JPH03198052A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03198052A
JPH03198052A JP33940089A JP33940089A JPH03198052A JP H03198052 A JPH03198052 A JP H03198052A JP 33940089 A JP33940089 A JP 33940089A JP 33940089 A JP33940089 A JP 33940089A JP H03198052 A JPH03198052 A JP H03198052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acid
solution
processing
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33940089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888892B2 (ja
Inventor
Fumio Mogi
文雄 茂木
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1339400A priority Critical patent/JP2888892B2/ja
Publication of JPH03198052A publication Critical patent/JPH03198052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888892B2 publication Critical patent/JP2888892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という、)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定
化等の工程により処理される。
発色現像にはカラー現像液、脱銀処理には漂白液、漂白
定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、
安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。 各処理
液は通常30〜40℃に温度調節され、カラー感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
このような処理工程のなかで、基本となるのは、発色現
像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では、露光されたハロゲン化銀が発色現像
主薬により還元されて銀を生じるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。
また、この発色現像工程に引き続(脱銀工程では、酸化
剤である漂白剤の作用により、発色現像工程で生じた銀
が酸化され、その後、銀イオンの錯イオン形成剤である
定着剤によって溶解されて色素画像のみが形成される。
以上の脱銀工程は、漂白工程と定着工程とを同一浴で行
う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程と漂白定着
工程とを別浴で行う方法などがある。 また、この場合
、それぞれの浴は多槽としてもよい。
そして、上記の基本工程のほか、色素画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは保存性を良化するため等
の目的で、種々の補助工程が施される。 このような工
程は、例えば硬膜浴、停止浴、安定浴、水洗浴等を用い
て行われる。
上記に示すような工程は、通常、自動現像機を用いて施
されることが多く、この自動現像機による連続処理には
、一般に、処理液の性能を一定に保つためカラー感光材
料の処理量に応じて補充液を補充する“補充方式”と、
カラー感光材料の処理量が所定量に達したときに、使用
済の処理液の一部あるいは全部を新液と交換する“バッ
チ方式”とがある。
このような方式のなかで、通常、補充方式が採用される
ことが多い。
ところで、近年、ミニラボとよばれる小型の店頭処理サ
ービスシステムが普及するに伴い、処理の迅速化が強(
要望されてきている。
特に、脱銀工程に要する時間は、従来、全工程に要する
処理時間の大半を占めており、この脱銀工程時間の短縮
が要望されている。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に漂白剤として主に
使用されているエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩は酸
化力が弱いという根本的な欠点を有しており、漂白促進
剤の併用等、種々の改良が加えられているにもかかわら
ず、前記要望を満足するには到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第二鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱いの安全性、金属腐食性等の観点
からそれぞれ多(の欠点を有し、店頭処理等に広く用い
ることができない。
このような中で、例えば特開昭62−222252号に
は高い酸化力を有する1、3−ジアミノプロパン四酢酸
第二鉄錯塩を含むpn約6の漂白液が、また特開昭62
−24253号には1.3−ジアミノプロパン四酢酸第
二鉄錯塩を含む漂白液(例えばpH5,0)が開示され
ている。
このものは、エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩を含む
漂白液に比べ、より迅速な銀漂白を可能とするが、特に
、発色現像後、中間に浴を介することなく直接に漂白処
理すると、漂白刃ブリと呼ばれる色カブリを発生すると
いう欠点が大きな問題となる。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記の問題に対処するため、本発明者等は、先に、漂白
剤として、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二錯塩の
ように高い酸化力を有する酸化剤(高電位酸化剤)を含
有する漂白液を、pH2,5〜4.2にして用いる旨を
提案している(特願平01−168348号)。
この場合、上記のpHとするには酢酸等の有機酸が通常
用いられている。
そして、実際、本発明者等は、このような漂白液を用い
ることによって、漂白カブリを生じることなく迅速処理
を行うことができるという効果を得ている。
しかし、このような漂白液を自動現像機の処理槽に満た
してカラー感光材料を処理する場合、処理槽や補充槽、
あるいは補充ポンプ、その他付属品の構成部材として、
ゴム部材が種々用いられている。
従来、このようなゴム部材としては、例えば、補充ポン
プの弁材に用いられるものとして、フッ素ゴム、処理槽
の循環系でシール材に用いられるものとしてクロロブレ
ンゴムなどが代表的に挙げられる。
この他、各種絶縁部材やダクト部材、あるいはバッテリ
ーケースにはスチレン−ブタジェンゴム、ガスケットに
はアクリロニトリル−ブタジェンゴムなどが用いられて
いる。
しかし、これら従来のゴム部材では、高電位酸化剤と有
機酸とを含有する漂白液を用いる場合には、漂白液ない
し漂白補充液と接触して経時とともに膨潤してしまうこ
とが判明した。
そして、例えば、補充ポンプの弁に用いられたゴム部材
が膨潤すると、吐出量が変化し、安定した良好な写真性
能が得られないなど、種々の問題が生じてしまう。
なお、このような問題は、高酸化力を有する酸化剤およ
び酢酸等の有機酸を含有する漂白定着液においても同様
に生じるものである。
本発明は、高電位酸化剤を含む漂白能を有する処理液を
用いた迅速処理において、自動現像機の部品を構成する
ゴム部材が上記処理液および/またはその補充液と接触
することによって引き起こされる種々のトラブルを解決
し、良好な写真性能を安定して得ることができるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成(1)
を有する。
(1)像様露光後のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像処理したのち、 酸化還元電位150■V以上の酸化剤を0.2モル/を
以上含有し、かつ酸解離定数(p k a ) 2〜5
 、5の化合物を0.5モル/l以上含有する漂白能を
有する処理液で処理するに際し、 漂白能を有する処理液またはその補充液と接触するゴム
