JPS59124339A - 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラ−拡散転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS59124339A
JPS59124339A JP22967182A JP22967182A JPS59124339A JP S59124339 A JPS59124339 A JP S59124339A JP 22967182 A JP22967182 A JP 22967182A JP 22967182 A JP22967182 A JP 22967182A JP S59124339 A JPS59124339 A JP S59124339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
group
dye
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22967182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234378B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Hisashi Ishikawa
石川 恆
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22967182A priority Critical patent/JPH0234378B2/ja
Publication of JPS59124339A publication Critical patent/JPS59124339A/ja
Publication of JPH0234378B2 publication Critical patent/JPH0234378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像によってカラー画像を形成させる方法に
関する。
従来から知られている感光性ハロゲン化欽を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等にお
いて、その他のカラー写真法に勝るものであり、最も広
く実用化されてきた。しかしながらこの方法においては
、現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用
いるために、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品
による人体への公害が懸念されたり、あるいは処理室や
作業者に対する処理薬品による汚染が心配されたり、さ
らには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存在
している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。、 現像工程を熱処理で行なうことに特徴とする黒白熱現像
感光材料は以前から知られており、例えば特公昭4a−
4921号および43−4924号にその記載があり、
有機酸銀塩、ハロゲン化銀、および現像剤からなる感光
材料が開示されている。さらにこの黒白熱現像感光材料
を応用したカラー熱現像感光材料も数多く知られている
例えば米国特許第3,531,286号、同3,761
、270号、同3,764,328号、リサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosu
re)No.15108、同No.15127、同No
.12044および同No.16479等には熱現感光
材料中に写真用カプラーと発色現像主薬を含有させたも
のについて、米国特許第3、180,731刊、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure)No.13443および同No.143
47等には、ロイコ色素を用いたものについて、米国的
許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)No
.14433、同No.14448、同No.1522
7、同No.15776、No.18137および同N
o.19419等には、銀巨累梯白法を応用したものに
ついて、米国待訂第4,124,398号、同4,12
4,387号および同4,123,273号には熱現像
感光材料の熱漂白方法についてで述べられている。
カラー熱現像感光材料に関するこれらの提案は、しかし
なから、同時に形成された黒白銀画像を漂白まこは定着
することが困難であったり、あるいはまったく不可能で
あったり、可能であっても湿式処理などを必要とするも
のである。したがってこれらの提案は、鮮明なカラー画
像を得ることか困難であったり、また繁雑な後処理を必
要とするなど、好ましいものは見あたらない。
また、熱現像により放出された拡散性色素を転写してカ
ラー画漁を得る熱現像カラー感光材料か、待開昭57−
179840号および同一186744号に記載されて
いる。しかし、これらの提案は、放出される色素を分子
内こ含む色素、供与性物質が、可視光領域内で光を吸収
して−まう物質であり、この光吸収領域が系中のハロゲ
ン化銀の感光領域と重なり、実質的な感度の減少をもた
らし、更にまた、色素供与性物質が拡散され急濁りを生
じる。
したがってこれらの提案は魚明なカラー画像な仙ること
が困難であったり、感度か低いという欠点がある。
色素供与性物質とハロゲン化銀を同じ層に入れると、色
素供与性物質が好ましくないフィルターと−て働らぎ、
ハロゲン化銀に達する露光輻射線の一部を吸収し、感度
の低下をもたらすことになる。更に色素供与性物質が拡
散され−濁りを生じることがある。
したがって本発明の目的は、乾式処理によってカラー画
像を得る改良された方法を提供することである。
本−明において昇華性又は揮発性の色素とは、下記実験
条例のもとで10%以上の色素が気体状態で転写されろ
ものであり、色素か融点以上の熱により、溶融した後気
化(蒸発)し、気体状態で転写されろものも包含される
実験条↑ 水η性ポリビニルブチラール(+合反650、平均分子
量33,000、ブチラール化友9モル%、アセチル化
度12モル%)25%水溶液24ccに水116ccメ
タノール70cc色素2.0gを加えアルミナボールミ
ルで約12時間粉砕分散した。続いてこの分散液をゼラ
チン下引きをほどこしたポリエチレンテレツクレートフ
ィルムベース上に湿潤膜圧が55μとなるようにワイヤ
ーバーにて塗布、乾燥し、色素の転写試料を得た。
得られた転写試料の塗布面を間にろ紙(JISP380
1、6種)な1枚はさんでポリエチレンテレフタレート
かりなる色素受答フィルムと重ね合わせた。
続いて160℃に設定された熱ローラに25秒間、重ね
合わせた試料を通過させた後転写試料を引きはなし、転
写試料上の一定面積の色素を一定量のメタノールにより
抽出し分光吸収を測定し、濃度dを求めた。このdを転
写前の試料について同面積の色素を同量のメタノールに
