JPS6066249A - 拡散転写型熱現像感光材料 - Google Patents

拡散転写型熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6066249A
JPS6066249A JP58173073A JP17307383A JPS6066249A JP S6066249 A JPS6066249 A JP S6066249A JP 58173073 A JP58173073 A JP 58173073A JP 17307383 A JP17307383 A JP 17307383A JP S6066249 A JPS6066249 A JP S6066249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
group
photosensitive
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345820B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58173073A priority Critical patent/JPS6066249A/ja
Publication of JPS6066249A publication Critical patent/JPS6066249A/ja
Publication of JPH0345820B2 publication Critical patent/JPH0345820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は拡散転写型熱現像感光材料に関し、詳しくは簡
便な処理によってプリントアウトの少ない、コントラス
トの高い黒白画像を得ることができる熱現像感光材料に
関する。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は、感光性階調性、画像保存性等において他の写真
法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写真法
である。
しかしながら、この方法におい【は、現像、定着、水洗
などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に時
間と手間がかかり、また処理薬品による人体への公害が
懸念されたり、あるいは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、さらに紘廃液による公害
の発生への配慮といった多くの問題点が存在している。
従って感光性ハロゲン化銀を用い、かつ乾式処理が可能
である如き感光材料の開発が要望されていた。
上記乾式処理写真法に関しては多(の提案が行われてい
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱現像感光
材料り上記要望に適った感光材料として注目を集めた。
このような熱現像感光材料については例えば特公昭43
−4921号および特公昭43−4924号公報にその
記載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から
なる感光材料が開示されている。
これらの熱現像感光材料は露光により・・ロゲン化銀に
潜像を形成せしめ、これを触媒核として加熱時に有機銀
塩と還元剤とを用いて酸化還元反応を行ない、所謂乾式
物理現像プロセスにより銀画像を得るものである。
これらの熱現像感光材料は、通常、現像されていない銀
塩を除去することを目的とした定着工程を省略するよう
な方向で作られているので、熱現像処理後の感光材料を
室内光下に長時間放置すると、ハロゲン化銀及び現像さ
れていない有機銀塩が光により次第に黒化して好ましく
ない汚染を生じる。この汚染はPo5t −Proce
ssing Pr1r+t−out(処理後の焼出し)
と呼ばれているものであるが、との現1象は処理後の熱
現像感光材料の画質を著しく損う。そのため熱現像感光
材料の処理後の焼出しを低減するため数多くの手段が今
までに提案されている。例えば米国特許第3,589,
903号明細書に記載されている水銀塩を用いる方法、
特開昭48−45228号公報、米国特許第3.707
゜377号、同3.767.394号、同3,874,
946号、同3.767.394号、同3,874,9
46号、同3,955,982号、同4,009,03
9号各明細書等に記載されている化合物である2−トリ
ブロモメチルスルホニルベンッチアゾール、2.2−ジ
ブロモ−2−フェニルスルホニルアセトアミド、2−プ
ロモーz−p−トリルスルホニルアセトアミド、N−ク
ロロ−オキサシリノン、4−メチル−N−ブロモー2−
オキサシリノン、α−ブロモ−p−ニトロトルエン、2
−プロモーp−フェニルスルホニルアセトアミド、1,
2,3.4−テトラブロモブタン、トリブロモキナリジ
ン、N、N’−ジクロp −1,2−エチレンビス(ベ
ンズアミ)’)−トリブロモエタノール、トリブロモエ
チルベンゼンスルホネート等のハロゲンラジカルを放出
する化合物を用いる方法、米国特許第3,700,45
7号、同3,839,041号、同3.997.346
号、同3,893,859号、同4,002,479号
各明細書に記載されている化合物である1−ヒドロキシ
−4−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−2−
(2’−rv−テトラデシルオキシ)ナフトアニリド、
5−7セチルー4−メチル−2−(3−オキソブチルチ
オ)チアゾール、5−7セチルー4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオン、1−シクロヘキシルカルバモイル
−4−フェニルー2−テトラゾリン−5−チオン、N、
N’−へキサメチレンビス(1−カルバモイル−4−フ
ェニル−2−テトラゾリン−5−チオン)等のメルカプ
タン、チオン、チオエーテル類で代表される含硫黄化合
物を用いる方法等が知られているが、いずれの方法を用
いても処理後の焼出しを充分に低減することはできず、
処理後の充分な安定性を有する熱現像感光材料を得るま
でには至っていない。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は、処理後の保存安定性に優れた熱
現像感光材料を提供することにある。
し発明の要旨〕 本発明の上記目的は、支持体上にa)感光性ハロゲン化
銀s b)有機銀塩、c)拡散性黒色色素供与物質及び
d)バインダーを有する拡散転写型熱現像感光材料によ
って達成される。即ち、該感光材料を熱現像することに
より放出乃至形成された拡散性黒色色素を該色素を受容
しうる受像層に拡散転写することによりコントラストの
高いプリントアウトのない白黒のイメージが得られる。
〔発明の構成〕
本発明において「拡散性」とは、加熱によって昇華若し
くは気化して熱移動性を示す場合に限らず、加熱によっ
て自からが融解すること若しくは成る物質に溶解するこ
とによって熱移動性を示すことをいう。
本発明に用いられる拡散性黒色色素を供与すなわち放出
乃至形成する物質としては、特開昭54−31737号
、米国特許第4,126,461号、特開昭56−12
641号、同58−5732号、同52−42725号
、同53−46029号、米国特許第3.674,49
0号、英国特許第2,044.474号等に記載の拡散
性黒色色素を放出乃至形成する物質が有利に用いられ、
又特開昭56−12641号、同56−38037号、
同57−11345号、同57−84447号、同57
−84449号等に記載の黒色色素形成物質も有利に用
いることができる。中でも、米国特許第4.126.4
61号、特開昭58−5732号等に記載されているよ
うなレゾルシルル銹導体、特開昭52−42725号、
同53−46029号、同54−31737号に記載さ
れているようなm −7ミノフ工ノール誘導体、及び特
開昭55−105248号に記載されているようなビス
ピラゾロン化合物が好ましい。又これらの黒色色素形成
型化合物は通常のフェノール類、ナフトール類、ピラゾ
ロン類、閉鎖ケトメチレン化合物等例えば米国特許第3
,531.286号、同3,761,270号、同4.