部材に、シリコーンゴム、エチレン−プロピレンゴムお
よびブチレンゴムから選択されたゴム材質を用いること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
く作用〉 本発明によれば、像様露光後のハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、自動現像機を用いて処理される。
この場合、酸化還元電位150mV以上の酸化剤(高電
位酸化剤)を0.2モル/j以上を含有し、かつ酸解離
定数2〜5.5の化合物を0.5モル/l以上含有する
漂白能を有する処理液やその補充液、あるいは両者と接
触する自動現像機の部品を構成するゴム部材に、特定の
ゴム材質を用いているので、上記の漂白能を有する処理
液および/またはその補充液に接触して経時により膨潤
し、例えば補充ポンプの弁に用いたときにその吐出量が
変化するなどというトラブルを回避することができる。
このため、安定した良好な写真性能が得られる。
なお、上記のようなトラブルは、従来漂白剤として汎用
されているエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩を含有す
る漂白能を有する処理液によっては引き起こされること
はな(、上記の高電位酸化剤を用いた迅速処理において
顕在化するものであり、本発明によって、この問題が有
効に解決される。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明において、像様露光後のハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、カラー感光材料または感光材料という
場合もある)は、自動現像機を用いて処理される。
この場合、漂白能を有する処理液および/またはその補
充液が接触する自動現像機の部品を構成するゴム部材に
は、シリコーンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチ
レンゴムの1種以上を用いる。
シリコーンゴム(Q)は、下記一般式(A)で表わされ
るものであり、部分的に無機および有機的結合を有し、
主鎖には不飽和結合が存在しないものである。
一般式(A) (A−1)ポリジメチルシリコーンゴム(MQ)(A 
−2)メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)上記一般
式(A)において、Rはメチル、フェニル、ビニル、ト
リフルオロプロピルなどを表わす。
具体的には、上記のRの種類に応じて、ポリジメチルシ
リコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(
VMQ)  メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)
  フルオロシリコーンゴム(FVMQ)などが挙げら
れる。
以下に各シリコーンゴムの基本構造を示す。
(A−3)メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)(
A−4)フルオロシリコーンゴム(FVMQ)このよう
ななかでも、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)や
フルオロシリコーンゴム(FVMQ)などが好ましく、
メチルビニルシリコーンゴムのなかでも、架橋密度を通
常より高くして製造されたものが好ましい。 耐加水分
解性、耐薬品性に優れ、漂白能を有する処理液および/
またはその補充液と接触することによるゴムの劣化を防
止することができる。
このようなものは、必要に応じ加硫剤、例えば2.5−
ジメチル−2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ
)ヘキサン等を含有したコンパウンドキットとして市販
されており、市販品をそのまま用いてゴム部材を成形す
ることができる。
好適なものを例示すれば、商品名KE850(信越化学
工業■製)などとして市販されているシリコーンゴム、
商品名5RX495u。
5H851u、5H745u (以上、東し−シリコー
ン■製)などとして市販されているメチルビニルシリコ
ーンゴム、 商品名PY37−016u (東し−シリコーン■製)
などとして市販されているフルオロシリコーンゴムが挙
げられる。
なかでも、上記商品名5RX495uなどのような耐ス
チーム用シリコーンゴム等は、架橋密度が通常より高(
、とりわけ好適である。
本発明におけるエチレン−プロピレンゴムには、エチレ
ンとプロピレンの共重合体であるEPM、またはさらに
少量の第三成分を共重合させた三元共重合体であるEP
DMの2種類があり、EPMは下記一般式(B)で、E
 P D Mは下記一般式(C)で表わされるものであ
る。
なお、EPDMにおける第三成分は、エチリデンノルボ
ルネン、ジシクロペンタジェン、1.4−ヘキサジエン
などの架橋用ジエンモノマーであり、下記一般式(C)
においてX成分として側鎖として結合しているものであ
る。
一般式(B) しtlm 一般式(C) 見り 上記において、m/nは、重量比で0.O1〜lOO程
度、p/(m+n)は重量比で9程度以下である。
EPMやEPDMは、過酸化物系等の加硫剤や、必要に
応じカーボンブラック等を添加して、公知の方法で成形
することができる。
なかでも、EPDMを用いることが好ましく、例えばE
PDMとしては、MITSUIEPT1045 (三井
石油化学工業■製)などが好適なものとして挙げられる
なお、本発明において使用する加硫剤としては、イオウ
系のものよりも、過酸化物系のものが好ましい。 過酸
化物系では、ハロゲン化銀感光材料と化学反応しないた
め、カブリの発生が防止されるためである。
また、本発明に用いるゴムとしてはブチルゴム(IIR
)も使用できる。
ブチルゴム(IIR)は、イソブチレンに少量のイソプ
レンを共重合させたものであり、イソブチレン−イソプ
レンゴムともよばれるものであり、下記一般式(D)で
表わされるものが挙げられる。
一般式(D) この場合、r / sは重量比で0.O1〜100程度
である。
これら、ゴム材質のうち、シリコーンゴムのsp値は、
約7.3〜約7 、6 (cal/ca+”)””程度
、またエチレン−プロピレンゴムのsp値は、約7.9
〜約8 、 O(cal/cm”)””程度、ブチルゴ
ムのsp値は約7 、85 (cal/c■”)””程
度である。
この場合のsp値は、加硫剤等の添加剤を加える前の原
料ゴム(生ゴム)についてのものである。
sp値(溶解度指数、溶解パラメータ、δ)は、周知の
ように分子の分子間凝集力の指標であり、凝集エネルギ
ー密度の平方根で与えられる。
ゴムのsp値の測定法、数値については、山下晋三著「
ゴム技術の基礎」日本ゴム協会線。
書l、基本特性pi〜50 (1983)に記載されて
いる。
本発明において使用される漂白能を有する処理液や補充
液には、後述のように、酢酸等に代表される酸解離定数
(pKa)2〜5.5の化合物、主として有機酸等が0
.5モル/j以上含有されている。
そして、例えば酢酸のsp値は10.1である。
したがって、ゴム部材の経時使用による膨潤およびそれ
に伴うトラブルが発生するのは、ゴム部材が、特に、酢
酸等の有機酸の攻撃を受けることによるのであり、そし
て、本発明に従いこれらトラブルが解消するのは、ゴム
材質のsp値と有機酸等とのsp値との差を大きくした
ことによるのであろうと推察される。
ゴム材質のsp値の下限は、良好なゴム物性を示す上で
、約7 、0 (cal/cm”)””程度以上である
ことが好ましい。
なお、自動現像機の部材のゴム材質として汎用されてい
るゴム、例えば、補充ポンプの弁材に使用されているフ
ッ素ゴム(FKM) 、処理槽の循環系でシール材に使
用されているクロロブレンゴム(CR)では、膨潤など
のトラブルが増大してしまう。
また、スチレン−ブタジェンゴム(SBR)やアクリロ
ニトリル−ブタジェンゴム (NBR)でも、同じようなトラブルが発生してしまう
なお、ゴム部材の成形は公知の方法によればよい。
本発明において、漂白能を有する処理液および/または
その補充液に接触する自動現像機の部材は、処理槽や補
充槽、あるいは補充ポンプ、その他附属品等を構成する
ゴム部材であり、ゴム部材としては、補充ポンプの弁、
処理槽の循環系におけるシール、流量計のバッキング、
フレキシブルホースやこれらの継ぎ子部品、スクイズブ
レードに使用されるゴム材等を具体例として挙げること
ができる。
本発明において、シリコーンゴム、エチレン−プロピレ
ンゴムを用いることが好ましいゴム部材の具体例を以下
に示す。
(1)シリコーンゴム 補充ポンプの弁材、処理槽の循環系のシール材、補充フ