より抽出〜求めた色素の濃度dと比較し(1−(d/d
0)×100を色素の転写量とした。
発明の他の目的は、簡便な処理でカラー画像を得ること
が可能であり、かつ鮮明な画像が得られる方法を提供す
ることである。本発明の更に他の目的は、上記のような
画像形成方法に用いられる及び改良された感度を有する
写真感光材料を提供することである。その他の目的は明
細病の記載から明らかとなろう。
本発明の目的は、発色現像主薬の酸化体と反応して昇華
性または揮発性の色素を形成し得るカプラー、有機銀塩
、感光性ノログン化銀および発色現像主薬を含有する熱
現感光材料および該熱現感光月別を像様露光した後、熱
現像することによって昇華性または揮発性の色素画像を
形成させ、該像様分布の少なくとも一部を熱現像感光材
料と積量の関係にある受像層に熱により昇華または気化
転写させることによって色素画像を形成させる画像形成
方法によって達成される。
本発明に用いられるカプラーは、熱現像によりて生成さ
れる発色現像主薬の酸化体とカップリング反応によって
昇華性または揮発性の色素を生成するものであって、例
えば下記一般式(1)〜(6)で光わされる化合物が挙
げられろ。
式中、R1、R2、R3およびR6は発色現像主薬との
カップリング反応により形成される色素の昇華性を実質
的に無くしてしまう性質を有さない置喚基〔好ましくは
ハロゲン原子、(より好ましくはフッ累原子、塩素原子
または臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数3以
下のアルキル基またはフッ素置換アルキル基)、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数3以下のアルコキシ基)、アミノ基、アルギ
ル置換アミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数の合計
が6以下のアルキル置換アミノ基)、シアツ基、または
ニトロ基である。〕または水水素子であり、さらにR2
どR3とが結合して5−6員の炭素環またば複素環(好
ましくはフェノール環と縮合−てナフト−ル環又はキノ
ソノール環)を形成しても良く、R4はアルキル基(好
ましくは炭素数3以下のアルギル基)またはアリール基
(好ましくはフェニル基)を表わし、R5ま電子吸引基
(好ましくはフェニル基)を表わし、Xはカップリング
反応によりカブシーから脱離可能な置換基または水詞原
子であり、好ましい置換基としてばスルホ基もしくはそ
の塩、ハロゲン原子または下記一般式(7)で表わされ
る基である。
一般式(7) −J−Y 十式において、Jは2価の結合基を表わし、Yば置換も
しくは非置換のアルキル基、または置換もしくは非置換
のアリール基を衣わず。Jで表わされる2+の基の好ま
しい例を以下に示す。
式中、Zは−O−、−S−、−NHCO−、マタハ−N
HSO2−を宍わし、R7およびR8は各々水素原子ま
たはアルキル基、(好ましくはメチル基、エチル基)を
表わし、R9ばアルキル基、アルコキン洗、ハロゲン原
子または水素原子を表わし、mは0〜3の整数、nは1
〜3の整数を表わす。
Yで表わされる置換基としては特に本発明のカプラーを
熱不動化にするような分子の大きさ、又は形を有するバ
ラスト化基が好ましい。かがるバラスト化基として特に
好ましいものは、炭素を12個以上有する基ならびにス
ルホン酸、カルボン酸、スルフィン酸等の酸類およびそ
れらの酸類かも訪導される基から選ばれる基である。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされるカプラー
の例として以下のものが挙げられる。
一般式(2)で表わされる昇華性又は揮発性のマゼンタ
色素形成可能なカプラーの例としては以下のものが上げ
られる。
−般式(3)で表わされる昇華性又は原発性イエロー色
澁形成可能なカプラーの例としては以下のものが上げら
れる。
本発明において、ハロゲン化銀を分光増感させることが
可能であり、またノレーションやイラジェーション防止
色素を添加して画質を向上させることもカラー画像を弁
傘転写させて銀画像と分離する本発明の方法においては
可能であり、むしろ有効ておる。
現像性においても、加熱することによっておこる有機銀
塩の溶解物理現像反応を、昇華性又は揮発性色素の形成
反応に関係させることが容易であるという利点を有して
いる。すなわち、本発明の方法において、有機銀塩の溶
解物理現像反応と、それを利用して昇華性又は揮発性色
素を形成させる反応およびそれらの昇華又は気化転写の
条件をうまく設定することによってただ一度の加熱(熱
現像)によって鮮明なカラー転写画像を得ることも可能
である。
熱現像感光羽村は、熱現像だゆで画像を形成し、定盾処
理を施さないという特異性の故に、よく知られている欠
点として、焼出し(プリントアウト)による画像の劣化
がある。したがって従来の熱現像感光材料は、画像形成
後は冷暗所に保存しなければならないというわずられし
さかあつた。本発明の方法においては、たとえ感光性層
が舊出して焼出しが生じたとしても、それによる昇華性
又は揮発性色素形成反応、さらにはそれらの昇華又は気
化転写への影響は非常に小さくなる。もし、感光性層と
受像層をひきはがす方法(Peel apart)を採
用するならほとんど問題は生じない。
本発明に用いられる熱現像感光材料は支持体上に少なく
とも一つの層(A)から成る、該層(A)はバインダー
中に少なくとも(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機
銀塩、(c)発色現像主薬及び(d)昇華性または揮発
性色素形成カブシーを含有して成り、成分(a)、(b
)、(c)及び(d)はそれぞれが互いに反応できる状
態にあればそれぞれ同一層中に−まれてもよいし、別々
の層中に含まれてもよい。
本発明の熱現像感光要素に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4924月、同44−26582号、同
45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号及び特開昭49−52626号、同52−
3172ε号、同52−13731号、同52−141
222号、同53−36224号、同53−3622号
各公報、米国特許第3,330,633号、同4,16
8、980号等の明細書に記載されている脂肪族カルボ
ン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パル
ミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキシン酸銀、ベヘン
酸銀等、又芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フ
タル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例えばベンツトリ
アシール銀、サッカリン銀、フタシジノン銀、フタルイ
ミド銀等、メルカプト基又はチオン基を有する化合物の
