JPH0146057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146057B2
JPH0146057B2 JP6703284A JP6703284A JPH0146057B2 JP H0146057 B2 JPH0146057 B2 JP H0146057B2 JP 6703284 A JP6703284 A JP 6703284A JP 6703284 A JP6703284 A JP 6703284A JP H0146057 B2 JPH0146057 B2 JP H0146057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
dye
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6703284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209734A (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
Masaru Iwagaki
Hisashi Ishikawa
Tawara Komamura
Kimie Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6703284A priority Critical patent/JPS60209734A/ja
Priority to EP85302325A priority patent/EP0157639A3/en
Publication of JPS60209734A publication Critical patent/JPS60209734A/ja
Publication of JPH0146057B2 publication Critical patent/JPH0146057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/20Subtractive colour processes using differently sensitised films, each coated on its own base, e.g. bipacks, tripacks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、熱現像多層カラー感光材料に関し、
さらに詳しくは色にごりが改良された熱現像多層
カラー感光材料に関する。 (従来技術) ハロゲン化銀を用いるカラー感光材料として
は、たとえば、発色現像主薬の酸化体とカプラー
とにより形成された色素を用いる方法、銀により
色素を漂白して画像を得る方法(銀色素漂白法)、
あるいはいわゆるインスタント写真で用いられて
いる酸化還元により放出された色素をアルカリ処
理液で拡散転写する方法等が知られている。 これらはいずれもアルカリ性或いは酸性の処理
液を用いて画像形成を行うウエツト処理法が用い
られて来た。 近年、これらのウエツト処理に対し、加熱等の
ドライ処理による簡易迅速処理方法が開発されて
来た。 熱現像感光材料及びその処理方法としては、米
国特許第3152904号、同第3301678号、同第
3392020号、同第3457075号及びリサーチデイスク
ロージヤー誌(Research Disclosure)17029;
1978年6月号9〜15ページ等に記載されている。 又熱現像により色画像を得る方法については、
現像薬の酸化体とカプラーとのカツプリングによ
り色画像を形成する方法については米国特許第
3531286号、同第3761270号、同第4021240号およ
びベルギー特許第802519号等に記載されている。
しかし、このような方法においては熱現像後の銀
像と色画像とが同時に生じ鮮明な色画像が得られ
ないという欠点があつた。 これを解決するために、さらに液体処理やアク
チベーターシートにより銀漂白を行なうものもあ
るが、好ましいものではなかつた。 また一方、色素銀塩を用い熱現像により色素を
遊離させる方法が知られているが、露光部及び未
露光部の分離性が悪く、鮮明な画像を得ることが
出来ていない。 またロイコ色素を利用して色画像を形成する方
法については、たとえば米国特許第3985565号、
同第4022617号に記載されているが、ロイコ色素
を安定に写真材料に内蔵することがむずかしく、
徐々に着色するという欠点がある。 一方還元性の色素供与性物質及び還元剤を用い
て熱現像により、拡散性色素を放出させる方法が
特開昭57−179840号及び同57−198458号に記載さ
れている。さらにこの還元性色素供与性物質に換
えて現像剤の酸化体とカツプリングして、カツプ
リング位より拡散性の色素をカツプリング位から
放出させ、受像層に転写像を得る方法が特開昭57
−186744号、同57−207250号に記載されており、
また現像剤の酸化体とカプラーにより色素を形成
し、熱により形成された色素を転写せしめる方法
が特開昭58−149046号に記載されている。 これらの方法は、種々の点で改良が加えられて
来ている。例えば、放出された色素を熱転写する
ため銀画像による色の濁りがなく、簡単な操作で
カラー画像が得られるものである。 特に上記の特開昭58−149046号あるいは特願昭
57−229671号ならびに同58−33364号に開示され
ているような無色の2当量カプラーを用いて発色
色素を熱転写する如き方法は、有色の色供与物質
を熱現像感光層に含有せしめる必要がないため
に、写真特性中でも感度については有利である。 一方、一般のハロゲン化銀カラー感光材料にお
いては、構成層が重層構成をなしていることは良
く知られたことであり、例えば代表的な構成を挙
げれば、支持体上に支持体側から順に赤色光に感
度を有するパンクロのハロゲン化銀乳剤層、緑色
光に感度を有するオルソのハロゲン化銀乳剤層、
次いで最上層として青色光に感度を有するレギユ
ラーのハロゲン化銀乳剤層が塗設されている。 上記の如きカラー感光材料においては、パンク
ロのハロゲン化銀乳剤とオルソのハロゲン化銀乳
剤層とは通常増感色素と呼ばれている光学増感剤
の使用により分光増感されたものであり、この分
光増感された層以外にレギユラー層と呼ばれるハ
ロゲン化銀の固有感度を有する所謂青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が設けられている。 そして一般的に用いられるカラー感光材料では
前述のように支持体から一番遠い位置の最上層と
して青感性ハロゲン化銀乳剤層が設けられるの
で、分光スペクトルの重なりによる色にごりが発
生することになる。そこで例えばネガ感光材料の
場合には、一般的には青感性ハロゲン化銀乳剤層
と緑感性ハロゲン化銀乳剤層との間に青光吸収性
フイルター層を設け、上記の色にごりの発生を防
止している。 上記の青光吸収性フイルター層としては、例え
ば粒径が0.001〜0.05μ程度の銀コロイドからなる
層あるいは現像処理に際して処理液中に流出する
如き色素、染料を含有させた層等が用いられる。 このような青光吸収性フイルター層は、従つて
感光材料を露光、感光させる時にのみ存在させれ
ば良く、現像処理後に尚残存するような場合には
不要の吸収を引起す原因になり、色再現上好まし
くない。 このような意味から銀コロイド層は通常のカラ
ーネガ現像処理においては、現像工程後の漂白、
定着工程によつて容易に除去し得るので好都合で
ある。 本発明に係る如き熱現像型のカラー感光材料に
おいても多層のカラー構成を考慮する場合には、
前記による青光吸収性フイルター層が必要とされ
る。 熱現像カラー感光材料に用いられる色供与物質
が有色である場合には、この色供与物質を含有す
る層そのものがフイルター層としての役目を果す
ため、別に青光吸収性フイルター層は必ずしも必
要とはしないが、例えば色供与物質が無色のカプ
ラーである場合には、青感性乳剤層の支持体に近
い側に青光吸収性フイルター層を設けることが好
ましい。 この場合、緑感性層と赤感性層の配列の順位は
必ずしも一定ではなく、逆の順位に配列された層
であつてもよい。また青感性層のみ青光吸収性の
色供与物質、すなわちイエロー色素放出物質とし
て青光吸収フイルター層を兼用させる構成であつ
てもよい。 しかしながら熱現像感光材料においては、例え
ば前述のカラーネガ感光材料に用いられるような
銀コロイド層を用いることはできない。何故なら
ば熱現像感光材料の場合には、銀コロイドが物理
現像核としての性質を有しているところから、熱
現像の物理現像核として作用し、還元剤が酸化さ
れ、有機銀塩が還元されて金属銀がコロイド銀上
に折出する。その結果、還元剤の酸化体が隣接層
に拡散して行き、望ましくない発色を引き起し、
カブリの増加、コントラストの低下を生起する。
従つて銀コロイド層を青光吸収フイルター層とす
ることは好ましくない。 (発明の目的) 本発明の目的は第1に、色にごりの改良された
熱現像多層カラー感光材料を提供することにあ
り、第2には、カブリの発生が少なく、コントラ
ストの低下を起さない熱現像多層カラー感光材料
を提供することにあり、また第3には、汚染、コ
ントラストが改良された拡散転写型の熱現像多層
カラー感光材料を提供することにある。 (発明の構成) 上記本発明の目的は支持体上に、(a)感光性ハロ
ゲン化銀、(b)有機銀塩、(c)現像剤、(d)色素供与化
合物および(e)バインダーを含有する層を少なくと
も3層有し、そのうちの少なくとも3層がそれぞ
れ青感性層、緑感性層、赤感性層に分光増感され
ている熱現像多層カラー感光材料において、上記
緑感性層および赤感性層は上記青感性層より支持
体側にあり、上記青感性層と緑感性層との間もし
くは青感性層と赤感性層との間に親水性基および
バラスト基を有し400nm〜500nmに吸収を有する
青光吸収染料を含有せしめた層を設けた熱現像多
層カラー感光材料により達成することができる。 以下、本発明を更に詳細に記載する。 本発明の熱現像多層カラー感光材料は、青感性
層と緑感性層もしくは赤感性層との間に青光吸収
染料を含有する層を設けたことを特徴とする。 本発明に用いられる青光吸収染料としては、可
視スペクトル領域の400nm〜500nmに吸収を持つ
染料が好ましい。またさらには、感光材料の重層
塗布時または保存に際して他層へ拡散することが
なく、かつ熱現像時または熱転写時に画像を汚染
しないものが好ましい。 上記の染料に要求される特性は、熱現像処理の
条件や現像処理後に行なわれる後処理の条件等に
よつて若干は相違する。 本発明の熱現像多層カラー感光材料に用いられ
たときに、熱現像時画像を汚染せしめないものと
しては、熱拡散性の低いものか、熱拡散性は高く
てもよいが、熱または光によつて脱色されるもの
等が挙げられる。またさらには熱拡散性は高くて
も受像層に対して親和性がなく、受像層を汚染せ
しめないもの等も挙げることができる。 熱または光により脱色される如き染料について
は、例えば米国特許第3745009号、同第3769019
号、同第3615432号、同第3821001号、同第
4088497号、同第4197131号、同第4260676号、同
第4283487号等に記載されており、漂白性の色素
が使用可能とされているが、処理条件等によつて
は受像層に対する汚染が完全には防止できないこ
ともあり、従つてより好ましい染料としては熱拡
散性が低く、熱現像時に受像層に拡散して行かな
いものを挙げることができる。 例えば本発明において好ましく用いられる如き
重層塗布時または保存時に他層に拡散することな
く、かつ熱現像時にバインダー中における熱拡散
性の低い染料としては、400〜500nmに吸収極大
を持つ色素であつて、その分子中に親水性基、例
えばスルホ基、カルボキシ基、スルフイノ基、ス
ルフエノ基、チオスルホ基、ジチオスルホ基、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ基、ヒドロキシスルホ
ニルチオ基、チオカルボキシ基、カルボキシイミ
ド酸基、ヒドラゾン酸基、カルボヒドラゾン酸
基、ヒドロキシム酸基、カルボヒドロキシム酸
基、ヒドロキサム酸基、カルボヒドロキサム酸
基、スルフインイミド酸基、スルホンイミド酸
基、スルフイヒドラゾン酸基、スルホヒドラゾン
酸基、スルフイノヒドロキシム酸基、スルホノヒ
ドロキシム酸基、スルフアモイル基等を有する色
素である。これらの親水性基の中で、スルホ基、
スルフイノ基、スルフエノ基、チオスルホ基、ジ
チオスルホ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、
ヒドロキシスルホニルチオ基、カルボキシ基、チ
オカルボキシ基等が好ましく、特に好ましいのは
スルホ基、カルボキシ基である。 またポリマー中での拡散性を低下させる基を有
する色素としては、大きな分子のバラスト基を有
するものがあり、例えば炭素原子数8以上のアル
キル基、炭素原子数4以上のアルキル基を有する
アリール基等の疎水性基等を挙げることができ、
さらには疎水性、親水性のポリマー鎖を有する色
素も好ましく挙げることができる。 本発明においては、前記の親水性基と疎水性の
大きなバラスト基の両者を併せ有する色素は更に
好ましい。 本発明に用いられる染料としては、アゾ色素、
アゾメチン色素、シアニン色素、メロシアニン色
素等を始めとしてオキソノール染料、スチリル染
料等一般に知られた可視スペクトル領域の400nm
〜500nmに吸収を有する任意の色素類を挙げるこ
とができる。 このような青光吸収染料の代表的な化合物は下
記一般式()および()で表わすことができ
る。 式中、R1〜R5はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜22のアルキル基、アルコキ
シ基、アルキルアミド基、アリール基、アリール
オキシ基、またはアリールアミド基を表わし、こ
れらの基は更に置換基としてカルボキシ基、スル
ホ基を置換させたものでもよい。 R6は水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル
基、アルコキシ基、アルキルアミド基、アリール
基、アニリノ基、アリールオキシ基またはアリー
ルアミド基を表わし、これらの基には更に置換基
があつてもよい。 またR7〜R11は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、置換基を有してもよい炭素原
子数1〜22のアルキル基、アルコキシ基、ジアル
キルアミノ基、アシル基、アルキルアミド基、カ
ルボアルコキシ基を表わし、R7とR8は共に結合
してベンゼン環を形成してもよい。 R12およびR13はそれぞれ置換基を有してもよ
い炭素原子数1〜22のアルキル基を表わし、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、カルボ
キシエチル基、スルホプロピル基、メタンスルホ
ンアミドエチル基等を表わす。またR12とR13
互いに結合してピペリジノ環、ピロリジノ環、モ
ルホリノ環等を形成してもよい。 R14〜R17は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜4のア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルアミド基等を
表わし、R18は置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基を表わし、R19〜R23はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ
基、置換基を有してもよい炭素原子数1〜22のア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ア
ルキルアミド基等を表わす。 本発明において用いられる前記一般式()お
よび()で代表される如き染料は、分子中に1
つ以上の親水性基を有するものが好ましく、また
炭素原子数8以上の疎水性の大きいアルキル基も
しくは炭素原子数4以上のアルキル基を有するア
リール基を有するものが好ましい。さらに上記の
親水性基と疎水性基を同時に併せ有するものも好
ましい。また染料全体がポリマーである化合物も
好ましく用いられる。 以下に本発明において用いることのできる染料
の具体例を記載するが、本発明はこれらのみに限
定されるものではない。 上記例示された如き青光吸収染料は、本発明に
従えば青感性層と緑感性層との間の層、もしくは
青感性層と赤感性層との間の層に含有される。 一般的には下記の層構成で示されるように上記
の青感性層と緑感性層との間の層に含有される。 (層構成) (a) 支持体 (b) 赤感性熱現像感光層 (c) 緑感性熱現像感光層 (d) 青光吸収染料含有層 (e) 青感性熱現像感光層 上記の構成層には更に各種の目的で付加的な層
(中間層と呼ぶ)が各層の間に塗設されることが
ある。 本発明の熱現像多層カラー感光材料において
は、上記赤感性熱現像感光層は、赤感性ハロゲン
化銀、有機銀塩、現像剤、シアン色素供与化合物
およびバインダーから成り、以下同様に緑感性熱
現像感光層は、緑感性ハロゲン化銀、有機銀塩、
現像剤、マゼンタ色素供与化合物およびバインダ
ー、また青感性熱現像感光層は、青感性ハロゲン
化銀、有機銀塩、現像剤、イエロー色素供与化合
物およびバインダーから成つている。 このように構成された本発明の熱現像多層カラ
ー感光材料は熱現像に際し、色素を放出形成し、
現像時あるいは現像後において上記色素を受像層
に転写する。この場合に緑感性層および赤感性層
が固有感度域(400nm〜500nm)にも感光性を有
しているために、この部分の青光を遮光すること
が必要であり、上記の青光吸収染料含有層はこの
ために有効に作用する。 また本発明による染料は、効果的に青光を吸収
する性質を有するのみでなく、前述の如き耐拡散
性にも優れているために他層への拡散も防止さ
れ、カブリ、コントラストの劣化がないばかり
か、汚染を発生することもない。 上記の如き本発明に係わる青光吸収染料は、10
g/m2〜0.01g/m2、好ましくは1.5g/m2〜0.05
g/m2の範囲で用いられる。そしてその構造や性
質に応じて種々の方法で熱現像多層カラー感光材
料の青光吸収層に添加することができる。上記添
加方法としては、例えば本発明に係る染料をバイ
ンダーと共に有機溶媒に溶解してポールミルで粉
砕する方法、通常のカプラーの分散と同様に高沸
点有機溶剤を単独あるいは低沸点有機溶剤と併用
して本発明に係る染料を分散せしめるプロテクト
分散法またはアルカリ溶液に上記染料を溶解させ
て親水性バインダー中に分散せしめるフイツシヤ
ー分散法等が知られている。 次に本発明の熱現像多層カラー感光材料に用い
られる感光性ハロゲン化銀について詳述すれば、
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀などがあり、粒径は0.01μm〜1.0μm、好
ましくは0.05μm〜0.5μmである。これらハロゲ
ン化銀の形状は、正4面体、正8面体、14面体な
どがあるが、少なくとも(1,1,1)面を有す
るものが好ましい。また粒子の内部と外部でハロ
ゲン組成が異なるようなコア・シエル型であつて
もよい。本発明に係る感光性ハロゲン化銀は、化
学増感剤を用いて化学増感することが好ましい。
化学増感剤としては、硫黄増感剤、セレン増感剤
を始め、金、白金、パラジウム等の化合物があ
り、これらを単独で、あるいは組合せて用いるこ
とができる。 また上記の感光性ハロゲン化銀は、増感色素を
用いて分光増感することが好ましい。これらの増
感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素等一般に良く知られて色素を用いることができ
る。 本発明に係る感光性ハロゲン化銀は、層の形成
に際しては、ゼラチンを始め、各種のゼラチン誘
導体あるいは合成高分子化合物等種々の親水性コ
ロイド中に分散せしめられることが好ましい。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀として
は、本発明者等が1983年12月28日に出願した特許
明細書に記載された感光性ハロゲン化銀が特に好
ましい。 次いで本発明の熱現像多層カラー感光材料に用
いられる有機銀塩について詳述すれば、上記有機
銀塩としては、例えば特公昭43−4924号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号及び特開昭49−52626号、同52−31728
号、同52−13731号、同52−141222号、同53−
36227号、同53−37610号各公報、米国特許第第
3330633号、同第4168980号等の明細書に記載され
ている脂肪族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリ
ン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀等、又芳香
族カルボン酸銀例えば安息香酸銀、フタル酸銀
等、又イミノ基を有する銀塩例えばベンゾトリア
ゾール銀、サツカリン銀、フタラジノン酸、フタ
ルイミド銀等、又メルカプト基又はチオン基を有
する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンゾオ
キサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、
メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプト
ベンゾイミダゾール銀、3−メルカプトフエニル
−1,2,4−トリアゾール銀又その他として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキ
シ−1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀等
が挙げられる。又リサーチデイスクロジヤー
(RD)16966、同16907、英国特許第1590956号、
同第1590957号明細書に記載のような銀化合物を
用いることもできる。中でも例えばベンゾトリア
ゾールの銀塩のようなイミノ基を有する銀塩が好
ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩としては、例
えばメチルベンゾトリアゾール銀のようなアルキ
ル置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブロムベン
ゾトリアゾール銀、クロムベンゾトリアゾール銀
のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾール銀、例
えば5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のよ
うなアミド置換ベンゾトリアゾール銀、又英国特
許第1590956号、同1590957号各明細書に記載の化
合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフエニル)イミノ−1
−オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジ
エン−2−イル〕−5−カルバモイルベンゾトリ
アゾール銀塩、2−ベンゾトリアゾール−5−イ
ルアゾ−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、1
−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−2−ナフ
トール銀塩、N−ベンゾトリアゾール−5−イル
−4−(4−ジメチルアミノフエニルアゾ)ベン
ゾアミド銀塩等が挙げられる。 本発明において特に有用な有機銀塩は特開昭58
−118638号に示されるような、親水性基を有する
ものである。 例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、
5−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホベンゾトリアゾール銀、5−スルホベンゾトリ
アゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホ
ン酸ナトリウムム、ベンゾトリアゾール銀−5−
スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−
4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カ
ルボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−
4−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール
銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベン
ゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウ
ム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4
−スルフアモイルベンゾトリアゾール銀、5−カ
ルボキシ−6−ヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、5−カルボキシ−7−スルホベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾト
リアゾール銀、4,6−ジヒドロキシベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミ
ドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニル
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチル
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フ
エニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロル
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチル
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキ
シベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−シア
ノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミ
ノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセ
トアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール
銀、4−スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エ
トキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチル
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキ
シカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフ
エニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−フエニルベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−(p−ニトロフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メ
チル−7−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙
げることができる。これらの化合物は単独で用い
ても、2種類以上を組合せて用いてもよい。 本発明に係わる有機銀塩は単離したものを適当
な手段により感光層用のバインダー中に分散して
使用に供してもよいし、また感光層用のバインダ
ー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に
供してもよい。 該有機銀塩の使用量は、支持体1m2当り0.05g
〜10.0gであり、好ましくは0.2g〜5.0gである。 又、本発明の熱現像多層カラー感光材料に用い
られる現像剤としては例えば米国特許第3531286
号、同第3761270号、同第3764328号各明細書、又
RD12146、RD15108、RD15127及び特開昭56−
27132号公報等に記載のp−フエニルレンジアミ
ン系及びp−アミノフエノール系現像主薬、フオ
スフオロアミドフエノール系及びスルホンアミド
フエノール系現像主薬、又ヒドラゾン型発色現像
主薬が、特開昭57−186744号、特願昭57−122596
号、同57−160698号、同57−126054号、昭和57年
12月23日付特許出願「熱現像カラー拡散転写画像
形成方法」、昭和57年12月28日付特許出願「熱現
像カラー拡散転写画像形成方法」等に記載の熱転
写性色素供与物質の場合には有利に用いることが
できる。この場合の現像剤のこれらの熱転写性色
素供与物質との酸化カプリングによる拡散性色素
が放出または形成される。また米国特許第
3342599号、同第3719492号、特開昭53−135628
号、同54−79035号等に記載されている発色現像
主薬プレカーサー等も有利に用いることができ
る。 その他のカラー方式としては、例えば特開昭57
−179840号、同57−102487号、昭和57年12月24日
付特許出願「熱現像カラー感光材料」、昭和57年
12月28日付特許出願「熱現像感光要素および熱現
像画像形成方法」等があり、これらは必ずしも前
述の現像剤を用いる必要はなく、以下に述べるよ
うな現像剤を用いることができる。 即ちフエノール類(例えば、p−フエニルフエ
ノール、p−メトキシフエノール、2,6−ジ−
tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p
−アミノフエノール等)、スルホンアミドフエノ
ール類(例えば4−ベンゼンスルホンアミドフエ
ノール、2−ベンゼンスルホンアミドフエノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンア
ミドフエノール、2,6−ジブロモ−4−(p−
トルエンスルホンアミド)フエノール等)、又は
ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ
メチルハイドロキノン、カルボキシハイドロキノ
ン、カテコール、3−カルボキシカテコール等)、
ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナ
フトール等)、ヒドロキシビナフチル類及びメチ
レンビスナフトール類(例えば、1,1′−ジヒド
ロキシ−2,2′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ
−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、ビス
(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン等)、メ
チレンビスフエノール類(例えば、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)−
3,5,5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフエニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタ
ン、2,6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフエニル)−4−メ
チルフエノールα−フエニル−α,α−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−thrt−ブチルフエニ
ル)メタン、α−フエニル−α,α−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフエ
ニル)メタン1,1−ビス(2−ヒドロキシ3,
5−ジメチルフエニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−2,4−エチルペ
ンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフエニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3メチル−5−tert−ブチル
フエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)プロ
パン等)、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン
類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびパラフエ
ニレンジアミン類があげられる。 これら現像剤は、単独或いは2種以上組合せて
用いることもできる。現像剤の使用量は、使用さ
れる有機酸銀塩の種類、感光性銀塩の種類および
その他の添加剤の種類などに依存するが、通常は
有機酸銀塩1モルに対して0.05モル〜10モルの範
囲であり、好ましくは0.1モル〜3モルである。 さらに本発明の熱現像多層カラー感光材料に用
いられる色素供与化合物としては、色素放出型、
色素形成型等何れでもよく、例えば特開昭57−
179840号、同57−186744号、同58−123533号、同
58−149046号、同58−149047号ならびに特願昭57
−122596号、同57−224853号、同57−224884号、
同57−205447号、同57−225928号、同58−229648
号、同57−229672号、同58−33363号、同58−
33364号等の各公報あるいは明細書に記載した化
合物を挙げることができるが、特に好ましくは特
願昭57−229671号、同58−33364号に記載された
色素供与化合物を挙げることができる。 このような色素供与化合物は、熱現像時におい
ても親水性バインダー中で不動化されており、従
つて色素供与化合物の他層への拡散による色濁り
が生ずることはない。 前記の特願昭57−229671号および同58−33364
号明細書に記載された特に好ましい色素供与化合
物にあつては、上記の明細書にも記載されている
ように分子中にスルホ基、カルボキシ基等の親水
性基あるいは分子量の大きな疎水性基であるバラ
スト基を有し、これによつて熱現像感光層中にお
いて不動化し得るものが好ましく、また形成され
た色素が熱転写性であることが好ましい。 本発明において好ましく用いられる色素供与化
合物は、下記一般式()で示すことができる。 一般式() A′−B′ 式中、A′は疎水性カプラー残基を表わし、こ
のA′にはスルホ基、カルボキシ基、チオスルホ
基等の如き色素供与化合物を熱現像感光層中にお
いて不動化せしめる基は含まない。またB′はカ
ツプリング反応によつてカプラーから脱離可能な
基であり、スルホ基、カルボキシ基、チオスルホ
基あるいは分子量の大きな疎水性基(例えば炭素
原子数8以上のアルキル基、炭素原子数4以上の
アルキル基を有するアリール基または親水性、疎
水性のポリマー残基の如き色素供与化合物を熱現
像感光層において不動化せしめる基を有してい
る。 これらの色素供与化合物は、熱現像に際して形
成される色素現像主薬の酸化体とのカツプリング
反応によつて疎水性の熱転写性色素を生成するも
のであり、例えば前記一般式()における
A′は、更に下記一般式()〜()で示すこ
とができる。 式中、R1,R2,R3及びR4はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素原
子数1〜24のアルキル基であり、例えばメチル、
エチル、ブチル、t−オクチル、n−ドデシル、
n−ペンタデシル、シクロヘキシル等の基を挙げ
ることができるが、さらにアリール基例えばフエ
ニル基で置換されたアルキル基としてベンジル
基、フエネチル基であつてもよい)、置換もしく
は非置換のアリール基(例えばフエニル基、ナフ
チル基、トリル基、メチル基)、アシル基(例え
ばアセチル基、テトラデカノイル基、ピバロイ
ル、置換もしくは非置換のベンゾイル基)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボ
ニル基、p−トリルオキシカルボニル基、α−ナ
フトキシカルボニル基)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例えばフエニルスルホニル基)、カルバモ
イル基(例えば置換もしくは非置換のアルキルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、ブチルカ
ルバモイル基、テトラデシルカルバモイル基、N
−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、置換さ
れてもよいフエノキシアルキルカルバモイル基、
具体的には2,4−ジ−t−アミノフエノキシブ
チルカルバモイル基、置換もしくは非置換のフエ
ニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシルオ
キシフエニルカルバモイル基等)、置換もしくは
非置換のアシルアミノ基(例えばn−ブチルアミ
ド、ラウリルアミド、置換されてもよいβ−フエ
ノキシエチルアミド基、フエノキシアセトアミド
基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、メタ
ンスルホンアミドエチルアミド基、β−メトキシ
エチルアミド基)、アルコキシ基(好ましくは炭
素原子数1〜18のフルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、スル
フアモイル基(例えばメチルスルフアモイル基、
n−ドデシルスルフアモイル基、置換もしくは非
置換のフエニルスルフアモイル基、具体的にはド
デシルフエニルスルフアモイル基)、スルホニル
アミノ基(例えばメチルスルホニルアミノ基、ト
リルスルホニルアミノ基)またはヒドロキシル基
等を表わす。またR1とR2は互いに結合して飽和
または不飽和の5〜6員環を形成してもよい。 またR5,R6およびR7は、水素原子、ハロゲン
原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜2
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜2のアル
コキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基)、置
換、非置換のアルキルアミド基(例えばラウリル
アミド基等)、又さらに置換されてもよいフエノ
キシアルキルアミド基(例えばアルキル置換フエ
ノキシアセトアミド基等)、置換、非置換のアリ
ールアミド基等をあらわす。 また、R8はアルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜24のアルキル基、例えばメチル基、ブチル
基、ヘブタデシル基)、アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜18のアルコキシ基、例えばメト
キシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、
アリールアミノ基(例えばアニリノ基、さらには
ハロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイミ
ド基等の置換基で置換されたアニリノ基)、置換
もしくは非置換のアルキルアミド基(例えばラウ
リルアミドさらに置換されてもよいフエノシアセ
トアミド、フエノキシブタンアミド基)、置換も
しくは非置換のアリールアミド基(例えばベンズ
アミド基、さらにハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシアミド基等で置換されたベンズアミド
基)をあらわす。 又、R9は基(好ましくは炭素原子数1〜18の
アルキル基)、置換もしくは非置換のアリール基
(例えばフエニル基、トリル基、メトキシフエニ
ル基等)をあらわす。 さらにR10は、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルアミド基、アリールアミド
基、イミド基等で置換されたアニリノ基)を表わ
す。 またR11およびR12は、前記のR1,R2,R3およ
びR4が表わす基と同義の基を表わす。 A′で表わされるカプラー残基の置換基R1〜R12
は、形成された色素の熱転写性を妨げないよう
に、炭素原子数8以上のアルキル基および炭素原
子数4以上のアルキル基を有するアリール基を有
していることが好ましい。 前記一般式()においてB′はスルホ基、カ
ルボキシル基等の親水性基または−J−Yで表わ
される基(ここでJは2価の結合基、Yは置換も
しくは非置換のアルキル基またはアリール基)を
表わす。更に具体的にはJが表わす2価の結合基
としては、−O−,−S−,
【式】
【式】
【式】−N=N−,− NHCO−,−NHSO−,−O−SO2−等を挙げる
ことができ、Yで表わされるアルキル基またはア
リール基としては、スルホ基、カルボキシル基等
の親水性基で置換されたアルキル基またはアリー
ル基が好ましい。中でもさらに置換されていても
よいアルキルカルバモイル基またはアリールカル
バモイル基で置換されたアルキル基、あるいはカ
ルボアルコキシ基、カルボアリールオキシ基で置
換されたアルキル基、ハロゲン原子で置換された
アルキル基、また置換されてもよいアルキルアミ
ド基、アルキルスルホンアミド基、アリールアミ
ド基、アリールスルホンアミド基等で置換された
アリール基、置換されてもよいアルキルカルバモ
イル感性層、アルキルスルフアモイル基、アリー
ルカルバモイル基、アリールスルフアモイル基、
置換もしくは非置換の炭素原子数1〜22のアルキ
ル基で置換されたアリール基、さらには置換され
てもよい炭素原子数1〜22のアルキル基で置換さ
れたアリール基、炭素原子数1〜22のアルキルア
ミノ基で置換されたアリール基、その他、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、スルフアモイル基等で置換されたアリール
基が特に好ましい。 上記のB′で表わされる如き活性点置換基は、
熱現像感光層において熱に対して不動化し得る基
としてスルホ基、カルボキシ基等の親水性基や炭
素原子数2以上のアルキル基または炭素原子数4
以上のアルキル基を有するアリール基等の基を有
することが好ましく、更に好ましくは、上記の親
水性基と疎水性基とを同時に有することが望まし
い。 また親水性基のうちで特に好ましいものは、ス
ルホ基、スルフイノ基、スルフエノ基、チオスル
ホ基、ジチオスルホ基、ヒドロキシスルホニルオ
キシ基、ヒドロキシスルホニルチオ基、カルボキ
シ基、チオカルボキシ基等であり、更に詳しくは
前記の特願昭58−33364号に記載されている。 本発明の熱現像多層カラー感光材料には、上記
各成分以外に必要に応じ各種添加剤を添加するこ
とができる。例えば現像進剤としては、米国特許
第3220846号、同第3531285号、同第4012260号、
同第4060420号、同第4088496号、同第4207392号
各明細書またはRD15733、同15734、同15776等
に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700
号記載の有機酸、米国特許第3667959号記載の−
CO−,−SO2−,−SO−基を有する非水性極性溶
媒化合物、米国特許第3438776号記載のメルトフ
オーマー、米国特許第3666477号、特開昭51−
19525号に記載のポリアルキレングリコール類等
がある。また色調剤としては、例えば特開昭46−
4928号、同46−6077号、同49−5019号、同49−
5020号、同49−91215号、同49−107727号、同50
−2524号、同50−67132号、同50−67641号、同50
−114217号、同52−33722号、同52−99813号、同
53−1020号、同53−55115号、同53−76020号、同
53−125014号、同54−156523号、同54−156524
号、同54−156525号、同54−156526号、同55−
4060号、同55−4061号、同55−32015号等の公報
ならびに西独特許第2140406号、同第2147063号、
同第2220618号、米国特許第3080254号、同第
3847612号、同第3782941号、同第3994732号、同
第4123282号、同第4201582号等の各明細書に記載
されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
ミド、ピラゾロン、キナノリゾン、N−ヒドロキ
シナフタルイミド、ペンツオキサジン、ナフトオ
キサジンジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジン
ジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン
−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリ
ジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イ
ソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,
3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメ
ルカプトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタ
ル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つま
たはそれ以上とイミダゾール化合物との混合物ま
たはフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物
の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合
物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコ
ン酸、キノリン酸、ゲンチジン酸等の組合せ等を
挙げることができる。又特願昭57−73215号、同
57−76838号明細書に記載された、3−アミノ−
5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類、
3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール類も有効である。 またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公
昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英国特許第1455271号、米国特許第
3885968号、同第3700457号、同第4137079号、同
第4138265号、西独特許第2617907号等の各明細書
に記載されている化合物である第2水銀塩、或は
酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトアミド、N−
ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩
類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びそ
の塩(例えばスルフイン酸、ラウリン酸リチウ、
ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或
はイオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放
出性化合物、チオウラシル、ジスルフイド、イオ
ウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、チアゾリンチオン、ポリスルフイド化合物
等)、その他、オキサゾリン、1,2,4−トリ
アゾール、フタルイミド等の化合物があげられ
る。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト
防止剤を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−
45228号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロム
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミ
ド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどがあげられる。 また特公昭46−5393号、特開昭50−54329号、
同50−77034号各公報記載のように含イオウ化合
物を用いて後処理を行つてもよい。 さらには、米国特許第3301678号、同第3506444
号、同第3824103号、同第3844788号各明細書に記
載のイソチウロニウム系スタビライザープリカー
サー、また米国特許第3669670号、同第4012260
号、同第4060420号明細書等に記載されたアクチ
ベータースタビライザープレカーサー等を含有し
てもよい。 本発明の熱現像多層カラー感光材料には、さら
に上記成分以外に必要に応じて、分光増感染料、
ハレーシヨン防止染料、螢光増感剤、硬膜剤、帯
電防止剤、可塑剤、延展剤、等各種の添加剤、塗
布助剤等が添加される。 さらに本発明の熱現像多層カラー感光材料に用
いられるバインダーについて述べれば、上記バイ
ンダーとしては、親水性のバインダーを好ましく
用いるが、一部疎水性バインダーが併用されても
よい。本発明における親水性バインダーとして
は、、水あるいは、水と有機溶媒(水と任意に混
和する溶媒)の混合液に可溶であるものをいう。
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き蛋白質、
セルロース誘導体、デキストランの如きポリサツ
カライト、アラビアゴム等の如き天然物質およ
び、有効なポリマーとして、ポリビニルアセター
ル(好ましくはアセタール化度が20%以下、例え
ばポリビニルブチラール)、ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール(ケン化率が75%以上のものが
好ましい)等が好ましいが、これらのみに限定さ
れるものではない。又必要ならば2種以上混合使
用してもよい。特に特願昭57−229675号、同58−
104249号、同58−16932号各明細書に記載のある
ゼラチンと他の水溶性ポリマーとの併用が好まし
い。フエノール感光層あたり有機銀塩1部(重量
部)に対して重量比で1/10〜10部好ましくは
1/4〜4部である。 本発明の熱現像多層カラー感光材料の感光層以
外の各層(親水性コロイド)に用いられるバイン
ダーは特に制限はなく、種々のバインダーを用い
る事が可能であるが、好適なバインダーとしては
親水性または疎水性のバインダーを任意に目的に
応じ用いることができる。例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウム、ア
ルブミンの如き蛋白質、エチルセルロースの如き
セルロース誘導体、デキストランの如きポリサツ
カライト、寒天の如多糖類、アラビアゴム、トラ
ガントゴム等の如き天然物質や、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、又、水溶性ポリ
ビニルアセタール等の合成ポリマー、又写真材料
の寸度安定性を増大せしめるラテツクス状のビニ
ル化合物及び下記の如き合成ポリマーを包含して
もよい。好適な合成ポリマーとしては米国特許第
3142586号、同3193386号、同3062674号、同
3220844号、同3287289号、同3411911号の各明細
書に記載されているものが挙げられる。有効なポ
リマーとしては、アルキルアクリレート又はメタ
クリレート、アクリル酸、スルホアルキルアクリ
レート又はメタクリレート系から成る水不溶性ポ
リマー等が挙げられる。好適な高分子物質として
は、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミ
ド、セルロースアセテートブチレート、セルロー
スアセテートプロピオネート、ポリメチルメタク
リレート、ポリビニルピロリドン、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ポリビニルクロライド、
塩素化ゴムポリイソブチレン、ブタジエンスチレ
ンコポリマー、ビニルクロライド−ビニルアセテ
ートコポリマー、ビニルアセテート−ビニルクロ
ライド−マレイン酸とのコポリマー、ポリビニル
アルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセルロー
ス、酢酸セルロース、セルロースプロピオネー
ト、セルロースアセテートフタレートが挙げられ
る。又必要ならば2種以上混合使用してもよい。 本発明の熱現像多層カラー感光材料の熱現像感
光層は、基本的には青色光域、緑色光域ならびに
赤色光域にそれぞれ感光性を有する3つの層、す
なわち青感性層、緑感性層、赤感性層から構成さ
れる。そしてこれらの層は熱現像によつて、それ
ぞれイエロー、マゼンタ、シアンの三原色に相当
する色素を放出形成する。 放出、形成される色素は基本的には、青感性層
ではイエロー、緑感性層ではマゼンタ、赤感性層
ではシアンであるが、必ずしも上記組合せに限定
されるものではない。また前記の各感色性層は更
に感度の異なる層、例えば高感度の層と低感度の
層とに分けて2層に塗布してもよく、さらに2層
以上の層に分けて重層塗布してもよい。 本発明の熱現像多層カラー感光要素には感光層
以外にも上塗り層、下塗り層(下引層)、バツキ
ング層、中間層或はフイルタ層等各種の写真構成
層を目的に応じて設けることができる。 本発明に係る熱現像感光層及びその他の写真構
成層は広範囲の各種支持体上に塗布される。本発
明に使用される支持体としては、セルロースナイ
トレートフイルム、セルロースエステルフイル
ム、ポリビニルアセタールフイルム、ポリアミド
フイルム、ポリエチレンフイルム、ポリエチレン
テレフタレートフイルム、ポリカーボネートフイ
ルム等のプラスチツクフイルム、アルミニウム等
の金属、ガラス、さらには紙、バライタ紙、合成
紙等も用いることができる。 またこれらの支持体の中でも、熱伸縮率の小さ
いものが好ましい。 本発明の熱現像多層カラー感光材料は像様露
光、熱処理による現像及び該感光材料と積重関係
にある受像要素に熱転写されることによつて受像
要素にカラー画像を与える。 本発明の熱現像多層カラー感光材料において
は、前記の溶解物理現像率、発色反応率ならびに
拡散転写率のバランスを調整するために公知の熱
溶剤を添加してもよい。上記の熱溶剤としては、
尿素誘導体、アミド誘導体、ポリエチレングリコ
ール類、多価アルコール類などが挙げられる。 ポリエチレングリコールでは、その分子量が62
〜10000のものが好ましい。 尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、
1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、
ジエチレン尿素、1,3−ジイソプロピル尿素、
1,3−ジブチル尿素、1,1−ジメチル尿素、
1,3−ジメトキシエチル尿素、1,3−ジメチ
ルチオ尿素、1,3−ジブチルチオ尿素、テトラ
メチルチオ尿素、フエニル尿素、テトラメチル尿
素、テトラエチル尿素等がある。 アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、
プロピオンアミド、n−ブチルアミド、i−ブチ
ルアミド、ベンズアミド、ジアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、アセトアニリド、エチルアセ
トアミドアセテート、マロンアミド、2−クロル
プロピオンアミド、3−クロルプロピオンアミ
ド、フタルイミド、コハク酸イミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド等がある。 また多価アルコールの具体例としては、1,10
−デカンジオール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール等がある。 これらの化合物については、米国特許第
3347675号、同第3667959号、リサーチ・デイスク
ロージヤーNo.17643に記載されている。 また更には、特開昭58−174949号公報に記載の
あるようなカプセル化された水に非混和性の拡散
助剤を本発明の熱現像多層カラー感光材料に用い
ることもできる。 本発明に用いられる受像層は、熱現像により放
出乃至形成された拡散性黒色色素を受容する物質
で形成されればよく、拡散転写型感光材料に用い
られる媒染剤や特開昭57−207250号等に記載され
たガラス転移温度が40℃以上250℃以下の耐熱性
有機高分子物質で形成されることが好ましい。 前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二
級、三級アミン類、含窒素複素環化合物、これら
の四級カチオン性化合物が広く知られており、こ
れらは本発明においても有効に用いえる。 米国特許2548564号、同2484430号、同3148061
号、同3756814号には、ビニルピリジンポリマー
およびビニルピリジニウムカチオンポリマーが開
示されている。 米国特許第2675316号にはジアルキルアミノ基
を含むポリマーを媒染剤として用いることが開示
されている。 米国特許第2882156号にはアミノグアニジン誘
導体が開示されている。 米国特許第3625694号、同3859096号、英国特許
第1277453号、同2011012号にはゼラチンなどと、
架橋可能な媒染剤が開示されている。 米国特許第3958995号、同2721852号、同
2798063号には水性ゾル型媒染剤が開示されてい
る。 また特開昭50−61228号には水不溶性媒染剤が
開示されている。 その他、米国特許第3709690号、同3788855号、
西独特許出願(OLS)第2843320号、特開昭53−
30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同54−74430号、同54−124726号、同55
−22766号、米国特許第3642482号、同3488706号、
同3557066号、同3271147号、同3271148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57−12139号、
RD12045(1974年)に各種媒染剤が開示されてい
る。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子
量2000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルカルバゾル、ポリア
リルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルホルマールおよびポリビニルブチラールなどの
ポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ
エチレン、ポリ三塩化ふつ化エチレン、ポリアク
リロニトリル、ポリ−N,N−ジメチルアリルア
ミド、p−シアノフエニル基、ペンタクロロフエ
ニル基および2,4−ジクロロフエニル基をもつ
ポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメ
タクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポ
リイソプロピルメタクリレート、ポリイソブチル
メタクリレート、ポリ−tert−ブチルメタクリレ
ート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2
−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフエノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリア
ミド類並びにセルロースアセテート類があげられ
る。また、Polymer Handbook 2nd cd.(J,
Brandrup,E.H.Immergut編)John Wiley&
Sons出版、に記載されているガラス転移温度40
℃以下の合成ポリマーも有用である。これらの高
分子物質は、単独で用いられても、また複数以上
を組み合せて共重合体として用いてもよい。 特に有用なポリマーとしては、トリアセテー
ト、ジアセテートなどのセルロースアセテート、
ヘプタメチレンジアミンとのテレフタル酸、フル
オレンジプロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメ
チレンジアミンとジフエン酸、ヘキサメチレンジ
アミンとイソフタル酸などの組み合せによるポリ
アミド、ジエチレングリコールとジフエニルカル
ボン酸、ビス−p−カルボキシフエノキシブタン
とエチレングリコールなどの組み合せによるポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートがあげられる。これらのポリマーは改
質されたものであつてもよい。たとえば、シクロ
ヘキサンジメタノール、イソフタル酸、メトキシ
ポリエチレン−グリコール、1,2−ジカルボメ
トキシ−4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効で
ある。 これらのポリマーは別の支持体、例えば紙、ガ
ラス、金属等の上に塗布されて受像層を形成して
もよく、又、それ自体で支持体としての機能を合
せもつようにフイルムシート化されてもよい。こ
れらのポリマーを支持体として用いる時には、支
持体は単一の層から形成されていてもよいし、多
数の層により形成されてもよい。支持体中あるい
はその外側にチタンホワイトを含有する部分又は
層を有し白色反射層を形成してもよい。又、前記
の媒染剤として用いられる化合物も単独で又は他
のポリマーと混合されて適当な支持体上に塗布さ
れて用いられる。 本発明の熱現像多層カラー感光材料には種々の
露光手段を用いることができる。潜像は可視光を
含む輻射線の画像状露光によつて得られる。一般
には通常のカラープリントに使用される光源、例
えばタングステンランプ、水銀灯、キセノンラン
プ、レーザー光線、CRTやLED光線等を光源と
して用いることができる。 原図としては、製図などの線画像は勿論、階調
のある写真画像でもよい。また原図からの焼付
は、密着焼付でもよい。 またビデオカメラ等により投映された画像やテ
レビ局より送られてくる画像情報を直接CRTや
OFTに出し、この像を密着やレンズにより熱現
像感光材料上に結像させて焼付けることもでき
る。 また最近大巾な進歩がみられるLED(発光ダイ
オード)は、各種の機器において露光手段として
また表示手段として用いられつつある。この
LEDは青光を有効に出すものを作ることが困難
である。この場合カラー画像を再生するには、
LEDとして緑光、赤光、赤外光を発するものを
使い、これらの光に感光する層が、それぞれイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色素を供与するように
設計すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー
色素供与化合物を含み、赤感光層がマゼンタ色素
供与化合物を含むように、また赤外感光層がシア
ン色素供与化合物を含むようにしておけばよい。 上記の原図を直接に密着または投映する方法以
外に、光源により照射された原図を光電管や
CCD等の受光素子により読み取り、コンピユー
ター等のメモリーに入れ、この情報を必要に応じ
て加工するいわゆる画像処理を施した後、この画
像情報をCRTに再生させ、これを画像様光源と
して利用したり、処理された情報に基いて、直接
3種のLEDを発光させて露光する方法もある。 本発明の熱現像多層カラー感光材料から熱転写
用受像層(要素)に対する熱転写は、本発明の熱
現像多層カラー感光材料が熱現像される時、ある
いは熱現像終了後再加熱される時に行われる。熱
転写のための加熱は、通常の熱現像感光材料に適
用されうる方法がすべて利用できる。例えば加熱
されたブロツクないしブレードに接触させたり、
熱ローラーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰
囲気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用
いたり、さらには、本発明の熱現像多層カラー感
光材料中もしくは熱転写用受像層(要素)中に導
電性層を設け、通電や強磁界によつて生ずるジユ
ール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に
上昇、下降あるいはくりかえし、さらには不連続
加熱も可能ではあるが、簡便なパターンが好まし
い。また露光と加熱が同時に進行する方式であつ
てもよい。通常、転写の際の加熱温度は80℃〜
200℃、好ましくは100℃〜180℃であり、加熱時
間は通常1秒〜5分、好ましくは5秒〜3分の範
囲である。 本発明の熱現像多層カラー感光材料を用いた熱
転写は、市販の熱現像機を利用することが容易で
ある。例えば、“イメージフオーミング4634型”
(ソニー・テクトロニクス社)、“デイベロツパー
モジユール277”(3M社)、“ビデオハードコピー
ユニツトNWZ−301”(日本無線社)などのいず
れも容易に適用できる。 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様は、これらに限定されるものではない。 実施例 1 赤感性ハロゲン化銀乳剤(化学熟成済みの沃臭
化銀乳剤で沃化銀の含有率4モル%、葡均粒径が
0.15μの立方体粒子を含み、3,3′−カルボキシ
エチル−5,5′−ジクロロ−9−エチル−4−チ
アカルボシアニンを銀1モル当り520mg添加した
もの)を銀に換算して0.2g分、ポリ(4−ビニ
ルピロリドン)水溶液中において4−スルホベン
ゾトリアゾールと硝酸銀を等モル反応させてPH
6.0としたものを銀に換算して0.2g分、1.6−ヘキ
サンジオールを1.6g、4−ジエチルアミノ−2
−メチルフエニルスルフアミン酸ソーダ0.4g、
色素供与化合物として2−アセトアミド−4−
(1−カルボキシ−トリデシルオキシ)−5−メチ
ル−6−クロロフエニル0.52g、3−アミノ−4
−アリル−5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール6mg、その他に追加ゼラチン、界面活性
剤、ゼラチン硬化剤を加えた塗布液を写真用下引
加工を施した厚さ100μmの透明ポリエチレンテ
レフタレートフイルム支持体上に塗布した。この
ときの塗布量はそれぞれ銀12.8g/m2、ゼラチン
1.25g/m2、およびポリ(4−ビニルピロリド
ン)2.9g/m2であつた。 次いで上記層の上にポリビニルピロリドンとゼ
ラチンからなる中間層()を設けたが、このと
きの塗布量はそれぞれゼラチン0.4g/m2、ポリ
ビニルピロリドン1.0g/m2であるが、1,6−
ヘキサンジオール0.7g/m2を含有せしめた。 この層の上に、前記の赤感性ハロゲン化銀乳剤
の代りに、緑感性ハロゲン化銀乳剤(化学熟成済
みの沃臭化銀乳剤で沃化銀の含有率4モル%、平
均粒径が0.15μの立方体粒子を含み、3,3′−カ
ルボキシエチル−5,5′−ジクロロ−オキサカル
ボシアニンを銀1モル当り500mg添加したもの)
を用い、また色素供与物質としてα,α,α′,
α′−テトラキス(1−フエニル−3−イソプロパ
ンアミド−ピラゾリン−5−オン−4−イル)−
m−キシレン0.63gを用いた以外は前記と同じ組
成を有する塗布液を重層塗布した。 次いで上記層の上に、ポリビニルピロリドンと
ゼラチンからなる中間層()を設けたが、この
ときの塗布量は、それぞれポリビニルピロリドン
1.0g/m2、ゼラチン0.4g/m2であり、1,6−
ヘキサンジオール0.7g/m2を含有せしめた。 さらに上記層の上に、前記緑感性ハロゲン化銀
乳剤の代りに、青感性ハロゲン化銀乳剤(化学熟
成済みの沃臭化銀乳剤で沃化銀の含有率4モル
%、平均粒径が0.15μの立方体粒子を含む)を用
い、また色素供与物質としてα−ベンゾイル−α
−(1−フエニル−2−〔4−{2−オクタデセニ
ル−3−カルボキシプロパンアミド}−ベンジル〕
−1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−4
−イル)−2−クロロ−アセトアニリド0.65gを
用いた以外は同じ組成の塗布液を重層塗布させ
て、得られた感光材料を比較試料−1とした。 さらに前記の中間層()に下記第1表に記載
された染料を添加せしめた試料を順次作製した。
このときの染料の添加量は中間層()の濃度が
が透過濃度で1.5となるように調製した。なお添
加方法は表に付記したとおりである。
【表】 上記により得られた熱現像多層カラー感光材料
の試料1〜10に対して青色光、次いで緑色光を用
いてそれぞれステツプウエツジを通じて露光を与
えた。 一方、写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニル
(重合度に:1.100、和光純薬社製)をテトラヒド
ロフラン溶液として塗布し、ポリ塩化ビニル層の
乾燥膜厚が15μmとなるように受像要素を作製し
た。そして上記の熱現像多層カラー感光材料の各
試料と受像要素とを重ね合わせて140℃で1分間
加熱した後、速やかに引剥し、受像層上に拡散転
写像を得た。得られた結果を下記第2表に示す。
【表】 上記第2表の結果からも明らかなように、青光
吸収層として中間層にコロイド銀を含有させた比
較試料は、物理現像核として作用するためか、
均一な現像が行なわれ、イエロー画像、マゼンタ
画像が共にDminが高く、コントラストの低い転
写画像しか得られなかつた。また比較試料〜
では、青光吸収染料層に含有された色素自体が転
写するためか、マゼンタ画像におけるイエロー成
分のDminが高く、汚染を発生してしまう。これ
に対して本発明の試料〜では、いずれも色素
の拡散、転写は起らないので、マゼンタ画像にお
けるイエロー成分のDminならびにDmaxが低く、
汚染を起すことなく、かつフイルター効果を表わ
していることがわかつた。 実施例 2 実施例1において調製された熱現像多層カラー
感光材料の試料に対して赤色光を用いてステツプ
ウエツジを通じて露光を与えた。そして実施例1
と同様に処理して拡散転写像を得、この結果を下
記第3表に示す。
【表】 上記の表の結果から赤色光露光に際しても、前
述の実施例1と同様に、比較試料の中間層にコ
ロイド銀を用いた場合には物理現像核としての作
用が表われ、また比較試料〜では汚染を生じ
フイルター効果がなく、これに対して本発明の試
料〜では優れたフイルター効果を有すること
がわかつた。 (発明の効果) 本発明に係る一般式()または()で表わ
される如き青光吸収染料を青感性層と他層との中
間層に含有せしめた青光吸収染料層を有する熱現
像多層カラー感光材料は、汚染、コントラストの
低下を発生することなく、色にごりのない拡散転
写画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機
    銀塩、(c)現像剤、(d)色素供与化合物および(e)バイ
    ンダーを含有する層を少なくとも3層有し、その
    うちの少なくとも3層がそれぞれ青感性層、緑感
    性層、赤感性層に分光増感されている熱現像多層
    カラー感光材料において、上記緑感性層および赤
    感性層は上記青感性層より支持体側にあり、上記
    青感性層と緑感性層との間もしくは青感性層と赤
    感性層との間に親水性基およびバラスト基を有し
    400nm〜500nmに吸収を有する青光吸収染料を含
    有する層を有することを特徴とする熱現像多層カ
    ラー感光材料。
JP6703284A 1984-04-03 1984-04-03 熱現像多層カラ−感光材料 Granted JPS60209734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703284A JPS60209734A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 熱現像多層カラ−感光材料
EP85302325A EP0157639A3 (en) 1984-04-03 1985-04-02 Heat-developable multilayered color photo-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703284A JPS60209734A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 熱現像多層カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209734A JPS60209734A (ja) 1985-10-22
JPH0146057B2 true JPH0146057B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=13333126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6703284A Granted JPS60209734A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 熱現像多層カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209734A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163203B2 (ja) * 1993-05-31 2001-05-08 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60209734A (ja) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136142B1 (en) Thermally developable, light-sensitive material
JPH0159573B2 (ja)
JPH027052B2 (ja)
JPS61176932A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0146057B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPH0573223B2 (ja)
JPH0146056B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0439660B2 (ja)
JPS6023474A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPS59219744A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0146054B2 (ja)
JPH0328697B2 (ja)
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0345819B2 (ja)
JPH0336413B2 (ja)
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH0365533B2 (ja)
JPH0365536B2 (ja)
JPH0575105B2 (ja)
JPH0513300B2 (ja)