囲である。
【0125】本発明には、特開昭59−192242号
および特開昭59−191032号に知られている化1
4で示される安定剤が好ましく使用される。
【0126】
【化14】
【0127】ここでAは2価の芳香族残基を表す。
11、R12、R13およびR14は各々水素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハ
ロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、置換または無
置換のアルキルアミノ基、置換または無置換のアリール
アミノ基、置換または無置換のアラルキルアミノ基、ア
リール基、メルカプト基を表す。但し、A、R11
12、R13およびR14のうち少なくとも1つはスルホ基
を有している。
【0128】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、少なくともW1 およびW2 のいずれか
一方は−N=を表す。
【0129】次に化14で表される化合物についてさら
に詳しく説明する。
【0130】式中、−A−は2価の芳香族残基を表し、
これらは−SO3 M基〔但しMは水素原子または水溶性
を与えるカチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)
を表す。〕を含んでもよい。
【0131】−A−は、例えば化15、化16の−A1
−または化17の−A2 −から選ばれたものが有用であ
る。但し、R11、R12、R13またはR14に−SO3 Mが
含まれないときは、−A−は−A1 −の群から選ばれ
る。
【0132】
【化15】
【0133】
【化16】
【0134】
【化17】
【0135】化15、化16において、Mは水素原子、
または水溶性を与えるカチオンを表す。
【0136】化14において、R11、R12、R13および
14は各々水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基
(炭素原子数としては1〜8が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)、
アルコキシ基(炭素原子数としては1〜8が好ましく、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基など)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナ
フトキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフェノキシ基
など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)、ヘテロ環核(例えばモルホリニル基、ピペリジル
基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基など)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾ
チアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニ
ルテトラゾリルチオ基など)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基、トリルチオ基)、アミノ基、アルキル
アミノ基あるいは置換アルキルアミノ基(例えばメチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シ
クロヘキシルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ
基、ジ−(β−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スル
ホエチルアミノ基)、アリールアミノ基または置換アリ
ールアミノ基(例えばアニリノ基、o−スルホアニリノ
基、m−スルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、o
−トルイジノ基、m−トルイジノ基、p−トルイジノ
基、o−カルボキシアニリノ基、m−カルボキシアニリ
ノ基、p−カルボキシアニリノ基、o−クロロアニリノ
基、m−クロロアニリノ基、p−クロロアニリノ基、p
−アミノアニリノ基、o−アニシジノ基、m−アニシジ
ノ基、p−アニシジノ基、o−アセタミノアニリノ基、
ヒドロキシアニリノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナ
フチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基など)、ヘテ
ロシクリルアミノ基(例えば2−ベンゾチアゾリルアミ
ノ基、2−ピリジルアミノ基など)、置換または無置換
のアラルキルアミノ基(例えばベンジルアミノ基、o−
アニシルアミノ基、m−アニシルアミノ基、p−アニシ
ルアミノ基など)、アリール基(例えばフェニル基な
ど)、メルカプト基を表す。R11、R12、R13、R14
各々互いに同じでも異っていてもよい。−A−が−A2
−の群から選ばれるときは、R11、R12、R13、R14
うち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基で
もよく、塩を形成してもよい)を有していることが必要
である。
【0137】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、いずれか一方は−N=である。
【0138】次に本発明に用いられる化14で示される
化合物に含まれる化合物の具体例を挙げる。但し本発明
はこれらの化合物のみに限定されるものではない。
【0139】(A−1)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イル
アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ
ウム塩
【0140】(A−2)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0141】(A−3)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0142】(A−4)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕ビベンジル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0143】(A−5)4,4′−ビス(4,6−ジア
ニリノピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0144】(A−6)4,4′−ビス〔4−クロロ−
6−(2−ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0145】(A−7)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(1−フェニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−
2−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩
【0146】(A−8)4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0147】(A−9)4,4′−ビス(4,6−ジフ
ェノキシピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0148】(A−10)4,4′−ビス(4,6−ジ
フェニルチオピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0149】(A−11)4,4′−ビス(4,6−ジ
メルカプトピリミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0150】(A−12)4,4′−ビス(4,6−ジ
アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0151】(A−13)4,4′−ビス(4−アニリ
ノ−6−ヒドロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0152】(A−14)4,4′−ビス(4−ナフチ
ルアミノ−6−アニリノ−トリアジン−2−イルアミ
ノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0153】(A−15)4,4′−ビス〔2,6−ジ
(2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸
【0154】(A−16)4,4′−ビス〔2,6−ジ
−(2−ナフチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
【0155】(A−17)4,4′−ビス(2,6−ジ
アニリノピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0156】(A−18)4,4′−ビス〔2−(2−
ナフチルアミノ)−6−アニリノピリミジン−4−イル
アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
【0157】(A−19)4,4′−ビス(2,6−ジ
フェノキシピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジトリエチルアンモニウム塩
【0158】(A−20)4,4′−ビス〔2,6−ジ
(ベンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩
【0159】化14で表される化合物は公知であるかま
たは公知の方法に従い容易に製造することができる。
【0160】本発明に用いられる化14で表される化合
物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01g から
20g の量で有利に用いられる。特に好ましいのはハロ
ゲン化銀1モル当たり1g から10g である。
【0161】赤外分光増感色素と、化14で表される化
合物との比率(重量比)は、色素/化14で表される化
合物=1/1〜1/500の範囲が有利に用いられ、特
に1/2〜1/200の範囲が有利に用いられる。
【0162】本発明に用いられる化14で表される化合
物は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶剤(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中
に溶解して乳剤へ添加することもできる。その他、増感
色素の添加方法に準じて、溶液あるいはコロイド中への
分散物の形で乳剤中へ添加することができる。また特開
昭50−80119号公報に記載の方法で乳剤中へ分散
添加することもできる。
【0163】本発明は熱現像カラー感光材料に好ましく
使用される。以下に本発明を適用できる熱現像カラー感
光材料について説明する。
【0164】本発明においてはフィルター染料を使用す
ることができる。
【0165】フィルター染料としては、この分野におい
て公知の色素部を有する染料はいずれのものでも使用で
きる。ただし、本発明に用いる染料は、処理時に受像材
料に転写するのを防ぐ必要があるため、油溶性残基(以
下「バラスト」と呼ぶ。)を有する染料を用いる。この
ような染料としては、たとえば、セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(4th, Ed.T.H.James編
集 Macmillan, 1977)194頁〜233頁に記載の
シアニン系染料、同335頁〜362頁に記載のアゾメ
チン、インドアニリン、インドフェノール、アジン、ア
ミドラゾン、アゾ色素等を用いた染料等が挙げられ、こ
れらをバラスト化して用いることができる。
【0166】特に、発光ダイオード(LED)や半導体
レーザーによる書き込みヘッドでは、赤外(IR)領域
の色分離用にフィルター染料を用いることが多く、この
ような場合には、これらの染料の中から700nm以上に
吸収極大波長(λmax )を有するようなものを選ぶ。こ
のようなものとしては、たとえば、赤外色素として、機
能材料1990年6月号64頁等に記載の色素を使用す
ることができる。
【0167】フィルター染料を感光材料に組み込む方法
は、固体分散法、乳化分散法等のこの分野で既知の方法
のいずれもが使用できるが、同一層に固体分散法、乳化
分散法で組み込む他の物質がある場合には、それらと同
時に同じ方法で分散することにより、製造コストを低下
させることができる。
【0168】本発明の熱現像感光材料においては、感光
性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用
することもできる。このような有機金属塩の中、有機銀
塩は、特に好ましく用いられる。
【0169】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸、その他の化合物がある。また特開昭60−113
235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24
9044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩
は2種以上を併用してもよい。
【0170】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mg/m2
ないし10g /m2 が適当である。
【0171】本発明の熱現像感光材料においては種々の
カブリ防止剤または写真安定剤を使用することができ
る。その例としては、RD17643(1978年)2
4〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開
昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62
−87957号に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。本発明に使用されるカブリ防止剤の総
量は、通常ハロゲン化銀1モルあたり1×10-7〜10
モル用いられるが、好ましくは、1×10-4モル〜1モ
ル、特に好ましくは1×10-3〜2×10-1モルが用い
られる。
【0172】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0173】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。
【0174】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g 以下が好ましく、特に10g 以下、さら
には7g 以下にするのが適当である。
【0175】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0176】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0177】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。
【0178】米国特許第3039869号に開示されて
いるもののような種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
【0179】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いるこ
とができる。
【0180】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0181】電子伝達剤と組み合わせて用いる耐拡散性
の還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中
で感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号に電子供与体として記載されている化合
物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性
化合物等が挙げられる。
【0182】本発明においては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1
〜10モルである。
【0183】本発明において高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して拡散性(可動性)色素を生成するか、あるいは放出
する化合物、すなわち色素供与性化合物を含有すること
もできる。
【0184】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
「The Theory of the Photographic Process」第4版2
91〜334頁、および354〜361頁、特開昭58
−123533号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
【0185】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。
【0186】(Dye−Y)n−Z 〔LI〕
【0187】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表し、Yは単なる結合または
連結基を表し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(Dye−Y)n−Zで表される
化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを
放出し、放出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表し、nは1または2を表し、nが2の時、2つの
Dye−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0188】一般式〔LI〕で表される色素供与性化合
物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げること
ができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0189】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されている。ハイドロ
キノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この
色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハ
ロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0190】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性
の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第3
980479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第41993
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0191】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0192】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4232107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3008588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許第4343893号、同4619
884号等に記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。
【0193】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199、米国
特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106885
号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
44号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−
271341号に記された一分子内にC−X’結合
(X’はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特願昭62
−319989号、同62−320771号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。
【0194】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220746A2または米国特許第47833
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(40)、
(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、
(70)、公開技報87−6199の化合物(11)〜
(23)などである。
【0195】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0196】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(1
6)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(3
5)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ま
しい。また米国特許第4639408号第37〜39欄
に記載の化合物も有用である。
【0197】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0198】色素供与性化合物は、乳剤層または乳剤層
に隣接する非感光層に含有させてもよいし、あるいは、
乳剤層とそれに隣接する非感光層の両方に含有させても
よい。
【0199】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2322027号記載の方法
などの公知の方法により感光材料の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。
【0200】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1g に対して10g 以下、好ましくは5g 以下
である。また、バインダー1g に対して1cc以下、さら
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0201】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0202】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0203】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0204】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0205】色素供与性化合物のゼラチン分散物におい
て減圧蒸留または限外濾過膜を用いて低沸点有機溶媒を
除去することが、乳剤塗布液の経時安定性を向上させる
上で好ましく用いられる。
【0206】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4500626号の第57欄に記載の関
係が本願にも適用できる。
【0207】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4500626号第
58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4463079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。
【0208】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0209】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。
【0210】さらに、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオ
イルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリ
コーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性
シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商
品名X−22−3710)などが有効である。
【0211】また特開昭62−215953号、同63
−46449号に記載のシリコーンオイルも有効であ
る。
【0212】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0213】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0214】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
【0215】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同4254
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号(27)〜(29)頁、同63−1
99248号、特開平1−75568号、同1−742
72号等に記載されている化合物がある。
【0216】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0217】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0218】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0219】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
【0220】蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用
いることができる。
【0221】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4678739号第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるい
は高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記
載の化合物)が挙げられる。
【0222】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0223】感光材料や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0224】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。