ィルターに使用される0リングなどのシール材、処理槽
内のラックに使用されるフィルムなどのキズ防止用ゴム
チューブやシート類、ローラなどに使用されるゴム材な
ど。
(2)エチレン−プロピレンゴム 補充ポンプの弁材、ダイヤフラムなと。
本発明において、発色現像処理後のカラー感光材料は、
漂白能を有する処理液により処理される。
このとき使用される漂白能を有する処理液は、具体的に
は、漂白液または漂白定着液であり、このような処理液
による処理を含めた代表的な脱銀処理工程は以下のもの
である。
■漂白一定看 ■漂白→漂白定着 ■漂白−水洗一定着 ■リンス→漂白一定着 ■漂白→漂白定着一定着 ■水洗→漂白定着 ■漂白定着 ■定着→漂白定着 特に、本発明においては、カラーネガフィルムやカラー
反転フィルムのように、ヨウ化銀を含むハロゲン化銀か
ら構成されるカラー感光材料の迅速な脱銀処理を目的と
することから、特に、上記の工程のなかでも、工程■、
■、■が好ましく、工程■については、例えば特開昭6
1−75352号に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
本発明における漂白能を有する処理液による処理は、発
色現像処理の後、直ちに施すような工程に適用して、そ
の効果が大きい。
したがって、発色現像処理の後、直ちに漂白処理する工
程に適用される漂白液について代表的に説明する。
このような漂白処理は、漂白補充液を用いて補充しつつ
行う補充方式を採用することが好ましく、漂白補充液は
、漂白液の処理性能を一定に保つ目的で、カラー感光材
料の処理量に応じて補充するのに用いられる液であり、
通常、自動現像機による連続処理において用いられるも
のである。
本発明において使用される漂白液および/または漂白補
充液(以下、両液をまとめて漂白液という場合がある)
には、酸化還元電位が150mV以上、好ましくは18
0mV以上、より好ましくは200mV以上の酸化剤、
すなわち漂白剤が含有される。
上記における漂白剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテ4 (Tr
ansactions of the Faraday
Society)  55巻(1959年)  131
2〜1313頁に記載しである方法によって測定して得
られる酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものである。
このようにpoe、oにおいて求めた電位を採用するの
はpH6,0付近が漂白刃ブリの発生の目安とするから
である。
すなわち、本発明者等は、実際、発色現像処理が終了し
、漂白液中に感光材料が入ったとき感光材料の膜中のp
Hが低下するが、このときの9)1の低下が速いと漂白
刃ブリは小さく、pHの低下が遅かったり、漂白液のp
Hが高いと漂白カブリが大きくなることを確認しており
、これらの事実からpH6,0を基準としている。
本発明において、酸化還元電位が150IV以上の漂白
剤を使用するのは、このような漂白剤によって十分な酸
化力を得ることができ、迅速な漂白処理を行うことがで
きるからである。
このような漂白剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重ク
ロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびア
ミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩の一部有機系化
合物を挙げることができる。
本発明では環境保全、取り扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
使用するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(m)
m塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。 併せて、上記定義における酸化還元電位を記す
化合物No。
酸化還元電位 (mV VS、NHE、I)Hg6) 1、N−(2−アセトア ミド)イミノニ酢酸鉄 (III)錯塩         1802、メチルイ
ミノニ酢酸鉄 (In )錯塩         2003、 イミノ
ニ酢酸鉄(DI) 錯塩            210 4.1.4−ブチレンジア ミン四酢酸鉄(III)錯塩   2305、ジエチレ
ンチオニー チルジアミン四酢酸鉄 (III )錯塩         2306、 グリ
コールエーテルジ アミン四酢酸鉄(III)錯 塩                     240
7.1.3−プロピレンジ アミン四酢酸鉄(III)錯 塩                     250
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No、 
7の1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(m)m塩(
以下、1.3−PDTA−Fe(III)と略す)であ
る(これは、特開昭62−222252号、特開昭64
−24253号に開示された1、3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(In)!塩と同じ化合物である)。
アミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は、ナトリウム、カ
リウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモニウ
ム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
なお、当業界で広(使用されているエチレンジアミン四
酢酸鉄(III )錯塩(EDTA−Fe(ITI)は
l100IVであり、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(
III)錯塩やトランス−1,2−シクロヘキサンジア
ミン四酢酸鉄(m)酸塩などは80mVであって、本発
明におけるものからは除外される。
本発明における漂白液には、漂白剤が 0.2モル/l以上、好ましくは0.3〜0.7モル/
1、より好ましくは0.4〜0.6モル/S含有される
漂白剤の含有量を上記の範囲とすることにより、処理の
迅速化を図ることができ、かつ漂白刃ブリやスティンを
低減することができる。
ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害す
るので、その上限の濃度は0.7モル程度とするのがよ
い。
なお、本発明において好ましくは用いられるアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩においても上記範囲の濃度
とするのがよい。
また、本発明において、漂白剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
さらに、本発明においては、酸化還元電位が150ai
V以上の漂白剤に加えて、酸化還元電位が150IV未
満のものを併用してもよい、 ただし、その使用量は、
酸化電位が150IV以上の漂白剤1モルに対して0.
5モル程度以下とすることが好ましい。
このようなものとしては、酸化還元電位が150mV以
上の、特にアミノポリカルボン酸鉄(II錯塩と併用す
る場合においてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸の第二
鉄錯塩等を挙げることができる。
なお、漂白液でアミノポリカルボン酸鉄(rll)錯塩
を使用する場合、前述のような錯塩の形で添加すること
もできるが、錯形成化合物であるアミノポリカルボン酸
と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第
二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)とを共存
させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
本発明における漂白液および/または漂白補充液には、
酸解離定数(pKa)2〜5.5の化合物が0.5モル
/l以上、好ましくは0.7〜3モル/1、より好まし
くは1.5〜2.5モル/1含有される。
本発明における酸解離定数(pKa)は、般に酸解離定
数とよばれ、かつKaで表示されるものの逆数の対数値
を表わし、イオン強度0.1モル/1.25℃で求めら
れた値を示す。
本発明において、漂白液は、一般にpH2〜8で使用さ
れる。
特に、処理の迅速化を図る上では、pHを2.5〜4.
