JPS63151944A - 現像処理方法 - Google Patents

現像処理方法

Info

Publication number
JPS63151944A
JPS63151944A JP29767386A JP29767386A JPS63151944A JP S63151944 A JPS63151944 A JP S63151944A JP 29767386 A JP29767386 A JP 29767386A JP 29767386 A JP29767386 A JP 29767386A JP S63151944 A JPS63151944 A JP S63151944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing
rubber
present
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29767386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677137B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Kunio Seto
瀬戸 邦男
Junichi Ose
小瀬 純一
Yoshiyasu Matsuzaki
松崎 義靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61297673A priority Critical patent/JPH0677137B2/ja
Publication of JPS63151944A publication Critical patent/JPS63151944A/ja
Publication of JPH0677137B2 publication Critical patent/JPH0677137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はローラー搬送型自動現像機を用いての現像処理
方法、特に迅速現像処理における現像ムラを効果的に抑
制する現像処理方法に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料は通常現像、定着及び水洗(
安定)の各工程から収る現像処理によって画像が形成さ
れる。
従来の現像、定着及び水洗工程の中における現像工程処
理では、マイクロ写真のように一つの画像面積が小さい
場合に限って現像工程だけで15秒乃至18秒の如き短
時間処理が可能であった。
また塩臭化銀から成る印刷感材に限って20秒処理の如
き迅速処理が可能であり之。
(発明が解決しようとする問題点) しかし今やエレクトロニクス分野の進歩発展に伴ない、
すべての分野に迅速性が要求される時代になってきてお
り、写真処理分野もその例外ではない。特に、例えばグ
ラフィック・アーツ感光材料、X−レイ用感光材料、ス
キャナー感光材料、CRT画像記録用感光材料の如きシ
ート状感光材料の処理に用いるローラー搬送型自動現像
機において、益々迅速な現像が要求される。
本発明者は、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理の迅
速性を高めるために、現像工程時間を今まで本分野では
知られていない15秒以内で終らせることについて検討
し念。しかしながら、特に一枚ずつのシートをローラー
搬送型自動現像機で15秒以内で現像しようとすると今
までには経験したことのない現像ムラに遭遇した。この
ムラの解決なしにはこれらの良好な写真画像は成立しな
い状況であった。
従って本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料のロ
ーラー搬送型自動現像機音用いて現像工程だけで15秒
以内に現像処理するときに生ずる現像ムラを有効に解消
する方法を提供することである。
第二にシート状ハロゲン化銀写真感光材料を迅速処理す
る方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像
、定着及び水洗処理するローラー搬送型自動現像機を用
いて処理する方法において、該現像時間が15秒以内で
あり、現像浴と定着浴との間に存在するローラー対のう
ち、少なくともその一部が現像液面から出ているローラ
ーの少なくとモ一方のローラー光面のゴムのかたさが4
0度以下であることを特徴とする現像処理方法により効
果的に達成されることが見出された。
自現機に使われるローラーの材質は、現像液のように高
濃度のアルカリ液、現像液濃縮液をつくる念めに使われ
ているグリコール類やアルカノールアミン類などに代表
される有機溶剤、更には定着液のような酸性液に対して
耐性が充分になくてはならない。
更に、写真特性に対しても無害でなくてはならない。と
ころが特にゴム材質において、ゴムには加硫化剤といわ
れるイオラ含有化合物をしばしば使用し、ゴムの物理的
性質をコントロールするのが一般的であり、このイオウ
化合物が処理液中に溶出して写真性を悪化、特にカプリ
などを異常に大きくすることがあるので、上記薬品耐性
と併せてその材質の選択にはかなシの注意を要する。
従ってコ0ム材質には種々あるが自現機のローラーに使
える材質としては非常に狭い範囲に限られてしまうのが
現状であり、特にゴム材質の選択においてその傾向が顕
著である。
ま念ローラーとしてはその表面の平滑性が重要である。
平滑性が悪いと軟らかな乳剤膜を傷つけたり、ま念微小
な突起が乳剤膜に局部的な圧力を加えることになりその
結果圧力カプリを生ずることになるからである。
自現機のローラーの材質は、上記の如き現像処理薬品耐
性およびゴム添加剤の、カプリなどの写真特性への影響
や、ローラー表面の平滑性を考慮して通常、クラフト紙
やリンター紙のような紙を基材としたフェノール樹脂ロ
ーラー(以後、紙フエノール樹脂ローラーという)又は
フェノール樹脂に工?キシ樹脂を混ぜたローラーが最も
一般的でアリ、次いでエチレンプロピレン系ゴム(通常
EPTゴム又はEPDMゴムという)及びローラーの位
置によってはステンレス鋼が使われる。また最近アクリ