【0225】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0226】本発明において感光材料および/または色
素固定要素には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進、およ
び感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4678739号第38〜40欄に記載さ
れている。
【0227】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。
【0228】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材
料の保存性を高める意味で好ましい。
【0229】上記の他に、欧州特許公開210660
号、米国特許第4740445号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)の組合せや、特開昭61−232451号に記載さ
れている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プ
レカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的
である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光
材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
【0230】本発明において感光材料および/または色
素固定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変
動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止
剤を用いることができる。
【0231】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体
等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−2531
59号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0232】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス等が
用いられる。
【0233】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。
【0234】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることがで
きる。
【0235】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0236】感光材料および/または色素固定要素は、
加熱現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段とし
ての導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。こ
の場合の透明または不透明の発熱要素には特開昭61−
145544号明細書等に記載のものを利用できる。な
おこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
【0237】熱現像工程での加熱温度は約50℃〜約2
50℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約180℃
が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行
ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者
の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。
【0238】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。
【0239】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0240】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
【0241】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号
(26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロ
カプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは
色素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることも
できる。
【0242】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類、その他の複素環類がある。
【0243】また、色素移動を促進するために、高沸点
有機溶剤を感光材料および/または色素固定要素に含有
させておいてもよい。
【0244】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。
【0245】感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用でき
る。
【0246】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0247】本発明は、コンベンショナルなカラー現像
処理によるカラー感光材料にも好ましく適用することが
できる。
【0248】本発明のカラー感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許(EPO)337490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感材の680nmにおける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。また、シアニン染料も好ましく用いられ
る。さらには、染料を固体状態の微粒子として分散して
感光材料に組み込むのも好ましい。
【0249】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。
【0250】これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公報の第137頁右下
欄〜144頁右上欄に記載されている。
【0251】また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4203716号)に含浸させて、または水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水
溶液に乳化分散させることができる。
【0252】好ましくは米国特許第4857449号お
よび国際公開W088/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくは、メタクリレート系あるいはアクリ
ルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの
使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0253】また、本発明のカラー感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許(EPO)277589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0254】すなわち、発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性で
かつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)およ
び/または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発
色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的にかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生、その他の副作用
を防止する上で好ましい。
【0255】また、本発明のカラー感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0256】また、本発明のカラー感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。さらに鮮鋭性を改良するために、アンチハレーショ
ン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0257】露光済みのカラー感光材料はカラー現像処
理が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の
後、漂白定着処理するのが好ましい。特に高塩化銀乳剤
が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の