2、好ましくは2.5〜4.0、特に好ましくは2.5
〜3.5とするのがよく、補充液は、通常1.0〜4.
0として用いるのがよい。
このようなことから、上記化合物を上記の範囲で漂白液
および/または漂白補充液に含有させることにより、p
Hを上記領域、特に、好ましい領域に調節することが可
能となる。
なお、上記化合物を併用する場合は、合計量を上記範囲
とすればよい。
そして、このようにpKa2〜5.5の化合物を含有さ
せることによって、さらに、漂白刃ブリをなくすことが
でき、処理後の未発色部のスティン増加を改良すること
ができる。
このpKa2〜5.5の化合物としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸が挙げら
れ、これらのいずれであってもよいが、上記の改良によ
り効果を示すpKa2〜5.5の酸は有機酸である。 
また、有機酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸
が特に好ましい。
pKaが2〜5.5の有機酸は一塩基性酸であっても多
塩基性酸あってもよい。 多塩基性酸の場合、そのpK
aが上記2〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナト
リウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として使用でき
る。 また、pKa2〜5.5の有機酸は2種以上混合
使用することもできる。 ただし、アミノポリカルボン
酸およびそのFe錯塩は除(。
本発明に使用するpKa2〜5.5の有機酸の好ましい
具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、モノ
ブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノクロル
プロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、
イソ酪酸、ビバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸
等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギン、アラニン、ア
ルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、システ
ィン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ酸系
化合物;安息香酸およびクロロ、ヒドロキシ等のモノ置
換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系−塩基性酸;シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイ
ン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピン
酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラギン酸、グルタミ
ン酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等のアミ
ノ酸系二塩基性酸:フタル酸、テレフタル酸等の芳香族
三塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸
を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸(ヒド
ロキシ酢酸)の使用が最も好ましい、 また、酢酸とグ
リコール酸の併用も好ましい。
漂白液および/または漂白補充液のpHを前記領域に調
節する際、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア
水、KOH,Na0H)を併用してもよい。 なかでも
、アンモニア水が好ましい。
本発明において、漂白液および/または漂白補充液、あ
るいはその前浴には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許筒1.290
.812号明細書、英国特許第1,138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許筒2,748,430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8838号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。 特に好ましくは英国特許第1,138
.842号明細書に記載のようなメルカプト化合物が好
ましい。
本発明における漂白液には、漂白剤および上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化
剤を含むことができる。 再ハロゲン化剤の濃度は漂白
液とした状態でIIあたり0.1〜5モル、好ましくは
0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、補充方式を採用することが好ましく
、漂白液の補充量は感光材料1m”当り、200m!以
下、好ましくは140〜10m1である。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。 本発明
は、このような短縮した処理時間において有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(m)m塩
を使用した漂白液にはエアレーションを施して、生成す
るアミノポリカルボン酸鉄(IT)錯塩を酸化すること
が好ましい。
本発明の好ましい脱銀処理工程において、上記のような
漂白液により漂白処理された後の感光材料は、定着能を
有する処理液で処理される。
この場合の定着能を有する処理液は、具体的には定着液
および漂白定着液であり、これらの処理液には、定着剤
が含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。
なかでも、チオ硫酸アンモニウムを用いることが好まし
い、 定着剤の量は定着液または漂白定着液II2当り
0.3〜3モル、好ましくは0.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム) チオ尿素、チオエーテル
(例えば3,6−シチアー1.8−オクタンジオール)
を併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の
量は、定着液または漂白定着液lI2当り0.01〜0
.1モル程度が一般的であるが、場合により、1〜3モ
ル使用することで定着促進効果な大巾に高めることもで
きる。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の迅
速化を図る上で、特に、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩と
を併用することが好ましく、特に、チオ硫酸アンモニウ
ムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が好ましい。
この場合においては、チオ硫酸塩を上記の0.3〜3モ
ル/lとし、チオシアン酸塩を1〜3モル/11好まし
くは1〜2.5モル/jとして用いればよい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併
用することができるチオシアン酸塩以外の化合物として
は、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−シチアー
1.8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定着
液11当り0.01〜0.1モル程度が一般的であるが
、場合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤とじての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させることが
できる。 さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶剤を含有させることができるが、特に保恒剤として
は特願昭60−283881号明細書に記載のスルフィ
ン酸化合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は、前述した公知の漂白剤を含有してよい。
 好ましくはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩である。
漂白定着液において漂白定着液11当りの漂白剤の量は
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜
0.3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2モ
ルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。 定着液のpHとしては、5〜
9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。 また、漂
白定着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さら
には6.5〜8.0が好ましい。
なお、このような漂白定着液として、酸化還元電位15
001V以上の酸化剤を0,2モル/ε以上、およびp
Ka2〜5.5の化合物を0.5モル/l以上含有する
ものを用いてもよ(、このようなものを用いることは処
理の迅速化を図る上で好ましい。
そして、このような場合には、漂白定着液および/また
はその補充液に接触する前記したようにゴム材に、シリ
コーンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴムの
いずれかが用いられる。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充液としては感光材料1m”あたり300〜3000a
+1が好ましいが、より好ましくは300〜10100
Oである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
また、本発明において漂白処理の後に行う定着処理ある
いは漂白定着処理の合計処理時間は0.5〜2分、特に
1〜1.5分とするのが好ましい。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い捏水発明
の効果が顕著に得られる。 好ましい時間は1〜4分、
さらに好ましくは1分30秒〜3分である。 また、処
理温度は25〜50℃、好ましくは35〜45℃である
。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
上記においては、本発明で好ましい脱銀処理工程とされ
る発色現像処理後、直ちに漂白処理する工程について説
明してきたが、発色現像処理後に直ちに漂白定着処理す
る工程(例えば前記脱銀処理工程■)にも、本発明を適
用することができる。
この処理に用いる漂白定着液および/またはその補充液
は、酸化還元電位150mV以上の酸化剤を0.2モル
/l以上含有し、かつpKa2〜5.5の化合物を0.