021,240号、リサーチ囃ディスクロージャー(以
下、RDと記す)Nα15108、特開昭58−405
51号や、本出願人による特願昭58−129516号
に記載の化合物を併用してもよい。
以下に本発明に用いられる拡散性黒色色素形成化合物及
び放出化合物を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されるものではない。
本発明に用いられる拡散性黒色色素形成物質としては以
上のよ5に各種の色画像形成物質を使用することができ
るが、色画像の色調が実質的に黒色を示すものが好まし
く、DB/DR=0.s〜1.5かつDg / DR=
 0.5〜1.5の範囲にあるものが好ましい(DB 
+ DG + DBとはそれぞれブルー濃度、グリーン
濃度、レッド濃度のことであるψ。中でも本発明に使用
される黒色色素画像形成物質とし【は、特開昭52−4
2725号、特開昭53−46029号、特開昭54−
31737号、特開昭55−105248号、米国特許
第4,126,461号、特開昭58−5732号に記
載されAものが好ましく用いられるが、具体的には次の
一般式(1)で示される化合物が好ましい。
一般式(1) 式中几、、a2tiそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基又はアラルキル基を表わしくそれぞれ置換さ
れてい【もよいQ1几1.R2のどちらか一方は水素原
子が好ましい。几3.几、はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、スルホ基又はその他の一価の有機基(例えばヒ
ドロキシ基、それぞれ置換もしくは非置換のフルキル基
、アルコキシ基、アミノ基等)から選ばれる一価基を表
わす。X。
Yはそれぞれ水素原子、・・ロゲン原子、スルホ基又は
−価の有機基(例えばそれぞれ置換、非置換のアルコキ
シ基、アリルキシ基、7シロキシ基、アリールチオ基、
アリールセレノ基、環式イミド基、カルバモイルオキシ
基、フェニルスルホニルオキシ基、アリール7ゾ基等)
から選ばれる一価基を表わし、該X、Yは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬とのカップリング反応に際し離脱
することのできる基を任意に選択できる。R1,R2で
あられされる非置換のアルキル基としては、好ましくは
炭素数1〜12の直鎖乃至分枝状のフルキルアルケニル
基が好ましく、さらに好ましいのはメチル、エチル、ブ
ービル等の炭素数4までのフルキルアルケニル基である
。又置換アルギル基の例としては、炭素数1〜4のアル
キル又は炭素数4までのアルキル置換基を有する又は非
置換のアリールカルバモイル基で置換されたフルキル基
等が好ましい。又几1.R2で表わされるアラルキル基
としては非置換の7ラルキル基が好ましく、例えばベン
ジル基、フェネチル基等のフルキレン鎖が炭素数1〜4
の7ラルキル基があげられる。他の好ましい黒色色素形
成物質としては、下記一般式(2)で表わされる。
一般式(2) 式中、几5及びR6は水素原子または鎖状もしくは環状
のアルキル基であり置換されていてもよい。
これらの例としては、メチル、エチル、イソプロピル、
t−ブチル等や、β−シアノエチル、β−クphiエチ
ル、ベンジル、ニド−ベンジル等の炭素数8以下のアル
キル基が好ましい。さらに几5゜几。はそれぞれ置換、
非置換のアリール基を表わし、フェニル、α−又はβ−
ナフチル基又は炭素数4以下のフルキルアルコキシ基又
はアリールオキシ基、炭素数5以下の7シルアミ7基や
、カルバモイル、炭素数4以下のフルキルカルバモイル
、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、炭
素数4以下のフルキルスルホンアミド、アリ−・ルスル
ホンアミド、シアノ及びニトロ等の各基テ置換されたア
リール基が好ましい。R5,几。は複素環基(ペテロ原
子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子等を含む5員
もしくは6員の複素環、縮合複素環例えばピリジル、キ
ノリル、フリル、ベンツチアゾリル、オキサシリル、イ
ミダゾリル等)、又は前記のアリール基について列挙さ
れた置換基によって置換された複素環基を表わす。
几、及び几、はそれぞれ前記の几5.几。 と同じ意味
をもつアルキル基、置換フルキル基、アリール基、置換
アリール基、複素環基又は置換複素環基を表わす。また
R7.R8は置換されたオキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基等)又Fi
7ミノ基(例えばそれぞれ置換又は非置換のN−フルキ
ルアミノ、シクロアルキルアミノ、N、N−ジアルキル
アミノ、N−アルキル−N−アリール7ミノ、N−アリ
ール7ミノ基等)であり、これらのアルキルとしては炭
素数8以下のアルキル基が好ましく、アリール基として
は几、、R6で述べた置換・非置換のアリール基が好ま
しい。
几9は前記した几、及びR6と同じ意味をもつアルキル
基、置換フルキル基、アリール基、置換アリール基また
はR7及び几、と同じ意味をもつアミ7基を表わす。R
8は又ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素、沃素原
子)又はアミド基(例えばアセトアミド、ペンツアミド
基等)を表わす。
几1゜、R1,及び几、2はそれぞれ前記したハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、置換されたオキシ基、
アミノ基、アミド基又は水素原子を表わすが、好ましく
はRloはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、置
換されたオキシ基又はアミ7基であり、几11及び几、
□は水素原子である。なおこれらの化合物は特開昭51
−105820号に記載の方法に従いアリールアルデヒ
ドと5−ピラゾロンを反応させて容易に得られる。
更に他の好ましい黒色色素形成物質としては下記一般式
(3)で表わされる。
一般式(3) 式中、几、3はヒドロキシ基、ノーpゲン原子(弗素、
塩素、臭素、沃素)、スルホニル基、ニド−基、シアノ
基、アミノ基、炭素数1〜20のアルキル基(ハロアル
キルのような置換アルキル基を含む)、炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基及び
炭素数2〜21のアルコキシカルポニル基のような基で
置換された又は非置換のフェニル及びナフチル基、炭素
数1〜20のフルキル、ハロアルキル(例えばフッ素置
換された)基又は5〜10個の環構成原子から成る環シ
ステムと酸素、窒素及び硫黄のようなペテロ原子とを含
む複素環基(例えばフリル、キノリルチェニル等)、中
でも炭素数1〜8のアルキル基、ハロアルキル基又はフ
ェニル基乃至炭素数1〜4のフルキル基乃至アルコキシ
基又はハロゲン原子で置換されたフェニル基である。L
としては−NHOO−1−0ONH−、−NHOONH
−1−NH80□−もしくは−000−を表わし、特に
好ましいのは−NHOO−もしくは一〇〇〇−である。
さらにR14゜R16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、スルホ基を表わし、R□5は比較的低分子量のバル
