JPH03271736A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH03271736A
JPH03271736A JP7124390A JP7124390A JPH03271736A JP H03271736 A JPH03271736 A JP H03271736A JP 7124390 A JP7124390 A JP 7124390A JP 7124390 A JP7124390 A JP 7124390A JP H03271736 A JPH03271736 A JP H03271736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
squeezing
rollers
photosensitive material
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124390A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Fujita
勝司 藤田
Toru Watanabe
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7124390A priority Critical patent/JPH03271736A/ja
Publication of JPH03271736A publication Critical patent/JPH03271736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 銀塩感光材料を自動的に現像処理する感光材料処理装置
に関し、次工程への処理液持込み量を減少させ、液疲労
防止と乾燥効率を向上させる技術に関するものである。
〔従来の技術〕
銀塩感光材料は、ハロゲン化銀感光体粒子をゼラチンに
混成して、RCペーパーやPETベースに塗布乾燥した
もので、主に写真感光材料として使用される。
カメラ等によって像様露光されて、潜像が形成された露
光済み感光材料は、現像処理液で処理されて顕像となる
現像処理液は、現像液、定着液、安定液または水洗水と
からなり、これらそれぞれの液体は互いに混合してしま
うと、処理能力がなくなるものであって、それぞれ独立
した処理槽に入れられ、順に感光材料を通して処理が行
なわれるものである。
感光材料が現像処理の過程で、次工程に持ち込む処理液
の量をキャリーオーバー量と呼んでいる。
キャリーオーバー量は、感光材料の表面に付着して運ば
れる処理液量の他に、感光材料の乳剤層が吸収している
処理液量と、バックコートのある感光材料に於いてはそ
のバックコートのゼラチンが吸収している処理液量も合
わせて考えられる量であって、好ましくはほとんどゼロ
でありたい。
その理由は、各処理液はその成分が異なり、混合すると
極度にその処理能力が低下することがあるからである。
そこで、キャリーオーバー量を減少させるため、一般に
液外空間で対向ローラーで感光材料を搬送しながら絞っ
て、処理液を取り去る方法が取られる。しかし、感光材
料は薄く、対向ローラーを感光材料に均一に当てて、感
光材料全面に渡って処理液を絞り取ることは困難である
。対策としては、対向ローラーを互いに押圧する方向に
バネ付勢したり、各ローラーをその表面を鏡面にするな
どの工夫がなされているが、いずれも絞り効果は充分で
なく、高価となる欠点もあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、従来の技術のこのような問題点を解決し効
果的にして、安価な液絞り手段を実用化し、処理液の疲
労を防止し、乾燥効率を向上した感光材料処理装置を提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、現像槽と、定着槽と、水洗または安定化処
理槽と、前記各種にローラー搬送ユニットと、各処理液
を補充する補充手段と、各処理液を循環する循環手段と
、各処理液面の高さを規定する液面位規定手段と、1つ
の槽から次の槽に感光材料を搬送する渡り搬送手段と、
水洗または安定処理槽から感光材料を送り出すスクイズ
搬送手段と乾燥手段とよりなり、上記渡り搬送手段及び
スクイズ搬送手段の液絞りローラーを硬度15〜45で
かつ、その表面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.3
〜0.005μmにしたことを特徴とする感光材料処理
装置によって達成される。
この発明に於いて液絞りローラーは、対抗する少なくと
も1対のローラーで互いの軸間距離を対抗するローラー
の半径の和よりも小さく設定したことにより、各ローラ
ーの弾性変形により、幅のあるニップ部を形成する如く
構成している。この構成によってこの液絞りローラーを
通過する感光材料はその両面から均等にその全面を押さ
れることになる。その結果絞りムラが発生せず均一に液
絞りが完了するものである。次にローラーの硬度は上記
ニップ部を形成してもその弾性変形がなおも緩やかな比
例範囲にあって各部での抑圧力を均一にするための設定
にした。そして、液絞りを施す感光材料の乳剤層及びバ
ックコートのゼラチンが、すてに吸液膨張と軟化をして
、上記硬度の範囲でも充分に押圧し、液絞り効果のある
ことを確認して、適正な範囲として設定した。
〔実施例〕
次に本発明を適用する実施例を図をもって説明する。
M1図は感光材料処理装置の断面図である。
第1図に於いて、処理される感光材料は入口8から入り
現像槽】に入る。
現像槽)の中には現像液がレベルAまで満たされていて
、図示しない加熱制御手段によって、約35℃に保たれ
ている。ここで感光材料は、その潜像がまず、顕像化さ
れる。この現像液はpi(10程度の強アルカリである
がら、次の定着槽に持ち込まれると、11ぼ中性の定着
液のpHが上昇し、適正な処理が行なわれなくなる。
そこで、渡り搬送部の液絞りローラ一対5で、感光材料
に付着してきた現像液を絞り取る。
そして感光材料は定着槽2に入り定着処理される。
感光材料の潜像を顕像化する工程は、定着処理後に水洗
または安定化処理を施さないと完了しない。それは、定
着液が、感光材料の乳剤層に含まれたまま放置すると、
後に変色して画像か駄目になってしまうからである。
そのため、定着後充分に水洗または安定化処理を行なう