5モル/l以上含有するものであり、その他前記した漂
白定着液と同様の化合物を含有させることができる。
このような処理においても、前述のようなゴム材にシリ
コーンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴムを
用いているので、ゴムの膨潤等によるトラブルを防止す
ることができる。
本発明は、上記のように、発色現像処理直後の漂白処理
または漂白定着処理、あるいは漂白処理に引き続(漂白
定着処理に適用できるのみならず、例えば停止浴等を介
した漂白処理など、酸化還元電位150mV以上の酸化
剤(高電位酸化剤)とpKa2〜5.5の化合物を本発
明の範囲内で含有する処理液を用いたものであれば、い
ずれにおいても適用することができる。
本発明、の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程
においては、撹拌ができるだけ強化されているものとす
ることができる。 撹拌強化の具体的方法としては特開
昭62−183460号、同62−183461号に記
載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法
や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて撹
拌効果を上げる方法、さらには液中に設けたワイパーブ
レードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、
乳剤表面を乱流化することにより撹拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。 このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。 撹拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。 また前記撹
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤に
よる定着阻害作用を解消させることがで。
きる。
本発明は、通常、自動現像機を適用し、連続処理により
実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は、特開
昭60−191257号、同60−191258号、同
60−191259号に記載の感光材料搬送手段を有し
ていることが好ましい。 前記特開昭60−19125
7号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後
浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能
低下を防止する効果が高い。 このような効果は各工程
における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に
有効である。
本発明は、全処理時間(ただし、乾燥時間は除く)が短
い場合の処理に適用することが好ましく、具体的には全
処理時間が8分以下、さらには7分以下の処理において
有効である。
本発明において、漂白能を有する処理液な用いた処理に
先立って施される発色現像処理に使用される発色現像液
中には、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含
有する。 好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体
であり、公知のものを用いることができる。
発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、
メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸
塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加する
ことができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液IR当り0.5
〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特
願昭61−186559号記載のヒドロキサム酸類、同
61−170756号記載のヒドラジン類やヒドラジド
類、同61−188742号および同61−20325
3号記載のフェノール類、同61−188741号記載
のα−ヒドロキシケトン類やα−ア。
ミノケトン類および/または同61−180616号記
載の各種糖類な添加するのが好ましい。 また、上記化
合物と併用して、特願昭61−147823号、同61
−166674号、同61−165621号、同61−
164515号、同61−170789号および同61
−168159号等に記載のモノアミン類、同61−1
73595号、同61−164515号、同61−18
6560号等に記載のジアミン類、同61−16562
1号、同61−169789号および同61−1886
19号記載のポリアミン類、同61−197760号記
載のニトロキシラジカル類、同61−186561号お
よび同61−197419号記載のアルコール類、同6
1−198987号記載のオキシム類および同61−2
65149号記載の3級アミン類を使用するのが好まし
い。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有してもよい、 特に芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホン酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、。
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム) O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ
−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリ
チル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。 しかしながら本発明は、これら
の化合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有様酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類を挙げることができる。 具体的には、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N’、N’ −テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ;ノ′酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸などであり、これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用してもよい、 これらの
キレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖
するのに充分な量であればよく、例えばlI2当り0.
1〜10gである。
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。 カブリ防止剤としては、塩化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用でき
る。 有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素
へテロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。 蛍光増白剤としては、4,4°−ジアミ
ノ−2,2°−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。 添加量は0〜5g/j好ましくは0.1g〜4g/
jである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃
、好ましくは30〜45℃である。 処理時間は20秒
〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。 補充
方式を採用する場合は、補充量は少ない方が好ましいが
、感光材料1m”当り100〜1500ml、好ましく
は100〜800m1である。 さらに好ましくは10
0〜400■1である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いつる。 こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。 黒白ハロゲン化銀感光材料の
処理液に用いられている黒白現像液に添加使用されてい
るよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第
1現像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着、定着などの処理工程からなっている。 ここで、漂
白定着または定着工程の後には、水洗および安定化など
の処理工程を行うことが一般的に行われているが、定着
能を有する処理液で処理後、実質的な水洗を行わず安定
化処理を行う簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩
素系殺菌剤、ベンゾトリアゾール等) 乾燥負荷、ムラ
を防止するための界面活性剤などを用いることができる
。 または、L、E、West、”Water Qua
lity(:riteria 、Phot、 Sci、
 and Eng、、 vol、 9゜No、 6. 
p344−359(1965)等に記載の化合物を用い
ることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。 安定液には、
必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Agなどの金
属化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例え・ば、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤
、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミン
などを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。 補充量として
は単位面積当り前浴がらの持込量の1〜50倍、好まし
くは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5 mg/j以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上のカラー感光材料の各処理工程において、自動現像
機による連続処理を行った場合、蒸発による処理液の濃
縮が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理
液の開口面積が大きい場合に顕著となる。 このような
処理液の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液
を補充することが好ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いる
ことにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少な(とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順に特に制限
はない。 典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および
赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。 しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感色性層が挾まれたような設置順を
