JPH0365533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365533B2
JPH0365533B2 JP22965082A JP22965082A JPH0365533B2 JP H0365533 B2 JPH0365533 B2 JP H0365533B2 JP 22965082 A JP22965082 A JP 22965082A JP 22965082 A JP22965082 A JP 22965082A JP H0365533 B2 JPH0365533 B2 JP H0365533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
image
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22965082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124328A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22965082A priority Critical patent/JPS59124328A/ja
Publication of JPS59124328A publication Critical patent/JPS59124328A/ja
Publication of JPH0365533B2 publication Critical patent/JPH0365533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像カラー写真材料における感光
要素および受像要素に関し、詳しくは、熱転写性
色供与物質を含有する写真構成層を有している熱
現像カラー感光要素の改良技術、またはこれと組
合せ用いられる受像要素の改良技術であつて、熱
現像によつて放出された熱転写性色素を実質的に
熱拡散しないバリアー層を設けることによつて、
熱転写色素による画像濃度が高められるようにし
た熱現像カラー写真材料における感光要素および
受像要素に関する技術である。 〔従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用
いたカラー写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等において、その他のカラー写真法に勝
るものであり、最も広く実用化されてきた。しか
しながらこの方法においては、現像、漂白、定
着、水洗などの工程に湿式処理法を用いるため
に、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品に
よる人体への公害が懸念されたり、あるいは処理
室や作業者に対する処理薬品による汚染が心配さ
れたり、さらには廃液処理の手間やコスト等、多
くの問題点が存在している。 従つて、乾式処理が可能なカラー画像の形成方
法の開発が要望されてきた。 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱
現像黒白感光材料は以前から知られており、例え
ば特公昭43−4921号および同43−4924号各公報に
その記載があり、有機酸銀塩、ハロゲン化銀およ
びその現像剤からなる感光材料が開示されてい
る。さらにこの熱現像黒白感光材料を応用した熱
現像カラー感光材料も数多く知られている。 例えば米国特許第3531286号、同3761270号、同
3764328号、リサーチ・デイスクロジヤーNo.
15108、同No.15127、同No.12044および同No.16479等
には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発色現
像主薬を含有させたものについて、米国特許第
3180731号、リサーチ・デイスクロジヤーNo.13443
および同No.14347等には、ロイコ色素を用いたも
のについて、米国特許第4235957号、リサーチ・
デイスクロジヤーNo.14433、同No.14448、同No.
15227、同No.15776、同No.18137および同No.19419等
には、銀色素漂白法を応用したものについて、米
国特許第4124398号、同4124387号および同
4123273号には熱現像感光材料の熱漂白方法につ
いて各々述べられている。 しかしながら、熱現像カラー感光材料に関する
これらの提案は、同時に形成された黒白銀画像を
漂白または定着することが困難であつたり、ある
いは、まつたく不可能であつたり、可能であつて
も湿式処理などを必要とするものである。したが
つてこれらの提案は、鮮明なカラー画像を得るこ
とが困難であつたり、また繁雑な後処理を必要と
するなど、好ましいものは見あたらない。 上述の欠点を改良した熱現像カラー写真材料な
いし、熱現像カラー画像形成方法としては、1つ
のタイプに、例えば特開昭57−186744号公報や、
本発明者等による特願昭57−122596号および同57
−160698号並びに特願昭57−224883号(特開昭59
−116642号)及び同57−224884号(特開昭59−
116643号)等の各明細書に記載の如く、熱現像の
結果、還元剤と酸化カツプリングによつて拡散性
色素が放出される熱転写性色供与物質を含有する
技術がある。他のタイプに、特開昭57−179840号
公報や、本発明者等による特願昭57−205447号並
びに特願昭57−229648号(特開昭59−124327号)
及び同57−225929号(特開昭59−116741号)等の
各明細書に記載の如く、熱現像の結果、酸化還元
によつて色素を放出する熱転写性色供与物質を含
有する技術がある。これらの技術についての内容
は、本明細書の以下の記述によつても明らかにさ
れるように、熱現像と共に、又は熱現像後の再加
熱等によつて、前記熱転写性色供与物質から放出
された色素(色素プレカーサーであつてもよい。
以下同じ。)を、該熱転写性色供与物質を含有す
る写真構成層を有する感光要素に対して積重の関
係におかれている受像層に熱転写する技術であ
り、前記した銀色素漂白法応用技術等の従来技術
の欠点を解決した優れた技術ではあるが、これら
の技術においても、熱現像によつて画像様に放出
された熱転写性色素の受像層への転写効率が充分
ではないという欠点がみられる。 〔発明の目的〕 そこで、本発明の目的は、熱転写性色素の受像
層への転写効率を高めることができる熱現像のカ
ラー写真材料における感光要素および受像要素を
提供するにある。 本発明の他の目的は、本明細書の以下の記述に
よつて明らかであろう。 本発明の上記目的を達成する感光要素は、支持
体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀又は感光性
銀塩形成成分および熱転写性色供与物質を含有す
る少なくとも1層の写真構成を有する熱現像カラ
ー感光要素であつて少なくとも熱転写の際に受像
層と積重の関係におかれる感光要素において、前
記熱転写性色供与物質を含有する構成層を基準に
して前記受像層と反対の側に、熱現像によつて放
出された該熱転写性色素を実質的に熱拡散しない
バリアー層を有することを特徴とする。また、上
記目的を達成する受像要素は、少なくとも熱転写
の際に感光要素と積重の関係におかれる受像要素
であつて、該感光要素の写真構成層に含有せしめ
られた熱転写性色供与物質から熱現像によつて放
出された該熱転写色素を熱転写される受像要素に
おいて、該受像要素の受像層を基準にして前記熱
転写性色供与物質を含有する構成層と反対の側に
熱転写されてきた該熱転写色素を実質的に熱拡散
しないバリアー層を有することを特徴とする。 本発明の感光要素は、これと組合せて用いられ
る受像要素の受像層との関係は、従来公知のいず
れの形態であつてもよく、例えば、(1)感光要素の
写真構成層に対し、熱現像の際に受像要素が積重
の関係におかれる形式であること、(2)感光要素の
写真構成層に対し、熱現像ののち熱転写の際に受
像要素が積重の関係におかれる形式であること、
および(3)感光要素の写真構成層上に受像要素が一
体的に設けられており、該受像要素を通して像様
露光、熱現像が行なわれる形式であることのいず
れであつてもよいし、また、〔〕熱転写後に受
像要素が引き剥がされる形式であること、および
〔〕熱転写後に受像要素が引き剥がれることが
ない形式であることのいずれであつてもよい。そ
して、本発明の受像要素は、これと組合せて用い
られる感光要素との関係もまた、従来公知のいず
れの形態でもよく、例えば上記(1)〜(3)、並びに
〔〕および〔〕のいずれであつてもよい。更
に、本発明の感光要素と本発明の受像要素とが組
合せて用いられてもよく、むしろ、好ましいこと
である。 本発明の好ましい態様としては、感光要素とし
て感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱転写性色供
与物質およびバインダーを含有する少なくとも1
層の感光性層その他の写真構成層を支持体上に有
するシート状物を用いる場合である。ここで放出
された色素が実質的に熱拡散しないバリアー層
を、熱転写性色供与物質を含む構成層(以下、熱
現像層という。)と支持体との間に設けることに
より、露光、熱現像後又は熱現像時に受像層乃至
受像シートと積重された関係で現像によつて放出
された色素が熱転写する時に熱現像層から支持体
への拡散が抑えられるために受像層への転写濃度
が上がる。受像層は熱転写性色素放出を行なう熱
現像層と同一支持体にあつてもよく、又別シート
としてもよいが、受像層に隣接しかつ拡散性色素
を現像の関数として放出する熱現像層の反対の側
に、前述の様に上記色素を実質的に熱拡散しない
バリアー層を設ける事により支持体への拡散が抑
えられ受像層上にトラツプされる色素濃度があが
る。 本発明の熱現像カラー写真材料を用いた時の熱
現像により熱拡散性色素を放出する熱転写性色素
放出層と受像層は同一支持体にあつてもよく、又
別支持体上にあつて熱転写時に重ね合わせられて
もよい、 また、目的構成に応じてTiO2等を含有する反
射層を本発明の熱現像カラー写真材料は有する事
が出来る。 以下本発明を図によつて説明する。 第1図は、支持体としてポリエチレンテレフタ
レートベース(下引層を有していてもよい。)を
用い、該支持体1上に、ベース側から熱拡散性色
素が実質的に熱拡散しないバリアー層2(例えば
ゼラチン層)、感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
熱転写性色供与物質及びバインダーから本質的に
成り熱現像によつて色素を放出する熱転写性色素
放出層3の順に有する熱転写性色素放出シートと
して形成された感光要素Aである。 第2図はこれを露光した所である(例として露
光部で拡散性色素が放出される熱転写性色供与物
質を用いたものを示す。)。 第3図は、これと紙支持体4上にポリエチレン
テレフタレートから成る受像層5を塗布した受像
要素Bを重ね、熱現像・熱転写を行なつた所であ
る。 第4図は受像要素Bが熱転写性色素により染着
した所であり、色素バリアー層2によつて熱転写
性色素放出層3から支持体1への熱拡散が防止さ
れる。 第5図は、透明支持体1上に透明色素バリアー
層2、熱現像によつて拡散性色素を放出する熱転
写性色素放出層3、白色顔料を分散した反射層
4、受像層5を有する、即ち、同一支持体上に色
素放出層、受像層を有する1体型の熱現像カラー
写真材料である。支持体1面から露光し熱現像、
熱転写を行なう事により受像層5中に転写像が得
られる(第6図参照。)。 一方、本発明の受像要素は、前記図示の実施例
において、各々次のように適用できる。例えば第
3図に示す実施例において、支持体4と受像層5
との間に、本発明の色素バリアー層(例えばゼラ
チン層)を設けることである。また、第5図に示
す実施例において、受像層5の表面に本発明のバ
リアー層を設けることである。 これらの実施例においては感光要素A側のバリ
アー層は省略されてもよいが、むしろ在つた方が
よい。また、第5図に示す実施例において支持体
1が受像要素B側にあり、この支持体(下引層を
有していてもよい。)と受像層との間に本発明の
バリアー層が設けられていてもよい。 以上本発明の構成例を説明したが本発明はこれ
によつて限定されるものではない。 本発明に有用な熱転写性色素が実質的に熱拡散
しないバリアー層とは、例えば、熱(100〜200
℃)によつて軟化しないポリマー層が好ましく、
同一出願人による特願昭57−229651号明細書第5
頁に記載されている様なポリマー層が好ましい。
具体例としてはゼラチン及びフタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、カゼイン等の蛋白質類、カン
テン、プルラン等の多糖類、アラビアゴム等の水
溶性天然ゴム類、ポリアクリル酸類、ポリアクリ
ルアミド、ポリイミド樹脂等が挙げられ、中でも
ゼラチン及びゼラチン誘導体、プルラン、アラビ
アゴム、ポリイミド樹脂等が好ましい。 又、これらのポリマー層の他に金属の薄膜、例
えばアルミニウム等の金属箔等も本発明のバリア
ー層として好ましい。又、ポリイミドの様な軟化
点が400℃以上の安定な樹脂も本発明のバリアー
層として有用である。具体的にはデユポン製(東
レ販売)KAPTONフイルム等がある 本発明のバリアー層は、熱転写性色素を実質的
に熱拡散しない範囲であれば、どのような厚みを
有していてもよいが、好ましくは0.5μ以上、より
好ましくは1.0μ以上とされる。 また、本発明のバリアー層は、硬膜剤によつて
硬膜されていてもよく、使用される硬膜剤は通常
の写真用硬膜剤たとえばホルムアルデヒド、グリ
オキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物及びそれらのアセタール或いは重亜硫
酸ソーダ付加物のような誘導体化合物、米国特許
第2726162号、同2816125号などに示されているメ
タンスルホン酸エステル系化合物、また、ムコク
ロル酸或いは米国特許第3110597号、特開昭49−
116154号、同49−118745号に示されているムコハ
ロゲン酸系化合物や、米国特許第3047394号、同
3091537号などに示されているエポキシ系化合物
や、PBレポート19921、米国特許第3017280号、
同2983611号、特公昭46−40898号などに示されて
いるアジリジン系化合物や、米国特許第3288775
号、同2732303号、特開昭50−63062号、同56−
27135号、特公昭47−6151号などに示されている
活性ハロゲン系化合物や、米国特許第2992109号、
同3232763号などに示されているマレイン酸イミ
ド系化合物や、PBレポート19920、西独特許第
1100942号、同1251091号、特公昭49−13563号、
米国特許第3490911号、特開昭49−116154号、同
56−104328号、ヨーロツパ特許第27988号、特開
昭51−44164号、米国特許第3640720号などに示さ
れている活性ビニル系化合物や、米国特許第
2938892号、特公昭46−38715号、特開昭50−
109251号などに示されているカルボジイミド系化
合物や、米国特許第3321323号などに示されてい
るイソオキサゾール系化合物や、米国特許第
2732316号、特開昭−736号などに示されているN
−メチロール系化合物や、米国特許第3103437号
などに示されているイソシアナート系化合物、あ
るいはクロム明バン、硫酸ジルコニウム等の無機
硬膜剤を挙げることができる。 本発明のバリアー層は、上記硬膜剤に限らず、
他の添加剤を含有していてもよい。 本発明に用いられる熱転写性色供与物質として
は、前記各公報および明細書に記載したような、
熱現像によつて熱転写性色素を放出できる物質で
あれば、いずれの方式ないし形式のものでも用い
ることができる。本発明において最も好ましい熱
転写性色供与物質は、熱現像によつて昇華性色素
(昇華性色素プレカーサーであつてもよい。以下
同じ。)を放出できる物質である。かかる物質と
しては、下記一般式(1)で示される色供与物質が有
効である。 一般式(1) (A)−(B)−(C) 〔式中、(A)はカプラー残基を表わす。(B)は単なる
結合手または2価の結合基を表わす。(C)は昇華性
色素残基または昇華性色素プレカーサー残基を表
わす。〕 本発明において特に好ましい式供与物質は、前
記一般式(1)の(A)が下記一般式(2)または(3)で示され
るものである。 一般式(2) 一般式(3) 式中R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7およびR8
はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子(好ましく
は塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基
(好ましくは炭素原子数1〜24のアルキル基であ
り、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
s−オクチル基、ペンタデシル基、シクロヘキシ
ル基、トリフロロメチル基、ベンジル基、フエネ
チル基など)、アリール基(例えばフエニル基、
ナフチル基、トリル基、メシチル基など)、アシ
ル基(例えばアセチル基、テトラデカノイル基、
ピバロイル基、ベンゾイル基など)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボ
ニル基、p−トリルオキシカルボニル基、α−ナ
フトキシカルボニル基など)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基など)、アリー
ルスルホニル基(例えばフエニルスルホニル基な
ど)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイ
ル基、ブチルカルバモイル基、テトラデシルカル
バモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、フエニルカルバモイル基など)、アシル
アミノ基(例えばn−ブチルアミド基、β−フエ
ノキシエチルアミド基、フエノキシアミド基、β
−メタンスルホンアミドエチルアミド基、β−メ
トキシエチルアミド基など)、アルコキシ基(好
ましくは炭素原子数1〜18のアルコキシ基であ
り、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシ
ルオキシ基など)、スルフアモイル基(例えばメ
チルスルフアモイル基、フエニルスルフアモイル
基など)、スルホアミノ基(例えば、メチルスル
ホアミノ、トリルスルホアミノ)またはヒドロキ
シ基を表わす。 ただし、好ましくはR1,R2,R3およびR4のう
ちの少なくとも一つとR5,R6,R7およびR8のう
ちの少なくとも一つは熱拡散性を低下させるバラ
スト基、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基のような親水性基を含有する基、あるい
はアルキル基を含有し、炭素原子数が8以上にな
るような基、を有するものである。 また、R1とR2およびR3とR4のうちの少なくと
も一組と、R5とR6、R6とR7のうちの少なくとも
一組は互いに結合して、飽和または不飽和の5〜
6員環を形成してもよい。 前記一般式(1)において、(B)は単なる結合手すな
わちカプラー残基と昇華性色素残基または昇華性
色素プレカーサー残基が直接結合している場合と
2価の結合基の場合を表わす。2価の結合基の例
としては、−O−、S、−NH−CO、
【式】、−N=N−、
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】などがある。 前記一般式(1)において、(C)で示される昇華性色
素残基としては、モノアゾ系色素残基、アントラ
キノン系色素残基、ニトロジフエニルアミン系色
素残基等が好ましい。 これらの昇華性色素の昇
華温度は、70℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃
である。昇華温度の測定は種々の方法があり、そ
の方法によつて測定値が異なる場合がある。本発
明においては、染料の堅ろう度を評価するための
方法が利用でき、なかでもホツトプレツジング試
験(JISL0850)の乾燥試験による測定値が、転
写特性とよい相関を示している。なお、本発明の
昇華性色素は昇華と共に溶融後気化することによ
つて気体状態て転写することも可能であり、この
溶融を伴う気化も本発明における昇華転写に包含
される。 本発明において特に有効な色供与物質の具体例
を以下に示すが、これらによつて本発明が限定さ
れるものではない。 本発明に用いられる色供与物質の他の例として
は、本発明者らによる本願と同日付提出の特許願
〔発明名称;熱現像カラー拡散転写画像形成方法〕
に記載の「発色現像主薬の酸化体と反応して昇華
性または揮発性の色素を形成し得るカプラー」が
挙げられ、中でも該カプラーは、熱現像によつて
生成される発色現像主薬の酸化体とカツプリング
反応によつて昇華性または揮発性の色素を生成す
るものであつて、例えば下記一般式(4)〜(9)で表わ
される化合物が好ましい。 一般式(4) 一般式(5) 一般式(6) 一般式(7) 一般式(8) 一般式(9) 式中、R1,R2,R3およびR6は発色現像主薬と
のカツプリング反応により形成される色素の昇華
性を実質的に無くしてしまう性質を有さない置換
基〔好ましくはハロゲン原子、(より好ましくは
フツ素原子、塩素原子または臭素原子)、アルキ
ル基(好ましくは炭素数3以下のアルキル基また
はフツ素置換アルキル基)、アリール基(好まし
くはフエニル基)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数3以下のアルコキシ基)、アミノ基、アルキ
ル置換アミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数
の合計が6以下のアルキル置換アミノ基)、シア
ノ基、またはニトロ基である。〕または水素原子
であり、さらにR2とR3とが結合して5〜6員の
炭素環または複素環(好ましくはフエノール環と
縮合してナフトール環又はキノソノール環)を形
成しても良く、R4はアルキル基(好ましくは炭
素数3以下のアルキル基)またはアリール基(好
ましくはフエニル基)を表わし、R5は電子吸引
基(好ましくはフエニル基)を表わし、Xはカツ
プリング反応によりカプラーから脱離可能な置換
基または水素原子であり、好ましい置換基として
はスルホ基もしくはその塩、ハロゲン原子または
下記一般式(10)で表わされる基である。 一般式(10) −J−Y 上式において、Jは2価の結合基を表わし、Y
は置換もしくは非置換のアルキル基、または置換
もしくは非置換のアリール基を表わす。Jで表わ
される2価の基の好ましい例を以下に示す。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 −N=N− 式中、Zは−O−、−S−、−NHCO−、また
は−NHSO2−を表わし、R7およびR8は各々水素
原子またはアルキル基、(好ましくはメチル基、
エチル基)を表わし、R9はアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子または水素原子を表わし、
mは0〜3の整数、nは1〜3の整数を表わす。 Yで表わされる置換基としては特に本発明のカ
プラーを熱不動化するような分子の大きさ、又は
形を有するバラスト化基が好ましい。かかるバラ
スト化基として特に好ましいものは、炭素を12個
以上有する基ならびにスルホン酸、カルボン酸、
スルフイン酸等の酸類およびそれらの酸類から誘