欽塩例えば2−メルカプトベンツ−オキサゾール釧、メ
ルカプトオキザジアゾール銀、メルカプトベンツチアゾ
ール銀、2−メルカブトベンツイミダゾ−ル欽、3−メ
ルカプト−フェニル−1,2,4,−トリアゾール銀、
又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒド
ロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀等が
あげられる。又RD16966、同16907、英国特
許第1,590,956号、同1.590,957号明
細書に記載の様な銀化合物を用いることも出来る。中で
も例えばペンツトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ基を
有する銀塩が好ましくベンツトリアゾールの銀塩として
は、例えばメチルベンツトリアゾール銀のようなアルキ
ル置換ベンツトリアゾール銀、例えばブロム−ベンツト
リアゾール銀、クロルベンツトリアゾール銀のようなノ
ロゲン置換ペンツトリアゾール欽、例えば5−アセトア
ミドベンツトリアゾール銀のようなアミド置換ベンツト
リアゾール銀、又英国特許第1.590、956号、同
1,590,957号各明細書に記載の化合物、例えば
N−〔6−クロロ−4−N(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−5−メチル−
2,5−シクロヘキサジエン−2−イル〕5−カルバモ
イルベンツトリアソール鏑塩、2−ペンツトリアゾール
−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、
1−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ−2−ナフトー
ル銀塩、Nーぺンットリアゾール−5−イルー4−(4
−ジメチルアミノフェニルアゾ)ベンツアミド銀塩等が
挙げられる。
また下記一般式(8)で表わされるニトロベンツトリア
ゾール類及び下記一般式(9)で表わされるべンシトリ
アゾール類が有利に使用出来る。
式中、R10はニトロ基を衣わし、R11およびR12
は同一でも異なっていてもよく、各々ノロゲン原子(例
えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基も
しくはその塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニト
ロ基、シアン基、またはそれぞれ置換基を有してもよい
カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロビル基)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例
えばフェニル基)またはアミノ基を衣わし、pは、0〜
2、qは0〜1の整数を表わす。また前記カルバモイル
基の置換基としては例えばメチル基、エチル基、アセチ
ル基等を挙げることかでき、スルファモイル基の置換基
としては例えばメテル基、エチル基、アセチル基等を挙
げることができ、アルギル基の置換基としては例えばカ
ルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の
置換基どしては例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコ
ギア基の置換基としては例えばカルボキシ基、エトキシ
カノボニル基を、およびアミン基の置換基としては例え
ばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキン基を各
々挙げることができろ。
+記一般式(8)で衣わされる化合物は少くとも一つの
ニトロ界を有するベンゾトリアゾール醗導体の銀塩であ
り、その具体例としては以下の化合物を挙げることがで
きる。
例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンツトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾ
トリアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルペンゾトリア
ゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンツトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−フェニルベンソトリアゾール欽、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンツトリアゾール類、4
−ヒドロキシ−7−ニトロベンツトリアゾール欽、4−
ヒドロキシ−5,7−シニトロベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ニトロ−5−クロルヘンソトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−メチルベ
ンツトリアゾール鋼、4−スルホ−6−ニトロベンゾト
リアゾール欽、4−カルボキシ−6−ニトロペンゾトリ
アゾール銀、5−カルボキンー6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−カルバモイル−6−二トロベンソトリア
ソール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンツトリ
アゾール類、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンソ
トリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキシ−
6−ニドロベンントリアゾ−ル釧、5−ニトロ−7−シ
アノペンツトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(p−二
トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5,7−シニト
ロー6−メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニト
ロ−6−タロルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニト
ロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀などを挙げるこ
とができる。
式中、R13はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有しても
よいカルバモイル基及び置換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし、R14はハロゲン原子(例えば、塩
水、臭素、沃素)、ヒドロキノ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シ
アン基、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アリ
ール基(例えば、ノエニル基)、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、エトキシ基)もしくはアミン基を表わし
、rは1または2、sは0〜2の肺数を表わす。
また、前記R13におけるカルバモイル基の屑物基とし
ては例えばメチル基、ニブル基、アセチル基等を挙げる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては例えば
メチル基、ニブル基、アセチル基等を挙げることができ
る。さらに前記R14におけるアルキル基の置換基とし
ては例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、
アリール基の置換基どしては例えばスルホ基、ニトロ基
等をアルコキシ基の置換基どしては例えばカルボキシ基
、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基の置換基
としては例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒド
ロキシ基等を各々挙げることができる。
前記一般式(9)で表わされる有機銀塩の具体例として
は以下の化合物を挙げることができる。
例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ペンツ
トリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール
銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール
銀、ベンゾトリアゾール銀−4カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カルバ
モイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロギシー7−スルポベンゾト
リアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4.6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−メチルベンシトリアゾ−ル銀、4−ヒ
ドロキシ−5−メトキシペンツトリアソール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−二トロベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−シアノペンツトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール鍜、4−ヒド
ロキシー5−ベンゼンスルホンアミドベンツトリアソー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エト
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−カルボニジノチルベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメテルベン
ソトリアソ−ル銀、4−ヒドロキシ−5−フェニルベン
ントリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−二トロ
フェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロヤシ−5
(p−スルホフェニル)ペンツトリアソール銀、4−ス
ルホ−5−クロルベンゾトリアソール銀、4−スルホ−
5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−シアノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミドベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンスルホンア
ミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ヒドロキ
シカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル限、4−ヒドロキシー5−カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンシトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−エトキジカルボニルメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フェニルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−(p−ニトロフ
ェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−(p
−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−クロル−6−カルポキシベンシトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾトリアソー
ル銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリアシール
銀、4−カルボキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀
、4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カルボキ
シメチルベンシトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
フェニルペンツトリアゾール銀、4−カルボキン−5−
(p−二トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾトリアゾール
銀などを挙げることができる。これらの化合物は単独で
用いても、2種類以−を組合せて用いてもよい。
木発明において用いることができる有機銀塩は単離した
ものを適当な手段によりバインダー中に分散して使用に
供してもよいし、また適当なバインダー中で銀塩を調製
し、単離せずにそのまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1m当り0.05g〜1
0,0gであり、好ましくは0.2g〜2.0gである
木兄夕に用いられることかできる感光性ハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化駅
、沃臭化銀、塩沃臭化銀、或いはこれりの混合物等が誉
げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公
知のシングルジェット法やダブルジェット法考の任意の
方法で調製することができるが、特に本発明に於いては
通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従って調
製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技鉋分!で公知の任
意の方法で化学的に増感してもよい。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ曽感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法か挙げられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
徽粒子であってもよいか、好ましい粒子サイズはその径
が約1.5μ〜約0.001μであり、さらに好ましく
は約0.5μ〜約0.01μである。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成さぜることもできる。この調製
法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハロ
ゲン化物、例えばMXnで表わされるハロゲン化物(こ
こで、MばH原子、NH4基または金属原子を表わし、
XはClBrまたはl、nはMがH原子、NH4基の時
は1、Mが金属原子の時はその原子価を示す。前記金属
原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マクネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カド
ミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、ランタン、
ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチ
モン、ビスマス、クロム、モリブデン、タングステン、
マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、セリ
ウム等か挙げられる。)含ノログン金属錯体〔例えばK
2PtCg6、K2PtBr6、HAuCl4、(NH
4)2IrCl6、(NH4)2IrCl6、(NH4
)2RuCl6、(NH4)3RuCl6、(NH4)
3RhCl6、(NH4)3RhBr6等〕、オニウム
ハライド(例えばテトラメチルアンモニウノフロマイト
、トリメチルフェニルアンモニウムフロマイト、セチル
エテルジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチ
アゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイドのような4級アンモニウムハライド、テト
ラエテルフォスフオニウムブロマイドのような4級フォ
スフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイ
ド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級ス
ルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば
ヨードホルム、ブロモホルム四臭化炭素、2−ブロム−
2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−ク
ロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−
ブロムフタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−
クロロフタラジノン、N−ブロモアセト−アニリド、N
、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−
N−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−シフロモ
ー4.4−ジメテルヒダントイン等)、その他の含ハロ
ゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリ
フェニルメチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノー
ル等)などを挙げることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機
銀塩1モルに対して0.001〜5.0モルであり、好
ましくは0.01〜0.3モルである。
発色現像主薬としては公知のものを用いることができる
か、特に好ましいものは、それ自体熱井拡散性であり、
色素形成後は色素の昇華性又は揮発性を防たげる基を有
さない下記一般式(10)で表わされるフェニレンジア
ミン誘導体およびアミンフェノール誘導体である。
一般式(10) 式中、R15はアルキル基(好ましくはメチル基、エチ
ル基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキ
シ基)、ハロゲン原子(好ましくはフッ累原子、塩素原
子)又は水素原子な衣わし、tは1〜4の正の部数(n
が2以上の時2つ以上あるR15は互いに同じでも異な
っていてもよ〜)を表わし、R16はスルホキク基、そ
の塩、又は−LR18(Lは−CO−又は−SO2−を
衣わし、R16はアルキル基(置換アルキル基を含む)
、アリール基(置換アリール基を含む)を表わす。)を
表わし、基(好ましくはメチル基、エチル基)又は水素
原子な衣わし、R19とR20は互いに同じでも異なっ
ていてもよい)を表わす。
上記一般式(10)で表わされる発色現像主薬の特に好
ましい具体例としては以下の化合物かある。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は種々のバインダーを用〜る事が可能であるが好適なバ
インダーとしては親水性または疎水性のバインダーを任
意に目的に応じ用いる事が出来る。例えばゼラチン、ゼ
ラチン訪導体の如き蛋白質、セルロース誘導体、デキス
トランの如きポリサッカライド、アラビアゴム等の如き
天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の合成ポリマ
ー、又写真材料の寸度安定性を増大せしめるラテックス
状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマーを包含し
てもよい。好適な合成ポリマーとしては米国特許第3,
142,586号、同3,193,386号、同3,0
62,674号、同3,220,844号、同3.28
7,289号、同3,411,911号の各明細書に記
載されているものが挙げられる。有効なポリマーとして
は、アルキルアクリレート、メタクリレ−ト、アクリル
酸、スルホアルキルアクリレート又はメタクリレート系
から成る水不溶性ポリマー等が挙げられる。好適な高分
子物質としては、ポリビニルブチラール、ポリアクリル
アミドセルロースアセテートフチレート、セルロースア
セテートプロピオネート、ポリメチルメククリレ−ト、
ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、エチルセルロー
ス、ポリビニルクロライド、塩素化ゴムボリイソゾテレ
ン、ブタジェンスチレンコポリマー、ビニルクロライド
−ビニル′アセテートコポリマービニルアセテート−ビ
ニルクロライド−マレイン酸とのコポリマー、ポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセルロース、
酢酸セルロース、ヒルロースプロピオネート、セルロー
スアセプートフタレートが拳げられる。又必要ならば2
種以二混合使用してもよい。バインダーの量は各感光層
あたり有機鉄塩1部に対して矩量比で1/10〜10部
、好ましくは1/4〜4部である。
侍に幻ましいバインダーとしてはゼラチンの如き蛋白質
、セルロース誘導体およびポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンまたは水溶性ポリビニルアセクールの
如き水可溶性のポリマー等の収水性バインダーであり、
これらを単独又は2種以二併用で用いることができる。
さらに不発男の熱現像感光材料には必要に応じて各種の
添加剤を添加することができる。
添加剤としては、酸化剤、活性化剤、安定剤、色+剤、
増感剤、熱カブリ防止剤、焼出し防止剤、アルカリ放出
剤、分光増感剤またはフィルター染料等がある。これら
についてはリザーテディスクロージャー(Resear
cb Disclosure)No.17029(19
78)に詳細に記されており、本発明の方法を遂行する
にあたってはこれらのものを利用することができるもの
である。
本発明の方法において、熱現像感光材料に対する像様地
元は、太陽光、タングステンランプ、螢光ランプ、水銀
ランプ、ハロゲンランプ(キセノンランプ、ヨードラン
ノなど)レーザー光、発光ダイオード、CRT、あるい
はOFT(オプチカルンアイバーテユーブ)などによっ
て行なわれる。
本発明において熱現像は、通常の熱現像感光材料に適用
されうる方法がずベて+用できる。例えば加熱されたス
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには該感光材料中に導電性層を
設け、通電や強磁界によって生ずるジュール熱を利用す
ることもできる。熱現像における加熱パターンば時に制
限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒート)し
た後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間、ある
いは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるいはくりか
えし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、簡便なパ
ターンが好ましい。通常、現像温度は80℃〜200C
であり、現像時間は1秒〜10分の範囲が好ましい。
熱現像は市販の熱現像機を利用することも可能である。
例えば、“イメージフオーミング4634型”(ソニー
・テクトロニクス社)、“デイベロツバ−モジユール2
77”(3M社)、“ビデオハードコピーユニツトNW
Z−301” (日本無線社)などがある。
本発明の方法において、熱現像することによつて、カプ
ラーと現像主薬の酸化体の反応によつて形成される昇華
性又は揮発性色素の像様分布は、熱現像時の熱、あるい
は再加熱によって、その少なくとも一部を受像彊に昇華
、転写される。黙視像−光材料と受像層が積重関係であ
るとは、両者か支持体を共有して、同一塗布組成物を形
成している状態、あるいは、両者がそれぞれ別の支持体
を有し、熱現像感光材料層と受像層とが密着されている
状態、さらには両者がそれぞれ別の支持体を有し、熱現
像感光材料層と受像層とが中間層、あるいは一定の間隙
をはさんで実質的に平行状態であることを示す。熱現像
感光材料と受像層が私事関係にあれば、昇華又は気化転
写による鮮明なカラー画像の形成が可能である。
本発明において受像層は、基本的には昇華又目、気化転
写してきた色素の像様分布の転写を停止させ、かつ定着
する機能を有していればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマ一層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成パルプ繊維による層でもよ
い。また昇華又は気化転写の効率を改良するために、受
像層中に、チタンホンイト、シリカ、酸性白土などの無
機化合物を添加したり、pHを調整したりしてもよい。
また受像層は、感光性層と同一支持体上に一体になって
形成してもよいし、感光性層と分離できるような形体で
もよい。さらには、本来、受像層で有することなく、像
様露光された後、任意の布(ハンカチ、シートツ、シー
ツ)あるいは紙などと重ね合わせて熱現像し、前記布あ
るいは紙を受像層として画鍬形成行よわれてもよい。
不発男の画像形成方法の実施態様の一例を以下に示す。
(1)上述の熱現像感光材料層を含む記録材料を適当な
大きさに切断した後画像露光する。
(2)記録材料の感光拐料層を受像シートに接触させて
約50〜250Cより好ましくは80C〜200℃の温
度で加熱する。加熱時間は1秒〜10分間より好ましく
は15〜120秒間である。
(3)続いて受像シートを感光材料層から剥離すること
により受像層に色素によるカラー画像が得られる。
本発明の実施例を以下に示す。
〔カプラーの合成〕
合成例−1 カプラー(C−2)の合成 2−クロル−5−二トロベンゼンスルホン酸23.6g
及び2−クロルノイドロキノン14.4gを含むDMF
200ml溶液に窒素雰囲気化12gの水酸化ナトリウ
ムを含む水啓液80ccを加え、室温で30分攪拌した
後、さらに60〜70℃で1.5時間攪拌した後室温ま
で冷却し、500gの水の中に反応溶液を加え、塩酸に
より中和し、析出沈睦をろ集し、カラムクロマトグラフ
ィにより単離精製して目的物8.24g(収率24%)
を葡だ。
カプラー(C−5)の合成 メタニル耐17.3g、濃塩酸12ccを水200cc
に加え0℃に冷却した。この水溶液に攪拌しよから3℃
以下の温度を維持し、6.9gの亜硝酸ナトリウムを含
む水溶液40ccをゆっくり簡下後30分0℃で攪拌し
、メタニル酸のジアゾニウム塩水溶液を得た。
続いてo−クロルフェノール11.2gおよび水酸化ナ
トリウム12.8gを含む水溶液を300ccを攪拌し
つつ10℃に冷却し、15℃以下に糺持してジアゾニウ
ム塩の水溶液を篩下した。さらに1時間室温で攪拌した
後、ろ過し、ろ液を塩酸で中和し、析出した沈澱をろ果
し目的物26.9g(取率86%)を浄こ。
〔色素の昇華転写性試験〕
本発明において熱現像感光材料中に得られる色素(Dy
e1.2.3.4)について昇華転写性の試験をにこよ
った。
試験方法は前記の方法に従った。
比較として下記色素についても同様よ試験をおこなった
      転写率 Dye−1  45%     2  53%     3  62%     4  67% 比較     0% 〔熱現感光材料および画像形成方法〕 実施例−1 4−スルホベンゾトリアゾール鋏7.45gに前記条件
に適合する水溶性ポリビニルブチラールの25%水溶液
としてエスレックW−201(積水化学製)24cc、
水116cc、メタノール70ccを加え、アルミナボ
ールミルにて粉砕分散し、銀塩分散液を得た。
この銀塩分散液25ccに、フクル酸0.21g、フタ
ラジン0.16g、例示カプラー(C−2)を0.44
g、例示現像主薬Dev−1を0.42g、および水溶
性ポリビニルブチラール25%水溶液5cc、水10c
c、さらに平均粒径0.04μのヨウ化銀乳剤を銀に換
算して36mg添加し、写賀用バライク紙上に、湿潤膜
厚が55μとなるようにワイヤーバーにて塗布した。
乾燥して得られた試料に対し、ステップウェッジを通し
て30,000CMSの露光を与えた。
一方、アイポリ−紙上に二酢酸セルロース(アセチル化
度約60%)を1平方メートル当り1.40g≠布して
受像紙を作った。
前記露光済の試料の塗布面と前記受像紙の塗布+の間に
相級をはさんで密着し、表面温度が160℃のアイロン
で30秒間圧着加熱した後、試料と受像紙をひきはがし
た。
受像紙表面には最大反射濃度0.92、最小反射濃度0
.08のシアンのステップウェッジのネガ像が得られた
実施例−2 カプラーとしてC−5(0.40y)、現像生業として
Dev−2(0.45)を用いた以外は実施例−1と同
じ試料を用意し、実施例−1と同様の露光、熱現像をお
こなったところ受像紙表面には、最小反射濃度0.86
、畿小反射濃度0.09のシアンのステップウェッジの
ネガ像が得られた。
実施例−3 カプラーとしてC−9(0,40g)、現像主薬として
Dev−2(0,45g)、有槻鋒塩としてニトロベン
ゾトリアゾール銀(6.94y)を用いた以外は実施例
−1と同じ試料を用意し、実施例−1と同様の露光、熱
現像をおこなったところ受像紙表面には、最大反射濃度
1.08、最小反射濃度0.26のシアンのステップウ
ェッジのネガ像が得られた。
実施例−4 4−スルホベンゾトリアゾール銀7.26gに水溶性ポ
リビニルブチラール25%水溶液(積木化学製、エスレ
ックW−201)24cc、水116cc、メタノール
70ccを加え、アルミナボールミルにて粉砕分散し、
銀塩分散液を得た。
この銀塩分散液25ccに、フタル酸0.21g、フタ
ラジン0.16g、例示カプラー(C−2)を0.44
g、例示現像主薬(Dev−1)を0.42g、および
水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液5cc、水1
0cc、さらに平均粒径0.04μのヨウ化銀乳剤を銀
に換詩して36mg添加し、透明ポリエステルフィルム
上に、湿潤膜厚が55μとなるようにワイヤーバーにて
塗布した。
その上に下記組成の白色反射層、および受像層を設け、
受像層の上に別の透明ポリエステルフィルムを接着した
〔白色反射層〕            (単位g/m
2)二酸化チタン(平均粒径1.5μ)    15二
酢酸セルロース             1.2ドデ
シル硫酸ナトリウム          0.08エタ
ノール                  25水 
                      30〔
受像層〕       (単位g/m2)二酢酸セルロ
ース     1.6 エタノール          21 水               42この試料の、感
光性層側に対して、ステップウェッジを通して30,0
000MSの露光を与え、感光性層側に表面温度160
℃のアイロンを30秒間圧着した。
感光性層にはネガの銀画像が形成され、受像層には最大
反射濃度1,03、最小反射濃度0.18のネガのシア
ン画像が得られた。
熱現像が終了したこの試料の感光性層に対して、螢光灯
(昼光色、40ワツト、距離30cm)を100時間照
射してプリントアウトを起こさせたか、受像層の最小反
射濃度の増加は認められなかった。
実施例−5 ベヘン酸銀4.5gにトルエン20cc、アセトン20
ccおよびポリビニルブチラール3.2gを加え、超音
波ホモジナイザーにて分散液−1を調製した。
ベヘン酸3.4gを、ポリビニルブチラール8重量%ア
セトン溶液40ccに加熱溶解し、水冷攪拌することに
よって、ベヘン酸の分散液−2を得た。
一方、フタル酸0.20g、フタラジン0.13g、例
示カプラー(C−12)0.26g、例示現像剤(De
v−5)2.35gをポリビニルブチラール8重量%ア
セトン溶液40ccに溶かし溶液−1を得た。
さらに、トリフロロ酢酸銀と臭化リチウムをポリビニル
ブチラール10重量%アセトン溶液中で反応させて乳剤
−1を得た。
分散液−1を10ccと分散液−210ccを混合し、
そこへ下記増感色素の0.05重量%メタノール溶液0
.3cc、および酢酸第2水銀20mgを加えた。
増感色素 最後に溶液−1を加えて、透明ポリエステルフィルム上
に湿潤膜厚が74μとなるようにワイヤーバーで塗布し
、試料を得た。
この試料に対してステップウェッジを通して30.00
0CMSの露光を与え、美施例−1と同じ受像紙を重ね
合わせ、表面温度140Cのアイロンを40秒間圧着し
、受像紙を引き剥したところ最大反射濃度0.82、最
小反射濃度0.34のシアンのネガ画像が得られた。
実施例−6 4−スルホベンゾトリアゾール銀   8.71g例示
カプラー2             6.22gオセ
インゼラチン10重量%水溶液  84cc水    
                 120ccメタノ
ール                 96cc上記
組成物をアルミナボールミルで分散して分散液−3を得
た。
同様に下記組成の溶液−2を調製した。
オセインゼラチン10重量%水溶液    42cc4
−アリール−3−アミノ−5−メル カプト−1.2、4−トリアソ−ル       28
mg例示Dev−1                
 1.46gメタノール              
     10.5ccエマルゲン950(KAO−A
TLAS社)  245mgジメチル尿素      
            7.0g前記分散液−3を2
5cc、溶液−2を15cc混合したのち、平均粒径0
.04μの臭化鋼乳剤を銀に換算して0.11g添加し
、写真用バラインタ紙上に塗布して、試料を得た。
この試料に対して実施例−1に記載されているのと同じ
方法で露光、熱現像−昇華転写さぜたところ最大反射濃
度0.67、最小反射濃度0.11のシアン画で埃か得
られた。
実施例−7 4−スルホベンゾトリアゾール銀    8.71g例
示カプラー2              6.22g
オセインゼラチン10重量%水溶液   84cc水溶
性ポリビニルアルコール10重量%水溶液      
                  50cc  水
                      120
ccメタノール                  
96cc上記組成物をアルミナボールミルで分散して、
分散液−4を得た。
同様に下記組成の溶液−3を調製した。
オセインゼラチン10重量%水溶液         
17cc水溶性ポリビニルブチラール10重量%水溶液
  25cc4−アリール−3−アミノ−5−メルカプ
ト−1.2、4−トリアソ−ル           
    28mg例示Dev−1          
           1.46gメタノール    
                   10.5cc
エマルゲン950(KAO−ATLAS社)     
                         
245mgジメチル尿素              
        3.5gこの試料に対して実施例−1
に記載されているりと同じ方法で露光、熱現像−昇華転
写をおこなっだところ、最小反射濃度0.92、役小反
射撲度0.07のシアン画像が得られた。
代理人 桑原義美 手続補正−書 1111和58イI 1月2711 1・1.、・l’ I’+’ I4・17.若杉和夫殿
ニジ:+1′”リトノ)l’f、+I1、熱現像カラー
拡散転写画像形成方法 11山11勺)0古 1:f′11−α)閏イア1I’71’:l’l出)i
−1’1人111すi   □Ij !+’、’ i:
li ’?11i1’i l〆西1i’Ji伯i11’
lJ2+;計2弓2′1  四 (127)小西六゛り
貞1潰璽1、式会r1イ(、Il、1い]設  川  
本  信  彦1  代  l甲  ノ、 〒 」0」 11’:Ill   中バリ;ill甲Tiiさくり町
1111地6、補正の対象 明IvlIll書の「発明の詳細な説明」の41)潟7
、 補正の内容 発明の詳細な説明な次の如く補正する。
(1)  明細書を、下記の通り補正する。
(2)  明細書第4頁第14行−第19行を削除する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発色現像主薬の酸化体と反応して昇華性または揮発性の
    色素を形成し得るカプラー、有機銀塩、感光性ハロゲン
    化銀および発色現像主薬を含有する熱現感光材料を像様
    露光した後、熱現像することによって昇華性または揮発
    性の色累画象を形成させ、該像様分布の少なくとも一部
    を熱現像感光材料と積車の関係にある受像層に熱により
    昇華または気化転写させることはよって色素画像を形成
    させることを特徴とする画像形成方法。
JP22967182A 1982-12-30 1982-12-30 Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho Expired - Lifetime JPH0234378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967182A JPH0234378B2 (ja) 1982-12-30 1982-12-30 Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967182A JPH0234378B2 (ja) 1982-12-30 1982-12-30 Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124339A true JPS59124339A (ja) 1984-07-18
JPH0234378B2 JPH0234378B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=16895850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22967182A Expired - Lifetime JPH0234378B2 (ja) 1982-12-30 1982-12-30 Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176744A (ja) * 1983-02-08 1984-10-06 イ−ストマン コダツク カンパニ− フォトサ−モグラフィ−材料
JPS60135941A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写型感材の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176744A (ja) * 1983-02-08 1984-10-06 イ−ストマン コダツク カンパニ− フォトサ−モグラフィ−材料
JPH0554647B2 (ja) * 1983-02-08 1993-08-13 Eastman Kodak Co
JPS60135941A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写型感材の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234378B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076492B1 (en) Heat-developable color photographic material
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JP2911637B2 (ja) 熱写真材料
JPS6214822B2 (ja)
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0159573B2 (ja)
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法
JP3241733B2 (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
JPH10502460A (ja) 光熱写真要素用ブロック化ロイコ染料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5912431A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JPH0245179B2 (ja)
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0554106B2 (ja)
JPS6066249A (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JPH07101897A (ja) カルボン酸銀の製造方法及びこのカルボン酸銀を用いた乾式銀塩感光体
JPH0349094B2 (ja)
JPH0554105B2 (ja)
JPS59181345A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0254539B2 (ja)
JPS59124327A (ja) 熱現像カラ−感光材料および熱現像カラ−画像形成方法
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料