もとり得る。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除く
全構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい。 より好ましくは1
8.0μ以下である。 これら膜厚の規定は処理中およ
び処理後にカラー感光材料のこれら層中に取り込まれる
カラー現像主薬によるもので、残存するカラー現像主薬
量によって漂白刃ブリや処理後の画像保存中に発生する
スティンに大きな影響を与えることによる。 特に、こ
れら漂白刃ブリやスティンの発生は緑感性感色層に因る
ものと思われるマゼンタ色の増色が、他のシアンやイエ
ロー色の増色に比べて大きい。 なお、膜厚規定におけ
る下限値は、上記規定から感光材料の性能を著しく損ね
ることのない範囲で低減されることが望ましい。 感光
材料の支持体および支持体の下塗り層を除(構成層の全
乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支持体に近
い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられた構成層
の全乾燥膜厚の下限値は1.0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの暦であ
ってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感光材料は25℃、50%RHの条件下に感光
材料作製後7日間保存する。 まず初めに、この感光材
料の全厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去し
たのち再度その厚みを測定し、その差を以って上記感光
材料の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。 この厚
みの測定は、例えば接触型の圧電変換素子による膜厚測
定器(Anritus Electric Co、Lt
d、 。
K−402B 5tand、)を使用して測定すること
ができる。 なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素
酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みおよび各層の厚みを実測し、先の膜
厚測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)
と対比して各層の厚みを算出することができる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、HiO中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X100]は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い。
膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の残存
量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、膜強
度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膨潤速度は、発色現
像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤速度とし、このl/
2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度T1/2と定
義したときに、Tl/2が15秒以下であるのが好まし
い。 より好ましくはTl/2は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料は、前述のように、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルムまたはスラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムのように
、ヨウ化銀を含むハロゲン化銀から構成されるカラー感
光材料であることが好ましい、 このようなカラー感光
材料において、その写真乳剤層に含有される好ましいハ
ロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。7
 特に好ましいのは約2モル%から約25モル%までの
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である
そして、本発明においては、このようなカラー感光材料
の処理に用いて、脱銀工程の迅速化が可能となり、本発
明の効果が発揮される。
また、本発明においては、カラー感光材料としてカラー
印画紙を用いてもよく、カラー印画紙の場合には、その
写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質的
にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなる
ものを好ましく用いることができる。 ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。 これ
らの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化
銀/塩化銀のものを用いることができる。 この比率は
目的に応じて広い範囲をとりつるが、塩化銀比率が2モ
ル%以下のことをいう。 これらの塩臭化銀乳剤のハロ
ゲン組成については任意の臭化銀/塩化銀のものを用い
ることができる。 この比率は目的に応じて広い範囲を
とりつるが、塩化銀比率が2モル%以上のものを好まし
く用いることができる。 迅速処理に適したカラー感光
材料には塩化銀含有率の高いいわゆる高塩化銀乳剤が好
ましく用いられる。 これらの高塩化銀乳剤の塩化銀含
有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
さらに好ましい、 現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜100モル%であるようなほ
ぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化半熟成および
分光増感を行ったものを使用する。 このような工程で
使用される添加剤はりシ サーチ・ディスクロージャーNo、17643および同
No、18716に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
RD 17643 1 化学増感剤   23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、  23〜24頁 強色増感剤 4 増白剤     24頁 5 カブリ防止  24〜25頁 剤、安定剤 6 カプラー    25頁 7 有機溶媒    25頁 8 光吸収剤、   25〜26頁 フィルター染料、 紫外線吸収剤 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 5 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 界面活性剤 スタチック 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17643、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。 色素形成カプラーとしては、減
色法の三原色(すなわち、イエロー マゼンタおよびシ
アン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡
散性の4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD
 l 7643、■−CおよびD項記載の特許に記載さ
れたカプラーのほか、下記のものを本発明で好ましく使
用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。 α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとじては、バラス
ト基を有し、疎水性の5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。  5−ピラゾロ
ン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシ
ルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や
発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。 また湿度およ
び温度に対し堅牢なシアン色素を形成しつるカプラーは
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許箱
3,772,002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー 2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー 2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626A号に記載の5−アミドナフ
トール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。 このようなカプラーは
、米国特許第4,366゜237号などにマゼンタカプ
ラーの具体例が、また欧州特許第96,570号などに
はイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例
が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号などに記載されている。 ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4,
367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明における感光材料には、現像時に画像状に造核剤
もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカ
プラーを使用することができる。 このような化合物の
具体例は、英国特許第2,097,140号、同第2,
131゜188号に記載されている。 その他、特開昭
60−185950号などに記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、欧州特許第173.302A号に記
載の離脱後援色する色素を放出するカプラーなどを使用
することができる。
本発明に使用するカプラーは、種々公知分散方法により
感光材料中に導入できる。 水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。 また、ポリマー分散法の
1つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用の
ラテックスの具体例は、米国特許第4.199.363
号、西独特許出願(OLS)第2゜541.274号お
よび同第2,541,230号などに、有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散法についてはPCT出願番号J P
 87100492号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタル酸アルキルエステル(例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート)  リン酸エステル(例え
ばジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェ
ート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチル
フォスフェート) クエン酸エステル(例えばアセチル
クエン酸トリブチル) 安息香酸エステル(例えば安息
香酸オクチル) アルキルアミド(例えばジエチルラウ
リルアミド) 脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジエチルアゼレート)  トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など
、または沸点的30〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNo、17643の28頁および同No、18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
く実験例および実施例〉 以下、本発明を実験例および実施例によって具体的に説
明する。
実験例1 表1に示される各種コンパウンドキットを成形したゴム
サンプルを下記組成の漂白補充液A%B、各々、5β中
に、それぞれ、1ケ月(30日)間浸漬し、寸法変化お
よび重量変化を調べた。
なお、漂白補充液の温度は50℃とし、浸漬中は6.5
j/分の割合で液を循環させた。
また、サンプルは116m■×20■■X2m5+の大
きさとし、 重量は表1に示すものであっ 水を加えて 1、OR た。
電工り隨遺’ULA 1.3−プロピレンジアミン四 酢酸第二鉄アンモニウム・− 水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸(98%) 水を加えて pH[アンモニア水(28%)で調整]l匡皿ヱlユ エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム・三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 210g(0,53モル) 20g 5g 90g(1,2モル) 50g(0,82モル) ■ 2.8 100.0g to、0g 140.0g 30.0g 6.5mg pH 6,0 以下に用いたゴムサンプルの商品名を示す。
(1)シリコーンゴム(Q) SRX495u、5H851u、5H745u、RY3
7−016u (以上東しシリコーン■製) KE850 (信越化学工業■製) (2)EPDMゴム(EPDM) MITSUI  EPT1045(三井石油化学工業■
製) (3)フッ素ゴム(FKM) パイトンゴム(昭和電工・デュポン■製)(4)クロロ
ブレンゴム(CR) ■リング(日本シークリング■製)や NEOPRENE製0リング(昭製本リングン■製) (5)スチレン−ブタジェンゴム(SBR)JSR#1
500 (日本合成ゴム■製)(6)アクリロニトリル
−ブタジェンゴム(NBR) JSRN2203(日本合成ゴム■製)結果を表1に示
す。
なお、漂白補充液A、Bは、表1ではA、 Bとして示
す。
表1に示されるように、高電位酸化剤および有機酸を含
む漂白補充液A(本発明)に対して、シリコーンゴムお
よびEPDMゴムは、重量変化、寸法変化がともにほと
んど観測されず、このような薬液に使用して適するゴム
材であることがわかる。
一方、EDTA第二鉄錯塩を含む従来の漂白補充液Bで
は、漂白補充液Aに比べて、変化のゴムの種類に対する
依存度はほとんどないことがわかる。 また、このよう
な薬液では膨潤などの問題は顕著でないこともわかる。
従って、シリコーンゴムおよびEPDMゴムは、本発明
における漂白補充液に適用してはじめてその特性上の効
果が発揮されるものである。
さらに、シリコーンゴムおよびEPDMゴムについて、
上記の条件で漂白補充液Aに対する硬度、引張伸度およ
び引張強度の変化を調べたところ、変化が少なく安定し
ていた。
また、73日後のものについて調べても、変化は比較的
少ないことが確かめられた。
なお、ブチレンゴムでもほぼ同等の結果が得られた。
次に、上記実験例に基づいた実施例を示す。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作製した。
(感光層の組成) 各成分に対する数字は、g/、 2単位で表わした塗布
量を示す。 ただしハロゲン化銀、コロイド銀およびカ
プラーについては銀のg / m 2単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル単位で示した。 各層の末尾の()内に
記載した数値は膜厚[単位二μ]を示す。
第1層:ハレーショ 黒色コロイド銀 ゼラチン V−1 V−2 pd−I olv−I olv−2 olv−3 ン防止層 銀塗布量 0.20 1.90 0.10 0.20 0.05 0.01 0.01 0.08 (2,0) 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン            0.90Cp d 
−20,20 (0,9) 第3層:第1赤感乳剤溜 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、
14面体粒子)銀塗布量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI  4.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子)銀塗布量 0.40 ゼラチン            1.9゜E x S
 −19,Ox lo−’モルExS−23,0X10
−鴫モJL。
E x S −3o、gx 10−’モルE x S 
−40,6X 10−’F−ルE x C−10,33 E X C−20,009 E x C−30,028 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  16モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xS−4 xC−3 xC−4 xC−6 銀塗布量 0.80 1.20 4、OX 10−’モル 1.5X 10−’モル 0.4X 10−’モル 0.4X 10−’モル 0.05 0.10 0.08 (1,4) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10.6モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、
板状粒子、直径/厚み比6.0) ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xC−4 xC−5 olv−I olv−2 銀塗布量 1.10 1.00 2.5X 10−’モル 0.7X 10−’モル 0.3X、10−’モル 0、a7 0.06 0.12 0.12 (1,4) 第6層:中間層 ゼラチン 1.30 pd−4 0,10 (1,0) 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、
14面体粒子)銀塗布量 0.20 沃臭化銀乳剤(AgI  4.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子)銀塗布量 0.lO ゼラチン            1.30E x S
 −55X 10−’モル E x S −62X 10−’モル E x S −71X 10−’モル ExM−10,21 ExM−60,31 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,20 Solv−50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.0) ゼラチン xS−5 xS−6 xS−7 xM−I xM−3 olv−I olv−5 銀塗布量 0.50 0.45 4.5X 10−’モル 1.8X 10−’モル 0.9X 10−’モル 0.09 0.01 0.15 0.03 (0,8) 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 (0,4) 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、
板状粒子、直径/厚み比6.0) ゼラチン xS−5 xS−6 xS−7 xM−3 E x M −4 xM−I xC−4 olv−1 銀塗布量 1.20 1.20 2.4X 10−’モル 1、OX 10−’モル 1、OX 10−’モル 0.01 O114 0,04 0、005 0,2 (1,6) 第11層:イエローフィルター層 pd−3 ゼラチン olv−1 0,05 0,50 0,1O (O,S) 第12層:中間層 ゼラチン 0.05 pd−2 0,10 (0,5) 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、
14面体粒子)銀塗布量 0.15 沃臭化銀乳剤(AgI  4.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子)銀塗布量 0.08 ゼラチン            1.00E x S
 −84,5X 10−’モルE x Y −10,6
2 ExY−20,02 S o 1 v −10,20 (1,7) 第14N=第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数16%、
14面体粒子)銀塗布量 0.80 ゼラチン            0.30E x S
 −83,OX 10−’モルExY−10,22 S o l v −10,07 (0,7) 第15層;中間層 微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、均一型、球相当
径0.13μ) 銀塗布量 0.20 ゼラチン            0.26(0,3) 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  14.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.5μ、球相当径の変動係数28%、
板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.20 ゼラチン            0.80E x S
 −81,8X 10−’モルE x Y −10,2
0 S o l v −10,07 (1,5) 第17層:第1保護層 ゼラチン V−I V−2 olv−I olv−2 1,80 0,10 0,20 0,01 0、Ol 第18層:第2保護層 微粒子沃臭化銀(球相当径0.07μ)銀塗布量 0.
18 ゼラチン            0.90ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)  0.20 W−10,20 H−10,40 Cp d −51,00 (2,0) V−1 V−2 xM−3 ExC−1 ExC−2 ExC−3 I xM−1 xM−2 ll し2 ■ ExC−4 ExC−5 ExC−6 xM−4 xM−5 xM−6 0■ 1 C+*H□ ExY−1 ExY−2 八 xS−1 xS−6 xS−7 xS−8 olv−1 olv−2 CM、、H* xS−2 xS−3 xS−4 CMHs 雪 tHs xS−5 olv−3 olv−5 cpct−1 pd−2 Jtl pd−3 Cpd−4 Cpd−5 −1 CaF 、tsO−NHCHaCH*a(−ODdxO
lmN” (0(−) s−1 この試料は35■l巾に裁断・加工し、像様露光を与え
た後、富士写真フィルム■製の自動現像機FP203B
の改造機を用いて、下記の処理工程に従って処理を行っ
た。 なお、−日当りの感材処理量は0.8m″とし、
6ケ月間、毎日自現機を運転した。
処理工程  処理時間   処理温度 発色現像   2分3噌    38℃漂  白   
  25秒    38℃漂白定着     40秒 
   38℃定  着     40秒    38℃
水洗(1)3噌    38℃ 水洗(2)      20秒    38℃安  定
     20秒    38℃乾  燥   1分 
     55℃*補充量は35m5巾1m長さ当りの
量水洗工程はそれぞれ(2)から(1)への向流方式で
あり、また漂白液および定着液のオーバーフロー液は全
