JPH03177839A - 感光材料水洗装置 - Google Patents

感光材料水洗装置

Info

Publication number
JPH03177839A
JPH03177839A JP31635789A JP31635789A JPH03177839A JP H03177839 A JPH03177839 A JP H03177839A JP 31635789 A JP31635789 A JP 31635789A JP 31635789 A JP31635789 A JP 31635789A JP H03177839 A JPH03177839 A JP H03177839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
washing
tank
washing water
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31635789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31635789A priority Critical patent/JPH03177839A/ja
Publication of JPH03177839A publication Critical patent/JPH03177839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、露光後の感光材料を処理液に浸漬して、現像
等の処理を行った後、感光材料を水洗する感光材料水洗
装置に関する。
〔従来の技術] 感光材料処理装置として、露光後の感光材料を現像、漂
白、定着、漂白定着、水洗、安定、乾燥等の処理を行い
、感光材料上に画像を形成する装置がある。上記処理は
例えば露光後の感光材料を搬送しながら各処理液中に感
光材料を浸漬するので、画像が形成された感光材料は膨
潤しており、しかも感光材料表面には処理液が付着して
いる。
そして感光材料をそのまま乾燥すると、漂白定着液に含
まれるチオ硫酸塩、チオ硫酸銀錯塩等の処理液成分が膜
面に結晶として析出したり、保存中に画像銀と処理液成
分が反応して画像が変色したり、退色したり、また処理
液に溶解されている銀錯塩が硫化銀になって汚染を生じ
たりするので、感光材料表面や乳剤膜内部の処理液成分
を除去するために水洗を行う。
一般に水洗装置は、多段水洗槽に収容した水洗水中に感
光材料を浸漬して搬送しながら水洗処理を行う方式が採
られている。感光材料は水洗水中を所定時間搬送される
間に、水との接触により表面又は膜内の処理液成分が除
去されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
感光材料を水洗水中に浸漬して水洗する方式においては
、感光材料を浸漬するための水洗水を多量に収容した水
洗槽内で感光材料を搬送するための搬送手段を必要とす
るので、搬送機構が複雑であり装置が大型になる。また
、感光材料を水洗水中に所定時間浸漬するので水洗時間
が長くなる。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、洗浄
性を低下させることなく短時間で水洗処理を行え、簡略
でしかも小型に構成できる感光材料水洗装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、処理液に浸漬処理後の感光材料を水洗する感
光材料水洗装置において、水洗水を収容し複数段にカス
ケード配管された水洗槽と、感光材料を複数の槽上にわ
たって水平に搬送する搬送手段と、搬送される感光材料
に槽内の水洗水を供給して感光材料との間に水洗水のビ
ードを形成するビード形成手段とを有する感光材料水洗
装置によって達成される。
すなわち、感光材料とビード形成手段との間に水洗水の
ビードを形成することにより、感光材料は水洗水のビー
ドとの所定時間の接触により水洗される。そして、ビー
ドを保ちながら水洗水を常に供給することにより、短時
間で水洗を行うことができる。したがって、感光材料を
水洗水に浸漬して洗浄する装置に比べ、感光材料搬送機
構が簡略であり小型に構成することができ、しかも水洗
時間が短くなる。
感光材料との間にビードを形成する手段としては、感光
材料表面に水洗水を汲み上げるローラや、感光材料表面
に水洗水を噴水する噴水手段等がある。
本発明における感光材料は、処理液中に浸漬して処理し
た後に水洗する工程を必要とするものであれば、処理方
式は限定されない。本発明に用いる感光材料の種類とし
ては、ネガ感光材料、ポジ感光材料、直接ポジ感光材料
のいずれであってもよく、例えば銀塩写真式フィルム、
銀塩写真式印画紙、X線用フィルム等がある。
〔実施態様〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明す
る。ただし本発明は本実施態様のみに限定されない。
第1図は本発明が適用される銀塩写真式カラーペーパー
処理装置である。本処理装置はポジ原稿に基づいて露光
されたシート状カラーペーパーを現像、漂白定着、水洗
した後に乾燥して、カラーペーパー上に画像を形成する
ものである。
処理装置本体2には現像槽4、漂白定着槽6、水洗槽8
、乾燥部10が連続して設けられ、露光後のカラーペー
パー(以下、感光材料という)12は、現像、漂白定着
、水洗後に乾燥部10において乾燥されて本体2から搬
出される。
現像槽4及び漂白定着槽6は、槽内の現像液及び漂白定
着液と外気との接触面積を最小にするための浮きM14
を備えている。浮きM14は感光材料12が挿通するた
めの通路16が形成されており、この通路は液面シャッ
タ18で適宜開閉されるようになっている。第1図は、
現像槽4の搬入通路及び漂白定着槽6からの搬出通路が
シャッタ18により閉じられ、現像槽4の搬出通路及び
漂白定着槽6の搬入通路が開いている状態である。
また、現像槽4及び漂白定着槽6の下方には、現像槽4
及び漂白定着槽6内にそれぞれ現像補充液、漂白定着補
充液を補充するためのタンク20.22が設けられてい
る。タンク20.22内の補充液は、ポンプ24.26
及び配管28.30により現像槽4及び漂白定着槽6に
適宜補充される。
現像槽4及び漂白定着槽6には、現像液及び漂白定着液
内に感光材料12を浸漬して挟持搬送するための搬送ロ
ーラ対32が設けられている。
水洗槽8は6槽配置され、多槽はカスケード配管されて
おり、最後段槽から最前段槽に向かって順次水洗水の清
浄度が低くなっている。
各水洗槽8には、感光材料12の乳剤面(図中下方)に
槽内の水洗水を供給するための水洗ローラ34が配設さ
れ、一部の水洗ローラ34には搬送ローラ36が当接し
ている。また、水洗槽8の下方には、最後段槽に水洗水
を補充するためのタンク38が設けられている。タンク
38内の補充液は、ポンプ40及び配管42により最後
段槽に補充されるとともに、搬送ローラ32,36に供
給されて搬送ローラ32,36の周面を洗浄する。
乾燥部10の感光材料搬入口48の近傍には感光材料1
2の支持体に接する□加熱ローラ50及び乳剤面に接す
る吸水性ローラ52が配置されている。また、吸水性ロ
ーラ52及び加熱ローラ50の下流には、感光材料12
を搬送する搬送ローラ54.56が設けられている。更
に、乾燥部10には、隣接するローラ間から感光材料1
2の乳剤面に熱風を供給するためのダクト58が設けら
れている。
第2図は水洗槽8の概略断面図である。
各種8 a −fはカスケード配管されており、最後段
槽8fから最前段槽8aに向かって順次オーバーフロー
レベルが低く設定されている。そして、水洗水の補充用
新液は最後段槽8f上の搬送ローラ36の周面に適宜供
給され、次いで最後段槽8f内へ落下して補充される。
更に、最後段槽8fからのオーバーフロー水はその前段
槽8eに供給され、同様に後段槽から前段槽に順次オー
バーフロー水が供給されるようになっている。そして最
前段槽8aのオーバーフロー口92からオーバーフロー
した水洗水は廃液タンク等に回収される。
したがって、最後段槽8fから最前段槽8aに向かって
水洗水の清浄度が低くなっている。
感光材料12は当接する搬送ローラ36と水洗ローラ3
4とにより槽上を水平に挟持搬送され、搬送ローラ36
間では上ガイド部材70及び下ガイド部材72により案
内される。搬送ローラ36と当接しない水洗ローラ34
は感光材料12の乳剤面に非接触で近接して配設されて
いる。搬送ローラ36はゴムローラが好ましい。
第3図は水洗ローラ34の一部切欠斜視図であり、第4
図は水洗ローラ34の断面図である。
水洗ローラ34は両端を閉塞された中空円筒体のほぼ上
部に軸方向にわたる開口84を有する噴水パイプ74と
、噴水パイプ74を囲繞して同軸に設けられ多数の分散
孔76を有する溢水ローラ78とからなる。そして噴水
パイプ74は固定して設けられ、溢水ローラ78は噴水
パイプ76の周囲を回転可能であり、感光材料12に近
接して設けられる。溢水ローラ78には、搬送ローラ3
6に駆動力を伝える歯車88と、チェーン等の駆動伝達
手段により駆動されるスプロケット90が固着されてい
る。
溢水ローラ78の孔76の形状は特に限定されず、軸方
向又は周面方向に沿ったスリット、あるいは円孔等があ
る。
また、溢水ローラ78は金属、プラスチック樹脂、焼結
したセラごツクス、スポンジ等により成形することがで
きる。
第2図に示すように、噴水パイプ74には各種8 a 
−f内の水洗水がポンプ80及びバイブ82により供給
され、供給された水洗水は上部開口84から溢水ローラ
78に供給されて溢水ローラ78の孔76から噴出する
。そして溢水ローラ78から溢れた水洗水は、溢水ロー
ラ78の回転と表面張力の作用で溢水ローラ78と近接
する感光材料12との間にビード86を形威し、感光材
料12は水洗水のビード86と接することにより乳剤面
が洗浄される。感光材料12が槽8 a −f上を搬送
されるときは、常に溢水ローラ78と感光材料12との
間にビード86を形成するように、溢水ローラ78から
は所定量の水洗水が常に溢れ出るようになっている。溢
水ローラ78の回転速度は、搬送ローラ36の回転速度
と等しく、しかも溢れ出た水洗水が飛散しないように設
定される。
ビード86を形成後の水洗水は、順次下方の槽8a −
