JPH03158850A - 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03158850A
JPH03158850A JP29883689A JP29883689A JPH03158850A JP H03158850 A JPH03158850 A JP H03158850A JP 29883689 A JP29883689 A JP 29883689A JP 29883689 A JP29883689 A JP 29883689A JP H03158850 A JPH03158850 A JP H03158850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
acid
processing
bleaching
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29883689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711578B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1298836A priority Critical patent/JP2711578B2/ja
Priority to US07/630,639 priority patent/US5070004A/en
Publication of JPH03158850A publication Critical patent/JPH03158850A/ja
Priority to US07/827,491 priority patent/US5176988A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2711578B2 publication Critical patent/JP2711578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
く従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定
化等の工程により処理される。
発色現像にはカラー現像液、脱銀処理には漂白液、漂白
定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、
安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。 各処理
液は通常30〜40℃に温度調節され、カラー感光材料
はこれらの処理液中に浸〆貞され処理される。
このような処理工程のなかで、基本となるのは、発色現
像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では、露光されたハロゲン化銀が発色現像
主薬により還元されて銀を生じるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。
また、この発色現像工程に引き続く脱銀工程では、酸化
剤である漂白剤の作用により、発色現像工程で生じた銀
が酸化され、その後、銀イオンの錯イオン形成剤である
定着剤によって溶解されて色素画像のみが形成される。
以上の脱銀工程は、漂白工程と定着工程とを同一浴で行
う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程と漂白定着
工程とを別浴で行う方法などがある。 また、この場合
、それぞれの浴は多槽としてもよい。
そして、上記の基本工程のほか、色素画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは保存性を良化するため等
の目的で、種々の補助工程が施される。 このような工
程は、例えば硬膜浴、停止浴、安定浴、水洗浴等を用い
て行われる。
上記に示すような工程は、通常、自動現像機を用いて施
される。
一般に自動現像機により連続処理を行う場合において、
処理液の性能を一定に保つためカラー感光材料の処理量
に応じて補充液を補充する°゛補充方式”と、カラー感
光材料の処理量が所定量に達したときに、使用済の処理
液の一部あるいは全部を新液と交換する°°バッチ方式
”とがある。
これら2方式のうち、処理作業の簡便さなどから、補充
方式が採用されることが多い。
この補充方式において、連続処理の開始時あるいは処理
液を新液に交換して連続処理を行うとき、すなわち処理
開始時の自動現像機の処理槽には、補充する液(補充液
)そのものを収納して使用する場合もあるが、補充液そ
のものでは望ましい写真性能が得られないことが多く、
このようなときには、補充液とは多少その組成が異なる
ものを用意し、これをスタート用処理液(母液)として
用いている。
このスタート用処理液としては、専用の処理剤キットを
そのまま用いる場合と、補充液に“スターター とよば
れる補正用の処理剤を加え、さらに必要に応じて水を加
えて調液したものを用いる場合とがある。
特に、ミニラボとよばれる小型の店頭処理サービスシス
テムでは、後者の“スターターを用いる方式を採用する
場合が多い。
このようななかで、脱銀工程に用いられる漂白液におい
ても、上記のスターターを用いる方式が採用されており
、この漂白スターターは、通常、水溶液とした場合に塩
基性(アルカリ性)を示す化合物(アルカリ剤)を含有
している。
一般に、漂白液は、低pHの漂白補充液とカラー感光材
料が前浴から持ち込むアルカリ性の発色現像液とが混合
され、スタート時から写真性能上好ましいpHとなるよ
うに設計されている。
上記のアルカリ剤としては、従来、アンモニア水、水酸
化カリウムや水酸化ナトリウムなどが用いられている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記のような従来のアルカリ剤では、取扱い上
あるいは写真性能の点で問題がある。
例えば、アンモニア水を用いた場合は、臭気がひど(、
また蒸発しやすいことからアルカリ剤として作用するア
ンモニアの有効濃度が低下するという問題がある。
また、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムでは、これら
の化合物が強アルカリであるため、皮膚などに付着した
場合危険であり、さらには空気中の二酸化炭素を吸収す
るため、やはりアモンニア同様、有効濃度が低下すると
いう問題がある。 また、漂白剤として現在汎用されて
いるアミノポリカルボン酸鉄(II+ )錯塩を用いた
場合、漂白スターターと漂白補充液との混合時に水酸化
鉄の沈殿が生成しやすい。
このような問題に加えて、あるいはこのような問題に起
因して、上記のアルカリ剤、特に水酸化カリウムや水酸
化ナトリウムを用いた場合は、漂白速度の低下が起こり
、脱銀性能を損う結果となる。
このような脱銀性能の低下は、迅速処理をしようとする
場合特に顕著であり、迅速処理ができなくなってしまう
本発明の第1の目的は、漂白能を有する処理液による処
理において、臭気や安全性等の取り扱い性の面で問題が
ない漂白スターターを提供することにある。 また、第
2の目的は、上記の漂白スターターを用いて迅速な処理
を行うことができ、迅速な処理においても脱銀性能が十
分であるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成(1)
、(2)を有する。
(1)下記一般式(I)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とする漂白スターター一般式(I) (上記一般式(I)において、R3は、炭素原子数6以
下のヒドロキシアルキル基を表わし、R2は水素原子、
炭素原子数6以下のアルキル基または炭素原子数6以下
のヒドロキシアルキル基を表わす。) (2)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像処理後、漂白能を有する処理液で処理する処
理方法において、 前記漂白能を有する処理液が下記一般式(I)で表わさ
れる化合物を含有する漂白スターターを用いて調液され
た処理液であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。
一般式(I) (上記一般式(I)において、R1は、炭素原子数6以
下のヒドロキシアルキル基を表わし、R2は水素原子、
炭素原子数6以下のアルキル基または炭素原子数6以下
のヒドロキシアルキル基を表わす。) 〈作用〉 本発明によれば、漂白能を有する処理液によって処理す
る際漂白スクータ−を用いて行うが、この漂白スタータ
ーが前記一般式(I)で表わされる化合物をアルカリ剤
として含有しているため、迅速な処理が可能となり、こ
のような迅速処理においても脱銀性能が十分である。
また、上記の漂白スターターは臭気や安全性等の取り扱
い性の面でも全(問題がない。
そして本発明は、発色現像処理後、直ちに漂白処理する
工程に適用して、特に効果が大きい。
これは、発色現像処理後、直ちに漂白処理する場合、連
続処理時に漂白液中に持ち込まれる発色現像液の濃6度