キーでない基、例えばメチル、エチル、プロピル及びエ
チルのような炭素数1〜4の低級アルキル基並びに塩素
及び弗素のよ5なハロゲン置換基を表わす。
又、黒色色素形成化合物としてはそれ自身還元性をもち
、酸化により黒色色素を形成する物質であってもよい。
黒色色素形成物質の具体例としては、下記化合物が挙げ
られる。
〔例示化合物〕
(2) 0H 00H20ONHO,□)Izs 001−120ONHO□2H25 (ハ) OH αI OH 勾 OH Qρ OH @ OH に) 。□ に) OH (イ) 01( ot at n 00に+3 003H7(i) H2 H2 H OCH30CH3 002H5002H5 6ρ 803Na 803Na (至) 上記黒色色素形成物質の使用量は、有機釧塩1モル当I
70.1〜lOモル好マt、<は0.2〜1モルである
これらの黒色色素形成化合物等の色素供与物質は種々の
方法により本発明の熱現像感光材料に添加できる。
例えば熱現像感光層用組成物中にそのまま混合溶解した
り、例えば水や種々の有機溶剤中に一度溶解した後混合
する方法、又はボールミル、サンドミル、超音波等の機
械的粉砕手段により粉砕分散した後混合する方法等があ
る。
本出願人による特願昭57−229673号に記載され
たように親水性バインダー中にプロテクト分散する方法
又は特願昭58−129516号に記載されたようなフ
ィッシャー分散により添加する方法等を採用でき、その
他当業界において知られている様々な方法を用いること
ができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、同44−26582号、同
45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号、特開1@49−52626号、同52−
31728号、同52−137321号、同52−14
1222号、同53−36224号、同53−3761
0号、米国特許第3,330,633号、同3,794
,496号、同4,105,451号、同4,123,
274号、同4゜168.980号等の各公報および明
細書中に記載されている化合物すなわち、脂肪族カルボ
ン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パル
ミチン酸鋏、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ヘヘン
酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀な
ど、芳香族カルボン酸の銀塩例えば安息香酸銀、フタル
酸銀など、イミノ基を有する有機化合物の銀塩例えばベ
ンゾトリアゾール銀、ニトロペンツトリアゾール銀、り
pルベンットリアゾール銀、メチルペンツトリアゾール
銀、ヒドロキシペンツトリアゾール銀、カルボキシペン
ツトリアゾール鋼、アミノペンツトリアゾール銀、スル
ホベンツトリアゾール銀、ザッカリン銀、7タラジノン
銀、フタルイミド銀など、メルカプト基又はチオン基を
有する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンゾオキサ
ゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、2−メルカ
プトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール鍋、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4
−トリアゾール銀、その他4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデン銀、5−メチル
−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザイン
デン銀などが挙げられる。
以上の有機銀塩のうちで脂肪族カルボン酸の銀塩及びイ
ミノ銀塩が好ましく、特に炭素数が18〜33の長鎖脂
肪族カルボン酸の銀塩、トリアゾール及びペンツトリア
ゾール類の銀塩が好ましい。
また本発明に用いられる感光性ハpグン化銀としては、
塩化銀、臭化銀、沃化鋼、塩臭化鋼、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩臭沃化銀やこれらの混合物があげられる。該感光
性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシングルジェ
ット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製するこ
とができるが、特に本発明に於いてはハpゲン化銀ゼラ
チン乳剤を調製することを包含する手法に従って調製し
た感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはその径
が約1.5〜約0.001μmであり、さらに好ましく
は約0.5〜約0.05μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の前記感光材料の構成層である感光性ハロゲン化銀を
含有する層に適用することができる。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この調製
法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハロ
ゲン化物、例えばMXnで表わされるハロゲン化物(こ
こで、MはH原子、NH4基また線金属原子を表わし、
xFiot。
BrまたはI、ntiMがH原子、 NH4基の時は工
、Mが金属原子の時は、その原子価を示す。金属原子と
しては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム
、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム
、木調、アルミニウム、カリウム、インジウム、ランタ
ン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、ア
ンチ七ン、ビスマス、クロム、モリブデン、タングステ
ン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ル
テニウム、タリウム、パラジウム、オスニウム、イリジ
ウム、白金、セリウム等が挙げられる。
含ハlffゲン金属錯体(例えばに2P (cz61 
K2PtBr6 aHAuO64、(NH4) 2 I
 rOt6 + CNH4) 31 rCts 。
(NH4)2RuO261(NH4)a几uot6 、
(NH4)31LhO16。
(NH4)3几hBr6等)、 オニウムハライド(例えばテトラメチルアンモニウム、
/l−マイト、トリメチルフェニルアンモニウムブロマ
イド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、
3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチルベンジ
ルアンモニウムプルマイトのような4級アンモニウムノ
蔦ライド、テトラエチルフォスフオニウムブーマイトの
ような4級7オスフオニウムハライド、ベンジルエチル
メチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイド
のような3級スルホニウム/ヘライド等)、・・pグン
化炭化水素(例えばヨードホルム、ゾpモホルム、四臭
化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等)、 N−ハロゲン化物(N−クロロコノ−り酸イミド、N−
ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル酸イミド、N
−プームアセトアミド、N−ヨードフハク酸イミド、N
−ブロムフタラジノン、N−りppフタラジノン、N−
ブーモアセトアニリド、N、N−ジブpモベンゼンスル
ホンアミド、N−プロモーN−メチルベンゼンスルホン
アミド、1.3−)フルモー4,4−ジメチルヒダント
イン等)、その他の含・〜ロゲン化合物(例えば塩化ト
リフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロ
ム酪酸、2−ブームエタノール等)などをあげることが
できる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、糧々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機
銀塩1モルに対して0.001〜1.0モルであり、好
ましくは0.01〜0.3モルである。
本発明に用いられる還元剤としては、色素供与恰質とし
て拡散性黒色色素を放出する物質が用いられる時には、
該拡散性黒色色素放出化合物単独で、又は下記のような
還元剤と組合せて用いられる。代表的な還元剤としては
、フェノール類(例エバp −フェニルフェノール、p
−メトギシフェノール、2,6−シーtert−グチル
−p−クレゾール、N−メチル−p−7ミノフエノール
等)、スルホンアミドフェノール類(例、t ハ4− 
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジズロモー4−
(p−)ルエンスルボンアミド)フェノール等)、 ノー又はポリヒドロキシベンゼン類(例工ばハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2゜6−ジメ
チルハイドロキノン、クロルハイドルキノン、カルボキ
シハイド−キノン、カテコール、3−カルボキシカテコ
ール等)、 ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフトール
、4−7ミノナフトール、4−メトキシナフトール、4
−7ミノナフトール、4−メトキシナフトール等)、 ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナフトール類
(例えば1,1′−ジヒドロキシ−2+27−ビナフチ
ル、6,6′−ジブ−モー2.2′−ジヒドロキシ−1
,1′−ビナフチル、6.6′−ジニトロ−2,2′−
ジヒドμキシー1.1′−ビナフチル、4.4′−ジメ
トキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2゜2′−ビナフチ
ル、ビス(2−ヒドロキシ−1−す7チル)メタン等)
、 メチレンビスフェノール類(例え&! 1.1−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3、5
,5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3゜5−ジーt
ert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチレンビ
ス(2−ヒドロキシ−3−tert −7’チル−5−
メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェニ
ル−α、α−ビス(2−ビトロキシ−3,5−ジーte
rL−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、α
−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert −7’チル−
5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフエニル)−2−メチルプロ
パン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−2,4−エチルペンタン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)プロノくン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチル−5−1ert −ブチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーte
r t−ブチルフェニル)フジパン等)、7スコルビン
酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン
類、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジアミン類があ
げられる。
前記の還元剤は単独或いは2種以上組合わせて用いられ
る。
次に、本発明の色素供与物質として拡散性黒色色素を形
成する物質が用いられる時には、その酸化体が拡散性黒
色色素形成物質とカップリングし、拡散性黒色色素を形
成するようなヒドラゾン類又はバラフェニレンジアミン
類、p−7ミノフエノール類を用いるのが好ましい。こ
れらの還元剤としては米国特許第3,531,286号
、同3.764゜328号、同3,761,270号、
RD12146、几IJ15108.几D15127、
特開昭56−27132号、同56−146133号に
記載されているような還元剤が有効であり、以下にその
代表例を挙げる。
〔例示化合物〕
N、N−ジエチレン−p−フェニレンジアミン N、N−ジエチルアミノ−2−メチルアニリN、N−ジ
エチルアミノ−3−メトキシアニリン N−エチル−N−2−メトキシエチルアミノ−2−メチ
ルアニリン 4−モルホリノアニリン 4−N、N−ジエチル7ミノー2−メチルフェニルスル
ファミン酸ソーダ 4−N、N−ジー1so−プロピルアミノ−2−メチル
フェニルスルファミン酸ソーダ4−N、N−ジ−エチル
アミノ−2−クロルフェニルスルファミン酸ソーダ 4−ベンゼンスルホンアミド−N、N−ジエチルアニリ
ン 4−メタンスルホンアミド−3−メチル−N。
N−ジエチルアニリン 4−ベンゼンスルホンアミドフェノール4−ベンゼンス
ルポンアミド−2,6−ジクpルフエノール N−メチル−2−ヒドラゾノーベンツチアゾリン N−メチル−2−ベンゼンスルホニルヒドラゾノーペン
ツチアゾリン これらの還元剤は単独で又は2種以上を組合せて用いる
ことができ、その使用量は、使用される有機鎖塩の種類
、感光性銅塩の種類及びその他の添加剤の種類等に依存
するが、通常は有機銀塩1モルに対し0.05〜10モ
ルの範囲であり、好ましくは0゜1〜3モルである。
本発明に用いられるバインダーとしては、親水性または
疎水性のバインダーを任意に目的に応じ用いることがで
きる。親水性バインダーとしては例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウム、アルブミ