f内に落下して回収される。したがって、ビード8Gを
形成する水洗水は常に移動して入れ代わるので良好に水
洗が行われ、水洗時間が短縮される。
噴水パイプ74の開口84は概ね上方を向いていればよ
いが、感光材料搬送方向の上流側にわずかに向いている
ことが好ましい。すなわち、開口84が上流側に向いて
いると、溢水ローラ78に対して上流側から水洗水のビ
ード86が形成され、更に溢水ローラ78の回転により
水洗水が下流側に搬送され、下流側にもビード86を形
成する。
したがって、感光材料12がビード86と接する時間が
長くなり、水洗が良好に行われる。また、溢水ローラ7
8の回転によりビード86が順次下流側に移動するので
、溢水ローラ78が感光材料12と非接触であっても、
わずかな搬送機能を有する。
なお、溢水ローラ78は感光材料■2に接して配設され
てもよく、その場合には溢水ローラ78は搬送機能を有
する。ただし、溢水ローラ78が感光材料12との接触
により感光材料12の乳剤面を傷つけないように、回転
速度や接触圧力を適当に調整する。
また、溢水ローラ78は回転しなくてもビード86を形
成することができ、同様の効果を奏する。
更に、溢水ローラ78を省略して噴水パイプ74から感
光材料12に水洗水を直接供給してビード86を形成す
ることもできる。
第4図は水洗槽8の他の態様の断面図である。
本実施態様は、カスケード配管された4つの槽8a−d
を備え、最後段槽8dに水洗水の新液が補充され、最後
段槽8dからのオーバーフロー水はその前段槽8cに供
給され、同様に後段槽から前段槽に順次オーバーフロー
水が供給されるようになっている。そして最前段槽8a
のオーバーフロー口92からオーバーフローした水洗水
は廃液タンク等に回収される。
各種8a−dの上部には感光材料12に近接して噴水部
94が設けられている。また、槽8a〜dに隣接した適
所には感光材料12を槽8a−d上で水平に搬送するた
めの搬送ローラ36が設けられている。また各噴水部9
4の上方にも搬送ローラ37が設けられるが、この搬送
ローラ37は省略してもよい。噴水部94は感光材料1
2の幅方向にわたって上部が開口しており、下方の槽8
Bwd内の水洗水がポンプ80及びパイプ82により噴
水部94に供給される。そして噴水部94に供給された
水洗水は図中右端から下方の槽8a〜d内にオーバーフ
ローして回収されるようになっている。
噴水部94内に水洗水が供給されると、水洗水は噴水部
94からオーバーフローするが、オーバーフローする水
洗水の表面張力により、噴水部94と感光材料12との
間に水洗水のビード86が形成される。感光材料12は
水洗水のビード86と接しながら搬送されることにより
乳剤面が洗浄される。また、噴水部94からオーバーフ
ローする水洗水の勢いにより感光材料12は搬送ローラ
37に付勢されるので、噴水部94の上方においても感
光材料12は良好に搬送される。噴水部94に供給され
る水洗水は、ある程度噴水部94から上方に盛り上がっ
てオーバーフローするように、所定の流速で供給される
〔発明の効果] 本発明によれば、感光材料とビード形成手段との間に水
洗水のビードを形成することにより、感光材料は水洗水
のビードとの所定時間の接触により水洗される。そして
、ビードを保ちながら水洗水を常に供給することにより
、短時間で水洗を行うことができる。したがって、感光
材料を水洗水に浸漬して洗浄する装置に比べ、感光材料
搬送機構が簡略であり小型に構成することができ、しか
も水洗時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を備えた感光材料処理装置の
概略構成図、 第2図は感光材料水洗槽の断面図、 第3図は水洗ローラの一部切欠斜視図、第4図は水洗ロ
ーラの断面図、 第5図は水洗槽の他の態様の断面図である。 図中符号: 2・・−本体       4−・・現像槽6・−漂白
定着槽    8−水洗槽 10−・−乾燥部     12−感光材料34−水洗
ローラ 36.37−搬送ローラ 48−一−−搬入口     5〇−加熱ローラ52・
・・吸水性ローラ 54.56−・−搬送ローラ 5B−・ダクト      60・−搬出口74−噴水
バイブ   76−・・孔 78・・−溢水ローラ   80−・ポンプ82 パイプ 6ビ ード 開口 92−オーバーフロー口 弔 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理液に浸漬処理後の感光材料を水洗する感光材料水洗
    装置において、水洗水を収容し複数段にカスケード配管
    された水洗槽と、感光材料を複数の槽上にわたって水平
    に搬送する搬送手段と、搬送される感光材料に槽内の水
    洗水を供給して感光材料との間に水洗水のビードを形成
    するビード形成手段とを有する感光材料水洗装置