が、定着槽2から定着液を多く持ち込まれると、水洗ま
たは、安定処理が充分に行えないからやはり、液絞りを
行なっている。渡り搬送部の液絞りローラ一対6で絞り
取られた液は、定着槽2または廃液容器へと流れ込む。
次に、水洗または安定処理を終了して、出た感光材料は
乳剤層が柔らかく、傷つき易いから、早く乾燥して強く
しなければならない。そこで、乾燥部4に搬入するまで
に液絞りローラ一対7で、液絞りを行なっている。この
ようにして各段で絞りを行なっているから次段への液の
持込みが減少し、処理液の汚れや劣化などを防ぎ、乾燥
効率も上がる。
次に第2図(a)、(b)で液絞りローラ一対の相対位
置を示し、本発明が絞りに好都合な構成であることを示
す。即ち第2図(a)には、本発明の液絞りローラ一対
5,6.7を示し、軟質でニップ輻が広いため、感光材
料の入る側Bの傾斜か急であるから、感光材料から絞り
取った液はこの傾斜を伝わって落ちるから、上記ニップ
部の谷間に液溜りが出来ず、従って、絞られた液が該液
絞りローラ一対にたまって乾燥し、汚れとして再び、感
光材料に付着することも防止できる。
なお第2図(b)は従来の硬いローラーで、液絞りロー
ラ一対を組み液溜りの出来易いことを示す図である。
〔発明の効果〕
このように構成したから、液絞りが適正に行なうことが
出来て、処理後の疲労を防止し、乾燥効率も向上できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の感光材料処理装置の断面図。 第2図(a)は本発明に用いた液絞りローラー対の断面
図。 第2図(b)は従来の液絞りローラ一対の断面図。 ■・・・現像槽     2・・・定着槽3・・・水洗
または安定槽 4・・・乾燥部     5・・・液絞りローラ一対6
・・・液絞りローラ一対 7・・・液絞りローラ一対 8・・・入口      lO・・・ラック11・・・
ラック     12・・・ラック第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像槽と、定着槽と、水洗または安定化処理槽と、前記
    各槽にローラー搬送ユニットと、各処理液を補充する補
    充手段と、各処理液を循環する循環手段と、各処理液面
    の高さを規定する液面位規定手段と、1つの槽から次の
    槽に感光材料を搬送する渡り搬送手段と、水洗または安
    定処理槽から感光材料を送り出すスクイズ搬送手段と乾
    燥手段とよりなり、上記渡り搬送手段及びスクイズ搬送
    手段の液絞りローラーをゴム硬度15〜45でかつ、そ
    の表面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.3〜0.0
    05μmにしたことを特徴とする感光材料処理装置。
JP7124390A 1990-03-20 1990-03-20 感光材料処理装置 Pending JPH03271736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124390A JPH03271736A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124390A JPH03271736A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271736A true JPH03271736A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13455066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124390A Pending JPH03271736A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271736A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628149A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628149A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327987A (en) Film processor
WO1991008518A1 (en) Perforated processing apparatus and method
JPH03271736A (ja) 感光材料処理装置
JPH01319038A (ja) ハロゲン化銀写真用自動現像装置
CA1038213A (en) Photographic processor with resilient fibers covering roller
US5687419A (en) Method of processing photographic material and photographic processing apparatus
JP2700472B2 (ja) 写真感光材料の処理機
JPH052925Y2 (ja)
JP2955882B2 (ja) 自動現像機内スクィーズ搬送部の洗浄方法
JP3373630B2 (ja) 現像液供給装置
JP4033983B2 (ja) 印刷版処理装置
JPH0121496B2 (ja)
JPH03269429A (ja) 感光材料処理装置
JPH01114847A (ja) 写真用自動現像装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS6267545A (ja) 感光材料処理装置
JPH03188444A (ja) 感光材料処理装置
JPH0121497B2 (ja)
JP2876153B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法及び現像装置
JPS5846414Y2 (ja) 感光材料処理装置
JPH03192257A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH0234690Y2 (ja)
JPH01225952A (ja) 自動現像装置の液切り方法
JPH026448Y2 (ja)
JPH02125255A (ja) 感光材料処理装置