ンの如き蛋白質、エチルセルシースの如きセルロース誘
導体、テキストランの如きポリサッカライド、寒天の如
き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴム等の如き天然
物質や、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、又、水溶性ポリビニルアセクール、好ましくはアセタ
ール化度が20%以下のもの、例えばポリビニルブチラ
ール等の合成ポリマー、又写真材料の寸度安定性を増大
せしめるラテックス状のビニル化合物及び下記の如き合
成ポリマーを包含してもよい。好適な合成ポリマーとし
ては米国特許第3,142,586号、同3,193,
3 s 6号、同3,062,674号、同3,220
,844号、同3゜287、289号、同3,411,
911号の各明細書に記載されているものがあげられる
。有効なポリマーとしては、アルキルアクリレート、メ
タクリレート、アクリル酸、スルホフルキルアクリレー
ト又はメタクリレート系から成る水不溶性ポリマー等が
あげられる。好適な高分子物質としては、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリルアミド、セルロースアセテート
ブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリ
スチレン、エチルセルシース、ポリビニルクーライド、
塩素化ゴムポリイソブチレン、ブタジェンスチレンコポ
リマー、ビニルクロライドービニルアセテートコポリマ
ービニルアセテートービニルクpライド−マレイン酸と
のコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル
、ベンジルセルロース、酢酸セルロース、セルロースプ
ロピオネート、セルロースアセテートフタレートがあげ
られる。又必要ならば2種以上混合使用してもよい。バ
インダーの量は各感光層あたり有機銀塩1部に対し【重
量比で1710〜10部、好ましくは174〜4部であ
る。
本発明において、形成乃至放出された黒色色素が拡散性
の疎水性色素である場合は親水性のノくインダーを用い
るのが好ましい。親水性のノくインダーとしてはゼラチ
ンの如き蛋白質、エチルセルロースの如きセルロース誘
導体、及びポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン又は水溶性ポリビニルアセクールの如き水可溶性の合
成ポリマーであり、これらを単独或いは2種以上の併用
で用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には、現像を促進する目的等で
色調剤を使用することができる。
上記色調剤としては、例えば、特開昭46−4928号
、同46−6077号、同49−5019号、同49−
5020号、同49−91215号、同49−1077
27号、同5Q−2524号、同50−67132号、
同50−67641号、同50−114217号、同5
2−33722号、同52−99813号、同53−1
.020号、同53−55115号、同53−7602
0号、同53−125014号、同54−156523
号、同54−156524号、同54−156525号
、同54−156526号、同55−4060号、同5
5−4061号、同55−32015号等の公報ならび
に西独特許第2,140,406号、同2.147.0
63号、同2,220,618号、米国特許第3,08
0,254号、同3,847,612号、同3,782
,941号、同3,994,732号、同4,123,
282号、同4,201,5.82号等の各明細書に記
載されている化合物であるフタルイミド、ピラゾロン、
キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツ
オキサジン、ナフトオキザジンジオン、2.3−ジヒド
ロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,3−オ
キサジン−2゜4−ジオン、オキシピリジン、アミノピ
リジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、インカ
ルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾ
チアジン−2,4−(3B)ジオン、ベンゾトリアジン
、メルカプトトリアゾール、ジメルヵプトテトラザペン
タレン、フタル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸、フタ
ラジノン等の各誘導体があげられる。
また、本発明の熱現像感光材料の熱力グリを防止するた
めに、カプリ防止剤を使用することができる。
カプリ防止剤としては、例えば特公昭47−11113
号、特開昭49−90118号、同49−10724号
、同49−97613号、同5゜−101019号、同
49−130720号、同50−123331号、同5
1−47419号、同51−57435号、同51−7
8227号、同51−104338号、同53−198
25号。
同53−20923号、同51−50725号、同51
−3223号、同51−42529号、同51−811
24号、同54−51821号、同55−93149号
等の公報、ならびに英国特許第1,455,271号、
米国特許第3,885,968号、同3,700,45
7号、同4.137.079号、同4,138,265
号、西独特許第2,617,907号等の各明細書に記
載されている化合物である第2水銀塩、 酸化剤(例えばN −/% l:ffゲノアセトアミド
、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩類
、無機過酸化物、過硫酸塩等)、 酸及びその塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウ
ム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、 イオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合
物、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、
ポリスルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、1
,2.4−)リアゾール、フタルイミド等の化合物があ
げられる。
本発明の熱現像感光材料は、加熱により水な放出する化
合物すなわち水放出剤を含有しても良い。
かかる水放出剤としては、例えば、リン酸3ナトリウム
12水塩、硫酸ナトリウム10水塩、硫酸鉄アンモニウ
ム6水塩、アンモニウム明ばん24水塩、カリ明ばん2
4水塩酢酸マグネシウム4水塩、酢酸マンガン4水塩等
の結晶水を含む化合物があげられる。
また、本発明の熱現像感光材料は、感光材料中の含水量
を一定に保つ目的で、保水性の化合物を含有しても良い
。かかる保水性の化合物としては、例えば米国特許第3
,347,675号明細書中に記載されているポリアル
キレンオキサイド(ポリグリコール)、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルp−ス等があケラ
れる。