目的から約6.5以下が好ましく、さらに約6以下が好
ましい。
【0258】本発明のカラー感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やそのほかの素材(添加剤など)および写
真構成層(層配置など)、ならびにこの感材を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、表1
〜表5の特許公報、特に欧州特許(EPO)35566
0A2号(特開平2−139544号)に記載されてい
るものが好ましく用いられる。
【0259】
【表1】
【0260】
【表2】
【0261】
【表3】
【0262】
【表4】
【0263】
【表5】
【0264】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許(EPO)333185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
[なかでも、具体例として列挙されたカプラー(42)
の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化した
ものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい。]や
特開昭64−32260号に記載された環状活性メチレ
ン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙された
カプラー例3、8、34が特に好ましい。)の使用も好
ましい。
【0265】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0266】また、本発明はコンベンショナルな黒白現
像処理による黒白感光材料にも好ましく適用することが
できる。これについては、本出願人による特願平3−1
33221号、同3−77193号、同4−29892
号等に記載されている。
【0267】本発明の感光材料は、以下の方法で露光記
録される。
【0268】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0269】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4
500626号第56欄記載の光源を用いることができ
る。
【0270】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB24 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られており、そのいずれもが有用である。
【0271】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0272】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0273】実施例1 本発明による熱現像カラー感光材料の実施例を示す。
【0274】乳剤(1)の調製方法について述べる。
【0275】よく攪拌しているゼラチン水溶液(組成を
表6に示す。)に、表7に示されているI液とII液を1
8分かけて、同時に添加した。表7のI液とII液の添加
終了後5分後に表7のIII 液とIV液を42分かけて同時
に添加した。化13に示す沈降剤(P−1)を用いて、
水洗(pH=4.1)後、ゼラチン22 gを加えて、N
aClとNaOHの水溶液を添加してpH=6.1、p
Ag=7.6(40℃で測定)に調節して再分散した。
その後、トリエチルチオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メ
チル−(1,3,3a,7)−テトラアザインデンを用
いて、60℃で最適に化学増感した。最適とは、カブリ
の出ない範囲で感度が最も出る条件のことである。得ら
れた乳剤は平均粒子サイズ0.26μm で変動係数8.
5%の単分散乳剤粒子で、収量は635g であった。
【0276】なお、表6中の化合物(A)は化18に示
すものである。
【0277】
【表6】
【0278】
【表7】
【0279】
【化18】
【0280】乳剤(2)の調製方法について述べる。
【0281】乳剤(1)において、化学増感を70℃行
い、トリメチルチオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メチル
−(1,3,3a,7)−テトラアザインデンの添加後
に本文記載の化8の増感色素DI−1を添加し、30分
間攪拌した以外は、乳剤(1)と全く同様にして乳剤
(2)を調製した。色素添加量は銀1モル当たり0.2
8g であった。
【0282】乳剤(3)の調製方法について述べる。
【0283】乳剤(1)において、増感色素(1)の
0.5%水溶液80mlを全て表7のI液とII液の添加終
了後に添加し、化13に示す沈降剤(P−2)を使用
し、硫黄増感剤をトリメチルチオ尿素からチオ硫酸ナト
リウムに変更した以外は、乳剤(1)と全く同様にして
乳剤(3)を調製した。得られた乳剤は、平均粒子サイ
ズ0.31μm で、変動係数10.2%の単分散の矩形
に近いやや歪んだ立方体乳剤粒子で、収量は635g で
あった。
【0284】次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の
作り方について述べる。
【0285】化19のマゼンタの色素供与性物質(A)
を14.64g 、化23に示す還元剤(1)を0.21
g 、化24のメルカプト化合物(1)を0.20g 、化
25の界面活性剤(3)を0.38g 、高沸点有機溶媒
(2)を5.1g 秤量し、酢酸エチル70mlを加え、約
60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液100g と水60mlとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpm にて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与
性物質の分散物と呼ぶ。
【0286】化20のシアンの色素供与性物質(B1
を7.3g 、化21のシアンの色素供与性物質(B2
を10.6g 、化23の還元剤(1)を1.0g 、化2
4のメルカプト化合物(1)を0.3g 、化25の界面
活性剤(3)を0.38g 、高沸点有機溶媒(1)を
9.8g 秤量し、酢酸エチル50mlを加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理
ゼラチンの10%溶液100g と水60mlとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm に
て分散した。この分散液をシアンの色素供与性物質の分
散物と呼ぶ。
【0287】化22のイエローの色素供与性物質(C)
を18.75g 、化23の還元剤(1)を1.0g 、化
24のメルカプト化合物(1)を0.12g 、化25の
界面活性剤(3)を1.5g 、高沸点有機溶媒(1)を
7.5g 、化26の染料(F)を2.1g を秤量し、酢
酸エチル45mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一
な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶
液100g と水60mlとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、10000rpm にて分散した。この分
散液をイエローの色素供与性物質の分散物と呼ぶ。
【0288】これらにより、表8および表9に記載の熱
現像カラー感光材料100を構成することができる。第
1層の乳剤層は塗布液調製時に増感色素を添加した。第
3層の乳剤層は、化学増感時に増感色素を添加されてい
る。第5層の乳剤層でも粒子形成時に増感色素が添加さ
れている。これらの増感色素量は、最も感度がでるよう
に最適化されている。
【0289】
【表8】
【0290】
【表9】
【0291】表8および表9中の化合物は、色素供与性
物質の分散物の作り方で示した化合物を含めて化19〜
化31に示すものである。すなわち、色素供与性物質
(A)、(B1 )、(B2 )、(C)は化19〜化22
に、還元剤は(1)は化23に、、メルカプト化合物
(1)〜(3)は、化24、化27に示すもの、界面活
性剤(1)〜(4)は化25に、染料(1)は化26
に、硬膜剤(1)は化28に、安定剤(1)は化29
に、増感色素(1)、(2)は化30に、水溶性ポリマ
ー(1)は化31にそれぞれ示すものである。
【0292】
【化19】
【0293】
【化20】
【0294】
【化21】
【0295】
【化22】
【0296】
【化23】
【0297】
【化24】
【0298】
【化25】
【0299】
【化26】
【0300】
【化27】
【0301】
【化28】
【0302】
【化29】
【0303】
【化30】
【0304】
【化31】
【0305】また、高沸点有機溶媒(1)はトリイソノ
ニルフォスフェートであり、高沸点溶媒(2)はトリシ
クロヘキシルフォスフェートである。カブリ防止剤
(1)は、ベンゾトリアゾールである。
【0306】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDI−9に変更した以外は感光材料