て漂白定着へ導入した。
なお、上記処理における漂白定着液の水洗工30+++
j 20+aJ 補充i hj 20+++1 ml 程への持込量は35mm巾の感光材料1m長さ当り2m
lであった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)     母液(g)補充液(g)ジエ
チレントリアミン五 酢酸         1.0   1.11−ヒドロ
キシエチリデ シー1.1−ジホスホ ン酸           3.0    3.2亜硫
酸ナトリウム    4.0   4.9炭酸カリウム
      30.0   3G、0臭化カリウム  
     1.4 ヨウ化カリウム      1.5mgヒドロキシルア
ミン硫酸 塩                 2.4    
  3.62−メチル−4−[N− エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩  4.5   6.4水を加えて
        1.ot    1.01tt (漂白液) 1.3−プロピレンジ アミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム・−水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸(98%) 47 (0,37モル10 4 17.5 3 10.05    10.15 母液(g)補充液(g) pH[アンモニア水 (28%)で調整】 水を加えて (漂白定着母液) 漂白液と定着液をl: もの 5 3.3 000mg 10g (0,53モルフ0 20 5 0 (1,2モル/1) 0 (0,82モル10 2.8 000mj 2の体積比で混合した (定着液)母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸ニナトリ ラム塩             25.0亜硫酸アン
モニウム        20.0チオ硫酸アンモニウ
ム 水溶液 (700g/l)         280m
jイミダゾール           35.0gアン
モニア水(27%)         15.0mff
1水を加えて             1.ojpH
7,4 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI RA−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3 mg/l以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 
B/lと硫酸ナトリウム150 mg/jを添加した。
 この液のp)16.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)  母液、補充液共通(単位g)ホルマリン
(37%)        2.0mlポリオキシエチ
レン−p− モノノニルフェニルエーテ ル(平均重合度10)     0.3エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩         0.05水を加えて  
        1.01pH5,8〜8.0 なお、上記の自現様の漂白タンクにおいて、漂白補充液
を補充する補充ポンプにはダイヤフラム式ポンプを用い
た。 この場合、弁材はフッ素ゴム(パイトンゴム:昭
和電工・デュポン側製)であった。
また、漂白タンクの循環部におけるシール材はクロロブ
レンゴム(■リング:日本シークリング■製)であった
この他、漂白工程にて、漂白液および/または漂白補充
液に接触するゴム部材は、クロロブレンゴム(ネオブレ
ンゴム0リングコ昭和ネオブレン■製)等を用いた。
これを処理IAとする。
処理IAにおける自現機にて、漂白工程で漂白液および
/または漂白補充液に接触するゴム材にすべてシリコー
ンゴム(実験例に示すようなもの)を適用するほかは、
同様に処理した。
例えば、弁材には商品名5RX495u (東しシリコ
ーン■製)を用いた。
また、クロロブレンゴム製の■リングのかわりに商品名
5RX495u (東しシリコーン■製)のシリコーン
ゴムでOリングを作製し用いた。
これを処理IBとする。
上記の処理IA、IBについて、用いた自現様の漂白工
程における補充ポンプの吐出量の変化およびシール性の
変化を調べた。
また、処理後の試料について、処理開始時と6ケ月後に
おける写真性能およびその変化率を調べた。
写真性能は漂白不良と漂白刃ブリとについて調べ、以下
のように評価した。
(1)漂白不良(脱銀不良) 最大画像濃度部(D wax)の残留銀量(ug/cm
”)を蛍光X線法で測定することによって評価した。
(2)漂白刃ブリ 上記感光材料を処理したサンプルの未露光部マゼンタ濃
度と上記処理において漂白液を下記の基準液に替えて処
理した未露光サンプルのマゼンタ濃度との差を漂白刃ブ
リとした。
基It匡蓬 エチレンジアミン四作酸第二鉄 アンモニウム・三水塩 エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 漂白促進剤 20g 0g 00g 水を加えて H 6,0 これらの結果を表2にまとめる。
表2に示されるように、シリコーンゴムを適用した処理
IBでは、ポンプ吐出量やシール性等において変化がな
(、安定した処理を長期にわたって行うことができ、そ
の結果、良好な写真性能の画像が得られることが判明し
た。
実施例2 実施例1の処理lBにおいて、漂白補充液の補充ポンプ
にベローズポンプを使用するほかは同様にして処理を行
った。 ただし、このベローズポンプの弁材は実施例1
の処理IAと同様のフッ素ゴムとした。
これを処理2Aとする。
処理2Aにおいて、ベローズポンプの弁材をEPDMゴ
ム(MITSUI  EPT1045:三井石油化学工
業■製)とするほかは、同様にして処理を行った。
これを処理2Bとする。
処理2A、2Bにおけるポンプ吐出量や写真性能につい
て、実施例1と同様に、表3にまとめる。
表3に示されるように、処理2Aでは補充ポンプの吐出
量が変化するため安定した写真性能を得ることは困難で
あったが、処理2Bでは長期にわたって良好な写真性能
が得られた。
なお、前記した実験例から裏づけられるように、漂白液
として従来のEDTA第二鉄錯塩を酸化剤(漂白剤)と
するものでは、適用するゴム材によって漂白液の処理性
能が変化するという問題は顕著ではなく、上記したいず
れの自現機によってもほとんど同一の写真性能が得られ
ることが確認された。
機構上のトラブルなどを解決し得る結果、安定した処理
性能を維持することができ、長期間にわたり現像処理し
ても、常に安定した写真性能が得られる。
出 願 人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔間     弁理士 
  増  1) 達  哉〈発明の効果〉 本発明によれば、高電位酸化剤を含む漂白能を有する処
理液を用いて迅速処理を行うに際し、上記処理液および
/またはその補充液と接触する自現機の部品を構成する
ゴム材が膨潤するなどして引き起こす種々のトラブルを
解決し得、また写真特性(カブリなど)への悪影響を低
減することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光後のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    発色現像処理したのち、 酸化還元電位150mV以上の酸化剤を 0.2モル/l以上含有し、かつ酸解離定数(pka)
    2〜5.5の化合物を0.5モル/l以上含有する漂白
    能を有する処理液で処理するに際し、 漂白能を有する処理液またはその補充液と接触するゴム
    部材に、シリコーンゴム、エチレン−プロピレンゴムお
    よびブチレンゴムから選択されたゴム材質を用いること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP1339400A 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2888892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339400A JP2888892B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339400A JP2888892B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198052A true JPH03198052A (ja) 1991-08-29
JP2888892B2 JP2888892B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18327120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339400A Expired - Lifetime JP2888892B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888892B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249145A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp 滑り性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS6413550A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Processing of silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249145A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp 滑り性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63151944A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPS6413550A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Processing of silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888892B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068170A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
US6153364A (en) Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
US6153365A (en) Photographic processing compositions containing stain reducing agent
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5543272A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH03198052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5176988A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03296048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0453949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158850A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0519430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term