本発明の熱現像感光材料には、必要に応じ現像促進剤を
添加することができる。本発明に用いられる現像促進剤
としては、例えば米国特許第3,220.846号、同
3,531,285号、同4.012゜260号、同4
,060,420号、同4,088,496号、同4,
207,392号各明細書また社RDI5733、同1
5734、同15776等に記載されたアルカリ放出剤
、特公昭45−12700号記載の有機酸、米国特許第
3,667.959号記載の−00−、−8o。−1−
8〇−基を有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3
,438.776号記載のメルトフォーマ−1米国特許
第3,666,477号、特開昭51−19525号に
記載のポリフルキレングリコール類等がある。
本発明の熱現像感光材料の中には、上記成分以外に必要
に応じて分光増感染料、ノ・レーション防止染料、プリ
ントアウト防止剤及び非水銀系カプリ防止剤など公知の
各種添加剤を任意に加えることができる。
上記分光増感染料としては、ノ・ロゲン化銀乳剤に対し
て有効な例えばシアニン、メロシアニン、pダシアニン
、スチリル類などを用いることができる。
またプリントアウト防止剤としては、テトラプームブタ
ン、トリグpムエタノール、2−プルモー2−トリルア
セトアミド、2−ブpモー2−トリルスルボニルアセト
アミド、2−トリブロモメチルスルボニルベンゾチアゾ
ール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチル
トリアジンなどがあげられる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体として社、
例えば、セルロースナイトレートフィルム、ポリビニル
アセタールフィルム、ポリエチレンフィルム、セルロー
スアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム等の合成プラスチッ
クフィルム及び写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙、レ
ジンコート紙等の紙があげられる。
前記の感光材料に用いられる各成分は、上記支持体上に
、水あるいは水と有機溶媒との混合物に溶解したバイン
ダーと共に塗布される。塗布層の厚みは乾燥後1〜10
00μm1好ましくは3〜20μmである。また必要に
応じて前記感光材料に上塗り層を形成させてもよい。
本発明に用いられる受像層は、熱現像により放出乃至形
成された拡散性黒色色素を受容する物質で形成されれば
よく、拡散転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭
57−207250号等に記載されたガラス転移温度が
40℃以上250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成
されることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物が広く知られており、これらは本発明においても
有効に用いえる。
米国特許第2,548,564号、同2,484,43
0号、同3,148.061号、同3,756,814
号には、ビニルピリジンポリマーおよびビニルピリジニ
ウムカチオンポリマーが開示されている。
米国特許第2,675,316号にはジアルキルアミノ
基を含むポリマーを媒染剤として用いることが開示され
ている。
米国特許第2,882,156号にはアミノグアニジン
誘導体が開示されている。
米国特許第3,625,694号、同3,859,09
6号、英国特許第1,277.453号、同2,011
゜012号にはゼラチンなどと、架橋可能な媒染剤が開
示されている。
米国特許第3,958,995号、同2,721,85
2号、同2,798,063号には水性ゾル型媒染剤が
開示されている。
また%開昭50−61228号には水不溶性媒染剤が開
示されている。
その他、米国特許第3,709,690号、同3,78
8.855号、西独特許出願(OLS )第2,843
.320号、特開昭53−30328号、同52−15
5528号、同53 125号、同53−1024号、
同54−74430号、同54−124726号、同5
5−22766号、米国特許第3,642,482号、
同3,488,706号、同3゜557、066号、同
3,271,147号、同3,271.148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57
−12139号、几D12045(1974年)に各種
媒染剤が開示されている。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量200
0〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の置換基
をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキサン
、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブチ
ラールなどのポリ7セタール類、ポリ塩化ビニル、塩素
化ポリエチレン、ポリ三塩化ぶつ化エチレン、ポリアク
リロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、
p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基および
2.4−ジクpロフェニル基をもつポリ7クリレート、
ポリアクリルりμm7クリレート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチルメタクリレート、ポリプルピルメタ
クリレート、ポリインプロピルメタクリレート、ポリイ
ンブチルメタクリレート、ポリ−ter t−ブチルメ
タクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−シ
フノーエチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル類、ポリスルポン、ビスフェノ
ールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、ポリ
7ンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセテ
ート類があげられる。また、Polymer Hand
book 2nd cd、 (J *Brandrup
 、 EJi、 Immergut編) John W
iley kSons 出版、に記載されているガラス
転移温度40℃以下の合成ポリマーも有用である。これ
らの高分子物質は、単独で用いられても、また複数以上
を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとのテレフタル酸、フルオレンジプルピルアミン
とアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、
ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せ
によるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニル
カルボン酸、ビスーp−カルポキシフエノキシプタンと
エチレングリコールなどの組み合せによるポリエステル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあ
げられる。これらのポリマーは改質されたものであって
もよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツール、イン
フタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1.2
−ジヵルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改
質剤として用いたポリエチレンテレフタレートも有効で
ある。
これらのポリマーは別の支持体、例えば紙、ガラス、金
属等の上に塗布されて受像層を形成してもよく、又、そ
れ自体で支持体としての機能を合せもつようにフィルム
シート化されてもよい。これらのポリマーを支持体とし
て用いる時には、支持体は単一の層から形成されていて
もよいし、多数の層により形成されてもよい。支持体中
あるいはその外側にチタンホワイトを含有する部分又は
層を有し白色反射層を形成してもよい。又、前記の媒染
剤として用いられる化合物も単独で又は他のポリマーと
混合されて適当な支持体上に塗布されて用いられる。
本発明の熱現像感光材料は、a)感光性ハpゲン化銀s
 b)有機銅塩、 c)拡散性黒色色素供与物質及びd
)バインダーの各成分を含有する少なくとも1層の熱現
像感光層を支持体上に直接又は他の写真構成層を介して
塗設して成るが、これら各成分a)〜d)は必ずしも1
つの層中に含有されている必要はな(、互いに反応可能
であれば2以上の層に分離して含有されていてもよい。
また、本発明の感光材料は、例えば色調を異にする拡散
性黒色色素を放出乃至形成する色素供与物質を別の層に
含有せしめること等、2以上の熱現像感光層を有しても
よい。
本発明による熱現像感光層についても、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.681゜294号に記載のホ
ッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作成す
ることができる。
更に必要ならば米国特許第2,761,791号および
英国特許第837.095号に記載されている方法によ
って2層またはそれ以上を同時に塗布することもできる
本発明の熱現像感光材料には種々の露光手段を用いるこ
とができる。潜像は可視光を含む輻射紗の像様露光によ
って得られる。一般には通常のカラープリントに使用さ
れる光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キセノ
ンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として用
いうろことができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、段階のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼料でも
投射焼付でもよい。
またビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接011 TやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感光材料上に結
像させて焼料けることもできる。
また最近、大11コな進歩がみられるLED (発光ダ
イオード)も、各種の機器におい“〔露光手段として用
いることができる。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管や00D等の受光素子
により、読み取り、コンピューター等のメモリーに入れ
、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を
施した後、この画像情報なc it ’i’に再生させ
、これを画像状光源として利用したり、処理された情報
にもとづいて、LEl)乃至レーザーを発光させて露光
する方法もある。本発明の熱現像カラー感光材料の露光
後、得られた潜像は、例えば約80〜250℃で0.3
〜120秒で該感光材料を全面的に加熱することKより
現像転写することができる。上記範囲に入る温度であれ
ば、加熱時間の増大または短縮によって高温、低温いず
れも使用可能である。特に約110℃〜200℃の範囲
が有用であり、加熱手段は、熱板、ツイーン、熱p−ラ
またはこれらの類似物であってもよい。
本発明に係る感光材料紘、像様露光した後、熱現像する
ことによって、熱拡散転写性黒色色素または熱拡散転写
性色素プレカーサーの像様分布を該色素供与物質から放
出乃至形成させ、該像様分布の少なくとも一部を、熱現
像感光材料と積重関係にある受像層に熱転写する。
本発明において、現像によって黒色色素画像を形成させ
るための具体的な一方法は、可動性黒色染料の熱拡散転
写であり、そのために熱現像感光材料は支持体上に少な
くともハロゲン化銀、有機銀塩と拡散性黒色色素を放出
ないし形成する色素供与性物質、バインダーを含む感光
層と、該感光層で形成された可動性の黒色染料を受けと
めることのできる受像層とより構成される。
上述の感光層と受像層とは同一の支持体上に形成しても
よいし、また別々の支持体上に形成することもできる。
受像層は、感光層から引き剥がすことができる。
例えば熱現像感光材料の像様露光の後、感光層に受像層
を重ねて均一加熱現像することもできる。
また本発明の熱現像感光材料を像様露光、均一加熱現像
した後、受像層を重ねて、現像温度より低温で加熱し黒
色色素を転写させることもできる。
黒色色素の熱現像感光層から受像層への転写には、転写
溶媒を用いることもできる。この転写溶媒には、メタノ
ール、酢酸エチル、ジインズチルケトン等の低沸点溶媒
およびトリー1−クレジルポスフェート、トリーn−ノ
ニルホスフェート、ジ−n−ブチルフタレート等の高沸
点溶媒を用い、高沸点溶媒の場合には、適当な乳化剤を
用いてゼラチン中に乳化し受像層に添加することができ
る。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
が例示実施例に限定されることはない。
実施例1 ペンツトリアゾール鋼22.71にメチルアルコール4
0 omQ、s%−ポリ−ビニルアルコール(ゴーセノ
ールAI、−02)水溶液500m1を加え、24時間
ボールミルにより分散して分散液を調製した。次にこの
分散液を攪拌しつつ沃臭化銀乳剤(沃化#5モル%、乳
剤1kg中にゼラチン60g及び銀0.353モルを含
む平均粒径0,06μmの立方体粒子)28帷を加えた
。さらにp−7ミノーN、N−ジエチルアニリン812
g及び拡散性黒色色素形成化合物としてそれぞれ例示化
合物(1)6.8 、S+、 (3)7.6 L■11
.1.91に)11.5.9’、(ロ)141gを1o
ornQのメチルアルコールに溶解して加え、さらに3
−7ミノー4−アリル−5−メルカプトトリアゾールの
2%メタノール溶液9−、アセトアミド50J?を加え
、よ(攪拌した。このようにして調製した塗布液をゼラ
チン下引(3μm乾燥膜厚)をしたポリエチレンテレフ
タレートベース上に感光層として塗布しく塗布銀量5.
2mg/ drA)感光要素1.II、■、■及び■を
得た。別に、写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニルの5
%テトラヒドロフラン溶液(ポリマーに対し10重量%
のジブチルフタレートを含む)を11当りポリ塩化ビニ
ルが1.20 gとなるように塗布して受像紙を作成し
た。
前記感光要素1.n、I、IV及び■を各hステップウ
ェッジを通しタングステン光にて露光した後、塗布面を
前記受像紙のポリ塩化ビニル受像層と合わせて150?
cで20秒間現像を行なった。
現像後受像層を引きはがしたところ、それぞれ青黒色の
色素画像が受像層上に得られた。透過濃度の測定結果を
第1表に示す。
第 1 表 このようにして受像層上に得られた黒色色素転写像は有
機銀塩、ハロゲン化銀とは分離されており、処理後の未
露光部の変色は観察されなかった。
実施例2 実施例1のp−アミノ−N、N−ジエチルアニリンを4
−(N、N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニルス
ルファミン酸ソーダ1o、ogに代え、同様の試料を作
成した(試料■、■、■、■及びX)。現像温度を16
0℃に代えた外は同様に処理し、黒色〜青黒色の転写像
を得た。透過濃度の測定結果を第2表に示す。
第2表 実施例3 例示化合物[相]16.3p、例示化合物(17114
,1,!i’を各々ジブチルフタレートiom1、酢酸
エチル30m1の混合液に加え60℃で加温して完全に
溶解した。この溶液をフルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホン酸、デュポン社)の6%水溶液5−及びゼ
ラチン5%水溶液100−と混合しコロイドミルに【分
散しそれぞれ分散−pA、Bとした。別に、ペンツトリ
アゾール銀22.7pにメチルフルフール400m12
.8%ポリビニルアルコール(ゴー七ノールAL−02
)水溶液s o omitを加え、24時間ボールミル
により分散した分散液を調製した。次いで、この分散液
に沃臭化鋼乳剤(沃化銀5モル%、乳剤1kg中にゼラ
チン601?及び90.353モルを含む平均粒径0,
06μmの立方体粒子)28−を加えた。この有機銀塩
、ノーログン化銀分散液に上記カプラー分散液A%Bを
それぞれ加え、それぞれにさらに3−アミノ−4−アリ
ル−5−メルカプトトリアゾールの2%メタノール溶液
9mQ、、p−アミノ−N、N−ジエチルアニリン8.
2#、50Fの7セトアミドを加えよ(攪拌した。この
ようにして調製した塗布液を実施例1と同様の支持体上
に塗布し感光要素(試料NchM1M)を作成した。こ
の感光要素をそれぞれステップウェッジを通しタングス
テン光にて露光した後、実施例1で作成した受像紙の受
像層を合わせて150℃で20秒間現像した。現像仮受
像層を引きはがすと受像層面にそれぞれ黒色の画像が得
られた。透過濃度の測定結果を第3表に示す。
第 3 表 実施例4 実施例1の拡散性黒色色素形成物質として(1)、(3
)、に)、fi、Q71を使用する代りに化合物■、0
すをそれぞれ8.Ogづつ用い、p−アミノ−N、N−
ジエチルアニリンを抜いて同様に塗布を行ない2種の感
光要素(NaXnl、XIV)を得た。この感光要素を
それぞれステップウェッジを通しタングステン光にて露
光した後、やはり実施例1で作成した受像紙とそれぞれ
の塗布面を合わせて150℃で20秒間現像を行なった
。現像仮受像層を引きはがすとそれぞれ黒色の色素画像
が受像層上に得られた。透過濃度の測定結果を第4表に
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にa)感光性ハロゲン化銀s b)有機銀塩、
    C)拡散性黒色色素供与物質及びd)バインダーを含有
    する少なくとも1層の熱現像感光層を有する拡散転写型
    熱現像感光材料。
JP58173073A 1983-09-21 1983-09-21 拡散転写型熱現像感光材料 Granted JPS6066249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173073A JPS6066249A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 拡散転写型熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173073A JPS6066249A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 拡散転写型熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066249A true JPS6066249A (ja) 1985-04-16
JPH0345820B2 JPH0345820B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15953699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173073A Granted JPS6066249A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 拡散転写型熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185630A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185630A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345820B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JP2911637B2 (ja) 熱写真材料
JPH0146053B2 (ja)
JPH08234393A (ja) 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤
JP2001513211A (ja) 3―ヘテロ芳香族基置換されたアクリロニトリル化合物を共現像剤として含有する白黒光熱写真要素および熱転写要素
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JPS62136645A (ja) 熱現像感光材料
JPH06202268A (ja) 感光感熱複写画像形成材料及びそのためのかぶり防止剤
JPS6066249A (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JPS61176932A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JPS59231539A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0245179B2 (ja)
JP3857437B2 (ja) 熱現像感光材料、記録材料およびメロシアニン染料の消色方法
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0328697B2 (ja)
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料