JPS6214822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214822B2
JPS6214822B2 JP56071234A JP7123481A JPS6214822B2 JP S6214822 B2 JPS6214822 B2 JP S6214822B2 JP 56071234 A JP56071234 A JP 56071234A JP 7123481 A JP7123481 A JP 7123481A JP S6214822 B2 JPS6214822 B2 JP S6214822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
heat
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56071234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57186744A (en
Inventor
Hideki Naito
Hiroshi Hara
Toshiaki Aono
Kozo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56071234A priority Critical patent/JPS57186744A/ja
Priority to DE19823217853 priority patent/DE3217853A1/de
Priority to GB8213770A priority patent/GB2100016B/en
Priority to US06/377,528 priority patent/US4474867A/en
Publication of JPS57186744A publication Critical patent/JPS57186744A/ja
Publication of JPS6214822B2 publication Critical patent/JPS6214822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱現像によつてカラー画像を形成せし
める熱現像カラー感光材料に関するものである、
本発明は、特に、熱現像により拡散性色素を放出
する色素供与性物質を含有する新しい熱現像カラ
ー感光材料に関するものである。本発明は、特
に、熱現像により放出された色素を転写してカラ
ー画像を得る新しい熱現像カラー感光材料に関す
るものである。 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、
たとえば電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感
度や階調調節などの写真特性にすぐれているの
で、従来から最も広範に用いられてきた。近年に
なつてハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加
熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてき
た。 熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり
熱現像感光材料とそのプロセスについては、米国
特許第3152904号、第3301678号、第3392020号、
第3457075号、英国特許第1131108号、第1167777
号、および、リサーチ デイスクロージヤー誌
1978年6月号 9〜15ページ(RD―17029)に記
載されている。 色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体と
カプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3531286号ではp―フエニ
レンジアミン類還元剤とフエノール性又は活性メ
チレンカプラーが、米国特許第3761270号では、
p―アミノフエノール系還元剤が、ベルギー特許
第802519号およびリサーチ デイスクロージヤー
誌1975年9月号31,32ページでは、スルホンアミ
ドフエノール系還元剤が、また米国特許第
4021240号ではスルホンアミドフエノール系還元
剤と4当量カプラーとの組み合せが提案されてい
る。しかし、このような方法においては、熱現像
後、露光部分に還元銀の像と色画像とが同時に生
ずるため、色画像が濁るという欠点があつた。こ
の点を解決する方法として、銀像を液体処理によ
り取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受
像層を有するシートに転写する方法があるが未反
応物と色素とを区別して色素のみを転写すること
は容易でないという欠点を有する。 また色素に含窒素ヘテロ環基を導入し、銀塩を
形成させ、熱現像により色素を遊離させる方法が
リサーチ デイスクロージヤー誌 1978年5月号
54〜58ページRD―16966に記載されている。こ
の方法では、光のあたつていない部分での色素の
遊離を抑制することが困難で鮮明な画像を得るこ
とができず、一般的な方法でない。 また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を
形成する方法については、たとえば、リサーチ
デイスクロージヤー誌 1976年4月号 30〜32ペ
ージ(RD―14433)、同誌 1976年12月号 14〜
15ページ(RD―15227)、米国特許第4235957号な
どに有用な色素と漂白の方法が記載されている。 しかし、この方法においては、色素の漂白を早
めるための活性化剤シートを重ねて加熱するなど
の余分な工程と材料が必要であり、また得られた
色画像が長期の保存中に、共存する遊離銀などに
より徐々に還元漂白されるという欠点を有してい
た。 またロイコ色素を利用して色画像を形成する方
法については、たとえば米国特許第3985565号、
第4022617号に記載されている。しかし、この方
法では、ロイコ色素を安定に写真材料に内蔵する
ことは困難で、保存時に徐徐に着色するという欠
点を有していた。 本発明は熱現像カラー感光材料における新しい
カラー画像形成方法を提供するものであり、かつ
これまで公知の材料が有していた欠点を解決した
ものである。 即ち、本発明の目的は、熱現像カラー感光材料
に対し新規な色素供与性物質を提供するものであ
る。 本発明の目的は、新規な色素供与性物質を用い
て容易にカラー画像を形成する方法を提供するも
のである。 本発明の目的は、簡単な操作により鮮明なカラ
ー画像を得る方法を提供するものである。 本発明の目的は、長期間にわたり安定なカラー
画像を得る方法を提供するものである。 かかる諸目的は本発明の、支持体上に少くとも
感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤、還元剤、
疎水性バインダーおよび熱現像により拡散性色素
を放出する色素供与性物質を含有することを特徴
とする拡散転写型熱現像カラー感光材料によつて
達成される。 本発明の熱現像カラー感光材料は、画像露光
後、熱現像を行うだけで、オリジナルに対してネ
ガーポジ関係を有する銀画像と、銀画像に対応す
る部分に於て拡散性色素とを同時に与えることが
できる。即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を
画像露光し、加熱現像すると、露光された感光性
ハロゲン化銀を触媒として有機銀塩酸化剤と還元
剤の間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像
が生ずる。このステツプにおいて、還元剤は有機
銀塩酸化剤により酸化され、酸化体となる。この
酸化体は、感光材料中に含まれる拡散性色素を放
出する色素供与性物質とカプリング反応し、その
結果拡散性色素が放出される。従つて、露光部に
おいては、銀画像と拡散性色素とが得られ、この
拡散性色素を転写することによりカラー画像が得
られるのである。 本発明に使われる感光性ハロゲン銀は、有機銀
塩酸化剤に対して0.005モルから5モルの範囲で
あり好ましくは0.005モルから1.0モルの範囲であ
る。 ハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、塩
沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀
などがある。 ハロゲン化銀の粒子サイズは、0.001μmから
2μmであり、好ましくは、0.001μmから1μ
mである。 本発明で使用されるハロゲン化銀は、そのまま
使用されてもよいが更に硫黄、セレン、テルル等
の化合物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイ
リジウムなどの化合物のような化学増感剤、ハロ
ゲン化錫などの還元剤またはこれらの組合せの使
用によつて化学増感されてもよい。詳しくは
“The Theory of the Photographic Process”
4版、T.H James著の第5章149頁―169頁に記
載されている。 本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、光に対
して比較的安定であり、感光したハロゲン化銀の
