JPH0453949A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0453949A
JPH0453949A JP16347190A JP16347190A JPH0453949A JP H0453949 A JPH0453949 A JP H0453949A JP 16347190 A JP16347190 A JP 16347190A JP 16347190 A JP16347190 A JP 16347190A JP H0453949 A JPH0453949 A JP H0453949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
layer
seconds
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16347190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16347190A priority Critical patent/JPH0453949A/ja
Publication of JPH0453949A publication Critical patent/JPH0453949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理における、作業環境を改善し、かつ優れ
た仕上がり品質を確保できる改良された処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、化学薬品の安全性に対する認識が一段と高まり、
カラー写真感光材料の処理の分野においても作業環境の
改善が重要な課題となっている。
作業環境安全の観点からカラー写真感光材料の処理を見
た場合、撮影用カラー写真感光材料の安定液に使用され
ているホルムアルデヒドは配慮すべき化合物である。米
国では03HAの基準により、ホルムアルデヒドの作業
環境安全は8時間平均値でlppmに規制されている。
また日本においても、日本産業衛生学会の作業環境許容
濃度の勧告値は0.5ppmとなっている。
このような基準値に対し、ホルムアルデヒド含有安定液
を使用するプロセサーには、局所排気装置が具備され、
また設置場所の全体換気を整備するなどにより対応が行
われてきた。
しかしながら、最近の小型店頭処理システムに対するニ
ーズの高まりは著しく、種々の形態の店舗に設置する必
要が生じてきた。このため、中には排気装置の設置が非
常に因難なケースも発生し、このような措置の不要な安
定液の開発が強く望まれるようになってきた。
安定液は残存マゼンタカプラーに起因するマゼンタ色素
の退色を防止することを主な機能としており、これには
ホルムアルデヒドが最も有効とされてきた。
事実、ホルムアルデヒドの機能は非常に重要であり、現
在、4当量のアシルアミノピラゾロン型マゼンタカプラ
ーを使用している多くの撮影用カラー写真感光材料は、
ホルムアルデヒドなしでは短時日でマゼンタ色素の大幅
な退色を惹起する。
ホルムアルデヒドに代わる画像安定化剤としては、幾つ
かの化合物が知られており、例えば、米国特許第4,7
86,583号明細書には、ジメチロール尿素等のN−
メチロール化合物やヘキサメチレンテトラミンを使用し
た安定液が開示されており、また特開昭63−2440
36号明細書にも、ホルムアルデヒドに代わりへキサメ
チレンテトラミン系化合物を使用した安定液が開示され
ている。また特開平2−153348号明細書には上記
以外にヘキサヒドロトリアジン系化合物を使用した安定
液が開示され、それぞれホルムアルデヒドの代替物とし
て有効なことが記されている。その他特開昭62−19
850号明細書にはホルムアルデヒド重亜硫酸付加物や
ゲルタールアルデヒドのようなジアルデヒド類を使用で
きることが開示されている。
本発明者等はホルムアルデヒド代替物として、種々の化
合物を検討したが、下記の化合物群がマゼンタ色素の安
定化に有効なことを確認し、かつホルムアルデヒドの作
業環境問題を解消できることを確認した。
化合物群A ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体へキサヒドロ
トリアジン及びその誘導体N−メチロール化合物 前記特開昭63−244036には、表面に水滴ムラも
なく、良好な仕上がりとなると記されている。しかしな
がら、本発明者等はホルムアルデヒドを上記化合物に置
き換えると、乾燥工程通過の際に感光材料の乳剤膜面に
著しい擦り傷が発生することを見出した。また本発明者
等は乾燥乳剤膜面に接触ローラー跡や表面光沢の不均一
、パーフォレーション周辺部の縞模様の乾燥跡等いわゆ
る乾燥ムラを多発するという問題を見出した。
上記ホルムアルデヒド代替物に関するこのような間頚は
従来何ら指摘されておらず、従ってその解決手段も提案
されていなかった。
乾燥工程通過の際発生する擦り傷は、駆動ローラー、ク
ロスオーバーガイドなど、感光材料の搬送上接触の不可
避な部分があり、これらとの接触の際に発生しているこ
とが明確になったが、従来のホルムアルデヒドを含有し
た安定液では、この程度の接触では擦り傷の発生はなく
、乳剤膜の性質が著しく変化していることが考えられる
このような膜質変化は、乾燥ムラにも作用していると推
察される。
乾燥ムラの防止に関しては、従来から界面活性剤の使用
が知られており、特開昭63−244036号明細書第
5ページには一般式り〜Fで表されるノニオンやカチオ
ン界面活性剤、有機シロキサン化合物が開示されている
が、先の問題に対しては効果が見出せなかった。
(発胡が解決しようとする課題) 従って、本発明の第一の課題は撮影用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理から実質的にホルムアルデヒドを
除去して作業環境を改善し、かつ優れた仕上がり品質を
確保できる処理方法を提供することにある。
また第二の課題はホルムアルデヒドを実質的に削除した
安定液により排気設備を簡略化し、プロセサーの設置を
容易ならしめる処理方法を提供することにある。
(課Uを達成するた6の手段) 本発明の上記課題はハロゲン化銀カラー写真感光材料を
処理の最終工程において、下記の化合物群へより選ばれ
る少なくとも一つの化合物を含有する安定液に浸漬した
後、乾燥終了に到るまでの間に30℃以上45℃以下の
空気中に20秒以上40秒以下保持し、続いて50℃以
上の空気中に20秒以上90秒以下保持することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によ
り達成された。
化合物群A ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体へキサヒドロ
トリアジン及びその誘導体N−メチロール化合物 更に、上記処理方法において、安定液にカルボン酸化合
物を含有させることにより、本発明の目的が特に有効に
達成された。
本発明において、安定液に浸漬した後、30℃以上45
℃以下の空気中に20秒以上40秒以下保持するのは、
このような条件で空気に曝されていればいかなる方法で
実施してもよく、例えば安定液を出た後、50℃以上の
乾燥ゾーンに入るまでの感光材料の空中搬送時間をこの
ように調整してもよく、また乾燥ゾーン内を含めて上記
条件を満たすように設計してもよい。
20秒以上40秒以下保持する間、感光材料は停止して
いても移動していてもよく、この間に空気の流れがあっ
てもよい。また、本発明においてはスクイズと呼ばれる
ワイパーブレードやローラ、エアーによる液切り操作が
入っていることが好ましい。本発明において、スクイズ
は安定液を出て以後、出来るだけ速やかに実施すること
が好ましく、通常は1〜10秒、好ましくは1〜8秒、
特に好ましくは1〜5秒である。
また、30を以上45℃以下に保持する時間は好ましく
は25秒〜40秒であり、特に好ましくは30秒〜40
秒である。一方、このような時間空気中に曝す温度は、
好ましくは35℃以上45℃以下、特に好ましくは38
℃以上43℃以下、最も好ましくは40℃以上43℃以
下である。
以上の時間と温度の両方を掛は合わせた好ましい範囲は
、35℃以上45℃以下に25秒〜40秒保持すること
であり、特に好ましくは38℃以上43℃以下に25秒
〜40秒保持することであり、最も好ましくは40℃以
上43℃以下に30秒〜40秒保持することである。
このような操作の後、50℃以上の空気中に保持するこ
とにより、乳剤膜質悪化が防止され、本発明の効果が発
揮される。
次に、50℃以上の空気中に保持する方法についてさら
に説明する。通常この操作は、いわゆる乾燥操作として
乾燥ゾーン内で行われる。この温度は感光材料のカーリ
ングが著しくなることから上限は70℃であり、この範
囲で本発明の効果に好ましい温度1才50℃以上65℃
以下、特に好ましくは50℃以上60℃以下、最も好ま
しくは55℃以上60℃以下である。
本発明において、この温度範囲に保持すべき時間は最低
20秒が必要であり、また上限は90秒である。20秒
以下では本発明の効果は発揮されず、また90秒以上で
は感光材料のカーリングがいちじるしくなる。この時間
は好ましくは30秒〜75秒、特に好ましくは30秒〜
60秒である。
上記の温度と時間を掛は合わせた好ましい乾燥条件は、
50℃以上65℃以下で20秒から90秒であり、特に
好ましくは50℃以上60℃以下で20秒〜75秒であ
り、最も好ましくは55℃以上60℃以下で30秒〜6
0秒である。
本発明においては、上記条件が実施されることが必要で
あるが、この条件の時間内に乾燥が完全に終了すること
は必ずしも必要でなく、例えば完全乾燥までにさらに5
0℃以下の温度での乾燥が後続してもよい。
本発明において、空気中の温度を調整する方法は公知の
種々の方法が実施できる。例えば、特定のゾーンを設け
て内部にヒータを股蓋し、ファンによって内部の空気を