100と全く同様にして比較の感光材料101を作成し
た。
【0307】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDII−1に変更した以外は感光材料
100と全く同様にして比較の感光材料102を作成し
た。
【0308】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDII−7に変更した以外は感光材料
100と全く同様にして比較の感光材料103を作成し
た。
【0309】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比4/1のDI−1とDII−1
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料104を作成した。
【0310】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−1とDII−1
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料105を作成した。
【0311】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−9とDII−7
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料106を作成した。
【0312】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−9とDII−1
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料107を作成した。
【0313】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。
【0314】ポリエチレンでラミネートした紙支持体上
に表10の構成で塗布し色素固定材料を作った。
【0315】
【表10】
【0316】表10に用いた化合物は化32〜化35に
示すものである。
【0317】
【化32】
【0318】
【化33】
【0319】
【化34】
【0320】
【化35】
【0321】また、ポリマー、高沸点有機溶媒、マット
剤はそれぞれ以下に示すものである。ポリマー*5は、
ビニルアルコール−アクリル酸ナトリウム共重合体(7
5/25モル比)で、ポリマー*7は、デキストラン
(分子量7万)で、高沸点有機溶媒*8 レオフォス9
5(味の素(株)製)で、マット剤*10は、ベンゾグ
アナミン樹脂(10μを越える粒子の割合が18vol %)
である。
【0322】次に、以下の露光と処理とにより評価を行
った。特願平2−129625号記載のレーザー露光装
置を用い、表11に示す条件で露光し、露光済の感光材
料の乳剤面に12cc/m2 の水をワイヤーバーで供給し、
その後、色素固定材料と膜面が接するように重ね合わせ
た。吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節し
たヒートドラムを用い、20秒間加熱した後、感光材料
から色素固定材料を引きはがし、色素固定材料上に画像
を得た。分光感度は、各感光材料に、一連のモノクロ光
をウェッジを通して5秒間露光し、上記と同様の処理を
して測定した。
【0323】
【表11】
【0324】転写濃度は、自記記録濃度計で測定し、カ
ブリおよび感度(カブリ+1.0を与える露光量の逆
数)を求めた。
【0325】また、色分離度は、810nmの露光によ
り、イエローの(Dmax−0.1)の濃度を与える露光量
log E1 と、イエロー中に混色するシアンの(Dmin+
0.1)の濃度を与える露光量log E2 との差、log E
=log E1 −log E2 で評価した。この値が小さい(負
の値)ほど、色分離性がよい。
【0326】上記の方法により、感光材料100から1
07までについてシアン発色層の極大分光感度の波長、
感度、カブリ、色分離度を測定し、表12にまとめた。
感度は、感光材料100の感度を100とし、これを基
準とした相対感度で示している。
【0327】
【表12】
【0328】これらの結果から、本発明において化7〜
化9の増感色素と化10〜化12の増感色素の組み合わ
せて色分離性を損なうことなく、高感度および極大分光
感度の波長の長波化が達成できることがわかった。ま
た、化7〜化9の増感色素に対する化10〜化12の増
感色素の比率を高めると極大分光感度の波長の程度は顕
著であった。このような極大分高感度の長波化は、全く
予想できないことであった。
【0329】実施例2 実施例1の感光材料100の第3層の乳剤において、増
感色素DI−1をDI−3に変更した以外は感光材料1
00と全く同様にして比較の感光材料108を作成し
た。
【0330】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDII−5に変更した以外は感光材料
100と全く同様にして比較の感光材料109を作成し
た。
【0331】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−3とDII−5
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料110を作成した。
【0332】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−1とDII−5
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料111を作成した。
【0333】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDI−15に変更した以外は感光材
料100と全く同様にして比較の感光材料112を作成
した。
【0334】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−1とDI−1
5の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様
にして本発明の感光材料113を作成した。
【0335】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDII−3に変更した以外は感光材料
100と全く同様にして比較の感光材料114を作成し
た。
【0336】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDI−1とDII−3
の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様に
して本発明の感光材料115を作成した。
【0337】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1をDII−20に変更した以外は感光材
料100と全く同様にして比較の感光材料116を作成
した。
【0338】感光材料100の第3層の乳剤において、
増感色素DI−1を重量比2/1のDII−1とDII−2
0の混合物に変更した以外は感光材料100と全く同様
にして本発明の感光材料117を作成した。
【0339】実施例1と同様の方法で感光材料108か
ら117について、感度、カブリを測定した。結果を、
感光材料100、102とともに表13にまとめた。
【0340】
【表13】
【0341】表13の結果より、本発明のように、化4
のJ−バンド型増感色素を組み合わせて用いることによ
り高感化が達成されることがわかる。
【0342】実施例3 本出願人による特願平2−270161号に記載された
実施例5の試料(5−2)の第三層(赤外感光性マゼン
タ発色層)の乳剤において、増感色素をDI−1に変更
した以外は、全く同様にして比較の感光材料200を作
成した。
【0343】また感光材料200の第三層の乳剤におい
て、増感色素をDI−1からDI−1とDII−1との併
用にかえ、DI−1/DII−1が重量比で2/1の混合
物とする他は全く同様にして本発明の感光材料201を
作成した。
【0344】これらの感光材料200、201を特願平
2−270161号に記載された実施例5の露光方法で
走査階調露光した。
【0345】露光後の感光材料は、特願平2−2701
61号記載の実施例4で用いた処理液でカラー現像処理
を行った。
【0346】処理後の感光材料200、201につい
て、マゼンタ発色層の感度、カブリを求めた。感度およ
びカブリは、発色濃度を自動記録濃度計で測定しても求
めた。感度はカブリ+0.3の濃度を与える露光量の逆
数とし、感光材料200の感度を100とした相対感度
で示した。結果を表14にまとめた。
【0347】
【表14】
【0348】本発明の感光材料では高感度化が達成され
ることがわかる。しかも色分離も良好であった。
【0349】実施例4乳剤の調製 乳剤A:0.13M の硝酸銀水溶液と、0.04M の臭
化カリウムと0.09M の塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,8−ジヒドロキシ
−3,6−ジチアオクタンを含有するゼラチン水溶液
に、攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行った。続いて同様に0.87M の硝酸銀水溶液と0.
