JPS6017743A - 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料

Info

Publication number
JPS6017743A
JPS6017743A JP12552283A JP12552283A JPS6017743A JP S6017743 A JPS6017743 A JP S6017743A JP 12552283 A JP12552283 A JP 12552283A JP 12552283 A JP12552283 A JP 12552283A JP S6017743 A JPS6017743 A JP S6017743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
group
heat
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12552283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345819B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12552283A priority Critical patent/JPS6017743A/ja
Publication of JPS6017743A publication Critical patent/JPS6017743A/ja
Publication of JPH0345819B2 publication Critical patent/JPH0345819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱現像カラー拡散転写にょるポジ縁の形成法及
び感光材料に関し、更に詳しくは、熱現隊カラー感光材
料中において生じた拡散転写性色素の像様分布を受像層
に熱転写することにょシボジの色画像を得る熱現像カラ
ー拡散転写にょるポジ縁の形成法及び該形成法の実施に
用いて適切な熱、msオカラ−光材料に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等にお
いて、その他のカラー写真法に勝るものであシ、最も広
く実用化されてきた。しかじながら、この方法において
は現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用
いるために、処理に時間と手間がかかル、また処理薬品
による人体への公害が懸念されたシ、あるいは処理室や
作業者に対する処理薬品による汚染が心配されたシ、さ
らには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存在
している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望さり、ていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする黒白熱現像
感光拐料は以前から知られており、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号にその記載があシ
、有機酸銀塩、/・aゲン化銀、および現像剤からなる
感光材料が開示されている。さらにこの黒白熱現像感光
材料を応用したカラー熱現像感光材料も数多く知られて
いる。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3.76
1.270号、同第3,764,328号、り丈−チ・
ディスp a−ジ’v −(Reaearch Dia
cloaure)(以下RDという)Na15108、
同8115127、同Na12044および同P&LI
B479等には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発
色現像生薬を含有させたものについて、米@特許第3,
180、731号、RDNQ13443および同N11
13437等には、ロイコ色素を用いたものについて、
米国特許$4,235,957号、RDNa14433
、同Na1444B、FjJm15227、同m157
76、同N118137および同N119419等には
、銀色素漂白法を応用したものについて、米国%許第4
.124,398号、同第4,124,387号および
同第4,123,273号には熱現像感光材料の熱漂白
方法について述べられている。
さらに、熱現像によシ拡散性色素な放出させ、との色素
を受像層に転写させることによシ銀画倣と色素とを分離
してカラー画像を得る如き熱現像カラー感光材料が特開
昭57−179840号および同57−186744号
に記載されている。
また更に本出願人による特願昭57−122596号に
は、熱現像により昇華性色素を放出させ、受作層に転写
せしめる方法が提案されている。この中で、ポジ型の画
像を与えるものとしては前述の銀色素漂白法を応用した
ものが知られておシ、また、本出願人による特願昭57
−164903号明利書に記載された様な色素現像剤を
用いたプロセスがある。しかしながら銀色素漂白法を応
用した方法においては熱現祿後に銀色素漂白処理をしな
ければならず、熱現諌後に銀色素漂白シート(活性化ソ
ート)に再び重ねて加熱したシ、別に銀色素漂白法で処
理したルした後に色素を転写したシ、という様にかなり
複雑な処理を必要とする。
父、分解物の受像層への転写等による汚染も多いという
欠点がある。一方、前記Dye−Devを用いた方法に
おいては画成・弁面(8)部の識別性が余り高くなく、
父色素自体の転写性も低い等の欠点を有する。
〔発明の目的] したがって、本発明の目的は、熱現像という簡昨な処理
によって画像・非画像部の識別性が高いかつ転写濃度の
高められたポジ像を得ることができる、熱現像カラー拡
散転写によるポジ像の形成法及び該形成法の実施に用い
て好適な熱現像カラーII&光材料を提供することKあ
る。
本発明の他の目的は、受摩層に汚染(カブリ)が生ずる
ことなく熱転写色素ポジ画像が得られるポジ像の形成法
及びポジ型の熱現像カラー感光材料を提供することにあ
る。
〔発明の要旨〕
上記目的を達成する本発明に係る熱現像カラー拡散転写
によるポジ像の形成法は、熱現像によって、熱拡散転写
性色素と還元剤の酸化体とをカブリンク反応させて熱非
拡散転写性及び/又は無色の物質を生成させると共に、
該反応に無関与の熱拡散転写性色素を受像層に拡散転写
゛することによってポジ像を得ることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に係るポジ型の熱現像
カラー感光材料は、支持体上に、(a)感光性−・Cゲ
ン化銀、(b)有機銀塩、(C)還元剤、(d)熱拡散
転写性色素及び(e)バインターを含有する少なくとも
1層の写真#IM、層を鳴する熱現像カラー感光材料に
おいて、該熱拡散転写性色素が、熱現像によって#記還
元剤の酸化体とカプリング反応することによシ熱非拡散
転写性及び/又は無色の物質を生成する色素であること
を%黴とする。
〔発明のS成〕
本発明の好ましい実施態様の1つは、前記本発明に係る
ポジ鍬形成法及び感光材料において、熱拡散転写性色素
が、熱現1象によって還元剤の酸化体とカプリング反応
することによシ熱非拡散転写性物質を生成する色素であ
る場合、該色素は疎水性色素であると共に、還元剤は親
水性基を有する還元剤であって、該疎水性色素が熱現1
象によって該親水性基を含有する還元剤の酸化体とカプ
リング反応して親水性物質を生成するように構成し、か
つ受@層として疎水性ポリマーを用いることである。こ
の時、バインダーとしては疎水性、親水性いずれのバイ
ンダーも用いることができるが、親水性バインダーを用
いるのが好ましい。120ち、親水性基を有する還元剤
の酸化体とのカプリング反応によって疎水性を失なう熱
拡散転写性色素を用い、熱現像によってポジ像を得る技
術である。
一方、本発明に停るポジ縁形成法及び感光拐料にオイて
、熱拡散転写性色素が、熱現像によって還元剤の酸化体
とカブリンク反応することによシ無色の物角を生成する
色素である場合、該色素は熱拡散転写性を有するもので
あれば、疎水性である必要もないし、親水性である必要
もない。また還元剤も、熱現像によってその酸化体が前
記熱拡散転写性色素と反応することによって無色の物質
を生成できるものであれば、親水性基を含有する必要も
ないし、疎水性基を含有する必要もない。
さらに、受像層についても特に限定はないし、かつバイ
ンダーについても、熱拡散転写性色素の熱拡散転写を妨
げないものであればよい。ただし、該バインダーは熱拡
散転写性色素を熱現像に際しその拡散転写を促進するも
のが好ましい。例えば、熱拡散転写性色素が疎水性であ
る場合は親水性バインダーを用い、逆に該色素が親水性
である場合は疎水性バインダーを用いることが好ましい
以下、本発明について詳述するが、先ず、本発明に用い
る熱拡散転写性色素として疎水性色素を用いた場合につ
いて主に述べる。本発明においては該疎水性色素が本発
明の還元剤の酸化体とカプリングして親水性及び/又は
実質的に無色の物質を生成するものである。
ここで用いられる疎水性色素としては下記一般式(1)
及び(11)で示される色素が好ましい。
一般式(D A−N=N−8 一般式(0) %式% 式中、A及びA′は疎水性カプラー残基を表わし、Bは
置換・非置換の芳香族基又はへテロ環基を表わす。一般
式(Dにおいては、BはAのカプラー残基に−N=N−
結合を介してカプラーの活性点を通して結合している。
またDyeは疎水性色素残基を表わし、Lは単なる結合
手又は二価の有機基を表わす。
一般式01)においては、DyeはLを通して必ずしも
A′の活性点に結合している必要はない。またLがA′
の活性点に結合している時には−L −Dye 鉱親水
性基を有する還元剤と該疎水性色素が酸化カブリンクし
た時に親水性基を有する物質乃至色素が生成する様な結
合に限られる。これ等の基としては、例えば−0COD
ye 、 −08O2Dye 、 −0802NH−D
ye 、 −0CONHDye 、 −NH8O2Dy
e 基等があげられる。
A及びA′で示されるカプラー残基としては、当業界で
よく知られている活性メチレン化合物、フェノール化合
物又はナフトール化合物等があげられ、中でもフェノー
ル、ナフトール、ピラゾロン、ビラゾロイミダゾール、
ピラゾロトリアゾール、その他開鎖ケトメチレン化合物
例えばベンゾイルアセドアニライド、ビパリルアセトブ
ニライド、ンアノアセチル化合物、アセチルアセトン等
があげられる。
Bで示される芳香族基又はへテロ環基としては置換もし
くは非置換のフェニル基、ナフチル基、ピリジル基等を
あげることができる。
一般式(Dで表わされる疎水性色素は親水性基を有する
還元剤(CD)の酸化体と下記の様に反応する(カプラ
ー残基をナフトールとした場合を例にとる。)。
H 一方、一般式(1)で表わされる疎水性色素は次の様に
反応する。
H 05Na CD−805Na 以上の様に本発明の疎水性色素は親水性及び/又は実質
的に無色の物質を生成する。
本発明において、受像層として有機ポリマー等を用いた
と1親水性基を有する色素はこれらの有機ポリマー受像
層を染着しないし、残存している疎水性色素のみが受像
層に染着転写されるので銀画像と逆比例したポジの色画
隊が得られることとなる。
本発明においてA 、 A’で表わされるカプラー残基
は、熱現像によって生成される発色現r象主薬の酸化体
とカブリンク反応するものであって、好ましくは下記一
般式(fit)〜011)で表わされる化合物が挙げら
れる。
一般式(1) 一般式(V) R’CHCOR” 一般式(Vll) 式中、R1、R2、R5およびR6は、好ましくはハロ
ゲン原子、(よシ好1しくはフッ素原子、塩素原子また
は臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数3以下の
アルギル基またはフッ素置換アルキル基)、アリール基
(好ましくはフェニル基)、アルコキゾ基(好ましくは
炭素数3以下のアルコキゾ基)、アミノ基、アルキル置
換アミノ基(好ましくはアルキル基0脚素数の合計が6
以下のアルキル置換アミノ基)、ンアノ基、またはニド
a基であシ、または水素原子であシ、さらにR2とR5
とが結合して5〜6員の炭素環または複素環(好ましく
はフェノール環と縮合してナフトール環又はキノソノー
ルm)を形放しても良< 、R’1社アルキル基(好ま
しくは脚素数3以下のアルキル基)またはアリール基(
好ましく杖フェニル基)を表わし、Rは電子吸引基(好
ましくはフェニル基)を表わし、又は一般式(mにおけ
るーL−Dye を表わす。
Xはカブリンク反応によシカプラーから離脱可能な基で
あシ、一般式(1)で表わされる色素の場合には−N=
N−8で置換されている。又、一般式 (1)(+1)
で表わされる色素のうちカプラー残基の活性点以外に色
素が置換されている場合には、ここは還元剤(CD)の
酸化体とカブリンクしやすい基、例えば水素原子又は通
常の二車量カプラーの活性 (2)点信換基であるが、
この場合には該色素の熱拡散転写性を阻害しない様な疎
水性置換基が好ましく、特にハロゲン原子、アシルオ千
シ基、アルコキシしい。一方、一般式(lI)のうちカ
プラーの活性点に色素が結合している場合には、カプラ
ー残基と色素部分を結ぶ活性点結合基は該疎水性色素が
還元剤(CD)と酸化カブリンクしたときに親水性基を
有する物質乃至色素を生成する様な前述の基が (4)
あげられる。
本発明に好ましく用いられる、A及びA′で表わされる
カプラー残基の具体例は次の通シである。
(5) 〔例示化合物〕 02 11す\ cu3 − CH5 0H3 CH3 CH3 CH3 本発明に用いられる疎水性色素は公知の方法に (2)
よって感う゛L拐料の写真構成層に含有せしめることが
できる。例えば適当な溶媒を用いてホモジナイザーやフ
インンヤー分散することができる。その添加量は、概し
て、有機銀塩1モル当、90.1〜” +31モル、好
ましくは0.25〜2モルである。また、該疎水性色素
を含有せしめる写真構成層は、前記(a) 、 (b)
 、 (c)及び(e) m分を含有する熱現像感光層
であってもよいし、その隣接層であってもよい。 (4
)本発明に用いられる親水性基を有する還元剤(CD)
としては、例えば特願昭57−225928号明細書に
記載された様な芳香族アミン系の親水性基を分子内に有
するものが好ましく用いられ、特に・〜ホ〜酸基、カー
ボ・酸基を有するものが (5)好萱しい。例をあげる
と次の通シである。
〔例示還元剤〕
H2 H2 C2H58,CH2CH2CH2SO3NaN)lsO
2cI(3 C2H5、/CH2CH2CH2SO3NaH2 H2 (81C2に5\/CH2CH2C0OHH2 二発明に用いられる還元剤は、公知の方法、例J、Ho
uben −Weyl 、 Methoden der
 Organis−n Chernie 、 Band
 W/2第645〜703二記載されている方法に従っ
て合成できる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできるし、また白黒現像主薬と併用−用いることも
できる。還元剤の使用量は、使れる有機銀塩の種類、感
光性−・ロゲン化録の、m−およびその他の添加剤の種
類などに依存する譚 通常は有機酸銀塩1モルに対して
0.05モル0モルの範囲であυ、好ましくは0.1モ
ルルールである。
工発明の熱現鍛カラー感光材料は、基本的には一層に ) 感光性ハロゲン化銀 ) 有機銀塩 ) 還元剤 ) バインダー 熱拡散転写性色素 一層するが、熱拡散転写性t!!、素は他の(a)〜(
d)の素材を含有する層の隣接層中に含有させる等、2
以上の層に分離されていてもよい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野で公知のシングルジェット法やダブルジェ
ット法等の任意の方法で調製することができるが、本発
明に於いては通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の1!1
m方法に従って調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ま
しい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の圧
点の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる・上記感光性乳剤中のハロゲ
ン化銀は、粗粒子であっても微粒子であっても良いが、
好ましい粒子サイズはその径が約0.001〜約1.5
μmであシ、さらに好ましくは約0.01〜約0.5μ
mである。
上記のようにva製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本
発明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好
ましく適用することができる。
史に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形xg分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この調製
法に用いられる感光性銀塩形5R[分としては、無機−
・ロゲン化物、例えばMXnで表わされるハロゲン化物
(ここで、MはH原子、NH+4基または金属原子を表
わし、XはCZ。
Br または工、nはMがH3子、NHll基の時は1
1Mが金属原子の時は、その原子価を示す。金属原子と
しては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム
、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カル
7ウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム
、水銀、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニ
ウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、
ビスマス、クロム、モIJグfン、タングステン、マン
ガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム
等が挙げられる。)、含ハロゲン金属錯体(例えばに2
PtC4、K2PtBr6 、 HAuCtB 。
(NHu)Irczg 、 (NHu)5Irct6r
 (NHs)2RuCz6+ (NHu)5RuC4+
 (NHu)iRhcz61 (NHll)5RhBr
r。
等)、オニウムハライド(例えばテトラメチルアンモニ
ウムフロマイト、トリメチルフェニルアンモニウムブロ
マイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド
、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチルベン
ジルアンモニウムブロマイドのような4級アンモニウム
ハライド、テトラエチルフォスフオニウムブロマイドの
よウナ4級フォスフオニウムハライド、ベンジルエチル
メチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイド
のような3級スルホニウムハシイド等)、ハロゲン化炭
化水素(例えばヨードポルム、ブロモホルム四臭化炭素
、2−10ム−2−メチルプロパン′P?)、N−ハロ
ゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロムコ
ハク酸イミド、N−ブロムフタル酸イミド、N−10ム
アセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロム
7タラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモア
セトアニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミ
ド、N−フロモーN−メチルベンゼンスルホンアミド、
1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)
、その他の含−・ロゲン化合物(例えは塩化トリフェニ
ルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酪酸、
2−ブロムエタノール等)などをあけることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機
銀塩1モルに対して0.001〜1.0モルであシ、好
ましくは0.01〜0.3モルである。
また、本発明の熱現像カラー感光材料は青色光、緑色光
、赤色光に感光性を有する各層、すなわち熱現像性感光
層、熱現像性緑感光層、熱現像性感光層として多層構成
とすることができるが、その各々用いられる背感注ノ・
ロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性7・
ロゲン化銀乳剤は、前記・叩ゲン化銀乳剤に各種の分光
増感染料を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素として1ul
l、tばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(′
3核又は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、ス
チリル、ヘミンアニン、オキソノール等が挙げられる。
ジアニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、
ビロリン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレ
ナゾール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが
よシ好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ
キシアルキル基、アミノアルキル基又は縮合炭素環式又
は複素環式環を作ることのできるエナミン基を有してい
1もよい。また対称形でも非対称形でもよく、又メチン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環遣換基を有し、ていてもよい。
メロンアニン色素は上記塩基性核の他に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリンンジオン核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリン
チオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアルキル
基、アルキレン基、フェニル基、カルボ中ジアルキル基
、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はへテロ環式核で置
換されていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組合
わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、ア
ザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等例えば米国
特許第2.933,390号、同2,937,089号
の明細書等に記載されている様な可視光を吸収しない超
増感性協加剤を併用することができる。
これら色素の添加l゛はハロゲン化銀又はハロゲン化銀
形成成分1モル当jy l X 10−”モル−1モル
である。四に好ましくはlXl0 モル〜lX1O−1
モルである。
本発明の熱現鐵カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、將公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号及び特開昭49−52626号、同
52−31728号、回52−13731号、同52−
141222号、同53−36224号、同53−36
22号各公報、米国特許第3,330,633号、同第
4,168.980号等の明細書に記載されている脂肪
族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸
銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀
、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸銀、例えば安息香
酸銀、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例えばベ
ンツトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、
フタルイミド銀等、メルカプト基又はチオン基を有する
化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンツ−オキサゾー
ル銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプトベン
ツチアゾール銀、2−メルカプトベンツイミダゾール銀
、3−メルカプト−フェニル−1,2,4−トリアゾー
ル銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3m、7−チトラザーインデン銀、5−メチル−
7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザインデ
ン銀吟があげられる。又RD16966、同16907
、英国特許第1.590,956号、同第1,590,
957号明細書に記載の様な銀化合物を用いることもで
きる。中でも例えばペンツトリアゾール銀の銀塩の様な
イミノ基を有する銀塩が好ましくベンツトリアゾールの
銀塩としては、例えばメチルベンツトリアゾール銀のよ
うなアルキル置換ベンツトリアゾール銀、例えばブロム
−ペンツトリアゾール銀、クロルベンシトリアゾール銀
のような7〜ロゲン置換ペンツトリアゾール銀、例えば
5−7セトアミドベンツトリアゾール銀のようなアミド
曾換ベンツトリアゾール銀、又英国特許第1.590,
956号、同1.590.957号各明細書に記載の化
合物、例えばN−(6−クロロ−4−N(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−
5−メチル−2,5−シクロヘキサジエンー2−イルク
ー5−カルバモイルベンツトリアゾール銀塩、2−ペン
ツトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナ
フトール銀L 1−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ
−2−ナフトール銀塩、N−ペンットリアゾ−ルー5−
イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)ペンツ
アミド銀塩等があげられる。
芽7F下記一般式(DOで表わされるニトロペンツトリ
アゾール類及び下記一般式(X)で表わされるペンツト
リアゾール類が有利に使用できる。
一般式(IX) 八g 式中、R17はニトロ基を表わし、Rtg及びR19は
同一でも異なっていてもよく各々ハロゲン原子(例えば
、塩素、臭素、沃素)、とドロキシ基、スルホ基もしく
はその塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基
、シアノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカル
バモイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例
えば、メトΦシ基、エトキシ基)、アリール基(例えば
フェニル基)もしくはアミ7基を宍わし、mは0〜2、
nは0〜lの整数を表わす。また前記カルバモイル基の
置換基としては例えばメチル基、エチル基、アセチル基
等を埜げることができ、スルファモイル基の置換基とし
ては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げる
ことができ、アルキル基の置換基としては例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の置換
基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ
基の置換基としては例えばカルボキン基、エトキシカル
ボニル基を、およびアミノ基の置換基としては例えばア
セチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々挙
げることができる。
前記一般式(IX)で表わされる化合物は少なくとも−
りのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
であシ、その具体例としでは以下の化合物を挙げること
ができる。
例えは、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ペンツトリアソール銀、5−ニトロ−6−クロルペンツ
トリアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−フエニルベンソトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−二トロベン7− ) IJ 7 
/−ル銀、4−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキソ−5,7−ンニトロベン7’ 
) IJアソール伊、4−ヒドロキシ−5−二トロー6
−クロルベン71す77’−ル釧、4−ヒドロキシ−5
−二トo−6−’fルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルボキン
−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシー
6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−
6−二トロベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイル
−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシメ
チル−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキ
シカルボニルメトキシ−6−二トロベンゾトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−ジアツベンソトリアゾール銀、5
−アミノ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニト
ロ−7−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀
、5.7−ジニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀
、5.7−ジニトロ−6−クロルベンソトリアゾール銀
、5.7−ジニトロ−6−メトキンベンゾトリアゾール
銀などを挙げることができる。
式中、R20はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有しても
よいカルバモイル基及び置換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし、R21はハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキン基もしくはその塩(例えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シ
アノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいアル中ル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アリ
ール基(例えば、フェニル基)、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、エトキシ基)もしくはアミノ基を表わし
、pit、1贅たは2、qはO〜2の整数を表わす。
また、前記R20におけるカルバモイル基の置換基とし
ては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては例えば
メチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることができ
る。さらに前記R21におけるアルキル基の置換基とし
ては例えばカルボキン基、エトキシカルボニル基等を、
アリール基の置換基としては例えはスルホ基、ニトロ基
等を、アルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ
基、エトキシカルボニル基等を、およびアミン基の置換
基としては例えばアセチル基、メタンスルホール基、ヒ
ドロキシ基等を各々挙げることができる。
前記一般式(X)で表わされる有機銀塩の具体例として
は以下の化合物を挙げることができる。
例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール針、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾ
トリアゾール銀l−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−4−スルホン酸アンモニウム、ペンツトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベ
ンソトIJアゾール銀、5−カルポキ7ペンゾトリアゾ
ール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベン
ゾトリアゾール欽−5−カルボン酸アンモニウム、5−
カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイ
ルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキン−6−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキン−7−スル
ホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ千シー5−スルホ
ベンl ) +) 7 y−−ル銀、4−ヒドロキシ−
7−スルホベンゾトリアゾールL5,6−ジカルボキン
ベンゾトリアゾール銀、4.6−シヒドロキシペンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリ
ア/−ル銀、4−ヒドロキシ−5−メチルペンツトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシペンツトリア
ゾール銀、4−ヒドロギ/−5−二トロベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−7アノベンゾトリアゾー
ル銀、4−とドロキン−5−アミノベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキ
シカルボニルメトキンベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリア
ゾール銀、4−とドロキノ−5−カルボキンメチルベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキンカル
ボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−フェニルベンゾトリアゾール錨、4−ヒドロキシ−
5−(p−ニトロフェニル)ペンツトリアソール銀、4
−とドロキシ−5−(p−スルホフェニル)ペンツトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−メトキシペンツトリアゾール銀、4−
スルホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−アミ7′ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−アセトアミドベンツトリアゾール銀、4−スルホ−5
−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキンベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カル
ボ牟ジベンゾトリ゛アゾール銀、4−スルホ−5−カル
ボキクメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
二ト牛ジカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−フェニルヘンソトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−(p−ニトロフェニル)ペンツトリアゾール銀
、4−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カ
ルボキシベンゾトリアゾール銀、4−カルホキツー5−
フロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ千ンー5−メ
チルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ千クー5−二ト
ロベンゾ) IJアゾール銀、4−カルボ牛シー5−ア
ミノベンゾトリアゾール銀、4−カルボ千シー5−メト
キシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−7セ
トアミドベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
エトキシカルボニルメl?ジベンゾトリアゾール銀、4
−カルボ中7−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾー
ル銀、4−カルボ中シー5−フェニルベンゾトリアゾー
ル銀、4−カルボキン−5−(p−ニトロフェニル)ペ
ンツトリアソール銀、4−カルボ牛シー5−メチルー7
−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙げることができ
る。これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を組
合せて用いてもよい。
本発明に係わる有機銀塩の調製法は任意であy1本発明
に係わる有機銀塩は単離したものを適当な手段によシバ
インダー中に分散して使用に供してもよいし、また適当
なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使
用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1i当450.05g〜
10.0gであシ、好ましくは0.2g〜2.0gであ
る。
本発明の熱現廉カラー感光材料には、上記q!rg分以
外分易外に応じ各種添加剤全添加することができる。例
え#−i′現縁促進剤としては、米l特許第3.220
.846号、同第3,531.285号、同第4.01
2.260号、同第4.060,420号、同第4.0
88,496号、同第4.207,392号各明細香ま
たはRD15733、同15734、同15776等に
記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号
記載の有機酸、米国特許第3.667.959号記載の
−co −、−5o2− 、−5o−基を有する非水性
極性溶媒化合物、米国特許第3,438.776号記載
のメルトフォーマ−1米国特許第3.866,477号
、特開昭51−19525号に記載のポリアルキレング
リコール類等がある。また色調剤としては、例えば特開
昭46−4928号、同46−6077号、同49−5
019号、同49−5020号、ffff+49−91
215号、同49−107727号、同50−2524
号、同50−67132号、同50−67841号、同
50−114217号、同52−33722号、同52
−99813号、同53−1020号、同53−551
15号、同53−76020号、同53−125014
号、同54−156523号、同54−156524号
、同54−156525号、同54−156526号、
同55−4060号、同55−4061号、同55−3
2015号等の公報ならびに西独特許第2.140.4
06号、同第2.147,063号、同第2.220.
618号、米国特許第3,080,254号、同第3.
847,612号、同第3.782.941号、同第3
,994.732号、FB1第4,123,282号、
同第4,201,582号等の各明細書に記載されてい
る化合物であるフタラジノン、フタルインド、ピラゾロ
ン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベ
ンゾチアジン、ナフトオキサジンジオン、2.3−ジヒ
ドロ−フタラジンジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−
オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノ
ピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イン
カルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベン
ゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジ
ン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプトテトラザベ
ンタレフ、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等が
あシ、これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール化合
物との混合物またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸
無水物の少なくともlりおよびフタラジン化金物の混合
物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、
キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることが
できる。又特願昭57−73215号、同57−768
38号明細誉に記載された、3−アミノ−5−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−
5−メルカプ) −1,2,4−)リアゾール類も有効
である。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、回49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、向51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、同54−51821号、同
55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1.
455,271号、米国特許第3゜885.968号、
同第3,700.457号、同第4゜137.079号
、同第4.138,265号、西独特許第2.617,
907号等の各明細書に記載されている化合物である第
2水銀塩、或は酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトアミ
ド、N−一・ログノコ−・り酸イミド、過塩素酸及びそ
の塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその
塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン
、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有
化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウ
ラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,
2,4−)リアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフ
ィド化合物等)、その他、オをサシリン、1.2.4−
 )リアゾール、フタルイミド等の化合物があげられる
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2−ブ
ロモー2−トリルスルホニルアセトアミド、2−)!j
ブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−ヒ
ス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどが
あげられる。
筐た特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034号各公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3.301,678号、同第3.
506,444号、同第3.824,103号、同第3
、)344,788号各明細誉に記載のイソチウロニウ
ム系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3.
669,670号、同第4,012.260号、同第4
,060,420最明a香等に記載されたアクチベータ
ースタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光拐料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、−・レーンヨン防止
染料、螢光増感剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展
剤等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現鐵カラー感光材料にはバインダーとしては
現水性のバインダー及び/又は疎水性のバインダーを用
いることができる。本発明における親水性バインダーと
は、水あるいは、水と有機溶媒の混合液に可溶であるも
のをいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き蛋白
質、セルロース誘導体、fキストランの如きポリサッカ
ライド、アラビアゴム等の如き天然物質および、有効な
ポリマーとして、ポリビニルアセタール(好ましくはア
セメール化度が20係以下、例えばポリビニルブチラー
ル)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、エ
チルセルロース、ポリビニルアルコール(ケン化率が7
5係以上のものが好ましい)等が好ましいが、これらの
みに限定されるものではない。又必要ならば2種以上混
合使用してもよい。バインダーの量は各感光層あたシ有
機銀塩1部に対して重量比で1/10〜10.好ましく
は1/4〜4部である。
また疎水性バインダーとしては、ポリビニルブチラール
、ポリアクリルアミド、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン
、エチルセルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴ
ム、ポリイソブチレン、ゲタジエンスチレンコポリマー
、ビニルクロライド−ビニルアセテートコポリ7−、ビ
ニルアセテート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコ
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ゼニル、ベ
ンジルセルロース、酢酸セルロース、セルロースプロビ
オネート、セルロースアセテートフタレートが挙げられ
る。又必要ならば2種以上混合使用してもよい。バイン
ダーの量は各感光層あたシ有機銀塩1部に対してi量比
で1/10〜】0部、好ましくは174〜4部である。
なお、必要に応じて親水性バインダーと疎水性バインダ
ーとを混合使用してもよい。
本発明に係る前記各成分を含む層及びその他の層は広範
囲の各種支持体上に塗布される。本発明に使用される支
持体としてはセルロースナイトレ−)フィルム、セルロ
ースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム
、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチック
フィルム及びガラス、紙、アルミニウム等の金属等があ
げられる。又パライメ紙、レジンコーチイド紙、耐水性
紙も用いることができる。
本発明に係る熱現像カラー感光材料には感光層以外にも
上塗シボリマ一層、下mb層、バッキング層、中間層或
はフィルタ層等各種の層を目的に応じて設けることがで
きる。
該熱現像カラー感光材料はi[liI濠様露光及び熱処
理によって色素画像を形成することができるが色素1鐵
のための画隊受は層へ例えばメタノールの様な溶剤や、
熱で溶融する例えばメチルアニセートの様な熱溶剤を用
いて熱転写してやることができる。又英国特許!1.5
90,957号明細番に記載の様な熱転写方式を用いる
ことも可能である。
本発明に係る感光材料は、除様露光した後、熱現像する
ことによって、熱拡散転写性色素または熱拡散転写性色
素プレカーサーの像様分布が生成する。該隊様分布の少
なくとも一部を、熱現像感光材料と積重関係にある受像
層に熱転写するカラー熱拡散転写方法に適用された場合
、受像層に形成される両縁濃度が改良された高い濃度の
ポジ両縁を与える。
本発明で用いられる熱拡散転写性色素が疎水性色素であ
る場合、該色素を受容しうる受像層には1種々の有機高
分子物質が用いられるが、中でもガラス転移温度が40
℃以上250T;以下の耐熱性の有機高分子物質が好ま
しく、フィルム状又は適当な支持体上に塗布した状態で
用いられ得る。
本発明の疎水性色素から生成された親水性色素が、これ
らの有機ポリ7−等から成る受像層中に入シ込む機構は
必ずしも明確ではなhが、ガラス転移点以上の処理温度
に於いてはポリマー鎖の熱運動が大きくなシ、その結果
生じた鎖状分子間げきに色素が入シ込むと考えられる。
本発明に用いられる有機高分子物質の例とじては、分子
量2000〜85000のポリスチレン、炭馬数4以下
の置換基をもクボリスチレン誘導体、ポリビニルシクロ
ヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふづ化エチレン
、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリ
ルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基およヒ2.4−ジクロロフェニル基金もクポリアク
リレート、ポリアクリルクor:1アクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポ
リプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリ
レート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリターシャ
リ−ブチルメタクリレート、ポリシクロへ牛クルメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン
、ビスフェノールAポリカーボネート、ポリカーボネー
ト類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロ
ースアセテート類が挙げられる。
これらの高分子物質は、単独で用いられても、また複数
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。例えば
トリアセテート、ジアセテートなどのセルロースアセテ
ートフィルム、ヘプタメチレンジアミンとテレフタル酸
、フルオレンジプロピノげミンとアジピン酸、へ牛すメ
チレンジアミンとジフェン酸、ヘキサメチレンジアミン
とインフタル酸などの組み合せによるポリアミドフィル
ム、ジエチレングリコールトシフェニルヵルポン酸、ビ
ス−ルーカルボ牛シフェノギシブタンとエチレングリコ
ールなどの組み合せによるポリエステルフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルムが挙げられる。
これらのポリマーは改質されたものであってもよい。た
とえば、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸、
メト牛シポリエチレンーグリコール、1.2−ジ−カル
ボメトキシ−α−ベンゼンスルホン酸などを改質剤とし
て用いたポリエチレンテレフタレートが有効である。
また、受像層は、単一の層から形成されていてもよいし
、また多数の層によ多形成されていてもよい。更に受像
層は、受像層中又はその外側にチタンホワイトを含有す
る部分又は層を有し、白色反射層を形成していてもよい
また、本発明で用いられる熱拡散転写性色素が後述する
様に親水性色素である場合、上記の受け層としては、ス
ルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基等を分子内に
有している化合物をトラップする媒染剤を含有する層が
使用される。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物が広く知られている。米国特許第2.548,5
64号、同第2.484.430号、同第3.148,
061号、同第3.756,814号には、ビニルピリ
ジンポリマーおよびビニルピリジニウムカチオンポリマ
ーが開示されている。米国特許fltE2.675,3
16号にはジアルキルアミノ基を含むポリマーを媒染剤
として用いることが開示されている。米国特許第2.8
82.156号にはアミノグアニジン誘導体が開示され
ている。米国特#T第3,625,694号、同第3,
859,096号、英国特許第1,277,453号、
同第2.011,012号にはゼラチンなどと、架橋可
能な媒染剤が開示されている。米国特許第3.958,
995号、同第2.721.852号、同第2.798
,063号には水性ゾル型媒染剤が開示されている。ま
た特開昭50−61228号には水不溶性媒染剤が開示
されている。その他米国特許#!3,709,690号
、同第3,788,855号、西独特許用all(OL
S)第2.843,320号、特開昭53−30328
号、同52−155528号、同53−125号、同5
3−1024号、同54−74430号、同54−12
4726号、同55−22766号、米国特許第3,6
42.482号、同第3,488.706号、同第3,
557,066号、同第3.271.147号、同第3
,271.148号、特公昭55−29418号、同5
6−36414号、同57−12139号、RD−12
045(1974)に各種媒染剤が開示されている。本
発明ではこれらのいずれをも使用できる。
媒染剤としては、受像層(要素)内で移動しにくいもの
が好ましく、そのためには前に例示したようにゼラチン
などと架橋させたシ、水不溶性の媒染剤を水と有機溶剤
との混合液よりm布したシ、乳化分散したシ、水性ゾル
またはラテックス分散物よりe布するなどの工夫が種々
行なわれている。
いずれの場合においても、受像層を塗設したシート(以
後、受像シートと称することがある。)を熱現像感光層
を塗設した層(以後、感光シートと称することがある。
)と重ね合わせ熱現像するか又は感光シートを熱現鐵後
受像ソートと重ね合わせる等によル拡散転写性色素を転
写させることによってポジはが受像シート上に形成され
る。又β1−支持体上に熱現像感光層(以後、感光層と
称することがある。)と受像層が設けられていてもよい
以上のように、本発明においては、色素画像のための各
種のポリマーが媒染剤として受像層に使用できるが、こ
の受像層は適烏な支持体上に受像層を含む別個の受像要
素であってもよく、さらに又受□□□層が上述の熱現像
カシ−感光材料と一体になっていてもよい。もし必要な
らば該要素中に不透明化層を含ませることもでき、そう
いった層は受像層中の色素画像を観察するために使用さ
れ得る所望の程度の放射線例えば可視光線を反射させる
だめに使用され公知である。不透明化層は必要な反射を
与える種々の試薬、例えば二酸化チタンを含むことがで
きる。
本発明による熟視隊感光層と同様、保腹層、中間層、下
堕層、バック層その他の層についても、それぞれの塗布
液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法
または米国特許第3,681゜294号に記載のポツパ
ー塗布法等の各種の塗布法によシ感光材料を作成するこ
とができる。
四に必要ならば米国特許第2.761,791号および
英国特許第837,095号に記載されている方法によ
って2層またはそれ以上を同時に塗布することもできる
本発明による熟視は感光材料には種々の露光手段を用い
ることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露
光によって得られる。一般には通常のカラープリントに
使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、
キセノンランプ、レーザー光線、CRT光a等を光源と
して用うろことができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、段階のある写
真両峰でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でも
よい。
筐たビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CRTに出丁ことや、F
OT′t−介して出し、この縁を密着やレンズによシ熟
視隊感光材料上に結像させて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLP!D(発光ダイオー
ド)蝶、各種の機器において露うt手段としてまた表示
手段として用いられククある。このLEDldW光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合、カラ
ー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外
光を発するものを使い、これらの光に感ツ0する層が、
それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色素を熱拡散転
写するように設計すればよい。すなわち、緑感光層がイ
エロー色素を含み、赤感光層がマゼンタ色素を含むよう
に、また赤外感光層がシアン色素を含むようにしでおけ
ばよい。
上りの原図を直接に密看せたは投映する方法以外に、光
源によシ照射された原図を光m管やCCD等の受光素子
によシ、読みとり、コンピューター等のメモリーに入れ
、この情報を必要に応じて加工するいわゆるIIII#
l処理を施した後、この画像↑rI報1cRTに百生さ
ぜ、これをr[TiI鍬状光源として利用したシ、処理
された情報にもとづいて、直接3様のLEDを発光させ
て露光する方法もある。
本発明の熱現像カラー感光材料の寵光徒、得られた潜ま
ば、例えば約80°C〜250℃で0.3秒から120
秒で該感光材料を全面的に加熱するととによシ現謙する
ことができる。上記範囲に入る温度であれば、加熱時間
の増大または短縮によって高温、低温いずれも使用可能
である。特に約110℃〜200℃の範囲が有用であシ
、加熱手段は、熱板、アイロン、熱ローラまたは類似物
であってよい。
上述の感光層と受百層とは同一の支持体上に形成しても
よいし、また別々の支持体上に形成することもできる。
該受は層は、感光層から引き剥がすことができる。例え
ば熱現像カラー感光材料の像様露光の後、感光層に受像
層を重ねて均−加熱現像することもできる。また熱現像
カラー感光材料の像様露光、均−加熱現像した後、受像
層を重ねて、現像温度よシ低温で加熱し染料を転写させ
ることもできる。熟視緻感光層から受像層への転写には
、転写溶媒を用いることもできる。この転写溶媒には、
メタノール、酢酸エチル、ジイソブチルケトン等の低沸
点溶媒およびトリーn−トJジルホスフェート、トリー
イーノニルホスフェート、ジ−n−ブチルフタレート等
の高沸点溶媒を用い、高沸点溶媒の場合には、適当な乳
化剤を用いてゼラチン中に乳化し媒染剤層に添加するこ
とができる。
別の具体的な方法では、透明支持体上の媒染剤層の上に
、ゼラチン分散した二酸化チタン層を設けることができ
る。二酸化チタン層は白色の不透明層を形成し、転写色
画像を透明支持体側から見ることによシ反射型の色像が
得られる。
本発明の実施態様は上記に限らず、前記本発明に係るポ
ジ像形成法及び感光材料において、熱拡散転写性色素が
、熱現像によって還元剤の酸化体とカプリング反応する
ことにょ多熱非拡散転写性物質を生成する色素である場
合、前記好ましい一実施態様とは逆に、該色素は親水性
色素であると共に、還元剤は親水性基を有しないか、又
は有していても酸化カプリングの過程又は後に親水性基
の脱離する還元剤であって、該親水性色素が熱現像によ
って該還元剤の酸化体とカプリング反応して疎水性物質
を生成するように構成し、かり受峰層として親水性ポリ
マーを用いることである。この時バインダーとしては疎
水性バインダーを用いるのが好ましい。即ち、この別の
実施態様は、疎水性基を有する還元剤の酸化体とのカプ
リング反応によって親水性を失なう熱拡散転写性色素を
用い、熱現像によってポジ鍬を得る技術である。
これらのにについて以下に説明する。この場合に用いら
れる熱拡散転写性の親水性色素とは、親水性基としてス
ルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基等を分子内
に有する色素の事であシ、還元剤としては該色素と酸化
された状態において酸化カプリングし疎水性色素及び/
又は無色の物質を形成する還元剤が好ましい。
熱拡散転写性の親水性色素の例としては、通常写真業界
で公知のカプラー残基に疎水性色素残基及びスルホ基、
カルボキシル基、スルファモイル基等を有する活性点置
換基の結合した構造を有するもの、又はカブ2−残基と
共同して疎水性色素を形成する基と、スルホ基、カルボ
牛シ基、スルファモイル基等の親水性基を有する活性点
は換基を有するカプラー、又はカプラー残基と共同して
親水性色素を形成する様な活性点置換基を有するカプラ
ー等があシ、具体的には以下に示す化合物があげられる
〔例示化合物〕
( (35) t (36) 337) SQBNm また、上記色素と酸化された状態において酸化カブ、リ
ングして疎水性色素及び/又は無色の物質を形成する還
元剤の例としては、前述した実施態様と祉逆に親水性色
素を有しないか、あるいは有していても酸化カプリング
時又は後に親水性基が脱離するものが好ましい。とくに
、以下に具体例をあげる様な芳香族アミン系還元剤が好
ましい。
〔例示還元剤〕
(13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) NH2NH2 (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) NH803Na これらの親水!t、色素と還元剤は、例えば下記の様に
反応して無色の物質及び/又は疎水性の色素を形成する
(親水性) (膨水性) (無色) 受像層として親水性の色素をトラップする様な前記媒染
層例えば四級塩タイプの媒染層(モルダント層)を用い
た時に疎水性の色素社受峨層を染着せず、親水性色素の
みが受像層に染着転写される。したがって、ポジの画像
が得られ、この実施態様においても前述の好ましい一実
施態様と同様にポジnが得られる。
〔寮施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこhらによシ
限定されるものではない。
実施例1 〈4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀塩の調製〉 硝酸銀34.0gを水450−に溶かし、攪拌する中へ
、アンモニア水を滴下し、形成した酸化銀が完全に溶解
した所で滴下を終了した。4−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(特願昭57−1065号記載の方法で合成)2
7.5gt″エタノール350mに溶かし攪拌する中へ
、前記アンモニア性硝酸銀溶液を加えた。反応液をろ過
し、水およびメタノールで洗浄、乾燥し、4−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール銀の白色結晶46.4gを得た。
4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀7.26g(3,
OX 10””’モル)に水溶性ポリビニルブチラール
25%水溶液(積水化学製、エスレックW −201)
24m、水116td、メタノール7〇−を加え、アル
ミナボールミルにて粉砕分散し、銀塩分散液を得た。
またさらに、上記分散液とは別に、例示化合物の色素f
ll 、 (34) 、 (19) 、 (27) を
それぞれlX10−2モルと、水溶性ポリビニルブチラ
ール(積水化学製、エスレックW−201)25重i%
水溶液34−と、水160−からなる溶液をアルミナボ
ールミルで攪拌混合して分散させ、各色素の分散液を得
た。
次に前記の銀塩分散液25−および上記の色素の分散液
25−を混合し、更にペンタエリスリット1gおよび水
溶性ポリビニルブチラール25優水溶液5−1および平
均粒径0.04.1m7)沃化銀乳剤を銀に換算して3
0my、またさらに必要に応じて下記還元剤0.42g
を添加し、それぞれ写真用バライタ紙上に湿潤膜厚が6
5μmとなるようにワイヤバーにて塗布した。
上記塗布物を乾燥して得られた各試料に対し、ステップ
ウェッジを通して30.OOOCMSの露光を与えた。
一方、下記の組成を有する受像層を用意した。
−上記の受像層の中間層として用いたポリビニルブチラ
ール層は、水溶性ポリビニルブチラール25係水溶液(
エスレックw−2o1,8f水化学製)24−に水上1
6−、メタノール70ゴを加え、実施例3 ベンゾトリアゾール銀6.78g(3,0X10−2モ
ル)にポリビニルアルコール25壬水溶液(クラレ製P
VA−105)24tnt、水116mg、メタノール
70m1を加えアルミナポールを用い48時間ボールミ
ル分散して銀塩分散液を調製した。
また、上記分散液とは別に、例示色素(31)及び(3
9)をそれぞれlXl0〜2モルと、25僑ポリビニル
アルコール(同上)水溶液34−と、水160−から成
る溶液をボールミル分散(48時開)した。
次に前記の銀塩分散液25−及び上記の色素分散液25
−を混合し、更にD−キシリトール1g及び25憾ポリ
ビニルアルコール水溶液5ゴ及び平均粒径0.04μm
の沃化銀乳剤を銀に換算して36my、又さらに還元剤
として (f’11示還元剤凰(15) ) 0.55gを添加し、それぞれバライタ紙上に湿潤膜厚
が65μmとなる様にワイヤバーにて塗布しそれぞれ試
料Nα9及び10とした。
一方、これとは別にバライタ紙上に下記構造のモルダン
トとゼラチンとを2:1に混合した層を乾燥膜厚3μm
になる様に受祿層を塗布し受像シートを作った。
Cρ 感光シートを各々の試料に対しステップウェッジを通し
て30、OOOCMSの露光を与えた。次いでこの露光
済の塗布面にポリエチレンテレフタレートベースを密着
し、3M社製熱熟視機デベロッパーモジュール277型
を用い、170℃、30秒間熱熟視しな。次いでポリエ
チレンテレフタレートベースを取除いたのち、水でしめ
しだ受隊層を重ねて小西六製2ミネーター(5AKtl
RA IDsys封彊LAMINATERIDC108
)を用い120℃で熱転写した後、受像層を剥離したと
ころ、そ11、ぞれポジ画像が得られた。その結果を第
3表に示す。
第3表 46一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱現像によりて、熱拡散転写性色素と還元剤の酸
    化体とをカブリンク反応させて熱非拡散転写性及び/又
    は無色の物質を生成させると共に、該反応に無量゛与の
    熱拡散転写性色素を受像層に拡散転写することによって
    ポジ像を得ることを%徴とする、熱現像カラー拡散転写
    によるポジ像の形成法。
  2. (2)支持体上に、(荀感光性ハロゲン化銀、(b)有
    機銀塩、(C)還元剤、()熱拡散転写性色素及び(6
    )バインダーを含有する少なくとも1層の写真構成層を
    有する熱現像カラー感光材料において、該熱拡散転写性
    色素が、熱現像によって前記還元剤の酸化体とカプリン
    グ反応することによシ熱非拡散転写性及び/又は無色の
    物質を生成する色素であることを特徴とするポジ型熱現
    像カラー感光材料。
JP12552283A 1983-07-12 1983-07-12 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料 Granted JPS6017743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552283A JPS6017743A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552283A JPS6017743A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017743A true JPS6017743A (ja) 1985-01-29
JPH0345819B2 JPH0345819B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=14912238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552283A Granted JPS6017743A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175637A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175637A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0554943B2 (ja) * 1985-01-30 1993-08-13 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345819B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136142B1 (en) Thermally developable, light-sensitive material
JPH0222938B2 (ja)
EP0131161A2 (en) Heat-developable color photosensitive element
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPS60119554A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS60237444A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60201340A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0328697B2 (ja)
JPH0146054B2 (ja)
JPH0554665B2 (ja)
JPS6177048A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0679146B2 (ja) Crt用熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59124328A (ja) 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62150240A (ja) 熱現像感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料