ル樹脂の注型品、フェノール樹脂押し出し成型品も使わ
れるようになっている。シリコーンゴムローラーが使わ
れることはコスト上からも従来の自現機においても非常
に稀である。しかしながら、15秒以下の迅速現像をす
る自現機において上記のような化学的特性及び物理的特
性に加えてゴムのかたさということが非常に重要であり
ローラーを本発明の如き特定の態様で用いることKより
、かかる15秒以下の現像により初めて生ずる現像ムラ
が解消されることは、まさに驚くべき事実である。
本発明における現像時間とは、感光材料の先端が現像液
タンクに入った瞬間から定着液タンクに入る瞬間までの
時間をいう。現像一定着−水洗(安定)の各工程を感材
が自現機中で移動していくときには処理液タンク間に通
常クロスオーバーラック又はローラーが設置される。本
発明は、現像浴と定着浴との間に存在する少なくとも1
対(通常1〜4対)のローラー対に関する。
本発明に従う、該ローラー対のうち、「少なくともその
一部が現像液面から出ているローラー」とは、ローラー
が全く現像液面2がら出ているローラー(第1図(イ)
参照)乃至ローラーの一部が現像液面2から出ているロ
ーラー(第1図←)及び(ホ)〜(ト)参照)乃至ロー
ラーの一点(接点、3)のみが現像液面2から出ている
ローラー(第1図(ハ)参照)を意味する。好ましくは
ローラーが全て現像液面から出ているローラー(イ)あ
るいはローラーの一部が現像液面から出ているローラー
のうちその中心4が現像液面又は現像液面より上にある
ローラー(へ)及び(ホ)である。81図に)に示す如
き、ローラーが全て現像液面よりも下に存在するローラ
ーは、本発明に従いローラー表面のがムのかたさを特定
する必要はない。
本発明においては、上記ローラー対のうちの両方のロー
ラーが本発明の表面のゴムかたさを有していてもよいが
、好ましくは一方のみのローラーである。また一方のみ
のローラーが本発明の表面のゴムかたさを有している場
合のその位置は特に限定的でなく、該ローラー対のうち
いずれであっても本効果を達成することができる。更に
、本発明の自動現像機に用いるシート状の感光材料は、
その乳剤層を片面にのみ有していてもよいし、両面に有
していてもよく、乳剤層を片面にのみ有している場合に
もその位置は特に限定されないが、該乳剤層に接する方
のローラーが本発明の表面のコ9ムかたさを有すること
が好ましい。
本発明においては、現像浴と定着浴との間に2以上のロ
ーラー対が存在する場合には少なくとも1対のローラー
対が本発明の表面のゴムかたさを有するローラーを有し
ていれば有効に現像ムラの発生を抑制することができる
が、本発明に従うローラー対の数が多い程より効果的で
ある。本発明に従うローラー対が2対以上ある場合のロ
ーラー対の位置及び該ローラー対のうちで本発明の表面
のゴムかたさを有するローラーの位置についてはfi、
に限定的ではない。また、第1図のfP)乃至(ハ)に
記載のローラー対と(イ)に記載のローラー対との2対
を現像浴と定着浴との間に有している場合には、その2
対ともに本発明を適用することが好ましい。
例えば第2図に示すごとき2対のローラー対がある場合
について更に詳述する。本発明では第2図の6〜904
個のローラーのうちのいずれか1つのみが本発明の表面
のゴムかたさを有していれば本発明の効果を有効に達成
することができる。
感光材料5が片面にのみ乳剤層を有する場合には、該乳
剤層に接する方のローラーが本発明の表面のゴムか念さ
を有する方が好ましい。感光材料5が両面に乳剤層を有
する場合には本発明の表面のゴムかたさを有すべきロー
ラーの位置は特に限定的でない。
更に、例えば6及び7から成るローラー対に本発明を適
用する場合においては、6又は7のいずれか一方のロー
ラーのみが本発明のコ9ムのかたさを有することが好ま
しい。
また、第2図に示す如く2対のローラー対がある場合に
は、2対とも本発明に従うことが好ましい。更にその場
合の本発明のゴムのかたさを有すべきローラーの位置は
、特に両面感材の場合において、特に限定的でなく、例
えば6と8のローラーであっても、6と9のローラーで
あってもよい。
本発明のローラーは好ましくはその表面のかたさが35
度以下のゴムから構成されていることである。更に好ま
しくは32度以下のゴムから構成されていることである
通常、ローラーは金属を芯にして前述のような種々のプ
ラスチックまたはコ9ムを成型してつくられる。本発明
ではローラーのゴムのかたさが実質的に現像ムラに影響
する深さまで、40度以下のゴムでローラーが構成され
ていればよく、金属の芯まで同質のゴムで成る必要は必
らずしもない。
ゴムのかたさはJIS−に−6301の方法で測定され
る。表面かたさが40度以下のコ9ムであるならばゴム
の材質は何でもよい。すなわちコ0ムのかたさはゴムの
添加剤によっても調節が可能だからである。従って、4
0度以下のかたさに調節が可能で本発明のローラーに適
するゴムとしては例えばエチレングロピレンゴム(EP
T、 EPMまたはEPDM )、ブチルがム(IIR
)、クロログレンゴム(CR)、シリコーンゴム(SI
)、ポリイソブチレンゴムあるいはこれらのコ9ムのブ
レンドなどがあるが、これらの中でも特に優れたゴムと
してシリコーンゴムを挙げることができる。シリコ−ノ
コ1ムとはシロキサンポリマーを主原料とするコ0ムで
あり、耐現像処理薬品耐性、写真性に対する影響、着面
の平滑性、かたさの点で特に好ましい。
上記の本発明のゴ4は例えば合成ゴム加工技術全書、全
12巻(大成社)に詳述されている。
本発明において更に現像ムラの発生を良好に抑制するた
めには現像液の循環方法も充分考慮することが好ましい
。例えば現像液の循環液を毎分現像タンク液量の50〜
200チの量で循環し、しかもその吐出流速を毎分5〜
80mに設定しながら循環することが好ましく、かかる
循環条件の設銀乳剤に用いることのできるハロゲン化銀
としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、
塩化銀などのいずれのものでもよい。好ましくは、沃臭
化銀(I=0〜10モル%)、臭化銀、塩臭化銀である
。AgI分布としては内部高濃度であっても外部高濃度
であってもよい。