26M の臭化カリウムと0.65Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後、常法に従って、フロキュ
レーション法により水洗し、ゼラチン40g を加え、pH
6.5、pAg 7.5に調整し、さらに銀1モル当たりチ
オ硫酸ナトリウム5mgおよび塩化金酸8mgを加え、60
℃で75分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
え、その後Ag1モル当たり0.28g のDI−1を添
加し、30分間攪拌した。得られた粒子は、平均粒子サ
イズ0.28μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立
方体粒子であった(変動係数10%)。
【0350】乳剤B:増感色素をDI−1から重量比2
/1のDI−1とDII−1の混合物に変更した以外は乳
剤Aと同様にして、平均粒子サイズ0.28μm 、塩化
銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子を得た(変動係
数10%)。
【0351】塗布試料の作成 乳剤Aに強色増感および安定化のために、4,4′−ビ
ス−(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン−2−イルア
ミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム塩の0.
5%メタノール溶液70mlと2,5−ジメチル−3−ア
リル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノール
溶液90mlを加えた。
【0352】さらにハイドロキノン100mg/m2 、可塑
剤としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチン
バインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンを86.2mg/m2 添加
し、ポリエステル支持体上に銀3.7g/m2になるように
塗布した。ゼラチンは2.5g/m2であった。
【0353】この上にゼラチン0.6g/m2、マット剤と
して粒径3〜4μのポリメチルメタクリレート60mg/m
2 、粒径10〜20μm のコロイダルシリカ70mg/m
2 、シリコーンオイル10mg/m2 を添加し、塗布助剤と
してドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、化3
6のフッ素系界面活性剤を添加した保護層上層およびゼ
ラチン0.7g/m2、ポリエチルアクリレートラテックス
225mg/m2 、化37で表される染料20mg/m2 、化3
8で表される染料10mg/m2 および塗布助剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加した保護層下
層を同時に塗布し、試料を作成した。これを感光材料3
00とした。
【0354】感光材料300において、乳剤Aの代わり
に乳剤Bを用いるほかは同様にして感光材料301を作
成した。
【0355】
【化36】
【0356】
【化37】
【0357】
【化38】
【0358】なお、使用したベースは下記組成のバック
層およびバック層保護層を有する(バック層の膨張率は
110%である)。
【0359】 (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 80mg 化39の染料a 80mg 化40の染料b 30mg 化41の染料c 100mg 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルフォン酸カリウム 30g/m2
【0360】 (バック保護層) ゼラチン 0.75g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μ) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 20mg/m2 化36のフッ素系界面活性剤 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0361】
【化39】
【0362】
【化40】
【0363】
【化41】
【0364】写真性能の評価 感光材料300、301を、760nmにピークをもつ半
導体レーザーを用いて1画素(100μm2)当たり10
0万分の1秒で光量を変化させて露光し、下記組成の現
像液および定着液を用いて、富士写真フイルム(株)製
自動現像機FG−710NHで38℃15秒現像、定
着、水洗、乾燥し、センシトメトリーを行った。
【0365】 (現像液処方) 水 720ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g 水酸化ナトリウム 44g 亜硫酸ソーダ 45g 2−メチルイミダゾール 2g 炭酸ソーダ 26.4g ホウ酸 1.6g 臭化カリウム 1g ハイドロキノン 20g ジエチレングリコール 39g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.2g ピラゾン 0.7g 水を加えて 1リットル
【0366】 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硝酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0367】なお、水洗水は水道水を用いた。
【0368】感光材料300および301について、感
度を調べた。感度は、濃度3.0を与える露光量の逆数
とし、感光材料300の感度を100とした相対感度で
示した。結果を表15にまとめた。
【0369】
【表15】
【0370】表15より明らかなように、本発明のJ−
バンド型増感色素を2種含有する感光材料301は、J
−バンド型増感色素を単独に含有する感光材料300に
比べて、感度が高いことがわかる。
【0371】
【発明の効果】本発明によれば、高感度化を図ることが
できる。また、カラーの場合は色分離に優れる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種のJ−バンド型増感色素
    の組合せによって700nm以上に極大分光感度を有する
    ように分光増感された赤外感光層を少なくとも1層以上
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記J−バンド型増感色素が化1で表さ
    れる化合物である請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 [化1において、Z1 およびZ2 は各々硫黄原子または
    セレン原子を表す。Q1 およびQ2 は各々メチレン基を
    表す。R1 およびR2 は各々アルキル基を表す。R3
    よびR4 は各々水素原子、アルキル基、アリール基また
    は複素環基を表す。L1 、L2 およびL3 は各々メチン
    基を表す。R1 とL1 、およびR2 とL3 とは各々互い
    に結合して環を形成してもよい。A1 およびA2 は各々
    ベンゼン環を形成するに必要な原子群を表す。M1 は電
    荷均衡対イオンを表し、m1 は電荷を中和するのに必要
    な値を表す。]
  3. 【請求項3】 前記J−バンド型増感色素の組合せが、
    化2で表される化合物のうちの少なくとも1種と化3で
    表される化合物のうちの少なくとも1種との組合せであ
    る請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 【化3】 [化2において、Q3 およびQ4 は各々メチレン基を表
    す。R5 およびR6 は各々アルキル基を表す。V1 はア
    リール基または複素環基を表す。L4 、L5 およびL6
    は各々メチン基を表す。R5 とL4 およびR6 とL6
    は各々互いに結合して環を形成してもよい。A3 および
    4 は各々ベンゼン環を形成するに必要な原子群を表
    す。M2 は電荷均衡対イオンを表し、m2 は電荷を中和
    するのに必要な値を表す。化3において、Q5 およびQ
    6 は各々メチレン基を表す。R7 およびR8 は各々アル
    キル基を表す。R9 およびR10は各々水素原子、アルキ
    ル基、アリール基または複素環基を表す。L7 、L8
    よびL9 は各々メチン基を表す。R7 とL7 およびR8
    とL9 とは各々互いに結合して環を形成してもよい。A
    5 およびA6 は各々ベンゼン環を形成するに必要な原子
    群を表す。M3 は電荷均衡対イオンを表し、m2 は電荷
    を中和するのに必要な値を表す。]
JP4103504A 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2787742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103504A JP2787742B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93105186A EP0563860B1 (en) 1992-03-30 1993-03-29 Photographic silver halide photosensitive material