JP31635789A 1989-12-07 1989-12-07 感光材料水洗装置 Pending JPH03177839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31635789A JPH03177839A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感光材料水洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31635789A JPH03177839A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感光材料水洗装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177839A true JPH03177839A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18076201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31635789A Pending JPH03177839A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感光材料水洗装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273720A (ja) * 1991-10-28 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284768A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理装置
JPS629262B2 (ja) * 1979-11-13 1987-02-27 Union Carbide Corp
JPS63167366A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像機の現像補充液補充方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629262B2 (ja) * 1979-11-13 1987-02-27 Union Carbide Corp
JPS61284768A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理装置
JPS63167366A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像機の現像補充液補充方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273720A (ja) * 1991-10-28 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177839A (ja) 感光材料水洗装置
JPS63143548A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JPH03188444A (ja) 感光材料処理装置
JPH03192256A (ja) 感光材料水洗装置
JPH03257451A (ja) 感光材料洗浄装置
JP2700472B2 (ja) 写真感光材料の処理機
JP2689142B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JPH03257450A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH03192257A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH03192255A (ja) 感光材料水洗装置
JP3286394B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JP3455372B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JP3519183B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JPH03177838A (ja) 感光材料スクイズ装置
JP3284411B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3455373B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3197670B2 (ja) 洗浄装置
JP3492863B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3322752B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3488344B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0766176B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH08220723A (ja) 感光材料処理装置
JPH06194805A (ja) 感光材料処理装置