導される基から選ばれる基である。 本発明に用いられるこれらの化合物は、還元剤
との酸化カツプリングにより昇華性色素を形成す
るタイプの化合物であり、バラスト基を活性点置
換基として有する化合物である。代表的な具体例
は以下に示される。 本発明に用いられる色供与物質としては、本発
明者らによる昭和57年12月24日出願の特許願(B)
〔発明の名称;熱現像カラー感光材料〕に記載の
ものも好ましい。この物質は下記一般式(11)に
よつて表わされるものが好ましい。 一般式(11) 式中、Gは−OHまたは−NHR1であり(但
し、R1は水素原子もしくは炭素原子数1〜50個
のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜18個の
アルキル基例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基およびヘ
キサデシル基などである。Dは画像形成用色素部
であり、例えばアゾ、アゾメチン、アントラキノ
ン、ナフトキノン、ニトロ、スチリル、キノフタ
ロン、トリフエニルメタンおよびフタロシアニン
の各色素であり、好ましくはこれら色素はカルボ
キシル基およびスルホ基を含まない油溶性色素で
ある。Aはベンゼン環、ナフタレン環および複素
環等の芳香環を形成するに必要な原子群(これら
の原子群は炭素原子、窒素原子および酸素原子か
らなる原子の集まりを表わす。)。このうち複素環
としては、なんら特性するものではないが、例え
ばインドール環、カルバゾール環、ベンゾフラン
環、ジベンゾフラン環、フエノチアジン環および
フエノキサジン環等が代表的なものとして挙げら
れる。Ballはベンゼン環、ナフタレン環および複
素環等の芳香環上に存在する不動性化基を表わ
し、該不動性化基としては少なくとも一つのカル
ボキシル基或いはスルホ基またはそれらの塩を有
するものであり、該Ballは同一であつても異なつ
てもよい。mは1または2を表わす。なお、前記
Aの芳香環基上には不動性化基以外に置換基を有
してもよい。Lは1〜8の原子を有する2価の有
機基であり、求核性基(Nu)と、現像などで酸
化によつて生じた求電子センター(*の炭素原
子)とが5〜12員環、好ましくは5〜8員環、特
に好ましくは5および6員環を形成する。例えば
炭素原子数1〜8個のメチレン基、オキサメチレ
ン基、アミノメチレン基、スルホニル基、カルボ
ニル基、アミド基、カルバモイル基、スルホンア
ミド基、スルフアモイル基またはフエニルン基等
を表わす。Nuは水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基またはスルホ基等から成る所謂求核性基を表
わし、nは1または2である。 最も好ましい具体例によれば、本発明に用いら
れる前記一般式(11)の化合物(以下、本発明の
化合物という。)は下記一般式(12)または(13)
で表わされる。 一般式(12) 一般式(13) 式中、D、L、Nu、Ballおよびmは前記一般
式(11)における意味と同義である。 本発明の化合物は、熱現像によつて酸化及び分
子内求核反応によつて色素部を有するNH2SO2
Dを放出するものと思われる。更に説明すると、
例えば一般式(12)で表わされる化合物では次式
の如く酸化及び分子内求核反応によつて色素部を
有するNH2SO2−Dを放出するものと推定され
る。 以下に、本発明の化合物の具体例を挙げる。 又、本発明に用いる色供与物質の他例としては
下記一般式(14)で表わされるものを用いること
ができる。 一般式(14)
【式】 式中、X1は酸化し得る求核性基(好ましくは
水酸基又はアミノ基)を表わし、X2はX1に対し
オルト又はパラ位(より好ましくはパラ位)に置
換された水酸基又はアミノ基、(第1級アミノ基、
第2級アミノ基又は第3級アミノ基)を表わし、
より好ましくは水酸基である。Yはベンゼン環又
はナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表
わし、環上に置換されていてもよく〔置換基とし
ては、例えばカルボキシル基、スルホ基、それら
の塩、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素
原子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素
原子数1〜24のアルキル基であり、例えばメチル
基、エチル基、t−ブチル基、s−オクチル基、
ペンタデシル基、シクロヘキシル基、トリフロロ
メチル基、ベンジル基、フエネチル基など)、ア
リール基(例えはフエニル基、ナフチル基、トリ
ル基、メシチル基など)、アシル基(例えばアセ
チル基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、ベ
ンゾイル基など)アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフエノキシカルボニル基、p−トリル
オキシカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル
基など)、アルキルスルホニル基(例えばメチル
スルホニル基など)、アリールスルホニル基(例
えばフエニルスルホニル基など)、カルバモイル
基(例えばメチルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル基、テトラデシルカルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル基、フエニルカル
バモイル基など)、アシルアミノ基(例えはn−
ブチルアミド基、β−フエノキシエチルアミド
基、フエノキシアミド基、β−メタンスルホンア
ミドエチルアミド基、β−メトキシエチルアミド
基など)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
1〜18のアルコキシ基であり、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基など)、
スルフアモイル基(例えばメモルスルフアモイル
基、フエニルスルフアモイル基など)、スルホア
ミノ基(例えば、メチルスルホアミノ、トリルス
ルホアミノ)、又は上述の置換基にさらにカルボ
キシル基、スルホ基、それらの塩又はそれから誘
導される親水性の基を含んでいる置換基が挙げら
れる。〕、Zは酸素原子又はイオウ原子を表わし、
Jは
【式】−O−又は−S−を表わし、R1は 水素原子、アルキル基(より好ましくは炭素原子
数1〜20個の置換・非置換のアルキル基)又はア
リール基(より好ましくは炭素原子数6〜24個の
置換・非置換のアリール基)を表わし、R2は水
素原子、アルキル基(より好ましくは炭素原子数
5以下のアルキル基又はアルコキシアルキル基)
又はアリール基(より好ましくは置換・非置換の
フエニル基)を表わし、nは0又は正の整数(よ
り好ましくは0、1又は2)を表わし、D−J−
は熱拡散性の色素残基、より好ましくは昇華性の
色素残基を表わす。 上記熱色素放出剤のベンゼン環或いはナフタレ
ン環上の置換基、及び置換基R1の少なくとも一
つが、該熱色素放出剤を、熱による拡散に対し実
質的に不動化するような分子の大きさ及び/又は
形状を有しているバラスト基であることが好まし
い。好ましいバラスト基としてはスルホン酸、カ
ルボン酸、リン酸等及び該酸類により誘導される
基又はそれらの基が置換されているアルキル基、
アリール基等である。また熱色素放出剤がそれ自
体、熱に対して実質的に不動ならばバラスト基を
導入する必要はない。特に熱による拡散が昇華で
ある場合にはバラスト基のない色素放出剤でもそ
れ自体実質的に昇華性がなく、バラスト基を導入
する必要のない場合が多い。 以下、本発明の色供与物質の具体例を挙げる。 本発明に用いられる色供与物質の更に他の例と
しては、酸化されると色素放出可能は色素放出還
元剤を挙げることができ、かかる色素放出還元剤
として、例えば下記一般式(15)で表わされるも
のを用いえる。 一般式(15) 式中、X1およびX2は各々ヒドロキシ基、アミ
ノ基(第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級
アミノ基又はヒドロキシアミノ基、スルホアミノ
基等のヘテロ原子で置換されたアミノ基も含む)
又は水素原子を表わし、X1およびX2の少なくと
も一つはヒドロキシ基又はアミノ基である。 Y1およびY2は各々ベンゼン環又はナフタレン
環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、
環上に置換されていてもよい。なお、置換基とし
ては、カルボキシル基、スルホ基、それらの塩、
ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、
沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素原子数
1〜24のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、s−オクチル基、ペンタ
デシル基、シクロヘキシル基、トリフロロメチル
基、ベンジル基、フエネチル基など)、アリール
基(例えばフエニル基、ナフチル基、トリル基、
メシチル基など)、アシル基(例えばアセチル基、
テトラデカノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル
基など)、アルキルオキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフエノキシカルボニル基、p−トリルオキシカ
ルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基など)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル
基など)、アリールスルホニル基、(例えばフエニ
ルスルホニル基など)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、
テトラデシルカルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、フエニルカルバモイル
基など)、アシルアミノ基、(例えばn−ブチルア
ミド基、β−フエノキシエチルアミド基、フエノ
キシアミド基、β−メタンスルホンアミドエチル
アミド基、β−メトキシエチルアミド基など)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜18のア
ルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ
基、オクタデシルオキシ基など)、スルフアモイ
ル基(例えばメモリスルフアモイル基、フエニル
スルフアモイル基など)、スルホアミノ基、(例え
ば、メチルスルホアミノ、トリルスルホアミノ)
またはヒドロキシ基等である。 R1は水素原子、アルキル基(置換アルキルを
含み、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ
メチル基、メトキシエチル基)又はアリール基
(好ましくはフエニル基)を表わし、
【式】 は熱拡散性の色素残基を表わす。さらに環上の置
換基の少なくとも一つは該化合物を熱非移動性に
する分子の大きさおよび/又は形状を有している
バラスト化基であることが好ましいが、放出色素
が昇華性又は揮発性色素であり、色素の転写が気
体状態でなされる場合には、該化合物が実質的に
非昇華性であるので必ずしもバラスト基を必要と
しない。 本発明におけるバラスト基として特に好ましい
ものは炭素原子を12個以上有する基及び/または
スルホン酸、カルボン酸、スルフイン酸等の酸類
及び、それらの酸類から誘導される基等の親水性
の置換基である。 上記熱拡散性色素を放出する一般式(15)で表
わされる色素放出還元剤の具体例としては以下の
ものが挙げられる。 本発明に用いられる色供与物質の更に他の例と
しては、特願昭57−205447号明細書に記載の「昇
華性色素または昇華性色素プレカーサーを熱現像
によつて放出しうる熱非拡散性コバルト錯体」が
挙げられ、中でも該熱非拡散性コバルト錯体は、
下記一般式(16)で表わされる化合物が好まし
い。 一般式(16) 〔Co()(La)p(Lb)q(Lc)r〕(Y)s 式中、LaはCo()と少なくとも2座配位を形成
しうる部位を含む昇華性色素または昇華性色素プ
レカーサーであり、Lbは多座配位子を、Lcは単
座配位子を表わし、p、qおよびrは配位子の個
数であり、pは1〜3の整数、qは0〜2の整
数、rは0〜4の整数を表わす。Yは錯体の対イ
オンであり、sは錯体の中和則を満足させる対イ
オンの個数を表わす。 上記一般式(16)で表わされるコバルト()
錯体としては、好ましくは下記一般式(17)で表
わされる錯体がある。 一般式(17) 式中、Ldはエチレンジアミン誘導体基又はア
セチルアセトン誘導体基を表わし、Leはエチレ
ンジアミン誘導体又はアセチルアセトン誘導体を
表わし、Xは昇華性色素残基又は昇華性色素プレ
カーサー残基を表わし、Y、p、qおよびsはそ
れぞれ上記一般式(16)で定義されたものと同義
である。 一般式(16)で表わされるコバルト()錯体
の別の好ましい錯体としては、下記一般式(18)
で表わされる錯体がある。 一般式(18) 式中、Lfは配位可能な窒素原子を2つ以上有
する4座配位子を表わし、Ld、X、Yおよびs
は上記一般式(17)で定義されたものと同義であ
る。 さらに別の好ましいコバルト()錯体の例と
しては、下記一般式(19)で表わされる錯体があ
る。 一般式(19) 〔Co()(Lg)(Lh)t〕(Y)s 式中、Lgは少なくとも2座の配位子を持ち、
且つ該配位子の少なくとも1つが色素の助色団で
ある昇華性色素又は昇華性色素プレカーサーを表
わし、Lhはエチレンジアミン誘導体、ジエチレ
ントリアミン誘導体又は窒素原子を2つ以上有す
る4座配位子を表わし、Yおよびsは前記一般式
(17)で定義されたものと同義である。 上記各一般式中、La、X−Ld又はLgで表わさ
れる色素としては、公知の昇華性を有する色素の
中から選択され、例えばアゾ、アゾメチン、アン
トラキノン、ニトロジフエニルアミン等の各色素
であり、それらの各色素はカルボン酸基、カルボ
アミド基、スルホン酸基、スルホアミド基等の親
水性基(ただし水酸基を除く)で置換されていな
いことが好ましく、いわゆるカラー拡散転写法に
用いられる色素画像形成用の色素を用いることは
できない。上記各一般式中、Yで表わされる錯体
の対イオンは、錯体の電荷を中和する数の陰イオ
ンである。有用な陰イオンとしては、例えばハロ
ゲンイオン、亜硫酸イオン、硫酸イオン、アルキ
ル又はアリールスルホナートイオン、硝酸イオ
ン、亜硫酸イオン、過塩素酸イオン、カルボキシ
ラートイオン(例えばハロカルボキシラートイオ
ン、アセテートイオン、キサノアートイオン等)、
ヘキサフルオロホスフエートイオン、テトラフル
オロボレートイオン、テトラアルキルまたはテト
ラアリールボレートイオン、その他同類の陰イオ
ンが挙げられる。 本発明に用いられるコバルト錯体は、昇華性色
素または昇華性色素プレカーサーを熱現像の結果
として放出しうるものである。 以下、本発明に用いられる色供与物質としての
コバルト錯体の具体例を示す。 ただし、enはエチレンジアミン
(NH2CH2CH2NH2)を表わす。 本発明の熱現像感光要素に用いられる有機銀塩
としては、特公昭43−4925号、同44−26582号、
同45−18416号、同45−12700号、同45−22185号
及び特開昭49−52626号、同52−31728号、同52−
13731号、同52−141222号、同53−326224号、同
53−37610号各公報、米国特許第3330633号、同
4168980号等の明細書に記載されている脂肪族カ
ルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキ
ドン酸銀、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸
銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀等、又イミノ
基を有する銀塩例えばペンツトリアゾール銀、サ
ツカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀
等、メルカプト基又はチオン基を有する化合物の
銀塩例えば2−メルカプトベンツ−オキサゾール
銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプト
ベンツチアゾール銀、2−メルカプトベンツイミ
ダゾール銀、3−メルカプト−フエニル−1,
2,4−トリアゾール銀、又その他として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−
1,2,3,4,6−ペンタザインテン銀等があ
げられる。又リサーチ・デイクロジヤー(RD)
16966、同16907、英国特許第1590956号、同
1590957号明細書に記載の用な銀化合物を用いる
ことも出来る。中でも例えばベンツトリアゾール
銀の銀塩の様なイミノ基を有する銀塩が好まし
く、ベンツトリアゾールの銀塩としては、例えば
メチルベンツトリアゾール銀のようなアルキル置
換ベンツトリアゾール銀、例えばブロム−ベンツ
トリアゾール銀、クロルベンツトリアゾール銀の
ようなハロゲン置換ベンツトリアゾール銀、例え
ば5−アセトアミドベンツトリアゾール銀のよう
なアミド置換ベンツトリアゾール銀、又英国特許
第1590956号、同1590957号明細書に記載の化合
物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフエニル)イミノ−1−
オキソ−5メチル−2,5−シクロヘキサジエン
−2−イル〕−5−カルバモイルベンツトリアゾ
ール銀塩、2−ベンツトリアゾール−5−イルア
ゾ−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、1−ベ
ンツトリアゾール−5−イルアゾ−2−ナフトー
ル銀塩、N−ベンツトリアゾール−5−イル−4
−(4−ジメチルアミノフエニルアゾ)ベンツア
ミド銀塩等が挙げられる。 また下記一般式(21)で表わされるニトロベン
ゾトリアゾール類及び下記一般式(20)で表わさ
れるベンゾトリアゾール類が有利に使用出来る。 一般式(20) 式中、R3はニトロ基を表わしR4およびR5は同
一でも異なつていてもよく、各々ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、ス
ルホ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、カルボキシ基も
しくはその塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ基、ま
たはそれぞれ置換基を有してもよいカルバモイル
基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基)、アリール基、(例えばフエニル
基)もしくはアミノ基を表わし、pは0〜2、q
は0〜1の整数を表わす。また前記カルバモイル
基の置換基としては例えばメチル基、エチル基、
アセチル基等を挙げることができ、スルフアモイ
ル基の置換基としては例えばメチル基、エチル
基、アセチル基を挙げることができ、アルキル基
の置換基としては例えばカルボキシ基、ニトキシ
カルボニル基等を、アリール基の置換基としては
例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基の
置換基としては例えばカルボキシ基、エトキシカ
ルボニル基を、およびアミノ基の置換基としては
例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロ
キシ基を各々挙げることができる。 前記一般式(20)で表わされる化合物は少なく
とも一つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール
誘導体の銀塩であり、その具体例としては以下の
化合物を挙げることができる。 例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−クロルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−メチルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−メトキシベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−
7−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5,7−ジニトロベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、
5−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール
銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−スルフアモイル−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカ
ルボニルメトキシ−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−シアノベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノ−6−ニトロベゾトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−(p−ニトロフエニル)ベ
ンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−6−メ
チルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−
6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニ
トロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀などを
挙げることができる。 一般式(21) 式中、R6はヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩、Ag塩)、カルボキシ基もしくはそ
の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩)、置換基を有してもよいカルバモイ
ル基及び置換基を有してもよいスルフアモイル基
を表わし、R8はハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩)、ニトロ基、シアノ基、またはそれぞれ
置換基を有してもよいアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基)、アリール基(例
えば、フエニル基)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基)もしくはアミノ基を表わ
し、rは1または2、sは0〜2の整数を表わ
す。 また、前記R6におけるカルバモイル基の置換
基として例えばメチル基、エチル基、アセチル基
等を挙げることができ、スルフアモイル基の置換
基としては例えばメチル基、エチル基、アセチル
基等を挙げることができる。さらに前記R7にお
けるアルキル基の置換基としては例えばカルボキ
シ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の
置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を、
アルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ
基、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基
の置換基としては例えばアセチル基、メタンスル
ホニル基、ヒドロキシ基等を各々挙げることがで
きる。 前記一般式(21)で表わされる有機銀塩の具体
例としては以下の化合物を挙げることができる。 例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、5−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−
スルホベンゾトリアゾール銀、5−スルホベンゾ
トリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−ス
ルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−5
−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−スルホン酸銀、4−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4
−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、
5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルフアモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボ
キシ−6−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5
−カルボキシ−7−スルホベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリア
ゾール銀、4,6−ジヒドロキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒド
ロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フエ
ニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフエニル)ベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−シアノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセト
アミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキ
シカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカル
ボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキ
シ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−クロル−6−カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミ
ノベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−エトキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カ
ルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−(p−ニトロフエニル)ベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル
−7−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙げる
ことができる。これらの化合物は単独で用いて
も、2種類以上を組合せて用いてもよい。 本発明において用いることができる有機銀塩は
単離したものを適当な手段によりバインダー中に
分散して使用に供してもよいし、また適当なバイ
ンダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使
用に供してもよい。 該有機銀塩の使用量は、支持体1m2当り0.05g
〜10.0gであり、好ましくは0.2g〜2.0gである。 本発明に用いることができる感光性ハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、或いはこ
れらの混合物が挙げられる。該感光性ハロゲン化
銀は、写真技術分野で公知のシングルジエツト法
や、ダブルジエツト法等の任意の方法で調製する
ことができるが、特に本発明に於いてはハロゲン
銀ゼラチン乳剤を調製することを応含する手段に
従つて調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好まし
い結果を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で
公知の任意の方法で化学的に増感してもよい。か
かる増感法としては、金増感、イオウ増感、金−
イオウ増感、還元増感等各種の方法が挙げられ
る。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子で
あつても微粒子であつてもよいが、好ましい粒子
サイズはその径が約1.5μ〜約0.001μであり、さら
に好ましくは約0.5μ〜約0.01μである。 更に他の感光性をハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、
有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させ
ることもできる。この調製法に用いられる感光性
銀塩形成成分としては、無機ハロゲン化物、例え
ばMXnで表わされるハロゲン化物(ここで、M
はH原子、NH4基または金属原子を表わし、X
はCl、Br又はI、nはMがH原子、NH4基の時
は1、Mが金属原子の時はその原子価を示す。前
記金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タ
リウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビ
スマス、クロム、モリブデン、タングステン、マ
ンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニツケル、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金、セリウム等が挙げられる。)、含ハロゲン金
属錯体〔例えばK2PtCl6、K2PtBr6、HAuCl4
(NH42IrCl6、(NH43IrCl6、(NH42RuCl6
(NH43RuCl6、(NH43RhCl6、(NH43RhBr6
等〕、オニウムハライド(例えばテトラメチルア
ンモニウムブロマイド、トリメチルフエニルアン
モニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアン
モニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロ
マイドのような4級アンモニウムハライド、テト
ラエチルホスフオニウムブロマイドのような4級
ホスフオニウムハライド、ベンジルエチルメチル
ブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイド
のような3級スルホニウムハライド等)、ハロゲ
ン化炭化水素(例えばヨードホルム、ブロモホル
ム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン
等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸
イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロム
フタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブロムフタラジノ
ン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセト
アニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンア
ミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホン
アミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒ
ダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(例
えば塩化トリフエニルメチル、臭化トリフエニル
メチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール
等)などを挙げることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は、種々の方法において組合せて使用で
き、使用量は有機銀塩1モルに対して0.001〜5.0
モルであり、好ましくは0.01〜0.3モルである。 又本発明の熱現像感光材料に用いられる感光性
ハロゲン化銀乳剤は前記ハロゲン化銀乳剤に各種
の分光増感染料を加えることによつて得る事が出
来る。 代表的な分光増感色素としては例えばシアニ
ン、メロシアニン、コンプレツクス(3核又は4
核の)シアニン、ホロポーラーシアニン、スチリ
ル、ヘミンシアニン、オキソノール等が挙げられ
る。シアニン類の色素のうちでチアゾリン、オキ
サゾリン、ピロリン、ピリジンオキサゾール、チ
アゾール、セレナゾール、イミダゾールの様な塩
基性核を有するものがより好ましい。この様な核
にはアルキル基、アルキレン基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基、カルボキシルアルキ
ル基、アミノアルキル基又は縮合炭素環式又は複
素環式環を作る事の出来るエナミン基を有してい
てもよい。また対称形でも非対称形でもよく、又
メチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フエニル
基、エナミン基、ヘテロ環置換基を有してもよ
い。 メロシアニン色素は上記塩基性核を他に例えば
チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリ
ジンジオン核、チアゾリジンジオン核、バルビツ
ール酸核、チアゾリンチオン核、マロノニトリル
核、ピラゾロン核の様な酸性核を有していてもよ
い。これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレ
ン基、フエニル基、カルボキシアルキル基、スル
ホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環式
核で置換されていてもよい。又必要ならばこれら
の色素を組合わせて使用してもよい。更にアスコ
ルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩、有
機スルホン酸等例えば米国特許第2933390号、同
2937089号の明細書等に記載されている様な可視
光を吸収しない超増感性添加剤を併用することが
出来る。 特に本発明の熱現像感光材料に有効な増感色素
としては、特開昭49−84637号、同49−96717号、
同49−102328号、同49−105524号、同50−2924
号、同50−29029号、同50−104637号、同50−
105127号、同51−27924号、同52−80829号各公
報、英国特許第1467638号、米国特許第4173478号
各明細書等に記載されたものが有効に使用出来る
が、中でもローダニン核、チオヒダントイン又は
2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核を有
するメロシアニン色素、例えば3−カルボキシメ
チル−5−〔(3−メチル−2−チアゾリニリデ
ン)−1−メチルエチリデン〕ローダニン、3−
p−カルボキシ−フエニル−5−〔β−エチル−
2−(3−ベンゾオキサゾリリデン)エチリデン〕
ローダニン、5−〔(3−β−カルボキシエチル−
2−(3−チゾリニリデン)エチリデン〕−3−エ
チルローダニン、1−カルボキシメチル−5−
〔(3−エチル−2−(3H)−ベンゾオキサゾリリ
デン)エチリデン〕−3−フエニル−2−チオヒ
ダントイン、3−エチル−5〔(3−エチル−2−
ベンゾチアゾリニリデン)−1−メチルエチリデ
ン〕−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、
3−アルキル−5−〔3−エチル−(2−ナフトオ
キサゾリリデン)エチリデン−1−フエニル−2
−チオヒダントイン、5−(1−アリル−4(1H)
−ピリジリデン−3−カルボキシ−メチローダニ
ン、5−(1−アリル−4(1H)−ピリジリデン)
−3−カルボキシメチル−2−チオ−2,4−オ
キサゾリジンジオン、3−カルボキシメチル−5
−〔1,4−ジエチル−2−テトラゾリン−5−
イリデン)−エチリデン〕ローダニン、1,3−
ジエチル−5−〔(3−エチル−2−チアゾリジニ
リデン)−1−(2−カルボキシフエニル)−エチ
リデン〕−2−チオヒダントインが有効であり、
さらにはチオバルビツール酸核を有する化合物、
例えば1,3−ジエチル−5−〔(3−エチル−2
−ベンツオキサゾリニリデン)エチリデン〕−2
−チオバルビツール酸、13−ジエチル−5−〔(1
−エチル−ナフト−1,2,d−チアゾリン−2
−イリデン)エチリデン〕−2−チオバルビツー
ル酸、又長鎖のアルキル置換基を有するメロシア
ニン色素、例えば1,3−ジヘプチル−〔(3−エ
チル−2−ベンツチアゾリニリデン)エチリデ
ン〕−2−チオ−バルビツール酸等が有効である。
又特公昭49−18808号公報、米国特許第3877943号
明細書に記載されているような多核メロシアニン
色素が赤領域の増感色素としては有効であり、例
えば3−エチル−5−〔(1−エチル−1,2−ジ
−ヒドロキシノリニリデン)−2−エチリデン〕−
1−(3−カルボキシメチル−4−オキソ−2−
チオ−2−チアゾリジニリデン)−4−チアゾリ
ドン、3−n−ヘプチル−5−〔(3−エチル−2
−ベンゾチアゾリニリデン)エチリデン〕−2−
(3−カルボキシメチル−4−オキソ−2−チオ
−5−チアゾリジニリデン)−4−チアゾリドン、
又3−エチル−5−〔(3−エチル−4−メチル−
4−チアゾリン−2−イリデン)エチリデン〕−
2−〔(3−エチル−4,5−ジフエニル−4−チ
アゾリン−2−イリデン)メチル〕−4−オキソ
−2−チアゾリニウムヨーダイドの様な色素が挙
げられる。又RD15248に記載されている様な赤
外増感色素が本発明においては有効であり、例え
ば3,3′−ジエチル−5,5′−ジフエニル−チア
トリカルボシアニンエチルサルフエート、1,
1′−ジエチル−2,2′−ジカルボシアニン−p−
トルエンスルホネート、3,3′−ジエチルチアト
リカルボシアニンブロマイド、3,3′−ジエチル
セレナトリカルボシアニンブロマイド、5−〔4
−(3−エチル−2−ベンツチアゾリニリデン)−
2−ブテニリデン〕−3−ヘプチル−1−フエニ
ル−2−チオヒダントイン、2,2′−ジエチル−
5−〔1,3−ビス{(1,3,3−トリメチル−
2−イドリニリデン)エチリデン}−2−シクロ
ペンチリデン〕−1,3−ジオキサン−4,6−
ジオン等があげられる。又その他の多核色素、例
えば3,6−(3−エチルベンツチアゾリニデン
ブタジエンリデン)ヘキサン−1,2,4,5−
テトラオン等も有効であり、その他4,4′−ジカ
ルボシアニン類、2,2′−トリカルボシアニン
類、チアトリカルボシアニン類、セレナトリ−カ
ルボシアニン類等も有用である。 これらの色素の添加量はハロゲン化銀又はハロ
ゲン化銀形成成分1モル当り10-4モル〜1モルで
ある。更に好ましくは10-4モル〜10-1モルであ
る。 本発明の熱現像感光材料中に加える還元剤とし
ては例えば米国特許第3667958号、同3679426号、
特開昭47−1238号、同46−6074号、同46−6590
号、同47−1841号、同47−10282号、米国特許第
3782949号、ベルギー特許(BE)780616、米国特
許第3751249号、BE786086、BE785958、米国特
許第3751252号、同3751255号、西独特許(DT)
2308766、ベルギー特許第8000111、米国特許第
3801321号、同3794488号、特開昭50−15541号、
米国特許第3893863号、特開昭50−36110号、同50
−147711号、同51−23721号、同51−32324号、同
51−51933号、同52−84727号、特公昭45−22185
号各公報等に記載の現像剤をすべて用いる事が出
来、具体的には以下に述べる様な還元剤を用いる
事が出来る。 即ち、フエノール類(例えば、p−フエニルフ
エノール、p−メトキシフエノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−
p−アミノフエノール等)、スルホンアミドフエ
ノール類(例えば4−ベンゼンスルホンアミドフ
エノール、2−ベンゼンスルホンアミドフエノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンア
ミドフエノール、2,6−ジブロモ−4−(p−
トリエンスルホンアミド)フエノール等)、又は
ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
カルボキシハイドロキノン、カテコール、3−カ
ルボキシカテコール等)、ナフトール類(例えば
α−ナフトール、β−ナフトール、4−アミノナ
フトール、4−メトキシナフトール等)、ヒドロ
キシビナフチル類及びメチレンビスナフトール類
〔例えば、1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナ
フチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキ
シ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−
2,2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)メタン等〕、メチレンビスフエノー
ル類〔例えば、1,1′−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−tert−ブチルフエニル)メタン、2,6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフエニル)−4−メチルフエノール、
α−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタン、α
−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,
5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフエニル)−2,4,−エチルペンタン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−tert−ブチルフエニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルフエニル)プロパン等〕、
アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
ロン類、ヒドラゾン類およびパラフエニルレンジ
アミン類が挙げられる。 本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダ
ーとしては、種々のバインダーを用いる事が可能
であるが好適なバインダーとしては親水性または
疎水性のバインダーを任意に目的に応じ用いる事
が出来る。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、カ
ゼイン、カゼインナトリウム、アルブミンの如き
蛋白質、エチルセルロースの如きセルロース誘導
体、テキストランの如きポリサツカライト、寒天
の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴム等
の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタ
ール等の合成ポリマー、又写真材料の寸度安定性
を増大せしめるラテツクス上のビニル化合物及び
下記の如き合成ポリマーを包含してもよい。好適
な合成ポリマーとしては米国特許第3142586号、
同3193386号、同3062674号、同3220844号、同
3287289号、同3411911号の各明細書に記載されて
いるものが挙げられる。有効なポリマーとして
は、アルキルアクリレート、メタクリレート、ア
クリル酸、スルホアルキルアクリレート又はメタ
クリレート系から成る水不溶性ポリマー等が挙げ
られる。好適な高分子物質としては、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、セルロースア
セテートブチレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、ポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルピロリドン、ポリスチレン、エチルセルロー
ス、ポリビニルクロライド、塩素化ゴムポリイソ
ブチレン、ブタジエンスチレンコポリマー、ビニ
ルクロライド−ビニルアセテートコポリマービニ
ルアセテート−ビニルクロライド−マレイン酸と
のコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ベンジルセルロース、酢酸セルロース、
セルロースプロピオネート、セルロースアセテー
トフタレートが挙げられる。又必要ならば2種以
上混合使用してもよい。バインダーの量は各感光
層あたり有機銀塩1部に対して重量比で1/10〜
10部、好ましくは1/4〜4部である。 本発明において、色素が昇華により転写される
場合は親水性のバインダーが好ましい。親水性の
バインダーとしてはゼラチンの如き蛋白質、エチ
ルセルロースの如きセルロース誘導体、及びポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン又は水
溶性ポリビニルアセタールの如き水可溶性の合成
ポリマーであり、これらを単独或いは2種以上の
併用で用いることができる。 本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外
に必要に応じ各種添加剤を添加することができ
る。例えば現像促進剤としては、米国特許第
3220846号、同3531285号、同4012260号、同
4060420号、同4088496号、同4207392号各明細書
またはRD15733、同15734、同15776等に記載さ
れたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号公報記
載の有機酸、米国特許第3667959号明細書記載の
−CO−、−SO2−、−SO−基を有する非水性極性
溶媒化合物、米国特許第3438776号明細書記載の
メルトフオーマー、米国特許第3666477号明細書、
特開昭51−19525号公報に記載のポリアルキレン
グリコール類等がある。また色調剤としては、例
えば特開昭46−4928号、同46−6077号、同49−
5019号、同49−5020号、同49−91215号、同49−
107727号、同50−2524号、同50−67132号、同50
−67641号、同50−114217号、同52−33722号、同
52−99813号、同53−1020号、同53−55115号、同
53−76020号、同53−125014号、同54−156523号、
同54−156524号、同54−16525号、同54−156526
号、同55−4060号、同55−4061号、同55−32015
号等の公報ならびに西独特許第2140406号、同
2147063号、同2220618号、米国特許第3080254号、
同3847612号、同3782941号、同3994732号、同
4123282号、同4201582号等の各明細書に記載され
ている化合物であるフタラジノン、フタルイミ
ド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシ
ナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキ
サジンジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジ
オン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−
2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジ
ン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イソ
カルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3
−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベン
ゾトリアジン、メルタプトトリアゾール、ジメル
カプトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタル
酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つまた
はそれ以上とイミダゾール化合物との混合物また
フタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少
なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、
さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチジン酸等の組合せ等を挙
げることができる。又特願昭57−73215号、同57
−76838号明細書に記載された、3−アミノ−5
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類、3
−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール類も有効である。 またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公
昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同51−
50725、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英国特許第1455271号、米国特許第
3885968号、同3700457号、同4137079号、同
4138265号、西独特許第2617907号等の各明細書に
記載されている化合物である第2水銀塩、或は酸
化(例えばN−ハロゲノアセトアミド、N−ハロ
ゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩類、無
機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸及びその塩
(例えばスルフイン酸、ラウリン酸リチウム、ロ
ジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或い
はイオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放
出性化合物、チオウラシル、ジスルフイド、イオ
ウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、チアゾリンチオン、ポリスルフイド化合物
等)、その他、オキサゾリン、1,2,4−トリ
アゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられ
る。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト
防止剤を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−
45528号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロム
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミ
ド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどが挙げられる。 さらには、米国特許第3301678号、同3506444
号、同3824103号、同3844788号各明細書に記載の
イソチウロニウム系スタピライザープレカーサ
ー、また米国特許第3669670号、同4012260号、同
4060420号明細書に記載されたアクチベータース
タピライザープレカーサー等を含有してもよい。 又、現像後の光照射による熱転写時の熱による
カブリ防止のために例えば米国特許第3767394号
に記載された様な窒素原子にハロゲンが直接結合
した様な化合物例えばN−ブロムコハク酸イミ
ド、N,N′−ジクロル−N,N′−ジベンゾイル
−エチレンジアミンの様な化合物を熱安定剤とし
て熱現像感光性層乃至その隣接層に添加すること
も出来る。 本発明の熱現像画像形成要素には、さらに上記
成分以外に、必要に応じて、アルカリ放出剤、分
光増感染料、ハレーシヨン防止剤、螢光増白剤、
硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添
加剤、塗布助剤が添加される。 本発明の方法において、熱現像感光材料に対す
る像様露光は、太陽光、タングステンランプ、螢
光ランプ、水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、レーザー光、発光ダイオード、CRT、
あるいはOFT(オプチカルフアイバーチユーブ)
などによつて行なわれる。 本発明において多色カラー画像を得るようにす
るには、LED(発光ダイオード)等の露光々源と
して緑光、赤光、赤外光を発する3種を使い、こ
れらの光に感光する感光性層部分が各々、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの染料を放出するように設
計すればよい。すなわち緑感光部分(層)がイエ
ロー染料放出画像形成物質を含み、赤感光部分
(層)がマゼンタ染料放出画像形成物質を含み、
赤外感光部分(層)がシアン染料放出画像形成物
質を含むようにしておけばよい。これ以外の必要
に応じて異つた組合せも可能である。 本発明において熱現像は、通常の熱現像感光材
料に適用されうる方法がすべて利用できる。例え
ば加熱されたプレートに接触させたり、熱ローラ
ーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲気中を
通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、
さらには該感光材料中に導電性層を設け、通電や
強磁界によつて生ずるジユール熱を利用すること
もできる、熱現像における加熱パターンは特に制
限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、
下降あるいはくりかえし、さらには不連続加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。 熱現像は市販の熱現像機を利用することも可能
である。例えば、“イメージフオーミング4634型”
(ソニー・テクトロニクス社)、“デイベロツパー
モジユール277”(3M社)、“ビデオハードコピー
ユニツトNWZ−301”(日本無線社)などがある。 熱現像することによつて、熱色素放出剤から放
出された色素の像様分布は、熱現像時の熱、ある
いは再加熱によつて、その少なくとも一部を受像
層に熱転写される。熱現像感光材料と受像層が積
重関係であるとは、両者が支持体を共有して、同
一塗布組成物を形成している状態、あるいは、両
者がそれぞれ物の支持体を有し、熱現像感光性層
と受像層とが密着されている状態、さらには両者
がそれぞれ別の支持体を有し、熱現像感光性層と
受像層とが中間層、あるいは一定の間隙をはさん
で実質的に平行状態にあることを示す。熱現像感
光材料と受像層が積重関係にあれば、転写による
鮮明なカラー画像の形成が可能である。 本発明において受像層は、基本的には熱転写し
てきた色素またはプレカーサーの像様分布の転写
を停止させ、かつ定着する機能を有していればよ
い。 例えば、ポリエチレテレフタレート等の合成ポ
リマー層だけでもよいし、木材パルプや他の合成
パルプ繊維による層でもよい。 さらに本発明の受像要素における受像層には
種々の媒染剤を用いることが可能で、染料の物
性、転写条件、写真材料に含まれる他の成分など
により、有用な媒染剤を選択することができる。
有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマー
で、米国特許第3709690号に記載されている。た
とえば、有用なアンモニウム塩を含むポリマー
は、ポリ(スチレン−コ−N,N,N−トリ−n
−ヘキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド等である。色素の熱現像カラー感光性層
から受像層への転写には、昇華が好ましいが、転
写溶媒を用いることもできる。転写溶媒には、メ
タノール、酢酸エチル、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒およびトリ−n−クレジルホスフエ
ート、トリ−n−ノニルホスフエート、ジ−n−
ブチルフタレレートなどの高沸点溶媒を用いるこ
とができ、高沸点溶媒の場合には、適当な乳化剤
を用いてゼラチン中に乳化し媒染剤を含む受像層
に添加することができる。別の具体的な方法では
透明支持体上の媒染剤を含む受像層の上に、ゼラ
チンに分散した二酸化チタン層をもうけることが
できる。二酸化チタン層は白色の不透明層を形成
し、転写色画像を、透明支持体側から見ることに
より反射型の色像が得られる。 また熱転写の効率を改良するために、受像層中
に、チタンホワイト、シリカ、酸性白土などの無
機化合物を添加したり、PHを調整したりしてもよ
い。 また受像層は、感光性層と一体になつていても
よいし、感光性層と分離できるような形体でもよ
い。さらには、本来、受像層を有することなく、
像様露光された後、任意の布(ハンカチ、シヤ
ツ、シーツ)あるいは紙などに重ね合わせて熱現
像し、前記布あるいは紙を受像層として画像形成
が行なわれてもよい。 なお、放出色素にキレート化可能な色素(ポス
トキレート色素)が使用されるならば、受像層に
多価金属イオンを含有させておくことが好まし
い。 本発明の熱現像カラー画像形成法、とくにカラ
ー拡散転写方法における一般的な画像形成方法の
具体例を以下に示す。 (1) 上述の熱現像感光材料を適当な大きさに切断
した後画像露光する。 (2) 該感光材料の熱現像感光性層を受像層に接触
させて約50〜300℃、好ましくは100℃〜250℃
の温度で、1秒〜10分、より好ましくは15秒〜
3分間加熱現像し、色素の放出及び熱転写を行
なう。 この現像及び色素の放出と熱転写は同時に同
じ温度で行なわれてもよいし、現像後さらに温
度を変化(通常、現像温度より高い温度。)さ
せて色素の放出と熱転写を行なう二段階方式で
よい。 色素の熱転写としては、溶媒(熱溶媒を含
む)を用いる方式も可能であるが、好ましくは
色素を気体状態で転写させる昇華転写方式であ
る。 (3) 続いて受像層を熱現像感光性層から剥離する
ことによつて転写された色素によるカラー画像
が得られる。 本発明による熱現像感光性層およびバリアー層
と同様、保護層、中間層、下塗層、バツク層その
他の層についても、それぞれの塗布液を調製し、
浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法または
ホツパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に
順次塗布し乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。 更に必要ならば米国特許第2761791号明細書及
び英国特許第837095号明細書に記載されている方
法によつて2層またはそれ以上を同時に塗布する
こともできる。 以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例 1 ベヘン酸銀4.5gにトルエン20ml、アセトン20
ml及びポリビニルブチラール(積水化学製エスレ
ツクBL−1)を加え超音波分散機にて分散し、
銀塩分散液(分散液−〔1〕)を調製した。次いで
ベヘン酸3.4gをエスレツクBL−1、8重量%ア
セトン−トルエン溶液(アセトン:トルエン=
3:1重量比)40mlに加熱溶解し、氷冷撹拌する
ことによつてベヘン酸の分散液(分散液−〔2〕)
を得た。一方、フタラジン0.13g、フタル酸0.20
g及び3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
2.55g、前記例示色供与物質CPM−(3)、(11)、
(23)それぞれ3.0gをポリビニルブチラール(積
水化学製エスレツクBL−1)8重量%アセトン
−トルエン(3:1)溶液40mlに溶解し溶液−
〔1〕を得た。さらにトリフロロ酢酸銀と臭化リ
チウムをエスレツクBL−、10重量%アセトン溶
液中で反応させ臭化銀乳剤−〔1〕を得た。 分散液−〔1〕10c.c.と分散液−〔2〕10c.c.を混合
し、そこへ増感色素として5−{3−メチルチア
ゾリジニリデンエチリデン}−3−カルボキシメ
チル−ローダニンの0.05重量%メタノール溶液
0.3ml及び酢酸第二水銀20mgを加えた。さらに臭
化銀乳剤−〔1〕をベヘン酸銀に対して10モル%
になる様に加え、さらに溶液−〔1〕を加えて塗
布液を調製した。 この塗布液をバライタ紙上に湿潤膜厚が74μと
なる様にワイヤーバーで塗布して感光性層を形成
した。これを比較試料とした。 一方、同じ塗布液を、バライタ紙上にあらかじ
め5%ゼラチン水溶液を塗布した支持体(ゼラチ
ン層の膜厚3μm)上に同様に塗布して感光性層
を形成した。 これらの試料をステツプウエツジを通して
30000CMSの露光を与えた後、受像層として100μ
m厚のポリエチレンテレフタレートベースを重ね
合わせて120℃で16秒間現像した。現像後受像層
を剥離すると、染料転写像が受像層上に形成され
ていた。その結果を下記第1表に示す。
【表】 CPM−(3)、CPM−(11)については青光で濃
度測定し、CPM−(23)については赤光で濃度測
定(いずれも透過濃度)した。 実施例 2 4−スルホベンツトリアゾール銀12.3g(4−
スルホベンツトリアゾール:Ag=1:2)に水
溶性ポリビニルブチラール水溶液(積水化学製エ
スレツクW−201)24ml、水110ml、メタノール70
mlを加えボールミルにて48時間分散した。 この銀塩分散液に沃素化銀ゼラチン乳剤(粒径
0.05μm、ヨウド全量4%、乳剤1Kg中にゼラチ
ン60gを含む)50mlを加えた。 また別に水溶性ポリビニルブチラール(前述)
25%溶液5ml、水10mlさらに例示色供与物質
CPM−(3)、(14)、(23)を各々0.9g、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−(2−メタス
ルホンアミドエチル)アニリン3/2硫酸塩0.6gを
ボールミルにて24時間分散したものを調製した。 これに上記銀塩分散液30mlを加え、写真用バラ
イタ紙上に湿潤膜厚が55μmとなる様にワイヤー
バーにて塗布して比較試料とした。 一方、写真用バライタ紙上に5%のゼラチン水
溶液塗布した支持体(ゼラチン層の膜厚3μm)
上に同じ塗布液を塗布して本発明の試料を得た。 これらの試料を同じくステツプウエツジを通し
て30000CMSの露光を与えた。その後に受像層と
してポリエチレンテレフタレートベースからなる
受像層を重ね合わせて160℃で30秒間現像した。
現像後受像層を剥離すると染料転写像が受像層上
に形成されていた。その結果を下記第2表に示
す。
【表】 CPM−(3)は青光で、CPM−(14)は緑光で、
CPM−(23)は赤光で透過濃度を測定した。 実施例 3 実施例2を感光材料の支持体をポリエチレンテ
レフタレートベースとした以外は同様の実験を行
ない、得た結果を下記第3表に示す。
【表】 実施例 4 実施例2を受像層としてバライタ紙上に溶媒可
溶性ポリエステルとして知られている、東洋紡製
バイロン−200をメチルエチルケトンに溶解した
液をワイヤーバーにて塗布し乾燥膜厚3μmのポ
リエステル層を設けたもの、又バライタ紙上にあ
らかじめ5%のゼラチン層を塗布した後に(乾燥
膜厚3μm)上記のポリエステル層を設けたもの
の、2種を使つて繰り返した。その結果を下記第
4表に示す。
【表】 CPM−(3)はブルー濃度、CPM−(14)はグリ
ーン濃度、CPM−(23)はレツド濃度を示し、い
ずれも反射濃度である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明を感光要素に適用した
場合の一実施例を示す写真材料の概略説明図、第
5図および第6図は同じく他の実施例を示す概略
説明図である。 図中、Aは感光要素、Bは受像
要素、1,4は支持体、2はバリアー層、3は熱
現像層(熱転写性色素放出層)4′は反射層、5
は受像層を各々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀又
    は、感光性銀塩形成成分および熱転写性色供与物
    質を含有する少なくとも1層の写真構成を有する
    熱現像カラー感光要素であつて少なくとも熱転写
    の際に受像層と積重の関係におかれる感光要素に
    おいて、前記熱転写性色供与物質を含有する構成
    層を基準にして前記受像層と反対の側に、熱現像
    によつて放出された該熱転写性色素を実質的に熱
    拡散しなバリアー層を有することを特徴とする熱
    現像カラー写真材料における感光要素。 2 感光要素の写真構成層に対し、熱現像の際に
    受像要素が積重の関係におかれる形式であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱現像
    カラー写真材料における感光要素。 3 感光要素の写真構成層に対し、熱現像ののち
    熱転写の際に受像要素が積重の関係におかれる形
    式であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の熱現像カラー写真材料における感光要素。 4 感光要素の写真構成層上に受像要素が一体的
    に設けられており、該受像要素を通して像様露
    光、熱現像が行なわれる形式であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の熱現像カラー写
    真材料における感光要素。 5 熱転写後に受像要素が引き剥がされる形式で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の熱現像カラー写真材料に
    おける感光要素。 6 熱転写後に受像要素が引き剥されることがな
    い形式であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第4項のいずれかに記載の熱現像カラー写
    真材料における感光要素。 7 少なくとも熱転写の際に感光要素と積重の関
    係におかれる受像要素であつて、該感光要素の写
    真構成層に含有せしめられた熱転写性色供与物質
    から熱現像によつて放出された該熱転写色素を熱
    転写される受像要素において、該受像要素の受像
    層を基準にして前記熱転写色供与物質を含有する
    構成層と反対の側に、熱転写されてきた該熱転写
    性色素を実質的に熱拡散しないバリアー層を有す
    ることを特徴とする熱現像カラー写真材料におけ
    る受像要素。
JP22965082A 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素 Granted JPS59124328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965082A JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965082A JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124328A JPS59124328A (ja) 1984-07-18
JPH0365533B2 true JPH0365533B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=16895518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22965082A Granted JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124328A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124328A (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
EP0190054B1 (en) Heat-processable color photosensitive material
JPH027052B2 (ja)
JPH0365533B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0245179B2 (ja)
JPH0328697B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0345820B2 (ja)
JPH0345819B2 (ja)
JPH0513300B2 (ja)
JPH029336B2 (ja)
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0530259B2 (ja)
JPH0263221B2 (ja)
JPH0554104B2 (ja)
JPH0146057B2 (ja)
JPH0336413B2 (ja)
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料