JPS63148254A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63148254A
JPS63148254A JP29588086A JP29588086A JPS63148254A JP S63148254 A JPS63148254 A JP S63148254A JP 29588086 A JP29588086 A JP 29588086A JP 29588086 A JP29588086 A JP 29588086A JP S63148254 A JPS63148254 A JP S63148254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solution
silver halide
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29588086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Naoki Arai
直樹 新井
Kazuo Kagawa
香川 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29588086A priority Critical patent/JPS63148254A/ja
Publication of JPS63148254A publication Critical patent/JPS63148254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • G03C1/385Dispersants; Agents facilitating spreading containing fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域に分光増感されたレーザースキャナー用
ハロゲン化銀写真感光材料(以下写真感光材料と称す)
を用いて画像を形成する方法に関するものであり、%【
写真特性を損うことなく帯電防止剤とフィルムの機械搬
送性が改良されかつ短時間(71秒以内)の高速現像処
理をした画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が知
られている。スキャナ一方式による画像形成方法を実用
した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式記録
装置の記録用光源の7つとして半導体レーザーが使用さ
れる。
半導体レーザーは小型で安価、しかも変調が容易であり
、長寿命である。また赤外域に発光するため、明るいセ
ーフライトが使用できるので、取扱い作業性が良くなる
という利点を有している。
この半導体レーザーに用いられる感材は赤外域に分光増
感された写真感光材料であり、それはある種のシアニン
色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって、
草の感光波長域を長波長側に拡張させる分光増感技術に
よって得られる。赤外域の分光増感には、赤外光に対し
て吸収を有する増感色素が用いられる。
写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起すが、重大な障害は現像処理前に蓄積された静電
電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光し写真
フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹枝状や
羽毛状の線斑を生ずることである。またこれらの蓄積さ
れた静電電荷はフィルム表面へ塵埃が付着したシ、撮影
やフィルム搬送機で搬送不良を生じたり、塗布が均一に
行なえないなどの第一次的な故障を誘起せしめる原因に
もなる。
半導体レーザーを用いるスキャナ一方式においては、高
速且つ正確なフィルム搬送が必須であシ、静電気による
搬送不良を生じると正しい画像を得ることができなくな
シ、誤った判断を与えて重大な問題を生じる。
同様の問題は迅速処理が行なわれる自動現像機のフィル
ム搬送時(特に、現像浴前)において生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 最近になシ半導体レーザーを用いたスキャナ一方式にお
いても、画像を更に早くみたいということが望まれ、そ
のため、従来よりも現像処理時間を短かくすること(従
来の20秒から/!秒以下)が必要となった。現像時間
が/!秒以下であるような迅速処理を行うためには、露
光・処理などの工程での搬送速度も対応してはやくする
必要があり、そのためさらにいっそうの帯電防止性が要
求されている。例えば、レーザースキャナ一工程と現像
処理工程が連続的に行なわれるシステムにおいては、こ
の点が特に必要となった。
しかし、これまで知られていた半導体レーザーを用いて
画像形成に使用される赤外増感されたノ・ロゲン化銀写
真感光材料は迅速処理された場合にその帯電防止性と搬
送性は従来不十分であり問題であった。
従って、本発明の第1の目的は、種々の素材に対して発
電性が小さくなるように帯電防止された赤外域に分光増
感されたレーザースキャナー用写真感光材料を現像・定
着して画像形成する方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、現像時間が71秒以内でも帯電
防止性がよくかつ搬送性の良好な赤外域に分光増感され
たレーザースキャナー用写真感光材料を現像・定着して
画像形成する方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、感材を長期保存しても感材同志
が接着することのないような帯電防止されたレーザース
キャナー用感光材料を現像・定着して画像形成する方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体の一方の側に赤外分光
増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有する
レーザースキャナー用ハロゲン化銀写真感光材料を現像
・定着して画像を形成する方法において、該ハロゲン化
銀写真感光材料の少なくとも7層に少なくとも7種の含
フッ素界面活性剤含有しかつ現像時間が71秒以内で処
理されることを特徴とする画像形成方法によって達成さ
れた。
本発明に用いられる赤外域に分光増感されたハロゲン化
銀写真乳剤は、赤外域に吸収を有する増感色素をハロゲ
ン化銀粒子に添加して得ることができる。
まず、赤外光に対して吸収を有する増感色素について述
べる。
これらは例えばMees著 “The Theory 
or thePhotographic Proces
s、第3版”(MacMillan社1966年発行)
のp、198〜P、201に記載されている。この場合
分光感度即ち、赤外域の光に対する感度は高感度である
ことが望ましく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の小
さいことが望まれる。このために従来数多くの増感色素
が開発されてきた。これらは例えば米国特許第2,09
5.854号、同第2,095,856.号、同第2,
955,939号、同第3,482,978号、同第3
,552,974号、同第3,573.921号、同第
3.582,344号、例えば米国特許第2,875.
058号及び同第3゜695.888号に記載されてい
・るトリアジン誘導体、米国特許第3,457,078
号に記載されているメルカプト化合物、米国特許第3,
458.318号に記載されているチオウレア化合物、
米国特許第3,615,632号に記載されているピリ
ミジン誘導体などがあり、また米国特許第4.011,
083号にはアザインデン化合物を用いることにより、
減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感を行うことが
記載されている。
あるいは又、特開昭60−80841号記載のトリカル
ボシアニン色素及び/又は4−キノリン核含有ジカルボ
シアニン色素が好ましく用いられる。以下に代表的な赤
外増感色素を示すが勿論、本発明はこれらに限定される
ものではない。
Cア Hs      V □ CzHs      I Ct  Hs      I− C2H5I− (CH2)4503− これらの増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り
5XIO−’モル〜5 X 10−”モル、好ましくは
lXl0−’モル−1×lO弓モル、特に好ましくは2
X10−6モル−5X10−’モルである。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀な
ど、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲン化銀であれ
ばいずれでもよいが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましい。ハロゲン化銀中の沃化銀は0〜20モル
%が好ましく、0〜10%がとくに好ましい。ハロゲン
化銀中の塩化銀は多くとも20モル%以下であることが
好ましく少なくとも10モル%以下であることが更に好
ましく5モル%以下であることがとくに好ましい。
又特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は(100
)面/(111)固止が1以上のハロゲン化銀粒子であ
り種々の方法で調製することができる。最も一般的な方
法は粒子形成中のPAg値を8.IO以下の一定値に保
ち硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶液とを同時添加
する方法である(いわゆるコントロールダブルジェット
法)、より好ましくはpAg値を7.80以下更に好ま
しくはpAg値を7.60以下とするのがよい。
ハロゲン化銀粒子形成を核形成とその成長という2つの
タイプに分けた時、核形成時のpA、g値の制限はなく
、そのpAgは前述と同様である。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が(例えばプ
ロジエクテッドエリア法、数平均法による測定で約0.
04μから1.0μの粒子のものが好ましい、また、サ
イズ分布としては変動係数20%以内好ましくは15%
以内の単分散乳剤を用いることが好ましい。
粒子形状は好ましくは立方体がよいが前記好ましい面指
数条件を満すものであれば、じゃがいも状、球状、板状
、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状など変則的な結
晶形を有するものでもよい。
本発明に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳剤層は
一層にかぎらず二層以上としてもよく、また粒子サイズ
、感度等の異なる2種以上の乳剤を混合もしくは別層に
用いてもよい、また乳剤層は支持体の片側に限らず両面
に設けてもよい。
これら感光性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば内部
のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい、勿論
、別々の層に塗り分けて用いてもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号、米国特許第3,62
2,318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい、また潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。
本発明の乳剤にはイリジウムイオンが好ましく用いられ
、イリジウムイオンの含有は、乳剤調製時に水溶性イリ
ジウム化合物(たとえばヘキサクロロイリジウム(I[
[)酸塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩)を水
溶液の形で添加することによって達成される0粒子形成
のためのハロゲン化銀と同じ水溶液の形で添加してもよ
いし、粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後
から化学増感までの添加のいづれかでもよいが、特に好
ましいのは粒子形成時の添加である。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば、アン
モニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化
合物、千オン化合物、アミン化合物などを用いることが
できる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖を制
御する化合物例えば、シアニン系の増感色素やテトラザ
インデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時
に用いることが出来る。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感、硫黄増感、還元増感、チオエーテル
化合物による増悪などの各種化学増悪法が適用される。
次に本発明に用いられる好ましい含弗素界面活性剤とし
ては、炭素数ダ以上のフルオロ−アルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を有し、イオン性基としてアニオ
ン基(スルホン酸(塩)、硫酸(塩)、カルボン酸(塩
)、リン酸(塩))、カチオン基(アミン塩、アンモニ
ウム塩、芳香族アミン塩、スルホニウム塩、ホスホニウ
ム塩)、ベタイン基(カルボキシアミン塩、カルボキシ
アンモニウム塩、スルホアミン塩、スルホアンモニウム
塩、ホスホアンモニウム塩)又はノニオン基(置換、無
置換のポリオキシアルキレン基、ポリグリセリル基また
はソルビタン残基)を有する界面活性剤が挙げられる。
これらの含弗素界面活性剤は特開昭ゲタ−707ココ号
、英国特許第7,330,366号、米国特許第<(,
33!r 、20/号、同g 、 j4t7 。
30♂号、英国特許第1 、4t/7 、り71号、特
開昭タj−/4t??J1号、同!!−/り1tlグ号
、英国特許第1,4t3り、4102号、などに記載さ
れている。
これらの好ましい具体例を以下に記す。
C3F17SO3に C7F □5COONa  −j C6F17CH2CH20SO3Na ■−グ 3H7 C3F17SO2N−CH2COOK 3H7 C6F17802N4CH2CH20HCH2+−8O
3Na■−I C3H7 Cg F 1g COOCH2CHCH2So 3 N
aH l2H25 ■ l−/ / C3F17CH2CH200C−CH2書 C4Hg0OC−CH−8O3Na CH3 ■−73 CH3 1−/4t 」 CH2CH20H 1−/j 1−/ ご ■ CH3 ■−/♂ ■−79 10H21 C3F17S02N+CH2CH2O塙H■−20 3H7 C3F07S02N−(CH2CH20后H■−22 2H5 C8FエフCH2CH204CI(2C)(20古H■
−=9 ■−コよ ■−26 3H7 本発明の含フッ素界面活性剤の添加する層は写真感光材
料の少なくとも7層であれば特に限定されす、例えば表
面保護層、乳剤層、中間層、下塗層、バック層などを挙
げることができる。その中でも好ましい添加場所として
は表面保護層であシ、乳剤層側もしくはバック層側のど
ちらか一方でもよいが、両方の表面保護層に添加した場
合は更に好ましい。
表面保護層が2層以上から成る場合はそのいづれの層で
もよく、又表面保護層の上にさらにオーバーコートして
用いることもできる。
本発明の含フッ素界面活性剤の使用量は写真感光材料の
/平方メートルあたり0.000/〜/gであればよい
が、よシ好ましくはo 、oooコ〜0.21g、特に
好ましいのはO0θ0θ3〜0.1gである。
又、本発明の含フッ素界面活性剤は、λ種以上混合して
もよい。
次に本発明の含フッ素界面活性剤を含有する層あるいは
他の層に別の帯電防止剤を併用することもでき、こうす
ることによって更に好ましい帯電防止効果を得ることも
できる。このような帯電防止剤には、アニオン、カチオ
ン、ベタイン性重合物又は界面活性剤、金属酸化物、コ
ロイドシリカ等や硫酸バリウムストロンチウム、ポリメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸
共重合体、コロイドシリカ又は粉末シリカ等からなるい
わゆるマット剤を挙げることができる。
又、エチレングリコール、フロピレングリコ−k、/、
/、/−)リメチロールプロパン等特開昭J4t−19
624に示されるようなポリオール化合物を本発明の界
面活性剤を含有する層あるいは他の層に添加することが
出来、こうすることによっても更に好ましい帯電防止効
果を得ることができる。
これらの中でもノニオン界面宿性剤を使用することによ
って更に良好な帯電防止性と搬送性を得ることができる
これらのノニオン界面活性剤は例えば米国特許第一、9
♂コ、+3/号、同j 、’427.g74号、同J 
、 4t77.074号、同j 、 4tj4t 、 
+4:23号、同3.!!λ、ワ?2号、同3.乙!!
337号、特公昭!/−2470号、特開昭j3−コ9
7/j号、特開昭3ダ一/?124号、特願昭j7−r
!りta4を号、特願昭!7−タθり09号、堀口博著
「新界面活性剤」(三共出版/り2j年)等に記載され
ている。
次に本発明に好ましく用いられるノニオン界面活性剤の
具体例を示す。
化合物例 ■−/ C11H23COO+CH2CH20jH■−2 1[−j C12H250(CH2CH20姑H ■−グ C□6H330÷CH2CH2O令H 1−+ Uh a−1−b=/ j ■−// 1−/+2 写真層のバインダーとしてはゼラチン、カゼインなどの
蛋白質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロースデキストラン等ノセルロース化合物、デキ
ストラン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等
の糖誘導体、合成親水性コロイド例えばポリビニルアル
コール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体お
よび部分加水分解物等を併用することもできる。
ここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、誘導体ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを
指す。
本発明の写真構成層には本発明の含フッ素界面活性剤の
他に他の公知の界面活性剤を単独または混合して添加し
てもよい。それらは塗布助剤として用いられるものであ
るが、時としてその他の目的、例えば乳化分散、増感そ
の他の写真特性の改良、等のためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニン等の天然界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4を級アンモニウム塩類(例え
ばセチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ピリジ
ンその他の複素環類(例えばドデシルピリジウムブロマ
イド)、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチオ
ン界面活性剤;カルボン酸(例えばラウリン酸カリウム
、オレイン酸アンモニウム)、スルホン酸(例えばドデ
シルベンゼンスルホン酸Na塩、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸Na塩、ジオクチルα−スルホコハク
酸Na塩など)、リン酸、硫酸エステル(例えばドデシ
ルサルフェートNa塩、オレイルサルフェートに塩な・
ど)、リン酸エステル(側光ばノニルフェニルリン酸N
a塩、ポリオキシエチレンオレイルリン酸に塩など)等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類(例え
ばドデシルジメチルアンモニオメチレンカルボキシレー
ト)、アミノスルホン酸類(例えばヘキシルジメチルア
ンモニオブタンスルホナートなど)、アミノアルコール
の硫酸またはリン酸エステル類等の両性界面活性剤にわ
けられる。
又、本発明に於ては、滑性化組成物、例えば米国特許第
3,079,137号、同第3,010゜372号、同
第J 、 j4tj 、970号、同第3゜フタ41.
j3フ号及び日本公開特許昭!コー/、2りJ−20号
に示されるような変性シリコーン等を写真構成層中に含
むことができる。
本発明に於いて用いられるハレーション防止染料及び/
又はイラジェーション防止染料としては、7 j On
m以上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用いられ
る。ここでハレーション防止染料は、中間層、下塗シ層
、ハレーション防止層、バック層、乳剤層などに、イラ
ジェーション防止染料は、乳剤層の他に中間層などに用
いられる。またこれらの染料は好ましくは10−3〜/
g/m2、より好ましくは10−3〜0.1’g/m2
の添加量で用いられる。例えば、米国特許第λ、♂9j
ワ!!号、同j 、/77.071号、同a、sr/、
J、ZJ号、特開昭jO−7,00//4号に記載の染
料や、特願昭j/−/12?/7号に記載されているよ
うな染料が好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に米国特許第3,
4t//、り77号、同!、’l//、り72号、特公
昭4tj−!337号等忙記載のポリマーラテックス(
例えばポリエチルアクリレート及びこれのメタクリル酸
共重合物、ポリスチレンなど)を含むことができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるカプリ防止剤、安定剤、硬膜剤、可
塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤、染料等に
ついては特忙制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌(Research Disclosure
) / 74巻、22〜3/頁(/9り2年72月)の
記載を参考にすることが出来る。
本発明に用いられる感光材料としては銀画像を与える感
光材料(1例えば医療用感光材料、製版用感光材料など
)の他に色素画像を与える感光材料(例えばカラー印画
紙、カラー反転イーパーなど)を挙げることができる。
次に本発明における現像時間が15秒以内で処理される
現像・定着・水洗・乾燥工程について記す。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1−
フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
、勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イ゛ンプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロ
キノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
、などがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、P−7ミノフエ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリジン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モルフ1〜1. 2モル/lの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2モル/1以上特に0.4モル/1以上が好
ましい。また、上限は2,5モル/2までとするのが好
ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH10から12まで
の範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特願昭61−28708合(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衛剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトヘンライミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物、を用いることがで
きる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、 メソン著「フォトグラフィック・
プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2,592゜364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C〜100 ’C5好
ましくは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが、自現機には設置されているが、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25°C〜約50°Cで15秒以
下であるが好ましくは30°C〜40°Cで6秒〜15
秒である。
定着液はチオ硫酸塩、を含む水溶液であり、pH3,8
以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。更に好まし
くはpH4,65〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/lで
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することができる。こ
れらの化合物は定着i1Nにつき0.005モル以上含
むものが有効で、特に0゜01モル/l〜0.03モル
/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
定着温度及び時間は約20°C〜約50°Cで6秒〜1
分が好ましいが30°C〜40°Cで6秒〜30秒がよ
り好ましく、更に好ましくは30℃〜40“Cで6秒〜
15秒である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液は1剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
l剤として定着液現液が安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4゜65以上である
。pI(4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放1された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,
5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り高
pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くな
って膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるの
でpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って
硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH
は5.5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各eAwi液の処理タンク液への供給量及び希釈水との
混合割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化さ
せることができるが、一般にe4Il?i液対希釈水は
1対0〜8の割合で、これらの現像液、定着液各々の全
量は感光材料1ボに対して50m1から1500mj!
であることが好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料In?当たり31以下の補充量と
いう節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配
管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即
ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定
化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現像
機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用する2
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1r
rr当たり0〜31、好ましくはO−1!、の節水処理
を行うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West  ”Water Qual
ity Cr1teria”Photo Sci & 
Eng、 Vol、9NO,6(1965) 、M、W
、Be−ach  ”Microbiological
 Growths in MoLion−Pic−tu
re Processing ”  SMPTE Jo
urnal Vol、85.(1976)、R,O,D
eegan、  ”Photo Processing
 Wash Wate−r Biocides” J、
1maging Tech、Vol 10+NQ、6(
1984)及び特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530号
、同57−157244号などに記載されている防菌剤
、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に、水洗浴には、RoT、Kreiman著J、im
age。
Tech 10. (6)  242 (1984)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、RESEARCI
I D[5CLO5URE第205巻、Item  2
0526 (1981年、5月号)に記載されたイソチ
アゾリン系化合物、同第228巻、Item  228
45 (1983年、4月号)に記載されたイソチアゾ
リン系化合物特願昭61−51396号に記載された化
合物、などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ヘンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、グルクールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ヘンシイミダゾール、ヘンジイソ
チアプリン−3−オン、ドデシル−ヘンシル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2,4.4’ −トリクロ
ロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどがあ
る。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、どちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度logK値が
、10以上のキレート化合物を含有させてもよい。これ
らは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物を含
む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
(logK・ 16.1.以下間し)、ソクロヘキサン
ジアミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロパノール四
酢酸(13,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18
,4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7)等
及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩があり、その添加量は好ましくは0.O1〜10g/
Cより好ましくは0.1〜5 g//!である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜p Hを調整する(例えばpH
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホ
ルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、
イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても
良い。
また、処理機のl! p H調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウ
ム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を
良化するために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0°
C〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15°C〜40
°Cで6秒から30秒がより好ましく、更には15°C
〜40°Cで6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約100°Cで
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは4
0’C〜80°Cで約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は3
分15秒以内、好ましくは100秒以内、更に最も好ま
しくは60秒以内で処理されることである。このような
処理時間の短縮化に加えて、現像液、定着液の一パーツ
構成の補充液により調液作業の簡易化、メンテナンスの
簡易化が同時に達成されるものである。
ここで“dry to dry”とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例/ (1)  単分散ハロゲン化銀乳剤の調製ゼラチンと臭
化カリウムと水が入ったrjocに加温された容器に適
当量のアンモニアを入れた後、反応容器中のpAg値を
7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジウ
ムのモル比で10−7モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(III)酸塩を添加した臭化カリウム水溶液
とをダブルジェット法だより添加して平均粒子サイズが
0.!jμの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。
この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±q0%以内に全粒
子数のり♂チが存在していた。この乳剤を脱塩処理後、
pHを乙、コ、pAgを?、乙に合わせてからチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行ない所
望の写真性を得た。
この乳剤の(100)面/(///)量比率をクペルカ
ムンク法で測定したところり//コであつた。この乳剤
をAと命名した。
次にAから粒子形成前に添加するアンモニア量を減らす
だけの変更を行なって平均粒子サイズが0.3jμの単
分散乳剤Bを調製した。
(2)乳剤塗布液の調製 乳剤A0.7kgと乳剤Bθ、skgをりθ0Cに加温
して乳剤を溶解後赤外域増感色素、構造Aのメタノール
溶液(り×/θ−4M/l)を2θcc、  強色増感
剤g、4t’−ビス〔q、6−ジ(ナフチル−2−オキ
シ)ピリミジンーコーイルアミノ〕スチルベンーコ、2
′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(<t、<txlo−
3M/l)水溶液(4t、<tXlo−3M/J)?O
cc、  構造式Bのメタノール溶液(2,♂×10−
2M/73)Jrcc% グーヒドロキシ−6−メチル
−/、3゜3a、7−チトラザインデン水溶液、塗布助
剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポ
リボタシウムーp−ビニルベンゼンスルフォネ=ト化合
物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
構造A 構造式B CH2CH=CH2 (3)感材層の表面保護層用塗布液の調製4to°Cに
加温された10wt%ゼラチン水溶液に、ポリアクリル
アミド水溶液(分子量グ万)、増粘剤ポリエチレンスル
フオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタクリレ
ート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、硬膜剤N、
N’−二チレンピスー(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)、塗布助剤L−オクチルフェノキシエトキシエタン
スルフォン酸ナトリウム水溶液及び表/のごとく本発明
の含フッ素化合物の水溶液と場合によってノニオン界面
活性剤を添加して塗布液とした。
(4)バック塗布液の調製 <toocに加温された10wt%のゼラチン水溶液/
kgに増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、
構造式Cの染料水溶液(t x yo−2モル/l)!
θcc、  硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビニル
スルフォニルアセトアミド)水溶液、塗布助剤t−オク
チルフェノキシエトキシエタンスル7オン酸ナトリウム
水溶液とを加えて塗布液とした。
構造式C (5)バック層の表面保護層用塗布液の調製<to”c
に加温された/Qwt%ゼラチン水・溶液に増粘剤ポリ
エチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチ
ルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ9.2μm)
、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエトキシエ
タンスル7オン酸ナトリウム水溶液及びp−ノニルフェ
ノキンブチルスルホン酸ナトリウム塩水溶液、及び帯電
防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液(ポリオ
キシエチレンセチルエーテル)表/ノコとく添加して塗
布液とした。
(6)塗布試料の作成 前述のバック塗布液をバック層の表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4tg / m 2となるように塗布し
た。これに続いて支持体の反対の側K(2)で述べた赤
外増感色素入シの乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗布
液とを塗布銀量が3.3g/m2となるように塗布した
。得られた試料フィルムを後述する方法で、それぞれコ
ンタクト写真性、およびレーザースキャナ一部分と自動
現像機部分に使用されるウレタンローラーに対するスタ
チックマーク、同様にステンレス部分に対スる機械搬送
性テストを行なった。
(力 現像液及び定着液の組成は次の通シである。
く現像液〉 水酸化カリウム           17g亜硫酸ナ
トリウム          60gジエチレントリア
ミン五酢酸      2g炭酸カリ        
         !gホウ酸           
    3gヒドロキノン             
 2!gジエチレングリコール        /2g
クーヒドロキジメチルーダーメチ ルー/−フェニルー3−ピラゾ リドン              /、63g!−メ
チルベンゾトリアゾール   o、tg酢酸     
          /、2g臭化カリウム     
         、2g水で/lとする(pHyo 
、 /zに調整する)。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       /llOg亜硫酸
ナトリウム           /rgエチレンジア
ミン四酢酸・ニナ トリウム・二水塩        、27mg水酸化ナ
トリウム            4g水で/lとする
(酢酸でpH4t、9jに調整する)。
現像工程は以下の通シである。
処理温度、時間 現  像    3j 0C×//、j秒定  着  
  3j 0CX/λ、j砂水  洗    2o  
0cxy、r秒乾  燥    go  ’C Dry  to Dry処理時間  40秒(8)スタ
チックマークの評価 未露光の試料をコt ’C5/θチRHで2時間調湿し
た後、同一空調条件の暗室中において、試料を、対素材
に対してそのスタチックマークがどのようになるかを調
べるべくウレタンゴムローラーで摩擦した後、前述の方
法で現像処理した。
そのスタテックマーク発生度の評価は以下のグ段階に分
けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB:  
        I  少し認められるC:     
     1  かなり認められる D:         I  はぼ全面に認められる (9)コンタクト写真性の評価は以下の方法で行った。
試料フィルム4tCmx4tCmf、コj’c、りO%
相対湿度で3時間調湿し、試料の感光層側とパック層側
の面を重ね合わせて同一条件下で調湿した袋中に入れて
密封した。このようにして調整した試料の上に/kgの
荷重を均一にかけ、2!0C下、/週間経時した後、試
料を現像しその写真性のム2を以下のq段階で評価した
A:画像ムラの発生が全く認められないB:     
    少し認められるC:         かなり
認められるD:        はぼ全面1c認められ
るα〔機械搬送性テストの評価は以下の方法で行なった
試料フィルムノコcmXJθcmをコr0c、/θチ相
対湿度で3時間調湿し同温度、湿度下でウレタンゴムロ
ーラー(直径3cm)の間を通した後、水平面に対しt
、tt Oの角度を有したステンレス板の上をパック層
側をステンレス面に向けて自然落下させた。この時の試
料フィルムの平らなステンレス(730cm×90Cm
)への付着状態を以下のμ段階で評価した。
Aニステンレスへの付着ハ全くすくスムースに落下した
Bニステンレスへの付着が弱く認められ落下するの如少
し時間がかかった。
Cニステンレスへの付着が認められ落下するのにかなり
時間がかかった。
′Dコニステンレス上付着し落下しなかった。
第1表から明らかなように、本発明の含フッ素界面活性
剤を使用した試料(/−λ〜/−9)は、相対湿度10
%といった湿度条件下においてスタチックマークの発生
が殆んど認められないすぐれた帯電防止効果を有するだ
けでなくコンタクト写真性、機械搬送性共に良いもので
ある。これに対して、本発明の含フッ素界面活性剤を使
用していない試料/−/及び比較試料/−/θ(コント
ロール)では帯電防止性、機械搬送性が著るしく劣シ、
本発明に比べ大きく劣る。
また、本発明のフィルム試料を7 / Onmの波長を
有する半導体レーザースキャナーを用いて光楔露光を行
って前述の方法で現像、定着を行い、更に水洗し所定の
黒白像をもつストリップスを得た。
これらの写真性は良好な感度、階調を示し、カプリも少
なく優れたものであった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和6−年2月〆7H 2、発明の名称  画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明?@
書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
2)第7≠頁10行目の 「エリア法、」を 「エリア法)」 と補正する。
3)第22頁下から3行目の 「活性剤の」を 「活性剤を」 と補正する。
4)第一7頁3行目の 「デキストラン」 を削除する。
5)第31頁/1行目の 「ブロムハイドロキノン」ヲ 「ブロムハイドロキノン、λ、3−ジブロムハイドロキ
ノン」 と補正する。
6)第32頁7行目の 「グリジン」を 「グリシン」 と補正する。
7)第73771/ 0行目の 「緩衛剤」を 「緩衝剤」 と補正する。
8)第3弘頁lコ行目の 「メソン」を 「メイソン」 と補正する。
9)第3μ頁73行目の 「プロセシン」を 「プロセシング」 と補正する。
1o)第3j頁!行目の 「1000CJJを 「1000CJ と補正する。
11)第36頁よからt行目の 「あるいはそれらの導体」を 「グルコン酸あるいはそれらの誘導体」と補正する。
12)第37頁rからり行目の 「最も好ましいことは現像液の場合と同じである。」を 「好ましい。」 と補正する。
13)第ダO頁/≠行目の 「こうする」を 「こうする」 と補正する。
14)第≠λ頁3行目の 「化合物」の後に 「、」 を挿入する。
15)第≠3頁り行目の 「安定度」の後に 「定数」 を挿入する。
16)第≠3頁/を行目の 「ローラ」 「ローラー」 と補正する。
17)第≠を頁//行目の 「されるものである。」を 「され得る。」 と補正する。
18)第弘り頁下から弘、3行目の 1’−N、N’−エチレンビス−(ビニルスルフォニル
アセトアミド)」を 「l、3−ビス(ビニルスルホニル)−フロノ耐ノール
ーコ」 と補正する。
19)第弘り頁下からλ行目の 「フェノキシ」の後に 「エトキシ」 を挿入する。
20)第!O頁!行目の 「エチレン」を 「スチレン」 と補正する。
21)第10頁7からt行目の 「N、N’−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセ
トアミド)」を 「/、3−ビス(ビニルスルホニル)−フロパノールー
コ」 と補正する。
22)第よ0頁り行目の 「フェノキシ」の後に 「エトキシ」 を挿入する。
23)第!/頁1行目の 「エチレン」を 「スチレン」 と補正する。
24)第j2頁/lr行目の (−10,ljJを 「10.3rJ と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一方の側に赤外分光増感されたハロゲン化銀写
    真乳剤層を少なくとも一層有するレーザースキャナー用
    ハロゲン化銀写真感光材料を現像定着して画像を形成す
    る方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の少なく
    とも1層に少なくとも1種の含フッ素界面活性剤を含有
    しかつ現像時間が15秒以内で処理されることを特徴と
    する画像形成方法。
JP29588086A 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法 Pending JPS63148254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588086A JPS63148254A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588086A JPS63148254A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148254A true JPS63148254A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17826370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588086A Pending JPS63148254A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772082A1 (en) 1995-10-23 1997-05-07 Konica Corporation Plastic film with antistatic layer and silver halide light-sensitive photographic element using the same
US6475714B2 (en) 2000-03-06 2002-11-05 Konica Corporation Image forming material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772082A1 (en) 1995-10-23 1997-05-07 Konica Corporation Plastic film with antistatic layer and silver halide light-sensitive photographic element using the same
US6475714B2 (en) 2000-03-06 2002-11-05 Konica Corporation Image forming material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
US5028516A (en) Method of forming an image comprising rapidly developing an infrared sensitized photographic material comprising surfactants
JPH0677137B2 (ja) 現像処理方法
JPS63287849A (ja) 画像形成方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH0635131A (ja) 画像形成方法
US5194367A (en) Method for processing a silver halide photographic material
US5298382A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material and fixer used therein
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JP2808298B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPH0786672B2 (ja) 画像形成方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63142350A (ja) 画像形成方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148255A (ja) 画像形成方法
JPS63148257A (ja) 画像形成方法
JP2821510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01951A (ja) 画像形成方法
JPS63148256A (ja) 画像形成方法