存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃以上に
加熱されたときに、上記画像形成物質または必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応
して銀(像)を形成するものである。 このような有機銀塩酸化剤の例としては以下の
ようなものがある。 カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であ
り、この中には代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがあ
る。脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀
塩、ステアリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラ
ウリン酸の銀塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン
酸の銀塩、パルミチン酸の銀塩、マレイン酸の銀
塩、フマル酸の銀塩、酒石酸の銀塩、フロイン酸
の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、
アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こはく酸
の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子や
ヒドロキシル基で置換されたものも有効である。 芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル
基含有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、
3,5―ジヒドロキシ安息香酸の銀塩、o―メチ
ル安息香酸の銀塩、m―メチル安息香酸の銀塩、
p―メチル安息香酸の銀塩、2,4,ジクロル安
息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の銀塩、p
―フエニル安息香酸の銀塩などの置換安息香酸の
銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタ
ル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の
銀塩、フエニル酢酸の銀塩、ピロメリツト酸の銀
塩、米国特許第3785830号明細書記載の3―カル
ボキシメチル―4―メチル―4―チアゾリン―2
―チオンなどの銀塩、米国特許第3330663号明細
書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪
族カルボン酸の銀塩などがある。 その他にメルカプト基またはチオン基を有する
化合物およびその誘導体の銀塩がある。 例えば、3―メルカプト―4―フエニル―1,
2,4―トリアゾールの銀塩、2―メルカプトベ
ンツイミダゾールの銀塩、2―メルカプト―5―
アミノチアジアゾールの銀塩、2―メルカプトベ
ンゾチアゾールの銀塩、2―(s―エチルグリコ
ールアミド)ベンズチアゾールの銀塩、s―アル
キル(炭素数12〜22のアルキル基)チオグリコー
ル酸銀などの特開昭48―28221号に記載のチオグ
リコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のようなジ
チオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5―
カルボキシ―1―メチル―2―フエニル―4―チ
オピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀
塩、2―メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、
メルカプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許
4123274号明細書記載の銀塩たとえば1,2,4
―メルカプトトリアゾール誘導体である3―アミ
ノ―5―ベンジルチオ1,2,4―トリアゾール
の銀塩、米国特許3301678号明細書記載の3―
(2カルボキシエチル)―4―メチル―4―チア
ゾリン―2チオンの銀塩などのチオン化合物の銀
塩である。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。 例えば特公昭44―30270号、同45―18416号公報
記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀
塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベ
ンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベン
ゾトリアゾールの銀塩、5―クロロベンゾトリア
ゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリア
ゾールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリア
ゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリア
ゾールの銀塩、米国特許4220709号明細書記載の
1,2,4―トリアゾールや1―H―テトラゾー
ルの銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリンの銀
塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩な
どがある。 また、リサーチ デイスクロジヤー Vol
170、1978年6月のNo.17029号に記載されている銀
塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に
使用できる有機金属塩酸化剤である。 本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかに
なつていないが以下のように考えることができ
る。 感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲ
ン化銀に潜像が形成される。これについては、
T.H James著の“The Theory of the
Photographie Process”3rd Editionの105頁〜
148頁に記載されている。 現像の開始点となるハロゲン化銀と有機金属酸
化剤は、実質的に、有効な距離に存在することが
必要である。 そのためハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一
層中に存在することが望ましい。 別々に疎水性のバインダー中で形成されたハロ
ゲン化銀と有機金属酸化剤を、使用前に混合する
ことにより塗布液を調液することも可能である
が、両者を混合し長時間ボールミルで混合するこ
とも有効である。また調製された有機銀塩酸化剤
にハロゲン含有化合物を添加し、有機銀塩酸化剤
よりの銀とによりハロゲン銀を形成する方法も有
効である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り
方や両方の混合のし方などについては、リサーチ
デイスクロージヤー17029号や特開昭50―32928
号、特開昭51―42529号、米国特許3700458号、特
開昭49―13224号、同50―17216号に記載されてい
る。 本発明において感光性ハロゲン化銀および有機
銀塩酸化剤の塗布量は銀に換算して合計で50mg〜
10g/m2が適当である。 本発明に用いられる拡散性色素を放出する色素
供与性物質は次の一般式 C―L―Dで表わされ
る。 ここでCは、還元剤と有機銀塩酸化剤との反応
によつて生じた酸化体と結合する基質を表わし、
Dは画像形成用色素部を表わす。LはCとDの連
結基を表わし、還元剤の酸化体とCとの反応によ
りC―L結合が解裂するものである。 還元剤と有機銀塩酸化剤との反応によつて生じ
た酸化体と結合しうる基質Cは、活性メチレン、
活性メチン、フエノール、ナフトール残基であ
り、好ましい基質は次の一般式()〜()で
表わされる。 R1,R2,R3,R4はそれぞれ、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アルコキシアルキル基、
アリールオキシアルキル基、N―置換カルバモイ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハ
ロゲン原子、アシルオキシ基、アシルオキシアル
キル基、シアノ基の中から選ばれた置換基をあら
わし、またこれらの置換基はさらに、水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、
スルフアモイル基、N―置換スルフアモイル基、
カルバモイル基、N置換カルバモイル基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキ
ル基、アシル基で置換されていてもよい。 特に好ましい基質は疎水性ポリマーバインダー
中で不動化されているもの、すなわち、スルホ基
もしくはこの塩、カルボン酸基もしくはこの塩、
リン酸基もしくはこの塩、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基又は水酸基などの親水性基を有す
るものである。 基質Cの好ましい例を次に示すが、これらに限
定されるものではない。 連結基Lは前記基質Cと色素部Dとを共有結合
にて連結するものであるが、同時に還元剤の酸化
体と基質Cとの反応においては離脱基として機能
するものである。 連結基Lは、次の一般式の中から選ばれた2価
残基である。 ここでR,R′は水素原子、メチル基、エチル
基を表わす。またベンゼン環は、さらにアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてい
てもよい。 好ましい連結基Lは、O離脱型あるいはS離脱
型のものであり、以下に述べる構造の総炭素数12
以下のものが特に好ましい。
【表】 |
CH
【表】 ただし、これらに限定されるものではない。 色素供与性物質中の色素(D)は、アゾ、アゾ
メチン、アントラキノン、ナフトキノン、ニト
ロ、スチリル、キノフタロントリフエニルメタ
ン、フタロシアニン色素であり、その代表例を以
下に色相別に示す。 上式においてR1〜R6は、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、アシルア
ミノ基、アシル基、シアノ基、水酸基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシアルキル
基、シアノアルキル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アリールオキ
シアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルフアモ
イル基、N―置換スルフアモイル基、カルバモイ
ル基、N―置換カルバモイル基、アシルオキシア
ルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基
を表わす。 画像形成用色素に要求される特性は、(1)カルボ
ン酸基、スルホ基などの親水性基を有せず疎水性
ポリマー中における熱拡散性がすぐれ、効率よく
受像層へ拡散すること、(2)色相がよく、(3)分子吸
光係数が大きいこと、(4)光、熱、求核試薬に対し
て安定なこと、(5)合成が容易なこと。 これらの条件を満たす好ましい画像形成用色素
の例を次に示す。 好ましい色素は上記に限定されるものではな
い。また色素はその前駆体を使用してもよい。 拡散性色素を放出する色素供与性物質は、疎水
性ポリマーバインダー中では不動化しており、反
応により放出された色素のみが拡散性を有するも
のが望ましい。 従つて色素供与性物質は、基質Cが親水性基を
有し、疎水性ポリマーバインダー中で不動化して
おり、色素Dは、カルボキシル基、スルホ基など
の親水性基をもたず、油溶性であるものが望まし
い。次に好ましい色素供与性物質の例を以下にか
かげる。 本発明に用いられる還元剤は、有機銀塩酸化剤
によつて酸化され、その酸化体が色素供与性物質
と反応し、画像染料を放出させる能力を有するも
のである。このような能力を有する還元剤として
は酸化カプリングによつて画像を形成するカラー
現像薬が有用である。熱現像カラー感光材料に用
いられる還元剤としては、米国特許第3531286号
に、N,N―ジエチル―3―メチル―p―フエニ
レンジアミンに代表されるp―フエニレンジアミ
ン系カラー現像薬が記載されている。更に有用な
還元剤としては、米国特許第3761270号にアミノ
フエノールが記載されている。アミノフエノール
系還元剤の中で特に有用なものに、4―アミノ―
2,6―ジクロロフエノール、4―アミノ―2,
6―ジブロモフエノール、4―アミノ―2―メチ
ルフエノールサルフエート、4―アミノ―3―メ
チルフエノールサルフエート、4―アミノ―2,
6―ジクロロフエノールハイドロクロライドなど
がある。更にリサーチデイスクロージヤー誌151
号No.15108、米国特許第4021240号には、2,6―
ジクロロ―4―置換スルホンアミドフエノール、
2,6―ジブロモ―4―置換スルホンアミドフエ
ノールなどが記載され、有用である。上記のフエ
ノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、た
とえば、4―アミノ―ナフトール誘導体および4
―置換スルホンアミドナフトール誘導体も有用で
ある。更に、適用しうる一般的なカラー現像薬と
しては、米国特許第2895825号記載のアミノヒド
ロキシピラゾール誘導体が、米国特許第2892714
号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリサー
チデイスクロージヤー誌1980年6月号227〜230、
236〜240ページ(RD―19412,RD―19415)に
は、ヒドラゾン誘導体が記載されている。これら
の還元剤は、単独で用いても、2種類以上を組み
合せて用いてもよい。 また上記の還元剤の他に以下に述べる還元剤を
補助現像薬として用いることもできる。 有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、ター
シヤリーブチルハイドロキノンや2,5―ジメチ
ルハイドロキノンなどのアルキル置換ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ピロガロール類、クロロ
ハイドロキノンやジクロロハイドロキノンなどの
ハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイド
ロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン
類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒド
ロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレ
ート、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体
類、N,N′―ジ―(2―エトキシエチル)ヒド
ロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1
―フエニル―3―ピラゾリドンや4―メチル―4
―ヒドロキシメチル―1―フエニル―3―ピラゾ
リドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒ
ドロキシテトロン酸類が有用である。 還元剤は、一定の濃度範囲で用いることができ
る。一般に、有用な還元剤の濃度範囲は、酸化剤
1モルにつき還元剤約0.1モル〜約4モルであ
る。本発明において用いる還元剤の有用な濃度に
ついて言えば、一般に酸化剤1モルにつき還元剤
約0.1モル〜約20モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料には、種々の塩
基又は塩基放出剤を用いることができる。塩基又
は塩基放出剤を用いることにより、望ましいカラ
ー画像をより低温で得ることができる。好ましい
塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシアルキル
アミン類、脂肪族ポリアミン類、N―アルキル置
換芳香族アミン類、N―ヒドロキシアルキル置換
芳香族アミン類およびビス〔p―(ジアルキルア
ミノ)フエニル〕メタン類をあげることができ
る。また米国特許第2410644号には、ベタインヨ
ウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタン
ジヒドロクロライドが、米国特許第3506444号に
はウレア,6―アミノカプロン酸のようなアミノ
酸を含む有機化合物が記載され有用である。塩基
放出剤は、加熱により塩基性成分を放出し、この
塩基性成分が感光材料を活性化しうるような化合
物もしくは混合物である。典型的な塩基放出剤の
例は英国特許第998949号に記載されている。好ま
しい塩基放出剤は、カルボン酸と有機塩基の塩で
あり、有用なカルボン酸としては、トリクロロ酢
酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としては、グア
ニジン、ピペリジン、モルホリン、p―トルイジ
ン、2―ピリコンなどがある。米国特許第
3220846号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特
に有用である。また特開昭50―22625号公報に記
載されているアルドンアミド類は高温で分解し塩
基を生成するもので好ましく用いられる。 また現像の活性化と同時に画像の安定化をはか
る化合物が多数知られ、有効に用いることができ
る。その中でも米国特許第3301678号記載の2―
ヒドロキシエチルイソチウロニウムトリクロロア
セテートに代表されるイソチウロニウム類、米国
特許第3669670号記載の1,8―(3,6―ジオ
キサオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフ
ロロアセテート)などのビスイソチウロニウム
類、西独特許第2162714号公開記載のチオール化
合物類、米国特許第4012260号記載の2―アミノ
―2―チアゾリウム・トリクロロアセテート、2
―アミノ―5―ブロモエチル―2―チアゾリウ
ム・トリクロロアセテートなどのチアゾリウム化
合物類、米国特許第4060420号記載のビス(2―
アミノ―2―チアゾリウム化合物類、米国特許第
4060420号記載のビス(2―アミノ―2―チアゾ
リウム)メチレンビス(スルホニルアセテー
ト)、2―アミノ―2―チアゾリウムフエニルス
ルホニルアセテートなどのように酸性部としてα
―スルホニルアセテートを有する化合物類、米国
特許第4088496号記載の酸性部として2―カルボ
キシカルボキシアミドをもつ化合物類なども好ま
しく用いられる。 これらの化合物もしくは混合物は広い範囲で用
いることができる。銀に対してモル比で1/100
〜10倍、特に1/20〜2倍の範囲で用いられるの
が好ましい。 本発明の熱現像カラー感光材料には、熱溶剤を
含有させることができる。ここで熱溶剤とは、周
囲温度において固体であるが、使用される熱処理
温度またはそれ以下の温度において他の成分と一
緒になつて混合融点を示す非加水分解性の有機材
料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりうる
化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像が促進
することが知られている化合物などが有用であ
る。有用な熱溶剤としては、米国特許第3347675
号記載のポリグリコール類、たとえば平均分子量
1500〜20000のポリエチレングリコール、ポリエ
チレンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘
導体、みつろう、モノステアリン、―SO2―,―
CO―基を有する高誘導電率の化合物、たとえ
ば、アセトアミド、サクシンイミド、エチルカル
バート、ウレア、メチルスルホンアミド、エチレ
ンカーボネート、米国特許第3667959号記載の極
性物質、4―ヒドロキシブタン酸のラクトン、メ
チルスルフイニルメタン、テトラヒドロチオフエ
ン―1,1―ジオキサイド、リサーチデイスクロ
ージヤー誌1976年12月号26〜28ページ記載の1,
10―デカンジオール、アニス酸メチル、スベリン
酸ビフエニルなどが好ましく用いられる。 本発明で使用されるハロゲン化銀および有機銀
塩酸化剤は、前述の如く、疎水性ポリマーバイン
ダー中で調整されるか又は調整後疎水性ポリマー
バインダー中に分散させられる。これらの疎水性
ポリマーバインダーは、透明な合成ポリマーであ
り、米国特許第3142586号、同第3193386号、同第
3062674号、同第3220844号、同第3287289号、同
第3411911号に記載されているものを挙げること
ができる。有効なポリマーとしては、アルキルア
クリレート、アルキルメタクリレート、アクリル
酸、スルホアルキルアクリレート、又はスルホア
ルキルメタクリレート等を単量体とする水不溶性
ポリマーや、カナダ国特許第774054号に記載され
ている如き循環スルホベタイン単位を有するもの
等が挙げられる。好ましいポリマーとしては、ポ
リビニルブチラール、ポリアクリルアミド、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースアセテ
ートプロピオネート、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、エチ
ルセルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴ
ム、ポリイソブチレン、プタジエンスチレンコポ
リマー、塩化ビニル―酢酸ビニルコポリマー、塩
化ビニル―酢酸ビニル―マレイン酸の共重合体、
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジ
ルセルロース、酢酸セルロース、セルロースプロ
ピオネート、セルロースアセテートフタレート等
があげられる。これらのポリマーのうち、特にポ
リビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレートが好ましい。必要ならば
2種以上を混合使用してもよい。疎水性ポリマー
バインダーの量は有機銀塩酸化剤に対して重量比
で約1/10〜10倍、好ましくは1/4〜4倍であ
る。 本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐え
ることのできるものである、一般的な支持体とし
ては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用い
られるばかりでなく、アセチルセルロースフイル
ム、セルロースエステルフイルム、ポリビニルア
セタールフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリ
カーボネートフイルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム及びそれらに関連したフイルム又は
樹脂材料が含まれる。米国特許第3634089号、同
第3725070号記載のポリエステルは好ましく用い
られる。特に好ましくは、ポリエチレンテレフタ
レートフイルムが用いられる。 本発明において、現像により色画像を形成させ
るための具体的な方法は、可動性染料の熱拡散転
写であり、そのために熱現像カラー感光材料は、
支持体上に少くともハロゲ化銀、有機銀塩酸化剤
とその還元剤、色素供与性物質、ポリマーバイン
ダーを含む感光層()と()層で形成された
可動性の染料を受けとめることのできる受像層
()より構成される。 上述の感光層()と受像層()とは同一の
支持体上に形成してもよいしまた別々の支持体上
に形成することもできる。受像層()は、感光
層()からひきはがすことができる。たとえ
ば、熱現像カラー感光材料の像様露光のあと、均
一加熱現像し、その後受像層をひきはがすことが
できる。 また、別の具体的な方法においては、熱現像カ
ラー感光材料を像様露光した後、感光層に受像層
()を重ねて均一加熱現像することもできる。
また熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱
現像した後受像層()を重ねて、現像温度より
低温で加熱し染料を転写させることもできる。 受像層()は、染料媒染剤を含む。本発明に
は種々の媒染剤を用いることが可能で、染料の物
性、転写条件、写真材料に含まれる他の成分など
により、有用な媒染剤を選択することができる。
有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマー
で、米国特許第3709690号に記載されている。た
とえば、有用なアンモニウム塩を含むポリマー
は、ポリ(スチレン―コ―N,N,N―トリ―n
―ヘキシル―N―ビニルベンジルアンモニウムク
ロライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニ
ウムクロライドの比率は約1:4から約4:1、
このましくは1:1である。典型的な拡散転写用
の写真材料はアンモニウム塩を含むポリマーをゼ
ラチンと混合して透明支持体上に塗布することに
より得られる。色素の熱現像カラー感光層から受
像層への転写には、転写溶媒を用いることができ
る。転写溶媒には、メタノール、酢酸エチル、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒および、トリ
―n―クレジルフオスフエート、トリ―n―ノニ
ルフオスフエート、ジ―n―ブチルフタレレート
などの高沸点溶媒を用い、高沸点溶媒の場合に
は、適当な乳化剤を用いてゼラチン中に乳化し媒
染剤層に添加することができる。別の具体的な方
法では透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができ
る。二酸化チタン層は白色の不透明層を形成し、
転写色画像を、透明支持体側から見ることにより
反射型の色像が得られる。 本発明の場合は、色素供与性物質が着色してお
り更に、イラジエーシヨンやハレーシヨン防止物
質や染料を感光材料中に含有させることはそれ程
必要ではない。 すなわちハレーシヨン防止には、乳剤に感じる
光を吸収するような染料を含有する層を、その乳
剤を含む感光層と支持体との間に設ける必要があ
るが(化学大辞典「ハレーシヨンどめ」の項や写
真用語辞典「ハレーシヨン防止層」の項参照)、
本発明では色素供与性物質が着色しており、感光
層と支持体の間にその感光層に感じる光を吸収す
る色素供与性物質を含む別の感光層を設ける場合
に、着色した色素供与性物質によるハレーシヨン
防止が可能となりハレーシヨン防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要でない
のである。例えばマゼンタ色素供与性物質含有感
光層は緑感感光層と支持体の間に設け、シアン色
素供与性物質含有感光層は赤感感光層と支持体の
間に設ける場合にハレーシヨン防止が可能であ
る。更に鮮鋭度を良化させるために特公昭48―
3692号公報や米国特許第3253921号、同第2527583
号、同第2956879号などの各明細書に記載されて
いる、フイルター染料や光吸収性物質を含有させ
ることができる。また好ましくはこれらの染料と
しては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特
許第3769019号、同第3745009号、同第3615432号
に記載されているような染料が好ましい。 本発明による感光材料は、必要に応じて熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や感光層
以下の層たとえば静電防止層、電導層、保護層、
中間層、AH層、はくり層などを含有することが
できる。各種添加剤としては“Research
Disclosure”Vol170 6月 1978年の17029号に記
載されている添加剤たとえば可塑剤、鮮鋭度改良
用染料、AH染料、増感色素、マツト剤、界面活
性剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。 本発明による熱現像感光層と同様、保護層、中
間層、下塗層、バツク層その他の層についても、
それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイ
フ法、カーテン塗布法または米国特許第3681294
号明細書記載のホツパー塗布法などの種々の塗布
法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより感
光材料を作ることができる。 更に必要ならば米国特許第2761791号明細書及
び英国特許第837095号明細書に記載されている方
法によつて2層またはそれ以上を同時に塗布する
こともできる。 本発明による熱現像感光材料には種々の露光手
段を用いることができる。潜像は、可視光を含む
輻射線の画像状露光によつて得られる。一般に
は、通常のカラープリントに使われる光源例えば
タングステンランプ、水銀灯、ヨードランプなど
のハロゲンランプ、キヤノンランプ、レーザー光
源、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオード
などを光源として使うことができる。 原図としては、製図などの線画像はもちろんの
こと、階調を有した写真画像でもよい。またカメ
ラを用いて人物像や風景像を撮影することも可能
である。原図からの焼付は、原影と重ねて密着焼
付をしても、反射焼付をしてもよくまた引伸し焼
付をしてもよい。 またビデオカメラなどにより撮映された画像や
テレビ局より送られてくる画像情報を直接CRT
やFOTに出し、この像を密着やレンズにより熱
像感光材料上に結像させて、焼付ることも可能で
ある。 また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダ
イオード)は、各種の機器において、露光手段と
してまた表示手段として用いられつつある。 このLEDは、青光を有効に出すものを作るこ
とが困難である。 この場合カラー画像を再生するには、LEDと
して緑光、赤光、赤外光を発する3種を使い、こ
れらの光に感光する感光層が各々、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの染料を放出するように設計すれ
ばよい。 すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与
性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素
供与性物質を、赤外感光部分(層)がシアン染料
放出画像形成物質を含むようにしておけばよい。
これ以外の必要に応じて異つた組合せも可能であ
る。 上記の原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を光電管や
CCDなどの受光素子により、読みとり、コンピ
ユーターなどのメモリーに入れ、この情報を必要
に応じて加工するいわゆる画像処理をほどこした
後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する
方法もある。 熱現像カラー感光材料の露光の後、得られた潜
像は、例えば、約80℃〜約250℃で約0.5秒から約
30秒のように、適度に上昇した温度で該要素を全
体的に加熱することにより現像することができ
る。上記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間
の増大又は短縮によつて、高温、低温のいずれも
使用可能である。特に約110℃〜160℃の温度範囲
が有用である。該加熱手段は、単なる熱板、アイ
ロン、熱ローラー又はその類似物であつてよい。 次に色素供与性物質の合成法について述べる。
本発明の色素供与性物質は一般式
【式】で表 わされる。
【表】 〓D:画像形成用色素部 である。
上記一般式の色素供与性物質は一般に次の2つ
のスキームに従つて合成することができる。 ここで、いずれの方法を用いるかは基質Cの種
類によつて決まり、たとえば、特に重要な基質で
あるフエノール系とナフトール系については前者
がスキーム2、後者がスキーム1により合成され
る。またバラスト基Bの導入法も基質Cの種類に
よつて異なり、たとえばフエノール系では2位ア
ミノ基のアシル化により、ナフトール系では2位
カルボキシル(ないしエステル)基のアミド化に
より導入されるのが最も一般的である。一方、色
素部の導入はスキーム1では連結基Lと色素部D
の両末端基の縮合反応により、スキーム2では、
一般にアゾ・カツプリング法により行われるのが
常である。以下にその具体的な合成例を示す。 色素供与性物質の合成例 1 色素供与性物質〔1〕の合成 色素部(4―〔N―エチル―N―(2―p―ト
ルエンスルホニルオキシエチル)スルフアモイ
ル〕―2―ニトロジフエニルアミン〔1―
a〕)の合成 2―ニトロジフエニルアミン―4―スルホン酸
ナトリウム15.8g(0.05モル)をアセトニトリル
80mlおよびジメチルアセトアミド40mlの混合物に
加え、次いで30mlのオキシ塩化リンを20〜30℃で
滴下した。室温で2時間撹拌後、反応液を氷水に
注ぎ、生成したスルホン酸クロリドの黄色沈殿を
取した。収量14.8g。 次にこのものをN―エチルエタノールアミン
13.4g(0.15モル)とアセトニトリル40mlの混合
物中に氷冷下に、少量ずつ添加した。室温で1時
間撹拌後、反応液を冷希塩酸中に注ぎ、黄色沈殿
を取した。収量15.4g(希エタノールから再結
晶可)このものの11.09gをピリジン30mlに溶か
し、次いでp―トルエンスルホニルクロリド、
11.4gを15―20℃で少量ずつ添加した。室温で1
時間撹拌後、反応液を冷希塩酸に注ぎ、1時間撹
拌した後、〔1―a〕の沈殿を取した。収量
13.4g。 色素供与性物質〔1〕の合成 5―ヒドロキシ―2―メチルベンゾオキサゾー
ル2.98g(0.02モル);〔1―a〕、10.4g(0.02
モル);無水炭酸カリウム2.76gおよびジメチル
アセトアミド30mlの混合物を湯浴上で3時間、加
熱撹拌した。放冷後、反応液を希塩酸に注ぎ生成
した沈殿を取した。次いで、このものを塩酸20
mlとエタノール30mlの混合物に加え、湯浴上で3
時間加熱還流した。放冷後、析出した結晶を
取、乾燥した。収量6.1g。 上記結晶5.09gをピリジン2mlおよびアセトニ
トリル30ml中へ加え、加熱溶解した。次いで無水
フタル酸1.63gを加え、1時間、加熱還流した。
析出した結晶を放冷後、取して、色素供与性物
質〔1〕の黄色結晶を得た。 元素分析値C:58.94%H:4.31%N:8.74% 計算値C:58.06%H:4.55%N:9.03% (C30H28N4O9Sとして) 2 色素供与性物質〔2〕の合成 色素部〔N―エチル―N―(2―p―トルエン
スルホニルオキシエチル)―3―メチル―4―
(5,6―ジクロロ―2―ベンゾチアゾリルア
ゾ)アニリン〔2―a〕〕の合成 5,6―ジクロロ―2―アミノベンゾチアゾー
ル、4.38g(0.02モル)を1.54gの亜硝酸ナトリ
ウムと10mlの硫酸から調製したニトロシル硫酸に
より、25〜30℃のジアゾ化した。尿素により過剰
の亜硝酸を分解した後、ジアゾ液を、N―エチル
―N―ヒドロキシエチル―m―トルイジン3.58g
(0.02モル)、無水酢酸ナトリウム42g、水150ml
およびアセトニトリル50mlの混合物中に0〜5℃
で加えた。5〜10℃で30分間撹拌した後、水100
mlを加え、暗赤色沈殿を取し、十分に水洗し乾
燥した。収量7.7g。 次に、このものの6.14gをピリジン25mlに溶か
し、p―トルエンスルホニルクロリドを30分毎に
3.6gづつ3回、計10.8gを15〜20℃で少量づつ
加えた。 室温で1時間撹拌後、反応液を過剰の冷希塩酸
に注ぎ、酢酸ナトリウムで中和した後〔2―a〕
の沈殿を取した。収量8.1g。 色素供与性物質〔2〕の合成 5―ヒドロキシ―2―メチルベンゾオキサゾー
ル、1.49g(0.01モル);(2―a)、5.63g
(0.01モル);無水炭酸カリウム1.38gおよびジ
メチルアセトアミド20mlの混合物を湯浴上で3時
間加熱撹拌した。放冷後、反応液を希塩酸に注
ぎ、生成した沈殿を取した。ここで得られた沈
殿を1―bと同様の条件で塩酸処理した後、ピリ
ジン存在下、無水フタル酸と反応させ、色素供与
性物質〔2〕を得た。 元素分析値C:57.28%H:3.82%N:10.36% 計算値C:57.83%H:4.10%N:10.54% (C32H27N5C5SCl2として) 3 色素供与性物質〔3〕の合成 2,6―ジメチル―5―ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、3.62g(0.02モル);〔1―a〕10.4
g(0.02モル);無水炭酸カリウム2.76gおよび
ジメチルアセトアミド30mlの混合物を湯浴上で5
時間加熱撹拌した。放冷後、反応液を希塩酸に注
ぎ生成した沈殿を取した。(メタノールから再
結晶可) 次いで上記生成物を1―bと同様の条件で塩酸
処理した後、ピリジン存在下、無水フタル酸と反
応させ、色素供与性物質〔3〕を得た。 元素分析値C:57.98%H:4.66%N:8.57% 計算値C:58.68%H:4.77%N:8.83% (C31H30H4O9Sとして) 4 色素供与性物質〔4〕の合成 2,6―ジメチル―5―ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、3.26g(0.02モル)、〔2―a〕11.3g
(0.02モル)、無水炭酸カリウム2.76gおよびジメ
チルアセトアミド40mlの混合物を湯浴上で5時間
加熱撹拌した。放冷後、反応液を希塩酸に注ぎ、
生成した暗赤色沈殿を取し、エタノールから再
結晶した。収量7.4g。得られた結晶を1―bと
同様の条件で塩酸処理した後、ピリジン存在下無
水フタル酸と反応させ、色素供与性物質〔4〕を
得た。 元素分析値C:59.18%H:4.17%N:10.12% 計算値C:58.41%H:4.31%N:10.32% (C33H29H5O5SCl2として) 5 色素供与性物質〔5〕の合成 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸フエニ
ル、56g(0.2モル)および5―アミノイソフタ
ル酸ジメチル41.8g(0.2モル)をジメチルホル
ムアミド100mlに加熱溶解し、窒素気流下150℃で
6時間加熱した。熱時、水100mlおよびメタノー
ル100mlを加え、放冷後、析出した結晶を取し
た。収量68g。〔5―a〕。 次に〔5―a〕39.5g(0.1モル)、エチレンブ
ロモヒドリン25g、p―トルエンスルホン酸19g
およびトルエン600mlの混合物を6時間加熱還流
させ、生成した水を共沸留去した。放冷後、反応
液からトルエンを減圧濃縮し、生成した結晶を
取した。収量41g。〔5―b〕。 〔5―b〕、25.19g(0.05モル)、N―エチル
―3―アセチルアミノアニリン12.5g、2,6―
ルチジン、10.7gおよびジメチルアセトアミド60
mlの混合物を120―130℃で12時間加熱した。放冷
後、反応液を冷希塩酸に注ぎ、飽和食塩水で塩析
した後、沈殿を取した。得られた沈殿を10%水
酸化ナトリウム水溶液200mlに加え、45〜50℃で
2時間撹拌した。氷冷下に希塩酸で中和し、生成
した沈殿を取した。(メチルセロソルブから再
結晶可)収量18.5g。〔5―c〕。 3,5―ジニトロ―2―アミノチオフエン3.78
g(0.02モル)を1.52gの亜硝酸ナトリウムと10
mlの硫酸から調製したニトロシル硫酸を用いて20
〜25℃でジアゾ化した。 尿素により過剰の亜硝酸を分解した後、ジアゾ
液を〔5―c〕、11.4g(0.02モル)、水酸化ナト
リウム、2g、酢酸ナトリウム35g、アセトニト
リル50mlおよび水200mlの混合物中に5〜10℃で
少量ずつ加えた。同温度で30分間撹拌した後、
200mlの水を加え、暗青色沈殿を取、水洗し
た。粗製物をジメチルホルムアミド/エタノール
から再結晶して、色素供与性物質〔5〕の緑青色
結晶を得た。 元素分析値C:55.10%H:3.99%N:12.35% 計算値C:54.47%H:3.79%N:12.71% (C35H29N7O12Sとして) 実施例 1 感光性の臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤は以下ように作ることができる。
【表】 40℃でA液を撹拌しながらB液を添加する。A
液は白くにごりベンゾトリアゾールの銀塩ができ
る。 この液にCを加えるとベンゾトリアゾール銀よ
り銀が供給されベンゾトリアゾール銀の1部が臭
化銀になる。 このようにして、できた粉末結晶を、口取し、
ポリビニールブチラール20gをイソプロピルアル
コール200mlに溶解したポリマー溶液中に加え、
ホモジナイザーで30分間分散する。 上記の感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール
銀乳剤10gに色素供与性物質(5) 0.39g、2,6―ジクロロ―4―アミノフエノ
ール0.18g、グアニジントリクロロ酢酸0.22gを
エチルアルコール4ml、酢酸エチル3ml、N,N
―ジメチルホルムアミド3mlに溶かした溶液を加
え、撹拌した。その後、上記の混合液をポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に100μmのウエ
ツト膜厚に塗布した。この感光材料乾燥した後、
タングステン電球を用い2000ルクスで100秒間照
射した。この像様露光した試料をトリブチルホス
フエートで湿潤させた媒染剤を含む受像シートと
重ね合わせ、160℃に加熱したヒートブロツク上
で30秒間均一に加熱た。 尚ここで用いた受像シートは、透明なポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に色素媒染剤層、
更に上層に二酸化チタン層を有するものである。
媒染剤は4級アンモニウムを含むポリマーでポリ
スチレンとポリ(N,N,N―トリ―n―ヘキシ
ル―N―ビニルベンジルアンモニウムクロライド
の1:1共重合体である。 上記の操作により、受像シート上にシアンのネ
ガ像が得られた。シアンのネガ像の濃度は、マク
ベス反射濃度計(RD―219)を用いて測定したと
ころ、赤光に対する反射濃度で最大2.20、最小濃
度0.65であつた。 実施例 2 実施例1の感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾ
ール銀乳剤のかわりに、感光性沃化銀を含む3―
アミノ―5―ベンジルチオ―1,2,4―トリア
ゾール銀乳剤を以下に述べる方法により調整し
た。 3―アミノ―5―ベンジルチオ―1,2,4―
トリアゾール20.6gをイソプロピルアルコール
200mlと酢酸ブチル200mlに溶解し、この液に撹拌
しながら硝酸銀17gを水100mlに溶解した液を加
える。 できた(3―アミノ―5―ベンジルチオ―1,
2,4―トリアゾールの銀塩の沈殿を口取し、ポ
リビニルブチラール20gをイソプロピルアルコー
ル200mlに溶解した、ポリマー溶液に加える。 この分散液をホモジエナイザーで8000rpmで20
分間分散し、この液にLi2.19gをエタノール20
mlに溶かした液を加えることにより、3―アミノ
―5―ベンジルチオ―1,2,4トリアゾール銀
の1部にAgを形成させる。 上記乳剤10gを用い、その他は実施例1と全く
同様な方法で感光材料をつくり、同様な操作を行
つた。 その結果、受像シート上にシアンのネガ像が得
られた。シアンのネガ像濃度は、マクベス反射濃
度計(RD―219)を用いて測定したところ、赤色
光に対する反射濃度で最大2.15、最小0.55であつ
た。 実施例 3 実施例1の感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾ
ール銀乳剤のかわりに感光性臭化銀を含むベヘン
酸銀乳剤を用いた。 感光性の臭化銀を含むベヘン酸銀乳剤は以下の
ようにして作る。 ベヘン酸340gを水5000mlに加え85℃に加熱
し、かくはんしながら溶解させた。この液に水酸
化ナトリウム20gを水500mlに溶かした水溶液を
1分間に100mlの割合で加えた。 この液を30℃に冷却し、硝酸銀85gを水500ml
に溶かした溶液を、この液に1分間100mlの割合
で加えた。 30℃でかくはんしながら90分間放置する。 この液にポリビニールブチラール40gを酢酸ブ
チル500mlとイソプロピルアルコール500mlとに溶
かした液を加え、静置する。 静置後、液相部分を除去し、固相部分を遠心分
離した。(3000rpmで30分) この固相部分にイソプロピルアルコールを400
ml加え10分間撹拌後、ポリビニールブチラール
270gをイソプロピルアルコール800mlに溶かした
液と混合しホモジエナイザーで8000rpmで30分間
分散する。この液を50℃に保ちながらN―ブロモ
コハク酸イミド4.2重量を含むアセトン160mlを加
え60分間反応させ、ベヘン酸銀の1部に臭化銀を
形成させた。 上記の感光性臭化銀を含むベヘン酸銀10gを用
いる他は実施例1と全く同様な方法で感光材料を
つくり、同様な操作を行つた。 その結果、受像シート上にシアンのネガ像が得
られた。シアンのネガ像濃度は、マクベス反射濃
度計(RD―219)で測定したところ、赤色光に対
し反射濃度で最大1.20最小0.35であつた。 実施例 4 実施例1の色素供与性化合物(5)を色素供与性化
合物(1) 0.31gに変更しその他は全く実施例1と同様な
操作を行つた。その結果受像シート上にイエロー
のネガ像が得られ、最大濃度は青色光に対する反
射濃度で1.30最小0.40であつた。 実施例 5 実施例1の色素供与性化合物(5)を色素供与性化
合物(2) 0.33gに変更し、その他は実施例1と全く同様
な操作を行つた。その結果、受像シート上にマゼ
ンタのネガ像が得られ、グリーン光に対する反射
濃度で最大2.05最小0.50であつた。またセンシト
メトリー曲線の階調は、直線部分で露光量差10倍
に対して濃度差1.40であつた。 実施例 6 実施例1の感光性ハロゲン化銀を含むベンゾト
リアゾール銀乳剤10gに、色素供与性化合物(5)
0.39g、2―6―ジクロロ―4―アミノフエノー
ル0.18g、グアニジントリクロロ酢酸0.22g、分
子量2000のポリエチレングリコール1.0gをエチ
ルアルコール4ml、酢酸エチル3ml、N,N―ジ
メチルホルムアミド3mlに溶かした溶液を加え撹
拌した。その後、上記の混合液をポリエチレンテ
レフタレートフイルム上に100μmのウエツト膜
厚に塗布した。この感光材料を乾燥した後タング
ステン電球を用い2000ルクスで100秒間画像状に
照射した。露光された感光材料を、実施例1と同
じ受像シートと重ねあわせ、160℃に加熱したヒ
ートブロツク上で約30秒間均一に加熱した。その
結果、受像シート上にシアンネガ像が得られ、最
大濃度は赤色光に対する反射濃度で、2.00最小濃
度0.55であつた。 実施例 7 実施例1と同様な方法で感光材料を形成した。
この感光材料をタングステン電球を用いて2000ル
クスで100秒間像状に照射し、その後160℃に加熱
したヒートブロツク上で約30秒間均一に加熱し
た。この感光材料を室温に冷却した後、メタノー
ルで湿潤させた実施例1と同様の受像シートと重
ね合せ、室温で30秒間密着させた。その結果、受
像シート上にネガのシアン像が得られ、最大濃度
は、赤色光に対する反射濃度で1.90最小濃度は
0.60であつた。 本発明の好ましい実施態様は以下のとおりであ
る。 (1) 拡散性色素を放出すぬ色素供与性物質が次の
一般式であらわされることを特徴とする特許請
求の範囲の項の熱現像カラー感光材料。C―L
―DここでCは、還元剤と有機銀塩酸化剤との
反応によつて生じた酸化体と結合する基質を表
わし、Dは画像形成用色素部を表わす。LはC
とDの連結基を表わし、還元剤の酸化体とCと
の反応によりC―L結合が解裂するものであ
る。 (2) 第1項の色素供与性物質、C―L―Dの中の
C部分が、活性メチレン、活性メチン、フエノ
ール、ナフトール残基を含むことを特徴とする
特許請求の範囲の項の熱現像カラー感光材料。 (3) 第1項の色素供与性物質、C―L―Dの中の
L部分が、前記CとDとを共有結合にて連結す
る総炭素数が12以下の2価残基であることを特
徴とする特許請求の範囲の熱現像カラー感光材
料。 (4) 第1項の色素供与性物質、C―L―Dの中の
D部分が、アゾ、アゾメチン、アントラキノ
ン、ナフトキノン、ニトロ、スチリルキノフタ
ロン、トリフエニルメタン、フタロシアニン色
素であることを特徴とする特許請求の範囲の熱
現像カラー感光材料。 (5) 第2項の色素供与性物質中のC部分が、以下
の一般式()〜()で表わさたることを特
徴とする特許請求の範囲の熱現像カラー感光材
料。 R1,R2,R3,R4はそれぞれ、水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル
基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキシア
ルキル基、アリールオキシアルキル基、N―置
換カルバモイル基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、
アシルオキシアルキル基、シアノ基の中から選
ばれた置換基をあらわし、またこれらの置換基
はさらに、水酸基、カルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、スルフアモイル基、
N―置換スルフアモイル基、カルバモイル基、
N置換カルボモイル基、アシルアミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシ
ル基で置換されていてもよい。 (6) 第3項の色素供与性物質中のL部分が、次の
一般式()で表わされることを特徴とする特
許請求の範囲の熱現像カラー感光材料。 ―A―X―B― () ここでA,
Bはそれぞれ、酸素原子、硫黄原子、CO,
SO,SO2NR、を表わす。Rは水素原子、アル
キル基を表わす。Xは、A,Bを含めて総炭素
数が12以下の有機基を表わす。 (7) 第4項の色素供与性物質中のD部分がカルボ
キシル基、スルホ基を含まない油溶性色素であ
ることを特徴とする特許請求の範囲の熱現像カ
ラー感光材料。 (8) 特許請求の範囲の還元剤が、芳香族第1級ア
ミン、ヒドラゾン化合物およびそれらの誘導体
であることを特徴とする特許請求の範囲の熱現
像カラー感光材料。 (9) 特許請求の範囲の有機銀塩酸化剤が、カルボ
ン酸誘導体およびN含有複素環化合物の銀塩で
あることを特徴とする特許請求の範囲の熱現像
カラー感光材料。 (10) 特許請求の範囲のバインダーが、熱可塑性の
ポリマーであることを特徴とする特許請求の範
囲の熱現像カラー感光材料。 (11) 第1項の色素供与性物質より放出される色素
が受像層に熱的に転写されることを特徴とする
特許請求の範囲の熱現像カラー感光材料。 (12) 塩基および塩基放出剤を含むことを特徴とす
る特許請求の範囲の熱現像カラー感光材料。 (13) 更に、銀塩安定剤を含むことを特徴とする
特許請求の範囲の熱現像カラー感光材料。 (14) 更に、熱溶剤を含むことを特徴とする特許
請求の範囲の熱現像カラー感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、有機銀塩酸化剤、還元剤、疎水性バインダ
    ー、塩基放出剤および熱現像により拡散性色素を
    放出する下記一般式で表される色素供与性物質を
    有することを特徴とする拡散転写型熱現像カラー
    感光材料。 C―L―D ここでCは、環元剤と有機銀塩酸化剤との反応
    によつて生じた酸化体と結合する基質であつて親
    水性基を有するものを表し、Dは親水性基を有さ
    ない画像形成用色素部を表し、LはCとDの連結
    基を表し、還元剤の酸化体とのカツプリング反応
    によりC―L結合が開裂するものである。 2 特許請求の範囲第1項記載の感光材料が、支
    持体上に赤外感光層、赤感光層および緑感光層を
    有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。 3 特許請求の範囲第2項記載の感光材料におい
    て、赤外感光層、赤感光層および緑感光層が、そ
    れぞれ、シアン色素供与性物質、マゼンタ色素供
    与性物質およびイエロー色素供与性物質を含有す
    ることを特徴とする熱現像カラー感光材料。 4 特許請求の範囲第3項記載の感光材料におい
    て、色素供与性物質を含む2つ以上の感光層の配
    列がハレーシヨン防止効果が生じるようになされ
    ていることを特徴とする熱現像カラー感光材料。 5 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、有機銀塩酸化剤、還元剤、疎水性バインダ
    ー、塩基放出剤および熱現像により拡散性色素を
    放出する下記一般式で表される色素供与性物質を
    有してなる拡散転写型熱現像カラー感光材料を画
    像露光後あるいは画像露光と同時に熱現像し、放
    出された拡散性色素を受像層に転写することを特
    徴とするカラー画像形成方法。 C―L―D ここでCは、還元剤と有機銀塩酸化剤との反応
    によつて生じた酸化体と結合する基質であつて親
    水性基を有するものを表し、Dは親水性基を有さ
    ない画像形成用色素部を表し、LはCとDの連結
    基を表し、還元剤の酸化体とのカツプリング反応
    によりC―L結合が開裂するものである。
JP56071234A 1981-05-12 1981-05-12 Heat developable color photosensitive material Granted JPS57186744A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56071234A JPS57186744A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Heat developable color photosensitive material
DE19823217853 DE3217853A1 (de) 1981-05-12 1982-05-12 Waermeentwickelbares farbphotographisches material
GB8213770A GB2100016B (en) 1981-05-12 1982-05-12 Diffusion transfer heat-developable color photographic material
US06/377,528 US4474867A (en) 1981-05-12 1982-05-12 Heat-developable color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56071234A JPS57186744A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Heat developable color photosensitive material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57186744A JPS57186744A (en) 1982-11-17
JPS6214822B2 true JPS6214822B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=13454793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071234A Granted JPS57186744A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Heat developable color photosensitive material

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4474867A (ja)
JP (1) JPS57186744A (ja)
DE (1) DE3217853A1 (ja)
GB (1) GB2100016B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
DE3332991A1 (de) * 1982-09-13 1984-03-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur bildung eines farbdiffusionsuebertragungsbildes durch warmentwickeln
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
EP0360303A3 (en) * 1982-10-25 1991-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. An apparatus for developing and transferring an image
GB2136980B (en) * 1983-02-08 1986-05-14 Kodak Ltd Sensitive silver halide photothermographic materials for producing dye images
JPS59152440A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59174835A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成方法
JPS59180548A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59188645A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光要素
DE3482606D1 (de) 1983-11-25 1990-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
JPS60162251A (ja) 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0816772B2 (ja) * 1984-06-13 1996-02-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPS6114633A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6131292A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
JPS6135994A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPS61176932A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPS6336242A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4840884A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
US4904573A (en) * 1987-11-11 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image and image forming apparatus therefor
GB8815829D0 (en) * 1988-07-04 1988-08-10 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic elements
JPH0276761A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
EP0574090A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
US5262272A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
US5290660A (en) * 1993-04-23 1994-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
GB9404805D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Minnesota Mining & Mfg Novel developing agents for (photo)thermographic systems
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492804A (en) 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531286A (en) * 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
JPS4894422A (ja) * 1972-03-15 1973-12-05
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761270A (en) * 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531286A (en) * 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
JPS4894422A (ja) * 1972-03-15 1973-12-05
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2100016A (en) 1982-12-15
DE3217853C2 (ja) 1990-01-04
JPS57186744A (en) 1982-11-17
US4474867A (en) 1984-10-02
DE3217853A1 (de) 1982-12-02
GB2100016B (en) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474867A (en) Heat-developable color photographic material
EP0067455B1 (en) Heat-developable color photographic materials
EP0066282B2 (en) Heat-developable color photographic materials
US4463079A (en) Heat developable color photographic materials with redox dye releasers
EP0076492B1 (en) Heat-developable color photographic material
EP0079056B1 (en) Heat-developable color photographic material
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4473631A (en) Heat-developable color photographic material
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4473632A (en) Heat-developable color photographic material
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0159572B2 (ja)
EP0106357A2 (en) Heat-developable color photographic material
JPH0555009B2 (ja)
JPS6227379B2 (ja)
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH0368373B2 (ja)
JPS6260694B2 (ja)
JPS6260695B2 (ja)