JPH0554105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554105B2
JPH0554105B2 JP58064268A JP6426883A JPH0554105B2 JP H0554105 B2 JPH0554105 B2 JP H0554105B2 JP 58064268 A JP58064268 A JP 58064268A JP 6426883 A JP6426883 A JP 6426883A JP H0554105 B2 JPH0554105 B2 JP H0554105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
general formula
dye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188645A (ja
Inventor
Tawara Komamura
Takashi Sasaki
Fumio Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6426883A priority Critical patent/JPS59188645A/ja
Publication of JPS59188645A publication Critical patent/JPS59188645A/ja
Publication of JPH0554105B2 publication Critical patent/JPH0554105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、熱現像感光要素に関し、更に詳しく
は転写された色素画像の濃度が優れた熱現像感光
要素に関する。 従来技術 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用
いたカラー写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等において、その他のカラー写真法に勝
るものであり、最も広く実用化されてきた。しか
しながらこの方法においては、現像、漂白、定
着、水洗などの工程に湿式処理法を用いるため
に、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品に
よる人体への公害が懸念されたり、あるいは処理
室や作業者に対する処理薬品による汚染が心配さ
れたり、さらには廃液処理の手間やコスト等、多
くの問題点が存在している。 従つて、乾式処理が可能なカラー画像の形成方
法の開発が要望されていた。 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とすると
黒白熱現像感光材料は以前から知られており、例
えば特公昭43−4921号および同43−4924号にその
記載があり、有機酸銀塩、ハロゲン化銀、および
現像剤からなる感光材料が開示されている。さら
にこの黒白熱現像感光材料を応用したカラー熱現
像感光材料も数多く知られている。 例えば米国特許第3531286号、同3761270号、同
3764328号、リサーチ・デイスクロージヤー
(Research Disclosure)(以下RDという)No.
5108、同No.15127、同No.12044および同No.16479等
には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発色現
像主薬を含有させたものについて、米国特許第
3180731号、RDNo.13443および同No.14347等には、
ロイコ色素を用いたものについて、米国特許第
4235957号、RDNo.14433、同No.14448、同No.
15227、同No.15776、同No.18137および同No.19419等
には、銀色素漂白法を応用したものについて、米
国特許第4124398号、同第4124387号および同第
4123273号には熱現像感光材料の熱漂白方法につ
いて述べられている。 カラー熱現像感光材料に関するこれらの提案
は、しかしながら、同時に形成された黒白銀画像
を漂白または定着することが困難であつたり、あ
るいはまつたく不可能であつたり、可能であつて
も湿式処理などを必要とするものである。したが
つてこれらの提案は、鮮明なカラー画像を得るこ
とが困難であつたり、また繁雑な後処理を必要と
するなど、好ましいものは見あたらない。 これらに対して熱現像により拡散性色素を放出
させ、この色素を受像層に転写させることによ
り、銀画像と色素とを分離してカラー画像を得る
如き熱現像カラー感光材料が、RDNo.16966、特
開昭56−50328号、特開昭57−179840号および同
57−186744号に記載されている。 しかしながら、これらの熱現像カラー画像形成
法における画像転写工程では、色素を溶剤と共に
拡散転写させる所謂溶媒転写法に係わるものであ
り、該方法では、例えば望ましくない色素が転写
したり、あるいは色素以外の添加剤が転写するこ
ともあり、これが原因になつて画像汚染を引き起
すという欠点を有している。更に特開昭57−
179841号に記載のある還元性色素供与物質は、色
素を放出させるために塩基性の化合物が必要であ
り、このような化合物が熱現像感光要素中に含有
されていると、カブリが増大し、画像の最大濃度
が低下するという問題がある。また、このような
還元性色素供与物質から放出される色素には分子
中に常に−SO2NH2基をもつていて、この親水性
の置換基の存在は溶媒転写時において、色素の転
写に際し、画像分離に対して好ましくない影響を
与える傾向があり、また上記の置換基を有する色
素は、昇華性が劣化するか、昇華性がないため
に、色素の転写に際して画像分離性に欠ける。 また更に、特開昭57−186744号によれば、色素
放出カプラーと発色現像主薬を用いて色素を放出
させ、これを熱転写させる方式が記載されている
が、色素放出カプラーが2当量カプラーであるた
めに熱現像条件下での発色現像主薬とのカプリン
グ性が劣り、画像の最大濃度が十分に得られない
という欠点がある。 本発明は上記の諸欠点に着目してなされたもの
であり、上記のような塩基性化合物や2当量カプ
ラーを用いることなく、かつ分子中に例えば−
SO2NH2基等の親水性基を含まない色素を放出し
得る色素放出還元剤の使用と、これを含む熱現像
感光要素ならびに熱現像画像形成方法に対して検
討を重ねてきた。 発明の目的 本発明の目的は、繁雑な処理なしに鮮明なカラ
ー画像が得られる画像形成方法及び該方法に適し
た感光要素を提供することであり、本発明の他の
目的は、画像汚染、最大濃度及びかぶりに優れた
カラー画像が熱現像を含む簡易な処理で得られる
方法、及び該方法に適した感光要素を提供するこ
とにある。 発明の構成 本発明者等は、上記目的に対して種々検討を重
ねた結果、 支持体上に、 (a) 有機銀塩、 下記一般式()、()、()、()、()
または()で示されるカプラー、および (c) 下記一般式()で表わされる色素放出還元
剤を含有する少なくとも1つの熱現像感光層を
有することを特徴とする熱現像感光要素。 一般式() 〔式中、R2およびR3は各々アルキル基またはア
リール基を表わし、Yは水素原子、置換または非
置換のアルキル基、スルホ基またはその塩を表わ
し、
【式】は熱拡散性の色素残基を表わ し、R1は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす。〕 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 〔式中、Zはベンゼン環またはナフタレン環を完
成するに必要な原子群を表わし、R4、R6、R8
R9、R12、R14、R15、R17、R18およびR20は、
各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキ
シアルキル基、アリールオキシアルキル基、N−
置換カルバモイル基、アルキルアミノ基、アシル
オキシ基、アシルオキシアルキル基、シアノ基ま
たはニトロ基を表わし、R11はアセチル基、ベン
ゾイル基またはシアノ基を表わし、R5、R7
R10、R13、R16およびR19は各々水素原子または
カプリング反応によりカプラー残基から離脱可能
な基を表わし、nおよびmは1〜3の整数でnお
よびmが複数のときはR8およびR12は互いに同じ
でも異なつてもよい。〕 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の熱現像感光要素の熱現像感光層に用い
られる色素放出還元剤は、前記の一般式()で
表わされるものであるが、一般式()において
Yは水素原子、スルホ基またはこれらの塩、アル
キルル基(好ましくは炭素原子数1〜24のアルキ
ル基であり、例えばメチル基、エチル基、tert−
ブチル基、sec−オクチル基、ペンタデシル基、
シクロヘキシル基、トリフロロメチル基、ベンジ
ル基、フエネチル基など)が挙げられる。これら
の置換基としては、その少なくとも1つが本発明
に係わる色素放出還元剤に対して熱非拡散性を与
えるに足る分子の大きさおよび/または形状を有
しているバラスト基であることが好ましい。 また、R1が表わすアルキル基としては、置換
されていてもよい低級アルキル基が好ましく、例
えばメチル基、エチル基、メトキシメチル基等が
ある。さらにR1が表わすアリール基としてはフ
エニル基が好ましい。 次にR2とR3は同じでも異なつていてもよく、
R2およびR3が表わすアルキル基としては、置換
基を有してもよい低級アルキル基が好ましく、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、メトキシエチル基等が挙げられる。ま
たR2およびR3が表わすアリール基としては、置
換基があつてもよく、例えばフエニル基、トリル
基等が好ましい。そしてR2およびR3で表わされ
る基にはバラスト基が置換されていてもよい。 本発明における上記のバラスト基としては、特
に好ましいのは炭素原子数12以上有する基、およ
び/またはスルホン酸、カルボン酸、スルフイン
酸等の酸類およびそれらの塩類から誘導される基
等の新水性の置換基がある。 本発明の熱現像感光要素の寧現像感光層にはカ
プラーが含有される。本発明におけるカプラーと
しては、前記一般式()で表わされる色素放出
還元剤の酸化体とカプリング反応し得るものであ
れば広く用うることができる。本発明において好
ましく用いられるカプラーは、上述した一般式
()〜()で表わされる。 次に上記一般式()〜()で表わされるカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれら
により限定されるものではない。 (例示カプラー) 前記一般式()で表わされる本発明に係わる
色素放出還元剤は、酸化、加熱、およびカプリン
グ反応により色素を放出するものと考えられる。
通常、色素放出還元剤自体が現像主薬を兼ね、銀
現像に伴つて酸化されるか、さらに別の現像主薬
を添加した場合は、銀現像に伴つて酸化された現
像主薬の酸化体により酸化される。酸化に伴つて
放出された色素は熱により受像層に拡散し、転写
画像を形成せしめる。この際、本発明に係わる色
素放出還元剤は熱に対して非拡散性であり、未露
光部においては色素が転写されることはない。上
記により放出された色素の熱転写は、溶解または
溶融を伴なう転写でもよいが、画像の分離性およ
び高鮮鋭性の観点から昇華性の色素であることが
好ましい。また熱転写工程の少なくとも一部また
は全部が昇華による転写であることが好ましい。
該昇華性の色素の昇華とは、通常言われるように
室温においては固体であるが適切な加熱により直
接気化する性質は勿論、固体が一度熔融して液状
になり、これが最終的に気化する性質をも含める
ものであり、本発明では放出される色素が上記の
性質に基づいて気化転写するものを好ましく含め
るものである。 本発明において、前記一般式()で表わされ
る色素放出還元剤から放出される色素としては、
アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色
素、トリフエニルメタン色素、ニトロ色素、イン
ジゴイド色素、フタシアニン色素、キノリン色
素、キサンテン色素等を用いることができるが、
好ましくは昇華温度が80°〜250℃、より好ましく
は100°〜200℃の色素である。 本発明において用いられる熱拡散性の色素とし
ては例えば以下のものを挙げることができる。
【表】
【表】
【表】 本発明における放出される色素の好ましいもの
として、下記一般式()および()で表わさ
れるようなキレート化可能な色素(ポストキレー
ト色素)を挙げることができる。特にキレート化
可能な昇華性色素が好ましく、本発明において、
上記のようなキレート化可能な色素を用いる場合
には、受像部に多価金属イオン(好ましくはニツ
ケル()、銅()、コバルト()、パラジウ
ム()および亜鉛等)を含有させることにより
受像部に安定なキレート化した画像が得られる。 一般式() 式中、A1は少なくとも1つの環が5員〜7員
の環で構成される芳香環または複素環を形成する
に必要な原子群を表わし、かつアゾ結合に結合す
る炭素原子の隣接位の少なくとも1つが、(イ)窒素
原子か、(ロ)窒素原子、酸素原子または硫黄原子で
置換された炭素原子であり、またA2は少なくと
も1つの環が5員〜7員の環で構成される芳香環
または複素環を完成するに必要な原子群を表わ
す。 Gはキレート化基を表わし、A1および/また
はA2によりそれぞれ形成された上記環基上の置
換基(キレー基を含む)として少くとも1個のア
ミノ基(第1級または第2級アミノ基)を有す
る。 一般式() 式中、A3は前記一般式()のA1と同義の基
であり、Z1は電子吸引基であつて、好ましくはア
セチル基、ベンゾイル基、シアノ基またはカルバ
モイル基(アルキルカルバモイル基又はアリール
カルバモイル基を含む)であり、Z2はアルキル基
(好ましくはメチル基)またはアリール基(好ま
しくはフエニル基)を表わし、環上の置換基(キ
レート化基を含む)として少なくとも1つのアミ
ノ基(第1級アミノ基、第2級アミノ基)が置換
されている。 以下に、一般式()および()で表わされ
るキレート化可能な色素(ポストキレート色素)
の代表的具体例を記載する。
【表】
【表】
【表】 次に、前述の拡散性色素を放出し得る一般式
()で表わされる色素放出還元剤の代表的具体
例を記載する。 (例示化合物) CPM−1 CPM−2 CPM−3 CPM−4 CPM−5 CPM−6 CPM−7 CPM−9 CPM−10 CPM−11 CPM−12 CPM−13 CPM−14 CPM−15 CPM−16 CPM−17 CPM−18 上記の色素放出還元剤は、一般的には還元剤部
分と色素部分とをそれぞれ別に合成した後、両部
分を化学的に結合させることにより製造すること
ができる。 以下に、本発明に係わる色素放出還元剤の合成
法を記載する。 合成例 1 (例示化合CPM−1の合成) 下記に示す色素3.7gをP−N,N−ジエチル
アミノフエニルアミン2.14gと共に100mlのピリ
ジンに加え、5時間室温で攪拌した後、さらに30
分間60〜70℃に加熱し冷却後、50gの氷を含む10
%食塩水に加え、得られた固体を濾取した。この
固体をカラムクロマトグラフイーにより単離精製
し、目的物4.2gを得た。尚、合成された化合物
はNMR、IR、FD−マススペクトル等により確
認した。 (色素) 上記の合成法により得られた本発明に係わる色
素放出還元剤を含有せしめた熱現像感光要素は、
露光後、受像紙と密着させて例えばアイロン等で
加熱するだけで従来よりも、最大濃度に優れ、か
つカブリの少ない鮮明な転写画像を受像紙上に得
ることができる。 以下、引続いて本発明の熱現像感光要素につい
て詳述する。 本発明の熱現像感光要素は、感光性機能および
現像性機能としての有機銀塩を熱現像感光層に含
有せしめる。 本発明において、感光性機能および現像性機能
は、有機銀塩によつて得られるが、感光性におい
て、有機銀塩自体も感光性を有してはいるが有機
銀塩に触媒的に接触させたハロゲン化銀によつて
感度を更に向上させたり、分光増感させたりする
ことが可能である。また、ハレーシヨンやイラジ
エーシヨン防止色素を添加して画質を向上させる
ことは、カラー画像を転写さて銀画像と分離する
本発明においては、可能であり、むしろ有効であ
る。 現像性においても、加熱することによつておこ
る有機銀塩の溶解物理現像反応を、色素放出還元
剤の色素の放出反応に関係させることが容易であ
るという利点を有している。すなわち、本発明に
おいて、有機銀塩の溶解物理現像反応と、それを
利用して色素が放出される反応、および、それら
の熱転写の条件をうまく設定することによつて、
ただ一度の化熱(熱現像)によつて、鮮明なカラ
ー転写画像を得ることも可能である。 熱現像感光要素は、一般に熱現像だけで画像を
形成し、定着処理を施さないという特異性の故
に、よく知られている欠点として、焼出し(プリ
ントアウト)による画像の劣化がある。したがつ
て従来の熱現像感光要素は、画像形成後は冷暗所
に保存しなければならないというわずらわしさが
あつた。本発明においては、たとえ感光性層が露
出して焼出しが生じたとしても、それによる色素
の放出反応、さらにはそれらの転写への影響は非
常に小さくなる。もし、感光性層と受像層をひき
はがす方法(peel apart)を採用するならほとん
ど問題は生じない。 本発明に用いられる熱現像感光要素は、基本的
には同一熱現像感光層に (1) 有機銀塩 (2) 感光性ハロゲン化銀(好ましくは) (3) 色素放出還元剤 (4) バインダー を有するが、上記の有機銀塩と感光性ハロゲン化
銀とを同一層中に含有せしめ、本発明による色素
放出還元剤を該層と隣接層中に含有せしめてもよ
い。 本発明において用いられる有機銀塩としては、
特公昭43−4924号、同44−26582、同45−18416
号、同45−12700号、同45−22185号及び特開昭49
−52626号、同52−31728号、同52−13731号、同
52−141222号、同53−36224号、同53−37610号各
公報、米国特許第3330633号、同4168980号等の明
細書に記載されている脂肪族カルボン酸の銀塩例
えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、バルミチン
酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン
酸銀等、又芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例え
ばベンツトリアゾール銀、サツカリン銀、フタラ
ジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基又は
チオン基を有する化合物の銀塩例えば2−メルカ
プトベンツ−オキサゾール銀、メルカプトオキサ
ジアゾール銀、メルカプトベンツチアゾール銀、
2−メルカプトベンツイミダゾール銀、3−メル
カプト−フエニル−1,2,4−トリアゾール
銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン銀、5−
メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−
ペンタザインデン銀等があげられる。又
RD16966、同16907、英国特許第1590956号、同
1590957号明細書に記載の様な銀化合物を用いる
ことも出来る。中でも例えばベンツトリアゾール
銀の銀塩の様なイミノ基を有する銀塩が好ましく
ベンツトリアゾールの銀塩としては、例えばメチ
ルベンツトリアゾール銀のようなアルキル置換ベ
ンツトリアゾール銀、例えばブロム−ベンツトリ
アゾール銀、クロルベンツトリアゾール銀のよう
なハロゲン置換ベンツトリアゾール銀、例えば5
−アセトアミドベンツトリアゾール銀のようなア
ミド置換ベンツトリアゾール銀、又英国特許第
1590956号、同1590957号各明細書に記載の化合
物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフエニル)イミノ−1−
オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジエ
ン−2−イル〕−5−カルバモイルベンツトリア
ゾール銀塩、2−ベンツトリアゾール−5−イソ
アゾ−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、1−
ベンツトリアゾール−5−イルアゾ−2−ナフト
ール銀塩、N−ベンツトリアゾール−5−イル−
4−(4−ジメチルアミノフエニルアゾ)ベンツ
アミド銀塩等が挙げられる。 また下記一般式()で表わされるニトロベン
ツトリアゾール類及び下記一般式(XI)で表わさ
れるベンツトリアゾール類が有利に使用出来る。 一般式() 式中、R21はニトロ基を表わし、R22及びR23
同一でも異なつていてもよく、各々ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、沃素等の各原子)、ヒドロ
キシ基、スルホ基もしくはその塩(例えば、ナト
リウム、カリウム塩、アンモニウム塩)、カルボ
キシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シア
ノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカル
バモイル基、スルフアモイル基、アルキル基く例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、
アリール基(例えばフエニル基)もしくはアミノ
基を表わし、pは0〜2、qは0〜1の整数を表
わす。また前記カルバモイル基の置換基としては
例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げ
ることでき、スルフアモイル基の置換基としては
例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げ
ることができ、アルキル基の置換基としては例え
ばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、ア
リール基の置換基としては例えばスルホ基、ニト
ロ基等を、アルコキシ基の置換基としては例えば
カルボキシ基、エトキシカルボニル基を、および
アミノ基の置換基としては例えばアセチル基、メ
タンスルホニル基、ヒオロキシ基を各々挙げるこ
とができる。 前記一般式()で表わされる化合物は少くと
も一つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘
導体の銀塩であり、その具体例としては以下の化
合物を挙げることができる。 例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−クロルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−メチルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6
−メトキシベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−
7−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5,7−ジニトロベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、
5−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール
銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−スルフアモイル−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカ
ルボニルメトキシ−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−シアノベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノ−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−(p−ニトロフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ
−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジ
ニトロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀など
を挙げることができる。 一般式(XI) 式中、R24はヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩)、置換基を有してもよいカルバモイル基
及び置換基を有してもよいスルフアモイル基を表
わし、R25はハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩)、ニトロ基、シアノ基、またはそれぞれ置換
基を有いてもよいアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基)、アリール基(例え
ば、フエニル基)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基)もしくはアミノ基を表わ
し、rは1または2、Sは0〜2の整数を表わ
す。 また、前記R24におけるカルバモイル基の置換
基としては例えばメチル基、エチル基、アセチル
基等を挙げることができ、スルフアモイル基の置
換基としては例えばメチル基、エチル基、アセチ
ル基等を挙げることができる。さらに前記R25
おけるアルキル基の置換基としては例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基
の置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等
を、アルコキシ基の置換基としては例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニ基等を、およびアミノ
基の置換基としては例えばアセチル基、メタンス
ルホニル基、ヒドロキシ基等を各々挙げることが
できる。 前記一般式(XI)で表わされる有機銀塩の具体
例としては以下の化合物を挙げることができる。 例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、5−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−
スル、ホベンゾトリアゾール銀、5−スルホベン
ゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−
スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−
5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4
−カルボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボ
キシベンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール
銀−4−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アン
モニウム、5−カルバモイルベンゾトイアゾール
銀、4−スルフアモイルベンゾトリアゾール銀、
5−カルボキシ−6−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール銀、5−カルボキシ−7−スルホベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、5,6−ジカルボキシベン
ゾトリアゾール銀、4,6−ジヒドロキシベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−アトアミドベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンア
ミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメ
チルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフエ
ニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−アミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−ヒドロキシカルボニル
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エト
キシカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−(p−スルホ
フエニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾール
銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロ
ルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
メチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−フエニルベンゾトイア
ゾール銀、4−カルボキシ−5−(p−ニトロフ
エニル)ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ
−5−メチル−7−スルホベンゾトリアゾール銀
などを挙げることができる。これらの化合物は単
独で用いても、2種類以上を組合せて用いてもよ
い。 本発明において用いることができる有機銀塩は
単離したものを適当な手段によりバインダー中に
分散して使用に供してもよいし、また適当なバイ
ンダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使
用に供してもよい。 該有機銀塩の使用量は、支持体1m当り0.05g
〜10.0gであり、好ましくは0.2g〜2.0gである。 本発明に用いられる熱現像感光層に感光性ハロ
ゲン化銀を含有させる場合には、感光性ハロゲン
化銀として、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、或いはこ
れらの混合物等を用いることができる。該感光性
ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシングル
ジエツト法やダブルジエツト法等の任意の方法で
調製することができるが、特に通常用いられるハ
ロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従つて統制
した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与
える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で
公知の任意の方法で化学的に増感してもよい。か
かる増感法としては、金増感、イオウ増感、金−
イオウ増感、還元増感等各種の方法が挙げられ
る。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子で
あつても微粒子であつてもよいが、好ましい粒子
サイズはその径が約1.5μ〜約0.001μであり、さら
に好ましくは約0.5μ〜約0.01μである。 更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、
感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機
銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩
形成成分としては、無機ハロゲン化物、例えば
MXoで表わされるハロゲン化(ここで、MはH
原子、NH4基または金属原子を表わし、XはCl、
Brまたは1、nはMがH原子、NH4基の時は1、
Mが金属原子の時はその原子価を示す。前記金属
原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タ
リウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビ
スマス、クロム、モリフデン、タングステン、マ
ンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニツケル、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金、セリウム等が挙げられる。)、含ハロエン金
属錯体〔例えばK3PtCl6、K3PtBr6、HAuCl、
(NH42IrCl6、(NH43IrCl6、(NH43RuCl6
(NH43RuCl6、(NH43RhCl6、(NH43RhBr6
等〕オニウムハライド(例えばテトラメチルアン
モニウムブロマイド、トリメチルフエニルアンモ
ニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロ
マイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマ
イドのような4級アンモニウムハライド、テトラ
チルフオスフオニウムブロマイドのような4級フ
オスフオニウムハライド、ベンジルエチルメチル
ブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイド
のような3級スルホニウムハライド等)、ハロエ
ン化炭化水素(例えばヨードホルム、ブロモホル
ム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン
等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸
イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロム
フタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブロムフタラジノ
ン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセト
アニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンア
ミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホン
アミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒ
ダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(例
えば塩化トリフエニルメチル、臭化トリフエニル
メチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール
等)などを挙げることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は、種々の方法において組合せて使用で
き、使用量は有機銀塩1モルに対して0.001〜5.0
モルであり、好ましくは0.01〜0.3モルである。 又本発明の熱現像感光要素に用いられる感光性
ハロゲン化銀乳剤は前記ハロゲン化銀乳剤に各種
の分光増感染料を加えることによつて得る事が出
来る。 本発明の熱現像感光要素に用いることのできる
分光増感剤としては、例えば特開昭49−84637号、
同49−96717号、同49−102328号、同49−105524
号、同0−2924号、同50−29029号、同50−
704637号、同50−105127号、同51−27924号、同
52−80829号各公報、英国特許第1467638号、米国
特許4173478号各明細書等に記載されたものがあ
る。 一般式()で表わされた色素放出還元剤は、
それ自体銀言現象の現象主薬を兼ることもできる
が、さらに本発明の熱現像感光要素中に別の還元
剤(現像主薬)を加えてもよい。おの場合には色
素放出還元剤は主として現像主薬の酸化体により
クロス酸化される。 本発明の熱現象感光要素中に加え得る還元剤
(現像主薬)としては、例えば米国特許第3667958
号、同3670426号、特開昭47−1238号、同46−
6074号、同46−6590号、同47−1841号、同47−
10282号、米国特許第3782949号、英国特許第
780616、米国特許第3751249号、英国特許第
786086、同第785958、米国特許第3751252号、同
3751255号、西独特許第2308766、ベルギー特許第
8000111、米国特許第3801321号、同3794488号、
特開昭50−15541号、米国特許第3893863号、特開
昭50−36110号、同50−147711号、同51−23721
号、同51−32324号、同51−51933号、同52−
84727号、特公昭45−22185号各公報等に記載の現
像剤をすべて用いる事が出来、具体的には以下に
述べる様な還元剤を用いる事が出来る。 即ちフエノール類(例えば、p−フエニルフエ
ノール、p−メトキシフエノール、2,6−ジ−
tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p
−アミノフエノール等)、スルホンアミドフエノ
ール類(例えば4−ベンゼンスルホンアミドフエ
ノール、2−ベンゼンスルホンアミドフエノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンア
ミドフエノール、2,6−ジブロモ−4−(p−
トルエンスルホンアミド)フエノール等)、又は
ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
カルボキシハイドロキノン、カテコール、3−カ
ルボキシカテコール等)、ナフトール類(例えば
α−ナフトール、β−ナフトール、4−アミノナ
フトール、4−メトキシナフトール等)、ヒドロ
キシドナフチル類及びメチレンビスナフトール類
〔例えば、1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナ
フチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキ
シ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−
2,2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)メタン等〕、メチレンビスフエノー
ル類〔例えば、1,1′−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−tert−ブチルフエニル)メタン、2,6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフエニル)−4−メチルフエノール、
α−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタン、α
−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,
5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフエニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−tert−ブチルフエニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−ブチルフエニル)プロパン等〕、ア
スコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロ
ン類、ヒドラゾン理およびパラフエニレンジアミ
ン類が挙げられる。 本発明の熱現像感光要素に用いられるバインダ
ーとしては、種々のバインダーを用いる事が可能
であるが好適なバインダーとしては親水性または
疎水性のバインダーを任意に目的に応じ用いる事
が出来る。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、カ
ゼイン、カゼインナトリウム、アルブミンの如き
蛋白質、エチルセルロースの如きセルロース誘導
体、デキストランの如きポリサツカライト、寒天
の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴム等
の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタ
ール等の合成ポリマー、又写真材料の寸度安定性
を増大せしめるラテツクス状のビニル化合物及び
下記の如き合成ポリマーを包含してもよい。好適
な合成ポリマーとしては米国特許第3142586号、
同3193386号、同3062674号、同3220844号、同
3287289号、同3411911号の明細書に記載されてい
るものが挙げられる。有効なポリマーとしては、
アルキルアクリレート、メタクリレート、アクリ
ル酸、スルホアルキルアクリレート又はメタクリ
レート系から成る水不溶性ポリマー等が挙げられ
る。好適な高分子物質としては、ポリビニルブチ
ラール、ポリアクリルアミドセルロースアセテー
トブチレート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルピ
ロリドン、ポリスチレン、エチルセルロース、ポ
リビニルクロライド、塩素化ゴムポリイソブチレ
ン、ブタジエンスチレンコポリマー、ビニルクロ
ライド−ビニルアセテートコポリマービニルアセ
テート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコポ
リマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ベンジルセルロース、酢酸セルロース、セル
ロースフロピオネート、セルロースアセテートフ
タレートが挙げられる。又、必要ならば2種以上
混合使用してもよい。バインダーの量は各感光層
あたり有機銀塩1部に対して重量比で1/10〜10
部、好ましくは1/4〜4部である。 本発明において色素が昇華により転写される場
合は、親水性のバインダーが好ましい。親水性の
バインダーとしては、ゼラチンの如き蛋白質、エ
チルセルロースの如きセルロース誘導体及びポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン又は水
溶性ポリビニルアセタールの如き水可溶性の合成
ポリマーであり、これらを単独或いは二種以上の
併用で用いることができる。 本発明の熱現像感光要素には上記の各成分以外
に必要に応じて各種添加剤を添加することができ
る。 添加剤としては、例えば現像促進剤、色調剤、
カブリ防止剤、安定剤、増感剤、アルカリ放出
剤、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、ハレーシ
ヨン防止剤、フイルター染料、塗布助剤等があ
る。これらについてはRD、No.17029(1978)に詳
細に記載されている。 本発明において、熱現像感光要素に対する像様
露光は、太陽光、タングステンランプ、蛍光ラン
プ、水銀ランプ、ハロゲンランプ(キセノンラン
プ、ヨードランプなど)レーザー光、発行ダイオ
ード、CRT、あるいはOFT(オプチカルフアイ
バーチユーブ)などによつて行なわれる。 本発明において熱現像は、通常の熱現像感光要
素に適用されうる方法がすべて利用できる。例え
ば加熱されたプレートに接触させたり、熱ローラ
ーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲気中を
通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、
さらには該感光要素中に導電性層を設け、通電や
強磁界によつて生ずるジユール熱を利用すること
もできる。熱現像における加熱パターンは特に制
限させることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、
下降あるいはくりかえし、さらに不連続加熱も可
能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。通
常、現像温度は80℃〜200℃であり、現像時間は
1秒〜10分の範囲が好ましい。 熱現像は市販の熱現像機を利用することも可能
である。例えば、“イメージフオーミング4634型”
(ソニー・テタトロニクス社)、“デイベロツパー
モジユール277”(3M社)、“ビデオハードコピー
ユニツトNWZ−301(日本無線社)などがある。 熱現像することによつて、色素放出還元剤から
放出された色素の像様分布は、熱現像時の熱、あ
るいは再加熱によつて、その少なくとも一部を受
像層に熱転写、好ましくは昇華転写される。熱現
像感光要素と受像素が積重関係であるとは、両者
が支持体を共有して、同一塗布組成物を形成して
いる状態、あるいは、両者がそれぞれ別の支持体
を有し、色素放出還元剤を含有する層と受像層と
が密着されている状態、さらには両者がそれぞれ
別の支持体を有し、色素放出還元剤を含有する層
と受像層とが中間層、あるいは一定の間隙をはさ
んで実質的に平行状態であることを示す。熱現像
感光要素と受像層が積重関係にあれば、転写によ
る鮮明なカラー画像の形成が可能である。 本発明において受像層は、基本的には熱転写し
てきた色素の像様分布の転写を停止させ、かつ定
着する機能を有していればよい。 例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だ
けでもよいし、木材パルプや他の合成パルプ繊維
による層でもよい。また転写の効率を改善するた
めに、受像層中に、チタンホワイト、シリカ、酸
性白土などの無機化合物を添加したり、PHを調整
したりしてもよい。 また受像層は、感光性層と一体になつていても
よいし、感光性層と分離できるような形態でもよ
い。さらに、本来、受像層を有することなく、像
様露光された後、任意の布(ハンカチ、シヤツ、
シーツ)あるいは紙などと重ね合わせて熱現像
し、前記布あるいは紙を受像層として画像形成が
行なわれてもよい。 もし放出色素にキレート可能な色素(ポストキ
レート色素)が使用されるならば、受像層に多価
金属イオンを含有させておくことが好ましい。 本発明の熱現像感光要素による一般的な画像形
成方法を以下に示す。 (1) 上述の熱現像感光要素を含む記録材料を適当
な大きさに切断した後、画像露光する。 (2) 記録材料の熱現像感光要素を受像層に接触さ
せて約50〜300℃、好ましくは100〜250℃の温
度で1秒〜10分、より好ましくは15秒〜3分、
加熱現像し、色素の放出及び熱転写をおこな
う。 色素の熱転写としては、溶媒(熱溶媒を含
む)を用いる方式も可能であるが、好ましくは
色素を気体状態で転写させる昇華転写方式であ
る。 (3) 続いて受像層を熱現像感光層から剥離するこ
とにより、転写された色素によるカラー画像が
得られる。 以下に、実施例により本発明を具体的に記載す
る。 実施例 1 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀726gに
水溶性ポリビニルブチラール(積水化学製、エス
レツクW−201)25%水溶液24ml、水116ml、メタ
ノール70mlを加え、アルミナボールミルにて粉砕
分散し、有機銀塩分散液を得た。 この銀塩分散液25mlにフタル酸0.21g、フタラ
ジン0.16g、前記例示色素放出還元剤(CPM−
2)1.01g、例示カプラー(C−3)0.65gおよ
び水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液5ml、
水10mlさらに平均粒径0.04μのヨウ化銀乳剤を銀
に換算して36mg添加し、写真用パライタ紙上に、
湿潤膜厚が55μとなるようにワイヤーバーにて塗
布した。 乾燥して得られた試料に対し、ステツプウエツ
ジを通して30000CMSの露光を与えた。 一方、アイボリー紙上に二酢酸セルロース(ア
セチル化度約60%)を1平方メートル当り1.40g
塗布して受像紙を作つた。 前記露光済の試料の塗布面と前記受像紙とを密
着し、表面温度が180℃のアイロンで30秒間圧着
加熱した後、受像紙を引き剥がした。受像紙表面
には最大反射濃度0.97最小反射濃度0.22のオレン
ジ色のステツプウエツジのネガ像が得られた。 一方、比較試料として、前記の本発明に係わる
色素放出還元剤(CPM−2)の代りに下記の比
較用の色素放出還元剤1.35gを用いた以外は上記
調製法と全く同様にして熱現像感光層を作成し、
上記と全く同様にして露光、熱現像を行なつたと
ころ、受像紙面には転写画像を得ることができな
かつた。 (色素放出還元剤) (特開昭57−179840号公報記載の化合物) 実施例 2 実施例1の例示カプラーC−3を例示カプラー
(C−5)1.25gに変えた以外は実施例1と全く
同じ試料を用意し、実施例1と同じく露光、現像
をおこなつたところ、受像紙表面には最大反射濃
度0.93、最小反射濃度0.19のステツプウエジのネ
ガ像を得られた。 実施例 3 実施例1の例示色素放出還元剤(CPM−2)
を例示CPM−17の1.15gに代えた以外は実施例
1と同じ試料を用意し、実施例1と同じ露光を与
えた。 一方、アイボリー紙上に15%の水溶性ポリビニ
ルブチラールおよび8%の塩化ニツケルを含む水
溶液を一平方メートル当りポリビニルブチラール
が1.40gとなるように塗布して塩化ニツケルを含
有した受像紙を作つた。 前記露光済の試料の塗布面と、上記受像紙の塗
布面を密着し、表面温度が150℃のアイロンで30
秒間圧着加熱し、試料と受像紙をひきはがした。 受像紙には最大反射濃度1.11、最小反射濃度
0.18のマゼンタのステツプウエツジのネガ像が得
られた。 実施例 4 ベヘン酸銀4.5gにトルンエン20ml、アセトン
20mlおよびポリビニルブチラール3.2gを加え、
超音波ホモジナイザーにて分散液−1を調製し
た。 ベヘン酸3.4gを、ポリビニルブチラール8重
量%アセトン溶液40mlに加熱溶解し、氷冷攪拌す
ることによつて、ベヘン酸の分散液−2を得た。 一方、フタル酸0.20g、フタラジン0.13g、お
よび例示CPM−6、4.56g例示カプラー(C−
1)5.8gをポリビニルブチラール8重量%アセ
トン溶液40mlに解かして溶液−1を得た。 さらに、トリフロロ酢酸銀と臭化リチウムをポ
リビニルブチラール10重量%アセトン溶液中で反
応させて乳剤−1を得た。 分散液−1を10mlと分散液−の10mlを混合し、
そこへ下記増感色素の、0.05重量%メタノール溶
液0.3ml、および酢酸第2水銀20mgを加えた。 (増感色素) 最後に乳剤−1を加えて、透明ポリエステルフ
イルム上に湿潤膜厚が74μとなるようにワイヤー
バーで塗布し、感光性層を形成した。 その上に下記組成の白色反射層、および受像層
を設け、受像層の上に別の透明ポリエステルフイ
ルムを接着した。 〈白色反射層〉 (単位g/m2) 二酸化チタン(平均粒径1.5μ) 15 二酢酸セルロース 1.2 ドデシル硫酸ナトリウム 0.08 エタノール 25 水 30 〈受像層〉 (単位g/m2) 二酢酸セルロース 1.6 エタノール 21 水 42 この試料の、感光性層側に対して、ステツプウ
エツジを通して30000CMSの露光を与え、感光性
層側に表面温度150℃のアイロンを30秒間圧着し
た。受像層には最大反射濃度1.12、最小反射濃度
0.25のオレンジ色のネガ画像が得られた。 熱現像が終了したこの試料の感光性層に対し
て、蛍光灯(昼光色、40ワツト、距離30cm)を
100時間照射してプリントアウトを起こさせたが、
受像層の最小反射濃度の増加はわずか0.02であつ
た。 実施例 5 4−スルホベンゾトリアゾール銀 8.71g 例示CPM−11 2.62g オセインゼラチン10重量%水溶液 84ml 水 120ml メタノール 96ml 上記組成物をアルミナボールミルで分散して、
分散液−3を得た。 同様に下記組成の溶液−2を調製した。 オセインゼラチン10重量%水溶液 42ml 例示カプラー(C−3) 1.71g 4−アリール−3−アミノ−5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール 28ml メタノール 10.5ml エマルゲン950(KAO−ATLAS社) 245mg ジメチル尿素 7.0g 前記分散液−3を25ml、溶液−2を15ml混合し
たのち、平均粒径0.04μの臭化銀乳剤を銀に換算
して0.11g分添加し、写真用バライタ紙上に塗布
して感光材料を作成した。 得られた試料に対してステツプウエツジを通し
て30000CMSの露光を与えた後、実施例−1と同
じ受像紙を密着し、表面温度が180℃のアイロン
で40秒間加熱した後、受像紙をひきはがした。 受像紙には最大反射濃度0.62、最小反射濃度
0.11のイエローのネガ増が得られた。 実施例 6 4−スルホベンゾトリアゾール銀 8.71g 例示CPM−11 2.62g 例示カプラー(C−3) 1.71g オセインゼラチン10重量%水溶液 34c.c. 水溶性ポリビニルブチラール10重量%水溶液
50c.c. 水 120c.c. メタノール 96c.c. 上記組成物をアルミナボールミルで分散して、
分散液−4を得た。 同様に下記組成の溶液−3を調製した。 オセインゼラチン10重量%水溶液 17ml 水溶性ポリビニルブチラール10重量%水溶液
25ml 4−アリール−3−アミノ−5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール 28mg メタノール 10.5ml エマルゲン950(KAO−ALTAS社) 245mg ジメチル尿素 3.5g 前記分散液−4を25ml、溶液−3を15ml混合し
たのち、平均粒径0.04μの臭化銀乳を銀に換算し
て0.11g分添加し、写真用バライタ紙上に塗布し
て感光性層を形成した。 形成された試料に対してステツプウエツジを通
して30000CMSの露光を与えた後、実施例−1で
用いられたものと同じ受像紙の塗布面と試料の塗
布面を密着し、平面温度が180℃のアイロンで30
秒間圧着加熱した後、受像紙を引きはがした。 受像紙表面には、最大反射濃度1.29、最小反射
濃度0.17の黄色のポジ画像が得られた。 発明の効果 本発明に係わる色素放出還元剤を含有せしめた
熱現像感光要素は、熱現像により最大濃度に優
れ、かつカブリの少ない鮮明な転写画像を受像紙
上に得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、 (a) 有機銀塩、 (b) 下記一般式()、()、()、()、(

    または()で示されるカプラー、および (c) 下記一般式()で表わされる色素放出還元
    剤を含有する少なくとも1つの熱現像感光層を
    有することを特徴とする熱現像感光要素。 一般式() 〔式中、R2およびR3は各々アルキル基またはア
    リール基を表わし、Yは水素原子、置換または非
    置換のアルキル基、スルホ基またはその塩を表わ
    し、Dye−N(R1)−は熱拡散性の色素残基を表わ
    し、R1は水素原子、アルキル基またはアリール
    基を表わす。〕 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 〔式中、Zはベンゼン環またはナフタレン環を完
    成するに必要な原子群を表わし、R4、R6、R8
    R9、R12、R14、R15、R17、R18およびR20は、
    各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラ
    ルキル基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキ
    シアルキル基、アリールオキシアルキル基、N−
    置換カルバモイル基、アルキルアミノ基、アシル
    オキシ基、アシルオキシアルキル基、シアノ基ま
    たはニトロ基を表わし、R11はアセチル基、ベン
    ゾイル基またはシアノ基を表わし、R5、R7
    R10、R13、R16およびR19は各々水素原子または
    カプリング反応によりカプラー残基から離脱可能
    な基を表わし、nおよびmは1〜3の整数でnお
    よびmが複数のときはR8およびR12は互いに同じ
    でも異なつてもよい。〕
JP6426883A 1983-04-11 1983-04-11 熱現像感光要素 Granted JPS59188645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6426883A JPS59188645A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 熱現像感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6426883A JPS59188645A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 熱現像感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188645A JPS59188645A (ja) 1984-10-26
JPH0554105B2 true JPH0554105B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13253281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6426883A Granted JPS59188645A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 熱現像感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188645A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS57179841A (en) * 1981-04-29 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element
JPS57186744A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPH0254539A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd 縦型mos fetの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179841A (en) * 1981-04-29 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS57186744A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPH0254539A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd 縦型mos fetの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188645A (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
EP0120403B1 (en) Heat developable color photographic materials
JP2911637B2 (ja) 熱写真材料
JPH0146053B2 (ja)
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
US4599296A (en) Process for forming image
US4536466A (en) Heat developable element with stabilizer
US5071740A (en) Heat developable color photosensitive material
JPH027052B2 (ja)
JPH0554105B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPH0234378B2 (ja) Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho
JPH0245179B2 (ja)
JPH0254539B2 (ja)
JPH0263221B2 (ja)
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS6066249A (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JPH0413702B2 (ja)
JPH0328697B2 (ja)
JPH1073900A (ja) 増感色素を含むフオトサーモグラフイ記録材料及びそのための記録法
JPH0146054B2 (ja)
JPH0365533B2 (ja)
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料