ハロダン化銀粒子形成ま之は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要によシ
、化学増感をすることができる。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
又はイリジウム、白金、ロジウム、ハラジウム等の金属
による増感法或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法、
或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増感法、或いは
これらの2つ以上の組おわせを用いることができる。
迅速処理(例えば乾燥負荷の低減)および処理の簡易化
(例えば処理硬膜の省略化、処理剤の)J?−ツ数、の
低減など)といった観点から膨潤百分率’1250%以
下にすることが必要である。
かかる迅速処理及び処理の簡易化は、更に膨潤百分率を
低減することにより、更に良好に達成される。
一方、膨潤百分率を低くすると、現像、定着、水洗など
の速度が低下するため必要以上に下げることは好ましく
ない。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30チ以上、
特に150チ以下50チ以上が好ましい。
膨潤百分率全250チ以下とするためには例えば、感光
材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させることなどによ
って当業者であれば容易にコントロールすることができ
る。
膨潤百分率は(a)写真材打音38℃50チ相対湿度で
3日間インキーペーション処理し、(b)親水性コロイ
ド層の厚みを測定し、(C)該写真材料ヲ21℃の蒸留
水に3分間浸漬し、そして(d)工程(b)で測定した
親水性コロイド層の厚みと比較して、層の厚みの変化の
百分率を測定することによって求めることができる。
用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合物、米国
特許iK3,288,775号等に記載されている活性
ハロダンを有する化合物、米国特許第3.635,71
8号等に記載されている反応性のエチレン性不飽和基を
持つ化合物、米国特許第3.091,537号等に記載
されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のようなハロ
rノカルゴキシアルデヒド等の有機化合物が知られてい
る。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。更には
高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
56−142524に記載されている様な、長いスイー
サーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体となる
基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが特
に好ましい。上記の膨潤百分率を達成するためのこれら
の硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン
種によって異なる。
本発明の迅速処理に好ましいノ・ログン化銀粒子の一つ
として平板状粒子がある。平板状粒子のア、2(クト比
は、平板状粒子側々の粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径の平均値と平板状粒子例々の粒子、厚みの
平均値との比で与えられる。
好ましい粒子形態としてはアスイクト比4以上20未満
、より好ましくは5以上10未満である。
さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に0
.2μm以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重−1%、より好
ましくは90重tチ以上存在することが好ましい。
かかる平板状粒子のハロゲン化銀を用いることにより、
前述の簡易迅速処理を施しても良好な写真性能を得るこ
とができ、また、少ない銀量でも本発明の低い膨潤百分
率で好ましい写真性能(例えば感度、濃度)を達成する
ことができる。
感光材料の銀量としては、好ましくは0.517m 。
〜59/m  (片面テ)、より好1 L < Fi 
1.97m2〜317m2(片面で)である。
迅速処理適性としては517m2(片面で)をこえない
ことが好ましい、、また一定の画像濃度、コントラスト
を得るためには0.517m 以上が好ましい。
本発明迅速処理においては、乳剤層中及び/又はその他
の親水性コロイド層中に現像処理工程に於て流出するよ
うな有機物質を含有せしめることが好ましい。流出する
物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反
応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえばアセ
チル化ゼラチ゛−ンや7タル化ゼラチンなどがこれに該
当シ、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン
以外の高分子物質としては米国特許第U83,271.
158号に記載されているようなポリアクリルアミド、
あるいはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ
、デキストランやサッカローズ、ゾルラン、などの糖類
も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラ
ンが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質
である。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以
下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は