が高(なるため、その連続処理時と処理スタート時とで
p+1のバランスをとる関係上、漂白スターター中のア
ルカリ濃度も高濃度にする必要があるからである。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という場合もある)の処理方法では、像様露光後の
感光材料を発色現像し、その後漂白能を有する処理液で
処理を行う。
この漂白能を有する処理液には、漂白液および漂白定着
液が挙げられ、このような処理液による処理を含めた代
表的な脱銀処理工程は以下のものである。
■漂白一定着 ■漂白−漂白定着 ■漂白−水洗一定着 ■リンスー漂白一定着 ■漂白−漂白定着一定着 ■水洗−漂白定着 ■漂白定着 ■定着−漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■、■が好
ましく、工程■については、例えば特開昭61−753
52号に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
このようななかでも、特に、本発明においては、発色現
像処理の後、直ちに漂白能を有する処理液で脱銀処理が
施されるような工程が好ましく、この場合の漂白能を有
する処理液は漂白液であることが好ましく、このような
工程にて著しい効果を奏する。
従って、発色現像処理の後、直ちに漂白処理するような
工程が好ましく、以下、このような漂白処理を代表的に
説明する。
本発明における漂白処理は、漂白スターターを用いて行
うものである。
この漂白スターターは、自動現像機により連続処理する
場合、処理のスタート時あるいは処理液を新液に交換し
て処理を再開する時の処理槽に収納されるスタート用漂
白液(母液)を調液する際に用いられるものである。
すなわち、漂白補充液に漂白スターターを加え、必要に
応じて、水を加えてスタート用漂白液を調液するが、こ
のようなことから漂白液スターターは補正用の処理剤と
いえるものである。
漂白液スターターは、漂白補充液が前述のように漂白液
のpHに比べて低pHであることから、スタート用漂白
液を適正なpHにする目的で主に用いられており、アル
カリ剤を含有するものである。
本発明の漂白スターターは、アルカリ剤として下記一般
式(1)で表わされる化合物を含有する水溶液である。
一般式(I) 上記一般式(I)において、R1はヒドロキシアルキル
基を表わし、R2は水素原子、アルキル基またはヒドロ
キシアルキル基を表わし、これら各置換基におけるアル
キル部分の炭素数1〜6である。
R+で表わされるヒドロキシアルキル基の炭素原子数は
2〜4であることが好ましい。
R3の具体例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒド
ロキシペンチル、ヒドロキシヘキシルが挙げられる。
なかでも、Roとしてはヒドロキシエチル、ヒドロキシ
プロピル、ヒドロキシブチルが好ましい。
R2で表わされるアルキル基およびヒドロキシアルキル
基の炭素数は特に1〜3であることが好ましい。
R2がアルキル基であるときの具体例としてはメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルが挙げ
られる。
R2がヒドロキシアルキル基であるときの具体例として
は、R,で表わされるヒドロキシアルキル基と同じもの
が挙げられる。
なかでも、R2としては水素原子、メチル、エチル、プ
ロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル等が好
ましい。
なお、本発明におけるR1およびR2は、上記のように
その炭素数が6以下のものが好ましいが、R,とR2の
炭素数の総計は、2〜5であることが好ましい。
このような炭素数とすると、水に対する溶解度が十分と
なる。
以下に、一般式(1)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、これらに限定されるわけではない。
なお、これらの化合物は酸解離定数 (pKa)6〜12、特に好ましくは7〜10のもので
ある。
−M式(1)で表わされる化合物は、市販されているも
のであり、本発明においては、それらのものをそのまま
使用することができる。 また、これらの化合物を合成
して用いる場合は、公知の方法に準じて行えばよい。
これらの化合物は、漂白スターター中に0.5モル/l
−溶解度の限度まで、好ましくは3〜10モル/l含有
させればよく、漂白スターターのpHは、6〜13、好
ましくは8〜11である。 あまり高pHであると二酸
化炭素の吸収が多くなり好ましくない。
本発明の漂白スターターは、従来使用されてイル水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水では得られ
ないp)Iにすることができ、二酸化炭素による有効成
分の減少を改良することができる。
また、スタート用漂白液を調液する際、上記の漂白スタ
ーターとともに用いられる漂白補充液のpHはO12〜
6、好ましくは2〜4程度であり、スタート用漂白液の
pHは0.4〜9.0、好ましくは2.5〜5.0とな
る。
スタート用漂白液を調液する際の漂白補充液と漂白スタ
ーターとの混合容積比は1/2〜200/1、好ましく
は5/1〜100/1とするのがよい。
なお、一般式(I)で表わされる化合物は単独で用いて
も2種以上併用してもよく、併用する場合は合計で上記
含有量とすればよい。
従来、漂白スターターのアルカリ剤としては、アンモニ
ア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられ
ていたが、これらのアルカリ削では、取り扱い性や脱銀
性能の点で問題があった。
特に、補充方式を採用する場合において低補充mのとき
、あるいは本発明におけるように、漂白補充液が低pl
(であるときには、漂白スターターに添加するアルカリ
を濃厚なものとする必要があり、上記の問題は特に顕著
となる。
例えば、アンモニア水においては、臭気がひど<、蒸発
しやすいことから濃度変化しやすいこと、水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウムにおいては、空気中の二酸化炭素
を吸収して濃度変化しやすく、また漂白剤にアミノポリ
カルボン酸鉄(III ) ffl塩を用いた場合、特
に漂白スターターと漂白補充液との混合時に、水酸化鉄
の沈殿が生成しやすく、さらには強アルカリであること
から安全性に難点があることなどである。
また、上記の濃度変化に起因するためか、特に、水酸化
ナトリムウや水酸化カリウムでは、漂白速度が低下し、
脱銀性能に劣るという問題があった。
上記のような問題は、一般式(I)で表わされる化合物
を用いることによって解決することができる。
すなわち、高濃度としても取り扱い性の面で全く問題が
ないばかりでなく、漂白促進効果が得られ、脱銀性能に
優れる。
そして、このような効果は、一般式(1)で表わされる
化合物を用いることによって特異的に得られるものであ
り、これらにかえ、一般式(I)で表わされる化合物と
類似の他の化合物、例えばトリ(ヒドロキシアルキル)
アミン等を用いても得られるものではない。
本発明における漂白スターターは、一般式(I)で表わ
される化合物のみ含有されておればよいが、必要に応じ
、pH微調整用の酸(例えば、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸
)や本発明の効果を奏する範囲において他のアルカリ剤
(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモ
ニア水)等が含有されていてもよい。
その場合の濃度は、一般式(I)で表わされる化合物の
合計濃度に対し1/2以下であり、好ましくは1/10
以下である。
本発明において、漂白補充液およびこれより調液された
スタート用漂白液(以下、漂白液)に用いられる漂白剤
としては、例えば鉄(III)、コバルト(III )
  クロム(Vl)、銅(II )などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
。 代表的漂白剤としては鉄(III )塩、例えば塩
化第二鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄(II
I )もしくはコバルト(III )の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩
;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを
用いることができる。
環境保全、取り扱い上の安全性、金属の腐食性等の点か
らアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を使用する
のが好ましい。
以下に、アミノポリカルボン酸鉄(III)tW塩の具
体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。 
併せて、酸化還元電位を記す。
化合物No、         酸化還元電位(mV 
vs、NHE、pH=6) 1、N−(2−アセトア ミド)イミノニ酢酸鉄 (III )錯塩 2、 メチルイミノニ酢酸鉄 (ffl)錯塩 3、 イミノニ酢酸鉄(III ) 錯塩 4.1.4−ブチレンジア ミン四酢酸鉄(III )錯塩 5、ジエチレンチオニー チルジアミン四酢酸鉄 80 00 10 30 (Irl )錯塩 30 6、 グリコールエーテルジ アミン四酢酸鉄(III )錯 塩                       2
407.1.3−プロピレンジ アミン四酢酸鉄(III >錯 塩                      25
08、 エチレンジアミン四酢 酸鉄(III )錯塩      1109、 ジエチ
レントリアミン 五酢酸鉄(III )錯塩    8010、トランス
−1,2−シ クロヘキサンジアミン 四酢酸鉄(III )錯塩    80上記における漂
白剤の酸化還元電位は、トランスアクションズ・オン・
ザ・ファラデイソサイエテイ(Transaction
s of the FaradaySociety) 
 、  55巻(1959年)、 1312〜1313
頁に記載しである方法によって測定して得られる酸化還
元電位で定義される。
特に、本発明においては、処理の迅速化を図る上で、酸
化還元電位が150mV、好ましくは180mV以上、
より好ましくは200 mV以上の漂白剤が用いられる
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No、 
 7の1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III 
)錯塩(以下、1.3−PDTA−Fe(III )と
略す)である。
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、ナトリウム
、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモ
ニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
また、本発明において、漂白剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
本発明において、酸化還元電位が150mV以上の漂白
剤に加えて、酸化還元電位が150mV未満のものを併
用する場合には、処理の迅速化を図る上で、酸化還元電
位が150mV以上の漂白剤1モルに対して150mV
未満のものを0.5モル程度以下とすることが好ましい
特に、酸化還元電位が150mV以上のアミノポリカル
ボン酸鉄(III )錯塩と併用する場合に好ましく用
いるものとしては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロへキづンジアミン四酢酸の
第二鉄錯塩等を挙げることができる。
漂白液における漂白剤の使用量は、漂白液IC当り好ま
しくは0.10モル以上であり、処理の迅速化や漂白刃
ブリ、スティンの低減の上で0.20モル以上がより好
ましい。 特に好ましいのは0,25モル以上である。
 ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害
するので、その上限の濃度は0.7モル程度とするのが
よい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
また、漂白補充液における漂白剤の使用量は、漂白補充
液1β当り好ましくは0.1モル以上であり、より好ま
しくは0.2モル以上であり、特に好ましくは0.3モ
ル以上であり、その上限の濃度はそれぞれの化合物の溶
解可能な限界濃度である。
本発明においては、上記のような酸化還元電位150m
V以上の漂白剤を用い、かっこの漂白剤の漂白液での濃
度を0.2モルフ2以上とした場合に、特に、迅速な漂
白処理を行うことができ、このような処理において、特
に本発明の効果は顕著となる。
なお、漂白補充液ないし漂白液でアミノポリカルボン酸
鉄(III )錯塩を使用する場合、前述のような錯塩
の形で添加することもできるが、錯形成化合物であるア
ミノポリカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、
塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐
酸第二鉄、酢酸第二鉄)とを共存させて漂白液中で錯塩
を形成させてもよい。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
漂白l夜は、一般的にpl(0,4〜9で使用される。
 処理の迅速化を図る上では、前述のようにpl1を2
.5〜6.5、好ましくは2.5〜4.0、特に好まし
くは25〜35とするのがよい。
また、漂白補充液は、前述のように、通常0.2〜60
であり、漂白スターターを加えることによって上記のp
Hとすることができる。
本発明において、漂白液の調液に主に用いられる漂白補
充液のpl+を前記領域に調節するには、公知の酸を使
用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5の酸が好ましい。
 本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を
表わし、イオン強度0. 1モル/i、25℃で求めら
れた値を示す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.0の範囲にあ
る酸を1.2モル/1以上含有する漂白液を脱銀工程に
使用することが好ましい。
漂白液にpKa2.0〜5.0の酸を1.2モル/1以
上含有させることによってさらに、漂白刃ブリをなくす
ことができ、処理後の未発色部のスティン増加を改良す
ることができる。
このpKa2.0〜5.0の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を示すpKa
2.0〜5.0の酸は有機酸である。 また、有機酸に
あってもカルボキシル基を有する有機酸が特に好ましい
pKaが2.0〜5.0の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸あってもよい。 多塩基性酸の場合、その
pKaが上記2.0〜5.0の範囲にあれば金属塩(例
えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として
使用できる。 また、pKa2.0〜5.0の有機酸は
2種以上混合使用することもできる。 ただし、アミノ
ポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く。
本発明に使用するpKa2.0〜5.0の有機酸の好ま
しい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、
モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノク
ロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪
酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉
草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギン、アラニン
、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、シ
スティン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ
酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒドロキシ等のモ
ノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系−塩基性酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マ
レイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジ
ピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラギン酸、グル
タミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等の
アミノ酸系三塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳
香族二塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有
機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白液とし
た状態で2当り0.5モル以上である。 好ましくは1
.2〜2.5モル/εである。 さらに好ましくは1.
5〜2.0モル/eである。
漂白液を主に調液するのに用いられる漂白補充液のpH
を前記領域に調節する際、前記の酸とアルカリ剤(例え
ば、アンモニア水、KOHlNaOH)を本発明の効果
を奏する範囲において併用してもよい。 なかでも、ア
ンモニア水が好ましい。
本発明における漂白液(すなわち漂白補充液)またはそ
の前浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1,138,842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許筒3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許筒2,748,430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。 特に好ましくは英国特許筒1,138
,842号明細書に記載のよつなメルカプト化合物が好
ましい。
本発明における漂白液には、漂白剤および上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化
剤を含むことができる。 再ハロゲン化剤の濃度は漂白
液とした状態で11あたり0.1〜5モル、好ましくは
0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明において補充方式を採用する場合の漂白液の補充
量は感光材料1+n”当り、200mj以下、好ましく
は140〜lomffiである。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは60秒以
下であり、より好ましくは50秒以下である。 本発明
は、このような短縮した処理時間において有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III 
)錯塩を使用した漂白液にはエアレーションを施して、
生成するアミノポリカルボン酸鉄(11)錯塩を酸化す
ることが好ましい。
本発明の好ましい脱銀処理工程において、上記のような
漂白液により漂白処理された後の感光材料を処理するの
に用いられる定着液および漂白定着液には、定着剤が含
有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。
なかでも、チオ硫酸アンモニウムを用いることが好まし
い。 定着剤の量は定着液または漂白子s/Fi1i当
り0.3〜3モル、好ましくは0.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム) チオ尿素、チオエーテル
(例えば3.6−シチアー1.8−オクタンジオール)
を併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の
量は、定着液または漂白定着液lβ当り0.01〜0.
1モル程度が一般的であるが、場合により、1〜3モル
使用することで定着促進効果を大巾に高めることもでき
る。
また、定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処
理の迅速化を図る上で、特に、チオ硫酸塩とチオシアン
酸塩とを併用することが好ましく、特に、チオ硫酸アン
モニウムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が好まし
い。
この場合においては、チオ硫酸塩を上記の0.3〜3モ
ル/iとし、チオシアン酸塩を1〜3モル/L好ましく
は1〜2.5モル/2として用いればよい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併
用することができるチオシアン酸塩以外の化合物として
は、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−シチアー
1.8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定着
液1e当り0.01〜0.1モル程度が一般的であるが
、場合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させることが
できる。 さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶剤を含有させることができるが、特に保恒剤として
は特願昭60−283881号明細書に記載のスルフィ
ン酸化合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は、前述した公知の漂白剤を含有してよい。
 好ましくはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩である。
漂白定着液において漂白定着液If当りの漂白剤のmは
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜
0.3モルであり、゛特に好ましくは0.02〜0.2
モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。 定着液のpHとしては、5〜
9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。 また、漂
白定着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さら
には6.5〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充液としては感光材料1m2あたり50〜3000mj
が好ましいが、より好ましくは100−100−l00
0である。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
また、本発明において好ましいとされる脱銀処理での漂
白処理の後に行う定着処理あるいは漂白定着処理の合計
処理時間は0.5〜2分、特に1〜1.5分とするのが
好ましい。
そして、本発明はこのような処理時間の短いものに適用
して有効である。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い捏水発明
の効果が顕著に得られる。 好ましい時間は1〜4分、
さらに好ましくは1分30秒〜3分である。 また、処
理温度は25〜50℃、好ましくは35〜45℃である
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向−1ニし、
かつ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
上記においては、本発明で好ましい脱銀処理工程とされ
る発色現像処理後直ちに漂白処理する工程について説明
してきたが、発色現像処理後に直ちに漂白定着処理する
工程(例えば前記脱銀処理工程■)においても、前記の
スターターを用いるものとすることができる。
このようなときには、漂白液の場合と同様に、漂白定着
液のスターターと漂白定着補充液とを用いてスタート用
漂白定着液(母液)を調液する。
漂白定着液のスターターは、本質的には、漂白スタータ
ーとその液組成は変わるところがな(、一般式(I)で
表わされる化合物(アルカノ削)の濃度、pHとも同様
の範囲で用いられる。
また、スタート用漂白定着液を調液する際、上記の漂白
定着液のスターターとともに用いられる漂白定着補充液
のpHは2〜6.5、好ましくは3〜6程度であり、ス
タート用漂白定着液のpHは3〜7、好ましくは4〜6
.5となる。
スタート用漂白定着液を調液する際の漂白定着補充液と
漂白定着液のスターターとの混合容積比は1/2〜20
0/1.好ましくは5/1〜100/1とするのがよい
また、漂白定着補充液の液組成は、前記の漂白定着液と
基本的に同じであり、含有される化合物を前記の漂白定
着液におけるものより、通常4〜100%程度増量した
ものを用いればよい。
また、このような漂白定着液のスターターを用いる方式
は、漂白処理の後に行う漂白定着処理や、その他一般的
な漂白定着処理における漂白定着液にも適用することが
でき′る。
具体的には、前記の漂白定着液のスターターを同様にし
て用いることができる。
さらに、前記の漂白スターターは、前記の好ましい脱銀
処理工程での漂白処理のみならず、漂白処理全般に適用
することができる。
以上のようなことから、漂白定着液のスターターは漂白
スターターと変わるところがなく、本発明においては、
漂白定着液のスターターを含めて、漂白スターターと総
称することができる。
本発明の脱銀処理工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが、本発明の効果をより有効に発揮す
る上で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。 このような
撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。 撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
本発明は、自動現像機を適用した、通常、連続処理によ
り実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は、特
開昭60−191257号、同60−191258号、
同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を有
していることが好ましい。 前記特開昭60−1912
57号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から
後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性
能低下を防止する効果が高い。 このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。
本発明の効果は、全処理時間(ただし、乾燥時間は除(
)が短い場合に顕著であり、具体的には全処理時間が8
分以下である場合に明瞭に発揮され、7分以下ではさら
に従来の処理方法との差が顕著となる。 従って本発明
は全処理時間が8分以下が好ましく、特に7分以下が好
ましい。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例は
p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
−1 N、N−ジエチル−p−フェニレンジ アミン −2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトル エン −3 −4 −5 2−アミノ−5−(N−エチル−N− ラウリルアミノ)トルエン 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロ キシエチル)アミノコアニリン 2−メチル−4−[N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノコア ニリン −6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−[β−(メタンスルホンアミ ド)エチルコアニリン −7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミ ノフェニルエチル)メタンスルホンア ミド −8 N、N−ジメチル−p−フェニレンジ アミン −9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−メトキシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上上記−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。 芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の使用量は発色現像液1を当り好ましくは約0.1
〜約20g、より好ましくは約0.5〜約10gのl虚
度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液IQ当り0.5
〜Log、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特
願昭61−186559号記載のヒドロキサム酸類、同
61−170756号記載のヒドラジン類やヒドラジド
類、同61−188742号および同61−20325
3号記載のフェノール類、同61−188741号記載
のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類および
/または同61−180616号記載の各種糖類を添加
するのが好ましい。 また、上記化合物と併用して、特
願昭61−147823号、同61−166674号、
同61−165621号、同61−164515号、同
61−170789号および同61−168159号等
に記載のモノアミン類、同61−173595号、同6
1−164515号、同61−186560号等に記載
のジアミン類、同61−165621号、同61−16
9789号および同61−188619号記載のポリア
ミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジ
カル類、同61−186561号および同61−197
419号記載のアルコール類、同61−198987号
記載のオキシム類および同61−265149号記載の
3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有してもよい。
特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、ヨリ好ましくは9〜11.oであり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂) 四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)  0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム) 5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。 しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、O,1モル/i以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/にで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては何機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスポン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。 以下に具体例を示
すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トノメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’ −テトラ
メチレンポスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシ
エヂルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1゜2.4−1−リカルボン酸、
■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホン酸、N
、N’ −ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N、N’ −ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えばII2
当り0.1−10gである。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。 しかしながら、本発明における発色
現像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい
。 ここで「実質的に」とは現像液II2当り21以下
、好ましくは全く含有しないことを意味する。
その他、現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号、米国特許第3,
818,247号等に記載のチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
記載のp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号、同52−43429号等に記載の
4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903
号、同第3,128,182号、同第4,230゜79
6号、同第3,253.919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2,482゜546号、同第2.5
96,926号、同第3.582,346号等に記載に
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号、米国特
許第3,532,501号等に記載のポリアルキレンオ
キサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができる
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。 カブリ防止剤としては、塩化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用でき
る。 有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニトロインインダゾール、5−ニトロイン
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素へ
テロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。 蛍光増白剤としては、4,4°−ジアミ
ノ−2,2°−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。 添加量は0〜5g/2好ましくは0.1g〜4−g
/jである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃
、好ましくは30〜45℃である。 処理時間は20秒
〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。 補充
方式を採用する場合は、補充量は少ない方が好ましいが
、感光材料1m”当り100〜1500rnl、好まし
くはlOO〜800mfである。 さらに好ましくは1
00〜400m!である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いつる。 こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。 黒白ハロゲン化銀感光材料の
処理液に用いられている黒白現像液に添加使用されてい
るよ(知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第
1現像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着、定着などの処理工程からなっている。 ここで、漂
白定着または定着工程の後には、水洗および安定化など
の処理工程を行うことが一般的に行われているが、定着
能を有する処理液で処理後、実質的な水洗を行わず安定
化処理を行う簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤(例えば、インチアゾロン、有機塩
素系殺菌剤、ベンゾトリアゾール等) 乾燥負荷、ムラ
を防止するための界面活性剤などを用いることがてきる
。 または、L、 E、 West、”Water Q
ualityCriteria+、Phot、 Sci
、 and Eng、、 vol、 9゜No、 6.
 p344−359(1965)等に記載の化合物を用
いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。 安定液には、
必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aβなどの金
属化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、l−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸) 殺菌剤、
防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンな
どを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。 補充量として
は単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好まし
くは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5rng/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上のカラー感光材料の各処理工程において、自動現像
機による連続処理を行った場合、蒸発による処理液の濃
縮が起きることがあり、特に処理mが少ない場合や処理
液の開口面積が大きい場合に顕著となる。 このような
処理液の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液
を補充することが好ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いる
ことにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明における感光材料は、支持体上に少な(とも青感
色性層、縁感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
らなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料であり、感光性層は青色光、緑色光および赤色光のい
ずれかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性贋、縁感色
性層、青感色性層の順に設置される。 しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり得る
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラーDIR化合物等が含まれていてもよく、通常
用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やスティン
防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 
通常は、支持体に向って順次感光度が低(なるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。
また、特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号等に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。 また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/G L/RL/G H/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。 こ
のような感光度の異なる3層から構成される場合でも、
特開昭59−202464号に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除く
全構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい。 より好ましくは1
8.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラー感光材
料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるも
ので、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや
処理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を
与えることによる。 ↑寺に、これらン票白カブリやス
ティンの発生は縁感性感色層に因るものと思われるマゼ
ンタ色の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べ
て大きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。 感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であ
ってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感光材料は25℃、50%RHの条件下に感光
材料作製後7日間保存する。 まず初めに、この感光材
料の全厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去し
たのち再度その厚みを測定し、その差を以って上記感光
材料の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。 この厚
みの測定は、例^ば接触型の原電変換素子による膜厚測
定器(Anritus Electric Co、Lt
d、。
K−402B 5tand暑を使用して測定することが
できる。 なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸
ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みおよび各層の厚みを実測し、先の膜
厚測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)
と対比して各層の厚みを算出することができる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、HaO中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X1001は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い。
膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の残存
量が多(なり、また写真性能、脱銀性などの画質、膜強
度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膨潤速度は、発色現
像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤速度とし、この1/
2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度T1/2と定
義したときに、T1/2が15秒以下であるのが好まし
い。 より好ましくはTl/2は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料が、カラーネガフィ
ルムまたはカラー反転フィルムの場合には、その写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。 特に好ましいのは約2モル
%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀も
しくはヨウ塩臭化銀である。
本発明に用いられるカラー感光材料が、カラー印画紙の
場合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀と
しては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。 
ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有
率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこと
をいう。 これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成につい
ては任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができる
。 この比率は目的に応じて広い範囲をとりつるが、塩
化銀比率が2モル%以上のものを好ましく用いることが
できる。 迅速処理に適したカラー感光材料には塩化銀
含有率の高いいわゆる高塩化銀乳剤が好ましく用いられ
る。 これらの高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モ
ル%以上が好ましく、95モル%以上がさらに好ましい
。現像処理液の補充mを低減する目的で、塩化銀含有率
が98〜100モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤
も好ましく用いられる。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD )  No、 1
7643 (1978年12月)、22〜23頁、゛■
、乳削製造(Emulsion preparatio
nand types)”および同No、l8716 
(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides。
Chimie eL Physique Photog
raphique PaulMontel、 1967
)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G、 F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (FocalPress、 1966)
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布] フォーカ
ルプレス社刊(V、L、Zelikman et al
、 Making and CoatingPhoto
graphic Emulsion、 Focal P
ress、 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同第3゜655.3
94号および英国特許第1.413.748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。 平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4,434,226号、
同第4,414.310号、同第4,430,048号
、同第4,439,520号および英国特許第2゜11
2.157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい。 また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また、種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。 このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo
、17643および同No、18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
2 加   挿      RDNo、17643化学増感
剤   23頁 感度上昇剤 分光増感剤、  23〜24頁 強色増感剤 増白剤     24頁 カブリ防止剤、 24〜25頁 安定剤 光吸収剤、   25〜26頁 フィルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 25頁右欄 3 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 スタチック 25百 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RDNo、187+6 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRDNo。
17643、■−C−Gに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、第4,022,620号、同第4,32
6,024号、同第4゜401.752号、同第4.2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
筒1.425,020号、同第1,476.760号、
米国特許第3,973,968号、同第4,314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
.473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,3
10,619号、同第4.351,897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3,061,432号、
同第3.725,064号、RDNo、24220(1
984年6月)、特開昭60−33552号、RDNo
、24230 (1984年6月)特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540゜6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4゜296.200号、同第2.369,
929号、同第2,801,171号、同第2,772
.162号、同第2.895,826号、同第3,77
2.002号、同第3,758゜308号、同第4,3
34.011号、同第4.327,173号、西独特許
公開第3.329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249,453A号、米国特許第3゜44
6.622号、同第4,333,999号、同第4.7
53,871号、同第4.451.559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4
,254,212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、RDNo、17643の■−G項、米国特許第4.
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004゜929号、同第4,138,258号
、英国特許筒1.−146,368号に記載のものが好
ましい。 また、米国特許第4,774,181号に記
載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色
素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,7
77.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成
しつる色素プレカーサー基を離脱基として有するカブラ
ーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許箱2,125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許箱2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制
剤を放出するD I Rカプラーは、前述のRDNo、
17643、■〜F項に記載された特許、特開昭57−
151944号、同57−154234号、同60−1
84248号、同63−37346号、米国特許筒4.
248,962号、同第4,782.012号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4. 130.427号等に記
載の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、
同第4,338.393号、同第4,310,618号
等に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950
号、同62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー故出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、RDNo、11449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許筒4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許筒4,774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1゜1−ジエチルプロピル)フタレートなど
) リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルボ
スフェート、トリクロロプロピルボスフェート、ジー2
−エチルヘキシルフェニルホスボネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど) アミド類(N、N−ジエチルド
デカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(インステアリルアルコール、2.4−ジー
tert−アミルフェノールなど) 脂肪族カルボン酸
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど) アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。 また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2541.274号、同第2,5
41,230号などに記載されている。
また、こわらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒のq圧
下または不存在下でロータプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。 特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。 特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに
適用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNo、17643の28頁および同No、18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対する数字は、g 7m 2単位で表わした塗
布量を示す。 ただしハロゲン化銀、コロイド銀につい
ては、銀換算のg/m”単位で表わした塗布量、増感色
素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する単
位で表わした塗布量で示す。
(感光材料) 第1層(ハレーション防止層;膜厚1.2μ)黒色コロ
イド銀    銀塗布量 0.18ゼラチン     
       1,5゜第2層: (中間層;膜厚1.
7μ) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン        0,18EX−10,
07 EX−30,02 EX−120,002 U −10,06 U −20,08 U−30,10 8BS−10,10 8B S −20,02 ゼラチン            1.40第3層(第
1赤感乳剤層;膜厚1.5μ)乳剤A        
   銀 0.25乳剤B           銀 
0.25増感色素I          6.9X 1
0−’増感色素II          1.8X 1
0−’増感色素III          3.lX 
10−’E X −20,33S EX−100,020 0.060 1.20 膜厚2、Oμ) 銀  10 5、lXl0−’ 1.4X  10−’ 2.3X  to−’  400 0.050 0.0+5 0.060 1.55 :膜厚2,4μ) 銀  1.60 5.4X  10−’ 1.4X  10−5 2.4X  10−’ 0.010 o、oa。
O,097 HB  S  −1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層; 乳剤G 増感色素I 増感色素II 増感色素III EX−2 EX−3 EX−1゜ HBS−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳削層 乳剤り 増感色素I 増感色素II 増感色素117 EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層;膜厚1.0μ) EX−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層:膜厚l 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素Vl 増感色素■ EX−6 EX−14 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 0.22 0.10 685 0.040 0.020 1.15 、5 μ) 銀  0.15 銀  0.15 3、OX  10−’ 1、OX  10−’ 3.8x  10−’ 0.100 0.250 0.021 0.030 0.025 0.300 0.010 ゼラチン            0.90第8層(第
2縁感乳剤層;膜厚1.Oμ)乳剤C銀 0.45 増感色素V          2.lX10−’増感
色素Vl           7.0X10−’増感
色素■         2.6X 10−’E X 
−60,060 E X −140,053 E X −80,01S E X −70,026 8BS−10,160 HB S −30,008 ゼラチン            0.70第9層(第
3緑感乳剤層;膜厚2.2μ)乳剤E        
   銀 1.2増感色素V           3
.5X 10−’増感色素Vl          8
.0xlO−’増感色素■         3.OX
 10−’EX−130,01S EX−110,100 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            l・75第10層(
イエローフィルター層; 膜厚1.0μ) 黄色コロイド銀       銀 0.05E X −
5Q、Qg HB S −10,03 ゼラチン            1.10第11層(
第1青感乳剤層;膜厚2.0μ)乳剤A       
    銀 0.08乳剤B           銀
 0.07乳剤F           銀 0.07
増感色素Vlll          3.5X 10
−’EX−90,721 E X −80,042 HBS−10,28 ゼラチン            1.25第12層(
第2青感乳削層、膜厚1.1μ)乳剤G       
    銀 0.45増感色素■          
2.lx 1O−4EX−90,154 EX−1o            0.0078 B
 S −10,05 ゼラチン            0.95第13層(
第3青感乳剤層:膜厚1.2μ)乳剤I]      
     銀 0.77増感色素■         
 2.2X10−’E X −90,20 8BS−10,07 ゼラヂン            0.90第14層(
第1保護層;膜厚1.5μ)乳剤■         
  銀 05U−40,11 U−50,17 8B S −10,05 ゼラチン            1.30第15層(
第2保護層;膜厚2.0μ)ポリメチルアクリレート粒
子 (直径 約1.5μm)       0.543−1
             0.20ゼラチン    
        1.25各層には上記の成分の他に、
ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
X−1 X−2 しt X−3 l X 14 X−1 X−1 X−7 X−8 X−9 X−1 caosoヌh− X−1 X−1 tJ−1 U−2 −3 −4 増感色素II+ 増感色素■ 増感色素Vl 増感色素■ へし x:y=70:30(wt%) −5 B5−1 B5−2 HB S −3 トリクレジルホスフェート ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増感色素II 増感色素■ −1 L;Hz=にH−SUB−L;Hz−ulNH−uig
作製した感光材料の支持体および支持体の下塗り層を除
く全構成層の乾燥膜厚は23.3μであった。 この感
光材料は35mm巾に裁断・加工し、色温度4800″
K  IOcMsの措置光を与え、下記の処理工程に従
って処理を行った。
肛ユニ1  1−一澗   l−−ユ 発色現像    2分30秒    38℃漂    
白         40秒       38℃定着
(1140秒    38℃ 定着(2140秒     38℃ 水洗(1)       30秒     38℃水洗
(2)        30秒     38℃安  
 定        30秒       38℃乾 
  燥      1分          55℃以
下に処理液の処方を示す。 なお、漂白液は、漂白補充
液と漂白スターターから調液した。
(発色現像液)        単位(g)ジエチレン
トリアミン五酢酸  1,01−ヒドロキシエチリデン
− 1、l−ジホスホン酸    3.0 亜硫酸ナトリウム       4.0炭酸カリウム 
        30.0臭化カリウム       
  1.4ヨウ化カリウム        1.5mg
ヒドロキシルアミン硫酸塩   2,42−メチル−4
−[N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノコアニリン 硫酸塩           4.5 水を加えて          1.01p)l   
           10.05(漂白??り 下記処方の漂白補充液700m1に、下記の漂白スター
ター50m1および水250mjを加えて撹拌して調液
した。 pHはそれぞれ3.0に調節した。
l迂崖上」          単位(g)1.3−プ
ロピレンジアミン 四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩          210 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸           4.0 臭化アンモニウム      150 硝酸アンモニウム       42 ヒドロキシ酢酸       95 酢酸(98%)55 水を加えて          11 pH[アンモニア水(27%) で調節]2.5 1狂ム叉二l: 下記化合物(アルカリ剤)が各々下記濃度となるように
蒸留水を用いて調液した。 併せて多液のpHを示す。
漂白スターター A アンモニア水(27%)  194g/j (pH
12,0)B 水酸化ナトリウム  122g# (p
H14以上)C水酸化カリウム   172g/l (
pH14以上)D ジェタノールアミン 330g# 
(pH10,0°)E エタノールアミン  250g
# (pH10,0°)F エタノールプロパ ノールアミン   370g/j (pH10,0°)
[中硫酸でpHを調整した。] (定着液)          単位(g)エチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム塩        5.0 亜硫酸アンモニウム     12.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (700g/l)          290.0ml
アンモニア水(27%)       6.0 ml水
を加えて          1.0!pH6,8 (水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性−アニオン交換樹脂(アンバーライトI RA−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3 mg/l以下に処
理し、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20m
g1&と硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。
この液のpH6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)          単位(g)ホルマリン
(37%)      2.0mjポリオキシエチレン
ーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)      0.3エチレンジアミ
ン四酢酸ニナ トリウム塩         0.05水を加えて  
        1.offipH5,8〜8.0 上記のような処理を、用いた漂白スターターA−Fに応
じて処理A−F(表1)とする。
漂白スターターA−Fについて、臭気の有無を調べた。
処理A−Fによって処理した感光材料の未露光部の残留
銀量(μg/cm”)を蛍光X線法で測定し、脱銀不良
について調べた。
これらの結果を表1に示す。
表1より、漂白スターターD、E、Fを適用した本発明
の処理方法(処理り、E、F)では、脱銀性能に優れる
ことがわかる。
一方、アンモニア水を適用した処理Aでは、脱銀性能に
劣るばかりでな(、この漂白スターターAの臭気がひど
いことがわかる。 また、この漂白スターターAは蒸発
しやす(、濃度変化を起こしやすいことも判明しており
、脱銀性能の悪さの一因と考えられる。
また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを適用した処
理B、Cでは脱銀性能に劣ることがわかる。 これらの
処理における漂白スターターB、Cは、臭気の点では問
題がないものの、強アルカリであるため、安全性に難点
がある。 また、空気中の二酸化炭素を吸収して、アン
モニア同様、濃度変化を起こしやすいが、これも脱銀性
能の悪さの一因となっていると考えられる。
また、上記のように、漂白剤にアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いている場合は、特に漂白スタータ
ーと漂白補充液との混合時に水酸化鉄の沈殿が生成しや
すいことも確かめられた。
これに対し、本発明の処理D−Fでは、処理A−Cにお
いて生じる弊害は全くみられない。
実施例2 富士写真フィルム@製カラー印画紙フジカラースーパー
HG(巾117n+m)を像様露光後、フジカラーペー
パー処理1’1PP600を用いて、下記処理工程にて
発色現像タンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラ
ンニングテスト)を行った。
処理工程 l−一度 U  訓充旦° 久ど11発色現
像   38℃   1分40秒  290mff1 
   17N漂白定着   38℃     60秒 
  −91水洗■ 30〜34℃  20秒  −42
水洗0 30〜34℃    20秒   −41水洗
■  30〜34℃    20秒  364mff1
    44乾  fi   70〜80℃     
50秒中感光材料1m”あたり (水洗■−■への3タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
光1[現JL液        ムクニニヒA水   
                HOmjジエチレン
トリアミン 五酢酸         1.0g ニトリロ三酢酸      2.0g 1−ヒドロキシエチリデ シー1.1−ジホスホ ン酸            2.0gベンジルアルコ
ール    16m1 ジエチレングリコール   10mj 亜硫駿ナトリウム      2.0g臭化カリウム 
       0.5g炭酸カリウム       3
0g N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩         5,5g ヒドロキシルアミン硫酸 塩                   2.0g蛍
光増白剤(WHITEX4B 住友化学製)     1.5g 補JE液 00mj 1.0g 2.0g 2.0g 2m1 0m1 2.5g 0g 7.5g 2.5g 2.0g 水を加えて pH(25℃) 1000mffi 10.20 000mN 10.60 1肛星1j          補充液水      
                 400mjチオ硫
酸アンモニウム(70%)   300mff1亜硫酸
ナトリウム        Logエチレンジアミン四
酢酸鉄 (III)アンモニウム     120gエチレンジ
アミン四酢酸ニ ナトリウム          10g水を加えて  
        1000mjp100O℃)    
       6.30m(スタート液、補充液とも同
じ) 実施例1の水洗水と同じ 上記の連続処理において漂白定着液のスタート液として
上記漂白定着補充液750mgと実施例1の漂白スター
ターをそれぞれ42m1および水を加えて混合し、合計
1βにしたものをそれぞれ用いて処理を行ったところ実
施例1と同様な結果が得られた。
〈発明の効果〉 本発明によれば、漂白能を有する処理液を用いた処理、
特に発色現像処理の直後に漂白処理を行う工程において
、漂白スターターを適用して迅速な処理を行うことがで
きる。
そして、このような迅速な処理においても、脱銀性能に
優れており、脱銀不良の発生がない。 また、本発明の
漂白スターターは臭気や安全性等の取り扱い性の面でも
全(弊害がない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とする漂白スターター。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1は、炭素原子数
    6以下のヒドロキシアルキル基を表わし、R_2は水素
    原子、炭素原子数6以下のアルキル基または炭素原子数
    6以下のヒドロキシアルキル基を表わす。)
  2. (2)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像処理後、漂白能を有する処理液で処理する処
    理方法において、 前記漂白能を有する処理液が下記一般式 ( I )で表わされる化合物を含有する漂白スターター
    を用いて調液された処理液であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1は、炭素原子数
    6以下のヒドロキシアルキル基を表わし、R_2は水素
    原子、炭素原子数6以下のアルキル基または炭素原子数
    6以下のヒドロキシアルキル基を表わす。)
JP1298836A 1989-07-31 1989-11-17 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2711578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298836A JP2711578B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/630,639 US5070004A (en) 1989-07-31 1990-12-20 Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
US07/827,491 US5176988A (en) 1989-07-31 1992-01-30 Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298836A JP2711578B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158850A true JPH03158850A (ja) 1991-07-08
JP2711578B2 JP2711578B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17864852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298836A Expired - Fee Related JP2711578B2 (ja) 1989-07-31 1989-11-17 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711578B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141127A (en) * 1978-04-25 1979-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach processing method of color photographic material
JPS58221843A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS62135836A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138350A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141127A (en) * 1978-04-25 1979-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach processing method of color photographic material
JPS58221843A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS62135836A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138350A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711578B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03155548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
EP0611990B1 (en) A photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
EP0427204A1 (en) Method for processing silver halide colour photographic materials
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5176988A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158850A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees