JPS60244947A - カラ−熱現像感光要素 - Google Patents

カラ−熱現像感光要素

Info

Publication number
JPS60244947A
JPS60244947A JP10281384A JP10281384A JPS60244947A JP S60244947 A JPS60244947 A JP S60244947A JP 10281384 A JP10281384 A JP 10281384A JP 10281384 A JP10281384 A JP 10281384A JP S60244947 A JPS60244947 A JP S60244947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
photosensitive element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Hoshino
星野 喜美江
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10281384A priority Critical patent/JPS60244947A/ja
Publication of JPS60244947A publication Critical patent/JPS60244947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー熱現像感光要素に関し、さらに詳しく
は、新規な酸化性色素供与物質を含有し、鮮明なポジ色
素画像を形成し得るカラー熱現像感光要素に関する。
(従来技術) 従来から知られている感光性ノ・ロゲン化銀を用いたカ
ラー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等に
おいて、その他のカラー写真法に勝るものであシ、最も
広く実用化されてきた。しかしながらこの方法において
は、現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を
用いるために、処理に時間と手間がかかシ、また処理薬
品による人体への公害が懸念されたシ、あるいは処理室
や作業者に対する処理薬品による汚染が心配されたり、
さらには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存
在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた0 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱現像黒白
感光材料は以前から知られておυ、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号等の公報にその記
載があシ、有機酸銀塩、ノ・ロゲン化銀および現像剤か
らなる感光材料が開示されている。さらにこの熱現像黒
白感光材料を応用した熱現像カラー感光材料も数多く知
られている。
例えば、米国特許第3531,286号、同第3,76
1,270号、同第3,764,328号、リサーチ・
ディスクロジャー415108、同415127、同腐
12044および 同/1616479等には熱現像感
光材料中に写真用カプラーと発色現像主薬を含有させた
ものについて、米国特許第3,180,731号、リサ
ーチ・ディスクロジャ−413443および同4143
47等にけロイコ色素を用いたものについて、米国特許
第4,235,957号、リサーチΦディスクロジャー
414433、同161444B、同1615227、
回置15776、同、%18137および回置1941
9等には銀色素漂白法を応用したものKついて、米国特
許第4,124,398号、同第4,124,387号
および同第4,123,273号には熱現像感光材料の
熱漂白方法について各々述べられている。
しかしながら、熱現像カラー感光材料に関するこれらの
提案は、同時に形成された銀画像を漂白または定着する
ことが困難であったり、あるいはまったく不可能であっ
た9、可能であっても湿式処理などを必要とするもので
ある。したがってこれらの提案は、鮮明なカラー画像を
得ることが困難であつtcシ、また繁雑な後処理を必要
とするなど、好ましいものは見あたらない0 上述の欠点tl−改良した熱現像カラー画像形成方法と
しては、リサーチ・ディスクロジャーA616966、
特開昭56−50328号、同57−179841号お
よび同57−186744号等に記載の如く、色素を受
像層に転写さすことにより銀画像と分離してカラー画像
を形成させる拡散転写法を用いた熱現像カラー画像形成
方法が知られている。しかしながら、上述の拡故転写法
は、いずれも露光部において拡散性色素が放出されるい
わゆる銀画像の正関数として色素を放出するネガ型色素
放出化合物を用いる熱現像カラー拡散転写法であり、こ
のため、写真の広い用途に対応すべくポジ型色素放出化
合物を含む熱現像カラー拡散転写法の開発が望まれる。
(発明の目的) 従って、本発明の第1の目的は、カラー熱現像感光要素
に対してl[規なポジ型(銀現像の逆関数として色素を
放出できる)色素供与物質を提供することにあり、また
第2の目的は新規な色素供与物質を用いて簡単に鮮明な
カラー画像が得られるカラー熱現像感光要素を提供する
ことにある。
(発明の構成) 上記本発明の目的は、支持体上に、少くともノ・ロゲン
化銀、有機銀塩、還元剤、ノくイングーおよて、前記酸
化性色素供与物質が、下記一般式(1)で表わされる化
合物であるカラー熱現像感光要素によシ達成することが
できる0 一般式 (1) 式中、都は還元されると核性となる電子受容性 基を表
わし、X、はイミド基またはX、で定義された電子受容
性 基を表わし、X、のオルト位を喪はパラ位に結合し
ており、ηは環を形成するのに必要な原子群を表わし、
環上置換されていてもよく、Zは隣接せるR1およびR
8を置換基として有する炭素原子に対して電気陰性でお
る2価の原子または2価基を表わし、R5およびR2は
それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わし、Qは熱拡散性の色素
残基全表わす。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
本発明のカラー熱現像感光要素に用いられる新規な熱現
像によ多熱拡散性色素を放出する酸化性色素供与物質を
表わす一般式(1)において、X、4 、′M゛表わす
還元されると核性となる電子受容性 基としては、好ま
しく社オキソ基、イミド基がある。
またY、が表わす環としては、好ましくはキノン環また
はナンドキノン環およびそれらから誘導される項を挙け
ることができ、これらは環上置換されていてもよい。
上記の頂上置換基としては、例えばカルボキシル基、ス
ルホ基、それらの塩、ノ・ロゲン原子(好ましくは塩素
原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜24のアルキル基であシ、例えばメチル
基、エチル基、t−ブチル基、S−オクチル基、ペンタ
デシル基、シクロ−・キクル基、トリフロロメチル基、
ベンジル基、フェネチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基など)
、アシル基(例えばアセチル基、テトラデカノイル基、
ピパロイル基、ベンゾイル基など)、アルキルオキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフエノキシカルボニに基、p −) リルオキ
シカルポニル基、α−ナフトキシカルボニル基など)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基など
)、アリールスルホニル&(例えばフェニルスルホニル
基なト)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ブチルカルバモイル基、テトラテシルカ/l/ /
< モイル基、N−メチル−N−ドテシルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基なト)、アシルアミノ基(
例えばn−ブチルアミド基、β−2エノキシエチルアミ
ド基、フェノキシアミド基、β−メタンスルホンアミド
エチルアミド基、β−メトキシエチルアミド基など)、
アルコキシmましくは炭素原子数1〜18のアルコキシ
基でらシ、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシ
ルオキシ基など)、スルファモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、フェニルスルファ七イル基など)、スル
ホアミ、/基(例えば、メチルスルホアミノ、トリルス
ルホアミノ)、又は上述の置換基にきらにカルボキシル
基、スルホ基、それらの塩又はそれらから誘導される親
水性の基を含んでいる置換基が挙けられる。
さらに、一般式(1)において2が表わす2価の原子ま
たは2価基としては、硫黄原子またはスルホニル基など
がある。
次に、Qは熱拡散性の色素残基を表わすが、好ましくは
拡散性の写真的に有用な基、特に拡散性色素を生成する
分離性基を表わし、゛またR、およびR3が表わすアル
キル基またはアリール基は更に置換基を有していてもよ
く、上記アリール基としてはフェニル基が好プしい。
本発明においては、前記Y、が表わすキノン3Jまたは
ナフトキノン環およびそれから誘導される積上の置換基
ならびにR8およびR2で表わされる置換基を有しても
よいアルチル基またはアリール基の少くとも1つが、前
記一般式(1)で表わされる酸化性色素供与物質を熱に
よる拡散に対して実質的に不動化し得る大きさおよび/
または形状を有する基であるバラスト基であることが好
ましい。
このような好ましいバラスト基としては、スルホン酸、
カルボン酸、リン酸などの親水性基およびこれら親水性
基から誘導される基またはそれらの基が置換されている
アルキル基、アリール基などを挙げることができる。
また酸化性色素供与物質がそれ自体熱に対して実質的に
不動ならばバラスト基を導入する必要上ない。特に熱に
よる拡散が昇華でおる場合にはバラスト基のない酸化性
色素供与物質でもそれ自体実質的に昇華性がなく、バラ
スト基を導入する必要のない場合が多い。
上述の酸化性色素供与物質は還元後、加熱されると拡散
性の色素を放出することができる。露光部においては現
像主薬(還元剤)は銀の現像に使用され、それ自体酸化
される。しかしながら、禾露光部においては、現像主薬
(還元剤)は酸化性色素供与物質の還元に使用され、還
元された酸化性色素供与物質は加熱により拡散性の色素
を放出する。放出された色素は熱によって受像層に拡散
して画像を形成する。
ここにN拡散性〃とは、前記色素供与物質から放出又は
形成された色素が、該色素供与物質を含有する層から積
重関係にある隣接層に移動し得る性質を意味し、この移
動の態様については、例えば生成された色素自体が拡散
性化合物である場合には、この拡散性に基づいて前述の
移動が行なわれ、ま−た他の例としては形成された色素
が、該色素を溶解できる溶剤に溶解され、または熱溶剤
によって加熱溶解されて移動が行なわれる場合等が含ま
れる。さらに形成された色素自体が昇華性であって、形
成された色素が昇華して隣接層、へ移動する態様も含ま
れる。
本発明において、感光性機能および現像性機能は、肩機
銀塩を用いた熱現像感″/fS費累γ利用するのが最も
有利である。なぜなら、感光性において有機銀塩自身も
感光性を有しでいるが、有機銀塩に触媒的に接触さゼた
ハログ/化銀によってさらに感度を向上させたり、分光
増感させたシすることが可能であるからである。またハ
レーションやイラン、−ジョン防止色素を添加して画質
を同上させることは、カラー画像を熱転尊名ぜ゛C@画
像と分離する本発明の方法においては可能でろシ、むし
ろ有効でおる。
本発明において、有機銀塩の溶解物理視像反応と、それ
を利用して色素放出反応および転写の栄件を適宜に設定
することによって、加熱(熱現像〕によって鮮明なカラ
ー転写画像を得ることができる。
一般に、熱現像感光材料は、熱現像だけで画像を形成[
7,定着処理を施さないという特異性の故に、よく知ら
れている欠点として、焼出しくプリントアウト)による
画像の劣化がある。したが9て従来の熱現像感光材料は
、画像形成後は冷暗所に保存しなければならないという
わずられしさがおった。本発明においては、たとえ感光
性層が露出して焼出しが生じたとしても、それによる色
素の放出反応、さらにはそれらの転写への影響は非常に
小さくなる。もし、感光性層と受像層をひきはがす方法
(Peel apart)を採用する力らほとんど問題
は生じない。
本発明のカラー熱現像感光要素は、基本的には支持体上
に、 (1)有機銀塩 (2) 感光性ハロゲン化銀 (3)酸化性色供与物質 (4)還元剤 (5) バインダー を含有するが、これらは同一層中でも2以上の態別の感
光要素構成層中に含有されてもよい。
本発明に用いられる有機銀塩としては、特公昭43−4
924号、同44−26582号、同45−18416
号、同45−12700号、同45−22185号及び
%開昭49−52626号、同52−31728号、同
52−13731号、同52〜1.41.222号、同
53−36224号、同53−37610号各公報1米
国特許第3,330,633号、同第4,168,98
0号等の明細書に記載されている脂肪族カルボン酸の銀
塩例えばラウリン酸銀、ミリスチド ン酸鉄、バルミチン酸銀、スデアリン酸鉄、アラキーン
酸銀、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸鉄、例えば安
息香酸銀、フタル酸銀等、又イミノ基を不する銀塩例え
ばペンツトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン
銀、フタルイミド銀等、メルカノト基又はチオン基を有
する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンツーオ千す
ゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプト
ペンシナアノ゛−ル銀、2−メルカプトベンツィεダゾ
ール銀、3−メルカブトーフエニルー1.2..4−ト
リアゾール銀1.又その他として4−ヒドロキシ−6=
メチル−1,3,3a、、7−チトラザインテン飯、5
−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4゜6−ペン
クザインデン銀等があげられる。又リサーチ・ディスク
ロジ+ (RD ) 16966、同16907、英国
特許第1,590,956号、同第1,590,957
号明細書に記載の様な銀化合物を用いることも出来る。
中でも例えばペンツトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ
基を有する銀塩が好ましく、ペンツトリアゾールの銀塩
としては、例えばメチルペンツトリアゾール銀のような
アルキル置換ペンツトリアゾール銀、例工ばブロム−ペ
ンツトリアゾール銀、クロルペンツトリアゾール銀のよ
うなハロゲン置換ペンツトリアゾール銀、例えば5−ア
セトアミドペンツトリアゾール銀のよりなアミド置換ペ
ンツトリアゾール銀、又英国特許第1,590,956
号、同第1.590,957号明細書に記載の化合物、
例えばN〜[6−クロロ−4−N(3,5−ジクロ*−
4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−5−メ
チル−2,5−シクロヘキサジエン−2−イル]−5−
カルバモイルベンツトリアゾール銀m、2−ペンツトリ
アゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナフトー
ル銀塩、1−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ−2−
す7トール銀塩、N−ペンツトリアゾール−5−イル−
4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)ペンツアミド
銀塩等が挙げられる。
また下記一般式(2)で表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類及び)記一般式(3tで表わされるベンゾトリ
アゾール類が有利に使用出来る。
一般式 (2) 式中、R8はニトロ基を表わし、R4及びR5は同一で
も異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シ
アノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバモ
イル基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、フ
ロビル基)、アルコキシ基(例えば、メト千シ基、エト
キシ基)、アリール基(例えば、フェニル基)もしくは
アミン基を表わし、pはO〜2、qはO〜1の整数を表
わす。また前記カルバモイル基の置換基としては例えば
、メチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることがモ
き、スルファモイル基の置換基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、アセチル基等を挙げることができ、ア
ルキル基の置換基としては例えば、カルボキシ基、エト
ε キシカルポル基等を、アリール基の置換基としては例え
ばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基とし
ては例えば、カルボキシ基、エトキシカルボニル基を、
およびアミノ基の置換基としては例えば、アセチル基、
メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々挙げることが
できる。
前記一般式(2)で表わされる化合物は少なくとも一つ
のニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩で
あシ、その具体例としては以下の化合物を挙げることが
できる。
例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、 5−=IC+−6−り’0 
/l/ ペンツトリアゾール銀、5−ニトロ−6−メチ
ルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−メドヤキシ
ペンソトリアゾール銀、5−ニトロ−7−フエニルペン
ソトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5,7−シニトロペン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドキキシー5−ニトロー6−
クロルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニ
トロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシー6
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−6−
ニトロベンゾトリア。
ゾール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキシ−
6−二トロペンゾトリアゾーA[% 5−ニトロ−7−
ジアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノー6−ニトロ
ペンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(p−ニトロ
フェニル)ベンツトリアゾール銀、5.7−ジニ)CI
−6−メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−シニトロ
ー6−1’ロルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニト
ロ−6−メトー+ジペンゾトリアゾール銀などを挙げる
ことができる。
一般式 (3) 式中、R’はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよ
いカルバモイル基及び置換基を有してもよいスルファモ
イル基を表わし、R7はハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアン
基、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アリール
基(例えば、7エ二゛ル基)、アルコキシ基(例えは、
メトキシ基、エトキシ基)もしくはアミン基を表わし、
rは1まだは2、Sは0〜2の整数を表わす。
また、前記R6におけるカルバモイル基の置換基として
は例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げるこ
とができ、スルファモイル基の置換基としては例えばメ
チル基、エチル基、アセチル基等を挙げることができる
。さらに前記R?におけるアルキル基の置換基としては
例えはカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、アリ
ール基の置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を
、アルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ基、
エトキシカルボニル基等を、およびアミン基の置換基と
しては例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロ
キシ基等を各々挙げることができる。
前記一般式(3)で表わされる有機銀塩の具体例として
は以下の化合物を挙げることができる。
例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンツトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾ
トリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸アンモニウム、ペンツトリアゾール
銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール
銀、ぺ/シトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム
、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンント
リアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カル
バモイルヘンソトリアゾール銀、4−スルファモイルベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベン
ツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4.6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀、
4〜ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−メチルベンツトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−
ヒト四キシー5−二トロベンソトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エ
トキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール
鍜、4−ヒドロキシー5−エトキシカルボ?メチルベン
ゾトリ子アソール銀、4−ヒドロキシ−5−フェニルベ
ンゾトリアゾール銀、 4−ヒドニキシ−5−(p−二
トロフェニル)ペンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−(p−スルホフェニル)ベンゾ)!J7:、’−
ル銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
アミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセト
アミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼ
ンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール
銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカ
ルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−フェニルペンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−(
p−ニトロフェニル)ペンツトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−(p−スルホフェニルラペンゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベン/llア
ゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ニトロベンゾト
リアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボ
ニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−(p−二トnフェニル)ベンソト+)アゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホベン
ゾトリアゾール銀などを挙げることができる。これらの
化合物は単独で用いても、2種類以上を組合せて用いて
もよい。
本発明において用いることができる有機銀塩は単離した
ものを適当な手段によ)バインダー中に分散して使用に
供してもよいし、また適当なバインダー中で銀塩を調製
し、単離せずにそのまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体l−当DO,osr〜1
0.Ofであシ、好ましくは0.2f〜2、Ofである
本発明に用いることができる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、・塩臭化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀、或はこれらの混合物等が挙げら
れる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知の
シングルジェット法やダブルジェット法等の任意の方法
で調製することができるが、特に本発明に於いてはハロ
、グン化銀ゼラチン乳剤を調製することを6含する手法
に従って調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結
果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感してもよい。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法が挙けられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズはその径
が約1.5μ〜約o、o o iμで61、さらに好ま
しくは約0.5μ〜約0.01μである。
更に、他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性
銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に
感光性ハロゲン化銀を形成させるとともできる。この調
製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化銀、例えば、MX nで表わされるハロゲン化
物(ここで、MはH原子、NH,基または金属原子を表
わし、Xはα、Brまたは■、nはMがH原子、NH,
基の時は1、Mが金属原子の時はその原子価を示す。前
記金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム
、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネ
シウム、カルシウム、ストロンチウム、バリラム、亜鉛
、カドミウム、水銀、アルミニレム、1ンジウム、ラン
タン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、
アンテモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タングス
テン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金
、セリウム等が挙けられる。う、含ノ・ログン金属錯体
[例えばに、PtC66、K、PtBrイHAuC44
、(NH4)2 IrC4、(N H4’)s I r
 Cte、(NH,)2 RuC4、(NH4)3Ru
Ct6、(NH4)、RhC46、(NH,)、RhB
r6等]オニウムハライド(例えは、テトラメチルアン
モニウムブロマイド、トリメテルフェニルアンモニウム
ブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマ
イド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチル
ベンジルアンモニウムブロマイドのような4級アンモニ
ウムハライド、テトラエチルホスフォニウムブロマイド
のような4級ホスフオニウムノ1ライド、ベンジルエチ
ルメチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイ
ドのような3級スルホニウムハライド等)、ハロゲン化
炭化水素(例えば、ヨードホルム、ブロモホルム四−J
) 化U素、2−ブロム−2−メチルプロパン’8L 
N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド N7
’ロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル酸1ミド、N
−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、へ
−ブロムフタラジノン、N−クロロフタラジノン、N−
70モアセトアニリド、N、N−ジプロそベンゼンスル
ホン了ミド、N −フロモーN−メチルベンゼンスルホ
ンアミド、1.3−ジブロモ−4゜4−ジメチルヒダン
トイン等)、その他の含ノ・ロゲン化合物(例えば、塩
化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−
ブロム酪酸、2−ブロムエタノール等)などを挙けるこ
とがでキル。
これ・ら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分
は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有
機銀塩1モルに対して0.001〜5.0モルでメジ、
好ましくは0.01〜2.0モルである。
又、本発明の熱現像感光要素に用いることができる感光
性ハロゲン化銀乳剤は前記ノ・ロゲン化銀乳剤に各種の
分光増感染料を加えることが出来る。
代表的な分光増感色素としては例えば、シアニン、メロ
シアニン、コンプレックス(3核又は4核))シアニン
、ホロポーラ−シアニン、スチリル。
ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。シアニン
類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリン
、ピリジンオキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾールの様な塩基性核を有するものがより好まし
い。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、ヒドロ
キシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキ
ル基、アミノアルキル基又は縮合炭素環式又は複素環式
環を作る事の出来るエナミン基を有していてもよい。ま
た対称形でも非対称形でもよく、又メチン鎖、ポリメチ
ン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基、ヘテロ項
置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えば、チオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリンンジオン核
、チアゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリ
ンチオン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸
性核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアルキ
ル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルキルアミン基又はへテロ環式核で
直根されていてもよい。又必要ならはこれらの色素を組
合わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、
アサインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等例えば、
米国特許第2,933,390号、同2,937,08
9号の明細書等に記載されている様な可視光を吸収しな
い超増感性添加剤を併用することが出来る。
特に本発明のカラー熱現像感光要素に鳴動な増感色素と
しては、特開昭49−84637号、同49−9671
7号、同49−102328号、同49−105524
号、同50−2924号、同50−29029号、同5
0−104637号、同50−105127号、同51
−27924号、同52−80829芳容公報、英国特
許第1,467,638号、米国特許第4,173,4
78号各明細書等に記載されたものが有効に使用出来る
が、中でもローダニン核、チオヒダントイン又は2−チ
オ−2,4−オキサゾリンンジオン核を有するメロシア
ニン色素、例えば、3−カルボキシメチル−5−[(3
−メチル−2−チアゾリドンデン)−1−メチルエチリ
デンコローダニン、3−p−カルボキシ−フェニル−5
−[β−エチル−2−(3−ベンゾオキサゾリリデン)
エチリデンコローダニン、5−[(3−β−カルボキシ
エチル−2−(3−チゾリニリテ7 ) −r−チリf
ンコー3−エチルローダニン、1−カルボキシメチル−
5−4(3−エチル−2−(3H)−ベンゾオキサゾリ
リデン)エチリデンコー3−フェニルー2−チオヒダン
トイン、3−エチル−5[(3−エチル−2−ペンゾチ
アソリニリデン)−1−メチルエチリデン]〜2−チオ
−2,4−オキサゾリジンジオン、3−アルキル−5−
[3−エチル−(2−ナフトオキサゾリリデン)エチリ
テン〕−1−フェニルー2−チオヒダントイン、5−(
1−アリ#−4(IH)−ビリジリチン−3−カルボキ
シ−メチルローダニン、5−(1−アリル−4(IH)
−ビリジリデン)−3−カルボキシメチル−2−チオ−
2,4−オキサゾリジンジオン、3−カルボキシメチル
−5−[1,4−ジエチル−2−テトラゾリン−5−イ
リデン)−エチリデン]ローダニン、1.3ジエチル−
5[(3−エチル−2〜チアゾリジニリデン)−1−(
2−カルボキシフェニル)−エチリデンツー2−チオヒ
ダントインが有効でラシ、さらKはチオバルビッール酸
根を有する化合物、例えば、1.3−ジェナール−5−
[(3−エチル−2−ベンゾオキサゾリリデン)エチリ
デン]−2−チオバルビッール酸、1.3−ジエチル−
5−[(1−エチル−ナフト−1,2,d−チアゾリン
−2−イリデン)エチリデンツー2−チオバルビッール
酸、又、長鎖のアルキル置換基を有すルア’ ロシアニ
ン色素、例えば、1.3−ジヘブチルーr(3−エチル
−2−ベンツテアゾリニリデン)エチリデン]−2−チ
オーバルビッール酸等が有効である。又、特公昭49−
18808号公報、米国特許第3,877,943号明
細書に記載されているような多核メロシアニン色素が赤
領域の増感色素としては有効であり、例えば、3−エチ
ル−5−[(1−エチル−1,2−ジーヒドロキシリニ
リデン)−2−エチリデンコ−1−(3−カルボキシメ
チル−4−オキソ−2−チオ−2−チアゾリジニリデン
)−4−チアゾリドン、3− n−へブチル−5−[(
3−エチル−2−ベンゾチアプリニリデン)エテリデン
コ−2−(3〜カルボキシメチル−4−オキソ−2−チ
オ−5〜チアゾリジニリテン) −4−’fアソリドン
、又、3−エチル−5−m(3−エチル−4−メチル−
4−チアゾリン−2−イリデン)エチリデン]−2−[
(3−エチル−4,5−ジフェニル−4−fアソリン=
2−イリデン)メチルコー4−オキソー2−チアゾリニ
ウムヨーダイトの様な色素が挙げられる。
又、RD15248に記載されている様な赤外増感色素
が本発明においては有効でアシ、例えば、3゜3′−ジ
エチル−5,5′−ジフェニル−チアトリカルボシアニ
ンエチルサルフェート、1.1’−ジエチル−2,2′
−ジカルボシアニン−p−トルエンスルホネート、3.
3′−ジエチルチアトリカルボシアニンブロマイド、3
.3’−ジエチルセレナトリカルボシアニンプロマイト
、5−[4−(3−エチル−2−ペンツテアゾリニリデ
ン)−2−ブテニリテン]−3−ヘプチル−1−フェニ
ル−2−チオヒダントイン、2.2’−−/エチルー5
−ロ1.3−ビス((1,3,3−トリメチル−2−イ
ドリニリデン)エチリデン)−2−シクロペンチリデン
]−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン等がおばらn
る。又、その他の多核色素、例、t[,3,6−(3−
エチルベンツチアゾリニリデンブタジエンリナン)ヘキ
サン−1,2,4゜5−テトラオン等も有効でろり、そ
の他、4.4’−ジカルボシアニン類、2.2’−1リ
カルポシアニン類、チアトリカルボシアニン類、セレナ
トリーカルボシアニン類等も有用である。
これら色素の添加量はハロゲン化銀又はハロゲン化銀形
成成分1モル当、910−’モル−1モルである。更に
、好ましくは10−4モル〜10−1モルである。
一般式(1)で表わされる本発明の酸化性色素供与物質
は下記一般式(4)で表わされる「酸化性色素放出部」
と下記一般式(5)で表わされる[熱拡散性色木部」か
ら構成されている。
一般式 (4) 式中、X、、X、、Y、、R,およびR1は、一般式(
1)におおいて定義されたものと同じ基を表わす。
一般式 (5) 式中、2およびQは、一般式(1)において定義された
ものと同じ基を表わす。
上記一般式(4)で表わされる「酸化性色素放出部」の
代表的具体例を以下に記載する。
+31 +41 0 0 (51161 171f8i (至) (至) @ Q @ (至) (2) 04 (ハ) U U −(至) 前記一般式(5)で表わされる酸化性色素放出部の色素
としては、アゾ系色素、アゾメチン系色素、アントラキ
ノン系色素、トリフェニルメタン系色素、ニトロ系色素
、インジゴイド系色素、ンタロシアニン系色素、キノリ
ン系色素、キサンチン系色素等を用いることができるが
、好ましくは分子量が700以下よシ好ましくは分子量
600以下である色素は下記一般式(6)又は(7)で
表わされるキレート化可能な色素(ボストキレート色素
)でちゃ、特にキレート化可能な色素を用いれば、受像
層に多価金属イオン[好ましくはニッケル(…)、銅(
It)、コバルト(…)、パラジウム(It)、亜鉛(
II)等]を含ませることによって、安定なキレート化
した色素画像が得られる。
式中、AIは少なくとも1つの環が5〜7個の原子から
構成されている芳香族環又は複素環を形成するのに必要
な原子群を表わし、かつアゾ結合に結合する炭素原子の
隣接位の少なくとも1つが(a)窒素原子であるか、(
b)窒素原子、酸素原子又はイオウ原子で置換された炭
素原子であシ、A2は少なくとも1つの項が5〜7個の
原子から構成されている芳香族環又は複素環を完成する
のに必要な原子群を表わし、Gはキレート化基を表わし
、アミノ基はA1またはA2からなる環あるいは(G)
tのいずれかに結合している。tはO又は1で6 ’)
 、NHtがA2で表わさ扛る環のオルト位に結合して
いるときは−NH,がキレート化基を兼ねることが可能
であシ、1=0となり得る。
一般式 (7) %式% 式中、AIは一般式(6)で定義されたものと同義であ
り、B′は電子吸引基を表わし、B2はアルキル基又は
アリール基を表わす。また、アミノ基はAIからなる環
するいはB1のいずれかに結合している。
一般式(5)で表わされる色素の例としては以下の色素
が挙けられる。
以下)申 〔例示色素〕 Dye (1) Dye f21 Dye (71 1J L 1”13 DYe (81DYe(9) Dye (llli Dye (11)Dye (12
) 一般式(6)又は(7)で表わされるキレート化可能な
色素(ボストキレート色素)の例としては以下の色素が
挙げられる。
〔例示色素〕
DYe (15) Dye (16) Dye (+7) Dye (18) H Dye (19) Dye (20) Dye (23) Dye (24) 一般式(4)で表わされる酸化性色素放出部と、一般式
(5)で表わされる熱拡散性色素部によシ誘導される一
般式(1)で表わされる酸化性色供与物質の例としては
以下のものが挙げられる。
〔酸化性色供与物質〕
CPM −:+2+ CPM−+5) CPM −+6+ CPM−+71 「 CH。
CPM −(10) 1 これらの酸化性色供与物質の合成は、一般式(4)で表
わされる酸化性色素放出部と、一般式(5)で表わされ
る熱拡散性色素部を別途合成した彼、両者・結合して得
るのが一般的である。
以下に酸化性色供与物質の合成例を示す。
合成例−1例示CPM −(11の合成(1) 中間体
Dye (61の合成 15、Ofのp−アセチルアミノアニリン及び22−の
濃塩酸を150fn1.の水に加え、0℃で攪拌しなが
ら、さらに6.951i’の亜硝酸ナトリウムを含む水
溶液(100cc)をゆっく少滴下した。滴下後さらに
0℃で30分間攪拌した後、このジアゾ液を1(M’の
アセチルアセト/ 、2 o tの炭酸ナトリウムを含
むアセトン−水混合(アセトン:水≧1:2)液600
−に15℃以下で加え、添加後1時間に亘9室温で攪拌
し、析出した沈澱をν集した。
続イてこの沈澱の全量(約301)をエタノール500
dに溶かし、さらに濃塩酸50cc。
水50 ccを加え、8時間に亘フ加熱、還流した後、
氷冷しなからゆっくシと炭酸ナトリウム水溶液で中和し
、析出する沈IMr別、乾燥して目的物18.6 t 
(収率84,9%)を得た。融点;170〜172 ℃
 。
(2)例示CPM −+11の合成 2.3ジメチル−5−p−ヘキサデシルオキシフェニル
−6−(1−ヒドロキシエチル)−ハイドロ操ノン(化
合物Aと呼ぶ)を特開昭56−164342号に従つ゛
て合成した。
すなわち、臭化水素酸(48チ)70f と濃硫酸22
 fの混合液に上記化合物^1122を加えて数時間還
流・攪拌した。これを氷にあけて析出した同体を戸数し
、クロロホルムで再結晶し、2.3−ジメチル−5−p
−ヘキサデシルオキシフェニル−6−(1−プロムエテ
A−)−ハイドロキノン(化合物Bと呼ぶ)を100.
8S’得た。(収率80%)次いで上記化合物中)10
0.8fに95%エタノール85−と、水25−を加え
、攪拌・還流している中へ6.8Vの亜硫酸ナトリウム
25−水溶液を滴下し、約2時間攪拌壊せた。
エタノールおよび水を減圧で留去した後、クロロホルム
を用いて再結晶を行ない目的物の2.3−ジメチル−5
−p−ヘキサデシルオキシフェニル−6−(1−スルホ
ン酸エチル)−ハイドロキノンナトリウム塩(化合物C
と呼ぶ)84.・81を得た。(収率8o%ン上記化合
物(C) 84.8 tを約80℃に加熱して、チオニ
ルクロライド23.2tをゆっく少滴下した後、約4時
間攪拌した。チオニルクロライドを留去した後、クロロ
ホルムを用いてカラムクロマトを行ない、2.3−ジメ
チル−5−p−ヘキサ−yシルオキシフェニル−6=(
クロロスルホニルエチル)−ハイドロキノン(化合物り
と呼ぶ)を59f得た。(収率7゜%) 次に前記により合成された中間体(lye(6118,
6fを酢酸エチル60−に懸濁させて、前記の化合物(
ロ)592をゆりくシと加え、60℃〜70℃で約2時
間攪拌した。
減圧で酢酸エチルを留去し、クロロホルム−メタノール
溶媒を用いてカラムクロマトを行なうことによシ分離・
梢製し、ハイドロキノン型の例示CPM (11(化合
物Eと呼ぶ)49Vを得た。(収率80チ) 上記化合物に)49ft″60℃で400 mのエチレ
ングリコールモノメチルエーテル中に溶解し、これにp
−ベンゾキノン10.8fを加えた。反応混合物を60
℃で1時間加熱し、濃塩酸5−を加えた800−の水中
に注入した。
生成した沈澱÷を吸引濾過し、クロロホルムを用いカラ
ムクロマトグラフィで精製して例示CPM fi+ 3
Ofを得た。(収率61チ)上記の例示CPM Ill
以外の酸化性色供与物質についても同様に合成できる。
本発明のカラー熱現像感光要素に含有させる還元剤とし
ては、例えば、米国特許3,667,958号、同3.
679,426号、同3,751,249号、同3,7
51,252号、・同3.751,255号、同3,7
82,949号、同3,794,488号、同3.80
1,321号、同3,893,863号、ベルイー特許
780,616号、同785,958号、同786,0
86号、西独特許2,308,766号、特公昭45−
22185号、特開昭46−6074号、同46−65
90号、同47−1238号、同47−1841号、同
47−10282号、同50−15541号、同50−
36110号、同50−、147711号、同51−2
3721号、同51−32324号、同51−5193
3号及び同52−84727号等に記載の現像主薬をす
べて用いる事か出来、具体的には以下に述べる様な還元
剤を用いる事が出来る。
即チ、フェノール類(例えは、p−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−シーtcrt−ブ
チル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノンエノ
ール等)、スルホンアミドフェノール類C例えば、4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノールs2.6−ジpロロー4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等ン、又こ はポリヒドキシベンゼン類(例えば、ハイ)” I=+
 4ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−
ジメチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カル
ボキシハイドロキノン、カテコール、3−カルボヤシカ
テコール等)、ナフトール@(例えば、α−ナフトール
、β−す7トール、4−7ミノナフトール、4−メトキ
シナフトール等)、ヒドロキシビナフチル類及びメチレ
ンビスナフトール類〔例えば、1.1′−ジヒドロキシ
−2,2Lビナフチル、6−6′−ジブロモ−2,2′
−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、6.6”−ジ
ニトロ−2、!2’−ジヒド・ロキシーl、1′−とナ
フチル、4.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキ
シ−2゜2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1
−す7チル)メタン等〕、メチレンビスフェノール類〔
例えば、1.l−ビス(2−ヒドロキシ−3゜5−ジメ
チルフェニル)−3,5,5−1リメチルベキサン、1
.1−ビス(2−ヒドロキシ−3−te百−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジーter t−ブチルフェニル)メタ
ン、2.6− メチン/ビス(2−ヒドロキシ−3−t
ert−グチル−5”’ −メチk フェニル)−4−
メチルフェノール、α−フェニル−α、α−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)
メタン、α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルエールン メタン
、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)−2−メチルプロパン、1 、]、。
5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−
tert−ブチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシ−3、5−シー tert−ブチルフェ
ニル)プロパン等〕、アスコルビン酸類、3−ピラゾリ
ドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラフェニ
レンシアミン類が挙げられる。
本発明に於ては、現像主薬外の還元剤或はそのプレカー
サを加えてもよい。この場合、該還元剤或はそのプレカ
ーサは露光部に於ては酸化された現像主薬によって酸化
され還元力を失い、非露光部に於ては酸化性色供与物質
の還元に与るものから選ばれる。
本発明のカラー熱現像感光要素に用いられるバインダー
としてはJ種々のバインダーを用いる事が可能であるが
好適なバインダーとしては親水性または疎水性のバイン
ダーを任意に目的に応じ用いる事が出来る。例えば、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウ
ム、アルブミンo如*i白i、エチルセルロースの如キ
セルロース誘導体、デキストランの如きポリサッカライ
ド、寒天の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴム
等の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の合
成ポリマー、又写真材料の寸度安定性を増大せしめる2
テツクス状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマー
を包含してもよい。
好適な合成ポリマーとしては米国特許第3,142,5
86号、同第3,193,386号、同第3,062,
674号、 同第3.220,844号、同第3,28
7,289号、同第3,411,911号の各明細書に
記載されているものが挙げられる。
有効なポリマーとしては、アルキルアクリレート、メタ
クリレート、アクリル酸、スルホアルキルアクリレート
又はメタクリレート系から成る水溶性ポリマー等が挙げ
られる。好適な高分子物質としては、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリルアミド、セルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートフロビオネート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ホリステ
レン、善チhセルロース、ポリビニルクロライド、塩素
化コムポリインブチレン、ツタジエンスチレンコポリマ
ー、ビニルク02イドービニルアセテートコポリマービ
ニルアセテート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコ
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベ
ンジルセルロース、酢酸セルロース、セルロースプロピ
第4−1”11セルロースアセテートフタレートが挙げ
られる。又必要ならば2種以上混合使用してもよい。バ
インダーの量は各感光層あた9有機銀塩1部に対して重
量比で1/10〜10部、好ましくは1/4〜4部であ
る。
本発明において雌、親水性のバインダーが好1しく用い
られる。親水性のパインターとしてはゼラチンの如き蛋
白質、エチルセルロースの如きセルロース誘導体、及び
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン又は水溶
性ポリビニルアルコールの如き水可溶性の合成ポリマー
であや、これらを単独あるいは2種以上の併用で用いる
ことができる。特に好ましくは本出願人がさきに出願し
た特願1@ 58−104249号明細書に記載されて
いるバイダーである。
本発明の感光要素には、上記各成分以外に必要に応じ各
種添加剤を添加することができる。例えば現像促進剤と
しては、米国特許第3,220,846号、同第3,5
31,285号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号、同第4,088,496号、同第4
,207,392号各明細書またはRD 15733、
同15734、同15776等に記載されたアルカリ放
出剤、特公昭45−12700号公報記載の有機酸、米
国特許第3,667,959号明細書記載の−C0−1
−SO,−1−SO−基を有する非水性極性溶媒化合物
、米国特許第3,438,776号明細書記載のメルト
フォーマ−1米国特許第3,666,477号明細書、
特開昭51−19525号公報に記載のポリアルキレン
グリコール類等がある。また色調剤としては、例えば特
開昭46−4928号、同46−6077号、同49−
5019号、同49−5020号、同49−91215
号、同49−107727号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−67641号、同5〇−
114217号、同52−33722号、同52−99
813号、同53−1020号、同53−55115号
、同53−76020号、同53−125014号、同
54−156523号、同54−156524号、同5
4−156525号、同54−156526号、同55
−4060号、同55−4061号、同55−3201
5号等の公報ならびに西独特許第2.140,406号
、同i 2,147,063−ji、同ft、 2,2
20,618号、米国特許第3,080,254号、同
第3,847,612号、同第3,782,941号、
同第3,994.732号、同第4.123,282号
、同第4.201,582号等の各明細書に記載されて
いる化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾ
ロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、
ペンツオキサジン、ナンドオキサジンジオン、2.3−
ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,
3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、ア
ミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリ/、
イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−1゜3−
ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリ
アジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプトテトラ
ザベンタレン、フタル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸
等があυ、これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール
化合物との混合物また7タル酸、ナフタル醸等の酸また
は酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の
混合物、さらには、ンタラジ/とマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙けるこ
とができる。又特開昭58−189628号、同58−
193460号公報に記載式れた、3−アミノ−5−メ
ルカプト−1,2,4−)リアゾール類、3−アシルア
ミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類も
有効である。
またさらにカブ=′す防止剤としては、例えば特公昭4
7−11113号、I#開昭49−90118号、同4
9−10724号、同49−97613号、同50−1
01019号、同49−130720号、同50−12
3331号、同5147418号、同51−57435
号、同51−78227号、同51−104338号、
同53−19825号、同53−20923号、同51
−50725号、同51−3223号、同51−425
29号、同51−81124号、同54−51821号
、同55−93149号等の公報、ならびに英国特許第
3,885,968号、同第3.700,457号、K
第4.137,079号、同第4,138,265号、
西独特許第2.617,907号等の各明細書に記載さ
れている化合物である第2水銀塩、或は酸化剤(例えは
、N−ハロゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イ
ミド、過塩素酸及びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩
等)、或は酸及びその塩(例えば、スルフィン酸、ラウ
リン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン
酸等)、戒はイオウ含有化合物(例えば、メルカプト化
合物放出性化合物、チyrウラシル、ジスルフィド、イ
オウ単体、メルカプ)−1,2,4−1リアゾール、テ
アノリンテオン、ポリスルフィド化合物)、その他、オ
キサゾリン、1.3.4−)リアゾール、フタルイミド
等の化合物が挙げられる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53−46020号公報等に記載のノ・ロゲン化炭化
水素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエ
タノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2−
ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリ
ブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−ビ
ス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどが
挙げられる0 本発明における特に好ましい添加剤としては、熱溶剤を
挙げることができる。本発明に用いられる熱溶剤は、熱
現像および/または熱転写を促進する物質であればよく
、好ましくは常温)では固体、半固体又は液体でろって
加熱することによってバインダーに溶解又は溶融する物
質であり、好ましい例としては尿素誘導体、アミド誘導
体1、− .1.− + 、、、、x I+ +−−,
4111F+171− 々 lx、w創−r n、lI
F+5等が挙けられ、これらの熱浴剤は単用でも2以上
の併用でもよい。これらの熱溶剤は色素の転写性を向上
憾せるはかυでなく、現像性及び色素の放出性ないし形
成性をも同上させるものが好ましい。
なお、本発明の熱溶剤は、その融点は熱現像温度以下で
ある必要は々く、かつ常温下において液体であってもよ
い。
本発明における熱溶剤は写真構成層か2以上の多層構成
である場合、少なくとも1つの写真構成層に用いられれ
はよいが、色調を妥にする感光層毎に含有せしめること
、最下の感光層と支持体との間の層に含有せしめること
等、その実施態様を問わない。
次に、本発明に好ましく用いられる熱溶剤について説明
する。
尿素誘導体としては下記一般式(8)で表わ畜れるもの
が好ましい。
式中、Xは酸素原子又はイオウ原子、Ba、H*。
RIG及びR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、炭素数12個以下の置換・又は非置換(
1:) 7 ル* ル基(R”、!: R’及ヒR’°
トR11,6!結合して猿を形成してtよい)又は炭素
数12個以下の置換又は非置換のアリール基を表わす。
アミド誘導体としては下記一般式(9)で表わされるも
のが好ましい。
一般式 (9) 式中、R12は炭素数12個以下の置換又は非置換のア
ルキル基又は炭素数12個以下の置換又は非置換のアリ
ール基を表わし、lljlm及びR14はそれぞれ同一
でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数6個以下の
置換又は非置換のアルキル基、炭素数12個以下の置換
又は非置換のアリール基又はアシル基(炭素数6個以下
)を表わし、Hti とRlaが結合して環を形成して
もよい。ポリエチレングリコール類としては分子量が1
50〜10,000のものが好ましい。
多価アルコール類としては炭素数の合計が12個以下で
、ヒドロキシ基が2〜6個を有する環状又は鎖状(ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシル基等で置換されていて
もよい)のアルコール類が好ましい。
尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、1.3−
ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、ジエチレン尿素
、1.3−ジイソプロピル尿素、1.3−ジプチル尿素
、1.1−ジメチル尿素、1.3−ジメトキシエチル尿
素、1.3−ジメチルチオ尿素、1゜3−ジブチルチオ
尿素、テトラメチルチオ尿素、フェニル尿素、テトラメ
チル尿素、テトラエチル尿素等がある。
アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、。
グロビオンアミド、n−ブチルアミド、i−ブチルアミ
ド、ベンズアミド、ジアセトアミド、ジメチルホルム7
ミド、アセトアニリド、エチルアセトアミドアセテート
、2−クロルプロピオンアミド、3−クロルプロピオン
アミド、7タルイミド、コハク酸イミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド等がある。
多価アルコールの具体例としてハエ。6−ヘキサンジオ
ール、ジキシリトール、ペンタエリスリトール、1.4
−シクロヘキサンジオール、1.2−シクロヘキサンジ
オール、2.2’−ジハイドロキシベンゾフエノン、1
.8−オクタンジオール等がある。
本発明における熱溶剤の含有量はバインダー量の10チ
〜500係、好ましくは30%〜300%である。本発
明の熱溶剤は単独で用いられてもよいし、2以上の併用
でもよい。
さらには、米国特許第3.301,678号、同3,5
06,444号、同3,824,103号、同3,84
4,788芳容明細書に記載のインチウロニウム系スタ
ビライザープレカーサー、また、米国特許第3.669
,670号、同4,012,260同4,060,42
0号明細書等に記載されたアクチペータースタビライザ
ープレカーサー等を含有してもよい。
又、現像後の光照射による熱転写時の熱によるカプリ防
止のために例えば米国特許第3,767.394号に記
載された様な窒素原子にノ・ロゲンが直接結合した様な
化合物、例えばヘーブロムコハク酸イミド、N、N’−
ジクロル−N、N’−ジベンゾイル−エチレンジアミン
の様な化合物を熱安定剤として熱現像感光性層乃至その
隣接層に添加することも出来る。
本発明のカラー熱現像感光要素には、さらに上記成分以
外K、必要に応じて、アルカリ放出剤、分光増感染料、
ハレーシミン防止剤、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤
、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助剤が添加され
る。
また本発明の感光要素には感光層以外に上塗シボリマ一
層、下塗り層、バッキング層、中間MISるいはフィル
タ層等各種の写真′+lII成層を目的に応じて設ける
ことができる。
本発明に係る感光層及びその他の写真構成層は広範囲の
各種支持体上に塗布賂れる。本発明に使用される支持体
としてはセルロースナイトレートフィルム、セルロース
エステルフィルム、ポリヒニルアセタールフィルム、ポ
リエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィ
ルム及びガラス、紙、アルミニウム等の金属等があげら
れる。又バライタ紙、レジンコーチイド紙、耐水性紙も
用いる事ができる。
本発明のカラー熱現像感光要素は画偉様露光、熱処理に
よる現像及び該感光要素と積重関係にある受像層に熱転
写されることによって受像層にカラー画像を与える。
上述の受像層は、基本的には、熱転写してきた色素の像
様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有してい
ればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成ノくルプ繊維による層でも
よい。また各種の媒染剤を用いてもよい。又この受像層
は適当な支持体上に受像層を含むものでもよく、支持体
が受像層を兼ねてもよい。さらに該受像層は上述の感光
要素の支持体と同一支持体上に形成されてもよい。また
受像層に色素画像が転写された後、受像層を剥離しても
よいし、感光層と一体であってもよい。さらに必要に応
じて不透明化層を営ませる事もでき、そういった層は受
像層中の色素画像を観察するために使用され得る所望の
程度の放射線、例えは、可視光線を反射させるために使
用芒れている。不透明化層は必要な反射を与える種々の
試薬、例えば、二酸化チタンを含むことができる。
なお、放出色素にキレート化可能な色素(ポストキレー
ト色素)が使用されるならば、受像層に多価金属イオン
を含有させることが好ましい。
本発明の感光要素に含まれる各層や受像層はそれぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681,294号に記載のポ
ツパー塗布法等の各種の塗布法により作成することがで
きる。更に必要ならば米国特許 2,761,791号
および英国特許第837,095号に記載されている方
法によって2層またはそれ以上を同時に塗布することも
できる。
本発明のカラー熱現像感光要素には程々の露光手段を用
いることができる。潜像は可視光を官む輻射線の画像状
露光によって得られる。一般には通常のカラープリント
に使用される光源、例えば、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光
源として用いることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、階調のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でも
よい。
またビデオカメラ等によシ投映された画像やテレビ局よ
シ送られてぐる・画像情、報・を°直fic−,RT中
’JFOTに出し、この像を密着やレンズによシ熱塊像
感光要素上に結像させて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において露光手段としてまた表示手
段として用いられつつある。このLEDは青光を有効に
出すものを作ることが困難である。この場合カラー画像
を再生するに線、LBDとして緑光、赤光、赤外光を発
するものを使い、これらの光に感光する層が、それぞれ
イエロー、マゼンタ、シアンの色素を放出するように設
計すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー色水供与
物質を含み、赤感光層がマゼンタ色素供与物質を含むよ
うに、また赤外lべ光層がシアン色業供与物質を含むよ
うにしておけはよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCD等の受光素子
によυ軌牟堆シ、コンヒユーター等のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を施
した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画像
様光源として利用した勺、処理された情報に基ついて、
直接3種のLEDを発光させて露光する方法もある。
本発明の感光要素は、これと組合せて用いられる受像層
との関係扛、従来公知のいずれの形態であってもよく、
例えば、tit本発明の感光要素の写真構成層に対し、
熱現像の際に受像層が積重の関係におかれる形式である
こと、(2)本発明の感光要素の写真構成層に対し、熱
現像ののち熱転写の際に受像層が積重の関係におかれる
形式でめること、および+31本発明の感光要素の写真
構成層上に受像層が一体的に設けられておシ、該受像層
を通して像様露光、熱現像が行なわれる形式であること
のいずれであってもよいし、また、(I)熱転写後に受
像層が引き剥がされる形式であること、および〔■〕熱
熱転後後受像層が引き剥がされることがない形式である
ことのいずれであってもよい。
本発明において熱転写とは、色素が熱によって昇華、気
化、蒸発、溶融あるいは溶媒によって溶解し、拡散およ
び転写されることを言う。
本発明の感光要素から熱転写用受像層(要素)に対する
熱転写は、本発明の感光要素が熱現像される時、あるい
は熱現像終了後再加熱される時に行なわれる。熱転写の
ための加熱は、通常の熱現像写真材料に適用されうる方
法がすべて利用できる。例えば加熱されたブロックない
しプレートに接触させたシ、熱ローラーや熱ドラムに接
触させたシ、高温の雰囲気中を通過させたシ、あるいは
高周波加熱を用いたり、芒らには、本発明の感光要素中
もしくは熱転写用受像層(要素)中に導電性層を設け、
通電や強磁界によって生ずるジュール熱を利用すること
もできる。加熱パターンは特に制限されることはなく、
あらかじめ予熱(プレヒート)シた後、再度加熱する方
法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連
続的に上昇、下降あるいはくシかえし、さらには不連続
加熱も可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。
通常、転写の際の加熱温度は80℃〜200℃、好まし
くは80℃〜160℃であシ、加熱時間は通常1秒〜3
分、好ましくは15秒〜120秒の範囲である。
本発明の感光要素を用いた熱転写は、市販の熱現像機を
利用することが容易である。例えば、気イメージフォー
ミング4634型〃(ソニー・テクトロニクス社)、 
’ディペロツバーモジュール277〃(3M社)、気ビ
デオハードコピーユニットNWZ−301’ (日本無
巌社)などのいずれでも容易に利用することができる。
以下に、本発明を具体的に例を挙げて記載するが、本発
明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
実施例 1゜ (1)4−スルホベンゾトリアゾール銀の調喪24fの
スルホベンゾトリアゾールおよび4fの水酸化ナトリウ
ムをエチルアルコール200−と水100−との混合液
に加えて溶解した。
この溶液に5N−硝酸銀溶液20−を滴下した。
この際、5N−水酸化ナトリウム溶液も同時に滴下し、
pHを6〜7に維持した。この溶液を1時間室温で攪拌
した後、水で400−に仕上けて4−スルホベンゾトリ
アゾール銀溶液を調製〜した。
(2) 感光要素の炸裂 例示CPM−121461〜を7タル酸ジオクチル52
011qおよび酢酸エチル1.6−の混合液に溶解した
この溶液を界面活性剤を含む5.5チゼラチン水溶液6
−と混合し、ホモジナイザーで分散した後、水を加えて
12−とじて酸化性色素供与物質の分散液をn製した。
上記の酸化性色素供与物質の分散液6−と、前記によシ
調製された4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4−を
混合し、さらにポリヒニルピロリドン(分子量30.0
00)730q、ペンタエリスリトール200yw、1
 、5−ベンタンジオール600W、水3mおよび現像
剤としてハイドキキノンを79キ加えた後、3o96の
クエン酸でpHを5,5とした。
上記の分散液に平均粒径0.05μmの沃臭化銀を銀に
換算して3 X l O−’モル絵肌し、透明ポリエチ
レンテレンタレートペース支持体上に湿潤膜厚が65μ
mとなるようにワイヤーバーにて塗布して感光層を塗設
し、感光要素を得た。得られた感光要素に対して32,
000 CN3の白色露光をステップウェッジを通して
与えた。との露光済み感光要素試料をバライタ紙上にポ
ジ塩化ビニルを塗設してなる受像紙の表面と感光層の面
で合わせて140 ℃で1分間加熱現像せしめた彼、直
ちに受像紙を引き剥がしたところ、受像紙上に鮮明なマ
ゼンタのステップウェッジのポジ画像が得られた。この
転写画像の最高濃度(Dma x)は1.40、カプリ
(Dmin)は0.42であった。
実施例 2゜ 実施例1で用いられた例示CPM−(21を例示CPM
 −(61523■に代えた以外は実施例1と全く同様
にして感光層を調製し、これを支持体上に塗設して感光
要素試料を作成し、前記同様に露光した。
一方、アイポリ−紙上に15%の水溶性ポリビニルブチ
ラールと10%の塩化ニッケルを含む水溶液を1m’当
シボリビニルプチラールが1.40Pになるように塗布
し、塩化ニッケルを含有した受像紙を作成した。
そして露光済みの上記感光要素試料の感光層面と上記受
像紙の塗布剤とを密着し、実施例1と同様に熱現像し、
受像紙を剥離したところ、受像紙上に鮮明な転写むらの
ないシアンのステップウェッジのポジ画像が得られた。
この転写画像の最高濃度(Dma x )は1.50、
カブリ(Dm a x )は0.45であった。
実施例 3゜ 実施例2で用いられた例示CPM−+6+を例示CPM
 −171417wiに代えた以外は実施例2と全く同
様にして感光要素試料を作成し7、実施例2と同様に露
光・現像し、受像紙を剥離したところ、受像紙上に鮮明
な黄色のステップウェッジのポジ画像が得られた。この
転写画像の最高濃度(Dmax)は1,40、カブリ(
Dm i n )は0.48であった。
実施例 4 実施例1で調製された例示CPM−(21の分散液6−
にポリビニルピロリドン(分子量30,000)730
キ、ペンクエリスリトール200〜.1.5−ベンタン
ジオール600′q、水3−を加え、これ全透明ポリエ
チレンテレフタレートベース支持体上に湿潤膜厚が32
μmとなるようにワイヤーバーにて塗布して、色素供与
物質層を作成した。
一方、実施例1で調製した4−スルホベンゾトリアゾー
ル銀溶液4rntと、2.75%のゼラチン水溶液6−
を混会し、さらにポリビニルピロリドン(分子量30,
000) 730■、ペンタエリスリトール200sv
、1.5−ベンタンジオール600η、水3tR1およ
びハイドロキノン79岬を加えた後、30%のクエン酸
でpH5,5Kして有機銀塩の分散液を調製した。
この分散液に平均粒径0.05μmの沃臭化銀を銀に換
算して3 X 10−’モル添加し、上記色素供与物質
の塗布層の上に湿潤膜厚が32μm になるようにワイ
ヤーバーにて塗布して感光層を塗設し、感光要素試料を
得た。
この感光要素試料に対して実施例1と同様に露光・現像
を行ない、受像紙を引き剥がしたところ受像紙上に鮮明
なマゼンタのステップウェッジのポジ画像が得られた。
この転写画像の最高濃度(Dmax)は1.25、カプ
リ(Dmin)は0.50であった。
実施例 5゜ 実施例1において調製された感光要素試料において用い
られた平均粒径0.05μm、の沃臭化銀を、平均粒径
0.125μmの緑色感度を有する沃臭化銀を用いた以
外は実施例1と全く同様にして第1感光層をII製した
一方、下記のスカベンジャー化合物1.959と14の
’)−(2−エチルヘキシル)−2−スルホコハク酸水
溶液1.6−1水4−を混合し、さらに4−のIN−水
酸化ナトリウム水溶液を加えた後、8%のゼラチン水溶
液1.75m1!t″加えた。
この分散液を8%のクエン酸でpH5,5にした後、水
で30−に仕上げてスカベンジャー分散液を得た。
(スカベンジャー〕 次に、前記の第1感光層をポジエテレンテレ7タレート
ヘース支持体上に塗設し、この層の上に上記のスカベン
ジャー分散液6+dと前記の4−スルホベンゾトリアゾ
ール銀溶液4tIItを混合し、さらにポリビニルピロ
リドン(分子量30,000)730■、ペンタエリス
リトール520〜、ポリエチレングリコール(分子量4
00)310キ、水3−を加えた溶液を湿潤膜厚が20
μmとなるようにワイヤーバーで塗布して中間層を作成
した。
次に、前記第1感光層における例示CP M −(21
の代シに例示CPM −(114091Fを用い、また
平均粒径Q、125μmの緑色感度を有する沃臭化銀の
代りに平均粒径O暑25μmの青色感度を弔する沃臭化
銀を用いて、その他は第1感光層と全く同様にして第2
感光層を作製し、これを前記の中間層の上に塗設した。
得られた感光要素試料に対して16000CM8の白色
露光、青色露光および緑色露光をステップウェッジを通
して与えた。
上記露光済み試料を140℃、1分間加熱現像した後、
直ちに受像紙を引き剥がし、受像紙に転写したポジ画像
濃度を緑色光と赤色光とでそれぞれ測定した。
その結果を下記第1表に示す。
第 1 表 上記の表から感色性の異なる感光層を重層せる本発明の
感光要素の場合でも、鮮明なポジ転写画像が得られるこ
とがわかる。
実施例 6゜ 実施例5において調製された第1感光層に用いられた例
示CPM−+21を例示CPM −T6) 523岬に
代え、また緑色感度を有する沃臭化銀を赤色感度を有す
る沃臭化銀に代えた以外は実施例5と同様にして第1感
光層を得た。
次に実施例5において調製された第2感光層に用いられ
た例示CPM−+11の代シに、 例示CPM −Fe
2468キを用い、また青色感度を有する沃臭化銀に代
えて緑色g度を有する沃臭化銀を用いた以外は実施例5
と同様にして第2感光層を得た。
そして実施例5と同様にポリエチレンテレフタレートベ
ース支持体上に、第1感光層、中間層、第2感光層を塗
設した後、白色露光、赤色露光および緑色露光を行なっ
た。次に実施例2において作成された塩化ニッケルを貧
有した受像紙の塗布面を上記の露光済みの試料の塗布面
を密層し、実施例5と同様に現像し、受像紙を剥離して
受像紙に転写したポジ転写画像の濃度−を青色光と緑色
光とでそれぞれ測定し、得られた結果を1記第2表に示
す。
第 2 表 上記衣からも明らかなとおシ、前記実施例と同様に感色
性の異なる感光層を重層させた感光要素によっても、鮮
明なポジ転写画像が得られることがわかる。
実施例 7゜ 実施例4と全く同様の方法で透明ポリエチレンテレフタ
レートベース支持体上に色素供与物質層を塗設した。
また、実施例4と全く同様の方法で有機銀塩の分散液を
調製し、この分散液に平均粒径0125μmの緑色感度
を有する沃臭化銀を銀にに換算して3X10→モル添加
して、上記の色素供与物質層の上に湿潤膜厚が32μm
になるようにワイヤーバーにて塗布して第1感光層を塗
設した。
次に、この第1感光層の上に実施例5で用いられた中間
層を塗設した。
さらに、実施例4に用いられた例示CPM−+21の代
9に例示CPM −+11409”Pを用いた以外は実
施例4と同様にして色素供与物質層組成物を調製し、前
記の中間層の上に塗設せしめた。
引続いて上記第1感光層における緑色感度を有する沃臭
化銀の代シに青色感度を有する沃某化銀を用いて、それ
以外は上記の第1感光層と同様の方法で第2感光層を調
製し、上記の色素供与物質層の上に塗設し、た。
このようにして得られた感光要素試料に対して8600
CMSの白色露光、青色露光および緑色露光をステップ
ウェッジを通して与えた。この露光済みの試料を実施例
5と同様に加熱現像し、受像紙を剥離して、受像紙上に
得られた色素のポジ画像濃度を緑色光と青色光を用いて
測定し、得られた結果を下記第3表に示す。
第 3 表 上記表が示すように、本発明の感光要素は、感色性の異
なる感光層を重層せしめても転写画像濃度が鮮明である
ことがわかる。
(発明の効果) 一般式(1)で表わされる本願発明に係る酸化性色素供
与物質を用いたカラー熱現像感光要素は、ポジの鮮明な
転写画像を形成することができる。
代理人 弁理士 野 1)義 親 手続補正書 昭和59年5月21日提出の特許順 (2)2、発明の
名称 カラー熱現像感光要素 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)小西六写真工業株式会社4、代理人 〒191 居所 東京都日野市さくら町1番地 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第あ頁、第41頁、第柘頁および第49
頁記載の化合物を以下のように訂正する。
(2) 明細書第61頁第8行目「バイダーである。1
」を「バインダーである。」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少くともノ・ロゲン化銀、有機銀塩
    、還元剤、バインダーおよび熱現像によシ熱拡散性色素
    を放出する酸化性色素供与物質を含有するカラー熱現像
    感光要素において、前記酸化性色素供与物質が、下記一
    般式(1)で表わされる化合物であることを特徴とする
    カラー熱現像感光要素。 一般式 (1) 〔式中、X8、は還元されると核性となる電子受容性 
    基を表わし、X、はイミド基または定 X、で1された電子受容性 基金表わし、X。 のオルト位またはパラ位に結合しており、Y+は環を形
    成するのに必容な原子群を表わし、環上置換されていて
    もよく、2は隣接せるR1およびR2を置換基として有
    する炭素原子に対して電気陰性である2価の原子または
    2価基を表わし、R1およびR1はそれぞれ同じでも異
    なっていてもよく、水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表わし、Qは熱拡散性の色素残基を表わす。〕
  2. (2)前記一般式(1)において、Y、が表わす環が、
    キノン331またはナフトキノン環およびそれらから誘
    導される環であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカラー熱現像感光要素。
JP10281384A 1984-05-21 1984-05-21 カラ−熱現像感光要素 Pending JPS60244947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281384A JPS60244947A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−熱現像感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281384A JPS60244947A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−熱現像感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244947A true JPS60244947A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14337477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281384A Pending JPS60244947A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−熱現像感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911637B2 (ja) 熱写真材料
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
JPH0222938B2 (ja)
US4770989A (en) Heat-developable color photosensitive element
JPH0241739B2 (ja)
JPS60244947A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0587819B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH0263221B2 (ja)
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0328697B2 (ja)
JPH0365533B2 (ja)
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0254539B2 (ja)
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法
JPH0146054B2 (ja)
JPS60201340A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61281232A (ja) 熱現像感光要素
JPH0345819B2 (ja)
JPS59188645A (ja) 熱現像感光要素
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0682203B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0554104B2 (ja)