循環させながら、−S外部の新鮮空気を導入する方法や
、乾燥ゾーンからの排風を用いて温度を調節する方法を
用い得る。
感光材料の乾燥方法は例えば特開昭53−50742号
明細書や同56−95239号胡細書、同58−107
541号明細書に記載されており、これらの方法を本発
明に適用できる。
次に本発明の化合物群へについて、詳細に説胡する。
ヘキサメチレンテトラミン、およびその誘導体具体的に
は、「パイルシュタインズ・ノ・ンドブツフ・デア・オ
ルガニツシエン・ヘミ−」(Be1lsteins H
andbuch der −OrganlshenCh
emie )の第■増補iiJ、4巻p、200−P。
コlコに記載されている化合物が使用できるが、特に、
ヘキサメチレンテトラミン及び下記一般式(1)■化合
物が好ましい。
一般式(1) 一般式(I)においてR1は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基を表わし、これらは、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基ζ・スルホニル基、ヒドロキシ
ル基、フェニル基、アルコキシ基、アミノ基などで置換
されていても良い。
R1の好tしい例としてはメチル基、エチル基、アリル
基、3−クロロアリル基である。Xeはアニオンを表わ
し、塩素イオン、硫酸イオン、臭素イオン、沃素イオン
、硝酸イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、しゆう
酸イオンなどである。
またB1が7ニオンで分子内塩を形成する場合、Xoけ
不要である。
これらのうち最本好ましいものは、ヘキサメチレンテト
ラミン及びB1が3−クロロアリル基でXeが塩素イオ
ンの化合物である。
ヘキサヒドロ) IJアジン及びその誘導体具体的には
「ヘテロサイクリック・フンパウンズ・S−)リアジン
ズ・アンド・デイリパテイブメJ (HETEROCY
CLICCOMPOUNDS 8−TRIAZINES
 AND DERIVATIVES ) メモ1フン、
ラボポート(SMOLIN RAPOPORT)著イア
ターサイエンス・パブリツシャーズ(工NTER8CI
ENCE PUBLISHER8)社刊に記載されてい
る化合物を用いることができるが、好ましくは下記一般
式(n)で示される化合物が好ましい。
一般式(II) 上記一般式において82、B3は水素原子または置換基
を表わし、置換基としてはアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アミノ基、
アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル基、スルホニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環残基、
カルバモイル基またはスルファモイル基をあげることが
できる。
゛これらの置換基は他の置換基(例えば、ヒドロキシル
基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基
、アミノ基、カルボキシル基などを挙げることができる
。好ましくはヒドロ、キシル基、ハロゲン原子)でさら
Kまた置換されていても良い。
またR2で示される置換基の総炭素数としてはio以下
が好ましい。
R2としては水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アラルキル基、ヒドロキシル基、アシル基、
スルホニル基、675口環残基の場合が好ましく、特に
水素原子、アルキル基が好ましい。同様に83は水素原
子または置換基を表わし、置換基としては、アルキル基
、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基、アシル基、アルコキシ基、スルホニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環残基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基などをあげることができる。R
3は、R2と同様に他の置換基で置換されてもよtn(
置換基としてはR2と同じものを挙げることができる)
。またR3で示される置換基の総炭素数としてF′i1
0以下が好ましい。また、R3としては、水素原子、ア
ルキル基、了り−ル基、アルケニル基、アラルキル基、
ヘテロ環残基が好ましく、特に水素原子、アルキル基が
好ましN−メチロール化合物 アミン化合物(環状アミンを含む)の窒素原子にメチロ
ール基(−CH20H)が置換されている化合物を用い
ることができる。
N−メチロール化合物の好ましいものとしては、下記化
合物群(I[I)の含窒素化合物のN−メチロール置換
体が好ましい。
上記の化合物の具体例として以下に示すが本発明はこれ
らに限定されない。
−J ■−ぶ 31−/ [−7 −r 1−i。
■−、2 ■−タ [−// [−J H2C−c)l=cH2 ■−ダ ■−4 [−/コ H2CN 1[−/ [1−,2 [1−J °■−ダ I−7 [1−j NHCH20H H2 [1−7 ■−r ■−/J l−/ダ N (CH20H)2 [1−1! l−# CH3NHCH20H (CH2)2NCH20H 1[−77 C2H50CONH−CH20H ■−// [1−/コ ― CH20H 上記化合物の中で、特に一般式(n)で表される化合物
が効果が最も顕著であることから好ましく、次に化合物
群■が好ましく、次に一般式(I)で表される化合物が
好ましい。一般式(n)の中でも、特にはI[−2、I
[−8が好ましく、化合物群■の中では特にm−2、I
[[−3が好ましい。
また一般式(I)の中ではI−1が好ましい。
これらの化合物の安定液への添加量は、残存マゼンタカ
プラーを不活性化するに十分な量が存在するように行わ
れれば良いが、好ましくは直接感光材料の処理に供され
る母液1リツトルあたり0゜005〜0.2モルであり
、特に好ましくは0゜O1〜0.1モル、最も好ましく
は0.02〜005モルである。安定液には連続使用に
おいて、公知の如く補充液が供給されるが、補充液への
添加量は前記母液の場合に対し1.2〜2.0倍が好ま
しい。これらの化合物は通常1種だけの使用で十分であ
るが、目的に応じ、2種以上併用することもできる。
また本発明の安定液には、以下に記すスルフィン酸及び
又はその塩を添加すると、定着能を有する液の持込みに
よって起きる硫化銀の生成を防止でき、好ましい態様と
なる。
本発明で用いるスルゲイン酸は、脂肪族基、芳香族基又
は複素ii基に少なくとも1個の一5O,H基が結合し
た化合物である。
ここで、脂肪族基とは直鎖状、分岐鎮状もしくは環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を意味し
、さらにy!置換基例えば、エチル基、t−ブチル基、
5ec−アミル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等)
で置換されていてもよい。
又、芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基等)および複sIX系芳香族基(例えばフ
リル基、チエニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、イン
ドリル基等)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル基、フエナントリジニル基等)
でもよい。さらにこれらの芳811は置換基を有しても
よい。
上記複素環基とは炭素原子、酸素原子、窯素原子、イオ
ウ原子または水素原子から構成される3員環〜lO員環
の環状構造の基が好ましく、uI素環自体が飽和環であ
っても不鉋和環であってもよく、さらに置換基(例えば
クマニル基、ピロリジル基、ピロリニル基、モルホリニ
ル基等)で置換されてもよい。本発明で用いるスルフィ
ン酸の塩としては、上g己スルフィン酸とアルカリ金属
、アルカリ土類金属、含窒素[機塩基、又はアンモニア
との塩があげられる。ここでアルカリ金属としては、N
a、 K、 Liなど、アルカリ土類金属としてはCa
、 Baなどを挙げる事ができる。また含Ns有機塩基
としては、スルフィン酸と塩を形成しろる通常のアミン
類がこれに該当する。尚、分子内に一5H基が複数ある
場合、それらの全部又は部分的に塩の形になっているも
のも含まれる。
上記スルフィン酸としては、 芳香族基、複素環に−SO,H基が結合した化合物が好
ましく、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属、含窒素
、有機塩基、アンモニウムの塩が好ましい。さらに好ま
しくは芳香族基(特にフェニル基)に−8O□H基が結
合した化合物であり、かつそのアルカリ金属、アルカリ
土類金属塩が好ましい。換言すると、芳香族スルフィン
酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩が好ましい。
尚、フェニル基に一5Q2)1基が結合している場合、
このフェニル基に置換する基としてはHam+netの
σ値の総和が0.0以上になる置換基の組合せが好まし
い。
一方、水に対する溶解性の点から、親水性の置換基の数
にもよるが炭素数の総和が20以下が好ましく、特に好
ましくは炭素数1〜15のスルフィン酸、その塩及びこ
れらのプレカーサーである。
以下に本発明で用いるスルフィン酸及びその塩の具体例
を列挙する。
夏−28 ”’ C4HsSOJa JS C<)lscH302+< ?−31 CH30CHzCf120CH2CH2SOJH4″f
f−33 !1 上記化合物は単独で、又は2種以上の混合物として使用
できる。
上記スルフィン酸は、例えば特願昭60−295466
号記載の方法又はそれに準じた方法で合成することがで
きる。
以上のスルフィン酸及びその塩の中でもIV−1、rV
−2が好ましい。
スルフィン酸及びその塩の安定液への添加量は、母液1
リツトルあたり0.001モル〜1モルであり、好まし
くは0.005〜0.5モル、最も好ましくは0.01
モル〜0.2モルである。
また補充液への添加量は上記の1. 2〜2.0倍の範
囲で選択するのが好ましい。
化合物群Aとスルフィン酸及びその塩の組み合わせの中
で、最も好ましいものはn−2とIV−1、■−2とT
V−2である。
上記化合物の中で、特に一般式(n)で表される化合物
が効果が最も顕著であることから好ましく、次に化合物
群■が好ましく、次に一般式(I)で表される化合物が
好ましい。一般式(n)の中でも、特にはn−1、If
−2が好ましく、化合物群■の中では特にm−2、I[
[−9が好ましい。
また一般式(I)の中ではI−1が好ましい。
これらの化合物の安定液への添加量は、残存マゼンタカ
プラーを不活性化するに十分な量が存在するように行わ
れれば良いが、好ましくは直接感光材料の処理に供され
る母液1リツトルあたり0゜005〜0.2モルであり
、特に好ましくは0゜01〜0.1モル、最も好ましく
は0.02〜005モルである。安定液には連続使用に
おいて、公知の如く補充液が供給されるが、補充液への
添加量は前記母液の場合に対し1.2〜2.0倍が好ま
しい。これらの化合物は通常1種だけの使用で十分であ
るが、目的に応じ、2種以上併用することもできる。
本発明の安定液はpH3〜10で使用されるが処理後の
画像保存性はpH4〜9が好ましく特にはpH5〜8が
好ましい。
以上のpHを保持するためには、安定液に緩衝剤を添加
することが好ましく、具体的にはリン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、イミダゾ
ール、酢酸塩等をあげることができる。
また安定液にはカルシウムやマグネシウムによるスカム
の発生を防止するため、エチレンジアミン四酢酸、1〜
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸をはじめ公知のキレート剤を
添加することができる。また、イオン交換樹脂などで処
理された脱イオン水も好ましく使用される。
また本発明の安定液は、カルボン酸化合物を含有してい
ることが好ましく、特に1リツトルあたり0.001〜
0 、1i1モル、さらには0.003〜0.03モル
含をしていることが好ましい。好ましいカルボン酸とし
ては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、クエン酸、マレイ
ン酸、フマル酸ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸などのポリ
カルボン酸、グリコール酸、グリセリン酸、乳酸、リン
ゴ酸、酒石酸、サリチル酸などのα−オキシカルボン酸
があげられる。これらのポリカルボン酸、オキシカルボ
ン酸が安定液中に存在すると本発明の効果はより顕著に
発揮される。以上の酸を用いた場合のpHgi整剤とし
てはアンモニアが好ましい。
本発明の安定液は発色現像後定着能を有する液で処理し
、場合により水洗工程を挟んで下記のように後続して行
われる。
定着能を有する液−水洗一水洗一安定 定着能を有する液−水洗一安定一安定 定着能を有する液−安定一安定一安定 以上は工程と同時に処理槽の数も表すものであるが(例
えば、水洗−安定−安定は水洗IN、安定2槽を示す)
、これは好ましい一例を示しただけであり、槽の数は目
的に応じ任意に選択できる。
水洗、安定が複数の槽で構成される場合、各種は多段向
流方式で接続されることが好ましい。
本発明の安定液の補充量は感光材料1m″あたり200
〜2000m1であり、好ましくは300〜1200m
1、特に好ましくは500〜1000m1である。
安定液には乾燥の均一性を確保するために、界面活性剤
を添加することが好ましく、特にノニオン系界面活性剤
が好ましい。その例としては、特開昭63−24403
6号明細書第6ペ一ジ一般式りで示される化合物である
本発明の安定液やその前工程の水洗水には、各種の防黴
剤や殺菌剤を添加することが好ましい。これらは安定液
中でのバクテリアの発生、処理後感光材料の黴発生防止
に有効な場合が多く、その具体例としては特開昭57−
8542号明細書に記載の5−クロロ−2−メチル−4
−イソチアゾリシー3−オンや1.2−ペンゾイソチγ
ゾリン3−オンなどがあげられる。なお本発明の化合物
ll−2はそれ自体も殺菌、防黴効果を有しており特に
好ましい性能を有している。
安定液での処理時間は10秒〜3分であるが、画像安定
化と洗浄効果を確保する上で1槽あたり10秒以上とす
ることが好ましく、迅速化とのバランスから1槽あたり
10秒〜40秒が好ましい。
また、安定液における処理温度は20℃〜50℃であり
、好ましくは30℃〜40℃、特に好ましくは33℃〜
38℃である。
水洗水、安定液への補充によって生じるオーバーフロー
は、前工程の定着能を有する液に導入することにより廃
液量を削減することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という場合もある)の処理方法では、像様露光後の
感光材料を発色現像処理し、その後に漂白能を有する処
理液で処理される。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノル5−ジニチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ]Tニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD〜8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−7工ニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の使用量は、発色現像液11当り0.001〜0.1モ
ルの濃度が好ましく、より好ましくは0.01〜0.0
6モルの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液11当り0. 
5〜10g1さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類(例
えば、特開昭63−5341号や同63−106655
号に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有
する化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載
のヒドラジン類やヒドラジ・ド類、同63−44657
および同63−58443号記載のフェノール類、同6
3−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−
アミノケトン類および/または同63−36244号記
載の各種糖類を添加するのが好ましい。また、上記化合
物と併用して、特開昭63−4235号、同63−24
254号、同6321647号、同63−146040
号、同63−27841号および同63−25654号
等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同6
3−14640号、同63−43139号等に記載のジ
アミン類、同63−21647号、同63−26655
号および同63−44655号記載のポリアミン類、同
63−53551号記載のニトロキシラジカル類、同6
3−43140号及び同63−53549号記載のアル
コール類、同63−56654号記載のオキシム類およ
び同63−239447号記載の3級アミン類を使用す
るのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカツルアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
M新剤の発色現像液への添加量は、0. 1モル/1以
上であることが好ましく、特に0.1〜0゜4モル/1
であることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
これらの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、 N、
 N−)!Iメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸、
トランスシクロヘキサンジアミン四酢11t、1.2−
ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2゜4−トリカルボン酸、■−ヒドロキシエテ
リテ°ン1.1−ジホスホン酸、N、N’ −ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、 N’
−ジ酢酸などがあげられる。これらのキレート剤は必要
に応じて2種以上併用してもよい。これらのキレート剤
の添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充
分な量であればよく、例えば11当り0.1g〜10g
程度である。
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカリ
金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる
。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロインイ
ンダシ−JLz、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
=)ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ペン7’)!