DE69300274T DE69300274T2 (de) 1992-03-30 1993-03-29 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial.
US08/264,751 US5508161A (en) 1992-03-30 1994-06-23 Photographic silver halide photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103504A JP2787742B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281645A true JPH05281645A (ja) 1993-10-29
JP2787742B2 JP2787742B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=14355814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103504A Expired - Fee Related JP2787742B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5508161A (ja)
EP (1) EP0563860B1 (ja)
JP (1) JP2787742B2 (ja)
DE (1) DE69300274T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69303356T2 (de) * 1992-12-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Rotsensibilisatoren für silberchloridreiche Emulsionen
US5576173A (en) * 1994-09-09 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic elements with J-aggregating dicarbocyanine infrared sensitizing dyes
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5601963A (en) * 1996-06-28 1997-02-11 Polaroid Corporation Silver halide emulsions
JPH10147011A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置
JP2000199934A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
WO2009023813A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Applied Soil Water Technologies Llc Metals recovery from mining heap leach ore
US20090214436A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Washington University Dichromic fluorescent compounds
EP3338617B1 (en) 2012-01-23 2020-08-19 Washington University Goggle imaging systems and devices
US10806804B2 (en) 2015-05-06 2020-10-20 Washington University Compounds having RD targeting motifs and methods of use thereof
US11712482B2 (en) 2019-12-13 2023-08-01 Washington University Near infrared fluorescent dyes, formulations and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505035A (ja) * 1973-04-23 1975-01-20
JPS61114235A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03171133A (ja) * 1989-11-14 1991-07-24 Ilford Ag 写真用ハロゲン化銀乳剤のスペクトル感光性付与方法およびその生成物
JPH041636A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481022A (en) * 1945-07-03 1949-09-06 Ilford Ltd Production of cyanine dyestuffs
JPS587629A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US4619892A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
USH1092H (en) * 1989-06-08 1992-08-04 Akira Kobayashi Silver halide photographic light-sensitive material
US5013642A (en) * 1989-11-15 1991-05-07 Eastman Kodak Company Photographic element
DE69120480T2 (de) * 1990-08-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Sensibilisatorfarbstoffkombination für photographische Materialien
JP2729701B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JP2725084B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505035A (ja) * 1973-04-23 1975-01-20
JPS61114235A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03171133A (ja) * 1989-11-14 1991-07-24 Ilford Ag 写真用ハロゲン化銀乳剤のスペクトル感光性付与方法およびその生成物
JPH041636A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563860A3 (en) 1993-10-20
DE69300274D1 (de) 1995-08-24
US5508161A (en) 1996-04-16
EP0563860A2 (en) 1993-10-06
DE69300274T2 (de) 1995-12-14
EP0563860B1 (en) 1995-07-19
JP2787742B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5413902A (en) Color light-sensitive material
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881055B2 (ja) 画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06130610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2923400B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH0934078A (ja) 画像形成方法
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06308696A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH1115121A (ja) 画像形成方法
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07146536A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09325461A (ja) カラー拡散転写法に用いられる色素固定要素及びこれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH1020468A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees