JPS59124328A - 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素 - Google Patents

熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Info

Publication number
JPS59124328A
JPS59124328A JP22965082A JP22965082A JPS59124328A JP S59124328 A JPS59124328 A JP S59124328A JP 22965082 A JP22965082 A JP 22965082A JP 22965082 A JP22965082 A JP 22965082A JP S59124328 A JPS59124328 A JP S59124328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22965082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365533B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22965082A priority Critical patent/JPS59124328A/ja
Publication of JPS59124328A publication Critical patent/JPS59124328A/ja
Publication of JPH0365533B2 publication Critical patent/JPH0365533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像カラー写真材料における感光要素およ
び受像要素に関し、詳しくは、朽・転写性色供与物質を
含有する写真構成層を有している熱現像カラー感光要素
の改良技術、またはこれと組合せ用いられる受像要素の
改良技術であって、熱現像によって放出された熱転写性
色素を実質的に熱拡散しないバリア一層を設けることに
よって、熱転写色素による画像濃度が高められるように
した熱現像カラー写真材料における感光要素および受像
要素に関する技術である。 〔従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調杓ならひに画13!保存性等
において、その他のカラー写真法に勝るものであり、最
も広く実用化されてきた。しかしながらこの方法におい
ては、現体、泗白、定着、水洗などの1秤に湿式処理法
を用いるために、処理に時間と手間がかかり、また処理
薬品による人体への公害が懸念これたり、あるいは処理
室や作業渚に対する処理薬品による汚染が心配されたり
、さらには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が
存在している。 従って、乾式処理が可能なカラー画ト;の形成方法のO
′r4発が要望きれていた8 現鰍工杓を熱処理で行なうことを特徴とする熱現像黒白
感光材料は以萌から知られており、例えば特公昭43−
4921号卦よひ同43−4924明細公報にその記載
があシ、有根酵釦塩、ノ・ロゲン化銀および現派剤から
なる感光す石が開祖されている。さらにこの熱現像黒白
感光材料を応用した熱現像カラー感光材料も数多く知ら
れている。 例えば米国特許第3,531,286号、同3,761
、270号、同3,764,328号、リサーチ・ディ
スクロジャーNa15108、同N15127、四81
L12044および四ta16479等には熱現像感光
材料中に写真用カプラーと発色現炸主薬を含有させたも
のについて、米国特許第3,180,731号、リサー
チ・ディスクロジャーNα13443および同Nal 
4347等には、ロイコ色素を用いたものについて、米
(f14¥許第4,235,957号、リサーチ−ディ
スクロジャーm14433.1司−14448、同Nl
115227、同t@ 15776、同tal1813
7および同Ha 19419 等には、銀色素洋白法を
応用したものについて、米し@特許第4.124,39
8号、同4,124,387号および同4.12&27
3号には熱現像感光材料の熱曹白方法について各々述べ
られている。 しかしながら、熱現像カラー感光相料に関するこれらの
提案は、同時に形成された黒白銀ii!Ii像を徐白ま
たは定着することが困難であったり、あるいはまったく
不可能であったり、可能であっても湿式処理などを必要
とするものである。したがってこれらの提案は、鮮明な
カラー画像を得ることが困難であったり、また繁雑な後
処理を必要とするなど、好捷しいものは見あたらない。 以下余白− 上述の欠点を改良した熱現像カラー写真材料ないし熱現
像カラー画像形成方法としては、1つのタイプに、例え
ば特開昭57−186744号公報や、本発明者等によ
るtrf願昭57−122596号および同57−16
0698号並びに昭和57年12月23日出願の特許願
(A)〔発明の名称;熱現像カラー拡散転写画像の形成
方法〕、同上日付出願の特許願(B)〔発明の名称;同
上〕および同年同月30日出願の特許願〔発明の名称;
熱現像カラー拡散転写画像形成方法〕等の各明細書に記
載の如く、熱現像の結果、還元剤との酸化カップリング
によって拡散性色素が放出爆れる熱転写性色供与物質を
含有する技術がある。他のタイプに、特開昭57−17
9840号公報や、本発明者等による特願昭57−20
5447号並びに昭和57年12月30日出願の特許願
(6)〔発明の名称:熱現像カラー感光材料および熱現
像カラー画像形成方法〕および昭和57年12月24日
出願の特許願(B)〔発明の名称;熱現像カラー感光材
料〕等の各明細書に記載の如く、熱現像の結果、酸化還
元によって色素を放出する熱転写性色供与物質を含有す
る技術がある。これらの技術についての内容は、本明細
書の以下の記述によっても明らかにされるように、熱現
像と共に、又は熱現像後の再加熱等によって、前記熱転
写性色供与物質から放出された色素(色素プレカーサー
であってもよい。 以下同じ。)を、該熱転写性色供与物質を含有する写真
構成層を有する感光要素に対して積重の関係におかれて
いる受像層に熱転写する技術であり、前記した銀色素漂
白性応用技術等の従来技術の欠点を解決した優れた技術
でにあるが、これらの技術においても、熱現像によって
画像様に放出された熱転写性色素の受像層への転写効率
が光分ではないという欠点がみられる。 〔発明の目的〕 そこで、本発明の目的は、熱転写性色素の受像層への転
写効率を高めることができる熱現像カラー写真材料にお
ける感光要素および受像要素を提供するにある。 本発明の他の目的は、本明細書の以下の記述によって明
らかであろう。 本発明の上記目的を達成する感光要素は、支持体上に有
機銀塩および熱転写性色供与物質を含有する少なくとも
1層の写真構成層を有する熱現像カラー感光要素であっ
て少なくとも熱転写の際に受像層と積重の関係におかれ
る感光要素において、前記熱転写性色供与物質を含有す
る構成層を基準にして前記受像層と反対の側に、熱現像
によって放出された該熱転写性色素を実質的に熱拡散し
ないバリア一層を有することを特徴とする。また、上記
目的を達成する受像要素は、少なくとも熱転写の際に感
光要素と積重の関係におかれる受像要素であって、該感
光要素の写真構成層に含有せしめられた熱転写性色供与
物質から熱現像によって放出された該熱転写色素を熱転
写される受像要素において、該受像要素の受像層を基準
にして前記熱転写性色供与物質を含有する構成層と反対
の側に、熱転写されてきた該熱転写性色素を実質的に熱
拡散しないバリア一層を有することを特徴とする。 本発明の感光要素は、これと組合せて用いられる受像要
素の受像層との関係は、従来公知のいずれの形態であっ
てもよく、例えば、(l)感光要素の写Jk、構成層に
対し、熱現像の際に受像要素が積重の関係におかれる形
式であること、(2)感光要素の写真構成層に対し、熱
現像ののち熱転写の際に受像要素が積重の関係におかれ
る形式であること、および(3)感光要素の写真構成層
上に受像要素が一体的に設けられており、該受像要素を
通して像様露光、熱現像が行なわれる形式であることの
いずれであってもよいし、壕だ、〔I〕熱転写後に受像
要素が引き剥がされる形式であること、および[[I)
熱転写後に受像要素が引き剥がされることがない形式で
あることのいずれであってもよい。そして、本発明の受
像要素は、これと組合せて用いられる感光要素との関係
もまた、従来公知のいずれの形態でもよく、例えば上記
ill〜(3)、並びにCDおよびCI)のいずれであ
ってもよい。四に、本発明の感光要素と本発明の受滓要
素とが組合せて用いられてもよく、むしろ、好ましいこ
とである。 本発明の好ましい態様としては、感光要素として感光性
ハロゲン化銀、有機銀塩、熱転写性色供与物質及びバイ
ンダーを含有する少なくとも1層の感光性層その他の写
真構成層を支持体上に有するシート状物を用いる場合で
ある。ここで放出された色素が実質的に熱拡散しないバ
リア一層を、熱転写性色供与物質を含む構成層(以下、
熱現像層という。)と支持体との間に設けることにより
、露光、熱現像後又は熱税隊時に受区層乃至受像シート
と積重された関係で現像によって放出された色素が熱転
写する時に熱現像層から支持体への拡散が抑えられるた
めに受像層への転写製置が上がる。受像層は熱転写性色
素放出を行なう熱現像層と同一支持体にあってもよく、
又別シートとしてもよいが、受像層に隣接しかう拡散性
色素を現像の関数として放出する熱現(8)層の反対の
側に、前述の様に上記色素を実質的に熱拡散しないバリ
ア一層を設ける事によル支持体への拡散が抑えられ受像
層上にトラップされる色素濃度があがる。 本発明の熱現はカラー写真劇料を用いた時の熱現像によ
シ熱拡散性色累を放出する熱転写性色素放出層と受像層
は同一支持体上にあってもよく、又別支持体上にあって
熱転写時に重ね合わせられてもよい。 また、目的構成に応じてTiO2等を含有する反射層を
本発明の熱現浄カラー写真材料II′i有する事が出来
る。 以下本発明を図によって説明する。 第1図は、支持体としてポリエチレンテレフタレートベ
ース(下引層を有していてもよい。)を用い、該支持体
1上に、ベース側から熱拡散性色素が実質的に熱拡散し
ないバリア一層2(例えばゼラチン層)、感光性ハロゲ
ン化銀、有機銀塩、熱転写性色供与物質及びバインダー
から本質的に成シ熱現体によって色素を放出する熱転写
性色素放出層3の順に有する熱転写性色素放出シートと
して形成された感光要素Aである。 第2図はこれを露光した所である(例として露光部で拡
散性色素が放出される熱転写性色供与物質を用いたもの
を示す。)。 第3図は、これと紙支持体4上にポリエチレンテレフタ
レートから成る受像層5を塗布した受像要素Bを重ね、
熱現像・熱転写を行なった所である。 第4図は受像要素Bが熱転写性色素により染着した所で
あり、色素バリア一層2によって熱転写性色素放出層3
から支持体1への熱拡散が防止される。 第5図は、透明支持体1上に透明色素バリア一層2、熱
現像によって拡散性色素を放出する熱転写性色素放出層
3.白色顔料を分散した反射層4、受□□□層5を有す
る、即ち、同一支持体上に色素放出層、受@層を有する
1体型の熱現敗カラー写真材料である。支持体1面から
露光し熱現像、熱転写を行なう事により受像層5中に転
写像が得られる(第6図参照。)。 一方、本発明の受像要素は、前記図示の実施例において
、各々次のように適用できる。例えば第3図に示す実施
例において、支持体4と受像層5との間に、本発明の色
素バリア一層(例えばゼラチン層)を設けることである
。また、第5図に示す実施例において、受像層50表面
に本発明のバリア一層を設けることである。 これらの実施例においては感光要素A側のバリア一層は
省略されてもよいが、むしろ在った方がよい。また、第
5図に示す実施例において支持体1が受像要素B側にあ
り、この支持体(下引層を有していてもよい。)と受像
層との間に本発明のバリア一層が設けられてもよい。 以上本発明の詳細な説明したが本発明はこれによって限
定されるものでにない。 本発明に有用な熱転写性色素が実質的に熱拡散しないバ
リア一層とは、例メは、熱(100〜20 +l c 
)によって軟化しないポリマ一層が好まシく、具体例と
してはゼラチン及びフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、カゼイン等の蛋白質類、カンテン、プルラン等の多
糖類、アラビアゴム等の水溶性天然ゴム類、ポリアクリ
ル酸類、ポリアクリルアミド、ポリイミド樹脂等が挙げ
られ、中でもゼラチン及びゼラチン誘導体、グルラン、
アラビアゴム、ポリイミド樹脂等が好ましい。 又、これらのポリマ一層の他に金属の薄膜、例えばアル
ミニウム等の金属箔等も本発明のバリア一層として好ま
しい。又、ポリイミドの様な軟化点が4000以上の安
定な樹脂も本発明のバリア一層として有用である。具体
的にはデュポン製(東し販売)KAPTONフィルム等
がある。 本発明のバリア一層は、熱転写性色素を実質的に熱拡散
しない範囲であれば、どのような厚みを有して込てもよ
いが、好ましくは0.5μ以上、より好ましくは1.0
μ以上とされる。 また、本発明のバリア一層は、硬膜剤によって硬膜され
ていてもよく、使用される硬膜剤は通常の写真用硬膜剤
たとえばホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドの如きアルデヒド系化合物及びそれらのアセ
タール或いは重亜硫酸ンーダ付加物のような誘導体化合
物、米国特許第スフ26,162号、同2,816.1
25号などに示されているメタンスルホン酸エステル系
化合物、また、ムコクロル酸或いは米国特許第3.11
0.597号、特開昭49−116154号、同49−
118745号に示されているムコハロゲン酸系化合物
や、米国特許第3.047,394号、同3,091.
537号などに示されているエポキシ系化合物や、PB
レポート19921、米国特許第&017.280号、
同2,983.6xx号、特公昭46−40898号な
どに示されているアジリジン系化合物や、米国特許第3
.288.775号、同2.732.303号、特開昭
50−63062号、同56−27135号、特公昭4
7−6151号などに示されている活性ノ・aゲン系化
合物や、米国特許第4992.109号、同λ23スフ
63号などに示されているマレイン酸イミド系化合物や
、PBレボ−)19920、西独特許第1,100.9
42号、同1,251,091号、特公昭49−135
63号、米国特許第3.490,911号、特開昭49
−116154号、同56−1c)4328号、ヨーロ
ッパ特許第27988号、特開昭51−44164号、
米国特許第3.640.720号などに示されている活
性ビニル系化合物や、米国特許第2938.892号、
特公昭46−38715号、特開昭50−1 +192
51号などに示されているカルボジイミド系化合物や、
米国特許第3.321.323号などに示されているイ
ンオキサゾール系化合物や、米国特許第スフ32,31
6号、特開昭−736号などに示されているN−メチロ
ール系化合物や、米国特許第3103.437号などに
示されているインシアナート系化合物、あるいはクロム
明パン、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤を挙げること
ができる・b 本発明のバリア一層は、上記硬膜剤に限らず、他の添加
剤を含有していてもよい。 本発明に用いられる熱転写性色供与物質としては、前記
各公報および明細書に記載したような、熱現像によって
熱転写性色素を放出できる物質であれば、いずれの方式
ないし形式のものでも用いることができる。本発明にお
いて最も好ましい熱転写性色供与物質は、熱現像によっ
て外画性色素(昇華性色素プレカーサーであってもよい
。以下同じ。)を放出できる物質である。かかる物質と
しては、下記一般式(1)で示される色供与物質が有効
である。 一般式(1) %式%( 〔式中、(A)はカブラ−残基を表わす。CB)t′i
単なる結合手または2価の結合基を表わす。(C)は昇
華性色素残基または昇華性色素プレカーサー残基を表わ
す。〕 本発明において特に好ましい色供与物質は、前以下余白 記一般式(1]の(A)が下記一般式(2)または(3
)で示されるものである。 一般式(2) 式中、R1、R2、R3、R11、R5、R6。 R7およびR8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子(
好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル
基(好ましくは炭素原子数1〜24(7)フルキル基で
あり、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、S−
オクチル基、ペンクデシル基、シクロヘキシル基、トリ
フロロメチル基、ペンシル基、フェネチル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、
メシチル基ナト)、アシル基(例えばアセチル基、テト
ラデカノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基など)、
アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルスルホニル
基、ヘンゾルオキシ力ルホニル2iS&ト)、アリール
オキシカルボニル基(例;tffフエノキシ力ルホニル
基、p−)IJルオキシ力ルボニル基、α−ナフトギシ
力ルボニル基など)、アルキルスルホニル基(例えはメ
チルスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例え
ばフェニルスルホニル基など)、カルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、テト
ラデシルカルバモイル基、N−メチル−N−ドア’ジル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基なト)、アシ
ルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基、β−フェノキ
シエチルアミド基、フェノキシアミド基、β−ノタンス
ルホンアミドエチルアミド基、β−メトキシエチルアミ
ド基など)、アルコキシ基(好捷しくは炭素原子数1〜
18のアルコキシ基であシ、例えばメ・トキシ基、エト
キシ基、オクタデシルオキシ基など)、スルファモイル
基(例エハメLルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基など)、スルホアミノ基(例えば、メチルスル
ホアミノ、トリルスルホアミノ)またはヒドロキシ基を
表わす。 たたし、好1しくはR1、R2、R5およびR月のうち
の少なくとも一つとR5、R6、R7およびR8のうち
の少なくとも一つけ熱拡散性を低下させるバラスト基、
例えは、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基のよう
な親水性基を含有する基、あるいはアルキル基を含有し
、炭素原子数が8以上になるような基、を有するもので
ある。 またR1とR2およびR3とR11のうちの少なくとも
一組と、R5とR6、R6とR7のうちの少なくとも一
組は互いに結合して、飽第1」捷たは不飽和の5〜6員
環を形成してもよい。 以下余白 ME一般式(1)において、(B)は単なる結合手すな
わちカプラー残基と昇華性色票残基または昇華性色素プ
レカーサー残基が直接結合している場合と2価の結合基
の場合を表わす。2価の結合基の例としては、−0−、
S 、 −NH−Co −、−0CO−1 などがある。 前記一般式(1)において、(Qで示される昇薩性色累
残基としては、モノアゾ系色累残基、アントラキノン系
色素残基、ニトロジフェニルアミン系色素残基等が好ま
しい。 これらの昇華性色素の昇華温度は、70℃〜300℃、
好ましくはSOC〜2500である。 昇華温度の測定は種々の方法があシ、その方法によりて
測定値が異なる場合がある。本発明においては、染料の
堅ろう度を評価するための方法が利用でき、なかでもホ
ットプレツジング試験(JISLO850)の乾燥試験
による測定値が、転写特性とよい相関を示している。な
お、本発明の昇蘇性色素は昇苺と共に浴融後気化するこ
とによって気体状態で転写することも可能であり、この
溶融を伴う気化も本発明における昇蘇転写に包含される
。 以下余白 本発明において特に有効な乙供刃物質の具体例を以下に
示すか、これらによって本発明が限定されるものではな
い。 〔例示色供与物質〕 PMfll N=N−CH −0 H3 CPM−(3) 〇−O CHう CPM〜(4) H CP M −(5) C=0 CH3 C二〇 CPM−(7) C’PM −(8) C1lH90 −0 −0 cトr3 CPM−(9) cPM −(IOl CPM−(11) CH3 COM−(16) CP M −(17) Ct CPM−(18) Ct CP M−(19) CK5 CP M−(20) CPM−(21) 本発明に用いられる色供与物質の他の例としては、本発
明者らによる本願と同日付提出の特許願〔発明の名称:
熱現像カラー拡散転写画像形成方法〕に記載の1発色現
像主薬の酸化体と反応して昇華性または揮発性の色素を
形成し得るカプラー」が挙げられ、中でも該カプラーは
、熱現鐵によって生成される発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応によって昇華性または揮発性の色素を生
成するものであって、例えば下記一般式(4)〜(9)
で表わされる化合物が好ましい。 R’CHCOR’ 式中、w 、 R2,u3およびR6は発色現像主薬と
のカップリング反応により形成される色素の昇華性を実
質的に無くしてしまう性質を有さない置換基〔好ましく
はハロゲン原子、(より好ましくはフッ累原子、塩素原
子または臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数3
以下のアルキル基またはフッ素置換アルキル基)、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数3以下のアルコキシ基)、アミン基、アル
キル置換アミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数の合
計が6以下のアルキル置換アミノ基)、シアン基、また
はニトロ基である。〕または水水素子であり、さらにR
”とIt’とが結合して5〜6負の炭素環または複素環
(好ましくはフェノール埠と紅」合してナフトール環又
はキノソノール環)を形成しても良く、Ivはアルキル
基(好ましくは炭素数3以下のアルキル基)またはアリ
ール基(好ましくはフェニル基)を衣わし、1モ5はt
子吸引基(好まシくハフェニル基)を表わし、又はカソ
フリング反応によりカプラーから脱離可能な置換基また
は水素原子であり、好ましい置換基としてはスルホ基も
しくはその塩、ハロゲン原子または下記一般式(+0)
で表わされる基である。 一般式 (10) 上式において、Jは2価の結合基を表わし、Yは置換も
しくは非置換のアルキル基、または置換もしくは非置換
のアリール基を表わす。Jで表わされる2価の基の好ま
しい例を以下に示す。 ■も7              几71 −IN =IN= 人中、Zは−0−1−S−1−八HCO−1または−N
11SO−を表わし、I(7およびkc8は各々水素原
子またはアルギル基、(好ましくはメチル基、エチル基
)を表わし、1モ9はアルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子または水素原子を表わし、mはθ〜3の整数、
nは1−3の整数を表わす。 Yで表わされる置換基としては特に本発り」のカプラー
を熱不動化にするような分子の大きさ、又は形を有する
バラスト化基が好ましい。力・がるバラスト化基として
特に好ましいものは、炭素を12個以上有する基ならび
にスルボン酸、カルボン酸、スルフィン酸等の酸類およ
びそれらの酸類から誘導される基から選ばれる基である
。 本発明に用いられるこれらの化合物は、還元剤との酸化
カツフリングにより昇華性色素を形成するタイプの化合
物であり、バラスト基を活性点置換基として有する化合
物である。代表的な具体例は以下に示される。 CPM−(22) OCH2C−Nu C1,H57 CPM−(24) H CP M −(25) H CPM−(26) 0[( O2 CPM−(27) H CP M−(28) NO2 CPM −(30) 本発明に用いられる色供与物質としては、本発明者らに
よる昭和57年12月24日出願の特許願(B)〔発明
の名称;熟視(8)カラー感光材料〕に記載のものも好
ましい。この物質は下記一般式(11)によって表わさ
れるものが好ましい。 一般式(11) 式中、Gは一〇H捷たけ−NHR1でありC但し、R1
け水素原子もしくは倹素原子数1〜50個のアルキル基
、好1しくけ炭素原子数1〜18個のアルキル基例えば
メチル基、エチル基、フロビル基、ブデル基、オクチル
基、ラウリル基およびヘキサデシル基などである。Dは
画隊形成用色素部であり、例えばアゾ、アゾメチン、ア
ントラキノン、ナフトキノン、ニトロ、ステリル、キノ
フタロン、トリフェニルメタンおよびフタロシアニンの
各色素でを・す、好ましくはこれら色素はカルボキシル
基およびスルホ基を含まない油溶性色素である。Aはベ
ンゼン環、ナフタレン環および複素   1環等の芳香
環を形成するに必要な原子群(これらの原子群は炭素原
子、窒素原子および酸素原子からなる原子の集壕りを表
わす。)。このうち複素環としては、なんら特定するも
のでばないか、例えばインドール環、カルバゾール環、
ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、フェッチアシン環
およびフエノキザジン環等が代表的なものとして挙げら
れる。Ba1l hベンゼン環、ナフタレン環および複
素環等の芳香環上に存在する不動性化基を表わし、該不
動性化基としては少なくとも一つのカルボキシル基或い
はスルホ基またはぞれらの塩を有するものであυ、該B
a1l H同一であっても異ってもよい。mば1または
2を表わす。なお、AiJ記Aの芳香環基上には不動性
化基以外に置換基を有してもよい。Lは1〜8の原子を
有する2価の有機基であり、求核性基(Nu )  と
、現像などで酸化によって生じた求電子センター(*の
炭素原子)とが5〜12員環、好1しくは5〜8員環、
持に好1しくば5および6員環を形成する。例えげ炭素
原子数1〜8個のメチレン基、オキサメチレン基、アミ
ノメチレン基、スルホニル基、カルボニル基、アミド基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
大寸たはフェニレン基等を表わす。Nuは水酸基、アミ
ン基、カルボキシル大寸たはスルホ基等から成る所謂求
核性基を茂わし、■〕は1またば2である。 最も好ましい具体例によれば、本発明に用いらhる前記
一般式(11)の化合物(以下、本発明の化合物という
。)は下記一般式(j2) iたば(13)で表わされ
る。 一般式θ2) L  NH302−D u 一般式(ロ) (Batt)m 式中、D、L、Nu、Battおよびmは前記一般式へ
1)における意味と同義である。 本発明の化合物は、熱現像によって酸化及び分子内求核
反応によって色素部を有するN)12SO2−Dを放出
するものと思われる。魁に説明すると、例えば一般式(
12)で表わされる化合物では次式の如く酸化及び分子
内求核反応によって色素部を有するNH2SO2−D 
 を放U」するものと推定される。 以下余白 O2 H2 QC)I3 so20f(3 SOうNa O2 1 H2 式中、Xlは酸化し得る求核性基(好ましくは水酸基又
はアミノ基)を表わし、X2はXlに対しオルト又はバ
ク位(より好ましくtjハ?位)に置換された水酸基又
はアミノ基(第1級アミノ基、第2級アミン基又は第3
級7′ミノ基)會表わし、より好t L <は水酸基で
ある。Yはベンゼン環又はす7タレン環を形成するのに
必髪な原子群を表わし、環上に置換されていてもよく〔
置換基としては、例えばカルボキシル基、スルホ基、そ
れらの塩、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、1ルキル基(好ましくは炭素原子数1
〜24のアルキル基であり、例えはメチル基、エチル基
、t−ブチル基、S−オクチル基、ペンタデシル基、シ
クロヘキシル基、トリフ0ロメチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基など)、アリール基(例えはフェニル基、ナ
フチル基、トリル基、メシチル基など)、デシル基(例
えはアセチル基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、
ベンゾイル基など)、Tルキルオキシ力ルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基など)、γリールオキシカルボニル基(例えはフェノ
キシカルボニル基、p −)リルオキシカルボニル基、
α−ナフトキシカルボニル基ナト)、γルギルスルホニ
ル基(例エバメチルスルホニル基なト)、γリールスル
ホニル基(例工ばフェニルスルホニル基なト)、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル基、テトラデシルカルバモイル&、N−メチル−
N−ドテシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
など)、γシルアミノ基(例え[n−ブチルアミド基、
〃−フェノキシエテルアミド基、フェノキシアミド基、
β〜メタンスルホンγミドエチルアミド基、β−メトキ
シエテルアミド基など)、アルコキシ基(好ましくは炭
素原子数1〜18のアルコキシ基であり、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、オフタテシルオキシ基など)、スル
フアモイル、M (flJえはメチルカルバモイル基、
フェニルスルファモイル基なト)、スルホアミノ基(例
えば、メチルスルホアミノ、トリルスルホアミノ)、又
は上述の置換基にさらにカルボキシル基、スルホ基、そ
れらの塩又はそhら〃・ら誘導場れる親水性の基を含ん
でいる置換基が挙けられる。〕、zは酸素原子父はイオ
ウ原子を表わ表わし、R1は水素原子、1ルキル基(よ
シ好ましくは炭素原子数1〜20個の置換・非置換のr
ルキルM)又はアリール基(より好ましくは炭素原子数
6〜24個の置換・非置換のアリール基)を表わし、R
2は水素原子、アルキル基(より好1しくは炭素原子数
5以下のアルキル基又はγルコキシ1ルキル基)又はア
リール基(より好1しくに置換・非置換のフェニル基)
を表わし、nは0又は正の整数(よシ好ましくは()、
1又は2)を表わし、D−J−は熱拡散性の色素残基、
より好ましくは昇華性の色素残基を表わす。 上記熱色素放出剤のベンゼン環或いはナフタレン環上の
置換基、及び置換基R1の少なくとも一つが、該熱色素
放出剤を、熱による拡散に対し実質的に不動化するよう
な分子の大きさ及び/又は形状を有しているバラスト基
であることが好ましい。好ましいバラスト基としてはス
ルホン酸、カルボン酸、リン酸等及び該酸類よ夕誘導さ
れる基又はそれらの基が置換されているアルキル基、ア
リール基等である。また熱色素放出剤がそれ自体、熱に
対して実質的に不動ならばバラスト基を導入する必要杜
ない。%に熱による拡散が昇華である場合にはバラスト
基のない色素放出M11でもそれ自体実質的に昇華性が
なく、バラスト基を導入する必要のない場合が多い。 〔缶水色供与物質〕 c p M−(39) CH5 CPM−(40) CPM−(41) CPM−(42) CPM−(43) H CRM−(44) CP M −(4,5) 本発明に用いられる色供与物質の更に他の例としては、
酸化されると色素放出可能な色素放出還元剤を挙げるこ
とができ、かかる色素放出還元剤として、例えば下記一
般式(15)で表わされるものを用いえる。 一般式(15) 式中、XlおよびX2は各々ヒト0キシ基、アミン基(
第1級アミン基、第2級アミン基、第3級アミノ基又は
とドロキシアミノ基、スルホアミド基等のへテロ原子で
置換されたアミノ基も含む)又は水素原子を表わし、X
lおよびX2の少なくとも一つはヒドロキシ基又はアミ
ン基である。 YlおよびY2は各々ベンゼン環又はナフタレン環を完
成するのに必要な原子の集まりを表わし、環上に置換さ
れていてもよい。なお、置換基としては、カルボキシル
基、スルホ基、それらの塩、ハロゲン原子(好ましくは
塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜24のアルキル基であり、例えばメ
チル基、エテル基、t−ブチル基、S−オクチル基、ペ
ンタデシル基、シクロヘキシル基、トリフロロメチル基
、ベンジル基、フェネチル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基など
)、アシル基(例えばアセチル基、テトラデカノイル基
、ピバロイル基、ベンゾイル基など)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル
基(例工ばフェノキシカルボニルa、p −)リルオキ
シ力ルボニル基、α−ナツトキシカルボニル基なト)、
アルキルスルホニル基(f!lばメチルスルホニル基な
ど)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基なト)、カルバモイル基C例1−jメチルカルバモ
イル基、ブチルカルバモイル基、テトラデシルカルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基など)、アシルアミノ基(例えば
n−ブチルアミド基、β−フェノキシエチルアミド基、
フェノキシアミド基、β−メタンスルホンアミドエテル
アミド基、β−メトキシエチルアミド基など)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素原子数1〜18のアルコキシ基
でありす、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシ
ルオキシ基など)、スルファモイル基(flJttjメ
モルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基など
)、スルホアミノ基(例えば、メチルスルホアミノ、ト
リルスルホアミノ)またはヒドロキシ基等である。 R1は水素原子、アルキル基(置換アルキルを含み、好
ましくはメチル基、エチル基、メトキシメチル基1.メ
トキシエチル基)又はアリール基(1 熱拡散性の色素残基を表わす。さらに壌土の置換基の少
なくとも一つは該化合物を熱非移動性にする分子の大き
さおよび/又は形状を有しているバラスト化基であるこ
とが好ましいが、放出色素が昇華性又は揮発性色素であ
り、色素の転写が気体状態でなされる場合には、該化合
物が実質的に非昇菫性であるので必ずしもバラスト基を
必要としない。 本発明におけるバラスト基として特に好ましいものは炭
素原子を12個以上有する基及び/また(はスルホン酸
、カルボン酸、スルフィン酸等の酸類及び、それらの酸
類から誘導される基等の親水性の置換基である。 上記の熱拡散性色素を放出する一般式(15)で表わさ
れる色素放出還元剤の具体例としては以下のものが挙げ
られる。 C7M −(46) (”PM−(47) QCH3 CP M −(48) H ■ H3 CP M −(50) cu3 CPM−(51,) CPM−(52) CP M−(53) CP’M−(54) ctt3 CPM〜(55) C2H5 CPM−(56) 本発明に用いられる色供与物質の更に他の例としては、
特願昭57−205447号明細書に記載の「1蔑性色
素または1范性色素プレカーサーを熟視作によって放出
しうる熱非拡散性コバルト鉛体」が挙げられ、中でも該
熱非拡散性コバルト錯体は、下記一般式(16〕で表わ
される化合物が好ましい。 一般式(]6) %式%)() 式中、La#−1Co(1)と少なくとも2産院位を形
成しうる部位を含む昇華性色素または昇華性色素プレカ
ーサーでる−り、Lbは多座配位子を、LCは単座配位
子を表わし、p、qおよびrは配位子の個数であり、p
Fil〜3の整数、qは0〜2の整数、rはO〜4の整
数を表わす。Yは錯体の対以下余白 イオンでる逆、Sは錯体の中和側を満足させる対イオン
の個数を表わす。 上記一般式ctl、)で表わされるコバルト(IID錯
体としでは、好ましくけ下記一般式(+i/7 )で現
わされる錯体がある。 一般式(直) 入 式中、Ldはエチレンジアミン誘導体基又はアセチルア
セトン誘導体基を表わし、Leはエチレン/アミン誘導
体又はアセチルアセトン誘導体を表わし、Xは昇華性色
素残基又は昇華性色素ブレカーサ−残基を表わし、y、
p、qおよびSはぞれぞれ上記一般式(16)で定義さ
れたものと同義である。 一般式(16)で表わされるコバルト個〕錯体の別の好
徒しい錯体としては、下記一般式(1g )で表わされ
る錯体がある。 一般式(+;73) %式%) 式中、Lfは配位可能な窒素原子を2つ以上有する4牢
記位子を表わし、Ld、X、YおよびSは上記一般式(
1V)で定義されたものと同義である。 さらに別の好丑しいコバルト(IID &a体の例とし
ては、下記一般式(1旧)で表わされる錯体がある。 一般式(l!e ) [Co”D(Lg) (Lh)t ) (Y) s式中
、Lgは少なくとも2座の配位子を持ち、且つ該配位子
の少なくとも1つが色素の助色団である昇華イ〈1ミ色
素又は昇華性色素プレカーサーを表わし、Lhはエチレ
ン/アミン誘導体、ジエチレントリアミン誘導体又は窒
素原子を2つ以上有する4牢記位子を表わし、Yおよび
Sは前記一般式(1′ワ)で定義されたものと同義であ
る。 」二記各一般式中、La、X−Ld又はLgで表わされ
る色素としては、公知の昇華性を有する色素の中から選
択され、例えばアゾ、アゾメチン、アントラキノン、ニ
トロンフェニルアミン等の各色素であり、それらの各色
素はカルボン酸基、カルボアミド基、スルホン酸基、ス
ルホアミド基等の親水性基(ただし水酸基を除く)で置
換されていないことが好丑しく、いわゆるカラー拡散転
写法に用いられる色素画像形成用の色素を用いることは
できない。 」=記各一般式中、Yで表わさhる錯体の対イオンは、
錯体の電荷を中和する数の陰イオンである。 有用な陰イオンとしては、例えば・・ロゲンイオン、亜
硫酸イオン、硫酸イオン、アルキル寸たはアリールスル
ホツー−トイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、過塩素
酸イオン、カルホキシラートイオン(例えばハロカルホ
キシラートイオン、アセテートイオン、キザノアートイ
オン等)、ヘギサフルオロホスフエ−1−イオン、テト
ラフルオロホ’ V −トイオン、テトラアルキルまた
はテトラアリールホレートイオン、その他同類の陰イオ
ンが挙げられる。 本発明に用いら力、るコノ<ル)&に体は、昇華性色素
せたは昇華性色素プレカーサーを熱現像の結;東として
放出しうるものである。 以下、本発明に用いられる色供与物質としてのコバルト
錯体の具体例を示す。 〔例示色供与物質〕 Cp M −(57) 以下余白 CPM−(5g) CP 1−1−(Gl ) HOO0H CP間−(62) HO ePM−(6ジ) CP同一(64) CPtvI−(ら6)       。 CPM−(67) CR5 CPM−(ワリ       調 CH5 CPM−(−72)           NH2C’
P M−(+73’) 0ρM−(74) CP間−(ワ5) [Co(Ilv(NH2CH2CH2NCH2CH2N
H2)−CH3 H CpM−(77) CPM−(8o) (Co(IID(NH2CH2CH2NHCH2CH2
NHCH2CH2NH2)−CPH−1) ただし、enはエチレンンアミ7 (NH2CH2CH
2N)第2)を表わす。 本発明の熟視鍛感光IV艷に用いられる有機銀塩として
は、特公昭43−4924号、同44−26582号、
同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号及び特開昭4.9−52626号、同5
2−31728号、同52−13731号、同52−1
41222号、同53−36224号、同53−376
10明細公報、米国特許第3.330,633号、同4
,168,980号等の明細書に記載されている脂肪族
カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀
、パルミナン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、
ベヘン[1等、又芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、7タル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例えはペン
ツトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、7
タルイミド銀等、メルカプト基又はチオン基を有する化
合物の銀塩例えば2−メルカプトベンツ−オキサゾール
銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプトベンツ
テアゾール銀、2−メルカブトベンツィミタゾール銀、
3−メルカプト−フェニル−1,2,4−1リアゾール
銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン銀、5−メチ   ;
ルー7−ヒドロキシ−1,2,& 4.6−ベンタザイ
ンテン銀等があけら第1.る。又リザーチ・ディスクロ
ジャー(RD)16966、同16907、英国   
j特許第1.59’0.956号、同1,590.95
7号明細書に記載の様な銀化合物を用いることも出来る
。  ′中でも例えばペンツトリアゾール銀の銀塩の様
なイミノ基を有する銀塩が好ましく、ペンツトリアゾー
ルの銀塩としては、例えはメチルベンツトリアゾール銀
のよりなアルキル置換ペンツトリγゾ” 銀、例jc−
tri フロム−ペンツトリアゾール銀、クロルベ〉・
ットリアゾール銀のようなハロゲン置換ペンツトリアゾ
ール銀、例1えば5−yセトγミドベンツトリアゾール
銀のよりなγミド置換ペンツ) IJγゾール銀、又英
国特許第1.590.956    H号、同1.59
0,957号各明細省に記載の化合物、例えij’N−
[6−クロロ−4−N (&5−ジクロロー4−ヒドロ
キシフェニル)イミノ−1−オキソ−5−メチルー′2
.5−シクロへキサジエン−2−イル〕−5−カルバモ
イルベンツ) IJ 77−−ル張塩、2−ペンツトリ
アゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナフトー
ル銀塩、1−ペンツトリアゾール−5−イルγシー2−
す7トール銀奮、N−ペンツトリアゾール−5−イル−
4−(4−ジメチルγミノフェニルγゾ)ペンツアミド
銀塩等が挙げられる。 また下記一般、tQυで表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類及び下記一般式■で表わされるベンゾ) IJ
γゾール類が有利に使用出来る。 一般式@ 。。 式中、R3はニトロ基を表わし、l(’1及びR5は同
一でも異なっていてもよく、各々)飄ログン原子(例え
は、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もし
くはその塩(例えは、ナトリウム塩、カリ9ム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えは1
ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ
基、シアノ基、マたはそれぞれ置換基を有してもよいカ
ルバモイル基、アルキル基(例えは、メチル基、エチル
基、プロピル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニル基)もし
くはアミノ基を表わし、pけ0〜2、qは0〜1の整数
を表わす。壕だ前記カルバモイル基の置換基としては例
えばメチル基、エチル基、アセチル基等を砧げろことが
でき、スルフ1モイル基の置換基としては例えはメチル
基、エチル基、7セテル基等を挙げることができ、アル
キル基の置換基と
【〜ては例えばカルボキシ基、エトキ
シカルボニル基等を、アリール基の置換基としては例え
はスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基とし
ては例えはカルボキシ基、エトキシカルボニル基を、お
よびアミノ基の置換基としては例エバアセチル基、メタ
ンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々挙げることができ
る。 Ail記一般式四で表わされる化合物は少なくとも一つ
のニトロ基を有するベンゾトリ1ゾール誘導体の線環で
あ、す、その具体例としては月下の化合物を挙けること
ができる。 例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンシ
トリ1ゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−二)O−6−メドキシベンゾトリγゾー
ル釦、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀
、4−、)、−ロキシー5−ニトロベンゾトリγゾール
銀、4−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5,7−シニトロベンゾトIJγゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−61’ロルベン
ゾトリrゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−
メナルベンゾトリγゾール銀、4−スルホ−6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルホキシー6−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルホキシー6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロペン
lト+)γソール銀、4−スルファモイル−6−ニドロ
ペンソトリアゾール銀、5−カルホキジメチル−6−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカルナニル
メトキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−二ト
ロー7−シTノベンゾトリrゾール銀、5−アミノ−+
1−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(
p−二トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5,7−
ジニト0−6−メチルベンゾトリγゾール銀、5,7−
シニトロー6−りaルベンソトリアゾール銀、5.7−
ジニトロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀などを挙
けることができる。 式中、TLGはヒドロキシ基、スルホ基もしくは例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換
基を有してもよいカルバモイル基及び置換基を有しても
よいスルフアモイル基を表わし、Iり6はハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ
基もしくはその塩(91]えば、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩
(例えは、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、ニトロ基、シアノ基、瞥たはそれぞれ置換基を有し
てもよいフ′ルキル基(例えは、メチル基、エチル基、
プロピル基)、アリール基(例えは、フェニルヤ)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)もしく
tまアミノ基を表わし、rは1またけ2.5II−i0
〜2の整数を表わす。 壕だ、前記R6におけるカルバモイル基の置換基として
は例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げるこ
とができ、スルフ1モイル基の置換基としては例えはメ
チル基、エチル基、アセチル基等をおけることができる
。さらに前記R7におけるアルキル基の置換基としては
例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等f、7リ
ール基の置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を
、アルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ基、
エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基の置換基と
してはシ11えにアセチル基、メタンスルホニル基、ヒ
ドロキシ基等を各々拳げることができる。 @記一般式Qυで表わされる有機は塩の具体aすとして
は以下の化合物を拳けることかでさる。 例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾールfiff、4−=、ルホベ
ンゾトリアゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酊ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾ
トリアソール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀ボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−
カルボン酸ナトリ′ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−
カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カ
ルボン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボ
ン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸
アンモニウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸
アンモニウム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀
、4−スルファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カル
ボキシ−6−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−力
ルボキシ−7−スルホベンゾトリγゾ〜ル銀、4−ヒド
ロキシ−5−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−7−スルホベンゾ) IJアゾール銀、5,6−
ジカルホキシベンゾトリアゾール銀、4,6−ジヒト“
ロキシペニ/シトリrゾール銀、4−ヒトaキシ−5−
クロルペンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メ
チルベンシトリアゾール釦、4−ヒドロキシ−5−メト
キシベンゾトリアゾール観、4−ヒトミキシ−5−二)
0ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−シγノ
ベンゾトリγゾール銀、4−ヒドロキシ−5−アミノベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−1セトγミ
ドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼ
ンスルホンアミドベンゾトリアソール銀、4−ヒドロキ
シ−5−ヒドロキシ力ルポニルメトキシベンソトリγゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒトミキシ−
5−こトキシカルボニルメテルベンン”トリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−7エニルベンゾトリγゾール鉄
、4−ヒドロキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−xルポフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール銀、4−スルポー5−クロ
ルペンツトリアゾール銀、4−スルポー5−メチルベン
ゾトリアゾール欽、4−7.ルホー5−メトキシベンゾ
トリアゾールfmJ、4−;r、ルポー5−シアノベン
ゾトリアゾール銀、4−スルポー5−アミノベンゾトリ
アゾール銀、4−スルポー5〜アセトアミドベンツトリ
γゾール釧、4−スルホ−5−ベンゼン、トベン7” 
) +7γゾール銀、4−スルホ−5−ヒドロキシ力ル
ポニルメトキシベンゾトIJ7r7”−ル銀、4−スル
ホ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメチ
ルベンゾトリアゾールftJJ、4−7.ルホー5−7
1 = A/ ヘン”Iト1)γゾール銀、4〜スルホ
−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアソール銀、
4−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリア
ゾール銀、4−スルポー5−メトキシ−6−クロルペン
ツトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ク
ロルペンツトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチ
ルベンゾトリγゾールJ4−カルボキシ−5−ニトロペ
ン/)IJアゾール銀、4−カルボキシ−5−1ミノベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベ
ンゾトリγソ°−ル銀、4−カルボキシ−5−7セトア
ミドベンゾトリrゾール銀、4−カルボキシ−5−エト
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀
、4−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀
、4−カルボキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾ
トリアゾールg、4−、’フルホキシー5−メチルー7
−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙げる仁とができ
る。これらの化合物は単独で用いでも、2種類以上を組
合せて用いてもよい。 本発明においてn」いることができる有機銀塩は単離し
たも、のを猛当な手段に、上りバインダー中に分散して
使用に供してもよいし、盪た適描なバインダー中で銀塩
を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい。 該有@銀焔の使用量は、支持体1m’肖り0.05g〜
10.0 gであシ、好1しくはo、2g〜2.0gで
ある。 本発明に用いることができる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、或いはこれらの混合物等が挙けら
れる。訃感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知の
シングルジエッ)&やタプルジェット法等の任意の方法
で調製することができるが、竹に本発明に於いてはハロ
ゲン化銀ゼラチン乳剤を調製することを心金する手法に
従って調製した膣光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果
を与える。 該#骨性ハ0グン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感してもよい。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法が硲けられる。 上記#骨性)]削中のハロゲン化41!ケ、粗粒子であ
っても做粒子であってもよいが、好着しい粒子サイズは
その杼が約1.5μ〜約0.001μであり、さらに好
ましくは約0.5μ〜約0.0inである。 史にイlbの股、骨性ハロゲン化銀の調製法として、感
光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一
部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。こ
の調製法に用いられる感光外銀塩形b’t fik分と
しては、無機ノーログン化物、例えはMXn  で表わ
されるハロケン化物(ここで、Mはl(原子、MIL基
または金属原子を表わし、XFs。 C1,BriたはI、nはMが■原子、NH,基の時F
il、Mが金属原子の時はその・原子価を示す。前記金
属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、曲鉛、カ
ドミウム、水銀、1ルミニウム、インジウム、ランタン
、ルテニウム、タリウム、ケルマニウム、錫、鉛、γン
チモン、ピ、スマス、クロム、モリブデン、タングステ
ン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロ
ンラム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、
セリウム等が挙けられる。)、含ハaグン金属錯体〔例
えばに2ptcz6、K2ptBr6、HAuCll、
(NHll)2Ircz6、(¥Jt(11)3I r
Ct6、(、NHll) 2RuC16、(NHm)5
RuCt6、(NHa ) 3RhCI6、(N)(l
I)3RhBr6等〕、オニウムハライド(例えばテト
ラメチルアンモニウムブロマイド、トリメテルフェニル
γンモニウムフロマイド、セチルエテルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、3−メテルテγゾリワムブロマイト
、トリメチルペンシルテ、ンモニウムブロマイドのよう
な4級γンモニウムハ2イド、テトラエチルホスフォニ
ウムブロマイドのような4級ホスフォニウムハライド、
ベンジルエチルメチルブロマイド、]−エナルテアゾリ
ウムブロマイドのような3級スルホニウムハライド等)
、ハロゲン化吹化水素(例えり゛ヨードホルム、)aモ
ホルム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等
)、N−へ〇ケン化合物(N−クロロコハク酸イミド、
N−フロムコハクヒイミド、N−ブロム7タル酸イミド
、N−ブロムアセトアミ)’、N−ヨードコハク酸イミ
ド、N−70ムフタラジノン、N−クロロ7タラジノン
、N−ブロモTセトT二リド、N、N−ジブロモベンゼ
ンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンス
ルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒ
ダントイン等)、そのイ11!の含ハロゲン化合物(例
えは塩化トリフェニルメナル、臭化トリフェニルメチル
、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール等)などを挙
けることかできる。 これら感光性ハクケン化銀訃よび感光性釦塩形酸成分は
、(・、1々の方法において組合せて使用でさ、使用佑
は■機銀塩1モルに対して0001〜5.0モルであり
、りr′jL、<は0.(11〜0,3モルである。 又本発明のル飄現像感光材料に用いられる昌光性ハロゲ
ン化銀乳剤は前記ハロケン化吐乳削に6椋の分光増感象
科を加えることによって得るηlが出来る。 代表的な分う)−1曽感色素としては例えはシアニン、
メロシアニン、コンプレックス(3核又1rJ:、 4
 核rb)シアニン、ホロポーラ−シアニン、ステリル
、ヘミシアニン、オキサゾール等が挙げられる。シアニ
ン類の色素のうちでテアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジンオキサゾール、ナγゾール、セレナゾール
、イミタゾールの様な塩基性核を有するものがより好ま
しい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、ヒド
ロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアル
キル基、γミノアルキル基又はマ16合炭素環式又は初
紮環式壌を作る事の出来るエナミン基を有していてもよ
い。 1だ対称形でも非対称形でもよく、又メチン鎖、ポリメ
チン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基、ヘテロ
現置換基を有していてもよい。 メロシアニフ色素は上記塩基性核の仙に例えはチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール除核、ナアゾリン
チオン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい。これらの吊゛性核は四にアルキ
ル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルギルアミン基又はへテロff1式
核で置換されていてもよい。又必少ならは仁れらの的紫
を組合わせて使用してもよい。唄にγスコル?”酸誘導
体、γ市インデンカドミウム塩、有機スルホン酸等セ1
1λげ米国特許第Z933,390号、同2.937.
089号の明細19等に記載されている様な可視光を吸
収しない超増感性ぢΣ加削を併用することが出来る。 特に本発明の熱現像感光し刹に有効な増感色素としては
、特開昭49−84637号、同49−96717号、
同49−102328号、同49−105524号、同
50−2924号、同50−29029号、同50−1
 (14637号、同50−105127号、同51−
27924号、同50−2029号各公報、英国特許第
1.467.638号、米国特許第4.173,478
号各明細(H害等に記載されたものが有効に使用出来る
が、中でもローダニン核、チオヒダントイン又は2−チ
オ−2゜4−オキサゾリジンジオン核を有するメロシア
ニンeLflはけ3−カルボキシメチル−5−((3−
メチル−2−チアゾリニリデン)−】−メチルエチリデ
ン〕ローダニン、3−p−カルボキシ−フェニル−5−
〔β−エチル−2−(3−ベンゾオキサシリリチン)エ
チリデン〕ローダニン、5−((3−β−カルボキシエ
チル−2−(3−チゾリニリデン)エチリデン〕−3−
エチルロータニン、1−カルボキシメチル−5−((3
−エテル−2−(3H)−ベンゾオキサゾリリデン)エ
テリテン〕−3−フェニルー2−チオヒダントイン、3
−エテル−5〔(3−エテル−2−ベンゾチγゾリニリ
テン)−1−メチルエチリデン〕−2−チオ−24−オ
キサゾリジンジオン、3−アルキル−5−〔3−エチル
−(2−す7トオキサゾリリデン)エチリデン−1−フ
ェニル−2−チオヒダントイン、5−(1−γジル−4
(IH) −ヒIJ シリテン−3−カルホキシーメチ
ルローダニン、5−(1−γジル−4(I H)−ビリ
ジ1リデン)−3−カルホキジメチル−2−テオース4
−オキサゾリンンジオン、3−カルボキシメチル−5−
[1,4−ジエチル−2−テトラゾリン−5−イリデン
)−エチリデン〕ロータニン、1,3−ジエテル−5〜
〔(3−エチル−2−チアゾリジニリデン)−1−(2
−カルホキジフェニル)−エチリテン〕−2−チオヒダ
ントインが有効であり、さらにはチオバルビッール酸核
を有する化合物、例斤ば1,3−ジエチル−5−((3
−エチル−2−ベンツオキサゾリニリデン)エチリデン
クー2−ナオバルビツール酸、1.3−ジエチル−5−
[(1−エチルーナ7)−1,2,d−テアゾリン−2
−イ’)テン)、エチリデン)−2−1−オバルビツー
ル酸、又長鎖のアルキル置換基を有するメロシアニン色
素、例えば1,3−ジヘプチルー〔(3−エチル−2−
ベンツチアゾリニリデン)エチリデン〕−2−チオーバ
ルビッール酸等が有効である。又特発Bf349−18
808号・公報、米国特許第3.877,943@明細
書に記載されているような多核メロシアニン色素が赤領
域の増感色素としてIrj、有効であり、例えV!3〜
エチル−5−〔(1−エテル−1,2−ジーヒドロキノ
リニリテン)−2−エチリデン、]−]−(3−カルボ
キシメチル−4−オキソ−2−チオ−2−テTゾリジニ
リテン)−4−テアゾリドン、3−n−へブチル−5−
((3−エテル−2−ペンゾテアゾリニリテン)エチリ
デン]−2−(3−カルボキシメチル−4−オキソ−2
−チオ−5−チアゾリジニリデン)−4−テアゾリドン
、又3−エテル−5−〔(3−エテル−4−メチル−4
−チアゾリン−2−イリデン)エチリデン)−2−[(
3−エテル−4,5−ジフェニル−4−チアゾリン−2
−イリデン)メチル〕−4−オキソー2−チγシリニウ
ムヨーダイトの様な色素が挙げられる。又RDI524
8に記載されている様な赤外増感色素が本発明において
は有効であり、911オは浅3′−ジエチルー5A−ジ
フェニルーテγトリカルポジγニンエチνサル7エート
、1.1’−ジエチル−2,’l−ジカルボシアニンー
p〜トルエンスルホネート、3.3′−ジエチルテアト
リ力ルポシγニンブロマイド、3.3′〜ジエチルセレ
ナトリカルボシアニンブロマイド、5−(4−(3−エ
チル−2−ペンツテTゾリニリデン)−2−ブテニリテ
ン〕−3−へブナルー1−フェニル−2−チオヒダント
イン、a2′−ジエチル−5−[1,3−ビス((1,
λ3−トリメチルー2−イドリニリテン)エチリデン)
−2−シクロペンチリデン)−1,3−ジオキサン−4
,6−ジオン等があげられる。又その他の多核色素、例
え&−i:3,6−(3−エテルベンツテアゾリニリテ
ンブタジエンリデン)ヘキサン−1,2,4,5−テト
ラオン等も有効であり、その他4.イージカルポシTニ
ンi、2.2’−)リカルホシγニン類、テアトリカル
ボシアニン類、セレナトリーカルボシアニン類等も有用
である。 これら色素の添加量はノ・ログン化銀又はノ・ログン化
銀形成成分1モル当り10 モル−1モルである。1i
[好1しくは10 モル〜10 モルである。 以下余白 本発明の悲現住感光t5料中に加える還元剤としては例
えは米国特許第3.667.958号、同3.6   
・79、426号、特開昭47−1238号、同46−
6074刊−1同46−6590号、同47−1841
号、同47−10282号、米国特許第3゜78494
9号、ベルギー特許(BE)780,616、米国特許
第3,751.249号、BE786゜086、uE7
85.958、米1句特許第3.751゜252号、同
3.751,255号、西独性l/f(DT)2、3 
(18,7b 6 、ベルギー管許第8000111、
米国特許第a801.321号、同a794,488号
、特開昭50−15541号、米国特許第3.8938
63@、特開昭50−36110号、同50− i 4
7711号、同51−23721号、同51−3232
4号、同51−51933号、同52−84727号、
特公昭45−22185号各公報明細記載の現像剤をす
べて用いる事が出来、具体的には以下に述べる様な還元
剤を用いる事が出来る。 即ち、フェノール類(例えは、p−フェニルフエノール
、p−メトキシフェノール、2.6−シーtert−ブ
ナルーp−クレゾール、N−メチル−p″″ア江ノツノ
フェノール、スルホンアミドフェノール類(例工は4−
ベンゼンスルポンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、26−ジクロロ−4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−(
p−トルエンスルホンアミド)フェノール等)、又Uポ
リヒトミキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン、t
ert−7テルハイドaギノン、a6−シメチルハイド
ロキノン、りOaハイドロキノン、カルボキシハイドロ
ギノン、カテコール、3−カルホキシ力テコール等)、
ナフトール類ILt[α−ナフトール、β−す7トール
、4−Tミノナフトール、4−メトキシナフトール等)
、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナ7トール
順〔例えrj 、1.1’−ジヒドロキシース2′−ビ
ナフチル、6,6′−ジブロモ−λグージヒドロキシー
1,1′−ビナフチル、6.6’−ジニトロ−2,ノー
ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4,4′−ジメ
トキシ−1゜1′−ジヒドロキシ−2,21−ビナフチ
ル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン等〕
、メチレンビスフェノール類〔例えば、1,1−ビス(
2−ヒドロキシ−a5−ジメチルフェニル) −35゜
5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタ
ン、I、1−ビス(2−ヒドロキシ−&5−ジーter
l−ブチルフェニル)メタン、26−メチレンビス(2
−ヒト°aキシー3−tert−ブチル−5−メチルフ
ェニル)−4−メチルフェノール、α−フェニル−α、
α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーte rt−
ブチルフェニル)メタン、α〜7エニルーα、α−ビス
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチル
フェニル)メタン、1.l−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1.
 i、 5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−15−
ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、42−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フ
ロパン、22−ビア(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−tert−ブチルフェニル)プロパン、2.2−ビス
(4−ヒトaキシ〜&5−シー t e r t−ブチ
ルフェニル)プロパン等〕、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ビラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラ
フェニレンジアミン類が挙げられる。 本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
り、杓i々のバインダーを用いる事が11能であるがt
jhmなバインターとしては親水性または疎水性のバイ
ンダーを任意に目的に応じ用いる事が出来る。例えは゛
ゼラチン、セラナン誘導体、カゼイン、カゼインナトリ
ウム、Yルブミンの如き蛋白質、エチルセルロースの如
きセルロース誘導体、テキストランの如きポリサッカラ
イド、寒天の如き多糖類、γラビγゴム、トラガントゴ
ム等の如き天然物置や、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の
合成ポリマー、又写真材料の寸度安定性全増大せしめる
ラテックス状のビニル化合物及び下記の如き合成ホリマ
ー金包宮してもよい。好適な合成ポリマーとしては米国
特許第1144586号、同3.193,386号、同
λ()64674号、[ピ13.220.844@、同
3.287,289号、同洩411.911号の各tI
!−1細書に記載ネれているもの70′−挙(ハ)られ
る。有効なポリマーとしては、アルキルアクリレート、
メタクリレート、アクリル酸、スルホγルキルγクリレ
ート又はメタクリレート糸から成る水不溶性ホリマー尋
が誉げられる。好適なAi+分子−角としては、ポリビ
ニルブチラール、ポリアクリルアミド、セルロースアセ
テートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、ポ1Jメチルメタクリレート、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレン、エチルセルロース、ポリビニルクロ
ライド、塩素化ゴムポリインブチレン、ブタジェンスチ
レンコポリマー、ビニルクロライドーヒニルアセテート
コボリマーヒニルアセテートービニルクロライドーマレ
インしとのコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニル、ベンジルセルロース、N’+−hセルロース
、セルロースフロビオネート、セルロースアセテートフ
タレートが誉げられる。又必要ならば2梗以上混合使用
してもよい。バインダーのh;は各感光層あたシ有機銀
塩1都に対して車か一比で1/10〜10 i3好まし
くは】74〜4部である。 本発明において、色素が昇華により転写される場合は製
水性のバインダーが好ましい。)4(、水性のバインタ
ーとしてはゼラチンの如9m白質、エチルセルロースの
如きセルロース誘導体、及びポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン又ハ水溶性ポリビニルアセタールの
如き水町醇性の合成ポリマーであり、これらを単独或い
は2(・1以上の併用で用いることができる。 本発明の熱税像感光枳料には、上記各成分以外に必要に
応じ各柿串加削を添加することができる。 例えは現侃促進削としてtユ、米国特許第3.220゜
846号、同3,531.285号、同4n 12,2
60号、向4.(160,42(1号、同4,088,
496号、lL+4.207,392明細明イlit省
またはRD]5733、向15734、同15776等
に記載嘔れたγルカリ放出All、特公昭45−127
00号公報記載の有機酸、米国特許第&667.959
号明細書記載の−CQ −1−so2−1−so−基を
有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第4438,7
76号明細沓記載のメルトフォーマ−1米国特許第3.
666.477号明細層、特G:]昭51−19525
号公報に記載のポリアルキレングリコール類等がある0
1だ色曹A11としては、移1,1えは特jhi184
6−4928号、i= 46−6 (177号、l+1
11149−5o ] 9 M、同49−5021)号
、同49−91215勺、向49−107727号、同
50−2524号、回50−67132号、1i51+
 50−67641号、同50−114217号、同5
2−33722号、[口J52 99813号、同53
−1020号、I”u153−55115号、同53−
76020号、+it+ 53−125014号、1i
=154−156523号、同54−156524号、
同54−156525号、lr+354−156526
号、同55−4060号、同55−4061号、同55
−32015号等の公報ならびに西独特許第2,140
゜406号、同ス147,063号、同2,220.6
18号、米国’r子#’l第3.080.254号、t
=iJ 3.847゜612号、同3.782,941
号、同3.994,732号、同4,123,282号
、同4.201.582号等の各明細書に記載されてい
る化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロ
ン、ギナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベ
ンツオキサジン、ナフトオギザジンジオン、2.3−)
ヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,3
−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、γミ
ノピリジン、ヒドロヤシキノリン、アミノキノリン、イ
ンカルポスナリル、スルボンアミド、2 H−1,3−
ペンゾチγジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリ
アジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプトテトラ
ザベンタレン、フタル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸
等があり、これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール
化合物との混合物またフタル酸、ナフタル酸等の酸また
は酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の
混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン自(、ケンテジン酸等の組合せ等を単ける
ことができる。又%願昭57−73215号、向57−
76838号明R[)1に記載された、3−アミノ−5
−メルカプト−1,2,4−)リアゾール類、3−アシ
ルアミノ−5−メルカプト−144−)リアゾール類も
有効である。 またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、回49−9761.3号、1LTJ50−
1011)19号、世+49−13(1720号、同5
 o −123331号、同51−47419号、同5
1−57435号、同51−78227号、1シ151
−104338号、同53−19825号、同53−2
0923号、1司51−50725号、同51−322
3号、同51−42529号、帥J51−81124号
、同54−51821月、ITd155−93149号
等の公報、ならびに英国特t1第1.455,271号
、米国特F+−第&885.968号、同3.700.
457号、同4.137、 (179@、同4,138
,265号、西独特許記ス・617.907号等の各明
細書に記載されている化合物である第2水銀塩、或は酸
化剤(り’IJえばN−ハロゲノアセト丁ミド、N−ハ
ロゲノコノ1り酸イミド、過塩素酸及びその塩類、無機
過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその塩(例えはス
ルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン
酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有化合物(91
11えばメルカプト化合物hり重性化合物、チオウラシ
ル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2,
4−)リアゾール、ナアゾリンチオン、ポリスルフィド
化合物等)、その他、オキサゾリン、114−)すγゾ
ール、フタルイミド等の化合物が挙げられる。 また安定創どして特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えtj:、% を用昭48−4
5228号、lir+50−119624号、同50−
12 (1328号、同53−46020号公報等に記
載のハロゲン化炭化水素類、具体的にはテトラフロムブ
タン、トリブロムエタノール、2−フロモー2−トリル
アセトアミ)”、2−7’ロモー2−ト1Jルスルホニ
ルTセトアミド、2−トリプロモメチルスルホニルベン
ゾチγゾール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6
−メチルトリアジンなどが挙げられる。 さらには、米国特泊第3,301,678号、同&5 
(16,444号、同&824,1 (13号、同氏8
44.788号各明細4iVct+・2載のインチウロ
ニウム系スタビライザープレカーサー、また米国牛′f
許第3゜669.670号、同4.(11ス260号、
同4,060、420記載細害等に記載されたアクチベ
ータースタビライザープレカーザー等を含有してもよい
。 又、現像後の光囮射による熱転写時のλ、〜によるカブ
リ防止のために例えば米国特ルf第3.767.394
号に記載芒れた様な窒素原子にハロゲンが直接結合した
様な化合物τ11えはN−フロムコハク酸イミド、N 
、 N’−ジクロル−N 、 N’−ンベンゾイルーエ
チレンンアミンの様な化合物を熱安定ル」として熱現像
感光性9層乃至その隣接層に重加することも出来る。 本発明の熱現像画像形&ル゛−累には、さらに上記成分
以外に、必をに応じて、Tルカリ放出削、分光増感染料
、ハレーション防止剤、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止
剤、可V剤、延展剤等各種の添加削、塗布咽剤が添加さ
れる。 本発明の方法において、熱現像感光材料に対する像様露
光は、天場光、タングステンランプ、螢介ラング、水砦
ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光
、発光ダイオード、CRT。 あるいはOFT (オプチカルファイバーチューブ)な
どによって行なわれる。 以下余白 本発明において多色カラー画像を得るようにするには、
LED(発光ダイオード)等の露光々源として緑光、赤
光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光する
感光性層部分が各々、イエo−、マゼンタ、シアンの染
料を放出するように設計すればよい。すなわち緑感光部
分(層)がイエロー染料放出画像形成物質を含み、赤感
光部分(層)がマゼンタ染料放出面は形成物質を含み、
赤外感光部分(層〕がシアン染料放出画像形成物質を含
むようにしておけばよい。これ以外の必要に応じて異っ
た組合せも可能である。 以下余白 本発明において熱現像は、通常の熱現像感光材料に適用
されうる方法がすべて利用できる。例えば加熱されたプ
レートに劫′ト触きせたり、熱ローラーや熱ドラムに接
触させたり、高温の雰囲気中全通過させたり、りるいは
高7+!ij波加熱を用いたり、さらには腰感う′F拐
料中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生ずるジ
ュール熱を利用することもできる。熱1M像における加
熱パターンIIi特に制限されることはなく、あらかじ
め予熱(プレヒート)シた後、再度加熱する方法をはじ
め、高温で旬時間、あるいは低温で長時間、連続的に上
昇、下降あるいはくりかえし、さらKは不述続加熱も可
能ではあるが、簡便なパターンが好丑しい。 熱現像は市販の熱現像機を利用することも可能である。 例ρ、ば、1イメージフオーミング4634型“ (ン
ニー・テクトロニクス社)、°ティベロツバーモジュー
ル277”(3M社)、1ビデオハードコピーユニツト
NWZ−301=(日本無線社)などがある。 熱現像することによって、熱色素加重MIJから放出さ
れた色素の像様分布は、熱現像時の熱、あるいは再加熱
によって、その少なくとも一部を受像層に熱転写される
。熟視(8)感光材料と受画層が積重関係であるとは、
両者が支持体を共有して、同一塗布組成物を形成してい
る状態、あるいは、両者がそれぞれ別の支持体を有し、
熱現像感光材料と受画層とが密着されている状′態、さ
らには両者がそれぞれ別の支持体を有し、熱現像感光材
料と受像層とが中間層、あるいは一定の間隙をはさんで
実質的に平行状態にあることを示す。熱現像感光材料と
受像層が積重関係にあれば、転写による鮮明なカラー画
隊の形成が可能である。 本発明において受像層は、基本的には熱転写してきた色
素またはプレカーサーの像様分布の転写を停止させ、か
つ定着する機能を有していればよい。 例えば、ポリエチレンテレフタレート等の合成ポリマ一
層だけでもよいし、木材パルプや他の合成パルプ繊維に
よる層でもよい。 さらに本発明の受像要素における受(像層には種々の媒
染剤を用いることが可能で、染料の物性、転写条件、写
真材料に含壕れる他の成分などにより、有用な媒染剤を
截択することができる。有用な媒染剤はアンモニウム塩
を含むポリマーで、米国特許第3709,690号に記
載されている。たとえは、有用なアンモニウム塩を含む
ポリマーは、ポリ(スチレンーコーN、N、N−)リ−
n−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロラ
イド等である。色素の熟視飲カラー感光性層から受画層
への転写には、昇華が好ましいが、転写溶媒を用いるこ
ともできる。転写溶媒には、メタノール、酢酸エチル、
ジインブチルケトンなどの低沸点溶媒およびトリーn−
クレジルホスフェート、トリーn−ノニルホスフェート
、ジーn−ブテルフタレレートなどの高沸点溶媒を用い
ることができ、高沸点溶媒の場合には、適当な乳化剤を
用いてゼラチン中に乳化し媒染剤を含む受[象層に添加
することができる。別の具体的な方法では透明支持体上
の媒染剤を含む受像層の上に、ゼラチンに分散した二酸
化チタン層をもうけることができる。 二酸化チタン層は白色の不適F3A層を形成し、転写色
画像を、透明支持体側から見ることにより反射型の色隊
が得られる。 以下余白 また熱転写の効率を改良するために、受像層中に、チタ
ンホワイト、シリカ、酸性白土などの無機化置物を深加
したり、pHを調整したりしてもよい。 1だ受像油媒、N光性層と一体になっていてもよいし、
鰯光性層と分離できるような形体でもよい。さらには、
本来、受像層を有することなく、像様露光てれた後、任
意の布(ハンカチ、シャツ、シーツ)あるいVユ級など
と重ね合わせて熱現像し、前記布あるいQ、1紙を受像
層として画像形成が行なわれてもよい。 なお、放出色素にキレート化可能な色素(ポストキレー
ト色素)が使I43されるならば、受像層に多看山金属
イオンを含有させておくことが好ましい。 本発明の熱現像カラー画保形成力法、とくに力2−拡散
転写方法における一般的な画像形成方法の具体例を以下
に示す。 ill  上述の熱現像感光材′If+を適当な大きさ
に切断した後画像露光する。 (2)該感光材料の熱現像感光性wIを受像1曲に接触
式せて約50〜300℃、奸才しくは100C〜250
℃の温度で、1秒〜10分、より好ましくは15秒〜3
分間加熱現像し、色素の放出及び熱転写を行なう。 この現像及び色素の放出と熱転写は同時に同じ温度で行
なわれてもよいし、視像後さらに温度を変化(通常、現
像温度よシ高い温度、)させて色素の放出と熱転写を行
なう二段階方式でもよい。 色素の熱転写としては、溶媒(熱溶媒を含む)を用いる
方式も可能であるが、好ましくは色素を気体状態で転写
させる昇華転写方式である。 (3)  続いて受伊層fr熟視仰感光性層から剥離す
ることによって転写された色素によるカラー画像が得ら
れる。 以下余白 本発明による熱現像感光性層およびバリア一層と同様、
保獲層、中間層、下節層、バック層その他の層について
も、それぞれの塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ
法、カーテン塗布法まfcはホッパー塗布法などの種々
の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより感
光材料を作ることができる。 更に必要ならば米国特許第2.761791号明細書及
び英国特許第837,095号明細書に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。 以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例−1 ベヘンefik 4.5 g K )ルエン20!+1
74、アセトン20m7!及びポリビニルブチラール(
積水化学製エスレツクBL−1)を加え超音波分散機に
て分散し、銀塩分散液(分散液−〔l〕)を調製した。 次いでベヘン酸3.4gtエスレックBI、−1.8重
量優アセトン−トルエン溶液(アセトン:トルエン−3
層1重1r比)40−に加熱溶解し、水冷攪拌する事に
よってベヘン酸の分散液(分散液−〔2〕)を得た。一
方、フタラジン0.13g、フタル酸0.20g及び3
−メチル−4−アミノルN−エチル−N−(2−メタン
スルホンアミドエチル)アニリン2.55g、前記例示
色供与物質cpM −f3) 、 (11) 、 (2
3)それぞれ3.0gをポリビニルブチラール(積水化
学製エスレックBL−1)8重量憾アセトンートルエン
(3:1)溶液40dに溶解し溶液−〔1〕を得た。さ
らにトリフロロ酢酸銀と臭化リチウムをエスレックBL
−1。 10 ’+1j量%アセトン溶液中で反応させ臭化銀ゼ
ラチン乳剤−〔1〕を得た。 分散液−[1]10CCと分散液−[2]10CCを混
合し、そこへ増感色素として5−(3−メチルチアゾリ
ジニリデンエチリデン)−3−カルボキシメチル−ロー
ダニンの0.05重量%メタノール溶液0.3−及び酢
酸第二水銀20mgを加えた。 さらに臭化銀ゼラチン乳剤−〔1〕をベヘン酸銀に対し
て】0モル幅になる様に加え、さらに溶液−〔1〕を加
えて塗布液を調製した。 この塗布液をバライタ紙上に湿潤膜厚が74μとなる様
にワイヤーバーで塗布して感光性層を形成した。これを
比較試料とした。 一万、同じ塗布液を、バライタ紙上にあらかじめ5係ゼ
ラチン水溶液を塗布した支持体(ゼラチン層の膜厚3μ
m)上に同様に塗布して感光性層を形成した。 これらの試料をステップウェッジを通して30.000
LMSの露光を与えた後、受@層として100μmWの
ポリエチレンテレフタレートベースを重ね合わせて12
0’Cで16秒間現像した。 現浄後受峰廟を剥離すると、染料転写鐵が受滓層上に形
成されていた。その結果を下記第1表に示す。 第1表 CPM −(3) 、 CPM−(11,)については
背光で濃度測定し、CPM−(23)については赤光で
濃度測定(いずれも透過濃度)した。 実施例−2 4−スルホベンツトリア:7−#il 2.3 g (
4−スルホベンツトリアゾール:tg=1:2)K水溶
性ポリビニルブチ2−ル水溶液(積水化学製エスレソク
W−201)24ゴ、水110ゴ、メタノール70ゴを
加えボールミルにて48時間分散した。 との銀塩分散液に沃臭化銀ゼラチン乳剤(粒径0.05
μm1 ヨウド全量4憾、乳剤l xy中にゼラチン6
0 gを含む)50−を加えた。 “また別に水溶性ポリビニルブチラール(前述)25憾
出液5ゴ、水10艷さらに例示色供与物質CPM−(3
)、(14)、(23)を各々0.9g、3−ノナルー
4−アミノ−N−エチル−N−(2−ノタンスルホンア
ミドエチル)アニリン3 / 2 硫rl&塩0.6g
をボールミルにて24時間分散したものを調製した。 これに上記銀塩分散液30−を加え、写真用バライタ紙
上に湿潤膜厚が55tImとなる様にワイヤーバーにて
塗布して比較試料とした。 一方、写真用バライタ紙上[5%ゼラチン水溶液塗布し
た支持体(ゼラチン層の膜厚3μm)上に同じ塗布液を
塗布して本発明の試料を得た。 これらの試料を同じくステップウェッジを通して30.
OOOCMSの露光を与えた。その後に受像層としてポ
リエチレンテレフタレートベースからなる受像層を重ね
合わせて160Lで30秒間現像した。現像援受像層を
剥離すると染料転写画が受像層上に形成されていた。そ
の結果を下記第2表に示す。 第2表 c p M−f3)は青光で、CPM−(14)は緑光
で、(” P M −(23)は赤光で透過濃度を測定
した。 実施例−3 実施例−2を感光材料の支持体をポリエチレンテレフタ
レートベースとした以外は同様の実験を行ない、得た結
果を下記第3表に示す。 第3表 実施例−4 実施例−2を受像層としてバライタ紙上に溶媒可溶性ポ
リエステルとして知られている、東洋紡製バイロン−2
00をメチルエナルケトンに溶解した液をワイヤーバー
にて塗布し乾燥膜厚3μmのポリエステル層を設けたも
の、又バライタ紙上にあらかじめ5係のゼラチン層を塗
布した彼に(乾燥膜厚3μm)上記のポリエステル層を
設けたものの、2種を使って繰り返した。その結果を下
記第4表に示す。 cPM −(3)はブルー濃度、C’PM −(14)
はグリーン濃度、CPM−(23)はレッド濃度を示し
、いずれも反射濃度である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は不発明を感光要素に適用した場合の一
実施例を示す写真材料の概略説明図、第5図および第6
図は同じく他の実施例を示す概略説す」図である。 図中、Aは感光要素、Bは受像要素、1,4は支持体、
2はバリア一層、3は熱塊体層(熱転写性色素放出層)
、4′は反射廟、5は受像層を各々示す。 第 1 図 塔2図 第 3 図 第4図 =IE遜蚕運遍2彩トζ 第 5 □ 1) 第 6 。 x(1 手続補正書印発) 11α和58年1月 20コ 特許庁長ば6オ彫■11 夫 1il没1、事件の表示 昭和 57年 X3.  8’F Ln ” 129b
 50  ”3 補正をする者 事件との関係    出1,1人 4、 代  理  人  〒105 5 補正命令の日付   自 、1゜ 6、 補正により増加する発明の数 補   正   の   内   容 1 四1jlll ;す中幕46頁の〔例示化合物JC
PM −(++5) σつjユ上 ニ”r 糸売 負D  ]−1王 −書(自発)昭和5
8年3月14[」 特、1′1庁長官若杉和夫殿 1 °1イ件の表示 昭和574目1詐願第229650号 2 発明の名称 熱現像カラー写真材料における感光要素および受像要素
3 補止をする渚 ・19件との関係    出願人 名  称 (127)小西六写真上業株式会社4 代理
人 〒105 6 補止により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の1□T細な説明の欄) 8 補止の内容 別紙の通り 補  正  の  内  容 (特願昭57−229f
(50)明細書について次の通り補正する。 l  第14頁第14〜15行に「好ましく、具体イク
1としては」とあるを[好ましく、同−出願太番こよる
4’r願閉57−229651す明細書第5頁番こ記載
されている様なポリマ一層が好ましl、X。具体例とし
ては」と補正する。 2  第32頁のrcPM−21jの構造式中しこ」 
                 」と袖11−する
。 3  第118頁第11〜12行及び第18行に「臭化
銀セラチン乳剤」とあるを「臭化銀乳剤」と補正する。 以」ニ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に有機銀塩および熱転写他色供与物質を
    含有する少なくとも1層の写真構成層を有する熱現像カ
    ラー感光要素であって少なくとも熱転写の際に受像層と
    積重の関係におかれる感光要素において、前記熱転写他
    色供与物質を含有する構成層を基準にして前記受体層と
    反対の側に、熱現像によって放出された該熱転写性色素
    を実質的に熱拡散しないバリア一層を有することを特徴
    とする熱現像カラー写真材料における感光要素。
  2. (2)感光要素の写真構成層に対し、熱現像の際に受像
    要素が積重の関係におかれる形式であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の熱現像カラー写真材料に
    おける感光要素。
  3. (3)感光要素の写真構i層に対し、熱現像ののち熱転
    写の際に受像要素が積重の関係におかれる形式であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱現像カラ
    ー写真材料における感光要素。
  4. (4)感光要素の写真構成層上に受像要素が一体的に設
    けられており、該受像要素を通して像様露光、熱現像が
    行なわれる形式であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の熱現像カラー写真材料における感光要素。
  5. (5)  熱転写後に受像要素が引き剥がされる形式で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項の
    いずれかに記載の熱現像カラー写造材料における感光要
    素。
  6. (6)熱転写後に受像要素が引き剥がされることがない
    形式であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の熱現像カラー写真材料における
    感光要素。
  7. (7)  少なくとも熱転写の際に感光要素と積重の関
    係におかれる受像要素であって、該感光要素の写真構成
    層に含有せしめられた熱転写性色供与物質から熱現像に
    よって放出された該熱転写色素を熱転写される受像要素
    において、該受像要素の受像層を基準にして前記熱転写
    性色供与物質を官有する構成層と反対の側に、熱転写さ
    れてきた該熱転写性色素を実質的に熱拡散しないバリア
    一層を有することを特徴とする熱現像力2−写真材料に
    おける受像要素。
JP22965082A 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素 Granted JPS59124328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965082A JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965082A JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124328A true JPS59124328A (ja) 1984-07-18
JPH0365533B2 JPH0365533B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=16895518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22965082A Granted JPS59124328A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0535856B2 (ja) * 1985-12-11 1993-05-27 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365533B2 (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0571906B1 (en) Thermal dye bleach construction
JPH0222938B2 (ja)
JPS59116655A (ja) 熱現像写真材料における受像要素
JPS59229556A (ja) 熱現像カラ−感光要素
JPS59124328A (ja) 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
US6451516B1 (en) Aqueous thermally bleachable composition useful in a photothermographic element
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5912431A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0245179B2 (ja)
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPH0328697B2 (ja)
JPS59181345A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPS59181349A (ja) 熱現像カラ−写真材料
JPH0554104B2 (ja)
JPS60244947A (ja) カラ−熱現像感光要素
JP2003084389A (ja) カラーフォトサーモグラフィ要素
JPS5957237A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JPS60237444A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59159158A (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料
JPS59219744A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59124327A (ja) 熱現像カラ−感光材料および熱現像カラ−画像形成方法