Jチアゾール2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのような含
窒素へテロ環化合物を代表例としてあげることができる
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4°−ジアミノ
−2,2°−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lで
ある。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃
、好ましくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜
5分、好ましくは30秒〜3分20秒であり、更に好ま
しくは、1分〜2分30秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いつる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に
用いられている黒白現像液に添加使用されているよく知
られた各種の添加剤を含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロ牛ノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
上記の現像液を用いて自動現像機で処理を行う際、現像
液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ小さ
い方が好ましい。例えば、開口面積(c+/)を現像液
の体積(crl)で割った値を開口率とすると、開口率
は0.01以下が好ましく、0.005以下がより好ま
しい。
また、蒸発による現像液の濃縮を補正する為、蒸発分に
相当する水を加えることが好ましい。
本発明は、現像液を再生して使用する場合にも有効であ
る。
本発明においては発色現像された感光材料は、漂白能を
有する処理液で処理される。ここでいう漂白能を有する
処理液とは、漂白液及び漂白定着液のことである。
このような処理液による処理を含めた代表的な脱銀処理
工程は以下のものである。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白→水洗一定着 ■ リンス→漂白→定着 ■ 漂白→漂白定着→定着 ■ 水洗→漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 定着→漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■が好まし
く、工程■については、例えば特開昭61−75352
号に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
本発明の漂白能を有する処理液に主成分として含有され
る酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩
、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびアミノポリ
カルボン酸鉄(I)錯塩の一部有機系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(I[r)錯塩を
使用するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。併せて、酸化還元電位を記す。
1、N−(2−アセトアミド) イミノニ酢酸鉄(III) 錯塩 2、 メチルイミノニ酢酸鉄 (I[I)錯塩 3、 イミノニ酢酸鉄(III)錯塩 4.1.4−ブチレンジアミン 四酢酸鉄(I[r)錯塩     2305、 ジエチ
レンチオエーテルジ アミン四酢酸鉄(I[I)錯 塩                  2306、 
グリコールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(III)錯塩    2407.1.3−
プロピレンジアミ ン四酢酸鉄(II[)錯塩    2508、 エチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (III)錯塩         1109、 ジエチ
レントリアミン五酢 酸鉄(III)錯塩        801O,トラン
ス−1,2−シクロ ヘキサンジアミン四酢酸鉄 (II[)酸塩          80本発明におい
て、迅速処理の観点及び本発明の効果を有効に発揮する
観点から酸化還元電位が150mV以上の酸化剤(以下
、高電位酸化剤という)が好ましく、より好ましくは酸
化還元電位が180mV、最も好ましくは2[10mV
以上の酸化剤である。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテイ (Tr
ansactions of the Faraday
 5ociety)、55巻(1959年)、1.31
2〜1313頁に記載しである方法によって測定して得
られる酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものでこのようにpH6,0にお
いて求めた電位を採用するのは発色現像処理が終了し、
漂白能を有する処理液中に感光材料が入ったとき感光材
料の膜中のpHが低下するが、このときのpHの低下が
速いと漂白刃ブリは小さく、pHの低下が遅かったり、
漂白能を有する処理液のpHが高いと漂白刃ブリが大き
くなることから、pH6,0付近が漂白刃ブリの発生の
目安となるためである。
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物Nα7の
1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩(
以下、1.3−PDTA−Fe (III)と略す)で
ある(これは、特開昭62−222252号、特開昭6
4−24253号に開示された1゜3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III) R塩と同じ化合物である)。
アミノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩は、ナトリウム
、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモ
ニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液での酸化剤の使用
量は、処理液11当り好ましくは0. 17モル以上で
あり、処理の迅速化や漂白刃ブリ、スティンの低減の上
で0.25モル以上が好ましい。特に好ましいのは0.
30モル以上である。
ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害す
るので、その上限の濃度は0.7モル程度とするのがよ
い。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
なお、漂白能を有する処理液でアミノポリカルボン酸鉄
(m)R塩を使用する場合、前述のような錯塩の形で添
加することもできるが、錯形成化合物であるアミノポリ
カルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二
鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
)とを共存させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
上記のような漂白能を有する処理液は、−船釣にpH2
〜8で使用される。処理の迅速化を図る上では、pHを
2.5〜4.2、好ましくは2゜5〜4.01特に好ま
しくは2.5〜3.52するのがよく、補充液は、通常
1.0〜4.0として用いるのがよい。
本発明において、pHを前記領域に調節するには、公知
の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa 2〜5.5の酸が好ま
しい。本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数
値を表わし、イオン強度0.1.25℃で求められた値
を示す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を1.2モル/1以上含有する漂白能を有する処理
液を脱銀工程に使用することが漂白刃ブリをなくすこと
ができ、処理後の未発色部のスティン増加を改良するこ
とがでることから好ましい。
このpKa2.0〜5.5の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を有効に示す
pKa2.0〜5.5の酸は有機酸である。また、有機
酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸が特に好ま
しい。
pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、その
pKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例
えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として
使用できる。また、pKa2.0〜5.5の有機酸は2
種以上混合使用することもできる。ただし、ここでいう
酸にはアミノポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く
本発明に使用することのできるpKa2.0〜5.5の
有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオ
ン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ア
クリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギ
ン、アラニン、アルギニン、エチオニン、クリシン、ク
ルクミン、システィン、セリン、メチオニン、ロイシン
などのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系
−塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、
リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グル
タル酸、アジピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコ
ルビン酸等のアミノ酸系三塩基性酸;フタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族二塩基性酸;クエン酸などの多塩基性
酸など各種有機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白能を有
する処理液とした状態で11当り0.5モル以上が適当
である。好ましくは1.2〜2゜5モル/1である。さ
らに好ましくは1.5〜2゜0モル/lである。
漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調節する際、
前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH
,NaOH,イミダゾール、モノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン)を併用してもよい。なかでも、アン
モニア水が好ましい。
また、漂白能を有する処理液の母液を補充液から調節す
る際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、イミ
ダゾール、モノエタノールアミンあるいはジェタノール
アミンを用いることが好ましい。
本発明において、漂白能を有する処理液またはその前浴
には、各種漂白促進剤を添加することができる。このよ
うな漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,8
93.858号明細書、ドイツ特許第1.290.82
1号明細書、英国特許第1.138.842号明細書、
特開昭5395630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3. 706. 561号明細書に記載
のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記
載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書
に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−88
36号公報に記載のポリアミン化合物などを用いること
ができる。特に好ましくは英国特許第1. 138. 
842号明細書、特願平1−11256号に記載のよう
なメルカプト化合物が好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液には、酸化剤(漂
白剤)および上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化
物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハ
ロゲン化剤の濃度は処理液とした状態で11あたり0.
 1〜5モル、好ましくは0. 5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、補充方式を採用することが好ましく
、漂白液の補充量は感光材料1m″当り、600m1以
下、好ましくは100〜500m1である。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。本発明は
、このような短縮した処理時間において有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(II[)
錯塩を使用した漂白能を有する処理液にはエアレーショ
ンを施して、生成するアミノポリカルボン酸鉄(II)
錯塩を酸化することが好ましい。
これにより酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定
に保持される。
本発明における漂白能を有する処理液での処理には、処
理液の蒸発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補
正を行うことが好ましい。特に、高電位酸化剤を酸化剤
として含有する漂白液において好ましい。
このような水の補充を行う具体的方法としては、特に制
限はないが、例えば以下の(1)〜(4)の方法をあげ
ることができる。
(1)漂白層とは別のモニター水槽を設置し、モニター
水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽
における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂
白槽に水を補充する方法(特開平1−254959号、
同1−254960号公報参照)。この際の水補充は一
定量ごとにすることが好ましい。
(2)漂白槽において漂白液の比重を管理し、比重があ
る値以上になもだときに、一定量の水を補給する方法。
(3)漂白槽における漂白液の液面レベルが蒸発により
所定量低下したときに水を補充する方法。
(4)処理機や環境条件等から蒸発分を推定しその推定
量に相当する水を定量補充する方法。
これらの方法は一日に一回あるいは数回に渡って行われ
る。
上記の(1)〜(4)の方法の中でも(3)及び(4)
の方法が、処理液の組成変化を簡易な構成で有効に防止
できることから好ましい。
(3)の場合に液面レベルはレベルセンサーにより検知
し、ある液面レベルまで低下したときに低下分の水を補
充する方法が好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液により漂白処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。漂
白能を有する処理が、漂白定着液で行なわれるときは、
その後に定着能を有する処理はあってもなくてもよい。
ここでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着
液および漂白定着液である。
定着能を有する処理液には、定着剤が含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。なかでも、チオ硫酸アンモ
ニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は定着液ま
たは漂白定着液11当り0.3〜3モル、好ましくは0
,5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム)、イミダゾール、チオ尿素
、チオエーテル(例えば3.6−シチアー1.8−オク
タンジオール)を併用することも好ましく、特に特開昭
49−40943号に記載のイミダゾール化合物が好ま
しい。併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂
白定着液11当り0.01〜1モル、好ましくは、0゜
1〜0.5モルで使用するのがよいが、場合により、1
〜3モル使用することで定着促進効果を大巾に高めるこ
ともできる。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の迅
速化を図る上で、特に、チオ硫酸とチオシアン酸塩とを
併用することが好ましい。この場合においては、チオ硫
酸塩を上記の0.3〜3モル/1とし、チオシアン酸塩
を1〜3モル/i、好ましくは1〜2.5モル/1とし
て用いればよい。
特に、チオ硫酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウ
ムとの併用が好ましい。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、とドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは特願平1
−298935号記載の化合物)などを含有させること
ができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶剤を含有させることができるが、特に保恒剤として
は特願昭60−283881号胡細書に記載のスルフィ
ン酸化合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は前述した漂白液に含有することのできる化
合物を含有することができる。
本発明の定着能を有する処理液は公知の方法で銀回収を
行うことができ、このような銀回収を施した再生液を使
用することができる。銀回収法としては、電気分解法(
仏国特許第2. 299. 667号記載)、沈澱法(
特開昭52−73037号、独国特許第2,331,2
20号記載)、イオン交換法(特開昭51−17114
号、強国特許第2,548.237号記載)及び金属置
換法(英国特許第1,353,805号記載)等が有効
である。これらの銀回収法はタンク液中からインライン
で行うと迅速処理適性が更に良好となるため好ましい。
また、前述の漂白処理同様、処理液補充とともに、蒸発
分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理を行うことが
好ましい。
漂白定着液において漂白定着液11当りの漂白剤の置は
0.OI〜0. 5モルであり、好ましくは0.015
〜0,3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2
モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜9
が好ましく、さらには7〜8が好ましい。また、漂白定
着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さらには
6.5〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充量としては感光材料1 mgあたり100〜3000
rrlが好ましいが、より好ましくは300〜1800
mAである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。好ましい化合物としては、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,l−ジホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’ 、N“−テトラメチレンホスホン酸、ニ
トリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1.2−プロピレンジアミン四酢酸をあげ
ることができる。この中でも、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸及びエチレンジアミン四酢酸
が特に好ましい。
また、本発明において定着能を有する処理の合計処理時
間は0.5〜2分、特に0.5〜1分とするのが好まし
い。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発明
の効果が顕著に得られる。好ましい時間は45秒〜4分
、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25〜50℃、好ましくは35〜45℃である。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明は、上記の発色現像処理後例えば停止浴、水洗浴
等を介した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤
、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるも
のと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
上記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液な
どにも用いることが好ましい。
本発明は、通常、自動現像機を適用し、連続処理により
実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は、特開
昭60−191257号、同6゜−191258号、同
60−191259号に記載の感光材料搬送手段を育し
ていることが好ましい。前記特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能低
下を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
次に漂白定着または定着工程の後、安定工程の前には、
水洗処理工程を行うことが一般的に行われているが、定
着能を有する処理液で処理後、実質的な水洗を行わず本
発明の安定液で安定化処理を行う簡便な処理方法を用い
ることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有することができる。これらの界面活性剤としては、ポ
リエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価ア
ルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫
酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモ
ニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン
性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型
両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処理
に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性物
質を生成する場合があるため、ノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のために、安定液について記したと
同様の防黴剤、殺菌剤を含有させることもできる。
また、各種キレート剤を含有することが好ましい。
キレート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン−N、N、N’、N゛−テトラメチレンホスホン
酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許3451
72A1に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物
などをあげることができる。
また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
また水洗水には、イオン交換1ltEF!や逆浸透膜に
より処理された脱イオン水を用いることも好ましい。水
洗水の補充量は感光材料1 m’あたり、通常は10リ
ットル程度であるが、100〜400m1の節水水洗方
式も実施される。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および赤
色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー等が含まれていてもよく、通常用いられるよ
うに混色防止剤、紫外線吸収剤やスティン防止剤などを
含んで(1てもよい。
各単位感光性層を構成する複数の)\ロゲン銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向って順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に支持体乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いノ10ゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度の高いノλロゲン化銀乳剤層
、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低められた
感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。
このような感光度の異なる3層から構成される場合でも
、特開昭59−202464号に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除く
全構成層の乾燥膜厚が20゜0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい。より好ましくは18
.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラー感光材
料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるも
ので、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや
処理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を
与えることによる。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。、感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12,0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1. 0
μである。
膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であっても
よい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は、測定する
感光材料は25℃、50%RHの条件下に感光材料作製
後7日間保存し、まず初めに、この感光材料の全厚みを
測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度そ
の厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の支持体
を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例
えば接触型の厚電変換素子による膜厚測定器(^nri
tusBlectric Co、Ltd、、 K −4
02B  5tand、)を使用して測定することがで
きる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナト
リウム水溶液を使用して行うことができる。
また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断
面写真を撮影(倍率は3.000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みを実測することもできる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、8.0中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
725℃、55%RHでの乾燥全膜厚)x100]は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の
残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、
膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膜膨潤速度は、発色
現像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この%
の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度TWと定義した
ときに、TWが15秒以下であるのが好ましい。より好
ましくは9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩
臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好まし
いハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化
を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造(
Emulsion preparation andt
ypes)”および同Nα1g716 (1979年1
1月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」
、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides 、
 Chimie  etPhysique Photo
graphique  Paul  Montel 、
 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F、 Duffin 、Photo
graphicεmulsion Chemistry
(Focal Press、 1966 ) )、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L、2elikman  et al M
akingand  Coating  Photog
raphic  Bmulsion、FocalPre
ss 、  1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同第3,655.3
94号および英国特許第1,413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペク上比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフイク・サイエンス・ア ンド・エンジニアリング
(Cutoff、  PhotographicSci
ence and Bngineering)、第14
巻−,248′257頁(1970年);米国特許第4
.434゜226号、同第4.414.310号、同第
4゜430.048号、同第4,439.520号およ
び英国特許第2.112.157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、桟状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー阻1
7643 (1978年12月)、同Nα18716 
(1979年11月)および、同Nα307105 (
1989年11月)に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類  RD17643  RD1B716 
 RD3071051、化学増感剤   23頁  6
48頁右欄  866頁2、感度上昇剤       
 648頁右欄3、分光増感剤、 23〜24頁  6
48頁右欄 866〜868頁強色増感剤      
 〜649頁右欄4、増 白 剤   24頁  64
7頁右欄  868頁5、かぶり防止剤、24〜25頁
  649頁右欄 868〜870頁安定剤 6、光吸収剤、725〜26頁  649頁右欄  8
73頁イルター染料、     〜650頁左欄紫外線
吸収剤 7、スティン   25頁右欄  650頁左欄  8
72頁防止剤 8、色素画像 安定剤 9、硬 膜 剤 10、バインダー 11、可塑剤、 潤滑剤 12、塗布助剤、 表面活性剤 13、スタチック 防止剤 14、マット剤               878
〜879頁本発明には種々のカラーカプラーを併用する
ことができ、その代表的な具体例は、前出のRDN。
17643、■−C−G及びRDNllL307105
、■−C−Gに8己載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、第4,022,620号、同!4,32
6.0″24号、同第4. 401. 752号、同第
4,248.961号、特公昭58651頁左欄 87
4〜875頁 651頁左欄 873〜874頁 650頁右欄 26頁 26頁 872頁 876頁 〜右欄 650頁左欄 650頁右欄 875〜876頁 650頁右欄 876〜877頁 25頁 27頁 27頁 26〜27頁 一10739号、英国特許第1,425.020号、同
第1,476.760号、米国特許第3゜973.96
8号、同第4.314.023号、同第4.511.6
49号、欧州特許第249゜473A号等に記載のもの
が好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,649号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3. 725. 064号、RDNα24220 (
1984年6月)、特開昭60−33552号、RD!
に24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−11・8034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同第4,540
.654号、同第4,556.630号、WO(PCT
) 88104795号等に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーと、しては、フェノール系およびナフト
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052,2
12号、同第4,146,396号、同第4,228,
233号、同第4. 296. 200号、同第2.3
69,929号、同第2.801.171号、同第2,
772,162号、同第2.895.826号、同第3
. 772. 002号、同第3.758.308号、
同第4,334.011号、同第4.327.!73号
、西独特許公開第3.329.729号、欧州特許第1
21.365A号、同第249.453A号、米国特許
第3.446.622号、同第4.333゜999号、
同第4.753.871号、同第4゜451.559号
、同第4.427.767号、同第4.690.889
号、同第4. 254. 212号、同第4.296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD胆17643の■−G項、米国特許第4.1
63.670号、特公昭57−39413号、米国特許
第4,004,929号、同第4.138.258号、
英国特許第1,146.368号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4.774.181号に記載のカ
ップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.
120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる
色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用
いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576.910号、英国特許jf!、2,
102.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2. 097.140号、同第2.
131.188号、特開昭59−157638号、同5
9−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、欧州特許第173.302A号に記載
の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD&1.
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4. 
553. 477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色票を放出す
るカプラー、米国特許第4.774.181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高浣点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど
)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートな−ど)、安息
? 酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、  N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジtert−アミルフェノールなど)、詣肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tertオクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50を以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許比1!(OLS)第2,541゜274号、同第2
,541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4. 203. 716号)に含浸させ
て、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることがで
きる。
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適
用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNα17643の28頁および同Nα18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m″単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg / m’単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお、添加物を示す記号は下記
に示す意味を有する。ただし、複数の効用を有する場合
はそのうちの一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olvH高洟点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、EXM;マゼンタカプラーExY;イエローカプラ
ー、cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン             2.33ExM−6 UV−1 UV−2 UV−3 olv−1 olv−2 xF−1 xF−2 xF−3 pd−6 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 均−AgI型、球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシェル比1:
2の内部高Agl型、 球相当径0.45μm1球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)0.35 0.11 3、 OX 10−2 6.0X10−2 7.0X10−2 0.16 0、10 1.0X10−2 4.0X10−’ 5.0X10−” 1.0X10−’ 塗布銀量  0.18 0.77 2、4X 10−’ 1、4X 10−’ 2.3X10−’ 4、 I X 10−’ 0.17 4.0X10−2 8.0X10−” ゼラチン xS−1 xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 ExC−2 ExC−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシェル比1:
2の内部高Agl型、 球相当径0.65μm1球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.80 1.46 2、4X 10−’ 1.4X10−’ 2、4X 10−’ 4、3X 10−” ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 ExC−2 ExC−3 ExM−7 UV−2 UV−3 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4 :2の多重構造粒子、AgI含有量内部から24.
0 、6モル%、球相当径0.75μm1球相当径の変
動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀
量 0.3B 2、 OX 1(1−2 0,12 3、OX 10−” 5.7X10−2 5.7X10−” 1.49 1.3B 2.0X10−’ 1、 I X 10−’ 1.9X10−’ 1、4X 10−’ 8.0X10−” 9.0X10−” ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−I ExC−4 ExC−133,0X10−” 5olv−10,20 Solv−20,53 第5層(中間層) ゼラチン             0.62CM−1
0,13 ポリエチルアクリレートラテツクスI1.0X10−”
S o l v −1a、oxto−”第6層(低感度
緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 均−AgI型、球相当径0.33pm。
球相当径の変動係数37%、 板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.19 0.44 1.5X10−’ 4、4X 10−’ 9.2X10−’ 0.17 3、 OX 10−2 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 ExM−5 ExM−7 5olv−1’0813 S o 1 v −41,0X10−”第7層(中感度
緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 均−Agl型、球相当径0.55μm。
球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0,24 0.54 2、 I X 10−’ 6.3X10−’ 1、3 X 10−’ o15 4.0X10−’ 3.0X10−” 0.13 1、 OX 10−’ ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−5 xM−7 xY−8 olv−1 olv−4 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.8モル%、 銀量比3:4 :2の多重構造粒子、 Agl含有量内部から24.0 、3モル%、球相当径
0.75μm1球相当径の変動係数23%、板状粒子、
直径/厚み比1.6)塗布銀量  0.49 0.61 4.3X10−’ 8、6 X 10−5 2.8XIO−’ 8.0X10−’ 3.0X1(1−” 3.0X10−” 1.0X10−” 1、 OX 10−’ 0.23 5.0X10−2 1、 OX 10−2 1.0X10−2 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−8 xM−5 xM−6 E x Y −8 xC−I xC−4 olv−I olv−2 olv−4 pct−8 第9層(中間層) ゼラチン pd−t 0.56 4.0X10−” ポリエチルアクリレートラテックス5.0X10−”S
 o l v −13,0X10−”UV−43,0X
1(1−” UV−54,0X10−” 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgIll、Qモル%、コアシェル比1:2の
内部高AgI型、 球相当径0.65μm5球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 均−Agl型、球相当径0.4pm。
球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.67 0.20 0.87 6、7X 10−’ 0.16 0.30 3.0X10−” ゼラチン xS−3 xM−10 olv−I olv−5 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン pd−2 olv−1 pd−1 pd−6 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI’4.5モル%、均−Agl型、
球相当径0.7μm。
球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 沃臭化銀乳剤(Ag13.0モル%、 均−Agl型、球相当径OJμm。
球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 ゼラチン 9.0X10−2 0.84 0.13 0.13 Ill、 OX 10−2 2.0X10−3 0.25 0.50 0.30 2.18 E x S −69,0xlO−’ ExC−10,14 ExY−90,17 ExY−111,09 Solv−10,54 第13層(中間層) ゼラチン             0,40ExY−
120,19 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μm1球相当径の変動係数25%
、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  
0.40 ゼラチン             0.49E x 
S −62,6X10−’ ExY−91,0X10−’ ExY−110,20 ExC−11,0X10−” S o 1 v −19,0X10−”第15層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均−Ag
l型、球相当径0.07μm)塗布銀量  0.12 ゼラチン             0.63UV−4
0,11 UV  5              0.18S 
o I v −52,0xlO−’(:、pd  5 
            0.10ポリエチルアクリレ
ートラテツクス9.0X10−2第16層(第2保護層
) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm)塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.85B−1(
直径1.lum)      8.0X10−’B−2
(直径1. !+u、m)      8. OX 1
0−’B−32,0XIO−’ W−42,0X10−” 0,18 V−1 こうして作成した試料には、上記の他に、1゜2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00 pptr+ ) 、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート(同約1,000 ppm ) 、および
2−フェノキシエタノール(同約10.000 ppm
)が添加された。さらにB−4、B−5、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8
、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13お
よび鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。
各層には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2
、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
V−2 V−3 V−4 : ’J =70 : 30 (wt%)V olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−5 リン酸トリヘキシル xF xC−3 xC−4 IJ (i)[:aHs口[NH UL:HzL:HiSL:thL;LIONXF−2 XF−3 CJs口SO? xC u 1)[:JsUじNH xM−5 しI xM−6 ExM−7 ExM−10 ExM−8 pa pd−2 pd−5 pd し1 C−1(Ia ExM ExM ExM pa lN i CsF 1tsOJ (CsHt) CH2COOKE
xS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 B−4 上記の様にして作製した試料を35mm巾に裁断し、パ
ーフォレーションの穴をあけた後、像様露光を与えてシ
ネ型自動現像機にて処理を行なった。処理は35龍巾の
試料を1日に100mずつ20日間連続して行なった。
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38.0℃ 漂  白 3分15秒 38.0℃ 水  洗 1分5秒 38.0℃ 定  着 3分15秒 38.0℃ 水洗(1)     50秒 38.0℃水洗(2) 
   50秒 38.0℃安  定    30秒  
38.0 ℃本補充量は感光材料1m”当たりの置 部、水洗(1)と水洗(2)は水洗(2)から水洗(1
)へのカスケード方式とし、定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料1ゴ当たり5(laf’であった。
また、乾燥条件は後に述べる表−1のNo、  300
d タンク容量 補充量0 60〇− 00d 980IIL17 00 yd 60d を用いた。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロ牛ジルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシエ チル)アミノ〕アニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム−水塩 臭化アンモニウム 母液(g) 2.0 3.3 3.9 37゜5 1.4 1.3■ 2.4 4.5 1.0J 10、05 母液(g) 120、0 100、0 補充液(g) 2.2 3.3 5.2 39.0 0.4 3.3 6.0 1.0R 10、15 補充液軸) 140、0 120、0 硝酸アンモニウム       17.5ヒドロキシ酢
酸        10.0酢酸          
   15.2水を加えて          1.0
1pH[アンモニア水で調整)   5.50(定着液
)          母液(g)亜硫酸アンモニウム
      19.0チオ硫酸アンモニウム水溶液 2
80d(700g/ 12 ) イミダゾール         15.5エチレンジア
ミン四酢酸    12.5水を加えて       
   1.01pHC7ンそニア水、酢酸で調整)  
  7.2020、O 12,0 25,4 1,0! 5.20 補充液軸) 22.0 32〇− 20,5 15,0 1、Ol 7.25 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、oH型型
環塩基性アニオン交換樹脂同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/j!以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。
この液のpHは6. 5−7. 5の範囲にあった。
(安定液)  母液、補充液共通 例示化合物 ll−2 例示化合物 IV−2 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて pH (単位g) 0.02モル 0.01モル 0.2 0、05 1、01 7、40 上記処理に用いた自動現像機は、乾燥時間、温度及び感
光材料が安定液を出てから乾燥室へ入るまでの時間と温
度が可変である 感光材料が安定液の液中から空気中へ出て5秒後に、ま
ず乾燥前室に入るようになっている。この間の空気温度
は乾燥前室の温度と同じである。
また、乾燥前室及びその後の乾燥室の人口、出口及びそ
の中間点に、それぞれ硬質ポリ塩化ビニル製のローラー
が設置されており、感光材料はこのローラーでターンす
る構造になっている。この内、中間点のローラーは上下
に位置を変えることが可能で、これにより各室の通過時
間を設定できる。
上記の連続処理を行なった後、乾燥前室の温度と通過時
間、及び乾燥室の温度と通過時間を、それぞれ表−1の
様に種々の条件に設定し、曝光した試料101を処理し
た。
各処理後の試料の乾燥時の傷及び乾燥ムラを以下の様に
して評価した。
傷評価基準 処理後の試料の乳剤面を観察し、下記の4段階にランク
付けした。
◎ 全く傷は認められない ○ 肉眼では分からないが5倍ルーペで見ると傷が認め
られる △ 肉眼で良く見ると傷が分かる X −目で分かる傷がある 尚、ここで見られる傷は処理時の進行方向に平行する擦
り傷である。
乾燥ムラ評価基準 処理後の試料の乳剤面を観察し、下記の4段階にランク
付けした。
◎ 全くムラは認められない Oパーフォレーションの近くに僅かにムラが認められる △ 全乳剤面の30%以下にムラが見られる× 全乳剤
面の30%以上にムラが見られる尚ζここで見られるム
ラはやや白っぽい汚れのようなものであった。
表−1に結果を示した。
次に、安定液中の化合物ff−2を等モルのホルマリン
に置き換えた他は全く上記と同様に処理した試料の傷や
ムラを評価したところ、いずれも傷あるいはムラは認め
られなかった。(◎ランク)表 表−1の乾燥前時間は、感光材料が安定液を出てから乾
燥室に入るまでの時間を表し、乾燥前室通過時間に安定
液を出てから乾燥前室に入るまでの時間(5秒)を加え
たものである。
表−1より分かるように、安定液にホルマリンを用いな
いで、化合物11−2を使用した場合でも本発明の乾燥
条件を用いれば、傷や乾燥ムラが生じることなく良好な
処理品質が得られる。
尚、処理後の各試料を50℃相対湿度75%の条件下で
、1ケ月保存し、保存前後のマゼンタ濃度変化を調べた
ところ、安定液にホルマリンを用いた場合と化合物n−
2を用いた場合の間に有意な差は認められなかった。
尚、 No。
11゜ 16はカーリングが著しかった 実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料102を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
rrr単位で表した銀の量を、またカプラー添加側およ
びゼラチンについてはg/m単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     1!塗布量  0.20ゼラ
チン             2.2゜UV−10,
11 U V −20,20 Cp d −14,0xlO−” Cp d −21,9XIO−” 5olv−10,30 S o l v −21,2X10−”第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag11.0モル%、球相当径0.0
7μm) 銀塗布量  0.15 ゼラチン             1.00EχC−
46,0X10−” Cpd−32,0X10ぺ 第3層:第1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag 15.0モル%、表面高Agl型
、球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量  0.42 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agr型、球相当径0.4pm、球相当径の変動
係数18%、 十四面体粒子) ゼラチン xS−1 xS−2 銀塗布1  0.40 1.90 4.5 X 10”’モル 1.5X10−’モル ExS−3 ExC−1 ExC−3 ExC−4 olv−1 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I 8.5モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.85 ゼラチン             0.91E x 
S −13,0xlO−’モルE X S −21,0
X10−’モルE x S −33,0xlO−’モル
ExC−10,13 E x C−26,2xlO−” E x C−44,0X10−” 5olv−10,10 第5層:第3赤感乳剤層 4、Ox 10−’モル 0.65 1.0XI(1−” 2.3X10−” 0.32 沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、内部高Ag
f型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.50 1.20 2、OX 10−’モル 6、OX 10−’モル 2、OX 10−5モル 8.5XIO−” ?、3 x to−” 0.12 0.12 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExC−2 ExC−5 olv−1 olv−2 第6層:中間層 ゼラチン              1.00Pd−
4 oJv−1 第7層:第1緑感乳削層 沃臭化銀乳剤(AgI5.0モル%、 表面高Agl型、球相当径0.9μm、8.0X10−
” 8.0X10−” 球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.28 沃臭化銀乳剤(Ag 14.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0.I6 1.20 5.0X10−’モル 2.0X10−’モル 1、OX 10−’モル 0.50 0.10 3.5XIO−” 0.20 3.0xlO−” ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 xM−1 xM−2 xM−5 olv−1 olv−3 第8層:第2緑怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag18.5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0μm、球相当径の変動
係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.57 0.45 3.5xlO−’モル 1.4 X 10−’モル フ、0X10−’モル 0.12 7、lX10−’ 3.5X10−” 0.15 1.0X10−” ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 xM−1 xM−2 xM−3 olv−1 olv−3 第9層:中間層 ゼラチン             0.50olv−
1 第10層:第3緑怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag 1 11.3モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 2、OX10 銀塗布量  1.30 ゼラチン             1.20E x 
S −42,0X10−’モルE x S −58,0
X10−’−EルE x S −68,0X10−’モ
ルE x M −44,5X10−” E x M −61,0XIO−” E x C−24,5X10−” Cp d −51,0X10−” 5olv−10,25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン             □、50Cp d
 −65,2xlO−” 5olv−10,12 第12層:中間層 ゼラチン              0.45Cpd
−30,10 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径 0.55 tt m 。
球相当径の変動係数25%、 平板状粒子、直径/W−み比7.O) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              1.00E x
 S −73,0X10−’モルE x Y −10,
60 E x Y −22,3X10−” 5olv−10,15 第14層:第2青感乳荊層 沃臭化銀乳剤(Ag1 19.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布1  0.19 ゼラチン              0.35E x
 S −72,0X10−’モルExY−10,22 S o l v −17,0xlO−”第15層:中間
層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、 均−Agl型、球相当径0.23zm)銀塗布量  0
.20 ゼラチン             0.36第16層
:第3青怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag+  14.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量  1.55 ゼラチン              1.00E x
 S −81,5X10−’モルExY−10,21 S o I v −17,0X10−”第17層:第1
保護層 ゼラチン             1.80UV−1
0,13 U V −20,21 S o l v −11,0X10−”S o I v
 −21,oxlo−”第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm)銀塗布量  
0.36 ゼラチン              0,70B−1
(直径1.5μm)      2.0xlO−”B−
2(直径1.5μm)       0.15B −3
3,0xlO−” W−12,0xlO−2 H−10,35 Cp d −71,00 この試料には、1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200 ppm)、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート(間約1.000 p
pm ) 、および2−フェノキシエタノール(間約1
0,000 ppm、)が添加された。さらにB−4、
B−5、W−2、W−3、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
UV−1 UV−2 xC−1 H xC−5 xM−1 xC xC xC H xM−2 xM−3 xM u− I I xM I xM xY pd H pd C,H,。
pd−5 fl)I pd−6 xY−2 pd pd−2 pd CI+ olv olv olv−3 ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS ExS ExS−8 (L;H,J 、5す3N  ’ N(L41j5ノコ
n=2〜4 CHz=CHSOz  CHz  C0NHCH2CH
z=CHSOx  CHz  C0NHCHz上記の様
にして作製した試料を35闘巾に裁断し、像様露光を与
えて自動現像機にて処理を行なった。処理は、各安定液
についてそれぞれ35鮒巾の試料を500m連続して行
なった。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 発色現像 3分05秒 38.0℃ 漂   白    50秒  38.0 ℃漂白定着 
  50秒 38.0℃ 定  着    50秒  38.0 ℃水   洗 
   30秒  38.0 ℃安定 (1)    2
0秒 38,0℃安定 (2)   20秒 38.0
℃寧補充量は感光材料1ml当たりの量 水沈水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への00d 補充量0 420艷 タンク容量  I 40d 450献 560 rnl 補充液の供給により発生するオーバーフロー液の全てが
漂白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白
工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込
み量、漂白定着液の定着工程への持ち込ろ量及び定着液
の水洗工程への持ち込み量は感光材料1 m’当たりそ
れぞれ65−150i、50m1,50rnl!であっ
た。また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり
、この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 実施例−1と同じ (漂白液)          母液軸) 補充液軸)
1.3−ジアミノプロパン  144.0  206.
0四酢酸第二鉄アンモニウム 水塩 2−ヒドロキシ−1,3−ジ   3.5    5.
0アミノプロパン四酢酸 臭化アンモニウム       84.0  120.
0硝酸アンモニウム       17.5   25
.0ヒドロキシ酢酸 酢酸 水を加えて pHcアンモニア水で調整〕 63.0 54.2 1、OR 3,80 90,0 80,0 1、Ol 漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液)          母液(g)亜硫酸アン
モニウム      19.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 28〇−(700g八〇 イへダゾール         2B。5エチレンジア
ミン四酢酸    12.5水を加えて       
  1.01pH[アンモニア水、酢酸で調整]   
    7.40(水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂 補充液軸) 57.0 84〇− 85,5 37,5 1,01 (ローム アンドハース社製アンバーライ)rR−120B)と、
OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI
RA−400)を充填した温床式カラムに通水してカル
シウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/l)J下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/lと硫酸ナトリウム150mg/j!を添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)  母液、補充液共通 色素安定化剤  表−2 例示化合物 IV−1 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて pH (単位g) 0.01モル 0.01モル 0.2 0゜ 1゜ 7゜ 上記の自動現像機は実施例−1のN093と同じ乾燥条
件を有している。
安定液中の色素安定化剤を、表−2のそれぞれについて
上記連続処理を行なった。各連続処理の終了時に、曝光
した試料102を処理して、実施例−1と同様に乾燥傷
及び乾燥ムラを評価した。
結果を表−2に示した。
表−2 表−2より分かる様に、本発明の色素安定化剤の中では
一般式(n)の化合物が好ましい。
実施例−3 実施例−2で作製した試料102を用いて実施例2と同
様に処理を行った。
ただし、処理工程及び処理液は下記を用いた。
処理工程 工程  処理時間 処理温度  補充量9 タンク容量
発色現像 2分30秒 40.5℃  450 d  
 l[1f漂   白     46秒  38.0 
℃   500mI!     5z漂白定着 2分3
0秒 38.0℃ 1540 d   10 I!安定
 (1)    31秒 38.0℃  □   5β
安定 (2)   31秒″38.0℃  □   5
Il安定 (3)    31秒 38.0℃  40
0mf    5A乾  燥   実施例−1のNo、
4の条件本補充量は感光材料1 m’当たりの量安定は
(3)から(2)、(2)から(1)への向流方式漂白
槽への補充液の供給により発生するオーバーフロー液の
全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液
の漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への
持ち込み量及び漂白定着液の水洗工程への持ち込み量は
感光材料1m”当たりそれぞれ65−150−150m
であった。
また、クロスオーバーの時間はいずれも10秒であり、
この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)        母液軸)ジエチレント
リアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−2,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.5炭酸カリウム 
       37.0臭化カリウム        
 1.6ヨウ化カリウム        1.4■ヒド
ロキシルアミン硫酸塩2.6 2−メチル−4−〔N−エチ 5,4 ルーN−(β−ヒドロキシエ チル)アミノ〕アニリン硫酸塩 水を加えて         1.01p H10,1
5 補充液軸) 2.2 2.0 5.4 39.0 1.01 10.30 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (M内定着液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/ 1 ) 母液(g) 175、0 10.0 14.7 30.0 3.0 1.01 5.50 母液(g) 47.7 6.0 13.0 80rd 補充液(g) 191、0 16.0 15.7 30.0 2.0 1.01 5.20 補充液(g) 0.9 18.0 66m1 アンモニア水(27%) 水を加えて H (安定液)  母液、補充液共通 例示化合物剤 ll−2 例示化合物 rV−1 添加化合物 表−3 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて H 5,0 1,011,H 6,708,00 (単位g) 0.01モル 0.01モル 0.02モル 0.2 0、05 1、01 7.2 表−3の各添加化合物について、それぞれ実施例−2と
同様にして処理傷及び処理ムラの評価を行なった。
結果を表−3に示した。
表−3 表−3より分かる様にジカルボン酸やトリカルボン酸な
どのポリカルボン酸を添加することにより、更に乾燥傷
や乾燥ムラを抑制することができる。
実施例−4 実施例−2のNo、3及び4.実施例−3のNo、  
3及び4の処理において、下記の感光材料を処理したと
ころ各実施例と同様に良好な性能が得られた。
特開平2−90151  実施例2の試料201特開平
2−93641  実施例3の感材9特開平2−936
41  実施例1の感材1実施例−5 特開平2−854号明細書記載の実施例−1の試料10
1と同様にして作製した試料に像様露光を与え、下記に
示す処理工程に従い、シネ式自動現像機を用いて連続処
理を行った。尚、安定液は本願実施例−2の表−2に記
載の例示化合物を1種ずつ順次用いた6種とし、それぞ
れについて、安定液の累積補充量が安定液タンクの容量
の2倍になるまで処理を行った。
黒白現像 6分 38℃ 第一水洗 2〃 38〃 反   転  2〃 38〃 発色現像 6〃 38〃 調 整2〃38〃 漂白定着 6〃38〃 第二水洗(1) 2 //  38 //第二水洗(2
)2 38〃 安   定 2〃 38〃 乾  燥   実施例− 12I!   1.5J/m’ 4”   7.5  ” 4〃  1.1 〃 12〃2.0  〃 4〃1.1  ” 12“  1.3〃 4〃 4”   7.5  ” 4〃1.1  ” 1のNo、3の条件 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)浴
に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
黒白現像液       母液   補充液臭化カリウ
ム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム 水を加えて 2.5g 1.2g 2.0ITI8 1.01 0.9g 1.2g 2.0+ng 1、Oj7 ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 ジエチレントリアミン 五酢酸5ナトリウム 塩 亜硫酸カリウム ハイドロキノン・モノ スルホン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メ チル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラ ゾリドン 2.0g    2.0g 3.0g 3.0g 30.0g 30.0g 20.0g 20.0g 33.0g 33.0g 2.0g 2.0g pH(25℃’)       9.60    9゜
70pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転液 母液/補充液共通 ニトリロ−N、N、N トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 3.0g 1.0g 0.1g 8.0g 15、0ml! 1.01 pH(25℃)       6.00pHは塩酸又は
水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 ジエチレントリアミン 五酢酸5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3カリウム・1 2水塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メ 母液 2.0g 2.0g 7.0g 36.0g 1.0g 90.0mg 3.0g 1.5g 10.5g 補充液 2゜Og 2.0g 7.0g 36.0g 3.0g 1.5g 10.5g タンスルホンアミド エチル)−3−メチ ル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3.6−シチアオクタ シー1,8−ジオール 水を加えて 3.5g 3.5g 1、CB! 1.01 pH(25℃)     11.90   12.05
pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 母液/補充液共通 エチレンジアミン四酢 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 亜硫酸ナトリウム へキサメチレンテトラ ミン 2−メルカプト−1゜ 8.0g 12.0g 3.58 0.5g 3.4−)リアジー ル TWEEN   20°      2.〇−水を加え
て       1.01 pH(25℃)   、    6.20pHは塩酸又
は水酸化ナトリウムで調整した。
TWEEN 20°: ICI American I
nc、製界面活性剤 漂白定着液 エチレンジアミン四酢 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 エチレンジアミン四酢 酸第二鉄アンモニウ ム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g#’) 母液/補充液共通 2.0g 70.0g 200.0g 亜硫酸アンモニウム 水を加えて 20.0g 1.01 pH(25℃)        6.60pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
安定液 母液/補充液共通 エチレンジアミン四酢  1.0g 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 表−2に記載の例示化合物 0.01モル水を加えて 
      1.Oj! pH(25℃)       7.00pHは酢酸又は
アンモニア水で調整した。
上記連続処理後、実施例−2と同様にして乾燥傷及び乾
燥ムラの評価を行なったところ、実施例−2と同様の結
果が得られた。
(本発明の効果) 本発明を用いることにより、ホルムアルデヒドを実質的
に含有しない安定液を用ることにより作業環境が改善さ
れ、かつ感光材料の乾燥時に発生する傷やムラを防止し
て良好な仕上がり品質を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理の最終工
    程において、下記の化合物群Aより選ばれる少なくとも
    一つの化合物を含有する安定液に浸漬した後、乾燥終了
    に到るまでの間に30℃以上45℃以下の空気中に20
    秒以上40秒以下保持し、続いて50℃以上70℃以下
    の空気中に20秒以上90秒以下保持することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 化合物群A ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体 ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体 N−メチロール化合物
  2. (2)安定液がカルボン酸化合物を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
JP16347190A 1990-06-21 1990-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0453949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347190A JPH0453949A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347190A JPH0453949A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453949A true JPH0453949A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15774504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16347190A Pending JPH0453949A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068170A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JPH0473647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5543272A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0453949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2888892B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03288148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法