、ハロダン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量
の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15チ
以上、30チ以下消失することが好ましい。
本発明の迅速処理に使用する黒白現像液に用いる現像主
薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼ
ン類と1−7エニルー3−ピラゾリドン類の組合せが最
も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現像
主薬を含んでもよい。
本発明に用いるソヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−:)ブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
1dN−メチル−p−アミノフェノール、p−アむノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ペンシルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/l〜1.2モル/lの量
で用いられるのが好ましい。
本発明の迅速処理に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、などがある。亜硫酸塩は0.2モル/1以上
特に0.4モル/1以上が好ましい。また、上限は2.
5モル/lまでとするのが好ましい。
本発明の迅速処理に用いる現像液のP)Iは9から13
までの範囲のものが好ましい。更に好ましくはp)(1
0から12までの範囲である。
−の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き一調
節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース−アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如キ現像抑制剤;
エチレングリコール、ノエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ツメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカゾトテトラ
ゾール、2−メルカゾトベンツイミダゾールー5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ペンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物な
どのカプリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
.106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよ
い。
本発明の迅速処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例
えば特開昭56−24347号に記載の化合物を用いる
ことができる。
本発明の迅速処理現像液には、特開昭56−10624
4号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を
用いることができる。
この他り、 F、 A、メイソン著「フォトグラフィッ
ク・プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス
刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,
193,015号、同2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液はチオ硫酸塩、を含む水溶液であり、−3,8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。更に好ましく
はpH4,65〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/!で
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの導体を単独で、あるいは2種以上、併用すること
ができる。これらの化合物は定着液11につき0.、O
O5モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/l
〜0.03モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、PH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、−調整
剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特
願昭60−218562号記載の化合物を含むことがで
きる。
定着液濃縮液が自動現像機に、感光材料が処理されるに
従って、それを希釈する水と共に補充される場合、定着
液濃縮iは1剤で構成されることが最も好ましい。
1剤として定着液濃縮液が安定に存在しうるのはpH4
,5以上であり、より好ましくはpH4,65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってPH4,
5以上の範囲では亜硫酸がスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。−の上限はそれ程厳しくないが余シ高−
で定着されると、以後水洗されても膜−が高くなって膜
膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるのでpH
7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って硬膜す
る定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pHハ5.
5までが限界である。
水洗処理は本分野で公知のあらゆる方法を適用すること
ができ、本発明における水洗処理には従来の水洗処理の
ほかいわゆる節水処理や安定化処理も含まれる。また、
本分野で公知の種々の添加剤を含有する水を水洗水又は
安定化液として用いることもできる。防黴手段を施した
水を水洗水又は安定化液に使用することにより、感光材
料1m2当たり31以下の補充量という節水処理も可能
となるのみならず自現機設置の配管が不要となる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られているdこの多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭60−172968号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節約ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同6〇−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、 E、 West @Water Qua
l i ty’ Cr1te−ria”PhoLo S
et & Eng、Vol、 9A6 (1965)。
M、W、 Beach ”Mierobiologie
al Growths inMotion−Plctu
re Processing = SMPTE Jou
rnalMol、 85 w (1976) + R,
O,Desgan、”Phot。
Processing Wash Water Bio
aldes″IJ。
Imaging Teeh、 Vol 10 mA6 
(1984)  及び特開昭57−8542号、同57
−58143号、同58−105145号、同57−1
32146号、同5g−18631号、同57−975
30号、同57−157244号などに記載されている
防菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもで
きる。
更に、水洗浴には、R,T、 Kreiman著J、 
Image。
T@ch 10 、(6)242 (1984)に記載
されたイソチアゾリン系化合物、RESEARCHDI
SCLO8URE@205巻、Item20526(1
981年、5月号)に記載されたインチアゾリン系化合
物、同第228巻、Item22845(1983年、
4月号)に記載されたインチアゾリン系化合物特願昭6
1−51396号に記載された化合物、など全防菌剤(
Microbioeida )として併用することもで
きる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)に記載されているような化学物を
含んでもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35℃〜100℃好ましくは
40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが、
自現機には設置されているが、その乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう。
現像温度及び時間は約り5℃〜約50℃で6秒〜15秒
が好ましいが30℃〜40℃で6秒〜15秒がより好ま
しく、更に特に好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15
秒で現像することである。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で6秒〜1分が好ましいが30℃〜40℃で
6秒〜30秒がより好ましく、更に好ましくは30℃〜
40℃で6秒〜15秒で定着することである。
水洗または安定浴温度及び時間はO℃〜50℃で6秒〜
1分が好ましいが15℃〜40℃で6秒から30秒がよ
り好ましく、更には15℃〜40℃で6秒から15秒処
理されることが好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラー
を経て乾燥される。乾燥は約40℃〜約100℃で行な
なれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜1分でよいが、特により好ましくは4
0℃〜80℃で約5秒〜30秒である。
本発明の方法によって処理される感材の先端が自現機の
フィルム挿入部分に入った瞬間から、処理されて、同先
端が自現機から出てくる瞬間までの時間すなわち” D
ry to Dry ’の時間が70秒以内、好ましく
は60秒以内、更に好ましくは50秒以内の迅速処理が
達成できる。
本発明の処理には写真感光材料として特に限定はなく一
般の黒白感光材料が主として用いられる。
好ましくは直接撮影用X−レイフィルム、間接撮影用X
−レイフィルム、CRT用フィルム等例、t ハ医療用
又は工業用X線写真材料、X−レイ用デユープ写真材料
、医療CRT画像用写真材料などを挙げることができる
また印刷用感材(例えばスキャナー感材、撮網感材、撮
線感材、返し感材)にも用いることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 (1)ハロダン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
pAg *を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カ
リウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均
粒子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製
した。この乳剤を脱塩処理後、pHを6.2、pAgを
8.6に合わせてから、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
とにより金・硫黄増感とを行ない所望の写真性を得た。
この乳剤の(100)面/(111)面比率をクペルカ
ムンク法で測定したところ98/2であった。
(2)  乳剤塗布液の調製 この乳剤を111秤取し、40℃に加温溶解後、近赤外
域増感色素−構造式Aのメタノール溶液(9X1 o−
’p/l )を70CC14−t:)’o*シー6−メ
チルー1.3.3a 、 7−チトラデインデン水溶W
、tjW助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩の水溶液
、増粘剤ポリポタシウムーp−ビニルベンゼンスルフォ
ネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
構造式A (3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
されたl Owt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエチレ
ンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、硬膜
剤N 、 N’−エチレンビス−(ビニルスル7オニル
アセトアミト)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエト
キシエトキシエタンスル7オン酸ナトリウム水溶液及び
含フツ素界面活性剤とノニオン性界面活性剤を添加して
塗布液とした。
(4)  パック塗布液の調製 40℃に加温された10vt%のゼラチン水溶液1 k
g K 増、粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶
液、構造式Bの染料水溶液、硬膜剤N 、 N’−エチ
レンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミド)水溶液
、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエトキシエ
タンスル7オン酸ナトリウム水溶液とを加えて塗布液と
した。
構造弐B (5)パック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された1 0 wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエ
チレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、
塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタ
ンスルフオン酸ナトリウム水溶液及び含フツ素界面活性
剤とノニオン性界面活性剤とを添加して塗布液とし念。
(6)塗布試料の作成 前述のパック塗布液全パックの表面保護層塗布液ととも
にポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼラ
チン塗布量が41/rn2となるように塗布した。これ
に続いて支持体の反対の側に先ず近赤外増感色素入りの
乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗布液とを塗布銀量が
3.5!I/m  となるように塗布した。
こうして得られた試料フィルムを以下に示す方法で現像
処理をした。
現像液及び定着液の濃縮液の組成は次の通りである。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム             17.F亜
硫酸ナトリウム            60gノエチ
レントリアミン五酢酸       2y炭酸カリ  
                5gホウrR3g ヒドロキノン               セ!ジエ
チレングリコール          12g4−ヒド
ロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン              3.3I5−メチ
ルベンゾ) 177ゾール     0.61臭化カリ
ウム               。I酢酸    
            1.8g水で11とする(P
H10,15に調整する)。
〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム         140I亜硫
酸ナトリウム            11水酸化ナト
リウム             6y水で17とする
(酢酸でpH4,95に調整する)。
上記処理液を第2図に示す自現機に満たし一四切フィル
ム(101nehX 121nch )を第1表に示す
各処理条件で濃度が1.0〜1.2になるように露光し
て、横方法に横長にし、乳剤面を上側にして自現処理し
た。
第1表 なおこのときの現像液の循環量は611分、循環液の吐
出口流速は18m/分である。
またローラーの材質は、第3図の自動現像機内の略図に
おいて、eはEFTゴムローラー、C及びfdフェノー
ル樹脂ローラー、dはステンレス鋼ローラー金表わす。
第3図のa及びbで表わされるローラーの材質を種々変
えて現像ムラの発生状況を検討した。その結果を第2表
に示す。
本発明に従う表面か産さを有するゴムローラーを使用し
た場合には、現像工程時間を著しく短縮させたにも拘ら
ず現像ムラの発生が抑制されることが判る。かかる現像
ムラの発生は、本発明に従うローラーを複数にした方が
より良好に抑制できることも判る。
実施例2 乳剤粒子の調製 水ll中にゼラチン30I、臭化カリ611を加え60
℃に保った容器中に攪拌しなから硝酸銀水溶液(硝酸銀
として5N)と沃化カリ0.15Nk含む臭化カリ水溶
液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに
硝酸銀水溶液(硝酸銀として145N )と沃化力’)
4.29に含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添
加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添
加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し
之のち40℃に昇温しでゼラチン759に追添し、PH
を6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0
.98μm1平均厚み0.138μア の平板状粒子で
、沃化銀含量は3モルチであった。この乳剤に、金、イ
オウ増感を併用して化学増感をほどこし、乳剤とした。
写真材料の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤な
どを含有したゼラチン水溶液を用い念。
上記乳剤に増感色素アンヒドロ−5,5′−ジ−クロロ
−9−エチル−3,3′−ノ(3−スル7オグロビル)
オキサカルデシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩
i500m9/1モルAgs沃化カリを200mg/1
モルAgを添加した。烙らに安定剤トして4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン
と2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ノエチルア
ミノー113゜5−トリアゾン、乾燥カブリ防止剤とし
てトリノチロールプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加し
て塗布液とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両
側に各々表面保n層と同時に塗布乾燥することにより、
写真材料を作成した。写真材料の塗布銀量は片面で29
7m2とし、両面塗布した。この乳剤層を両面に有する
感材を実施例1と同じように現像処理した。現像時間1
1.5秒のとき、第3図におけるa及びdの2個のロー
ラーを各々実施例1と同じ材質のEPTコ°ム、フェノ
ール樹脂、ステンレスにした場合には、特にフィルムの
両端部にウロコ状のムラが激しく発生し友が、第3図に
おけるa及びdの2個のローラーを本発明のシリコーン
ゴムローラーにした場合にはそのムラが発生しなくなっ
た。
尚、各場合とも、第3図におけるbのローラーとしてス
テンレス珈ローラーを、Cのローラーとしてフェノール
樹脂ローラー全各々使用した。
(発明の効果) 本発明に従えば、ローラー搬送製自動現像機を用いての
処理において、現像時間15秒以下という極めて迅速な
処理を施すのにも拘らず、現像ムラの発生が効果的に抑
制できることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、現像浴付近のローラーを略示したものであり
、(イ)〜(ハ)及びけ9〜(ト)は本発明の一態様を
示し、に)は本発明外の一態様を示す。 第2図は現像浴付近の2対のローラー対を略示したもの
である。 第3図は、本発明及び比較例を実施するための一態様で
ある自動現像機内の略図を示す。 1・・・ローラー、2・−・現像液面、3・・・ローラ
ーと現像液面との接点、4・・・ローラーの中心点、5
・・・感光材料、6〜9・・・ローラー、10・・・現
像浴、11・・・定着浴、12・・・水洗浴。 第  3  図 q 手続補正書 昭和62年2月18日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光材料を現像、定着及び水洗
    処理するローラー搬送型自動現像機を用いて処理する方
    法において、該現像時間が15秒以内であり、現像浴と
    定着浴との間に存在するローラー対のうち、少なくとも
    その一部が現像液面から出ているローラーの少なくとも
    一方のローラー表面のゴムのかたさが40度以下である
    ことを特徴とする現像処理方法。
  2. (2)上記ローラー対のうちの一方のみのローラー表面
    のゴムのかたさが40度以下である特許請求の範囲第(
    1)項記載の現像処理方法。
  3. (3)上記ローラーが感光材料の乳剤層に接しているロ
    ーラーである特許請求の範囲第(2)項記載の現像処理
    方法。
JP61297673A 1986-12-16 1986-12-16 現像処理方法 Expired - Fee Related JPH0677137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297673A JPH0677137B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297673A JPH0677137B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151944A true JPS63151944A (ja) 1988-06-24
JPH0677137B2 JPH0677137B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17849655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297673A Expired - Fee Related JPH0677137B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677137B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64951A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH0223333A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02297545A (ja) * 1989-04-04 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03154050A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03198052A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03271736A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Konica Corp 感光材料処理装置
JPH04149434A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Konica Corp ローラー搬送型自動現像機に適した処理液及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
EP0779547A1 (en) * 1995-12-13 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus for the wet procesing of photographic sheet material
US5869225A (en) * 1996-08-26 1999-02-09 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light sensitive material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832132A (ja) * 1971-08-31 1973-04-27
JPS5357836A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic treating device
JPS54118832A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Roller for photosensitive material processing device
JPS60134272A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS61188536A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832132A (ja) * 1971-08-31 1973-04-27
JPS5357836A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic treating device
JPS54118832A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Roller for photosensitive material processing device
JPS60134272A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS61188536A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64951A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH0223333A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2704287B2 (ja) * 1989-03-24 1998-01-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02297545A (ja) * 1989-04-04 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03154050A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03198052A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03271736A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Konica Corp 感光材料処理装置
JPH04149434A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Konica Corp ローラー搬送型自動現像機に適した処理液及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
EP0779547A1 (en) * 1995-12-13 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus for the wet procesing of photographic sheet material
US5869225A (en) * 1996-08-26 1999-02-09 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677137B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63151944A (ja) 現像処理方法
JPS63151943A (ja) 現像処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH02269339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH0635131A (ja) 画像形成方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
EP0430212B1 (en) Method for development processing of silver halide photosensitive materials
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
US5298372A (en) Method for processing black-and-white silver halide photographic material
JPH0466934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63142350A (ja) 画像形成方法
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH01159645A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JP2887688B2 (ja) 迅速処理適性を有する黒白写真感光材料用定着液を用いた処理方法
JP2714970B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPS63148255A (ja) 画像形成方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPH06130579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287308A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees